JP6271290B2 - 導風体並びにこれを具えた脱臭装置 - Google Patents

導風体並びにこれを具えた脱臭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271290B2
JP6271290B2 JP2014032606A JP2014032606A JP6271290B2 JP 6271290 B2 JP6271290 B2 JP 6271290B2 JP 2014032606 A JP2014032606 A JP 2014032606A JP 2014032606 A JP2014032606 A JP 2014032606A JP 6271290 B2 JP6271290 B2 JP 6271290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
combustion
deodorized
air guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158296A (ja
Inventor
日出夫 山崎
日出夫 山崎
典之 増田
典之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP2014032606A priority Critical patent/JP6271290B2/ja
Publication of JP2015158296A publication Critical patent/JP2015158296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271290B2 publication Critical patent/JP6271290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、例えば下水汚泥やし尿汚泥などを乾燥・焼却処理する際に、乾燥機や焼却炉から排出される排ガスを脱臭処理する脱臭装置に関するものであり、特に脱臭効率の向上を実現し、この結果燃費を向上することのできる、新規な導風体並びにこれを具えた脱臭装置に係るものである。
近時、地球温暖化防止の推進等、環境保全の観点から、し尿残渣や汚泥等の有機性廃棄物の乾燥、廃棄物焼却等の際に発生する排ガスについては、有害物質や臭気を除去した上で大気中に放出することが求められ、その要求度合いも更に高まってきている。
このような排ガスの脱臭手法としては、従来より直接燃焼によるもの(いわゆる直燃式)が一般的であった(例えば特許文献1図2参照)。具体的には例えば焼却炉を経た後、乾燥機から排出される乾燥排ガスG0(被脱臭ガス)は、最終的に図3に示すような脱臭装置D′に送られ、ここで、バーナ11′の炎Fによって燃焼されることにより、脱臭処理が施されるものである。
このような直燃式の脱臭装置D′にあっては、乾燥排ガスG0(被脱臭ガス)は、一旦ガス流入室2′の外周部を囲緯するように形成されたダクト21′に供給され、ここからガス流入室2′の側周部に形成された通気孔22′を通じて、側周部全域からガス流入室2′内に供給されるように構成が採られていた。
なお乾燥排ガスG0の供給部位を、燃焼室1′とすることなく、脱臭装置D′の中心寄りに位置するガス流入室2′とするのは、炎Fへの干渉を避け、炎Fによって十分に昇温された熱風W中に乾燥排ガスG0を混入させるためである。
そして本出願人は、このような従来の直燃式の脱臭装置D′の改良を試みた結果、以下に示すような点において改善の余地があることを見出した。
まず第一の点として、このような従来の直燃式の脱臭炉D′では、乾燥排ガスG0は、バーナ11′によって生成される炎Fの前方に供給されているため、炎Fによって生成される熱風Wと乾燥排ガスG0との接触によって引き起こされる燃焼は、ガス流入室2′の次段に位置する中間室3′及び排気室4′において主に進行するものと考えられ、炉内空間の有効活用という点では更なる改善の可能性が考えられた。
また第二の点として、前記通気孔22′は、ガス流入室2′の側周方向に数カ所(一例として16カ所)形成されているものであるため、図3(a)に示すように乾燥排ガスG0は側面視において熱風Wに対してスポット的に供給されており、このため乾燥排ガスG0と熱風Wとの接触効率、混合状態は最良とは言い難く、脱臭効率を更に向上させる余地が残っていた。
特願2013−021408号
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、脱臭装置における被脱臭ガスの供給態様を見直すことにより、脱臭効率の向上を実現し、この結果燃費を向上することのできる、新規な導風体並びにこれを具えた脱臭装置の開発を技術課題としたものである。
