JP6273139B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP6273139B2
JP6273139B2 JP2013265097A JP2013265097A JP6273139B2 JP 6273139 B2 JP6273139 B2 JP 6273139B2 JP 2013265097 A JP2013265097 A JP 2013265097A JP 2013265097 A JP2013265097 A JP 2013265097A JP 6273139 B2 JP6273139 B2 JP 6273139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
polishing pad
polishing
resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013265097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120220A (ja
Inventor
谷 泰弘
泰弘 谷
信幸 野村
信幸 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2013265097A priority Critical patent/JP6273139B2/ja
Publication of JP2015120220A publication Critical patent/JP2015120220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273139B2 publication Critical patent/JP6273139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、工作物との間に研磨材を含有するスラリーを供給しながら前記工作物とを相対的に移動させて前記工作物の表面および端面を高精度に研磨するために用いられる多孔質研磨パッドに関するものである。
従来、ディスプレイ用の液晶硝子、板硝子、光学用のレンズプリズム、更には、半導体のウエハーのような工作物の表面および端面はきわめて高度な平滑度および平坦度が求められるため、一般的には高分子材料で作られた多孔質の研磨パッドが広く用いられている。
前述の多孔質研磨パッドは弾力性を有しており、その表面に露出している微細な気孔が形成するくぼみに研磨スラリーを保持する。現在使用されている研磨パッドは、研磨スラリー保持と研磨面確保とを両立させるため、気泡径0.5〜3.0mm、空隙率50〜60%としたものが主流であり、またその大半は研磨スラリーの流動性および研磨により生じた微粉の除去性を高めるための溝を有している(例えば、特許文献1参照)。また、これらの研磨パッドにおいて、固形微粒子からなる研磨剤を混入したものもごく普通に使用されている。
特開2005−177945号公報
前述の多孔質研磨パッドは合成樹脂の基材に発泡剤および所望により研磨材を混入して注型法により多孔質のブロックを形成し、このブロックより所定厚さの薄板を切り出すことによって作られ、切出しの際に一部の気泡が切断されてくぼみを形成する。
しかしながら、研磨加工において研磨パッドと工作物とを相対的に移動させることによりスラリーが加工域から排出され研磨特性を低下させる。
本発明は、多孔質研磨パッド上のスラリーの保持を効果的に作用させることにより研磨に寄与する研磨剤(砥粒)を増やし研磨特性を向上させることを課題とする。
課題を解決するためになされた本発明である多孔質研磨パッドは多孔質体により形成されて工作物との間に研磨材を含有するスラリーを供給しながら前記工作物を相対的に移動させて前記工作物を研磨する多孔質研磨パッドであって、 前記多孔質体において気孔を形成する発泡体が疎水性で基材とする樹脂よりも接触角が大きい樹脂で形成した殻壁を有するとともに発泡剤を内包した微小カプセル、または高分子材料で作られた殻壁に疎水性の発泡剤を内包した微小カプセルからなり、樹脂からなる基材に発泡体を混入して型に入れ、前記型を加熱して基材を硬化させるとともに前記基材の硬化反応熱で前記発泡体中の前記発泡剤を目的の倍率まで膨張したガスが前記殻壁を破って形成した気孔の壁に前記破られた殻壁または発泡剤が前記気孔の内部に付着残存して気孔に残っている疎水性に優れた殻または発泡剤により、気孔に入り込むスラリーの研磨圧力による排出作用が向上し研磨特性を大きく向上させることを特徴とする。
請求項2に記載の多孔質研磨パッドは、前記多孔質体が親水性樹脂または親水性繊維を含有していることを特徴とする。
請求項3に記載の多孔質研磨パッドは、含有する親水性樹脂または親水性繊維がエポキシ、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、綿、羊毛、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、およびそれらの混合物およびブレンドからなる群から選択されることを特徴とする。
