JP6274473B2 - 缶体の製造装置および缶体の製造方法 - Google Patents

缶体の製造装置および缶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274473B2
JP6274473B2 JP2017505343A JP2017505343A JP6274473B2 JP 6274473 B2 JP6274473 B2 JP 6274473B2 JP 2017505343 A JP2017505343 A JP 2017505343A JP 2017505343 A JP2017505343 A JP 2017505343A JP 6274473 B2 JP6274473 B2 JP 6274473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
jig
pressurization
end plate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143771A1 (ja
Inventor
後藤 謙治
謙治 後藤
紘平 岡
紘平 岡
武士 物種
武士 物種
静幸 菱沼
静幸 菱沼
茂木 弘道
弘道 茂木
豪俊 竹山
豪俊 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016143771A1 publication Critical patent/JPWO2016143771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274473B2 publication Critical patent/JP6274473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/18Making hollow objects characterised by the use of the objects vessels, e.g. tubs, vats, tanks, sinks, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/24Making hollow objects characterised by the use of the objects high-pressure containers, e.g. boilers, bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • B23K1/18Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams circumferential seams, e.g. of shells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

この発明は、薄い金属部材の胴体と鏡板を接合することによって作製される貯湯タンク等の缶体の製造装置および缶体の製造方法に関するものである。
近年普及している貯湯式給湯器においては、沸き上げた湯を貯えておくために大容量の金属製貯湯タンクを備えている。そして、その貯湯タンクの缶体の構造は、一般的には胴体と呼ばれる本体筒状の部品のその両端部分に、鏡板と呼ばれるお椀状の部品が、全周にわたり溶接されて缶体が構成されている。この周溶接については、従来より様々な形状の継手および缶体製造装置を含めての溶接方法の検討がなされている。
缶体の長寿命化には溶接部に隙間をもたない突き合わせ継手とすることが望ましい。一般に薄板の突き合わせ溶接は、継手間の隙間および板厚方向の変位(目違い、すなわち2枚の板の厚さ方向の変位のこと)を厳密に管理する必要がある。
このような観点から、胴体の開口端部に鏡板を嵌め合わせて溶接する缶体の製造装置であって、胴体の両側に設置された鏡板をそれぞれに支持する第1、第2の矯正用治具と、第1の矯正用治具の外側に配置された回転駆動ユニットと、第2の矯正用治具の外側に配置された加圧ユニットとを備え、第1、第2の矯正用治具のそれぞれが具備する矯正用リングによって、この矯正用リングの段付き部の底部に、鏡板開口部の立ち上げ部後面を当接して鏡板の支持精度を矯正し、加圧ユニットの加圧力により胴体の両端の立ち上げ部前面と、鏡板開口部の立ち上げ部前面とを互いに突き合わせ、矯正用治具がそれぞれに具備するガイドユニットによって矯正用リングを移動させ、段付き部の底部を鏡板開口部の立ち上げ部後面から離脱させて突き合わせ部の上部に空間を形成後、回転駆動ユニットによって、胴体、鏡板、第1、第2の矯正用治具が一体的に回転可能とする缶体の製造装置に係る技術が示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−228718号公報
