JP6275647B2 - 電気化学セルおよびその使用 - Google Patents

電気化学セルおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6275647B2
JP6275647B2 JP2014545164A JP2014545164A JP6275647B2 JP 6275647 B2 JP6275647 B2 JP 6275647B2 JP 2014545164 A JP2014545164 A JP 2014545164A JP 2014545164 A JP2014545164 A JP 2014545164A JP 6275647 B2 JP6275647 B2 JP 6275647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
electrochemical cell
benzyl
phenyl
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500553A (ja
Inventor
シュレトレ,ジモン
キース ランパート,ジョーダン
キース ランパート,ジョーダン
シュルツ‐ドブリク,マルティン
ミヒャエル マルコウスキー,イタマル
ミヒャエル マルコウスキー,イタマル
ガルズーフ,アルント
ライトナー,クラウス
クッツキ,オラーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015500553A publication Critical patent/JP2015500553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275647B2 publication Critical patent/JP6275647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、
(A)カソード(A)の遷移金属を基準として60〜80mol%のMn含有量を有する少なくとも1種のリチウム化Mn含有化合物を含む少なくとも1つのカソード、
(B)導電性の形態の炭素を含む少なくとも1つのアノード、
(C)以下を含む少なくとも1つの電解質、
(a)少なくとも1種の非プロトン性有機溶媒、
(b)少なくとも1種のリチウム塩、
(c)1分子当たり少なくとも1つのSi−N単結合を有する少なくとも1種の有機化合物
を含む電気化学セルに関する。
多年にわたって、効率的に電気エネルギーを貯蔵する方法が求められてきた。電気エネルギーの効率的な貯蔵は、電気エネルギーを都合のよいときに発生させ、必要なときに使用することを可能にする。
蓄電池、例えば鉛蓄電池およびニッケル−カドミウム蓄電池は、何十年も知られている。しかしながら、既知の鉛蓄電池およびニッケル−カドミウム蓄電池は、比較的低いエネルギー密度、ならびに再充電性を低下させて鉛蓄電池およびニッケル−カドミウム蓄電池の有効寿命を減少させるメモリ効果という欠点を有する。
しばしばリチウムイオン電池とも称されるリチウムイオン蓄電池が代替として使用されている。それらは、鉛または比較的貴重な重金属をベースにした蓄電池より高いエネルギー密度を提供する。
多くのリチウムイオン電池は、酸化状態0での金属リチウムまたはリチウムを利用するか、中間体として、それを生産するので、水に対して感受性が高い。さらに、使用される電解質、例えばLiFPは、長期運転中、水に対して感受性が高い。したがって、水はリチウムイオン電池に用いられるリチウム塩のための溶媒として問題外である。代わりに、有機カーボネート、エーテルおよびエステルが十分な極性溶媒として使用される。それに応じて、文献は、電解質のために水を含まない溶媒を使用することを推奨している。例えば、WO2007/049888を参照のこと。
しかしながら、水を含まない溶媒は、製造および加工するのに不便である。リチウムイオン電池に本質的に有用な多数の溶媒は、約100ppm以上の水を含む。しかしながら、ほとんどのリチウムイオン電池はこのような高い割合の水を許容できない。リチウムイオン電池のために十分に適切な溶媒を提供する問題は、ほとんどの最先端のリチウムイオン電池が、単一の溶媒でなく、そのいくつかは乾燥剤活性が大きく異なる溶媒の混合物を含んでいるという事実によって複雑になる。
US6,235,431は、リチウムイオン電池中の溶媒(ミックス)への添加剤としてSi−N結合を有する化合物を添加することを提案している。この化合物は水と反応し、それによって導電性塩だけでなくカソード材料も保護する。US6,235,431は、特にオルガノシラザンおよびオルガノジシラザン、ならびにヘキサメチルシクロトリシラザンを推奨している。しかしながら、この種類の化合物は、水と反応して、長期運転中のリチウムイオン電池を損傷する可能性があるアンモニアまたは揮発性の有機アミンを形成し得ることが観察された。
カソード材料がリチウムの脱離が本質的に高電位で行われるマンガンに富む材料を含む電気化学セルが知られている。本発明の目的のための高電圧は、金属リチウムの電位を基準として、4.5ボルトを超える電圧である。この種類のカソード材料が炭素アノードと共に使用される場合、特に高いエネルギー密度が得られる。有用な炭素アノードとしては、例えば、炭素の部分的または完全な非晶質粒子であるグラファイトを含むアノードが挙げられる。これらの材料をベースにした既知の電気化学セルは、使用可能な多くの分野、特に自動車分野においては不十分であるエージング特性を有する。例えば、この種類のセルを繰り返し充放電することによる容量の著しい減少が観察される。例えば、D.Aurbachら、J.Power Sci.2006、162、780を参照のこと。
WO2007/049888
本発明は、良好な性能特性を有する、より具体的には、エージングの悪影響の兆候を示すことなく、容易にサイクル可能である電気化学セルを提供することを目的とする。
我々は、この目的は、冒頭に定義した電気化学セルによって達成されることを見出した。
本発明では、リチウムイオン蓄電池はリチウムイオン電池とも呼ばれる。
本発明の電気化学セルは、以下を含む。
(A)略してカソード(A)とも呼ばれる、カソード(A)の遷移金属を基準として少なくとも60〜80mol%のMn含有量を有する少なくとも1種のリチウム化Mn含有化合物を含む少なくとも1つのカソード、
(B)略してアノード(B)とも呼ばれる、導電性の形態の炭素を含む少なくとも1つのアノード、
(C)以下を含む少なくとも1つの電解質、
(a)略して溶媒(a)とも呼ばれる、少なくとも1種の非プロトン性有機溶媒、
(b)略してリチウム塩(b)とも呼ばれる、少なくとも1種のリチウム塩、
(c)略して化合物(c)とも呼ばれる、1分子当たり少なくとも1つのSi−N単結合を有する少なくとも1種の有機化合物。
カソード(A)、アノード(B)および電解質(C)についてより具体的に説明する。
