JP6270989B2 - 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6270989B2
JP6270989B2 JP2016511694A JP2016511694A JP6270989B2 JP 6270989 B2 JP6270989 B2 JP 6270989B2 JP 2016511694 A JP2016511694 A JP 2016511694A JP 2016511694 A JP2016511694 A JP 2016511694A JP 6270989 B2 JP6270989 B2 JP 6270989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
group
battery
electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522543A (ja
Inventor
キュン・ホ・キム
ジェ・ヨン・キム
ジ・ユン・クォン
ヘ・ジン・ハー
イル・ホン・キム
イン・スン・ウム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016522543A publication Critical patent/JP2016522543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270989B2 publication Critical patent/JP6270989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、そのような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
このようなリチウム二次電池は、負極活物質として黒鉛を使用し、正極のリチウムイオンが負極に挿入され、脱離される過程を繰り返しながら、充電と放電が行われる。電極活物質の種類に応じて電池の理論容量は差があるが、一般にサイクルが進行するにつれて、充電及び放電容量が低下するという問題が発生する。
このような現象は、電池の充電及び放電が進行するにつれて発生する電極の体積変化によって、電極活物質間または電極活物質と集電体との間が分離されてしまい、前記活物質がその機能を果たすことができなくなることに最も大きな原因がある。また、挿入及び脱離される過程で負極に挿入されたリチウムイオンが正常に抜け出ることができず、そのため、負極の活性点が減少し、これにより、サイクルが進行するにつれて、電池の充放電容量及び寿命特性が減少することもある。
特に、放電容量を高めるために、理論的放電容量が372mAh/gである天然黒鉛に、放電容量が大きいシリコン、錫、シリコン−錫合金などのような材料を複合して使用する場合、充電及び放電が進行するにつれて材料の体積膨張が著しく増加するようになり、これにより、電極材から負極材の離脱が発生し、結果的に、反復的にサイクルが進行しながら電池の容量が急激に低下するという問題が引き起こされた。
従来は、強い接着力で電極活物質間または電極活物質と集電体との間の分離を防止するために、溶媒系バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの物質を添加する技術が提示されたが、バインダーの使用量に応じて電池内部の抵抗が増加し、出力が低下するという根本的な問題を解決することができない。
したがって、このような問題点を解決できる技術に対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の目的は、電極集電体及び電極活物質に対する密着力及び支持力に優れた効果がある二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池を提供するものである。
したがって、本発明の非制限的な例において、電極は、表面に電極材と結合する官能基(functional group)またはラジカルが備えられた電流集電体、及び前記電流集電体上に形成される電極合材層を含むことを特徴とする。
前記官能基は、極性基であってもよい。
前記官能基は、水酸化基、カルボキシル基、カルボニル基、アルデヒド基、アミン基、フルオロ基からなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記官能基は、電極材と化学結合をする構造であってもよい。
前記官能基は、電極材と水素結合(Hydrogen bonding)する構造であってもよい。
前記電流集電体層は、水に対する接触角が5度以上〜40度以下の範囲内であってもよい。
前記官能基またはラジカルは、コロナ表面改質法、プラズマ表面改質法、紫外線表面改質法、電子線表面改質法からなる群から選択された1つ以上の方法を用いて導入することができる。
前記電流集電体は、金属素材からなることができる。
また、前記金属電流集電体の表面には、官能基が導入された金属酸化物が存在することができる。
前記電流集電体は、アルミニウム集電体または銅集電体であってもよい。
前記電極材は、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVdF)またはポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインディング高分子、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴムを含むゴム系バインディング高分子、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインディング高分子、ポリアルコール系バインディング高分子、ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインディング高分子、ポリイミド系バインディング高分子、ポリエステル系バインディング高分子からなる群から選択された1つ以上のバインディング高分子であってもよい。
本発明はまた、前記電極を含むことを特徴とする電池を提供することができる。
前記電池は、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムポリマー電池からなる群から選択された1つであってもよい。
前記電池は、一般に、正極、負極、前記正極と負極との間に介在する分離膜、及びリチウム塩含有非水電解質で構成されており、電池のその他の成分について、以下で説明する。
一般に、前記正極は、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物である電極合剤を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前記正極集電体は、一般に3〜500μmの厚さに製造される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記導電材は、通常、正極活物質を含んだ混合物の全重量を基準として1〜50重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
一方、前記弾性を有する黒鉛系物質が導電材として使用されてもよく、前記物質と共に使用されてもよい。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1〜50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などを挙げることができる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