しかしながら上記特許文献1に示された技術は胴体の立ち上げ部前面と鏡板開口部の立ち上げ部前面との突き合わせを、矯正用治具を設定位置まで移動させてその位置で加圧ユニットの発生する力で加圧を行う、すなわち矯正用治具の位置制御によってなされているものであり、この位置制御でなされる加圧力制御は、加圧ユニットの駆動源である例えばモータの負荷率をモニタして加圧力を求めるのが一般的である。
しかし、加圧ユニットの起動立ち上がり時の負荷、矯正用治具と胴体および鏡板との摩擦抵抗、さらには胴体立ち上げ部前面および鏡板開口部の立ち上げ部前面の平面度が確保されてないすなわち面ブレが大きいなどの場合においては、モータの負荷率による加圧力制御は必ずしも精度よく行えないケースが発生する。また胴体の全長および鏡板の全長が所定値より長い場合には、矯正用治具の設定位置によっては、加圧力が所定値より大きくなり、突き合わせ部を変形、潰す場合が生じるおそれがある。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであって、確実に胴体と鏡板との突き合わせ部を密着させ、安定した溶接品質を得ることのできる缶体の製造装置および缶体の製造方法を提供することを目的とする。
この発明の缶体の製造装置は、
胴体と、前記胴体の両側に鏡板をそれぞれ接合して缶体を作製する缶体の製造装置であって、
前記胴体の両側に配置された前記鏡板をそれぞれに支持する第一矯正治具および第二矯正治具と、
前記第一矯正治具および第二矯正治具にそれぞれ具備された段付き部を有する矯正リングと、
前記第一矯正治具の外側に配置された回転駆動ユニットと、
前記第二矯正治具の外側に配置された加圧ユニットと、
前記加圧ユニットを駆動するモータと、
前記モータの負荷トルクをモニタしながら前記加圧ユニットを制御する制御部とを備え、前記第一矯正治具および前記第二矯正治具の前記矯正リングの前記段付き部の下面に前記鏡板の起立部後面を当接すると、
前記制御部は、前記第二矯正治具の位置を制御して前記第二矯正治具の位置移動を調整して、前記胴体の両端の起立部前面と前記鏡板の起立部前面との突き合わせ部を前記モータの負荷トルクが所定の範囲内の加圧力とする第一加圧で加圧した後、
前記矯正リングを移動させて前記突き合わせ部の上部に空間を形成し、前記突き合わせ部を前記モータの負荷トルクが所定の範囲内の加圧力とする第二加圧で加圧するとともに、前記回転駆動ユニットは、前記胴体、前記鏡板、前記第一矯正治具および前記第二矯正治具を一体的に回転可能とするものである。
また、この発明の缶体の製造方法は、上記に示した缶体の製造装置により、
前記第二矯正治具の位置を制御して前記第二矯正治具の位置移動を調整する際、前記第一加圧前に前記胴体の両端の起立部の一部が前記矯正リングの前記段付き部に挿入されると停止し、前記胴体の歪みを修正するものである。
この発明の缶体の製造装置によれば、
確実にかつ安定した突き合わせ部を得ることができる。
また、この発明の上記缶体の製造装置を用いた缶体の製造方法によれば、工程の省略化、省エネ化、低コスト化がはかれる。
実施の形態1による缶体を用いた給湯器の概略説明図である。 実施の形態1による缶体の製造装置を示す図である。 実施の形態1による第二矯正治具を示す概略図である。 実施の形態1による第二矯正治具に鏡板を取り付けた状態を示す図である。 実施の形態1による第二矯正治具に鏡板と胴体を取り付けた状態を示す図である。 実施の形態1による缶体の製造装置における缶体の製造方法のフロー図である。 実施の形態1による缶体の製造装置における缶体の製造方法のフロー図である。 実施の形態1による胴体と鏡板を突き合わせ状態を示す図である。 実施の形態1による加圧動作を説明する図である。 実施の形態2による溶接トーチを配置した状態を示す図である。 実施の形態3による缶体の製造方法における胴体の歪みの状態を説明する図である。 実施の形態3による缶体の製造装置における缶体の製造方法のフロー図である。 実施の形態3による第二矯正治具に鏡板を取り付けた状態を示す図である。 実施の形態3による第二矯正治具に鏡板と胴体を取り付けた状態を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。尚、この実施の形態1による缶体101とは、給湯器などの金属製貯湯タンクとして使用されるものである。給湯器の構造を図1で説明する。
給湯器200は、電気ヒータ207と、お湯を貯湯する缶体101と、ポンプユニットを構成するポンプ208とで構成される。実施の形態1で述べる缶体101とは貯湯する金属製タンクである。缶体101は、下部に給水口204および排水口205、上部に給湯口206を備えている。缶体101は、発泡スチロールなどの保温材202が巻きつけられている。缶体101および保温材202は、筐体201内に格納している。発熱体である電気ヒータ207はポンプユニットに取り付けられている。