カソード(A)中に存在するリチウム含有化合物は、層状構造のリチウム含有遷移金属混合酸化物、スピネル構造のリチウム化遷移金属混合酸化物、およびオリビン構造のリチウム化遷移金属リン酸塩、例えばLiMn1−hFePO(式中、0.2≦h≦0.4)から選択される。適切な層状構造の遷移金属混合酸化物は、特に下記一般式のものであり、
Li(1+y)[NiCoMn](1−y)O
式中、yは0〜0.3、好ましくは0.05〜0.2から選択され、
cは、0.6〜0.8、aおよびbはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、0.0〜0.4の範囲であり、ただし、
a+b+c=1
という条件である。
適切なスピネル構造の遷移金属混合酸化物は、特に一般式(I)のものであり、
Li1+t2−t4−d(I)
式中、
dは0〜0.4であり、
tは0〜0.4であり、
Mの60〜80mol%はマンガンである。さらに、Mの40mol%以下は、周期表の3〜12族、例えばTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Moから1種または複数の金属が選択され、CoおよびNiが好ましく、特にNiが好ましい。
これに関連して、語句「カソード(A)中の遷移金属」は、酸化状態のカソード材料に含まれる遷移金属全体を意味するものと理解すべきであるが、遷移金属を含んでもよい電流コレクタは意味しない。
本発明の一実施形態では、少なくとも1つのカソード(A)は、カソード(A)の遷移金属を基準として60〜80mol%、好ましくは73〜78mol%の範囲のマンガン含有量を有するカソード活性材料を含む。
本発明の一実施形態では、リチウム化Mn含有化合物は、LiNi0.25Mn0.75、LiNi0.24Mn0.76およびLiNi0.26Mn0.74から選択される。
カソード(A)は、例えばカーボンブラック、グラファイト、グラフェンまたはカーボンナノチューブのように、例えば導電性の形態の炭素をさらに含んでいてもよい。
カソード(A)は、例えば結合剤、例えばポリマー結合剤をさらに含んでいてもよい。特に適切なポリマー結合剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンのコポリマーおよびポリアクリロニトリルである。
本発明の電気化学セルは、少なくとも1つのアノード(B)を含む。
本発明の一実施形態では、少なくとも1つのアノード(B)は、導電性の形態の炭素、例えば、ハードカーボンとして知られているカーボンブラック、すなわち、グラファイトより大きな非晶質領域を有するグラファイト状炭素、または好ましくはグラファイトを含む。
本発明の電気化学セルは、以下を含む少なくとも1つの電解質(C)を含む。
(a)少なくとも1種の非プロトン性有機溶媒、
(b)少なくとも1種のリチウム塩、
(c)1分子当たり少なくとも1つのSi−N単結合を有する少なくとも1種の有機化合物。
電解質(C)は、標準条件(1バール、0℃)下で液体であり、好ましくは1バール、−15℃でも液体である。
電解質(C)は、少なくとも1種の非プロトン性溶媒(a)、好ましくは少なくとも2種の非プロトン性溶媒(a)、より好ましくは少なくとも3種の非プロトン性溶媒(a)を含む。非プロトン性溶媒(a)は、一般に有機溶媒である。
本発明の一実施形態では、電解質(C)は、10種までの異なる非プロトン性溶媒(a)を含んでいてもよい。
本発明では、非プロトン性有機溶媒(a)は、室温で液体である非プロトン性溶媒だけではない。
本発明はまた、純粋な化合物として室温で固体であるが、残りの非プロトン性有機溶媒との混合物において液体である非プロトン性有機化合物を含む。エチレンカーボネートは、ジエチルカーボネートおよび/またはメチルエチルカーボネートとの混合物中において広い範囲で液体である例として挙げてもよいが、純粋な物質は約36℃の融点を有する。
本発明の一実施形態では、非プロトン性有機溶媒(a)は、以下から選択される。
(i)環状および非環状有機カーボネート、
(ii)ジ−C〜C10−アルキルエーテル、
(iii)ジ−C〜C−アルキル−C〜C−アルキレンエーテル、
(iv)環状エーテル、
(v)環状および非環状アセタールならびにケタール、
(vi)オルトカルボン酸エステル、
(vii)環状および非環状カルボン酸エステル。
本発明の好ましい一実施形態では、非プロトン性有機溶媒(a)は、以下から選択される。
(i)環状または非環状有機カーボネート、
(ii)ジ−C〜C10−アルキルエーテル、
(iii)ジ−C〜C−アルキル−C〜C−アルキレンエーテル、
(v)環状および非環状アセタールならびにケタール。
好ましい非環状有機カーボネート(i)の例としては、C〜C−アルキルが同じでも異なっていてもよく、C〜C−アルキルから選択されるジ−C〜C−アルキルカーボネート、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、好ましくはメチルまたはエチルが挙げられる。
特に好ましい非環状有機カーボネート(i)は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネート、ならびにそれらの混合物、すなわち、列挙された化合物、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートのうち少なくとも2つの混合物である。
好ましい環状有機カーボネート(i)の例としては、一般式(Va)および(Vb)のものであり、
Figure 0006275647
式中、Rは、C〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、好ましくはメチル、
フッ素、モノまたはポリフッ素化C〜C−アルキル、例えばCFまたはn−C
および特に水素から選択される。
好ましい環状有機カーボネート(i)は、さらにジフルオロエチレンカーボネートである。
Figure 0006275647
好ましいジ−C〜C10−アルキルエーテル(ii)の例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルおよびジ−n−ブチルエーテルがある。
ジ−C〜C−アルキル−C〜C−アルキレンエーテル(iii)の例としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコールジエチルエーテルが挙げられる。
環状エーテル(iv)の例としては、1,4−ジオキサンおよびテトラヒドロフラン(THF)がある。
非環状アセタールおよびケタール(v)の例としては、1,1−ジメトキシエタンおよび1,1−ジエトキシエタンがある。
環状アセタールおよびケタール(v)の例としては、1,3−ジオキソランおよび1,3−ジオキサンがある。
オルトカルボン酸エステル(vi)の例としては、トリ−C〜C−アルキルオルトホルメート、特にオルトギ酸トリメチルおよびオルトギ酸トリエチルが挙げられる。
カルボン酸エステル(vii)の例としては、酢酸エチルおよび酪酸メチル、ならびにジカルボン酸エステル、例えばマロン酸ジメチルもある。γ−ブチロラクトンは、環状カルボン酸エステル(ラクトン)の例である。