本発明はまた、前記電極を含む二次電池を提供し、前記二次電池は、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、またはリチウムポリマー電池であってもよい。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥及びプレスして製造され、必要に応じて、前記のような導電材、バインダー、充填剤などが選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1、1≦y≦3、1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;錫系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを使用することができ、詳細には、炭素系物質及び/又はSiを含むことができる。
前記負極集電体は、一般に3〜500μmの厚さに製造される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用することができる。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。一般に、分離膜の気孔径は0.01〜10μmで、厚さは5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質とリチウムからなっており、非水電解質としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらに限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用することができる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを使用することができる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、前記リチウム塩含有非水電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもでき、FEC(Fluoro−Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含ませることができる。
一具体例において、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒であるECまたはPCの環状カーボネートと、低粘度溶媒であるDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートとの混合溶媒に添加し、リチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
本発明は、前記電池を含む電池パック、及び前記電池パックを電源として含むデバイスを提供する。
このとき、前記デバイスの具体的な例としては、電池的モーターによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
実験例3による寿命特性を示すグラフである。 実験例3による寿命特性を示すグラフである。
以下、実施例を参照して本発明をより詳細に説明するが、下記の実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明の範疇がこれらのみに限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の製造]
正極活物質としてLi(Li1.2Co0.1Ni0.1Mn0.6)Oを使用し、導電材(carbon black)、バインダー(PVdF)をそれぞれ95:2:3の重量比でNMP(N−methyl−2−pyrrolidone)に入れてミキシングして、正極合剤を製造した。
20μmの厚さのアルミニウムホイルを使用し、プラズマ表面改質法を用いて、アルミニウムホイルの表面に親水性官能基が導入された金属酸化物が存在する正極電流集電体を製造した。
製造された正極合剤を前記正極電流集電体に80μmの厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥して、正極を製造した。
[負極の製造]
負極としては天然黒鉛/Si系活物質を使用し、導電材(carbon black)、バインダー(SBR)、増粘剤(CMC)をそれぞれ94:2:3:1の重量比でHOに入れてミキシングして、負極合剤を製造した。
20μmの厚さの銅ホイルを使用し、プラズマ表面改質法を用いて、銅ホイルの表面に親水性官能基が導入された金属酸化物が存在する負極電流集電体を製造した。
製造された負極合剤を前記負極電流集電体に80μmの厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥して、負極を製造した。
[集電体の表面処理]
前記電流集電体を製造する過程において、プラズマ処理方法を用いて集電体の表面処理を行った。プラズマ処理は、12kwのMFを加えると、電場によって電子が加速されて、GN2(N)ガスとCDA(Clean Dry Air)ガスをイオン化させて発生した活性種が250mm*250mmのアルミニウムホイルまたは銅ホイルと衝突するようにして、集電体の表面処理を行った。
[二次電池の製造]
前記負極と正極との間に分離膜(セルガード(商標)、厚さ:20μm)を介在して電極組立体を製造した後、前記電極組立体をパウチ型電池ケースに収納し、エチルカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートが体積比を基準として1:1:1で混合されており、リチウム塩として1MのLiPFを含んでいるリチウム非水系電解液を添加して、リチウム二次電池を製造した。
<比較例1>
正極集電体として、別途の表面処理を施していないアルミニウムホイルを使用し、負極集電体として、別途の表面処理を施していない銅ホイルを使用して製造したこと以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
<実験例1>
実施例1のアルミニウムホイルと銅ホイル集電体の表面状態がプラズマ表面処理を通じて親水性に変化したかを確認するために、接触角を測定した。実施例1の正極、負極集電体を切り取ってスライドガラスに固定させた後、HOを3μL滴下して接触角を測定し、下記の表1に示す。
<実験例2>
実施例1及び比較例1の電極を用いて接着力試験を行った。実施例1及び比較例1の電極を切り取ってスライドガラスに固定させた後、電極集電体を剥離しながら180度剥離強度を測定した。評価は、5個以上の剥離強度を測定して平均値として定めて、下記の表2に示す。
<実験例3>
実施例1及び比較例1の電池を用いて、25℃の温度で、0.1Cの充電電流で充電終止電圧4.25Vまで充電した後、放電速度を0.1C、0.2C、0.5C、1C、0.1Cに変化させながら、それぞれ2サイクル(最後の0.1Cだけ1サイクル)ずつ放電終止電圧2.5Vまで放電する充放電試験を行った。下記の図1及び表3は、0.1C放電容量に対する0.2C、0.5C、1C放電容量を示す。下記の図2は、実施例1及び比較例1の電池を用いて、45℃の温度で、0.2Cの充電電流で充電終止電圧4.25Vまで充電した後、0.5Cの放電電流で放電終止電圧2.5Vまで放電する充放電サイクル試験を行った結果を示す。
前記実験例2及び3によれば、実施例1の電池の場合、比較例1の電池に比べて接着力に優れ、レート及びサイクル特性が向上したことを確認することができる。
