JP6274847B2 - セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体 - Google Patents

セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体 Download PDF

Info

Publication number
JP6274847B2
JP6274847B2 JP2013258199A JP2013258199A JP6274847B2 JP 6274847 B2 JP6274847 B2 JP 6274847B2 JP 2013258199 A JP2013258199 A JP 2013258199A JP 2013258199 A JP2013258199 A JP 2013258199A JP 6274847 B2 JP6274847 B2 JP 6274847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ceramide
sterols
ceramides
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015113326A (ja
Inventor
文彦 築山
文彦 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2013258199A priority Critical patent/JP6274847B2/ja
Publication of JP2015113326A publication Critical patent/JP2015113326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274847B2 publication Critical patent/JP6274847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

粉体表面に、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を含有するセラミド含有組成物を担持した表面処理粉体、及びこれを配合してなる化粧料等に関する。
セラミドは、スフィンゴシンと脂肪酸がアミド結合したスフィンゴ脂質の一種で、皮膚の角質層に存在し、水分保持に必要な脂質バリアを構築して、水分を維持するために重要な役割を果たしている。そのため、セラミドは化粧料の配合成分等として注目され使用されているが、セラミドは結晶性の高い物質であり、他の油剤への溶解性が低く、低温で結晶を析出する等の理由のため、化粧料などに配合する場合、安定性を確保することが困難であった。そこで、セラミドの化粧料中での分散性を向上させるために、セラミドを単独で化粧料中に配合するのではなく、セラミドと粉体とをメカノケミカル法により複合化させて複合粉体とし、複合粉体を化粧料中に分散させることが提案されている(特許文献1)。また、セラミドと粉体とを複合化するにあたり、セラミドの結晶析出を抑制して、均一かつ安定に粉体表面を処理するために、セラミド、ラウロイルサルコシンと低級アルコールとのエステル及び水素添加リン脂質で、粉体を表面処理することが提案されている(特許文献2)。また、セラミドの結晶析出を抑制する他の方法として、セラミド及びデキストリン脂肪酸エステル又はフラクトオリゴ糖脂肪酸エステルとを含有する組成物を用いる方法が提案され、この組成物で表面を被覆処理した表面被覆処理粉体が提案されている(特許文献3)。
上記方法は、いずれもセラミドの結晶析出を抑制しようとするものであるが、化粧料としては、近年、保湿感や化粧持ち等の機能的特性に加え、使用中の感触や仕上がりの風合い等の特性が、ますます重要となってきている。しかしながら、上記表面処理粉体を用いた場合、セラミドの結晶析出抑制には一定の効果があるとしても、化粧料に対して、利用者が求める保湿感の持続性、伸び広がりのなめらかさや仕上がりの柔軟性を付与する効果については、満足のいくものではなかった。
特開平8−143422号公報 特開2010−235459号公報 特開2012−201663号公報
本発明の課題は、上記問題を解決し、セラミド類の析出が少なく、化粧料に配合した場合に、保湿感の持続性、伸び広がりのなめらかさや仕上がりの柔軟性に優れた化粧料を調製することのできる表面処理粉体及びその製造方法、並びにこれを配合した化粧料を提供することにある。
本発明者らは、セラミドで表面処理した粉体を用いて、保湿感の持続性、伸び広がりのなめらかさや仕上がりの柔軟性に優れた化粧料を調製することを目指して、表面処理粉体の開発を行った。まず、従来のセラミドで表面処理した粉体について改良を試みたが、セラミドの結晶析出を抑制する一定の効果はみられるものの、化粧料に配合した場合の保湿感の持続性、伸び広がりのなめらかさや仕上がりの柔軟性といった特性の改善は認められなかった。そこで、本発明者らは、セラミドと共に表面処理に用いる他の成分について検討を進めたところ、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を用いて、これら3成分を含有するセラミド含有組成物で粉体表面を処理し、粉体表面に、かかるセラミド含有組成物を担持させると、セラミドの結晶析出が抑制できるだけではなく、化粧料に配合した場合に、保湿感の持続性、伸び広がりのなめらかさや仕上がりの柔軟性に優れる化粧料を調製できることを見いだした。
すなわち、本発明は以下に示す事項により特定されるものである。
(1)粉体表面に、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を含有するセラミド含有組成物を担持した表面処理粉体。
(2)化粧料に用いるための表面処理粉体であることを特徴とする上記(1)記載の表面処理粉体。