本発明の特定の一実施形態において、本発明による混合物は、1:10〜10:1、好ましくは3:1〜1:1の質量比で非環状有機カーボネート(複数可)および環状有機カーボネート(複数可)を含む。
電解質(C)は、少なくとも1種のリチウム塩(b)をさらに含む。リチウム塩(b)は、好ましくは一価アニオンの塩である。適切なリチウム塩(b)の例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiC(C2x+1SO、リチウムビスオキサラトボレート、リチウムジフルオロビスオキサラトボレート、LiN(C2x+1SOなどのリチウムイミド(式中、xは1〜20の整数である)、LiN(SOF)、LiSiF、LiSbF、LiAlCl、および一般式(C2x+1SOXLiの塩(式中、xは上記で定義された通りであり、mは以下に定義される通りである)。
Xが酸素および硫黄から選択される場合、m=1であり、
Xが窒素およびリンから選択される場合、m=2であり、
Xが炭素およびケイ素から選択される場合、m=3である。
特に好ましいリチウム塩(b)は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiBOB、LDFOBおよびLiPF(CFCF(LiFAP)から選択される。
電解質(C)は、
(c)略して化合物(c)と呼ばれる、1分子当たり少なくとも1つのSi−N単結合を有する少なくとも1種の有機化合物をさらに含む。化合物(c)は、環状または非環状であってもよい。
非環状化合物(c)の例は、一般式(VI)および(VII)のものであり、
Figure 0006275647
式中、変数は以下の通り定義される:
は、出現ごとに、異なる、または好ましくは同じであり、以下から選択される。
〜C10−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル;より好ましくはC〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、さらにより好ましくはメチル、
〜C10−アルコキシ、好ましくはC〜C−n−アルコキシ、例えばエトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシおよび特にメトキシ、
〜C10−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシル;好ましいのは、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、
ベンジル、ならびに
それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、特にメチルもしくはイソプロピルで、もしくはベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換され、
置換フェニルの例としては、例えば、パラ−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニルおよびパラ−ビフェニルがある、
〜C14−アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリルおよび9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、より好ましくはフェニル。
は、以下から選択される。
COOR、例えばCOOCH、COOC
〜C10−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル;より好ましくはC〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、さらにより好ましくはメチル、エチルまたはイソプロピル、
〜C10−アルケニル、特にビニル、1−アリル、2−アリルおよびホモアリル、
〜C10−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシル;好ましいのは、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、
ベンジル、ならびに
それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、特にメチルもしくはイソプロピルで、もしくはベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換された、
〜C14−アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリルおよび9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、より好ましくはフェニル。
は、以下から選択される。
〜C10−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル;より好ましくはC〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、さらにより好ましくはメチル、
〜C10−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシル;好ましいのは、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、
ベンジル、
それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、特にメチルもしくはイソプロピルで、もしくはベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換された、
〜C14−アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリルおよび9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、より好ましくはフェニル、
ならびに特に水素。
好ましいのは、環状化合物、例えば一般式(VIII)、
Figure 0006275647
および特に一般式(I)または(II)
Figure 0006275647
であり、
式中、RおよびRはそれぞれ上記で定義された通りである。残りの変数は以下の通り定義される:
およびRはそれぞれ異なる、または好ましくは同じであり、
〜C10−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル;より好ましくはC〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、さらにより好ましくはメチル、
〜C10−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシル;好ましいのは、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、