まず請求項1記載の導風体は、バーナを具えた燃焼室と、被脱臭ガスが炉内に導入される部位であるガス流入室と、中間室と、排気室とが順次連設されて成り、被脱臭ガス中の臭気成分を、前記バーナによって生成される炎及び燃焼ガスと混合させて、炎及び燃焼ガスの熱により酸化分解するように構成された脱臭装置における、前記ガス流入室内に設けられる部材であって、この部材は、前記ガス流入室に形成される通気孔を、その内側から被覆するように設置されるものであり、前記通気孔からガス流入室内に流入する被脱臭ガスの中間室側への移動を制限する規制部と、被脱臭ガスの燃焼室側への移動を案内する導風部とを具えて成り、この導風部の燃焼室側の終端に、被脱臭ガスが燃焼室に向けて流入するための開口部である流出部が形成されるように構成されており、且つ前記規制部および導風部は、分割可能な複数の要素を組み合わせて構成され、規制部および/または導風部の室内側には、耐火断熱材が設けられて構成され、前記複数の要素を一体化するとともに、耐火耐熱材が設けられた状態で、前記ガス流入室内に設けられることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の導風体は、前記要件に加え、前記流出部が、ガス流入室の横断面において周方向全域に亘って形成されるように構成されていることを特徴として成るものである。
また請求項記載の脱臭装置は、バーナを具えた燃焼室と、被脱臭ガスが炉内に導入される部位であるガス流入室と、中間室と、排気室とが順次連設されて成り、被脱臭ガス中の臭気成分を、前記バーナによって生成される炎及び燃焼ガスと混合させて、炎及び燃焼ガスの熱により酸化分解するように構成された脱臭装置において、前記ガス流入室に形成される通気孔は、縦断面視において燃焼室側から中間室側に向かう斜面を形成するように穿孔されて成るものであり、この通気孔を内側から被覆するように前記請求項1または2記載の導風体が具えられていることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求記載の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、バーナの炎、熱風と被脱臭ガスとの接触効率、伝熱効率、混合効率が向上し、この結果、脱臭効率が向上するとともに脱臭装置の燃費を向上することができる。
具体的には、脱臭装置内における被脱臭ガスの有効滞留時間を稼ぐことができるため、脱臭効率を向上することができる。
またダストや臭気粒子を炎の近傍に送り込むことにより、これらへの伝熱を効果的に行い、燃焼を効果的に行うことができる。この結果、バーナの燃焼温度を低下させることが可能となり、燃費が向上する。
更にまた、被脱臭ガスによって燃焼室の内壁が冷却されるため、クリンカの付着等による燃焼阻害を防ぐことができる。
更に規制部および/または導風部の室内側が、熱風の熱から断熱されるとともに、その反対側が被脱臭ガスにより冷却されるため、導風体の損傷を回避することができる。
更にまた導風体の取り換えやメンテナンスを容易に行うことができる。また既存の脱臭装置に対して、後付けで導風体を設置することができる
また請求項2記載の発明によれば、被脱臭ガスを炎の近傍に送り込むことにより、熱風と被脱臭ガスとの接触効率、伝熱効率、混合効率がよりいっそう向上し、更なる脱臭効率の改善を図ることができる。
また請求項記載の発明によれば、バーナの炎、熱風と被脱臭ガスとの接触効率、混合効率が向上し、この結果、脱臭効率が向上するとともに脱臭装置の燃費を向上することができる。
具体的には、脱臭装置内における被脱臭ガスの有効滞留時間を稼ぐことができるため、脱臭効率を向上することができる。
またダストや臭気粒子を炎の近傍に送り込むことにより、これらへの伝熱を効果的に行い、燃焼を効果的に行うことができる。この結果、バーナの燃焼温度を低下させることが可能となり、燃費が向上する。
更にまた、被脱臭ガスによって燃焼室の内壁が冷却されるため、クリンカの付着等による燃焼阻害を防ぐことができる。
更にまた、被脱臭ガスを炎の近傍に送り込むことにより、熱風と被脱臭ガスとの接触効率、伝熱効率、混合効率がよりいっそう向上し、更なる脱臭効率の改善を図ることができる。
更にまた、規制部および/または導風部の室内側が、熱風の熱から断熱されるとともに、その反対側が被脱臭ガスにより冷却されるため、導風の損傷を回避することができる。
更にまた、導風の取り換えやメンテナンスを容易に行うことができる。また既存の脱臭装置に対して、後付けで導風を設置することができる。
本発明の脱臭装置を一部破断した状態で示す側面図(a)、並びに正面図(b)である。 導風体が脱臭装置におけるガス流入室に取り付けられた状態を一部破断して示す斜視図(a)並びに分割可能な導風体を示す斜視図(b)である。 従来の脱臭装置を一部破断した状態で示す側面図(a)、並びに正面図(b)である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとともに、更にその技術思想内において改良し得る種々の形態を含むものである。
本発明の脱臭装置Dは、一例として下水汚泥やし尿汚泥などを乾燥・焼却する施設の一部を構成するものであり、乾燥機から排出された乾燥排ガスG0を脱臭処理するものである。
また本発明の導風体5は、脱臭装置Dの被脱臭ガスである乾燥排ガスG0が、燃焼室1に向けて流入するとともに、ガス流入室2の横断面全域から流入することを可能とする部材である。
以下、本発明の導風体5並びにこれを具えた脱臭装置Dの構成について詳しく説明する。
まず脱臭装置Dについて説明すると、この装置は図1に示すように、燃焼室1、ガス流入室2、中間室3、排気室4として構成される部位が順次連設されて成り、これらが架台6上に固定されて成るものである。なお本発明の導風体5は前記ガス流入室2内に具えられる。
