JP6273851B2 - 感圧性接着剤および光学部材 - Google Patents

感圧性接着剤および光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6273851B2
JP6273851B2 JP2014008043A JP2014008043A JP6273851B2 JP 6273851 B2 JP6273851 B2 JP 6273851B2 JP 2014008043 A JP2014008043 A JP 2014008043A JP 2014008043 A JP2014008043 A JP 2014008043A JP 6273851 B2 JP6273851 B2 JP 6273851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
parts
compound
pressure
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156596A (ja
JP2014156596A5 (ja
Inventor
俊哉 富張
俊哉 富張
泰 有吉
泰 有吉
高橋 政勝
政勝 高橋
渉 小清水
渉 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51577669&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6273851(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyochem Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2014008043A priority Critical patent/JP6273851B2/ja
Publication of JP2014156596A publication Critical patent/JP2014156596A/ja
Publication of JP2014156596A5 publication Critical patent/JP2014156596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273851B2 publication Critical patent/JP6273851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置や照明等の光学部材に好適な感圧性接着剤に関する。
液晶ディスプレイおよび電子ペーパー等の画像表示装置は、コントラストや視認性等の向上を目的として偏光フィルム、視野角調整フィルム、位相差板フィルムおよびアンチグレアフィルム等の機能性フィルムを使用するのが一般的である。この機能性フィルムは、感圧性接着剤を使用して粘着シートに加工することで液像表示装置に組み込まれている(この粘着シートを光学部材ともいう)。さらに、この機能性フィルムは、1種類のみでなく複数の機能性フィルムを使用した積層体として用いるのが一般的であるが、積層体を使用すると、使用している各機能性フィルムの屈折率差により、光が浅い角度で入光すると全反射が起こり外部へ出る光の量が少なくなるなど、光の有効利用を妨げ、所望の輝度が得られない場合、または良好な視認性が得られにくい場合があり、屈折率を制御できる感圧性接着剤が求められていた。
また、近年では有機ELバックライトを備えた表示装置や有機EL照明などに、屈折率差を利用したレンズ機能を有する光取り出し層や光散乱層を設ける場合があり、特に、陽極から基板への光取り出し量、基板から大気への光取り出し量を増加させるために、光取り出し層の屈折率と構造を制御するなどが要求されている。この光取り出し層の形成に感圧性接着剤が使用される場合があり、光取り出し効果を向上させるために1.5以上、更には1.6以上の屈折率が要求される場合があった。
そこで、特許文献1では、屈折率や接着力の向上を目的として、重量平均分子量50万〜300万のアクリル系ポリマー100重量部、重量平均分子量500〜4000の芳香族系ポリマー、平均粒径5〜100nmの金属系微粒子を配合した、金属系微粒子が安定に分散された感圧性接着剤が開示されている。
また、特許文献2では、屈折率をさらに向上するため、重量平均分子量50万〜300万のアクリル系ポリマー、重量平均分子量200〜900の芳香族系ポリマー、平均粒径100nm以下のチタン系ナノ粒子を配合した、チタン系ナノ粒子が安定に分散された感圧性接着剤が開示されている。
特開2010−43156号公報 特開2012−41385号公報
しかし、従来の感圧性接着剤は、ポリマーの重量平均分子量が高いため金属酸化物との相溶性が悪く、感圧性接着剤に凝集物や白濁が発生する問題、および感圧性接着剤を保存中に粘度が大きく変化する保存安定性の問題があった。また、従来の感圧性接着剤は、屈折率制御のため高分子量のアクリル系ポリマーに低分子量の芳香族系ポリマーを配合しているが、両ポリマーは相溶性が悪いため、粘着シートに加工して高温高湿雰囲気で使用すると低分子量の芳香族系ポリマーがブリードアウトして接着力が変化する問題があった。なお、本発明でテープ、シート、およびフィルムは同義語である。
本発明は、配合成分の相溶性が良好であるため保存安定性が良好であり、さらに粘着テープに加工したときに、低ヘイズであり、さらに高温高湿雰囲気で使用したときに接着力が変化し難い光学部材への適用に好適な感圧性接着剤の提供を目的とする。
本発明の感圧性接着剤は、重量平均分子量10000〜200000のウレタン系ポリマーおよび平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物を含み、前記ウレタン系ポリマー100重量部に対して、前記金属酸化物を1〜200重量部含む。
上記の本発明によれば、重量平均分子量が高いアクリル系ポリマーに代えて、適切な重量平均分子量のウレタン系ポリマーを使用したことで、金属酸化物との相溶性が大きく向上し、感圧性接着剤の保存安定性の低下を抑制できた。さらに相溶性が悪い別種のポリマーを配合せずにウレタン系ポリマー自体で屈折率を制御ができるため、粘着テープに加工したときに、通常使用時に高透明(低ヘイズ)なだけでなく、感圧性接着剤を高温高湿雰囲気で使用したときに接着力が変化し難い特性が得られた。
本発明により配合成分の相溶性が良好であるため保存安定性が良好であり、さらに粘着テープに加工したときに、低ヘイズであり、さらに高温高湿雰囲気で使用したときに接着力が変化し難い光学部材への適用に好適な感圧性接着剤の提供ができた。
本発明の感圧性接着剤は、重量平均分子量10000〜200000のウレタン系ポリマーおよび平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物を含み、前記ウレタン系ポリマー100重量部に対して、前記金属酸化物を1〜200重量部含む。前記感圧性接着剤は、粘着シートに加工して使用することが好ましい。さらに当該粘着シートは、各種の機能性フィルムを基材として使用した光学部材として画像表示装置等の機器に組み込んで使用することが好ましい。本発明の感圧性接着剤は、組み込む機器の用途に応じて屈折率を適宜調整することができる。
本発明においてウレタン系ポリマーは、感圧性接着剤の主ポリマーであり、後述する硬化剤と反応することで感圧性接着剤に凝集力が得られる。前記ウレタン系ポリマーは、ポリオールおよびポリイソシアネートを主原料として合成することで得られる。
前記ポリオールは、一分子中に水酸基を2個若しくはそれ以上有するものが好ましい。前記ポリオールは、分子中に繰り返し単位のない低分子量ポリオール、繰り返し単位のある高分子量ポリオールが好ましい。
前記低分子量ポリオールとして、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、2,2,8,10−テトラオキソスピロ〔5.5〕ウンデカン等のジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。上記低分子ポリオールは、アニオン性官能基またはカチオン性官能基を含有することができる。
アニオン性官能基含有ポリオールとしては、例えば、アニオン性官能基であるカルボキシル基、スルホン酸基等を有するポリオールを使用することができる。
前記カルボキシル基含有ポリオールは、例えばジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシプロピオン酸等のジメチロールアルカン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。これらの中でも特に、反応性、反応時の溶解性の点からジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸が好ましい。
前記カチオン性官能基含有ポリオールは、具体的には、例えば1,2−プロパンジオ−ル−3−ジメチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミンとN−t−ブチルジエタノールアミン、N−ステアリルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノ−ルアミン、N−エチルジプロパノ−ルアミン、N−プロピルジプロパノ−ルアミン、N−n−ブチルジプロパノ−ルアミンとN−t−ブチルジプロパノ−ルアミン、N−ステアリルジプロパノ−ルアミン、N−フェニルジプロパノ−ルアミンなどが挙げられる。
前記アニオン性官能基含有ポリオール、および前記カチオン性官能基含有ポリオールは、金属酸化物の表面のイオン性にあわせて適宜選択することができる。これらのポリオールを使用することで経時安定性をより向上させることができる。
前記高分子量ポリオールは、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール等が好ましい。
前記ポリエーテルポリオールは、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールは、二塩基酸と前記低分子ポリオールを重縮合することで得られる。
前記二塩基酸は、例えばテレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、無水フタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。
前記低分子ポリオールは、例えば前記低分子量ポリオールとして例示した化合物が挙げられる。さらに前記低分子量ポリオールとして、ポリカプロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール等も挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールは、分子内に下記一般式(2)で表す単位を有する化合物である。
一般式(2) −[−O−R1−O−CO−]n
(ただし、R1は、2価の有機残基、nは、1以上の整数を表す。)
前記ポリカーボネートポリオールは、公知のポリカーボネートポリオールを使用できる。具体的には、例えばポリオールまたはビスフェノールを、炭酸エステルと反応することで得ることができる。