図2は実施の形態1による缶体の製造装置100に搭載された缶体101を示す図である。缶体101は円筒状の胴体1と、胴体1の両側にそれぞれお椀状の鏡板2を備えている。胴体1および鏡板2の外径はφ300〜φ700mm、使用される材質はフェライト系ステンレス材で、板厚は0.5mm〜1.5mmである。胴体1および両側の鏡板2を含む缶体101の全長は500mm〜2000mm程度である。
次に缶体の製造装置100について説明する。缶体101は図2に示すようにベース3に設置された胴体受け4を介して支持されている。胴体1の両側に配置された鏡板2の外側には、第一矯正治具20Aと第二矯正治具20Bとが設けられている。回転駆動ユニット5Aはベース3上に配置されている。回転駆動ユニット5Aは、第一矯正治具20Aの外側にシャフト6A、ギヤ7を介してモータ8に接続されている。このモータ8によって回転駆動ユニット5Aが回動し、第一矯正治具20Aを介して缶体101が回転する。
回転従動ユニット5Bは第二矯正治具20Bの外側にシャフト6Bを介して接続されている。回転従動ユニット5Bは、スライドレール9を介してベース3に設置されている。回転従動ユニット5Bは加圧ユニット10に接続されている。加圧ユニット10はベース3上に設置されている。この加圧ユニット10には運転を制御する制御部10Aが設けられている。加圧ユニット10が作動すると、回転従動ユニット5Bおよび第二矯正治具20Bが図2の左方向に移動して、缶体101を加圧する。この動作については後に詳述する。
回転駆動ユニット5Aにつながる第一矯正治具20Aと、加圧ユニット10につながる第二矯正治具20Bの構成、動作を図3〜図5に基づいて説明する。図3は、第二矯正治具20Bを示している。尚、第一矯正治具20Aは第二矯正治具20Bと向きが異なる以外は同一の構成を有する。
図4は鏡板2と第二矯正治具20Bの底板11とに隙間Sが存在する状態を示す図である。図4はすなわち後述する加圧ユニット10による缶体101の加圧以前の状態を示す。図5は図4の状態から進んだ工程を示す図である。図5は、鏡板2と第二矯正治具20Bおよび胴体1とが組み合わされた状態を示す。
図4、図5に示すように、第二矯正治具20Bは鏡板2を覆うように設置される。第二矯正治具20Bは底板11と、矯正リング12とを備える。底板11は鏡板2の底面2Gを受けるものである。矯正リング12は、鏡板2の開口部に設けられた起立部2Cの起立部後面2D、および鏡板側面2Eに当接するものである。
この矯正リング12の位置は、鏡板2の起立部後面2Dと鏡板側面2Eが確実に当接するよう、底面2Gと第二矯正治具20Bの底板11との間に1〜2mm程度の前述した隙間Sを設けた位置としている。また矯正リング12の側面12Aが鏡板側面2Eに当接する構成である。よって、鏡板2の中心軸は第二矯正治具20Bの中心軸上に位置決めできる。
図5に示すような状態では、矯正リング12の段付き部12Cの下面12Bと鏡板2の起立部後面2Dとが当接する。さらに、矯正リング12の側面12Aと鏡板側面2Eとが当接する。よって、胴体1の起立部1Aと鏡板2の起立部2Cとで突き合わせ部16を形成する。この突き合わせ部16が、接合上重要な要素である接合面の平面度を保持している。
矯正リング12の内径側水平方向に設けられた段付き部12Cには、胴体1の起立部1Aが挿入され易いように、案内用のテーパ12Dが形成されている。このことで胴体1は第二矯正治具20Bの中心軸上に位置決めされる。また胴体1の両端に設けられた起立部1Aは上部が延伸したひさし部1Bを備えている。よって起立部1Aは断面がZ形状である。よって、鏡板2と胴体1とを嵌め合わせたときに、ひさし部1Bが矯正リング12に当たらないように、矯正リング12には角張ったC字状断面の段付き部12Cが設けられている。よって、矯正リング12の下面12Bには鏡板2の起立部後面2Dが当接する。
尚、図3に示すように第二矯正治具20Bには、制御部10Aの信号で矯正リング12を胴体1から離れる方向で水平方向に移動させるシリンダ13およびガイド14が設けられている。
図4に示すように、鏡板2の底面2Gを受ける底板11の接触面は、加圧ユニット10の出力する加圧力を受けて、鏡板2と胴体1を加圧する部分である。よって、底板11の接触面は、鏡板2の曲面形状に合わせた形状でかつ充分な面積を有している。
次に、缶体の製造装置100における缶体の製造方法について、図6および図7に示すフローを参照して説明する。まず、胴体1の全長は製作上の諸要因に基づき、バラツキを有する。よって、胴体1の全長が最も長い場合でも問題なく搬入、搬出ができる位置に第二矯正治具20Bおよび矯正リング12をセットしておく。
次に図4に示すように、鏡板2の底面2Gと第二矯正治具20Bの底板11との間に、1mm程度の隙間Sを有するように矯正リング12の位置を調整する。そして、鏡板2の起立部後面2Dが矯正リング12の下面12Bに全面接触するようセットする(図6のステップST1)。