また脱臭装置Dは、重油などを燃焼させて乾燥排ガスG0中に含まれる臭気成分を燃焼分解するものであり、一般的な直接燃焼式(いわゆる直燃式)として構成されるものとする。
ここで脱臭装置Dの各部位について説明すると、まず前記燃焼室1は、バーナ11によって生成される炎Fが位置する部位であり、この炎Fにより熱風Wが生起される部位である。
また前記ガス流入室2は、乾燥排ガスG0を脱臭装置D内に導入する部位であり、図1(a)に示すように円形状の横断面の周方向全域に亘って、複数(一例として16個)の通気孔22が円周方向に亘って均等に分布するように形成されている。この通気孔22は、図1(b)に示すように、縦断面視において燃焼室1側から中間室3側に向けて下降する斜面を形成するように穿孔されて成るものである。またこの実施例では、通気孔22は一例として二列に形成されるとともに、各列が側面視において互いに一定角度ずれた状態とされている。このような通気孔22は、一列または二列以上の複数列とすることもできる。
そして前記通気孔22をガス流入室2の外側から囲緯するようにダクト21が設けられるものであり、このダクト21の上部には給気口23が形成されることにより、ガス流入室2の横断面において周方向全域に亘って被脱臭ガス(乾燥排ガスG0)が到達するように構成されている。
なお前記通気孔22は容易に塞ぐことができる構造であるため、被脱臭ガスの風量や、給気口23が形成される位置との兼ね合いに応じてその一部を塞ぐことにより、容易に被脱臭ガスを導風体5の周方向全域に行き渡らせるようにすることができるものである。
また前記中間室3は、臭気(有機分)を持った被脱臭ガス(乾燥排ガスG0)を、バーナ11によって生成される炎F及び燃焼ガス(熱風)と混合させて、炎F及び燃焼ガス(熱風)の熱により被脱臭ガス(乾燥排ガスG0)中の臭気成分の酸化分解を促進して脱臭排ガスG1とする部位である。
また前記排気室4は、脱臭排ガスG1を脱臭装置Dから排気口41を通じて外部に排出する部位であるとともに、乾燥排ガスG0の脱臭を中間室3から継続しつつ完了させるための部位でもある。このような機能に着目すると、中間室3と排気室4とを格別区別することなく、単一の空間として扱うこともできる。
なお排気室4には、メンテナンス時等に開閉して内部の確認するための点検扉42が設けられている。
そして前記導風体5は図2に示すように、前記通気孔22を、その内側から被覆するように設置されるものであって、円筒状の導風部52と、この導風部52の一端にフランジ状に形成された規制部51とが具えられて成るものである。
また導風部52における規制部51と逆側の一端に、固定枠54が具えられるものであり、この固定枠54は一例として8カ所に設けられた固定脚55によって導風部52と連結されている。
また導風体5がガス流入室2内に装着された状態で、導風部52の燃焼室1側の終端には、被脱臭ガスが燃焼室1に流入する部位となる開口部である流出部53が形成されるものであり、この流出部53は、ガス流入室2の横断面において周方向全域に亘って形成されることとなる。
そしてこのような形態が採られることにより、前記規制部51は、通気孔22からガス流入室2内に流入する被脱臭ガスの中間室3側への移動を制限することとなり、また導風部52が被脱臭ガスの燃焼室1側への移動を案内することとなる。
なお前記規制部51および/または導風部52の室内側(熱風Wと触れることによって高温になる側)には、セラミックール等の耐火断熱材56が設けられることにより、熱による導風体5の損傷を回避することが可能となる(図1、2では、導風部52の室内側にのみ、耐火断熱材56が設けられている)。この耐火断熱材56の固定は、規制部51および/または導風部52の室内側に立設されたアンカーロッド57によって行われる。もちろんこのような耐火断熱材56については、前記固定脚55にも設けることが望ましい。
また前記導風体5を分割可能な複数の要素を組み合わせて構成することにより、既存の脱臭装置D(既にユーザーによって使用されている機器)におけるガス流入室2への設置を可能とし、更にその作業を容易に行うことが可能となる。
具体的には一例として図2(b)に示すように、導風体5を四分割するような構成が採られるものであり、個々の分割片は、固定脚55の延長線上に設けられたリブ58同士を突き合せてボルト締めされることにより一体化されるような構成が採り得るものである。
本発明の導風体5並びにこれを具えた脱臭装置Dは、一例として上述したように構成されるものであり、以下、脱臭装置Dの作動態様と併せて導風体5の機能について説明する。
本発明の脱臭装置Dの処理対象となる乾燥排ガスG0は、一例としてし尿残渣や汚泥等の有機性廃棄物の乾燥、廃棄物焼却等の際に発生する排気ガスであり、本明細書中においては、焼却炉等から発生する排気ガスを含めて乾燥排ガスG0と呼ぶものとする。
そして前記乾燥排ガスG0は給気口23に供給され、ダクト21を通じてガス流入室2の周方向全域に分布する通気孔22からガス流入室2内に進入する。
次いで、乾燥排ガスG0は、導風体5における規制部51によって中間室3側への移動が制限されており、導風部52に沿って燃焼室1側に向けて移動するように案内され、やがて流出部53から燃焼室1内に流入することとなる。