前記炭酸エステルは、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどが挙げられる。
前記ポリオールは、例えば前記低分子量ポリオールとして例示した化合物が挙げられる。
前記ビスフェノールは、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールF、ならびにビスフェノールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させた化合物等が挙げられる。
前記アクリルポリオールは、例えば水酸基を有するモノマーと他のα、β―エチレン性不飽和二重結合を有する化合物を共重合することで得られる。
前記水酸基含有モノマーは、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ジヒドロキシアクリレート、グリセロールメタクリレート等が挙げられる。
前記エポキシポリオールは、例えばアミン変性エポキシ樹脂、ポリブタジエンジオール、ひまし油等が挙げられる。
本発明においてポリオールは、接着力発現の点で高分子量ポリオールを使用することが好ましく、高分子ポリオールの中でもポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールを使用することがより好ましい。さらに本発明では、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールがより好ましく、ポリテトラメチレングリコールおよび3−メチル−1,5−ペンタンジオールを原料として使用したポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールがさらに好ましい。
前記高分子量ポリオールの重量平均分子量は、500〜5000が好ましく、900〜4100がより好ましい。
本発明においてポリイソシアネートは、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が好ましい。
前記芳香族ポリイソシアネートは、例えば1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4"−トリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。
前記脂肪族ポリイソシアネートは、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記芳香脂肪族ポリイソシアネートは、例えばω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
さらに、上記ポリイソシアネートの、トリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体等を併用することもできる。
本発明においてポリイソシアネートは、例えば、感圧性接着剤の屈折率を高く調整するために芳香族ポリイソシアネート、または芳香脂肪族ポリイソシアネートを使用することが好ましい。
前記ウレタン系ポリマーの合成に際して、鎖延長成分を使用することができる。前記鎖延長成分は、末端がイソシアネート基のウレタンプレポリマーに対しては二つの一級又は二級アミノ基を有するジアミンが好適に使用できる。具体的には、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン等の脂肪族ポリアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン等の脂環式ポリアミン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン等の芳香族ポリアミン、ダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン、及びポリオキシアルキレングリコールジアミン等が挙げられる。
前記ウレタン系ポリマーは、前記ポリオールと、前記ポリイソシアネート、必要に応じて前記鎖延長成分が反応すること得ることできる。更に、必要に応じてイソシアネート基と反応可能な活性水素を有する化合物を反応させてもよい。イソシアネート基と反応可能な活性水素を有する化合物は、イソシアネート基と反応しうる官能基を有する化合物であり、モノアミン化合物などが挙げられる。ウレタン系ポリマー中に未反応で残るイソシアネート基と反応してウレタン系ポリマーの反応活性を安定化させる。
また、前記ウレタン系ポリマーの合成時には、例えば、三級アミン系化合物、有機金属系化合物等の公知の触媒を使用できる。
前記三級アミン系化合物は、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン等が挙げられる。
前記有機金属系化合物は、例えば錫系化合物、非錫系化合物が好ましい。前記錫系化合物とは、例えばジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。
前記非錫系化合物は、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどのチタン系化合物、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛系化合物、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどの鉄系化合物、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系化合物、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系、ナフテン酸ジルコニウムなどが挙げられる。これらの中で触媒は、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、2−エチルヘキサン酸錫等が反応性や衛生性の点で好ましい。また前記触媒は、単独または2種以上使用することもできる。
前記ウレタン系ポリマーを合成する際に、反応速度を調整する目的でキレート化合物を使用できる。前記キレート化合物は、例えばアセチルアセトン、ジメチルグリオキシム、オキシン、ジチゾン、エチレンジアミン四酢酸のようなポリアミノオキシ酸、クエン酸のようなオキシカルボン酸、縮合リン酸等が挙げられる。これらの中でもアセチルアセトンは溶解性と揮発性を併せ持つため好ましい。
前記ウレタン系ポリマーを合成する際に、溶剤を使用できる。具体的には、例えば、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、キシレン、アセトン、ベンゼン、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジグライム、ジメトルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルミアミド等がある。これらの中でもウレタン系ポリマーの溶解性、溶剤の沸点等、アミンの溶解性の点から特に酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトンまたはこれらの混合溶剤が好ましい。
前記ウレタン系ポリマーを合成する際の反応温度は、120℃以下が好ましく、50〜110℃がより好ましい。反応温度を120℃以下にすることで、所定の重量平均分子量が得易くなる。
前記ウレタン系ポリマーは、末端に水酸基を有する場合、その一部または全部にカルボン酸無水物を反応させてカルボキシル基を付加できる。前記カルボン酸無水物は、分子内にカルボン酸無水物基を1つ以上有する化合物である。具体的には、例えばフタル酸無水物、コハク酸無水物などのジカルボン酸一無水物、トリメリット酸無水物などのトリカルボン酸一無水物、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などのテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。これらの中でもジカルボン酸一無水物、およびテトラカルボン酸二無水物が好ましい。前記ウレタン系ポリマーは、カルボキシル基を有することで前記金属酸化物との分散性が向上することで保存安定性が向上する。
本発明においてウレタン系ポリマーの重量平均分子量は、10000〜200000が好ましく、2000〜180000がより好ましい。重量平均分子量が10000以上になることで凝集力を維持しやすくなる。一方、重量平均分子量が200000以下になることで、感圧性接着剤の粘度が過剰になりにくいため分散性および保存安定性をより向上できる。なお本発明において重量平均分子量は、東ソー株式会社製ゲルパーミエイションクロマトグラフィー「HLC−8220GPC」を使用した測定した数値であり、分離カラム:東ソー株式会社製「TSK−GEL SUPER H5000」、「TSK−GEL SUPER H4000」、「TSK−GEL SUPER H3000」、および「TSK−GEL SUPER H2000」を4本直列に繋ぎ、移動相に温度40℃のテトラヒドロフランを用いて、0.6ml/分の流速で測定した、ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<金属酸化物>
本発明において金属酸化物は、感圧性接着剤の屈折率を制御するために使用する。前記金属酸化物は、その平均一次粒子径が5〜100nmの微粒子である。平均一次粒子径が5nm以上になることで透明性が得やすい。また、平均一次粒子径が100nm以下になることで光の散乱が生じにくく、透明性も得やすい。なお本発明において平均一次粒子径は、電子顕微鏡、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、千倍から一万倍に拡大した画像において10から20個程度の微粒子を平均して得た値である。
前記金属酸化物は、例えばチタニウム、亜鉛、ジルコニウム、アンチモン、インジウム、スズ、アルミニウム、珪素、リン及びフッ素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有するものが好ましい。
前記金属酸化物は、具体的には、五酸化アンチモン、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、リンドープ酸化スズ(PTO)、アンチモン酸亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、酸化スズ、ATO被覆酸化チタン、アルミニウムドープ酸化亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等が挙げられる。これらの金属酸化物は、単独または2種以上使用できる。
前記金属酸化物の形状は、球形、直方体、またはそれらの異形形状などのバルク形状、針形状、繊維形状、または板形状が好ましい。本発明において球状以外の場合の平均一次粒子径は、TEMで観察した時の金属酸化物の形を構成する最も長い辺の平均値とする。