請求項4に記載の多孔質研磨パッドは、含有する親水性繊維の線径が5〜500μm(好ましくは10〜100μm)、アスペクト比が30〜300、含有率が体積%で1〜30%(好ましくは5〜20%)であることを特徴とする。
請求項5に記載の多孔質研磨パッドは、D硬度が15〜65°(好ましくは20〜50°)であることを特徴とする。
請求項6に記載の多孔質研磨パッドは、形成する樹脂がエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂とウレタン樹脂との混合物でガラス転移点が0〜100℃(好ましくは20〜60℃)であることを特徴とする。
請求項7に記載の多孔質研磨パッドは、気孔率が5〜70%であり形成された気孔径が5〜500μm(好ましくは10〜200μm)であることを特徴とする。
請求項8に記載の研磨パッドは基材に直径0.5〜500μm程度の砥粒が1〜30%配合されていることを特徴とする。
請求項9に記載の研磨パッドは基材の表面に格子状の溝が形成されていることを特徴とする。
親水性樹脂または親水性繊維を含有させた本発明である多孔質研磨パッドは、現在市販されているウレタンパッドに比較して、研磨パッドの表面に露出されている親水性樹脂または親水性繊維により、研磨パッド上のスラリーの保持を効果的に作用させることにより研磨に寄与する研磨剤(砥粒)を増やし研磨特性が大きく向上する。
また、本発明において、疎水性に優れた高分子材料で殻壁を形成、または発泡剤として疎水性を有する物質で形成した気孔を有する多孔質研磨パッドは、気孔に残っている疎水性に優れた殻または発泡剤により、気孔に入り込むスラリーを研磨圧力による排出作用が向上し、スラリーが気孔内に滞留し続けることがなく研磨に寄与することが可能となる為に、研磨特性が大きく向上する。
さらに、本発明によれば、含有する親水性の樹脂のガラス転位点が0〜100℃の範囲にあることで、研磨パッド上のスラリーの保持力が高く研磨に寄与する研磨剤(砥粒)を増やし研磨特性が大きく向上する。
本発明の好ましい実施の形態を示す斜視図 本発明の多孔質研磨パッドによる動的粘弾性の比較図 本発明の実施形態に係る多孔質研磨パッドの光学顕微鏡像 本発明の多孔質研磨パッドによる滑落角の比較図 本発明の実施形態に係る概略断面図 本発明の研磨パッドによる研磨能率の比較図 本発明の研磨パッドによる研磨表面の粗さの比較図
次に本発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は回転式の研磨台に取り付けられる研磨パッドの本発明の好ましい実施の形態を示すものであり、符号1は親水性樹脂または親水性繊維を含有した多孔質研磨パッド、符号2は薄形円柱形の多孔質体である基材、符号3は多孔質体2に形成された直径が0.001〜3mmの気孔である。
更に詳しく説明すると、本実施の形態は、例えば基材として熱硬化性エポキシ樹脂と、発泡剤との混合物に、硬化剤を加え金型内で発泡させて硬化させた後、離型し、室温で二次乾燥して製造する。その後、所定厚にスライスして薄いシ−ト状の製品にする。尚、多孔質研磨パッドの作製方法はこれに限定されるものではなく、従来公知の種々の方法を用いることができる。
また、多孔質研磨パッドの基材をエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂とウレタン樹脂との混合物で作製した場合、砥粒の保持力を高めるため、ガラス転移点が0〜100℃(好ましくは20〜60℃)であることが好適である。図2に動的粘弾性の比較図を示す。
120℃で予熱して粘度を低下させたエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、JER834)70.0gに対して、硬化剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、JERキュアFL052)を38.5g添加した。また研磨パッドに気孔を形成する為に、疎水性の高分子で殻壁を形成するとともにガスを発生させる発泡剤を内包させた発泡体または疎水性の高い性質を有する発泡剤を添加した。これらの材料を混合した後、攪拌を行い金型に注型した。その後、加熱を行い樹脂での硬化と発泡を行った。加熱温度(116℃)以上の120℃で45分間保持した。
図3に作製した多孔質研磨パッド表面の光学顕微鏡像を示す。発泡剤を添加する事により研磨パッド表面に多数の気孔が形成されていることがわかる。
図4に作製した多孔質研磨パッドのスラリーの滑落角の比較図を示す。作製したエポキシ樹脂の多孔質研磨パッドとウレタン樹脂の多孔質研磨パッドに液量60μLの研磨スラリーを滴下し滑落角を測定した。ウレタン樹脂は50°でスラリーが滑落するのに対しエポキシ樹脂は70°以上傾斜をつけてもスラリーが滑落せず砥粒の保持力が高いことがわかる。