この全面接触により、図5に示す胴体1をセットした際の起立部1Aと鏡板2の起立部2Cとで形成される突き合わせ部16の平面度が確保される。この平面度を確保することは、後工程の例えば溶接による接合を行う場合において重要な要素である。
次に、加圧ユニット10を作動させて第一加圧を開始する。そして、図4に示した隙間Sをなくすよう底板11と鏡板2の底面2Gとを当接させた状態、すなわち、第二矯正治具20Bを仮決め位置まで前進させる(図6のステップST2)。次に、第一加圧は前進移動する第二矯正治具20Bの位置と、第二矯正治具20Bの矯正リング12を介して前記突き合わせ部16に印加される加圧力を、制御部10Aがモニタし、加圧力を確認し、所定の加圧力範囲であるか否かを判断する(図6のステップST3)。
そして、加圧力が所定の加圧力範囲外であれば(NO)、第二矯正治具20Bの位置を制御部10Aの指示により調整をする加圧力の調整制御によって行われる(図6のステップST4)。すなわち、設定範囲以下であれば、第二矯正治具20Bを微前進させる。また、設定範囲以上であれば、第二矯正治具20Bを微後退させる。
このような調整を行った後、加圧力が所定の加圧力範囲内である(YES)と判断される。そして、第一加圧が完了する(図6のステップST5)。尚、加圧ユニット10には図示省略したサーボモータなどの駆動機構が設けられている。よってこの加圧力調整制御は、当該サーボモータの負荷トルク情報および第二矯正治具20Bの移動する位置情報を制御部10Aが入力することで行われる。
前記仮決め位置に到るまでの第一加圧の動作の詳細を図9の加圧動作図を参照して説明する。
図9に示す加圧動作開始の原点D0から距離D1に到るまでは第二矯正治具20Bの位置制御が行われ、距離D1から距離D6にわたる範囲では位置制御+加圧力モニタ(負荷トルクのモニタ)制御によって行われる。
胴体1の全長が製造上の諸要因により1mm程度のバラツキを有する。このため、第一加圧では、予め設定された胴体1が最長の場合の位置すなわち仮決め位置まで第二矯正治具20Bを移動前進後、停止する。この状態で第一加圧による加圧力を制御部10Aがモニタし、所定の加圧力範囲、例えば20〜30kgfか否かの確認を行う。
範囲外の場合、制御部10Aは加圧ユニット10に例えば0.1mm程度の微前後移動指令信号を出力し、所定の加圧力範囲となるまで繰り返して位置調整を行う。この繰り返し確認動作回数は、制御部10Aによって計測される。そして制御部10Aは所定の回数を超えた場合に警告を表示する。このことにより、胴体1の全長が異常であることを含めた第一加圧の異常発生を検出する。尚、微前後進移動量は、任意の値に設定できるものである。
次に、加圧力が所定の範囲内であることを確認した制御部10Aは、第二矯正治具20Bに信号出力し、シリンダ13の動作により矯正リング12を図8に示すように胴体1から離れる方向に移動する。その結果、突き合わせ部16の上部に空間17が形成される。この際、図2に示した胴体受け4が下降する。しかしながら、第一矯正治具20A、第二矯正治具20Bに支持された鏡板2、胴体1が第一加圧力によって一体化の状態であり、胴体受け4が下降しても、ベース3上に落下しない。
この状態で、回転駆動ユニット5Aが作動し、前記一体化された鏡板2、胴体1を回転させる。空間17を介して操作員によって突き合わせ部16が正常に形成されているか目視確認する(図7のステップST6)。次に、突き合わせ部が正常であるか否かを判断する(図7のステップST7)。そして、正常でない場合(NO)には、操作員によって修正される(図7のステップST8)。
このように第一加圧は20〜30kgf程度の加圧力であるため、胴体1の起立部1Aの変形を防止している。また、この第一加圧の過程において、起立部1Aが矯正リング12の案内用のテーパ12Dに沿って移動する。そして、鏡板2の起立部前面2Fと胴体1の起立部前面1Cとが突き合わされて突き合わせ部16を形成する。この際、たとえ胴体1が傾いて段付き部12Cに挿入されたとしても、鏡板2の起立部2Cを矯正リング12で受けているため、第一加圧で胴体1の支持精度を矯正し、突き合わせ部16が全面にわたって形成されることが可能となる。
次に、制御部10Aの信号によって加圧ユニット10が作動して、図9に示す距離D6から距離D7の範囲で第二加圧が開始される(図7のステップST9)。この第二加圧はサーボモータの負荷トルクをモニタすることによって制御される。そして第二矯正治具20Bを低速で移動させる。従って位置移動に伴う摩擦等によって発生する余分な負荷(位置情報にとってはノイズに相当する)はほとんど無視できる。このため、第二加圧によるサーボモータの負荷トルクはほぼ正確に把握可能となる。
この第二加圧による加圧力が所定の値例えば100kgfとなる距離(位置)D7まで加圧ユニット10は第二矯正治具20Bを加圧して、第二加圧を完了する(図7のステップST10)。この第二加圧時においては、胴体1と鏡板2の突き合わせ部16の接触状態には変化を生じず、接触圧力が正常に増加する。