本発明の感圧性接着剤は、ウレタン系ポリマー100重量部に対して、前記金属酸化物を1〜200重量部含むことが好ましく、3〜180重量部がより好ましく、5〜150重量部がさらに好ましい。配合量が1重量部以上になることで所望の屈折率が得やすくなる。200重量部以下になることで、接着力が得やすくなり、保存安定性もより向上する。
<分散剤>
本発明の感圧性接着剤は、金属酸化物を安定的に分散するために、分散剤を使用することが好ましい。前記分散剤は、前記金属酸化物の表面に吸着することで、前記ウレタン系ポリマーと前記金属酸化物が安定的に混合することが容易になるため溶液安定性をさらに向上できる。
そこで前記分散剤は、前記金属酸化物の表面に対する吸着部位を有する直鎖型高分子、およびグラフト型高分子が好ましい。
前記直鎖型高分子は、前記金属酸化物の表面に吸着する塩基性、酸性、または非イオン性の官能基が分子中に偏在して存在し、その他に溶媒和して立体反発効果をもたらす高分子鎖が存在する構造が好ましい。具体的には、分子鎖の一方の末端側に金属酸化物へ吸着する官能基を有し、他方の末端側に立体反発効果が得られる部位を有する化合物、または分子鎖の末端以外の部位に金属酸化物へ吸着する官能基を有し、分子鎖の両末端に立体反発効果をもたらす部位を有する化合物などが好ましい。前記直鎖型高分子は、塩基性、酸性、または非イオン性の官能基を分子内に1個または2個以上有することが好ましい。
前記グラフト型高分子は金属酸化物へ吸着する塩基性、酸性、または非イオン性の官能基を有する高分子鎖が主鎖とし、溶媒和して立体反発効果をもたらす高分子鎖を側鎖として有するくし型構造である。
本発明において分散剤は、保存安定性をより向上させる点で前記直鎖型高分子が好ましい。
また、前記分散剤は、前記金属酸化物の表面に対する吸着部位のイオン性の種類と有無により、塩基性基を有する塩基性分散剤、酸性基を有する酸性分散剤および非イオン性分散剤に分類できる。
前記塩基性分散剤の塩基性官能基は、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基および4級アンモニウム塩基が挙げられる。塩基性分散剤の市販品としては、例えばルーブリゾール社製のソルスパーズ11200、ソルスパーズ13240、ソルスパーズ13650、ソルスパーズ13940、ソルスパーズ16000、ソルスパーズ17000、ソルスパーズ18000、ソルスパーズ20000、ソルスパーズ24000SG、ソルスパーズ24000GR、ソルスパーズ28000、ソルスパーズ31845、ソルスパーズ32000、ソルスパーズ32500、ソルスパーズ32550、ソルスパーズ32600、ソルスパーズ33000、ソルスパーズ34750、ソルスパーズ35100、ソルスパーズ35200、ソルスパーズ37500、ソルスパーズ38500、ソルスパーズ39000、ソルスパーズ56000、ソルスパーズ71000、ソルスパーズ76400、ソルスパーズ76500、ソルスパーズX300、ソルスパーズ9000、ソルスパーズJ200、ビックケミー社製のDISPERBYK−108、DISPERBYK−109、DISPERBYK−112、DISPERBYK−116、DISPERBYK−130、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−182、DISPERBYK−183、DISPERBYK−184、DISPERBYK−185、DISPERBYK−2000、DISPERBYK−2008、DISPERBYK−2009、DISPERBYK−2022、DISPERBYK−2050、DISPERBYK−2150、DISPERBYK−2155、DISPERBYK−2163、DISPERBYK−2164、BYK−9077、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPB821、PB822、PB823、PB824、PB827等が挙げられる。
なお、前記塩基性分散剤は、酸性官能基と塩基性官能基を両方とも有する場合(両性分散剤)がある。本発明において前記両性分散剤は、酸性分散剤には含めず、塩基性分散剤に含める。
両性分散剤の市販品としては、例えばルーブリゾール社製のソルスパーズ26000、ソルスパーズ53095、ビックケミー社製のDISPERBYK−101、DISPERBYK−106、DISPERBYK−140、DISPERBYK−142、DISPERBYK−180、DISPERBYK−2001、DISPERBYK−2025、DISPERBYK−2070、BYK−9076が挙げられる。
本発明において塩基性分散剤は、ウレタン系ポリマーとの混合安定性、および感圧性接着剤の保存安定性をさらに向上させるためには、直鎖型構造が好ましい。
前記酸性分散剤の酸性官能基は、カルボン酸基、スルホン酸基およびリン酸基が挙げられる。酸性分散剤の市販品としては、例えばルーブリゾール社製のソルスパーズ3000、ソルスパーズ21000、ソルスパーズ26000、ソルスパーズ36600、ソルスパーズ36600、ソルスパーズ41000、ソルスパーズ41090、ソルスパーズ43000、ソルスパーズ44000、ソルスパーズ46000、ソルスパーズ47000、ソルスパーズ55000、ビックケミー社製のDISPERBYK−102、DISPERBYK−111、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−2096、BYK−P104、BYK−P104S、BYK−P105、BYK−220Sが挙げられる。
本発明において酸性分散剤は、ウレタン系ポリマーとの混合安定性、および感圧性接着剤の保存安定性をさらに向上させるためには、直鎖型構造が好ましい。
前記非イオン性分散剤の官能基は、水酸基、アミド基、ケトン基、エポキシ基、およびエステル基等が好ましい。なお、本発明では、エーテル結合を非イオン性官能基に含める。具体的には、例えば、ポリエーテル系分散剤(商品名:NC−500,共栄社化学(株)製)などが挙げられる。
本発明において非イオン性分散剤は、ウレタン系ポリマーとの混合安定性、および感圧性接着剤の保存安定性をさらに向上させるためには、直鎖型構造が好ましい。
本発明において酸性分散剤は、一般式(1)で示される含有する化合物(A)、および前記化合物(A)を変性してなる酸価10以上の化合物(B−1)の少なくともいずれかであることがより好ましい。
一般式(1) (HOOC−)m−R1−(−COO−[−R3−COO−]n−R2t
(ただし、R1は4価のテトラカルボン酸化合物残基、R2はモノアルコール残基、R3はラクトン残基、mは2または3、nは1〜50の整数、tは(4−m)を表す。)
化合物(B−1)は、化合物(A)のカルボキシル基を変性した酸価が10mgKOH/g以上の分散剤である。なお、変性とは、化合物(A)のカルボキシル基と、カルボキシル基と反応可能な官能基を有する化合物とを反応させることをいう。
前記化合物(A)は、4価のテトラカルボン酸化合物残基とラクトン残基とを有することにより、金属酸化物をより安定的に分散することができる。係る化合物(A)を合成する方法は、公知の合成方法を利用すればよく限定されない。
次に化合物(A)の合成方法の1例を説明する。まず、モノアルコールを開始剤として、ラクトンを開環重合して片末端に水酸基を有するポリエステルを製造する第一の工程と、前記片末端に水酸基を有するポリエステルと、テトラカルボン酸二無水物を反応させる第二の工程を経て合成することができる。
前記モノアルコールは、水酸基を一つ有する化合物である。具体的には、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、イソペンタノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、1−ノナノール、イソノナノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−ミリスチルアルコール、セチルアルコール、1−ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルデカノール、2−オクチルドデカノール、2−ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族モノアルコール、
ベンジルアルコールなどの芳香族モノアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノエチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノプロピルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、テトラジエチレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが挙げられる。
前記第一の工程において、エチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールを使用しても良い。なおエチレン性不飽和二重結合とは、ビニル基、(メタ)アクリロイル基をいい、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基およびメタクリロイル基を含む。
エチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールは、エチレン性不飽和二重結合を1個、2個、および3個以上有することができる。
エチレン性不飽和二重結合の数が1個のモノアルコールは、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル2−(ヒドロキシメチル)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、1、4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合の数が2個のモノアルコールは、例えば2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合の数が3個のモノアルコールとしては、例えばペンタエリスリトールトリアクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合の数が5個のモノアルコールとしては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートが挙げられる。
前記モノアルコールは、分子内にアルキレンオキサイド構造を有することも好ましい。分子内にアルキレンオキサイド構造を有するモノアルコールは、1分子あたりアルキレンオキサイド構造を1〜300モル含むことが好ましく、2〜250がより好ましく、5〜100がさらに好ましい。
前記アルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイドおよび1,3−ブチレンオキサイドが挙げられる。アルキレンオキサイドは、単独または2種以上併用できる。
2種以上のアルキレンオキサイドを使用したときのモノアルコール内の結合形式はランダムおよびブロックのいずれでもよい。