これは、電池の製造過程において、正極及び負極集電体を構成するアルミニウムホイル及び銅ホイルにプラズマ表面改質法を用いて、表面に親水性官能基が導入された金属酸化物が存在する電流集電体を用いることによって、電極集電体と電極合剤との接着力を向上させて、電子伝導度の低下及び容量の減少を防止できるからである。したがって、正極と負極の両方に本発明による製造方法を適用すれば、レート及びサイクル特性がさらに向上するという効果がある。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る電極は、高電極集電体及び電極活物質に対する密着力及び支持力に優れた効果がある二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池を提供することができる。

Claims (11)

  1. 電極合剤層と結合する親水性の官能基が導入された金属酸化物が表面に備えられた電流集電体と、
    前記電流集電体上に形成される電極合材層とを含み、
    前記電流集電体は、金属素材からなり、
    前記金属電流集電体の金属元素が前記金属酸化物に含まれ、
    前記金属酸化物と前記電極合材層は接触している、電極。
  2. 前記官能基は、極性基であることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  3. 前記官能基は、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、アルデヒド基、アミン基、フルオロ基からなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  4. 前記電流集電体層は、水に対する接触角が5度以上〜30度以下の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  5. 前記官能基は、コロナ表面改質法、プラズマ表面改質法、紫外線表面改質法、電子線表面改質法からなる群から選択された1つ以上の方法を用いて導入されることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  6. 前記電流集電体は、アルミニウム集電体または銅集電体であることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  7. 前記電極合材は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含むフッ素樹脂系バインディング高分子、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴムを含むゴム系バインディング高分子、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインディング高分子、ポリアルコール系バインディング高分子、ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインディング高分子、ポリイミド系バインディング高分子、ポリエステル系バインディング高分子からなる群から選択された1つ以上のバインディング高分子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電極を含むことを特徴とする、電池。
  9. 前記電池は、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、またはリチウムイオンポリマー電池から選択される1つであることを特徴とする、請求項8に記載の電池。
  10. 請求項8に記載の電池を含むことを特徴とする、電池パック。
  11. 請求項10に記載の電池パックを含むことを特徴とする、デバイス。
JP2016511694A 2013-07-29 2014-07-25 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP6270989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0089285 2013-07-29
KR20130089285 2013-07-29
PCT/KR2014/006816 WO2015016540A1 (ko) 2013-07-29 2014-07-25 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522543A JP2016522543A (ja) 2016-07-28
JP6270989B2 true JP6270989B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52432018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511694A Active JP6270989B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-25 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160133940A1 (ja)
JP (1) JP6270989B2 (ja)
KR (1) KR101580484B1 (ja)
CN (1) CN105190954A (ja)
WO (1) WO2015016540A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101976169B1 (ko) * 2015-06-09 2019-05-09 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조 방법
KR102478877B1 (ko) * 2017-09-25 2022-12-19 에스케이온 주식회사 Ocv가 우수한 양극 활물질층 형성용 조성물, 상기 조성물로부터 제조된 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬이온이차전지
CN110767910A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 柯品聿 集电基层制造方法及集电体
CN111129592B (zh) * 2019-12-25 2021-09-21 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含其的电子装置
DE102022105852A1 (de) * 2022-03-14 2023-09-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für eine elektrochemische Zelle, Kompositelektrode und elektrochemische Zelle
CN115347244A (zh) * 2022-09-13 2022-11-15 重庆太蓝新能源有限公司 锂离子电池及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105937A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造法
CN1224127C (zh) * 1997-12-22 2005-10-19 三菱电机株式会社 锂离子二次电池的制造方法
US8722235B2 (en) * 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