(3)セラミド含有組成物中、リン脂質、ステロール類及びセラミド類の含有量合計に対して、リン脂質が50〜99.98質量%、ステロール類が0.01〜30質量%、及びセラミド類が0.01〜20質量%であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の表面処理粉体。
(4)表面処理粉体中のセラミド含有組成物の割合が、0.1〜10質量%であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか記載の表面処理粉体。
(5)有機溶媒中で、リン脂質、ステロール類及びセラミド類並びに粉体を混合した後、前記有機溶媒を除去することで、前記粉体の表面にセラミド含有組成物を担持させることを特徴とする表面処理粉体の製造方法。
(6)有機溶媒中に、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を溶解した後、噴霧乾燥して得られたセラミド含有組成物を、粉体の表面に担持させることを特徴とする表面処理粉体の製造方法。
(7)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表面処理粉体を配合してなる化粧料。
(8)粉体化粧料であることを特徴とする上記(7)記載の化粧料。
本発明のセラミド含有組成物を担持した表面処理粉体は、セラミド類の析出が少なく、化粧料に配合した場合に、保湿感の持続性、伸び広がりのなめらかさや仕上がりの柔軟性に優れる化粧料を調製することができる。また、本発明の表面処理粉体を配合した化粧料は、セラミド類の析出が抑制され、更に保湿感の持続性や伸び広がりのなめらかさに優れ、仕上がりの柔軟性に優れる。
本発明の表面処理粉体としては、粉体表面に、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を含有するセラミド含有組成物を担持したものであれば特に制限されず、かかる表面処理粉体は化粧料用途、特に粉体化粧料用途に有利に用いることができることから、化粧料に用いるための表面処理粉体、特に粉体化粧料に用いるための表面処理粉体ということができる。
本発明におけるリン脂質としては、リン酸エステル部位をもつ脂質であれば特に限定されず、天然リン脂質であっても、合成リン脂質であってもよく、これらのリン脂質を水素添加した水素添加リン脂質であってもよい。天然リン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、卵黄リン脂質、大豆リン脂質等を挙げることができ、合成リン脂質としては、例えば、ジラウロイルホスファチジルコリン、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジオレオイルホスファチジルコリン、パルミトイル・オレオイルホスファチジルコリン等を挙げることができ、また、水素添加リン脂質としては、例えば、水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、水素添加ホスファチジルコリン、水素添加ホスファチジルセリン等を挙げることができ、中でも、水素添加リン脂質を好適に例示できる。これらのリン脂質は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明におけるステロール類としては、ステロイド骨格を有するアルコールであれば特に限定されず、動物由来のステロールであっても、植物由来のステロール(フィトステロール)であっても、微生物由来のステロールであってもよい。動物由来のステロールとしては、例えば、コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、デスモステロール、プロビタミンD3、ジモステロール、コプロスタノール、エキレニン、エストロン、17β−エストラジオール、アンドロスト−4−エン−3β,17β−ジオール、デヒドロエピアンドロステロン等を挙げることができ、植物由来のステロールとしては、例えば、スチグマステロール、シトステロール、カンペステロール、ブラシカステロール、α−スピナステロール、コンドリラステロール、ポリフェラステロール、フコステロール等を挙げることができ、微生物由来のステロールとしては、例えば、エルゴステロール、エルゴスタノール、エルゴスタジエノール、22−ジヒドロエルゴステロール、デヒドロエルゴステロール、5−ジヒドロエルゴステロール、フンギステロール等を挙げることができ、中でもコレステロール及び植物由来のステロールを好適に例示できる。植物由来のステロールとしては、大豆由来のステロールを用いることができる。これらのステロール類は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明におけるセラミド類としては、セラミド及びその誘導体であれば特に限定されず、セラミドとは、分子中に1個以上の長鎖の直鎖及び/若しくは分岐アルキル又はアルケニル基、更に、少なくとも2個以上の水酸基、1個以上のアミド基(及び/又はアミノ基)を有する非イオン系両親媒性物質であり、その誘導体とは、前記非イオン系両親媒性物質の水酸基が糖残基等の置換基で置換されたものである。本発明におけるセラミド類は、天然抽出物であっても、合成物であってもよく、例えば、スフィンゴシン、フィトスフィンゴシン、それらの長鎖脂肪酸アミドであるセラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド3B、セラミド4、セラミド5、セラミド6、セラミド6I、セラミド6II等を挙げることができ、更にスフィンゴシン、フィトスフィンゴシンのリン脂質誘導体であるスフィンゴミエリン、フィトスフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質や、セラミドの配糖体であるセレブロシドやガングリオシド等のスフィンゴ糖脂質などを挙げることができ、中でもセラミド2、セラミド3、セラミド6を好適に例示できる。