本発明においてモノアルコールは、取り扱いや他の原料との相溶性の点から4−メチル−2−ペンタノール、イソペンタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノナノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルデカノール、2−オクチルドデカノールおよび2−ヘキシルデカノールなどの分岐脂肪族モノアルコール、ならびに分子内にアルキレンオキサイド構造を有するモノアルコールがより好ましい。
前記第一の工程で得る片末端に水酸基を有するポリエステルは、モノアルコールを開始剤として、ラクトンを開環重合することによって得ることができる。前記ラクトンは、例えばβ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、アルキル置換されたε−カプロラクトンが挙げられる。これら中でも開環重合性の点でδ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、およびアルキル置換されたε−カプロラクトンが好ましい。前記ラクトンは単独または2種類以上を併用できる。
前記開環重合は、公知の方法を使用できる、例えば、脱水管、コンデンサを接続した反応器にモノアルコール、ラクトン、重合触媒を仕込み、窒素気流下で行うことができる。前記開環重合で、低沸点のモノアルコールを用いる場合、オートクレーブを用いて加圧下で反応させることができる。また、エチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールを使用する場合は、重合禁止剤を添加し、乾燥空気流下で反応を行うことが好ましい。
前記モノアルコール1モルに対するラクトンの付加モル数は、1〜50モルが好ましく、3〜20モルがより好ましく、4〜16モルがさらに好ましい。付加モル数が1〜50モルであることで分散性がより向上する。
重合触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨード、テトラブチルアンモニウムヨード、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨードなどの四級アンモニウム塩、テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラメチルホスホニウムヨード、テトラブチルホスホニウムヨード、ベンジルトリメチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリメチルホスホニウムブロミド、ベンジルトリメチルホスホニウムヨード、テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムヨードなどの四級ホスホニウム塩の他、トリフェニルフォスフィンなどのリン化合物、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸ナトリウムなどの有機カルボン酸塩、ナトリウムアルコラート、カリウムアルコラートなどのアルカリ金属アルコラートの他、三級アミン類、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機チタネート化合物、及び塩化亜鉛などの亜鉛化合物等が挙げられる。
重合触媒の使用量は、モノアルコールおよびラクトンの合計100重量部の0.1ppm〜3000ppmが好ましく、1ppm〜1000ppmがより好ましい。重合触媒を0.1ppm〜3000ppmの範囲で使用することで開環重合の反応速度がより適切に進行し、反応溶液に着色が生じにくい。
前記開環重合は、無溶剤または有機溶媒の存在下で行うことができる。前記有機溶媒は、例えば、n−ヘキサン、ベンゼンまたはトルエン等の炭化水素系溶媒、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンまたはパークレン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の極性溶媒などが挙げられる。有機溶媒は、単独または2種類以上を併用できる。
前記開環重合の反応温度は、100℃から220℃が好ましく、110℃〜210℃がより好ましい。反応温度を100℃から220℃にすることでラクトンの付加反応以外の副反応、たとえばラクトン付加体のラクトンモノマーへの分解、環状のラクトンダイマーやトリマーの生成等が起こり難くなる。
前記第二の工程は、前記第一の工程で得られた片末端に水酸基を有するポリエステルの水酸基と、テトラカルボン酸二無水物とを反応させることで化合物(A)を得ることができる。
テトラカルボン酸二無水物は、脂肪族または芳香族の分子構造をとることができる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物は、例えば1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物は、例えば芳香族環を一つ有するテトラカルボン酸二無水物および芳香族環を二つ以上有するテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
芳香族環を一つ有するテトラカルボン酸二無水物は、例えばピロメリット酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。
芳香族環を二つ以上有するテトラカルボン酸二無水物は、例えばエチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二酸無水物等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物は、分散体の粘度を低減するためには、芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましく、芳香族環を二つ以上有するテトラカルボン酸二無水物が好ましい。である。また、光学部材としてコントラスト比を向上させるためには、芳香族環を一つ有するテトラカルボン酸二無水物が好ましく、ピロメリット酸二無水物がより好ましい。
第二の工程での反応比率は、片末端に水酸基を有するポリエステルの水酸基のモル数を〈H〉、テトラカルボン酸無水物の無水環のモル数を〈N〉としたとき、0.5<〈H〉/〈N〉<1.2が好ましく、さらに好ましくは0.7<〈H〉/〈N〉<1.1、最も好ましくは〈H〉/〈N〉=1の場合である。〈H〉/〈N〉<1で反応させる場合は、残存する酸無水物を必要量の水で加水分解して使用してもよい。
第二の工程には反応触媒を使用できる。前記反応触媒は、例えば3級アミン系化合物であるトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等が挙げられる。
第二の工程は、無溶剤または有機溶媒の存在下で行うことができる。
第二の工程の反応温度は80℃〜180℃が好ましく、90℃〜160℃がより好ましい。反応温度が80℃〜180℃の範囲であることで適度な反応速度が得易くなる。
前記化合物(B−1)について説明する。化合物(B−1)は、前記化合物(A)のカルボキシル基を変性した化合物である。具体的には、化合物(A)のカルボキシル基と、カルボキシル基と反応可能な官能基を有する化合物とを反応させて得る。前記カルボキシル基と反応可能な官能基は、エポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、カルボジイミド基、イソシアネート基、およびイソチオシアネート基等が好ましく、エポキシ基がより好ましい。前記カルボキシル基と反応可能な官能基を有する化合物は、カルボキシル基と反応可能な官能基を1分子あたり1個有することが好ましい。
前記カルボキシル基と反応可能な官能基を有する化合物は、前記化合物(A)のカルボキシル基100molに対して、官能基が0.1〜150mol%になる割合で反応させる。前記の反応で化合物(A)のカルボキシル基が減ることでウレタン系ポリマーと混合した際の安定性が向上するため、粘着シートに加工後の感圧性接着剤層のヘイズが向上する。
前記エポキシ基を有する化合物は、例えば、2−エチルへキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリシジルエーテル、プロピレングリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、4ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、グリシジルアリルエーテル、2,3−エポキシ−2−メチルプロピル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、4−ビニル−1−シクロヘキセン1,2エポキシド、グリシジルシンナメート、1,3−ブタジエンモノエポキサイド等が挙げられる。
前記イソシアネート基を有する化合物は、例えばメチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、フェニルイソシアネート等が挙げられる。また、1,6−ジイソシアナトヘキサン、ジイソシアン酸イソホロン、ジイソシアン酸4,4’−ジフェニルメタン、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,4−ジイソシアン酸トリレン、ジイソシアン酸トルエン、2,4−ジイソシアン酸トルエン、ジイソシアン酸ヘキサメチレン、ジイソシアン酸4−メチル−m−フェニレン、ナフチレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)、アクリロイルオキシエチルイソシアネート(AOI)、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネート(MAI)、アクリロイルイソシアネート、およびイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)、ならびにダイマー酸ジイソシアネート等のジイソシアン酸エステル化合物と、水酸基、カルボキシル基、およびアミド基含有で不飽和二重結合を有さない化合物を等モルで反応させた化合物が挙げられる。
化合物(A)のカルボキシル基と、カルボキシル基と反応可能な官能基を有する化合物とを反応は、無溶媒または有機溶媒の存在下で行うことができる。
化合物(A)のカルボキシル基と、カルボキシル基と反応可能な官能基を有する化合物とを反応は、必要に応じて、下記の公知の反応触媒を使用できる。
(1)3級アミン類および/またはその塩類トリエチルアミン;トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−メチルピペラジン等。
(2)イミダゾール類および/またはその塩類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2,4−ジシアノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]−エチル−S−トリアジン等。
(3)ジアザビシクロ化合物類;1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデカン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアビシクロ[2.2.2]オクタン等。