KR101035620B1 (ko) * 2004-09-24 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR100804991B1 (ko) * 2005-01-15 2008-02-20 주식회사 엘지화학 표면 처리된 전극 집전체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR100893227B1 (ko) * 2006-07-28 2009-04-16 주식회사 엘지화학 고온 저장 성능을 개선하는 음극 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
JP2008153053A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板の製造方法および非水電解質二次電池
CN103633285B (zh) * 2007-10-26 2017-07-07 赛昂能源有限公司 用于电池电极的底涂料
JP5207026B2 (ja) * 2007-11-30 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法
JP2009259634A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池用電極箔、正電極板、電池、車両、電池搭載機器、電池用電極箔の製造方法、及び、正電極板の製造方法
JP4655104B2 (ja) * 2008-04-25 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電池用電極箔、正電極板、電池、車両、電池搭載機器、電池用電極箔の製造方法、及び、正電極板の製造方法
JP4487220B1 (ja) * 2009-01-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
US8343656B2 (en) * 2009-07-31 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery electrode production method
KR20110072917A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 삼성전자주식회사 탄소계 도전재료, 이를 포함하는 전극 조성물 및 이로부터 제조된 전극 및 이차 전지
US20120288754A1 (en) * 2010-01-22 2012-11-15 Yuki Matsushita Cathode and method for manufacturing the same
JP5877791B2 (ja) * 2010-10-14 2016-03-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
CN102327855A (zh) * 2011-08-11 2012-01-25 湖南丰源业翔晶科新能源股份有限公司 一种改善锂离子电池正极用铝箔粘接性能的方法
US8956688B2 (en) * 2011-10-12 2015-02-17 Ut-Battelle, Llc Aqueous processing of composite lithium ion electrode material
JP5590576B2 (ja) * 2011-10-14 2014-09-17 独立行政法人産業技術総合研究所 蓄電デバイス用電極の製造方法、および、蓄電デバイス
CN103137942B (zh) * 2011-12-02 2016-03-23 北京鼎能开源电池科技股份有限公司 一种磷酸铁锂电池用集流体及正极片的制备方法
EP2615674B1 (en) * 2012-01-10 2017-05-10 Samsung SDI Co., Ltd. Binder for electrode of lithium battery and lithium battery containing the binder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016522543A (ja) 2016-07-28
US20160133940A1 (en) 2016-05-12
KR101580484B1 (ko) 2015-12-28
WO2015016540A1 (ko) 2015-02-05
CN105190954A (zh) 2015-12-23
KR20150014402A (ko) 2015-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579530B2 (ja) ケイ素系化合物を含む二次電池
JP6130051B2 (ja) エネルギー密度が向上した電極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP6169679B2 (ja) 電極及びそれを含む二次電池
JP6058038B2 (ja) 二次電池の製造方法及びそれを用いて製造される二次電池
JP6270989B2 (ja) 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池
JP6642870B2 (ja) 新規な二次電池
JP6484895B2 (ja) エネルギー密度が向上した二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP2015513182A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
KR101717220B1 (ko) 둘 이상의 집전체를 구비하는 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5980964B2 (ja) 性能に優れたリチウム二次電池
US10026952B2 (en) Method of manufacturing electrode for lithium secondary battery and electrode manufactured using the same
KR20130116028A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR20160050283A (ko) 다층 구조의 이차전지용 전극의 제조방법
JP6204581B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7408905B2 (ja) 二次電池の製造方法及びその製造設備
JP5944572B2 (ja) 二次電池用電極及びそれを含む二次電池
CN111902974B (zh) 具有均匀孔隙率的多层电极以及包含其的锂二次电池
JP2018535535A (ja) 3次元網状構造の電極集電体を含む電極
KR101547816B1 (ko) 이차전지용 전극의 불량 확인 방법
KR101497907B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR20140008956A (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR20130117346A (ko) 전극 합제 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250