これらのセラミド類は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明における粉体としては、特に限定されず、無機粉体、有機粉体、金属石鹸粉末、有色顔料、パール顔料、金属粉末、タール色素、天然色素等が挙げることができ、その粒子形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、何れのものも使用することができる。無機粉体として、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素等を挙げることができる。有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、ナイロンパウダー(12ナイロン、6ナイロン)、スチレン・アクリル酸共重合体パウダー、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体パウダー、ビニル樹脂パウダー、尿素樹脂パウダー、フェノール樹脂パウダー、フッ素樹脂パウダー、ケイ素樹脂パウダー、アクリル樹脂パウダー、メラミン樹脂パウダー、エポキシ樹脂パウダー、ポリカーボネイト樹脂パウダー、微結晶繊維粉体パウダー、コメデンプン、ラウロイルリジン等を挙げることができる。金属石鹸粉末(界面活性剤金属塩粉末)としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等の各粉末を挙げることができる。有色顔料としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの及びこれらの粉体を複合化した複合粉体などを挙げることができ、パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等を挙げることができ、また、金属粉末としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等を挙げることができる。タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等を挙げることができ、天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等を挙げることができる。これらの粉体はそのまま使用してもよいが、これらの粉体を複合化したり、油剤やシリコーン、フッ素化合物等で表面処理を行なって使用してもよい。上記粉体は必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記粉体の中でも、酸化チタン、タルク、マイカ、ベンガラ、黄酸化鉄又は黒酸化鉄を好適に例示できる。本発明における粉体の平均粒径は、0.3〜10μmであることが、化粧料に配合した場合に使用時の平滑性をよくする観点から好ましい。また、酸化チタンの場合は、0.01〜0.3μmであることが好ましく、タルクやマイカの場合は、1〜30μmであることが好ましい。ここで、粉体の平均粒径とは、粉体の長軸方向の長さの平均をいう。
本発明におけるセラミド含有組成物は、上記リン脂質、ステロール類及びセラミド類を含有する。本発明におけるセラミド含有組成物中の、上記リン脂質、ステロール類及びセラミド類の含有量は、特に限定されるものではないが、リン脂質、ステロール類及びセラミド類の含有量合計に対して、リン脂質が50〜99.98質量%、ステロール類が0.01〜30質量%、及びセラミド類が0.01〜20質量%であることが好ましく、リン脂質が70〜99.8質量%、ステロール類が0.1〜20質量%、及びセラミド類が0.1〜10質量%であることがより好ましい。また、セラミド含有組成物中、ステロール類とセラミド類との含有量合計に対するリン脂質の含有量の質量比(リン脂質の含有量/ステロール類とセラミド類との含有量合計)は、2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。セラミド含有組成物中、セラミド類の含有量に対するステロール類の含有量の質量比(ステロール類の含有量/セラミド類の含有量)は、1以上であることが好ましく、2以上であることがより好ましい。本発明におけるセラミド含有組成物においては、肌との親和性のよいリン脂質が他の成分を取り込んで保持していると考えられ、各成分の含有量が上記範囲にあると、ステロール類とセラミド類が保持される効果と、3成分の組合わせによる相乗効果が強まり、化粧料に配合した場合に、セラミド類の結晶析出抑制、保湿感の持続性、伸び広がりのなめらかさや仕上がりの柔軟性がより優れる。
本発明の表面処理粉体は、上記粉体表面に、上記セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体である。表面処理粉体中のセラミド含有組成物の割合は、0.1〜10質量%であることが、表面処理粉体の滑らかな感触と保湿効果のバランスの観点から好ましく、0.1〜6質量%であることがより好ましい。本発明における担持の形態は、特に限定されず、セラミド含有組成物が粉体表面に粒状で担持されていてもよく、膜状に担持されていてもよい。また、セラミド含有組成物が、粉体表面に物理的に付着することにより担持されていてもよく、化学的に結合することにより担持されていてもよく、粉体表面全体ではなくその一部に担持されていてもよい。