(4)ホスフィン類;トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン、トリス(シアノエチル)ホスフィン等。
(5)ホスホニウム塩類;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリシアノエチルホスホニウムテトラフェニルボレート等。
前記反応触媒は、化合物(A)100重量部に対して0.01〜10重量部使用することが好ましい。反応触媒は、単独または2種以上併用できる。
本発明において非イオン性分散剤は、前記化合物(A)を変性してなる酸価10未満の化合物(B−2)であることがより好ましい。化合物(B−2)は、化合物(A)のカルボキシル基を全て変性して酸価を0にすることが好ましいが、工業的にコストが係りすぎるため現実的ではない。そこで化合物(B−2)は酸価10未満が好ましく、酸価5以下がより好ましい。つまり、化合物(A)を変性した酸価10未満の化合物が化合物(B−2)、化合物(A)を変性した酸価10以上の化合物が化合物(B−1)である。
本発明において分散剤は、金属酸化物100重量部に対して、3〜80重量部使用することが好ましく、5〜70重量部がより好ましく、8〜60重量部がさらに好ましい。3重量部以上使用することで、金属酸化物をより安定に分散できる。一方、80重量部以下使用することで、感圧式接着剤に白濁が生じにくく、凝集力を維持しやすくなる。
本発明の感圧式接着剤は、さらにシランカップリング剤およびシランを少なくともいずれか含むことができる。シランカップリング剤またはシランを含むと金属酸化物の表面を被覆するため分散性がより向上する。なお、シランカップリング剤は、アルコキシシリル基およびそれ以外の反応性官能基を有する化合物、シランは、反応性官能基としてアルコキシシリル基のみを有する化合物である。前記アルコキシシリル基以外の反応性官能基は、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基が好ましい。
前記シランカップリング剤は、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリブトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルトリメトキシシランなどのメタクリロキシ基とアルコキシ基を有する化合物;
γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシメチルトリメトキシシランなどのアクリロキシ基とアルコキシ基を有する化合物;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、9−デセニルトリメトキシシラン、スチリルトリメトキシシランなどのビニル基を有する化合物;
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシランなどのアミノアルキル基とアルコキシ基とを有する化合物;
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、β−メルカプトメチルフェニルエチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、6−メルカプトヘキシルトリメトキシシラン、10−メルカプトデシルトリメトキシシランなどのメルカプト基を有する化合物;
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのテトラアルコキシ基を有する化合物;
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ヘキサメチルシラザン、ジフェニルジメトキシシラン、1, 3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、ビニルトリス( 2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
前記シランは、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、1,6-ビス(トリメメトキシシリル)ヘキサン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。
これらの中でも、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ビニル基を有するシランカップリング剤、または有機官能基を持たないシランは分散性をより向上できるため好ましい。
本発明の感圧性接着剤には、本発明の効果を損なわない範囲で有れば、さらに、各種樹脂、カップリング剤、軟化剤、染料、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、タッキファイヤ、可塑剤、充填剤及び老化防止剤等を配合しても良い。
本発明の感圧性接着剤は、ウレタン系ポリマーと前記金属酸化物を混合することで得られる。前記金属酸化物は、前記ウレタン系ポリマーと配合する前に、分散剤と混合し、分散した分散体を製造してから使用することが好ましい。また、シランカップリング剤またはシランを使用する場合、金属酸化物および分散剤と共に分散することで分散体を製造すること好ましい。
前記金属酸化物を分散体とすることで感圧性接着剤の分散安定性が向上し、保存安定性をより向上できる。具体的には、前記金属酸化物、分散剤等、必要に応じて有機溶剤をニーダー、ロール、アトライター、スーパーミルおよび乾式粉砕処理機などにより機械的に混合する方法が挙げられる。本発明では、前記ウレタン系ポリマーの一部ないし全部を分散時に配合することもできる。
前記分散は、ペイントコンディショナー、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノーミル」等)、アトライター、パールミル、コボールミル、ホモミキサー、ホモジナイザー、湿式ジェットミル、微小ビーズミル等の分散機が使用できる。分散機にメディアを使う場合には、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ、スチールビーズ、セラミックビーズ等を用いることが好ましい。分散に関しては、2種類以上の分散機、または大きさの異なる2種類以上のメディアをそれぞれ用い、段階的に使用しても差し支えない。
金属酸化物の分散液とウレタン系ポリマーの混合には、公知の混合機を使用することができる。
本発明の感圧性接着剤は、硬化剤を含むことが好ましい。前記硬化剤は、前記ウレタン系ポリマーの反応性官能基と反応することで感圧性接着剤の凝集力が向上する。
ウレタン系ポリマーの前記反応性官能基は、水酸基およびカルボキシル基等が好ましい。そのため前記硬化剤の官能基は、イソシアネート基、アジリジン基、カルボジイミド基、酸無水物基、エポキシ基、またはメチロール基等を有することが好ましい。
前記硬化剤は、例えばイソシアネート化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、酸無水物基含有化合物、エポキシ化合物、N−メチロール基含有化合物などが挙げられる。
前記イソシアネート化合物は、ウレタン系ポリマーの原料として説明した前記ポリイソシアネートが好ましく、ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、およびイソシアヌレート環を有する3量体がより好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物を使用する場合、架橋反応促進のため、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。例えば三級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられ、単独でもあるいは複数を使用することもできる。
前記アジリジン化合物は、例えば、2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4’−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
前記カルボジイミド化合物は、例えば、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネート化合物を脱炭酸縮合反応させることによって生成した高分子量ポリカルボジイミドが挙げられる。
前記N−メチロール基含有化合物は、例えば、アミノ樹脂、フェノール樹脂、ならびに尿素、メラミン、ベンゾグアナミン、フェノール、クレゾール類、およびビスフェノール類等の化合物とホルムアルデヒドとの付加化合物、およびその部分縮合物が挙げられる。
前記酸無水物基含有化合物は、カルボン酸無水物基を2つ以上有する化合物である。具体的には、例えばテトラカルボン酸二無水物、ヘキサカルボン酸三無水物、ヘキサカルボン酸二無水物、無水マレイン酸共重合樹脂などが挙げられる。又、反応中に脱水反応を経由して無水物と成りうるポリカルボン酸、ポリカルボン酸エステル、ポリカルボン酸ハーフエステルなどは、本発明でいう「多官能酸無水物」に含まれる。具体的には、テトラカルボン酸二無水物としては、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
前記エポキシ化合物は、エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物であればよい。具体的には、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、ビフェノール・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、グリセリン・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、エチレングリコール・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン等が挙げられる。
これらの硬化剤の中でも接着力および基材に対する密着性が良好であることからイソシアネート化合物、アジリジン化合物、およびエポキシ化合物がより好ましい。
前記硬化剤の配合量は、ウレタン系ポリマー100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、1〜10重量部がより好ましい。硬化剤が0.1重量部以上になることで凝集力が得やすい。一方、30重量部以下になることで接着力がより向上する。
本発明の粘着シートは、基材と、本発明の感圧性接着剤を塗工することで形成した感圧性接着剤層を備えている。前記基材は、紙、プラスチック等の公知のフィルムを使用できる。なお、本発明では、フィルム、シート、テープは同義語である。基材の厚みには特に制限はないが、1〜1000μmが好ましい。また、感圧性接着剤層には、剥離性フィルムが貼り合わせてあることはいうまでもない。
前記塗工は、公知の塗工装置を使用できる。具体的には、例えばロールナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、ディッピング、ブレードコーター等が挙げられる。