以上述べた第二矯正治具20Bを介して突き合わせ部16を加圧する制御部10Aの加圧力調整制御に基づく第一加圧、第二加圧の変化維持を図9を参照して詳細に説明する。図9(A)は図6のワークセット(ステップST1)ときにおける第二矯正治具20Bの位置を原点(D0)とした位置を横軸とする。そして、加圧力(サーボモータの負荷トルク)を縦軸に示す図である。
原点D0から距離D1までは位置制御、距離D1から距離D6は位置制御と加圧力モニタ(負荷トルクモニタ)とによる制御でこれらをもって第一加圧とする。そして、距離D6から距離D7は加圧力モニタ(負荷トルクモニタ)による制御で第二加圧としている。図9(B)は第二矯正治具20Bの移動距離を示す。図9(C)は第二矯正治具20Bの動作タイミングチャートを示す。
以上説明したように、第一加圧と第二加圧によって缶体101の加圧が完了する。次に加圧した状態で、図10に示すように突き合わせ部16の上部から矯正リング12を移動して上部に空間17を形成する。次に、例えばTIG(tungsten inert gas)溶接用の溶接トーチ18が配置される。溶接は、加圧によって一体的な状態となっている胴体1、鏡板2における円周状の突き合わせ部16全体について行われる(図7のステップST11)。
以上のように、この実施の形態1によれば、制御部10Aが加圧ユニット10のモータの負荷トルクをモニタするとともに第二矯正治具20Bの位置を制御し、所定の加圧力の範囲内の第一加圧によって突き合わせ部16を加圧後、矯正リング12を移動して上部に空間17を形成後、モータの負荷トルクをモニタして所定の加圧力の範囲内の第二加圧によって突き合わせ部16を加圧するので、胴体1の長さにバラツキがあったとしても、胴体1の起立部1A、鏡板2の起立部2Cを変形、潰すことなく、確実に突き合わせ部16に加圧力を印加させることができ、安定した溶接品質を得ることができるとともに製造工程が標準化されて工程の省略化、省エネ化、その結果の低コスト化かつ接合作業が容易となり、量産に適した装置となる効果を有する。
また、第一加圧の加圧力は、第二加圧の加圧力より小さく、第一加圧で行われる突き合わせ部の形成が、小さな加圧力で行うことができるため、変形や、潰れなどを確実に防止することができる。
実施の形態2.
この実施の形態2は、前述した実施の形態1の缶体の製造装置100を用いた缶体の製造方法に関するものである。実施の形態1で示した図に基づき缶体の製造方法を説明する。図2において、缶体101は貯湯式給湯器のフェライト系ステンレス材を用いた貯湯タンクである。胴体1、鏡板2、第一矯正治具20A、第二矯正治具20Bが実施の形態1で説明したとおり、缶体の製造装置100によって加圧一体化される。
その後、胴体1の起立部1A、鏡板2の起立部2Cの突き合わせ部16を溶接トーチ18を用いて接合する。接合器具の溶接トーチ18を、突き合わせ部16の上部の空間17に配置した状態を図10に示している。この状態でモータ8の動作により回転駆動ユニット5Aを起動し、加圧一体化された胴体1とこの胴体1の両端に設けられた鏡板2と、第一矯正治具20A、第二矯正治具20Bとを回転させ、突き合わせ部16の全周にわたりTIG溶接を行う。
上記のように示した実施の形態2の缶体の製造方法にて缶体101を製造することができるので、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、回転駆動ユニット5Aを起動し、加圧一体化された胴体1とこの胴体1の両端に設けられた鏡板2と、第一矯正治具20A、第二矯正治具20Bとを回転させ、突き合わせ部16の全周にわたり溶接を行うため、突き合わせ部16の仮止め溶接を不要とし、溶接時における突き合わせ部16の隙間の発生を防止できる。また目違いを減らすことができるので、溶接作業時に余分な専用工具を必要とせず、かつ余分な工程をなくし、入熱効果が向上した安定した溶接が行える。
さらに、充分な空間17にTIG溶接トーチを配置できるので、寸法精度の高い缶体101が得られる。さらに、溶接部が完全溶け込みで形成され、高温で温度サイクルが印加される貯湯タンクのような製品において、溶接部の隙間腐食および応力集中のない耐久性が向上した長寿命の製品を提供できる。
上記実施の形態2においては缶体101の材質をフェライト系ステンレス材である場合を示したが、これに限られることはなく、オーステナイト系ステンレス材であってもよく、また胴あるいは銅合金であってもよい。さらに胴あるいは銅合金の場合の接合方法として、突き合わせ部16を置きろう、あるいは差しろう方式によるろう付け接合を採用してもよい。この場合、ろう材は銀ろう等の硬ろう材が望ましいが限定されるものではない。さらに胴、銅合金の接合にはMIG(metal inert gas welding)溶接等の溶接方法を採用してもよい。
実施の形態3.