本発明の表面処理粉体の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、有機溶媒中で、リン脂質、ステロール類及びセラミド類並びに粉体を混合した後、有機溶媒を除去することで、粉体の表面にセラミド含有組成物を担持させることができる。リン脂質、ステロール類及びセラミド類並びに粉体を有機溶媒中へ添加する順序は特に限定されないが、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を先に有機溶媒に添加して溶解した後、粉体を混合することが好ましく、各成分及び粉体の添加量は、本発明の表面処理粉体における上記配合割合とすることが好ましい。リン脂質、ステロール類及びセラミド類を有機溶媒中で溶解する際や、これらの成分と粉体とを混合する際は、必要に応じて加熱することができる。有機溶媒としては、特に限定されず、ペンタン、n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類などを用いることができる。混合後の有機溶媒の除去は、通常の方法により行うことができるが、加熱しながら減圧して行うことが好ましい。上記溶解、混合又は溶媒除去において加熱する場合は、50〜90℃で加熱することが好ましい。また、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を含有するセラミド含有組成物を、粉体処理用セラミド含有組成物として先に調製した後、この組成物を用いて粉体を処理することにより本発明の表面処理粉体を製造することもできる。粉体処理用セラミド含有組成物の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、有機溶媒中に、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を溶解した後、噴霧乾燥して製造することができる。こうして得られた粉体処理用セラミド含有組成物と粉体とをミキサー等で混合する、あるいは粉体処理用セラミド含有組成物を有機溶媒に溶解させて粉体と混合し、溶媒を除去することによりセラミド含有組成物を担持した表面処理粉体を製造することができる。かかる粉体処理用セラミド含有組成物は、粉体化粧料の調製に用いるための粉体の処理に有利に用いることができるため、粉体化粧料の調製に用いるための粉体処理用セラミド含有組成物といえる。
本発明の化粧料は、本発明の表面処理粉体を配合してなる化粧料である。本発明の化粧料の形態は、特に限定されず、例えば、液状、乳液状、クリーム状、粉末状、固形状、ゲル状、ペースト状等を挙げることができ、中でも粉末状又はこれを成形して固形状とした粉体化粧料が好ましい。かかる化粧料としては、例えば、乳液、クリーム、美容液、化粧油、リップクリーム、ハンドクリーム、洗顔料、ボディパウダー等のスキンケア化粧料、ファンデーション、メイクアップ下地、白粉、ほほ紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、オーバーコート剤、口紅、リップグロス等のメイクアップ化粧料、ヘアトニック、ヘアクリーム、シャンプー、リンス、コンディショナー、整髪料等の頭皮又は毛髪用の化粧料などを挙げることができ、中でもファンデーション、白粉、ほほ紅、アイシャドウ、アイブロウ、ボディパウダー等の粉体化粧料が好ましい。粉体化粧料は、化粧膜の均一性をより必要とするため、本発明の表面処理粉体を、粉体化粧料に用いると、セラミド類の析出が少なく、保湿感の持続性や伸び広がりのなめらかさ、仕上がりの柔軟性に優れるという特性をより効果的に発揮できる。本発明の化粧料中における表面処理粉体の配合量は、特に限定されるものではないが、前記観点から、粉体化粧料の場合は0.1〜90質量%であることが好ましく、1〜50質量%であることがより好ましい。また、液状又は乳液状の場合は0.05〜30質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましい。本発明の化粧料は、本発明の表面処理粉体以外に、化粧料で通常使用される他の粉体を含んでもよい。本発明の表面処理粉体を配合した化粧料は、必要に応じて他の成分を配合して常法により調製することができる。他の配合成分としては、例えば、油剤、界面活性剤、アルコール類、水、保湿剤、ゲル化剤及び増粘剤、粉体、紫外線吸収剤、防腐剤、抗菌剤、酸化防止剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、抗炎症剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン等を配合することができる。
油剤としては、固形油、半固形油、液状油等を挙げることができ、例えば、天然動植物油及び半合成油、炭化水素油、エステル油、グリセライド油、シリコーン油、高級アルコール、高級脂肪酸、有機溶剤等を挙げることができる。固形油としては、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、セラックロウ、硬化油等の天然ロウ類、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の鉱物系ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等の合成ワックス、ベヘニルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、コレステロール、フィトステロール等の高級アルコール、ステアリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸などを例示することができる。液状油で天然動植物油及び半合成油としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カヤ油、肝油、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナギリ油、シナモン油、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、綿実油、ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等を例示することができる。炭化水素油としては、スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン等を例示でき、エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2−エチルヘキサン酸セチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等を例示することができる。