次に、前記得られた研磨パッドと酸化セリウム砥粒を用いてガラスの研磨実験を行った。表1に研磨実験条件を示す。製作した研磨パッドは表面に凹凸が存在するために、研磨機上において切削(フェイシング)を行った。工作物にはソ−ダガラスを用い、研磨圧力は20KPa,研磨パッド及び工作物の回転速度は90rpmとした。また砥粒には平均粒径が1.2μmの酸化セリウム(昭和電工製SHOROX A−10)を用い、純水中に分散させた。図5に研磨中の砥粒と研磨パッドの状態図を示す。比較の為に市販されている酸化セリウム配合発泡ウレタン研磨パッド(九重電気製KAP66A)を用い、同様な条件で研磨実験を行った。研磨加工後表面粗さは白色式干渉顕微鏡(ZygoNewView7300)により評価し、研磨能率は研磨前後の工作物の質量差により評価した。
その結果、図6に研磨パッドと研磨能率の関係を示す。また図7に研磨パッドと表面粗さの関係を示す。親水性樹脂または親水性繊維を含有させた多孔質研磨パッドは、現在市販されているウレタンパッドに比較して、約2倍の研磨能率が得られた。また、加工後工作物の表面粗さは市販ウレタン研磨パッドと比較して優れた到達面粗さを得ることができ、更には短時間で到達面粗さに達していることから加工時間を短縮することができる。

これは本発明研磨パッドが、研磨パッドの表面に露出されている親水性樹脂または親水性繊維により、研磨パッド上のスラリーの保持を効果的に作用させることにより研磨に寄与する研磨剤(砥粒)を増やし研磨特性を大きく向上させた結果である。
1 研磨パッド(基材)、2 多孔質体、3 気孔

Claims (9)

  1. 多孔質体により形成されて工作物との間に研磨材を含有するスラリーを供給しながら前記工作物を相対的に移動させて前記工作物を研磨する多孔質研磨パッドであって、 前記多孔質体において気孔を形成する発泡体が疎水性で基材とする樹脂よりも接触角大きい樹脂で形成した殻壁を有するとともに発泡剤を内包した微小カプセル、または高分子材料で作られた殻壁に疎水性の発泡剤を内包した微小カプセルからなり、樹脂からなる基材に発泡体を混入して型に入れ、前記型を加熱して基材を硬化させるとともに前記基材の硬化反応熱で前記発泡体中の前記発泡剤を目的の倍率まで膨張したガスが前記殻壁を破って形成した気孔の壁に前記破られた殻壁または発泡剤が前記気孔の内部に付着残存して気孔に残っている疎水性に優れた殻または発泡剤により、気孔に入り込むスラリーの研磨圧力による排出作用が向上し研磨特性を大きく向上させることを特徴とする多孔質研磨パッド。
  2. 前記多孔質体が親水性樹脂または親水性繊維を含有していることを特徴とする請求項1記載の多孔質研磨パッド。
  3. 前記多孔質体に含有される親水性樹脂または親水性繊維がエポキシ、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、綿、羊毛、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、およびそれらの混合物およびブレンドからなる群から選択される請求項2に記載の多孔質研磨パッド。
  4. 前記多孔質体に含有される親水性繊維であり線径が5〜500μm、アスペクト比が30〜300、含有率が体積%で1〜30%であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の多孔質研磨パッド。
  5. 前記多孔質体のD硬度が15〜65°であることを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の多孔質研磨パッド。
  6. 前記多孔質体の基材がエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂とウレタン樹脂との混合物でガラス転移点が0〜100℃であることを特徴とする請求項1,2,3,4または5に記載の多孔質研磨パッド。
  7. 前記多孔質体の気孔率が5〜70%であり形成された気孔径が5〜500μmであることを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6に記載の多孔質研磨パッド。
  8. 前記多孔質体に直径0.5〜500μm程度の砥粒が1〜30%配合されている事を特徴とする請求項1,2,3,4,5,6または7に記載の多孔質研磨パッド。
  9. 前記多孔質体の表面に格子状の溝が形成されていることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7または8に記載の多孔質研磨パッド。
JP2013265097A 2013-12-24 2013-12-24 研磨パッド Active JP6273139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265097A JP6273139B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265097A JP6273139B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120220A JP2015120220A (ja) 2015-07-02