この実施の形態3は、上記実施の形態1の缶体の製造装置100を用いた缶体の製造方法に関するものである。上記実施の形態1で示した図及び図11〜図14に基づき本実施の形態3の缶体の製造方法を説明する。本実施の形態3では第一加圧時に、部分的に胴体1の起立部1Aのひさし部1Bの先端1BBと、鏡板2の起立部2Cとが当接する確率を低減させるための方法について説明する。
第一加圧の際、加圧ユニット10を前進させて、胴体1の起立部1Aを矯正リング12に挿入する。一方、胴体1が胴体受け4へセットされたときに、胴体1の形状は、重力の影響を受けて自重でたわみ、胴体1が楕円状に変形する。これは、胴体1は板厚の薄い材料にて形成されている要因と、胴体1の周囲を拘束していない要因による。そして、胴体1が楕円状に変形した状態で、胴体1の起立部1Aは加圧ユニット10と共に前進してくる矯正リング12に挿入される。
したがって、矯正リング12の段付き部12Cの外周側側面12CCと、胴体1の起立部1Aのひさし部1Bの外径とのギャップGは、重力に反する上方側において大きく発生する。矯正リング12の段付き部12Cの外周側側面12CCと、胴体1の起立部1Aのひさし部1Bの外径とのギャップGが上方に偏って大きく発生してる状態の模式図を図11に示す。
矯正リング12の段付き部12Cの外周側側面12CCと、胴体1の起立部1Aのひさし部1Bの外径とのギャップGが上方に偏っている状態のままで第一加圧を行うと、部分的に胴体1の起立部1Aのひさし部1Bの先端1BBと、鏡板2の起立部2Cとが当接する場合が考えられる。
このことを解決するための、本実施の形態3の缶体の製造方法について説明する。まず、上記各実施の形態と同様に、第一矯正治具20Aおよび第二矯正治具20Bに鏡板2をセットし、次に胴体1を胴体受け4にセットする。そして、鏡板2の起立部後面2Dが矯正リング12の下面12Bに全面接触するようセットする(図12のステップST1)。
次に、第一加圧を行う前に、加圧ユニット10を前進させて、胴体1の起立部1Aが、矯正リング12の段付き部12Cに挿入され始め、胴体1の起立部1Aが案内用のテーパ12Dを乗り越えた時点で加圧ユニット10を一時停止する(図12のステップST22)。図13に加圧ユニット10が一時停止したときの、矯正リング12と、胴体1の起立部1Aとの位置関係を示す。
次に、胴体1の起立部1Aが案内用のテーパ12Dを乗り越えて加圧ユニット10が停止した状態で、矯正リング12を図14の矢印に示すように周方向に回転させる。この矯正リング12の回転により、矯正リング12内での胴体1の形状を、矯正リング12の形状になじませて真円に近づけることができる(図12のステップST23)。その結果、胴体1の歪みが矯正される。以下、上記各実施の形態と同様に、第一加圧、第二加圧、および溶接の工程を行い(図6のステップST2からの図7のステップST11)、缶体を製造する。
上記のように構成された実施の形態3によれば、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、第一加圧前に矯正リング12内での胴体1の形状を矯正リング12の段付き部12Cの外周側側面12CCの形状になじませて真円に近づけたことで、第一加圧時に部分的に胴体1の起立部1Aのひさし部1Bの先端1BBと、鏡板2の起立部2Cとが当接することの発生確率を低減させる。よって、精度に優れた溶接を行うことが可能となる。
実施の形態4.