ベンジル、
それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、特にメチルもしくはイソプロピルで、もしくはベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換された、
〜C14−アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリルおよび9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、より好ましくはフェニル、
ならびに特に水素から選択され、
または>C(Rは、>C=O基である。
好ましい>C(Rの例としては、さらにCHC、CH(CH)、C(CHおよび特にCHがある。
好ましくは、RおよびRはそれぞれの対で同じであり、水素およびメチルから選択される。
Xは、出現ごとに、異なるまたは同じであり、酸素、硫黄、N−RおよびC(Rから選択され、式中、
は、以下から選択される。
〜C10−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル;より好ましくはC〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、さらにより好ましくはメチル、
〜C10−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシル;好ましいのは、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、
ベンジル、ならびに
それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、特にメチルもしくはイソプロピルで、もしくはベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換された、C〜C14−アリール。
は、出現ごとに、同じ、または好ましくは異なり、以下から選択される。
水素、
〜C10−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル;より好ましくはC〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、さらにより好ましくはメチル、
〜C10−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシル;好ましいのは、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、
ベンジル、ならびに
それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、特にメチルもしくはイソプロピルで、もしくはベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換された、C〜C14−アリール、
それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、ベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換された、
は、C〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、非常に特に好ましくは、メチル、エチルおよびイソプロピルから選択され、
nは1〜3の整数であり、好ましくは1または2、特に1である。
XはCHCHおよびCH(CHCH)から選択されることが特に好ましい。
式(II)の化合物において、n=1である場合、式は一般式(II’)に対応し、
Figure 0006275647
実際の基Xは存在しない。
本発明の好ましい一実施形態では、化合物()は、一般式(IIIa)、(IIIb)、(IVa)および(IVb)の化合物から選択され、
Figure 0006275647
は、出現ごとに、異なるまたは同じであり、
〜C−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、非常に特に好ましくはメチル、
〜C−アルコキシ、例えばエトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよび特にメトキシ、
ならびにフェニルから選択され、
は、C〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、非常に特に好ましくは、メチルおよびtert−ブチル、
COOCH、COOC
〜C−アルケニル、例えば、−CH=CH、−CH−CH=CH、(E)−CH=CH−CHおよび(Z)−CH=CH−CH
ならびにフェニルから選択され、
7a は、出現ごとに、同じまたは好ましくは異なり、水素およびメチルから選択される。
本発明の好ましい一実施形態では、化合物()は、以下の化合物から選択される。
Figure 0006275647
(CHSi−N(CH、(CHSi−N(C、(CHSi−NHC(CH、(CHSi−NH(CH)、(CHSi−N(イソ−C
Figure 0006275647
電解質(C)はさらに、0〜30ppm、好ましくは3〜25ppm、より好ましくは少なくとも5ppmの水であってもよい。ここでppmは常に、全電解質を基準にした質量ppm(百万分率)である。
水の割合は、それ自体既知の種々の方法によって決定することができる。例えば、DIN51777またはISO760:1978によるカールフィッシャー滴定が特に適している。「0ppmの水」とは、水の量が検出限界未満であることを意味する。
電解質(C)は、略して添加剤(d)とも呼ばれる、少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤(d)は、例えば、芳香族化合物、スルトン、環状エキソメチレンカーボネート、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)およびリチウム(ジフルオロオキサラト)ボレート(LiDFOB)であってもよい。
添加剤(d)として適切な芳香族化合物の例としては、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼンおよび1,4−ジメトキシベンゼンが挙げられる。
スルトンは、置換であっても非置換であってもよい。適切なスルトンの例としては、ブタンスルトンおよびプロピレンスルトン(プロパンスルトン)、式(IX)、
Figure 0006275647
および特に、1分子当たり少なくとも1つのC−C二重結合を有するスルトンが挙げられる。置換スルトンの一例は、1−フェニル−1,3−ブタンスルトンである。
添加剤(d)として有用なエキソメチレンエチレンカーボネートの例としては、特に一般式(X)の化合物があり、
Figure 0006275647