前記感圧性接着剤層の厚みは、接着力と経済性を考慮すると5〜200μmが好ましい。
<光学部材>
本発明の光学部材は、前記粘着シートの基材に、画像表示装置や光学装置に使用する機能性フィルムを使用したシートである。
前記光学部材に使用する基材は、例えば偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、光取出しフィルム等が挙げられる。
また、光学部材の屈折率は、設置する装置に対応して設定できる。
本発明の光学部材は、透明性が高いことが望ましい。具体的には、感圧性接着剤層の厚みが25μmのときにヘイズ10以下が好ましく、8以下がより好ましい、6以下がさらに好ましい。
本発明の光学部材は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネルおよび電子ペーパー等の画像表示装置、ならびに有機EL照明などに組み込むことができる。
以下、実施例を示して本発明について更に具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変更することができる。なお、「部」は「重量部」、および「%」は、「重量%」である。
「重量平均分子量」は、東ソー株式会社製ゲルパーミエイションクロマトグラフィー「HLC−8220GPC」を使用した測定した数値であり、分離カラム:東ソー株式会社製「TSK−GEL SUPER H5000」、「TSK−GEL SUPER H4000」、「TSK−GEL SUPER H3000」、および「TSK−GEL SUPER H2000」を4本直列に繋ぎ、移動相に温度40℃のテトラヒドロフランを用いて、0.6ml/分の流速で測定したポリスチレン換算重量平均分子量である。酸価は、樹脂1g中に含有する酸基を中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数で、測定方法は既知の方法でよく、一般的にはJIS K0070(1996年)に準じて行われる。
<合成例1>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、アデカポリエーテルP2000(ポリプロピレングリコール、数平均分子量2000、2官能、水酸基価56、ADEKA社製)228.8部、イソホロンジイソシアネート21.2部、酢酸エチル80部を仕込み、徐々に昇温し、ネオスタンU-810(ジオクチル錫、日東化成社製)0.2部を加え、還流下5時間反応を行った。サンプリングを行い赤外線吸収スペクトルでイソシアネートに帰属されるピークがないことを確認した後、無水トリメリット酸3.5部と酢酸エチル1.5部とを加え、さらに還流下6時間反応した後冷却した。さらに酢酸エチル27部を追加して、不揮発分70%、重量平均分子量15200のウレタン系ポリマー1溶液を得た。
<合成例2>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、アデカポリエーテルP2000 28.9部、アデカポリエーテルP400(ポリプロピレングリコール、数平均分子量400、2官能、水酸基価280、ADEKA社製)128.2部、アデカポリエーテルG400(ポリプロピレングリコール、分子量400、3官能、水酸基価410、ADEKA社製)27.3部、コロネートT−80(トルレンジイソシアナート、日本ポリウレタン社製)21.2部、酢酸エチル80部を仕込み、徐々に昇温し、前記ジオクチル錫0.2部を加え、還流下5時間反応を行った。その後、冷却しながら酢酸エチル27部を追加し、不揮発分70%、重量平均分子量46000のウレタン系ポリマー2溶液を得た。
<合成例3>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、クラレポリオールP−2013(ポリエステルポリオール、数平均分子量2000、2官能、水酸基価56、クラレ社製)230.1部、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン19.9部、トルエン200部を仕込み、徐々に昇温し、前記ジオクチル錫0.2部を加え、100℃で3時間反応を行った。その後冷却しながらメチルエチルケトン50部を追加し、不揮発分50%、重量平均分子量82000のウレタン系ポリマー3溶液を得た。
<合成例4>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、クラレポリオールP−2013 225.3部、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン24.7部、トルエン200部を仕込み、徐々に昇温し、ネオスタンU-810 0.05部を加え、100℃で4時間反応を行った。その後、滴定でイソシアネート基残量を確認した後、40℃まで冷却し、酢酸エチル56.1部とイソホロンジアミン3.9部とを混合した溶液を60分かけて滴下し、さらに、2−アミノ−2−メチル−プロパノール2.2gを添加することで残存したイソシアネート基を消費させて、不揮発分50%、重量平均分子量138000のウレタン系ポリマー4溶液を得た。
<合成例5>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、アデカポリエーテルP2000 204.6部、イソホロンジイソシアネート45.4部、酢酸エチル80部を仕込み、徐々に昇温し、前記ジオクチル錫0.2部を加え、還流下5時間反応を行った。赤外線吸収スペクトルでイソシアネートに帰属されるピークがないことを確認した後、無水トリメリット酸3.5部と酢酸エチル1.5部とを加え、さらに6時間反応させた。その後冷却し、酢酸エチル27部を追加して、不揮発分70%、重量平均分子量5200のウレタン系ポリマー5溶液を得た。
<合成例6>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、クラレポリオールP−2013 225.9部、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン24.1部、トルエン200部を仕込み、徐々に昇温し、前記ジオクチル錫0.05部を加え、100℃で4時間反応を行った。その後、滴定でイソシアネート基残量を確認した後、40℃まで冷却した。その後酢酸エチル56.1部とイソホロンジアミン3.2部とを混合した溶液を1時間かけて滴下し、さらに、2−アミノ−2−メチル−プロパノール1.3gを添加することで残存したイソシアネート基を消費させて、不揮発分45%、重量平均分子量280000のウレタン系ポリマー6溶液を得た。
<合成例7>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、n−ブチルアクリレート99.5部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.5部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル200部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って15時間重合反応を行い、不揮発分33%、重量平均分子量1700000のアクリル系ポリマー溶液を得た。
<合成例8>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、n−ブチルアクリレート100部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部とトルエン100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って15時間重合反応を行い、不揮発分50%、重量平均分子量650000のアクリル系ポリマーを得た。
Figure 0006273851
<分散剤の合成例1>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計を備えた4口フラスコに、1−ドデカノール62.6部、ε−カプロラクトン287.4部、および触媒としてモノブチルスズ(IV)オキシド0.1部を仕込み、窒素ガスで置換した後、120℃で3時間撹拌しながら反応した。不揮発分測定により98%が反応したことを確認したのち、ピロメリット酸二無水物36.6部を追加し100℃で5時間反応を行い分散剤1を得た。得られた分散剤1は、重量平均分子量3590、酸価49mgKOH/gであり、その構造はピロメリット酸の4つのカルボキシル基のうち2つがカルボキシル基のまま存在しで、残りの2つのカルボキシル基は、末端が1−ドデシルエステルとなったカプロラクトン鎖とエステル結合を形成している直鎖型酸性分散剤であった。
<分散剤の合成例2>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計を備えた4口フラスコに、メチルエチルケトン70部、2−メトキシエチルアクリレート45.0部、メチルメタクリレート43.0部、スパルテイン6.6部、ブロモイソ酪酸エチル5.6部を仕込み、塩化第一銅2.8部を投入して重合を開始した。3時間反応した後、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート12.0部、及びメチルエチルケトン30.0部を添加し、更に2時間反応を行った。反応溶液の不揮発分を測定し重合収率が97%以上であるのを確認した後、室温に冷却して反応を停止した。得られた溶液100部をメチルエチルケトン100部で希釈し、カチオン交換樹脂 ダイアイオンPK228LH(三菱化学社製)60部を添加し室温で1時間攪拌し、更に、中和剤としてキョーワード500SN(協和化学工業社製)を部添加し30分間攪拌を行った。次に濾過を行い、さらにメチルエチルケトンを一部留去して不揮発分50%の分散剤2の溶液を得た。得られた分散剤2は重量平均分子量8500、アミン価43mgKOH/gであり、その構造は、2−メトキシエチルアクリレートとメチルメタクリレートの共重合ブロックと、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレートの重合ブロックを有する直鎖型塩基性分散剤である。
<分散剤3>
分散剤3:ポリエチレングリコール−co−ポリプロピレングリコール−モノドデシルエーテルの無水燐酸付加物(数平均分子量1500)の構造を持つ直鎖型酸性分散剤。
<分散剤4>
分散剤4:ポリエチレングリコール−co−ポリプロピレングリコール−モノ(ジメチルアミノエチルエーテル、数平均分子量3000)の構造を持つ直鎖型塩基性分散剤。
<分散剤5>
分散剤5:Disperbyk−161(グラフト型塩基性分散剤、数平均分子量3000、ビックケミー・ジャパン社製)の構造を持つグラフト型塩基性分散剤。
<分散剤の合成例6>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計を備えた4口フラスコに、イソミリスチルアルコール60.0部、ε−カプロラクトン127.8部、δ−バレロラクトン112.2部および触媒としてモノブチルスズ(IV)オキシド0.1部を仕込み、窒素ガスで置換した後、120℃で3時間撹拌しながら反応した。不揮発分測定により98%が反応したことを確認したのち、ピロメリット酸二無水物30.5部を追加し100℃で5時間反応を行い、直鎖型酸性分散剤である分散剤6を得た。酸価を滴定で確認したところ49mgKOH/gであった。