上記実施の形態3においては、矯正リング12を回転させることにより胴体1の歪みを矯正する例を示したが、これに限られることはなく、他の方法について説明する。尚、胴体1の歪みを矯正する部分以外は、上記実施の形態3と同様であるためその説明は適宜省略する。
本実施の形態4では、胴体1の起立部1Aが案内用のテーパ12Dを乗り越え加圧ユニット10を一時停止すると、胴体1の矯正リング12に挿入されている所定の1点と、その所定の1点から周方向におおよそ180°離れた点の2点の位置を両手を用いて胴体1を軽く叩いてたわませる。その作業を60°〜90°刻みで2回から3回繰り返す。このことで、胴体1の起立部1Aを矯正リング12の形状になじませる。よって、矯正リング12と胴体1の起立部1Aのひさし部1Bの外径とのギャップGをある程度周方向に均等化することができる。
上記のように行われた実施の形態4によれば、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、矯正リング12内での胴体1の形状の歪みを矯正し、真円に近づかせることができる。また、胴体1が鏡板2に加圧されていない状態で胴体1を叩いてたわませるため、加圧されている状態と比較して叩く力は弱い力で済み、作業時間を短縮できる。
尚、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (8)

  1. 胴体と、前記胴体の両側に鏡板をそれぞれ接合して缶体を作製する缶体の製造装置であって、
    前記胴体の両側に配置された前記鏡板をそれぞれに支持する第一矯正治具および第二矯正治具と、
    前記第一矯正治具および第二矯正治具にそれぞれ具備された段付き部を有する矯正リングと、
    前記第一矯正治具の外側に配置された回転駆動ユニットと、
    前記第二矯正治具の外側に配置された加圧ユニットと、
    前記加圧ユニットを駆動するモータと、
    前記モータの負荷トルクをモニタしながら前記加圧ユニットを制御する制御部とを備え、前記第一矯正治具および前記第二矯正治具の前記矯正リングの前記段付き部の下面に前記鏡板の起立部後面を当接すると、
    前記制御部は、前記第二矯正治具の位置を制御して前記第二矯正治具の位置移動を調整して、前記胴体の両端の起立部前面と前記鏡板の起立部前面との突き合わせ部を前記モータの負荷トルクが所定の範囲内の加圧力とする第一加圧で加圧した後、
    前記矯正リングを移動させて前記突き合わせ部の上部に空間を形成し、前記突き合わせ部を前記モータの負荷トルクが所定の範囲内の加圧力とする第二加圧で加圧するとともに、前記回転駆動ユニットは、前記胴体、前記鏡板、前記第一矯正治具および前記第二矯正治具を一体的に回転可能とする缶体の製造装置。
  2. 前記制御部は、前記第二加圧による加圧力が、前記第一加圧による加圧力より大となるように制御する請求項1に記載の缶体の製造装置。
  3. 前記制御部は、前記第一加圧による前記突き合わせ部の加圧時において、前記位置移動を調整する動作回数を計測し、所定の回数を超えると、警告表示を行う請求項1または請求項2に記載の缶体の製造装置。
  4. 前記制御部は、前記第二矯正治具の位置を制御して前記第二矯正治具の位置移動を調整する際、前記第一加圧前に前記胴体の両端の起立部の一部が前記矯正リングの前記段付き部に挿入されると一旦停止し、
    前記回転駆動ユニットは、前記矯正リングのみを回転する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の缶体の製造装置。
  5. 前記第二矯正治具の位置を制御して前記第二矯正治具の位置移動を調整する際、前記第一加圧前に前記胴体の両端の起立部の一部が前記矯正リングの前記段付き部に挿入されると停止し、前記矯正リングの形状に沿うように前記胴体の歪みを矯正する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の缶体の製造装置を用いた缶体の製造方法。
  6. 前記回転駆動ユニットによって前記胴体、前記鏡板、前記第一矯正治具および前記第二矯正治具を一体的に回転させた状態で、前記突き合わせ部を接合する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の缶体の製造装置を用いた缶体の製造方法。
  7. 前記胴体および前記鏡板の材質がステンレス材であり、かつ、前記接合がTIG溶接法である請求項6に記載の缶体の製造方法。
  8. 前記胴体および前記鏡板の材質が胴または銅合金であり、かつ前記接合が硬質ろう材を用いたろう付け法である請求項6に記載の缶体の製造方法。
JP2017505343A 2015-03-12 2016-03-08 缶体の製造装置および缶体の製造方法 Active JP6274473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048912 2015-03-12
JP2015048912 2015-03-12
PCT/JP2016/057090 WO2016143771A1 (ja) 2015-03-12 2016-03-08 缶体の製造装置および缶体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143771A1 JPWO2016143771A1 (ja) 2017-06-01
JP6274473B2 true JP6274473B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56880310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505343A Active JP6274473B2 (ja) 2015-03-12 2016-03-08 缶体の製造装置および缶体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3269486B1 (ja)
JP (1) JP6274473B2 (ja)
WO (1) WO2016143771A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110125588B (zh) * 2018-02-09 2021-05-18 宁波方太厨具有限公司 燃气热水器面罩挂钩点焊工装
CN108655624B (zh) * 2018-06-29 2020-08-11 青岛恒泰散热器有限公司 散热管自动焊接装置