JP6273139B2 true JP6273139B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53532365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265097A Active JP6273139B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054309B1 (ko) * 2018-04-17 2019-12-10 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808042B2 (ja) * 1990-11-22 1998-10-08 株式会社シーゲル ゲル多孔質体の製造方法における可溶性物質の溶出促進方法
US6126532A (en) * 1997-04-18 2000-10-03 Cabot Corporation Polishing pads for a semiconductor substrate
JP2000344902A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Fuji Spinning Co Ltd 研磨パッド用ウレタン成形物の製造法及び研磨パッド用ウレタン成形物
JP2001176829A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド
JP2001315056A (ja) * 1999-12-22 2001-11-13 Toray Ind Inc 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
JP2002018731A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Rengo Co Ltd 研磨パッド及びその製造方法
JP2003011066A (ja) * 2000-07-25 2003-01-15 Ebara Corp 研磨工具及びその製造方法
JP2002154050A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Toray Ind Inc 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置ならびに研磨方法
JP4606733B2 (ja) * 2003-12-22 2011-01-05 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよび半導体ウエハの研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015120220A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200940613A (en) Damping polyurethane CMP pads with microfillers
JP6396888B2 (ja) 研磨パッド及び研磨方法
US20140364044A1 (en) Polishing pad and method of manufacturing the same
JP2004119974A (ja) 埋め込まれた液状マイクロエレメントを含有する研磨パッドおよびその製造方法
JP5915842B2 (ja) 化学機械研磨方法
JP2008272835A (ja) レジノイド砥石及びその製造方法
JP6273139B2 (ja) 研磨パッド
JP2006315110A (ja) 研磨剤、その製造方法及び研磨方法
CN109475995B (zh) 研磨体及其制造方法
JP5735777B2 (ja) 研磨パッド
JP2014193518A (ja) 研磨パッドの製造方法
JP5766943B2 (ja) 研磨パッド
JP6439958B2 (ja) 研磨パッド
JP2016101655A (ja) 保持具及びその製造方法
JP2012081566A (ja) 研磨パッド
JP6465335B2 (ja) 研磨工具
Zhu et al. Preparation and evaluation of hydrophilic fixed abrasive pad
JP6444507B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JPH10138149A (ja) 多孔質レジノイド砥石の製造方法
JP2012139735A (ja) 研磨パッド
JP2007105815A (ja) 脆性材料を用いた球体の表面加工装置ならびに加工方法
JP2007098508A (ja) 脆性材料を用いた球体の表面加工装置ならびに加工方法
JP2009226543A (ja) 研磨パッド
KR102285674B1 (ko) 연마 패드
JP2023148106A (ja) 研磨パッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250