グリセライド油としては、アセトグリセライド、トリイソオクタン酸グリセライド、トリイソステアリン酸グリセライド、トリイソパルミチン酸グリセライド、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセライド、モノステアリン酸グリセライド、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、トリミリスチン酸グリセライド等を例示でき、シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、アルキル変性シリコーン等を例示することができる。高級アルコールとしてはオレイルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール等を例示でき、高級脂肪酸としては、オレイン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等を例示することができる。有機溶剤としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物、酢酸エチル、酢酸ブチル等の非芳香族系化合物、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の塩素系化合物、ジオキサン、テトラハイドロフラン等のエーテル系化合物、2−プロパノール、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、カービトール類、セロソルブ類、ポリブテン、スピンドル油などを例示することができる。
界面活性剤としては、通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されず、何れのものも使用することができる。界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等を挙げることができ、これらを必要に応じて1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物等のカルボン酸塩、アルキルスルホン酸、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそのホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステル硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤などを例示することができる。カチオン性界面活性剤としては、長鎖アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジ長鎖アルキルジメチルアンモニウム塩、長鎖アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ジポリオキシエチレンアルキルメチルアンモニウム塩、ジポリオキシエチレンアルキルエーテルジメチルアンモニウム塩、ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩や芳香族4級アンモニウム塩をはじめ、アルキルピリジニウム塩等のピリジニウム塩、アルキルジヒドロキシエチルイミダゾリン塩等のイミダゾリン塩、N−アシル塩基性アミノ酸低級アルキルエステル塩、そしてアルキルアミン塩、ポリアミン、アミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩などを例示することができる。非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等を例示することができる。両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン等のカルボベタイン型両性界面活性剤、アルキルスルホベタイン等のスルホベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルエチレンジアミン二塩等のアミドアミン型(イミダゾリン型)両性界面活性剤、N−[3−アルキルオキシ−2−ヒドロキシプロピル]アルギニン塩等のアミノ酸型両性界面活性剤、アルキルイミノジカルボン酸塩型両性界面活性剤などを例示することができる。
アルコール類として、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール等の多価アルコール、ソルビトール、マルトース、キシリトール、マルチトール等の糖アルコールなどを例示することができ、保湿剤としては、尿素、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩等を例示することができる。
水系増粘剤、ゲル化剤としては、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、キャロブガム、グァーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系増粘剤、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなどを例示することができる。また、この中には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。油ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物などを例示することができる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤などを例示でき、防腐剤、抗菌剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、イソプロピルメチルフェノール等を例示することができる。酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン等、pH調整剤としては、乳酸、乳酸塩、クエン酸、クエン酸塩、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸塩、ヒドロキシエタンジホスホン等、清涼剤としてはL−メントール、カンファ、薄荷油、ペパーミント油、ユーカリ油等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルレチン酸塩、グリチルレチン誘導体、トラネキサム酸、アズレン等を例示することができる。