CN108620795B (zh) * 2018-06-29 2020-10-23 青岛恒泰散热器有限公司 一种散热器焊接装置
CN108526807B (zh) * 2018-06-29 2020-05-12 青岛恒泰散热器有限公司 散热管自动焊接方法
CN108672748A (zh) * 2018-07-27 2018-10-19 陈肖兰 一种空调制冷剂存储气瓶生产用焊接台
CN109014850B (zh) * 2018-07-27 2023-10-31 上海先海电子科技有限公司 一种电池滚压装置
CN108942063A (zh) * 2018-08-07 2018-12-07 淮北市向阳锅炉厂 一种油罐旋转夹具
CN109014679A (zh) * 2018-08-31 2018-12-18 安徽金马电气科技有限公司 一种配电柜柜体焊接设备
CN109277767A (zh) * 2018-10-11 2019-01-29 安徽明光中兴阳光新能源科技有限公司 一种壁挂太阳能热水器集热铜管焊接设备
CN109202323A (zh) * 2018-10-22 2019-01-15 来安县祥瑞机电科技有限责任公司 一种车用卧式绝热气瓶的瓶体与瓶底连接的焊接工装
CN110480121A (zh) * 2019-07-31 2019-11-22 徐州德坤电气科技有限公司 一种网架连杆自动焊接生产系统的自动焊接单元
CN110695598A (zh) * 2019-11-15 2020-01-17 苏州默声熙达设备科技有限公司 一种通风过滤器壳体焊接用组装夹持机构
CN112318053A (zh) * 2020-10-28 2021-02-05 毛晓鹏 一种用于空压机罐体焊接的拼装定位工装
CN113927120A (zh) * 2021-09-24 2022-01-14 无锡铭辰焊接科技有限公司 一种自动钎焊设备
CN117001264B (zh) * 2023-09-25 2024-01-30 黑龙江省建筑安装集团有限公司 一种罐体预制可伸缩支撑装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593233B2 (ja) * 1990-04-27 1997-03-26 九州変圧器株式会社 液体用タンクの製造方法
JP2757300B2 (ja) * 1995-07-26 1998-05-25 富田工業株式会社 金属製容器
JP3193359B2 (ja) * 1999-09-06 2001-07-30 象印マホービン株式会社 金属製筒状体の接合方法および該方法で製造した金属製容器
JP5253367B2 (ja) * 2009-12-09 2013-07-31 三菱電機株式会社 薄板部材の溶接方法、およびその方法を用いた缶体の製造方法
JP5693353B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-01 三菱電機株式会社 缶体の製造装置およびその製造装置を用いた缶体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269486A1 (en) 2018-01-17
WO2016143771A1 (ja) 2016-09-15
EP3269486A4 (en) 2019-01-09
JPWO2016143771A1 (ja) 2017-06-01
EP3269486B1 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274473B2 (ja) 缶体の製造装置および缶体の製造方法
JP5693353B2 (ja) 缶体の製造装置およびその製造装置を用いた缶体の製造方法
US8556156B1 (en) Dynamic adjustment of friction stir welding process parameters based on weld temperature
KR20170045360A (ko) 마찰 교반 점 접합 장치 및 마찰 교반 점 접합 방법
JP4928649B1 (ja) マッシュシーム溶接方法および装置
EP3328581B1 (en) Repair of pipeline welds using friction stir processing
CN102665952B (zh) 用于制造具有优化的管几何形状的焊接的螺旋焊管的方法
EP2687315A1 (en) Friction stir spot welding device and friction stir spot welding method
JP5209749B2 (ja) 抵抗溶接方法、抵抗溶接部材、抵抗溶接機とその制御装置、抵抗溶接機の制御方法とその制御プログラムおよび抵抗溶接の評価方法とその評価プログラム
EP2090396A2 (en) System for solid state depositing of metals
JP6321820B2 (ja) 摩擦攪拌接合中の溶接ピンチップにかかる機械力を検出するための方法及び装置
CN113039032B (zh) 内部卡紧和焊接装置
CN102019501A (zh) 一种搅拌摩擦焊接圆形环缝的方法
JP2002292477A (ja) 摩擦撹拌を用いた加工制御方法、加工制御装置並びに当該方法を実行するコンピュータプログラム並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JPWO2012137342A1 (ja) 両側溶接方法
US7523554B2 (en) Method of manufacturing a wheel rim
JP2006061921A (ja) 摩擦点接合方法およびその装置
JP2011156564A (ja) 溶接用電極の位置ずれ補正方法および装置
JP3463671B2 (ja) 摩擦撹拌を用いた接合方法及び装置
JP3401499B2 (ja) 摩擦撹拌を用いた接合装置
CN113747993A (zh) 摩擦搅拌点接合装置及其运转方法
JP4362851B2 (ja) 溶接装置
JP5411542B2 (ja) 溶接装置
CN115533273A (zh) 一种智能焊接厚大工件自适应打底层坡口组对误差装置及方法
JP2006102748A (ja) 摩擦接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250