式中、それぞれの場合に、RおよびR10は、異なっていても同じであってもよく、C〜C10−アルキルおよび水素から選択することができる。好ましい一実施形態では、RおよびR10はともにメチルである。本発明の別の好ましい実施形態では、RおよびR10はともに水素である。
添加剤(d)はさらに、好ましくは、純物質として1バールの圧力で少なくとも36℃の沸点を有する環状または非環状アルカンであってもよい。例としては、シクロヘキサン、シクロヘプタンおよびシクロドデカンが挙げられる。さらに、無機酸の有機エステル、例えばメチルエステル、またはリン酸もしくは硫酸のエチルエステルを使用することも可能である。
本発明の一実施形態では、電解質(C)は、非プロトン性有機溶媒(a)、リチウム塩(b)、化合物(c)、水および任意選択の添加剤(d)の他にさらなる成分を含有しない。
本発明の一実施形態では、電解質(C)は、重量%およびppmでの記載はそれぞれ全電解質(C)を基準にして、以下の組成を有する。
(a)全体で50〜99.5重量%、好ましくは60〜95重量%、より好ましくは70〜90重量%の非プロトン性有機溶媒(a)、
(b)0.1〜25重量%、好ましくは5〜18重量%のリチウム塩(b)、
(c)0.01〜5重量%、好ましくは0.08〜3重量%、より好ましくは0.15〜2重量%の化合物(c)、
(d)全体で0〜全体で10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.4〜2重量%の添加剤(複数可)(d)、および
(e)0〜50ppm、好ましくは3〜25ppm、より好ましくは少なくとも5ppmの水。
本発明によるリチウムイオン電池は、通常の構成要素、例えば1つまたは複数のセパレータ、1つまたは複数の集電体プレートレット、およびハウジングをさらに含んでいてもよい。
本発明に従って使用される電解質(C)は、例えば、以下の通り得ることができる。
(α)略して工程(α)と呼ばれる、少なくとも1種の非プロトン性有機溶媒(a)を用意すること、
(β)任意選択で、略して工程(β)とも呼ばれる、少なくとも1種のさらなる非プロトン性有機溶媒(a)と混合して、標準条件で液体である混合物を得ること、
(γ)任意選択で、略して工程(γ)と呼ばれる、1種または複数種の添加剤(d)と混合すること、
(δ)略して工程(δ)と呼ばれる、乾燥を行うこと、および
(ε)略して工程(ε)と呼ばれる、化合物(c)、任意選択で少なくとも1種の添加剤(d)および任意選択で少なくとも1種のリチウム塩(b)と混合すること。
工程(α)から(ε)は、上記の順序または一部他の順序で実施してもよい。例えば、工程(α)から(ε)の上記順序を本質的に順守するが、工程(γ)の直前に工程(δ)を実行することは可能である。
別の態様では、工程(α)から(ε)の上記順序を本質的に順守するが、工程(β)の直前に工程(γ)を実行する。
溶媒(a)、添加剤(d)、化合物(c)およびリチウム塩(b)は上記で定義されている。
工程(α)から(ε)をより具体的に説明する。
溶媒(a)、化合物(c)、リチウム塩(b)、および任意選択で添加剤(d)の混合は、任意の所望の温度で行うことができる。
工程(α):
1種または複数種の溶媒(a)が用意される。個々の溶媒(a)またはすべての溶媒(a)は、乾燥した状態、例えば、1〜50ppmの含水量、またはより高い含水量で用意されてもよい。
工程(β)、(γ)および(ε):混合工程
本発明の一実施形態は、それぞれの場合に、10〜100℃の範囲の温度、より好ましくは室温で混合することを含む。
本発明の一実施形態は、最も高い融点の溶媒(a)の融点より少なくとも1℃超える温度で混合することを含む。
混合のための上限温度は、最も揮発性が高い溶媒(a)の揮発性によって決定される。最も揮発性が高い溶媒(a)の沸点未満の温度で混合することが好ましい。
混合は任意の所望の圧力で行うことができ、大気圧が好ましい。混合の継続時間は、例えば、5分から24時間までの範囲で選択することができる。
工程(β)は、室温で液体である混合物が得られるように、溶媒(複数可)(a)の量比を選択することを含む。0℃で液体である混合物が得られるように、溶媒(複数可)(a)の量比を選択することが好ましい。−15℃で液体である混合物が得られるように、溶媒(複数可)(a)の量比を選択することが特に好ましい。工程(β)からの混合物が液体であるか否かの検査は、例えば、単純な光学検査、例えば目視検査によって行うことができる。
混合物の融点は、例えば、ジエチルカーボネートまたはメチルエチルカーボネートを添加することによって低下させることができる。
混合は、好ましくは、無水条件下、すなわち、空気排除下、特に湿気排除下、例えば乾燥空気下で行われる。混合は、好ましくは、空気排除(不活性条件)下、例えば、乾燥窒素または乾燥希ガス下で行われる。
工程(δ):
工程(δ)は乾燥を含む。乾燥は、一般式(I)または(II)の化合物、任意選択で添加剤(複数可)(d)および任意選択でリチウム塩(複数可)(b)の添加後、または好ましくは添加前に行うことができる。
乾燥は、従来の方法で、乾燥剤の上、好ましくは、モレキュラーシーブ上で行うことができる。モレキュラーシーブは、好ましくは、球体(ビーズ)、粉末またはロッドの形態であり得る天然および合成ゼオライトから選択される。好ましくは4Åモレキュラーシーブ、より好ましくは3Åモレキュラーシーブを使用する。
実際の乾燥は、例えば、乾燥剤(複数可)の上方で撹拌することにより行うことができる。
化学的乾燥剤の非存在下で溶媒(a)にモレキュラーシーブを作用させることが好ましい。本発明の目的のための化学的乾燥剤は、強い酸性、アルカリ性、または強い還元乾燥剤であり、より具体的には、低分子量化合物、塩および元素から選択される。既知の酸性乾燥剤としては、例えば、トリメチルアルミニウムなどのアルミニウムアルキル、五酸化リンおよび濃硫酸も挙げられる。既知の基本的な乾燥剤としては、例えば炭酸カリウムおよびCaHが挙げられる。既知の還元乾燥剤としては、例えば、元素ナトリウム、元素カリウムおよびナトリウム−カリウム合金が挙げられる。
本発明の一実施形態は、15〜40℃の範囲、好ましくは20〜30℃の範囲の温度での導電性工程(δ)を含む。
本発明の一実施形態では、工程(δ)においてモレキュラーシーブを作用させる時間は、数分、例えば少なくとも5分間から数日間の範囲、好ましくは24時間以下、より好ましくは1〜6時間の範囲である。
工程(δ)実施中、乾燥の進行がカールフィッシャー滴定によって追跡することができるようにするために、少しの溶媒混合物を1または複数回除去することができる。
最小限に撹拌または振とうを維持することが好ましい。過度な激しい撹拌/振とうは、モレキュラーシーブの部分的な崩壊につながる場合があり、これは濾過による除去に問題を引き起こす可能性がある。
この後に、例えば、溶媒(複数可)(a)を留去することによって、特にデカンテーションまたは濾過によって乾燥剤(複数可)を除去することが続く。
本発明はさらに、リチウムイオン電池における本発明の電気化学セルの使用を提供する。より具体的には、本発明の電気化学セルは、当該電気化学セルの製造および/または使用中に、少なくとも1つのアノードと少なくとも1つのカソードとの間で少なくとも一時的に少なくとも4.5ボルトの電位差に達するリチウムイオン電池に有用である。