美肌用成分としては、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤などを例示することができる。ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート等のビタミンB6類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、dl−α−トコフェロール−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンP、ビオチンなどを例示することができる。アミノ酸類としては、アルギニン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、アラニン、グリシン、プロリン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エチニルエストラジオール等を例示することができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
(表面処理粉体の調製)
表1に示す組成で、n−ヘキサン200mLに、成分7〜11を溶解させた後、噴霧乾燥装置(東京理化機械(株)製、スプレードライヤーSD−1型)で噴霧乾燥した。これを成分12のn−ヘキサンと混合し、70℃にて均一に溶解した。得られた溶液に成分1〜6を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)にて均一に混合し、混合後の溶液を70℃で加熱しながら減圧してn−ヘキサンを除去した。n−ヘキサン除去後の固形分を取り出し、パルベライザー(ホソカワミクロン社製)にて粉砕処理して、実施例1〜11、比較例1及び2の表面処理粉体を得た。
Figure 0006274847
(化粧料の調製)
表2に示す組成で、成分1〜18をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合分散し、更に成分19を加えて均一に混合した。得られた混合物をパルペライザー(ホソカワミクロン社製)にて粉砕した後、中皿に充填し、圧縮成形して、実施例12〜20、比較例3及び4のパウダーファンデーションを得た。
(パウダーファンデーションの評価)
実施例12〜20、比較例3及び4のパウダーファンデーションについて、化粧品評価専門パネル10名に、保湿感の持続性、仕上がりの柔軟性、伸び広がりのなめらかさの項目について、各自が以下の評価基準に従って7段階評価し、更に全パネルの評点の平均点を用いて、以下の判定基準に従って判定した。判定結果を表2に示す。
[評価基準]
(評価結果) :(評点)
非常に良好 :6点
良好 :5点
やや良好 :4点
普通 :3点
やや不良 :2点
不良 :1点
非常に不良 :0点
[判定基準]
(評点の平均点) :(判定)
5.0以上 :◎ 非常に良好
3.5以上5.0未満:○ 良好
1.5以上3.5未満:△ 不良
1.5未満 :× 非常に不良
Figure 0006274847
本発明の表面処理粉体である実施例1〜11の表面処理粉体は、セラミドの結晶析出が非常に少なく、セラミドの結晶析出が抑制されていた。一方、セラミドとリン脂質を含有するがステロール類を含まない組成物を担持した比較例2の表面処理粉体では、セラミドの結晶析出が非常に多く、セラミドの結晶析出を抑制する効果はみられなかった。本発明の化粧料である実施例12〜20の化粧料は、表2に示されたとおり、保湿感の持続性、仕上がりの柔軟性、伸び広がりのなめらかさに優れていた。一方、担持した組成物にセラミドを含有しない比較例1の表面処理粉体を配合した比較例3の化粧料は、保湿感の持続性、仕上がりの柔軟性、伸び広がりのなめらかさのいずれも非常に劣っていた。また、担持した組成物にセラミドを含有しても、ステロール類を含有しない場合、比較例4の化粧料の評価結果のとおり、保湿感の持続性、仕上がりの柔軟性、伸び広がりのなめらかさの改善効果はみられなかった。
本発明のセラミド含有組成物を担持した表面処理粉体は、化粧料、特に粉体化粧料に好適に配合して用いることができる。

Claims (9)

  1. 粉体表面に、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を含有するセラミド含有組成物を担持した表面処理粉体であって、前記セラミド含有組成物中、リン脂質、ステロール類及びセラミド類の含有量合計に対して、リン脂質が70〜99.8質量%であり、セラミド類が0.1〜20質量%であることを特徴とする表面処理粉体。
  2. 化粧料に用いるための表面処理粉体であることを特徴とする請求項1記載の表面処理粉体。
  3. セラミド含有組成物中、セラミド類の含有量に対するステロール類の含有量の質量比(ステロール類の含有量/セラミド類の含有量)が1以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の表面処理粉体
  4. セラミド含有組成物中、リン脂質、ステロール類及びセラミド類の含有量合計に対して、リン脂質が70〜99.8質量%、ステロール類が0.1〜20質量%、及びセラミド類が0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の表面処理粉体。
  5. 表面処理粉体中のセラミド含有組成物の割合が、0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の表面処理粉体。