<分散剤の合成例7>
上記分散剤6に、更にフェニルグリシジルエーテルを46.0部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−ウンデセン−7(DBU)2.6部を追加し、さらに100℃で5時間反応を行い非イオン性分散剤である分散剤7を得た。得られた分散剤7は、重量平均分子量3920、酸価5mgKOH/gであり、その構造はピロメリット酸の4つのカルボキシル基のうち2つが、末端が1−ドデシルエステルとなったカプロラクトン−co−バレロラクトンの高分子鎖とエステル結合を形成し、残りの2つがフェニルグリシジルエーテルのエポキシ基と反応してエステル結合を形成していた。
<金属酸化物分散体の製造例1>
平均一次粒子径20nmの酸化亜鉛7.2部、ウレタン系ポリマー1の溶液15.4部、メチルエチルケトン37.4部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、F&FM社製スキャンデックスSO400(以下、スキャンデックスと呼ぶ)に設置して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分30%の分散体1を得た。
<金属酸化物分散体の製造例2>
平均一次粒子径20nmの酸化亜鉛7.2部、ウレタン系ポリマー2の溶液14.1部、分散剤1を0.9部、メチルエチルケトン37.8部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、スキャンデックスを使用して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分30%の分散体2を得た。
<金属酸化物分散体の製造例3>
平均一次粒子径20nmの酸化ジルコニウム3.68部、分散剤3を1.57部、メチルエチルケトン12.25部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、スキャンデックスを使用して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分30%の分散体3を得た。
<金属酸化物分散体の製造例4>
平均一次粒子径20nmの酸化ジルコニウム4.96部、分散剤4を0.60部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.45部、メチルエチルケトン14.0部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、スキャンデックスを使用して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分30%の分散体4を得た。
<金属酸化物分散体の製造例5>
分散剤4の代わりに、分散剤5を、不揮発分換算で金属酸化物分散体の製造例4と同量使用した以外は、製造例4と同様に行うことで不揮発分30%の分散体5を得た。
<金属酸化物分散体の製造例6>
針状形状で平均一次粒子径60nmの酸化チタン16.37部、分散剤4を2.59部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2.03部、メチルエチルケトン49.0部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、スキャンデックスを使用して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分30%の分散体6を得た。
<金属酸化物分散体の製造例7>
分散剤4を2.59部の代わりに、分散剤2の溶液を10.4部用いた以外は製造例2と同様に行うことで不揮発分30%の分散体7を得た。
<金属酸化物分散体の製造例8>
ウレタン系ポリマー1の溶液の変わりに、ウレタン系ポリマー5を、不揮発分換算で同量用いた以外は、製造例1と同様に行うことで不揮発分30%の分散体8を得た。
<金属酸化物分散体の製造例9>
針状形状で平均一次粒子径60nmの酸化チタンの変わりに、球状で平均一次粒子径240nmの酸化チタンを用いた以外は製造例6と同様に行うことで不揮発分30%の分散体9を得た。
<金属酸化物分散体の製造例10>
平均一次粒子径20nmの酸化ジルコニウム7.24部、分散剤6を0.65部、フェニルトリメトキシシラン0.51部、メチルエチルケトン11.6部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、スキャンデックスを使用して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分42%の分散体10を得た。
<金属酸化物分散体の製造例11>
平均一次粒子径20nmの酸化ジルコニウム6.46部、分散剤7を1.94部、メチルエチルケトン11.6部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、スキャンデックスを使用して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分42%の分散体11を得た。
<金属酸化物分散体の製造例12>
平均一次粒子径20nmの酸化ジルコニウム6.86部、分散剤7を1.03部、メチルトリメトキシシラン0.51部、メチルエチルケトン11.6部の配合で分散を行い、金属酸化物分散体を作成した。分散方法はジルコニアビーズをメディアとして用い、スキャンデックスを使用して分散した。この分散液からジルコニアビーズを取り除き不揮発分42%の分散体12を得た。
金属酸化物分散体(以下、分散体という)を表2に示す。
Figure 0006273851
※1:金属酸化物100部に対する配合量
<実施例1>
得られた分散体1からエバポレーターで溶剤を一部除去して、不揮発分62%に調節し感圧性接着剤を得た。
<保存安定性>
前記感圧性接着剤を40℃の雰囲気下で1週間放置した後の溶液状態を確認し、溶液の透過率を測定することで保存安定性を評価した。結果を表4に示す。
保存安定性の評価基準:
○:40℃1週間保存前後の溶液の透過率の変化率が20%未満
×:40℃1週間保存前後の溶液の透過率の変化率が20%以上
なお、透過率は、分光光度計(WPA社BiowaveII)を用いて、光路長
1mmでの波長550nmの光の分光透過率を測定することで求めた。
<硬化剤配合>
前記感圧性接着剤に含まれるウレタン系ポリマー1の不揮発分100部に対し、硬化剤としてトルレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体(以下、TDI/TMPと略す)を不揮発分で8部加え、ディスパーでよく混合した後、脱泡した。感圧性接着剤をアプリケーターで乾燥後の厚みが25μmになるように剥離性フィルムの剥離処理面に塗工し、100℃、2分乾燥し、感圧性接着層を形成した。次いで、基材となる厚さ38μmポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)と貼り合わせて粘着シートを作製した。室温で1週間エイジングを行った後、接着力、ヘイズ、屈折率を以下の測定方法に準じ評価した。結果を表4に示す。
[評価方法]
(1)接着力:得られた粘着シートから剥離性フィルムを剥し、感圧性接着剤層を23℃、65%RH雰囲気下、ステンレス板に貼着し、JISに準じてロール圧着し20時間後、ショッパー型剥離試験器にて接着力(180度ピール、引っ張り速度300mm/分;単位g/25mm幅)を測定した。
(2)ヘイズ:得られた粘着シートから剥離性フィルムを剥し、ヘイズメーター測定装置(NDH−2000 東京電色社製)を用いて、ヘイズ値を測定した。
(3)屈折率:得られた粘着シートから剥離性フィルムを剥し、感圧性接着層の屈折率を、アッベ屈折計(アタゴ株式会社)を用いて測定した。
(4)高温高湿経時後の接着力変化率:得られた粘着シートを高温高湿雰囲気下(65℃−80%RH)で168時間放置した。当該粘着シートについて経時後の接着力を前記同様に測定し、下記式により高温高湿経時後の接着力変化率を評価した。なお、評価基準は下記の通りである。
高温高湿経時後の接着力変化率={(経時後の接着力)−(経時前の接着力)}/(経時前の接着力)×100
○:±20%未満(実用範囲内)
△:±20%以上40%未満(実用範囲内)
×:±40%以上(実用不可)
(5)高温高湿経時後のヘイズ変化率:得られた粘着シートを高温高湿雰囲気下(65℃−80%RH)で168時間放置した。当該粘着シートについて経時後のヘイズを前記同様に測定し、経時前のヘイズとの差を計算することで高温高湿経時後のヘイズ変化率を評価した。なお、評価基準は下記の通りである。
○:2%未満(実用範囲内)
△:2%以上10%未満(実用範囲内)
×:10%以上(実用不可)
<実施例2>
得られた分散体2からエバポレーターで溶剤を一部除去して、不揮発分62%に調節し感圧性接着剤を得た。この溶液を40℃の雰囲気下で1週間放置した後の溶液状態を確認し、実施例1同様に保存安定性を評価した。結果を表4に示す。
別途、前記感圧性接着剤に含まれるウレタン系ポリマー2の不揮発分100部に対し、硬化剤としてTDI/TMPを不揮発分で6部加えた。以下、前記実施例1同様の手順で粘着シートを作成し、実施例1同様の方法で評価した。結果を表4に示す。
<実施例3>
ウレタン系ポリマー3の溶液と、分散体3とを、表3に記載した比率でディスパーを用いて十分混合し、脱泡を経て感圧性接着剤を得た。前記感圧性接着剤を40℃の雰囲気下で1週間放置した後の溶液状態を確認し、実施例1同様保存安定性を評価した。結果を表4に示す。
別途、前記感圧性接着剤の不揮発分100部に対し、硬化剤としてω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼンのトリメチロールプロパンアダクト体(XDI/TMP)を不揮発分で2部加えた。以下、前記実施例1同様の手順で粘着シートを作成し、実施例1同様の方法で評価した。結果を表4に示す。
<実施例4〜11>
実施例3と同様の方法で表3に記載した比率で混合した感圧性接着剤を用い、実施例3同様の評価を行った。結果を表4に示す。
<比較例1>
分散体1に代えて、分散体8を用いた以外は、実施例1同様の方法で行うことで感圧性接着剤を得た。さらに実施例1同様の方法で評価した。結果を表4に示す。
<比較例2〜4>
実施例3と同様の方法で表3に記載した比率で混合した感圧性接着剤を用い、実施例3同様の評価を行った。結果を表4に示す。
<比較例5>
合成例7で得られたアクリル系ポリマー溶液に、前記アクリル系ポリマーの不揮発分100部に対して、酸化ジルコニア分散液(NZD−3JF95−E、平均一次粒子径9nm、住友大阪セメント社製)を不揮発分として10部となるように加えて、実施例1同様に保存安定性を確認した。さらに、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(HDI/TMP)を不揮発分で0.05部、ついでベンゾイルパーオキサイドを不揮発分で0.2部配合して感圧性接着剤を得た。前記感圧性接着剤をアプリケーターで乾燥厚みが25μmとなるように剥離性フィルムに塗工し、150℃で3分乾燥し、感圧性接着剤層を形成した。次いで、基材の厚み30μmのPETフィルムと貼り合わせて粘着シートを作製した。実施例1同様に評価を行った。結果を表4に示す。