本発明の一実施形態では、本発明の電気化学セルは、単独で、または内燃機関と組み合わせて自動車を駆動するために使用される。
本発明の別の実施形態において、本発明の電気化学セルは、電気通信機器におけるエネルギー貯蔵のために使用される。
本発明はさらに、本発明の電気化学セルを製造するための方法を提供する。本発明の電気化学セルは、例えば、カソード(A)とアノード(B)を互いにレセプタクル内で組み合わせて電解質(C)と混合することにより得られる。例えばハウジングは、レセプタクルとして有用である。カソード(A)とアノード(B)を組み合わせると同時にまたは後で、他の電池構成要素、例えば、1つもしくは複数のセパレータまたは1つもしくは複数の集電体プレートレットと組み合わせるための操作がなされてもよいことが理解されるであろう。
電解質(C)との混合は、例えば、最初に、またはその後に充填することによって実行可能である。好ましい一態様では、電解質との混合に先行して、当該セルの内圧が25000Pa(パスカル)未満の値に低下する。
本発明の混合物を試験するために分解された電気化学セルの概略構成を示す。 EZ.1(曲線b)およびV−EZ.2(曲線a)の容量対サイクル数を示す。
本発明は、実施例により説明される。
使用される電極は、すべての場合において以下の通りであった。
カソード(A.1):リチウム−ニッケル−マンガン−スピネル電極を使用し、以下の通り調製した。ねじぶた容器中で以下を一緒に混合した。
85%のLiMn1.5Ni0.5
6%のPVdF(Arkema GroupからKynar Flex(登録商標)2801として市販されている)、
6%のカーボンブラック、BET表面積62m/g(Timcalから「Super P Li」として市販されている)、
3%のグラファイト(TimcalからKS6として市販されている)。塊なしに粘着性ペーストを得るために、十分なNーメチルピロリドン(NMP)を撹拌下で添加した。16時間撹拌した。
次いで、このようにして得たペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔上にブレード塗工し、真空乾燥キャビネット中で120℃で16時間乾燥させた。乾燥後の塗膜厚は30μmであった。次いで、円形のセグメントを12mmの直径で打ち抜いた。
アノード(B.1):ねじぶた容器中で以下を一緒に混合した。
91%のConocoPhillips C5グラファイト
6%のPVdF(Arkema GroupからKynar Flex(登録商標)2801として市販されている)、
3%のカーボンブラック、BET表面積62m/g(Timcalから「Super P Li」として市販されている)。塊なしに粘着性ペーストを得るために、十分なNMPを撹拌下で添加した。16時間撹拌した。
次いで、このようにして得たペーストを厚さ20μmの銅箔上にブレード塗工し、真空乾燥キャビネット中で120℃で16時間乾燥させた。乾燥後の塗膜厚は35μmであった。次いで、円形のセグメントを12mmの直径で打ち抜いた。
使用した試験セルは、図1のような構成を有していた。セルの組み立てでは、それを概略図1の上方向に組み立てた。図1は、頂部にアノード側、底部にカソード側を有している。
図1の注釈は以下を意味する。
1、1’ ダイ
2、2’ ナット
3、3’ シールリング−各場合に2個;各場合でいくぶん小さい第2のシールリングは、ここでは図示していない
4 渦巻きばね
5 鋼製の集電体
6 ハウジング
カソード(A−1)をカソード側1’のダイの上に塗布した。次いで、ガラス繊維からなる厚さ0.5mmのセパレータをカソード(A−1)の上に置いた。試験される混合物をセパレータ上に振りかけた。アノード(B−1)をぬれたセパレータ上に置いた。集電体5は、アノードに直接に塗布されたステンレス鋼プレートレットの形をとった。次に、シール3および3’を加えて、試験セルの構成要素を一緒にねじ込んだ。渦巻きばね4として構成された鋼ばね、およびアノードダイ1とのねじ付きユニオンにより生じた圧力は、電気的接触を確実にした。
II.1 本発明の電気化学セルEZ.1の製造および試験
ワットマン(GF/D)をセパレータとして使用し、この目的のためにアルゴン充填グローブボックス内で電解質を振りかけて、カソード(A−1)とアノード(B−1)との間に配置したことにより、アノードとカソードの両方がセパレータと直接接触した。電解質E−1を加えて、本発明の電気化学セルEZ.1を得た。
E−1(「電解質」)として使用した試験混合物は、以下の通りであった:
質量比1:1、ならびにLiPF、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの総和を基準として、化合物(Ia.1)の2重量%のエチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートに溶解した1MのLiPF
Figure 0006275647
このために、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(1:1、上記参照)は、モレキュラーシーブ上で乾燥させた。次いで、化合物(Ia.1)を混合物中に溶解させた。この後、モレキュラーシーブ上でさらに乾燥させ、LiPFを添加して、電解質E−1(「電解質」)を得た。
E−1は、DIN51777またはISO760:1978によるカールフィッシャー滴定によって電量検出で測定された10ppmの水を含んだ。
試験を繰り返したが、比較の電気化学セルV−EZ.2を得るために、(Ia.1)を含まない電解質溶液を用いた。
II.セルの電気化学特性評価:
EZ.1およびV−EZ.2についての電気化学的調査を4.25Vと4.8Vの間で行った。
最初の2サイクルは形成のために0.2Cレートで実行し;第3〜第50サイクルは1Cレートでサイクルし、0.2Cレートで再び2サイクルし、その後に1Cレートで48サイクル等した。室温でMACCOR Battery Testerを使用して、セルを充電/放電した。繰り返される充放電を通じて、電池容量が非常に安定した状態を保つことを示すことができた。
結果を図2に示す。

Claims (12)

  1. (A)カソード(A)の遷移金属を基準として60〜80mol%のMn含有量を有する少なくとも1種のリチウム化Mn含有化合物を含む少なくとも1つのカソードであって、リチウム化Mn含有化合物は、
    式LiMn1−hFePO(但し、0.2≦h≦0.4)の化合物、
    式Li(1+y)[NiCoMn(1−y)の層状酸化物
    (但し、
    yは0〜0.3から選択され、
    cは、0.6〜0.8、aおよびbはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、0.0〜0.4の範囲であり、ただしa+b+c=1という条件である)、
    および一般式(I)の化合物
    Li1+t2−t4−d(I)