この際、前記通気孔22はガス流入室2の側周方向に複数個所形成されており、更に流出部53は固定脚55以外の部位において側面視で略連続的に開口した状態となっているため、乾燥排ガスG0は流出部53全域から燃焼室1内に供給されることとなる。
またこの際、乾燥排ガスG0はバーナ11によって生成される炎Fに向けてその近傍に供給されることとなるため、炎Fによって生成される熱風Wと乾燥排ガスG0との接触効率、伝熱効率、混合効率が向上し、この結果、脱臭効率が向上する。すなわち、乾燥排ガスG0は、燃焼室1、ガス流入室2、中間室3及び排気室4において燃焼することとなるため、接触効率、伝熱効率、混合効率が良好となり、燃焼効率ひいては脱臭効率が向上することとなるものである。
また脱臭装置D内における乾燥排ガスG0の有効滞留時間を、図3に示した従来の脱臭装置D′よりも稼ぐことができるため、このことも脱臭効率を向上する要因となっている。
また乾燥排ガスG0に含まれるダストや臭気粒子を炎Fの近傍に送り込むことにより、これらの燃焼が効果的に行われることとなる。
更にまた、燃焼室1の内壁が乾燥排ガスG0によって冷却されることとなるため、クリンカの付着等による燃焼阻害を防ぐことができる。
そして脱臭処理が施された乾燥排ガスG0は、脱臭排ガスG1となって排気口41から外部に排出されることとなる。
なお前記乾燥排ガスG0は、一例として約200℃の比較的低温度状態であり、適宜熱交換器等によって昇温されて(一例として450℃)、この状態で脱臭装置Dに供給されることとなる。そして一例として脱臭排ガスG1が600℃となるような設定にて運転することにより、良好な脱臭処理を行うことができることが確認されている。
因みに図3に示した従来の脱臭装置D′を用いて同じ処理量での運転を行った場合、単位時間あたりの処理量を同一にするためには、脱臭排ガスG1が650℃となるような設定にて運転しなければならないことが確認されており、本発明の脱臭装置Dを用いた場合には、約5%の燃費削減及びCO2 削減が実現されていることが確認されている。
本発明の導風体5並びにこれを具えた脱臭装置Dは一例として上述した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想の範囲内において以下に示すような改変を行うこともできる。
具体的な図示は省略するが、前記導風部52の形状を、側面視において傾斜を付けるようにしてもよく、バーナ11によって形成される炎Fの形態に応じて流出部53の開口範囲を決定することにより、乾燥排ガスG0と炎Fとの接触状態を良好なものとすることが可能となる。
また前記導風部52に螺旋状の傾斜をつけることにより、流出部53から流出する乾燥排ガスG0を旋回流とすることができ、乾燥排ガスG0と熱風Wとの混合状態を良好なものとすることが可能となる。
D 脱臭装置
1 燃焼室
11 バーナ
2 ガス流入室
21 ダクト
22 通気孔
23 給気口
3 中間室
4 排気室
41 排気口
42 点検扉
5 導風体
51 規制部
52 導風部
53 流出部
54 固定枠
55 固定脚
56 耐火断熱材
57 アンカーロッド
58 リブ
6 架台
F 炎
G0 乾燥排ガス
脱臭排ガス
W 熱風(燃焼ガス)

Claims (3)

  1. バーナを具えた燃焼室と、被脱臭ガスが炉内に導入される部位であるガス流入室と、中間室と、排気室とが順次連設されて成り、被脱臭ガス中の臭気成分を、前記バーナによって生成される炎及び燃焼ガスと混合させて、炎及び燃焼ガスの熱により酸化分解するように構成された脱臭装置における、前記ガス流入室内に設けられる部材であって、
    この部材は、前記ガス流入室に形成される通気孔を、その内側から被覆するように設置されるものであり、
    前記通気孔からガス流入室内に流入する被脱臭ガスの中間室側への移動を制限する規制部と、被脱臭ガスの燃焼室側への移動を案内する導風部とを具えて成り、
    この導風部の燃焼室側の終端に、被脱臭ガスが燃焼室に向けて流入するための開口部である流出部が形成されるように構成されており、
    且つ前記規制部および導風部は、分割可能な複数の要素を組み合わせて構成され、
    規制部および/または導風部の室内側には、耐火断熱材が設けられて構成され、
    前記複数の要素を一体化するとともに、耐火耐熱材が設けられた状態で、前記ガス流入室内に設けられることを特徴とする導風体。
  2. 前記流出部が、ガス流入室の横断面において周方向全域に亘って形成されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の導風体。
  3. バーナを具えた燃焼室と、被脱臭ガスが炉内に導入される部位であるガス流入室と、中間室と、排気室とが順次連設されて成り、被脱臭ガス中の臭気成分を、前記バーナによって生成される炎及び燃焼ガスと混合させて、炎及び燃焼ガスの熱により酸化分解するように構成された脱臭装置において、
    前記ガス流入室に形成される通気孔は、縦断面視において燃焼室側から中間室側に向かう斜面を形成するように穿孔されて成るものであり、この通気孔を内側から被覆するように前記請求項1または2記載の導風体が具えられていることを特徴とする脱臭装置。