<比較例6>
比較例5に配合に、さらにスチレン低分子量ポリマー(ピコラスチックA−5、重量平均分子量350、イーストマンケミカル社製)を80部加えた以外は、比較例5と同様に行い、評価を行った。結果を表4に示す。
<比較例7>
合成例8で得られたアクリル系ポリマー溶液に、ポリマーの不揮発分100部に対して、分散体4を不揮発分として500部、およびトルエンに溶解したピコラスチックA5を不揮発分として300部となるように加えて、実施例1同様に保存安定性を確認した。さらに、ベンゾイルパーオキサイドを不揮発分で0.5部配合することで感圧性接着剤を得た。次に比較例5と同様に行い、評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0006273851
※2:ウレタン系ポリマー100部に対する金属酸化物の配合量
Figure 0006273851
※3ポリマーの不揮発分100部に対する配合量
※4:凝集力が無く感圧性接着剤層を形成できない。
※5:ヘイズが高く屈折率が測定できない
以上のように、比較例1ではウレタン系ポリマーの分子量が本発明の範囲よりも小さいため、感圧性接着剤となりえなかった。比較例2ではウレタン系ポリマーの分子量が本発明の範囲よりも大きいため、保存安定性が悪く、接着力が低かった。比較例3では本発明の範囲以上の平均一次粒子径の金属酸化物を使用したためへイズが非常に高く光学部材として使用することはできなかった。比較例4では、本発明の範囲以上の金属酸化物をウレタン系ポリマーに対して使用したため硬くなりすぎて感圧性接着剤とならなかった。
また、アクリル系ポリマーを使用した比較例5では、保存安定性が悪く、またヘイズが高かった。アクリル系ポリマーに低分子ポリマーを併用した比較例6は、保存安定性が悪く、耐湿熱経時での接着力変化率が大きかった。比較例7は、保存安定性が悪く、ヘイズが高く、耐湿熱経時での接着力変化率が大きかった。
上記比較例と比較して、本発明の範囲を代表した実施例は、保存安定性が良好で、且つ感圧性接着剤として、接着力、低ヘイズ、湿熱経時での接着力変化率が小さいながら、高い屈折率を有するため、光学部材として好適に用いられるものである。

Claims (6)

  1. 重量平均分子量10000〜200000のウレタン系ポリマー、硬化剤および平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物を含み、
    前記ウレタン系ポリマー100重量部に対して、前記金属酸化物を1〜200重量部含む感圧性接着剤。
  2. さらに、分散剤を含む、請求項1記載の感圧性接着剤。
  3. 前記分散剤が、直鎖型であり、かつ酸性、塩基性および非イオン性からなる群より選択されるいずれかであることを特徴とする、請求項2記載の感圧性接着剤。
  4. 前記酸性分散剤が、下記一般式(1)で示される化合物(A)、および前記化合物(A)を変性してなる酸価10以上の化合物(B−1)の少なくともいずれか、
    前記非イオン性分散剤が、前記化合物(A)を変性してなる酸価10未満の化合物(B−2)であることを特徴とする請求項3記載の感圧性接着剤。
    一般式(1) (HOOC−)m−R1−(−COO−[−R3−COO−]n−R2t
    (ただし、R1は4価のテトラカルボン酸化合物残基、R2はモノアルコール残基、R3はラクトン残基、mは2または3、nは1〜50の整数、tは(4−m)を表す。)
  5. さらにシランカップリング剤およびシランの少なくともいずれか含む、請求項1〜4いずれか1項に記載の感圧性接着剤。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の感圧性接着剤から形成した感圧性接着剤層と、基材とを備えた光学部材。
JP2014008043A 2013-01-21 2014-01-20 感圧性接着剤および光学部材 Active JP6273851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008043A JP6273851B2 (ja) 2013-01-21 2014-01-20 感圧性接着剤および光学部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008020 2013-01-21
JP2013008020 2013-01-21
JP2014008043A JP6273851B2 (ja) 2013-01-21 2014-01-20 感圧性接着剤および光学部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014156596A JP2014156596A (ja) 2014-08-28
JP2014156596A5 JP2014156596A5 (ja) 2016-11-24
JP6273851B2 true JP6273851B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51577669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008043A Active JP6273851B2 (ja) 2013-01-21 2014-01-20 感圧性接着剤および光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273851B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323145B2 (ja) * 2013-04-26 2018-05-16 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤およびそれを用いた光学部材
JP6269109B2 (ja) * 2014-01-29 2018-01-31 大日本印刷株式会社 粘着シートおよびそれを用いた積層体
KR101738231B1 (ko) * 2015-03-05 2017-05-19 주식회사 엘지화학 점착형 도전성 투명 적층체
JP2019210454A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、および保護フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054161A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2007119599A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd ウレタン粘着剤
JP2009091522A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
JP5176492B2 (ja) * 2007-11-06 2013-04-03 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収粘着体、プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP5564748B2 (ja) * 2007-11-15 2014-08-06 住友大阪セメント株式会社 屈折率調整光学部材用透明粘着剤と光学用透明粘着層及び屈折率調整光学部材用透明粘着剤の製造方法並びに光学用透明粘着層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156596A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105636992B (zh) 硬化性树脂组合物和硬质涂层用组合物
JP6135243B2 (ja) 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP5526646B2 (ja) 帯電防止性感圧式接着剤組成物、並びにそれを用いてなる帯電防止性感圧式接着シート、及び積層体
TWI637237B (zh) 感光性樹脂組成物、硬化物、黑色矩陣及影像顯示裝置
JP6273851B2 (ja) 感圧性接着剤および光学部材
TWI681010B (zh) 液晶顯示元件用密封劑、上下導通材料、及液晶顯示元件
JP2009091522A (ja) 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
JP5125525B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP6323145B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた光学部材
TW201602149A (zh) 聚胺酯化合物、含有其之樹脂組成物、該樹脂組成物之硬化物及該樹脂組成物之製造方法
JP2011026418A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
TWI669347B (zh) 導電圖型之保護膜用組成物、導電圖型之保護膜、保護膜製造方法及透明導電薄膜之製造方法
JP2008297475A (ja) ポリエステル及び感圧式接着剤組成物
JP2009024093A (ja) 感圧式接着剤組成物及び該感圧式接着剤組成物を積層してなる積層体
TW200808851A (en) Thermoset resin composition
JP6510788B2 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物
JP2008143995A (ja) 感圧式接着剤組成物
TWI509017B (zh) 液晶密封劑及使用該密封劑之液晶顯示單元
JP6596941B2 (ja) 加工用フィルム、加工フィルム及びそれらの製造方法
JP5521689B2 (ja) 導電性部材用感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP6537934B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
TWI682982B (zh) 光與濕氣硬化型樹脂組成物、電子零件用接著劑、及顯示元件用接著劑
JP2017149899A (ja) 感圧式接着剤
JP5358907B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター
WO2017073684A1 (ja) アルカリ土類金属化合物粒子含有水性樹脂分散体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6273851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250