    (但し、
    dは0〜0.4であり、
    tは0〜0.4であり、
    Mは、周期表の3〜12族からの2つ以上の金属であり、Mの60〜80mol%はマンガンである)
    から選択され、
    (B)導電性の形態の炭素を含む少なくとも1つのアノード、
    (C)以下を含む少なくとも1つの電解質
    (a)少なくとも1種の非プロトン性有機溶媒、
    (b)少なくとも1種のリチウム塩、
    (c)一般式(III)および(IV)の化合物、ならびに(Ia.1)から選択される少なくとも1種の有機化合物
    Figure 0006275647
    (但し、
    は、出現ごとに、同じまたは異なり、C〜C10−アルキル、C〜C10−アルコキシ、C〜C10−シクロアルキル、ベンジルおよびC〜C14−アリール(それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、ベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換されている。)から選択され、
    は、COOR、C〜C10−アルキル、C〜C10−アルケニル、C〜C10−シクロアルキル、ベンジルおよびC〜C14−アリール(それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、ベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換されている。)から選択され、
    およびRは、同じまたは異なり、それぞれは、水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、ベンジルおよびC〜C14−アリール(それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、ベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換されている。)から選択され、
    あるいは>C(Rは、>C=O基であり、
    Xは、存在する場合または複数の出現において、同じまたは異なり、酸素、硫黄、N−RおよびC(Rから選択され、但し、
    は、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、ベンジルおよびC〜C14−アリール(それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、ベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換されている。)から選択され、
    は、出現ごとに、同じまたは異なり、水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、ベンジルおよびC〜C14−アリール(それぞれ非置換、またはC〜C−アルキル、ベンジルもしくはフェニルで1もしくは複数回置換されている。)から選択され、
    はC〜C−アルキルから選択され、
    nは1〜3の整数である)
    を含む電気化学セル。
  2. 前記リチウム化Mn含有化合物がリチウム化Mn含有スピネルである、請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記アノード(B)がグラファイトアノードから選択される、請求項1または2に記載の電気化学セル。
  4. 前記非プロトン性有機溶媒(a)が有機カーボネート(環状または非環状)、ジ−C〜C10−アルキルエーテル、ジ−C〜C−アルキル−C〜C−アルキレンエーテル、ならびに環状および非環状アセタールならびにケタールから選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  5. 一般式(III)または(IV)の化合物が以下から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の電気化学セル
    Figure 0006275647
    (Rは、出現ごとに、同じであり、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシおよびフェニルから選択され、
    はC〜C−アルキル、COOCH、COOC、C〜C−アルケニルおよびフェニルから選択され、
    7aは水素およびメチルから選択される)。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気化学セルのリチウムイオン電池における使用。
  7. 当該電気化学セルの使用中に、1つのアノードと1つのカソードとの間で少なくとも一時的に少なくとも4.5ボルトの電位差に達する、請求項6に記載の使用。
  8. 当該電気化学セルの製造中、1つのアノードと1つのカソードとの間で少なくとも一時的に少なくとも4.5ボルトの電位差に達する、請求項6に記載の使用。
  9. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気化学セルの自動車を駆動するための使用。
  10. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気化学セルの電気通信機器におけるエネルギー貯蔵のための使用。
  11. カソード(A)とアノード(B)を互いにレセプタクル内で組み合わせて電解質(C)と混合することを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の電気化学セルを製造するための方法。
  12. カソード(A)とアノード(B)を互いにレセプタクル内で組み合わせた後、電解質との混合に先行して、当該セルの内圧25000Pa(パスカル)未満の値に低下させる、請求項11に記載の方法。
JP2014545164A 2011-12-08 2012-11-23 電気化学セルおよびその使用 Expired - Fee Related JP6275647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11192608.5 2011-12-08
EP11192580 2011-12-08
EP11192580.6 2011-12-08
EP11192608 2011-12-08
PCT/EP2012/073457 WO2013083416A1 (de) 2011-12-08 2012-11-23 Elektrochemische zellen und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500553A JP2015500553A (ja) 2015-01-05