  6. 有機溶媒中で、リン脂質、ステロール類及びセラミド類並びに粉体を、前記リン脂質、ステロール類及びセラミド類の含有量合計に対して、リン脂質が70〜99.8質量%であり、セラミド類が0.1〜20質量%となるように混合した後、前記有機溶媒を除去することで、前記粉体の表面にセラミド含有組成物を担持させることを特徴とする表面処理粉体の製造方法。
  7. 有機溶媒中に、リン脂質、ステロール類及びセラミド類を、前記リン脂質、ステロール類及びセラミド類の含有量合計に対して、リン脂質が70〜99.8質量%であり、セラミド類が0.1〜20質量%となるように溶解した後、噴霧乾燥して得られたセラミド含有組成物を、粉体の表面に担持させることを特徴とする表面処理粉体の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の表面処理粉体を配合してなる化粧料。
  9. 粉体化粧料であることを特徴とする請求項記載の化粧料。
JP2013258199A 2013-12-13 2013-12-13 セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体 Active JP6274847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258199A JP6274847B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258199A JP6274847B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113326A JP2015113326A (ja) 2015-06-22
JP6274847B2 true JP6274847B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53527459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258199A Active JP6274847B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114432223A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 苏州硕科新材料有限公司 一种神经酰胺表面处理的粉体及加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532738B2 (ja) * 1997-08-05 2004-05-31 花王株式会社 撥水処理粉体及びそれを含有する粉体化粧料
JP3817354B2 (ja) * 1998-01-12 2006-09-06 日本精化株式会社 スフィンゴ脂質−界面活性剤複合体
JP2002201113A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nonogawa Shoji Kk 粉体表面を被覆して得られる被覆粉体と、これを含有するメークアップ化粧料
JP5109065B2 (ja) * 2006-10-04 2012-12-26 株式会社コーセー ベシクル組成物、及びそれを用いた皮膚外用剤
JP5932633B2 (ja) * 2010-02-25 2016-06-08 株式会社オーケン 両親媒性物質処理扁平セルロース粉体およびこれを含有する化粧料
CN103442685B (zh) * 2011-03-28 2016-03-09 株式会社欧肯 金属氧化物复合化高扁平纤维素粉体和含有其的化妆料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015113326A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI231218B (en) Skin care preparation
JP2000119155A (ja) 皮膚外用剤
JP5758669B2 (ja) セラミド含有組成物
JP4099267B2 (ja) 乳化剤および乳化組成物
TW201208711A (en) Cosmetic composition for skin
JP4573383B2 (ja) 化粧用油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP3316499B1 (ja) 化粧料及び皮膚用組成物
JP4907884B2 (ja) 化粧料
JP2014088374A (ja) 顔料とベシクルを含む化粧料
JP2008247759A (ja) 油性化粧料
JP6274847B2 (ja) セラミド含有組成物を担持した表面処理粉体
JP5851725B2 (ja) 水系又は水中油型乳化メイクアップ化粧料
JP7188898B2 (ja) ポリウレタンゲルで被覆された粉体及びその製造方法、並びに化粧料への利用
JP4995473B2 (ja) 水中油型日焼け止め料
JP6286138B2 (ja) フルクトオリゴ糖脂肪酸エステル、および、化粧料
JP6472038B2 (ja) 化粧料用油剤及びそれを配合する化粧料
JP2012201683A (ja) 化粧料
JP6207184B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP4111766B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2012197242A (ja) 油性化粧料
TW200303761A (en) Liquid cosmetics
JPH1143437A (ja) 皮膚外用剤
JP2011173852A (ja) シリコーンリン酸トリエステルを含有する化粧料
JP2000038321A (ja) 毛髪化粧料
JP2019178095A (ja) 油中水型固形組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250