JP2014032606A 2014-02-24 2014-02-24 導風体並びにこれを具えた脱臭装置 Active JP6271290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032606A JP6271290B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 導風体並びにこれを具えた脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032606A JP6271290B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 導風体並びにこれを具えた脱臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158296A JP2015158296A (ja) 2015-09-03
JP6271290B2 true JP6271290B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54182416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032606A Active JP6271290B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 導風体並びにこれを具えた脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108278622B (zh) * 2018-03-06 2024-04-26 江苏智道工程技术有限公司 一种废气处理超净炉及废气处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228827Y2 (ja) * 1972-01-06 1977-07-01
JPS582520A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Daido Steel Co Ltd 廃ガス焼却炉
JPH0960850A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Murata Mfg Co Ltd 排ガス処理装置
US5944512A (en) * 1998-08-10 1999-08-31 Ludwig; Mark Heating and incineration device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015158296A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492482B2 (ja) 直接燃焼式脱臭炉
JP6271290B2 (ja) 導風体並びにこれを具えた脱臭装置
JP4500693B2 (ja) アスファルトリサイクルプラント
WO2009054034A1 (ja) 熱処理装置
JP2013180228A (ja) 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理方法
JP4735985B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2006336940A (ja) 脱臭装置及び脱臭装置を備えた生ゴミ処理機
JP2745213B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH024106A (ja) 脱臭焼却炉
JP3106971U (ja) 直接燃焼式脱臭装置
US3082714A (en) Incinerator
JP2001235133A (ja) 有機系廃棄物の縦型自燃式炭化炉の操業方法
US2788754A (en) Sludge drying furnace with gas deodorizing chamber
JPH033786Y2 (ja)
JP2976096B2 (ja) 鉄屑溶解用電気炉のダイオキシン発生防止方法とダイオキシン発生防止装置
KR100218754B1 (ko) 폐기물 소각기의 매연처리 장치
KR101148782B1 (ko) 화장로
KR20030015851A (ko) 건류형 소각로
JP4216829B2 (ja) 廃棄物焼却炉用排突
US146369A (en) Improvement in treating gases and vapors from offal
RU2446359C1 (ru) Способ сжигания топлива в печи
JP2005195278A (ja) 廃棄物の乾燥制御方法
PL228313B1 (pl) Palnik kotła na paliwo stałe
JP6401682B2 (ja) 火葬炉
US1326589A (en) Heater.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250