JP6275647B2 true JP6275647B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=47227797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545164A Expired - Fee Related JP6275647B2 (ja) 2011-12-08 2012-11-23 電気化学セルおよびその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2789040B1 (ja)
JP (1) JP6275647B2 (ja)
KR (1) KR101944238B1 (ja)
CN (1) CN103988355B (ja)
WO (1) WO2013083416A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109950610B (zh) * 2017-11-03 2021-10-29 长兴材料工业股份有限公司 电解质组合物及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843620B2 (ja) * 1989-11-29 1999-01-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 片末端分岐状アミノアルキル基封鎖オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP3348344B2 (ja) * 1997-06-24 2002-11-20 株式会社豊田中央研究所 電池用非水電解液
US6235431B1 (en) * 1997-06-24 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nonaqueous electrolytic solution for battery and nonaqueous electrolytic solution battery using the same
JP2003007332A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP3714205B2 (ja) * 2001-07-10 2005-11-09 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP4697382B2 (ja) * 2003-11-11 2011-06-08 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
KR100812056B1 (ko) 2005-10-24 2008-03-07 주식회사 엘지화학 레독스 셔틀제의 수명 감소 억제제, 이를 포함하는 비수전해액 및 이차전지
JP2010086681A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
US20110244382A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Christopher Alyson M Hydrophobic silica particles and method of producing same
CN102255083B (zh) * 2010-11-04 2014-05-21 耿世达 一种动力型锂离子电池用层状锰基复合材料及其制备方法
CN102163713A (zh) * 2011-03-17 2011-08-24 广州市香港科大霍英东研究院 一种锂离子二次电池高电压尖晶石正极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101944238B1 (ko) 2019-01-31
CN103988355A (zh) 2014-08-13
CN103988355B (zh) 2017-03-08
WO2013083416A1 (de) 2013-06-13
EP2789040B1 (de) 2016-03-02
KR20140105813A (ko) 2014-09-02
EP2789040A1 (de) 2014-10-15
JP2015500553A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069165B2 (en) Electrolyte composition for a lithium-ion battery
JP6290205B2 (ja) 電気化学電池
JP6517069B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN106025334A (zh) 锂二次电池及其制造方法
JP6684515B2 (ja) バッテリ用の電解質用の難燃剤
JP2001313071A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010067496A (ja) 電解液およびその利用
WO2014050877A1 (ja) 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
US8999589B2 (en) Nonaqueous secondary battery
JP2006172721A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2004111359A (ja) 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP5986829B2 (ja) ハロゲン原子含有ジスルホン酸エステル化合物、非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2014013728A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP6275647B2 (ja) 電気化学セルおよびその使用
US9160032B2 (en) Electrochemical cells and use thereof
JP5715738B2 (ja) 混合物およびリチウムイオン電池におけるその使用
JP6143410B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液
JP2009283473A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US9774057B2 (en) Mixtures and use thereof in lithium ion batteries
JPH11126631A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007180049A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20140806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees