JP6270029B2 - 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法 - Google Patents

電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6270029B2
JP6270029B2 JP2013516318A JP2013516318A JP6270029B2 JP 6270029 B2 JP6270029 B2 JP 6270029B2 JP 2013516318 A JP2013516318 A JP 2013516318A JP 2013516318 A JP2013516318 A JP 2013516318A JP 6270029 B2 JP6270029 B2 JP 6270029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
speed
obstacle
inverter
monitoring area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012161062A1 (ja
Inventor
春男 呉
春男 呉
世鵬 李
世鵬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2012161062A1 publication Critical patent/JPWO2012161062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270029B2 publication Critical patent/JP6270029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行装置等の基体に旋回体が取り付けられた電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法に関する。
走行体(基体)に対して旋回可能に取り付けられた旋回体を有する旋回作業機械において、進入禁止領域に侵入物が進入したことを検出すると、旋回動作を強制的に停止させる制御が行われている。
特開2003−105807号公報
油圧式旋回作業機械においては、旋回体を静止させる際に、油圧弁を閉じて旋回駆動部への圧油の供給を抑制する。圧油の流れが抑制されることにより、旋回体が静止する。旋回体を電動機で旋回させる場合、旋回用の電動機への電力の供給を停止しても、旋回体の慣性モーメントのため、即時に旋回体を静止させることは困難である。特に、ショベルのように、アタッチメントを備える旋回作業機械においては、旋回体の慣性モーメントが大きくなるため、旋回体を静止させることが一層困難になる。危険回避のために、旋回動作を、より安全に停止させる技術が望まれている。
本発明の一観点によると、
基体と、
前記基体に、旋回可能に取り付けられた旋回体と、
前記旋回体を旋回させる旋回用電動機と、
前記旋回用電動機に電力を供給するインバータと、
前記旋回用電動機に供給される電力を制御するための制御信号を前記インバータに送信する制御部と、
前記基体の周囲の障害物を検知し、検知結果を前記制御部に送信する障害物検知器と
を有し、
前記制御部は、
前記障害物検知器からの検知結果に基づいて、監視領域内の障害物の有無を判定し、
前記監視領域の内側に障害物が存在しないときには、操作者による操作量に基づいて生成される第2指令値に基づいて前記インバータを制御し、
前記監視領域の内側に障害物が存在するときには予め記憶されている制限速度に基づく第1指令値に基づいて前記インバータを制御し、前記インバータに制御信号を送信することにより前記旋回用電動機を停止させる電動式旋回装置を備えたショベルが提供される。
本発明の他の観点によると、
基体と、
前記基体に、旋回可能に取り付けられた旋回体と、
前記旋回体を旋回させる旋回用電動機と、
前記旋回用電動機に電力を供給するインバータと、
前記旋回用電動機に供給される電力を制御するための制御信号を前記インバータに送信する制御部と、
前記基体の周囲の障害物を検知し、検知結果を前記制御部に送信する障害物検知器と
を有する電動式旋回装置を備えたショベルの制御方法であって、
前記障害物検知器からの検知結果に基づいて、前記制御部が、監視領域内に障害物が存在するか否かを判定する工程と、
前記監視領域の内側に障害物が存在しないと判定されたときには、前記制御部が、操作者による操作量に基づいて生成される第2指令値に基づいて前記インバータを制御し、前記監視領域の内側に障害物が存在すると判定されたときには、予め記憶されている制限速度に基づく第1指令値に基づいて前記インバータを制御し、前記インバータに制御信号を送信することにより前記旋回用電動機を停止させる工程と
を有するショベルの制御方法が提供される。
緊急時に、電動式の旋回体を、安全に静止させることができる。
図1は、実施例1による電動旋回装置の平面図である。 図2は、実施例1による電動旋回装置の全体のブロック図である。 図3は、アタッチメント長の算出方法を説明するための旋回軸とアタッチメントとの概略図である。 図4は、実施例1による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図である。 図5は、インバータの等価回路図である。 図6は、速度操作値と速度指令値との関係を示すグラフである。 図7は、実施例1による旋回制御のフローチャートである。 図8は、実施例2による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図である。 図9は、障害物の位置の方位角と制限速度との関係を示すグラフである。 図10は、実施例2による旋回制御のフローチャートである。 図11は、実施例2の変形例による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図である。 図12は、実施例3による電動旋回装置の平面図である。 図13は、実施例3による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図である。 図14は、障害物の位置の方位角と制限速度との関係を示すグラフである。 図15は、実施例3による旋回制御のフローチャートである。 図16は、実施例4による電動旋回装置の平面図である。 図17は、実施例5による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図である。 図18は、実施例6による電動旋回装置の平面図である。 図19は、実施例6による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図である。 図20は、実施例による電動旋回装置の平面図である。 図21は、実施例による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図である
[実施例1]
図1に、実施例1による電動式旋回装置の平面図を示す。実施例1では、一例として、電動式旋回装置を備えたショベルを取り上げているが、この実施例は、ショベル以外の旋回動作可能な建設機械に適用することも可能である。
基体1に旋回体2が搭載されている。基体1は、例えばクローラ等を含む走行体である。旋回体2は、旋回中心3を中心として、基体1に対して旋回する。旋回体2にアタッチメント4が取り付けられている。アタッチメント4は、旋回体2と共に、旋回中心3を中心として旋回する。電動式旋回装置がショベルの場合には、アタッチメント4は、例えば、ブーム、アーム、及びバケットで構成される。
基体1を基準水平面の上に載置したときに、基準水平面内において、旋回中心3からアタッチメント4の先端を向く方位をx軸、それに直交する方位をy軸、旋回中心3をz軸とするxyz直交座標系を定義する。x軸の正の向きを、上方から見て時計回りに90°回転させた方位を、y軸の正の向きと定義する。図1では、xyz直交座標として左手系を採用している。

旋回中心3(z軸)を中心とする扇形によって第1監視領域5が画定される。第1監視領域5の中心角の二等分線がx軸に一致する。
旋回中心3(z軸)からアタッチメント4の先端までの距離Rは、ブーム、アーム、バケットを駆動することにより変動する。ここで、距離Rは、基準水平面(xy面)への投影長さを意味する。この距離Rを、「アタッチメント長」ということとする。第1監視領域5の半径は、アタッチメント長Rと等しい。第1監視領域5の中心角の1/2をα1とする。
図2に、実施例1による電動式旋回装置の例として、ハイブリッド型ショベルの全体のブロック図を示す。図2において、機械的動力系を二重線で表し、高圧油圧ラインを太い実線で表し、電気系統を細い実線で表し、パイロットラインを破線で表す。
エンジン111の駆動軸が変速機113の入力軸に連結されている。エンジン111には、電気以外の燃料によって駆動力を発生するエンジン、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。エンジン111は、作業機械の運転中は、常時駆動されている。
電動発電機112の駆動軸が、変速機113の他の入力軸に連結されている。電動発電機112は、電動(アシスト)運転と、発電運転との双方の運転動作を行うことができる。電動発電機112には、例えば磁石がロータ内部に埋め込まれた内部磁石埋込型(IPM)モータが用いられる。
変速機113は、2つの入力軸と1つの出力軸とを有する。この出力軸には、メインポンプ114の駆動軸が連結されている。
エンジン111に加わる負荷が大きい場合には、電動発電機112がアシスト運転を行い、電動発電機112の駆動力が変速機113を介してメインポンプ114に伝達される。これにより、エンジン111に加わる負荷が軽減される。一方、エンジン111に加わる負荷が小さい場合には、エンジン111の駆動力が変速機113を介して電動発電機112に伝達されることにより、電動発電機112が発電運転される。電動発電機112のアシスト運転と発電運転との切り替えは、電動発電機112に接続されたインバータ118により行われる。インバータ118は、制御装置30により制御される。
制御装置30は、中央処理装置(CPU)30A及び内部メモリ30Bを含む。CPU30Aは、内部メモリ30Bに格納されている駆動制御用プログラムを実行する。制御装置30は、表示装置135に、後述する緊急レベル等を表示することにより、運転者の注意を喚起する。
メインポンプ114は、高圧油圧ライン116を介して、コントロールバルブ117に油圧を供給する。コントロールバルブ117は、運転者からの指令により、油圧モータ101A、101B、ブームシリンダ107、アームシリンダ108、及びバケットシリンダ109に油圧を分配する。油圧モータ101A及び101Bは、それぞれ図1に示した走行体1に備えられた左右の2本のクローラを駆動する。
電動発電機112の電気系統の入出力端子が、インバータ118を介して蓄電回路119に接続されている。インバータ118は、制御装置30からの指令に基づき、電動発電機112の運転制御を行う。蓄電回路119には、さらに、他のインバータ20を介して旋回用電動機16が接続されている。蓄電回路119及びインバータ20は、制御装置30により制御される。
電動発電機112がアシスト運転されている期間は、必要な電力が、蓄電回路119から、インバータ118を経由して、電動発電機112に供給される。電動発電機112が発電運転されている期間は、電動発電機112によって発電された電力が、インバータ118を経由して、蓄電回路119に供給される。
旋回用電動機16は、インバータ20からのパルス幅変調(PWM)制御信号により交流駆動され、力行動作及び回生動作の双方の運転を行うことができる。旋回用電動機16には、例えばIPMモータが用いられる。IPMモータは、回生時に大きな誘導起電力を発生する。
旋回用電動機16の力行動作中は、旋回用電動機16の回転力が変速機124を介して、図1に示した旋回体2に伝達される。この際、変速機124は、回転速度を遅くする。これにより、旋回用電動機16で発生した回転力が増大して、旋回体2に伝達される。また、回生動作時には、旋回体2の回転運動が、変速機124を介して旋回用電動機16に伝達されることにより、旋回用電動機16が回生電力を発生する。この際、変速機124は、力行動作の時とは逆に、回転速度を速める。これにより、旋回用電動機16の回転数を上昇させることができる。
レゾルバ17が、旋回用電動機16の回転軸の回転方向の位置を検出する。検出結果は、制御装置30に入力される。旋回用電動機16の運転前と運転後における回転軸の回転方向の位置を検出することにより、旋回角度及び旋回方向が導出される。
メカニカルブレーキ18が、旋回用電動機16の回転軸に連結されており、機械的な制動力を発生する。メカニカルブレーキ18の制動状態と解除状態とは、制御装置30からの制御を受け、電磁的スイッチにより切り替えられる。
パイロットポンプ115が、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生する。発生したパイロット圧は、パイロットライン125を介して操作装置126に供給される。操作装置126は、レバーやペダルを含み、運転者によって操作される。操作装置126は、パイロットライン125から供給される1次側の油圧を、運転者の操作に応じて、2次側の油圧に変換する。2次側の油圧は、油圧ライン127を介してコントロールバルブ117に伝達されると共に、他の油圧ライン128を介して圧力センサ129に伝達される。
圧力センサ129で検出された圧力の検出結果が、制御装置30に入力される。これにより、制御装置30は、走行体1(図1)、旋回体2(図1)、ブーム、アーム、及びバケット等からなるアタッチメント4(図1)の操作の状況を検知することができる。特に、実施例1によるハイブリッド型ショベルでは、旋回用電動機16が旋回体2を駆動する。このため、旋回体2の旋回運動を制御するためのレバーの操作量を高精度に検出することが望まれる。制御装置30は、圧力センサ129を介して、このレバーの操作量を高精度に検出することができる。
操作者によって始動キー132がオンにされると、制御装置30が起動される。制御装置30は、エンジン111、インバータ20、118及び蓄電回路119の制御を開始する。
図3を参照して、アタッチメント長Rの算出方法について説明する。ブーム53が、y軸に平行な揺動中心52を中心として、上下に揺動する。ブーム53の先端にアーム54が取り付けられており、アーム54の先端にバケット55が取り付けられている。ブーム53の基部、ブーム53とアーム54との接続部、及びアーム54とバケット55との接続部に、それぞれ上下角センサ57A、57B、57Cが取り付けられている。
上下角センサ57Aは、ブーム53の長手方向と、基準水平面(xy面)とのなす角度β1を測定する。上下角センサ57Bは、ブーム53の長手方向とアーム54の長手方向とのなす角度δ1を測定する。上下角センサ57Cは、アーム54の長手方向とバケット55の長手方向とのなす角度δ2を測定する。ここで、ブーム53の長手方向とは、揺動中心52に垂直な面内(zx面内)において、揺動中心52、及びブーム53とアーム54との接続部を通過する直線の方向を意味する。アーム54の長手方向とは、zx面内において、ブーム53とアーム54との接続部、及びアーム54とバケット55との接続部を通過する直線の方向を意味する。バケット55の長手方向とは、zx面内において、アーム54とバケット55との接続部、及びバケット55の先端を通過する直線の方向を意味する。
揺動中心52は、旋回中心3(z軸)から外れた位置に配置されている。なお、旋回中心3と揺動中心52とが交差するような構造、すなわち揺動中心52のx座標を0としてもよい。アタッチメント長Rは、バケット55の先端のx座標で与えられる。揺動中心52のx座標、ブーム53の長さ、アーム54の長さ、及びバケット55の長さは既知である。従って、角度β1、δ1、及びδ2を測定することにより、アタッチメント長Rを算出することができる。
旋回体2に、複数、例えば4個の障害物検知器7が取り付けられている。障害物検知器7は、旋回体2の周囲の障害物を検知する。障害物の一例として、作業者、ダンプトラック等が挙げられる。例えば、作業者のヘルメット10に、発信器11が取り付けられている。発信器11には、例えば全方位マーカ発光器が用いられる。障害物検知器7には、例えば、発信器11の画像を取得するCCDカメラが用いられる。複数の障害物検知器7で1つの発信器11を撮像することにより、発信器11の位置を算出することができる。障害物検知器7は旋回体2に取り付けられているため、旋回体2を基準とした発信器11の相対的な位置、すなわち障害物の相対的な位置が算出される。
旋回体2に、オペレータが着座するためのキャビンが搭載されている。キャビンには、オペレータが、旋回体2の旋回動作を指令するための旋回レバーが設置されている。
図4に、旋回機能のブロック図を示す。旋回用電動機16が、旋回体2(図1)を旋回させる。旋回用電動機16には、例えば埋込磁石内蔵型同期(IPM)モータが用いられる。インバータ20が、旋回用電動機16に駆動電力を供給する。インバータ20には、例えばパルス幅変調(PWM)方式のインバータが用いられる。
図5に、インバータ20の等価回路図の一例を示す。インバータ20は、直流電源60に接続された3個のハーフブリッジ回路61を有する。各ハーフブリッジ回路61は、正極側のスイッチング素子62と負極側のスイッチング素子63とを含む。スイッチング素子62、63のオン、オフを切り替えることにより、旋回用電動機16に供給される駆動電力が制御される。スイッチング素子62、63には、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられる。ここで、直流電源60は、図2に示した蓄電回路119に相当する。
制御装置30が、インバータ20に制御信号を印加する。具体的には、スイッチング素子62、63のゲート端子に、オンオフを制御するためのパルス電圧を印加する。
図4に戻って説明を続ける。旋回レバー25から、制御装置30の速度操作値変換部31にレバー操作量が入力される。速度操作値変換部31は、入力されたレバー操作量に応じて、速度操作値ωoを生成する。速度操作値ωoが、速度指令変換部32に入力される。速度指令変換部32は、速度操作値ωoを、速度指令値ωiに変換する。
図6を参照して、速度指令変換部32の機能について説明する。図6は、速度操作値ωoと、速度指令値ωiとの関係を示す。横軸は速度操作値ωoを表し、縦軸は速度指令値ωiを表す。旋回速度は、例えば時計回りを正とし、反時計回りを負とする。速度操作値ωoの絶対値が最大速度ωmax以下の時には、ωi=ωoである。速度操作値ωoの絶対値がωmax以上の場合には、ωi=ωmaxとなる。すなわち、速度指令値ωiの絶対値が、最大速度ωmaxを超えないように、速度指令値ωiが生成される。速度指令値ωiが、比較器41の非反転入力端子に入力される。
図4に戻って説明を続ける。障害物検知器7の検知信号が、制御装置30の位置演算部33に入力される。位置演算部33は、入力された検知信号を解析し、障害物の位置を求める。障害物の位置は、例えば図1に示したxyz直交座標系において、原点から障害物までの距離rと、x軸の方位を0°とした方位角θとで表される。座標(r,θ)は、旋回体2のアタッチメント4を基準とした相対位置である。検知器7が旋回体2に搭載されているため、旋回体2が旋回しても、検知器7によって方位角θを直接算出することができる。求められた障害物の位置座標(r,θ)が、緊急度判定部34に入力される。
緊急度判定部34は、入力された障害物の座標(r,θ)に基づいて、緊急度を判定する。図1に示した第1監視領域5の内側に障害物が存在する場合には、緊急度をレベルEとする。第1監視領域5の内側に障害物が存在しない場合には、緊急度をレベルNとする。
レゾルバ17が、旋回用電動機16の旋回方向の位置を検出し、検出結果を速度変換部48に入力する。速度変換部48は、旋回方向の位置を旋回速度に変換し、現時点の旋回速度ωpを、比較器41の反転入力端子に入力する。
比較器41は、非反転入力端子に入力された速度指令値ωiと、現時点の旋回速度ωpとの差分を求め、その差分を旋回駆動制御部45に入力する。インバータ20の出力が、旋回駆動制御部45にフィードバックされている。
旋回駆動制御部45は、入力された差分、及びフィードバックされたインバータ20の出力に基づいて、インバータ20の制御信号を生成する。具体的には、現時点の旋回速度ωpを、速度指令値ωiに近づけるように、インバータ20の制御信号を生成する。生成された制御信号は、第2切替部47の一方の入力端子に入力される。
電力供給停止信号生成部46が、インバータ20から旋回用電動機16への電力の
供給を停止させるための制御信号を生成する。具体的には、図5に示したイ
ンバータ20のスイッチング素子62、63をすべてオフにするような制御
信号が生成される。

第2切替部47が、旋回駆動制御部45から出力された制御信号及び電力供給停止信号生成部46から出力された制御信号の一方を選択して、インバータ20に入力する。緊急度がレベルNの時には、旋回駆動制御部45から出力された制御信号がインバータ20に入力される。緊急度がレベルEの時には、電力供給停止信号生成部46から出力された制御信号がインバータ20に入力される。このように、旋回用電動機16は、緊急度に対応して制御される。

ブレーキ駆動部49が、メカニカルブレーキ18を制御する。緊急度がレベルEのとき、ブレーキ駆動部49はメカニカルブレーキ18を作動させ、旋回用電動機16に制動力を与える。このように、メカニカルブレーキ18は、緊急度に対応して制御される。
制御装置30の各機能は、ハードウェアで実現してもよいし、コンピュータのソフトウェアで実現してもよい。
図7に、実施例1による電動旋回装置の旋回制御方法のフローチャートを示す。ステップS1において、緊急度がレベルEか否かを判定する。緊急度がレベルEのとき、すなわち、図1の第1監視領域5内に障害物が検知されたとき、図4に示した第2切替部47が電力供給停止信号生成部46を選択する。ステップS2において、インバータ20に、電力供給を停止させる制御信号が送出される。インバータ20から旋回用電動機16への電力の供給が停止される。ステップS3において、ブレーキ駆動部49が、ブレーキ18を作動させる。なお、ステップS2とS3との時間の前後関係は、逆でもよいし、2つのステップを同時に実行してもよい。

旋回用電動機16への電力の供給が停止され、ブレーキ18から制動力が与えられることにより、旋回体2(図1)の旋回速度が急激に低下し、旋回体2を直ちに停止させることができる。
ステップS3を実施後、ステップS6において、電動旋回装置の運転状態を判定する。電動旋回装置の運転が停止されていない場合は、ステップS1に戻る。
ステップS1で、緊急度がレベルEではないと判定された場合、すなわち緊急度がレベルNの場合には、図4に示した第2切替部47が旋回駆動制御部45を選択する。これにより、ステップS4において、比較器41の非反転入力端子に速度指令値ωiが入力され、ステップS5において、旋回駆動制御部45から出力された制御信号がインバータ20に入力される。
図6に示すように、オペレータによる旋回レバーの操作量に基づく速度操作値ωoが、最大速度ωmax以下の場合には、旋回速度が速度操作値ωoになるように、インバータ20が制御される。速度操作値ωoが最大速度ωmaxを超えている場合には、旋回速度が最大速度ωmaxと等しくなるようにインバータ20が制御される。このように、旋回速度が最大速度ωmaxに制限される。
ステップS5を実施後、ステップS6において、電動旋回装置の運転状態を判定する。電動旋回装置の運転が停止されていない場合は、ステップS1に戻る。
実施例1においては、緊急度がレベルEのとき、オペレータの操作とは無関係に、旋回用電動機16への電力の供給を停止し、メカニカルブレーキ18を動作させることにより、旋回体2の旋回動作を自動的に、かつ強制的に停止させる。このため、アタッチメント4が障害物に接触することを防止することができる。
[実施例2]
図8に、実施例2による電動式旋回装置の旋回機能のブロック図を示す。以下、図4に示した実施例1による旋回機能との相違点に着目して説明を行い、同一の機能については説明を省略する。図8を図4と対比すると、制限速度演算部35、比較部36、及び第1切替部40が追加され、図4の電力供給停止信号生成部46及び第2切替部47が削除されている。
図9を参照して、制限速度演算部35の機能について説明する。図9は、障害物が検知された位置の方位角θと、制限速度ωLとの関係を示す。横軸は方位角θを表し、縦軸は制限速度ωLを表す。方位角θの絶対値が、第1監視領域5(図1)の中心角の1/2(角度α1)以下のとき、制限速度ωLを0とする。方位角θの絶対値がα1より大きいとき、制限速度ωLを、最大速度ωmax(図6)とする。
比較部36に、速度指令値(第2指令値)ωiと、制限速度ωLとが入力される。比較部36は、速度指令値ωiと制限速度ωLとを比較し、小さい方の速度を、緊急時指令値(第1指令値)ωcとして出力する。具体的には、速度指令値ωiが制限速度ωLよりも小さいとき、緊急時指令値ωcに、速度指令値ωiの値を設定する。速度指令値ωiが制限速度ωL以上のとき、緊急時指令値ωcに、制限速度ωLの値を設定する。
速度指令値ωi及び緊急時指令値ωcのうち一方が、第1切替部40によって選択され、比較器41の非反転入力端子に入力される。第1切替部40は、緊急度判定部34で判定された緊急度がレベルNのとき、速度指令値ωiを選択し、緊急度がレベルEのとき、緊急時指令値ωcを選択する。
緊急度がレベルEであるということは、方位角θ(図1)がα1以下であることを意味する。このため、制限速度演算部35から出力される制限速度ωLは0である。比較部36から出力される緊急時指令値ωcも0になる。緊急度がレベルEのとき、比較器41の非反転入力端子に入力される緊急時指令値ωcは0である。このとき、旋回駆動制御部45は、旋回用電動機16の回転速度が0になるようにインバータ20に駆動信号を供給する。このとき、旋回用電動機16には、電気的な制動トルクが印加されることになる。

メカニカルブレーキ駆動部49に、速度変換部48から現時点の旋回速度ωpが入力されている。メカニカルブレーキ駆動部49は、緊急度がレベルEであり、かつ旋回速度ωpが0のとき、メカニカルブレーキ18を作動させる。
図10に、実施例2による電動旋回装置の旋回制御方法のフローチャートを示す。ステップSA1において、緊急度がレベルEか否かを判定する。緊急度がレベルEであるとき、ステップSA2において、旋回駆動制御部45に、緊急時指令値ωc=0が入力される。ステップSA3において、旋回駆動制御部45が、旋回体2の旋回速度が0になるようにインバータ20に制御信号を送信する。これにより、旋回用電動機16に電気的な制動トルクが加わり、単に電力供給を停止させた場合に比べて、より迅速に旋回体2を静止させることができる。
ステップSA4において、旋回体2の静止を確認した後、メカニカルブレーキ18を作動させる。ステップSA7において、電動旋回装置の運転状態を判定する。電動旋回装置の運転が停止されていない場合は、ステップSA1に戻る。
ステップSA1で緊急度がレベルEではないと判定された場合、すなわち緊急度がレベルNである場合には、ステップSA5において、旋回駆動制御部45に速度指令値ωiを入力する。ステップSA6において、旋回駆動制御部45が、旋回体2の旋回速度がωiになるようにインバータ20に制御信号を送信する。その後、ステップSA7において、電動旋回装置の運転状態を判定する。電動旋回装置の運転が停止されていない場合は、ステップSA1に戻る。
図11に、実施例2の変形例による電動旋回装置の旋回機能のブロック図を示す。以下、図8に示した実施例2による旋回機能との相違点に着目して説明を行い、同一の機能については説明を省略する。
この変形例においては、図8の制限速度演算部35及び比較部36に代えて、制限速度生成部37が設けられている。制限速度生成部37は、常に緊急時指令値ωc=0を出力する。第1切替部40の一方の入力端子に、速度指令値ωiが入力され、他方の入力端子に、緊急時指令値ωc=0が入力される。
この変形例においても、緊急度がレベルEのとき、比較器41の非反転入力端子に緊急時指令値ωc=0が入力される。このため、上記実施例2と同様の動作が実現される。
[実施例3]
図12〜図15を参照して、実施例3による電動式旋回装置について説明する。以下、実施例1との相違点に着目して説明し、同一の構成については説明を省略する。
図12に、実施例3による電動式旋回装置の平面図を示す。実施例1では、第1監視領域5が画定されていたが、実施例3では、第1監視領域5に加えて、第2監視領域6が画定されている。第2監視領域6も、第1監視領域5と同様に、旋回中心3(z軸)を中心とする半径Rの扇形であり、中心角の二等分線がx軸に一致する。第2監視領域6の中心角の1/2をα2とする。角度α2は、角度α1より大きい。
図13に、旋回機能のブロック図を示す。位置演算部33で求められた方位角θが制限速度演算部35に入力される。制限速度演算部35は、入力された障害物の方位角θに基づいて、制限速度を算出する。図14を参照して、制限速度演算部35の機能について説明する。

図14は、障害物が検知された位置の方位角θと、制限速度ωLとの関係を示す。横軸は方位角θを表し、縦軸は制限速度ωLを表す。方位角θの絶対値が、第2監視領域6の中心角の1/2(角度α2)以下のとき、方位角θの絶対値が小さくなるに従って、制限速度ωLの絶対値が単調に減少する。方位角θの絶対値がαmのとき、制限速度ωLが0になる。方位角θの絶対値が0とαmとの間の領域では、制限速度ωLは0である。このように、制限速度演算部35は、予め定められたパターン(障害物が検知された位置の方位角θと制限速度ωLとの関係)に基づいて、制限速度ωLを抑制する制限部として機能する。これにより、制限速度演算部35は、入力された方位角θ、及び図14に示した方位角θと制限速度ωLとの関係に基づいて、制限速度ωLを生成する。

比較部36に、速度指令値ωiと、制限速度ωLとが入力される。比較部36は、速度指令値ωiと制限速度ωLとを比較し、小さい方の速度を、緊急時指令値ωcとして出力する。
緊急度判定部34は、入力された障害物の座標(r,θ)に基づいて、緊急度を判定する。図1に示した第2監視領域6の内側で、かつ第1監視領域5の外側に障害物が存在する場合には、緊急度をレベルE1とし、第1監視領域5の内側に障害物が存在する場合には、緊急度をレベルE2とする。その他の場合には、緊急度をレベルNとする。
速度指令値ωi及び緊急時指令値ωcのうち一方が、第1切替部40によって選択され、比較器41の非反転入力端子に入力される。第1切替部40は、緊急度がレベルNのとき、速度指令値ωiを選択し、緊急度がレベルE1のとき、緊急時指令値ωcを選択する。緊急度がレベルE2の時には、第1切替部40は中立状態であり、比較器41の非反転入力端子には、信号が入力されない。
第2切替部47が、旋回駆動制御部45から出力された制御信号及び電力供給停止信号生成部46から出力された制御信号の一方を選択して、インバータ20に入力する。緊急度がレベルNまたはレベルE1の時には、旋回駆動制御部45から出力された制御信号がインバータ20に入力される。緊急度がレベルE2の時には、電力供給停止信号生成部46から出力された制御信号がインバータ20に入力される。

図15に、実施例3による電動旋回装置の旋回制御方法のフローチャートを示す。ステップSB1において、緊急度がレベルE2か否かを判定する。緊急度がレベルE2のとき、すなわち、図12の第1監視領域5内に障害物が検知されたとき、図13に示した第2切替部47が電力供給停止信号生成部46を選択する。ステップSB2において、インバータ20に、電力供給を停止させる制御信号が送出される。インバータ20から旋回用電動機16への電力の供給が停止される。ステップSB3において、ブレーキ駆動部49が、ブレーキ18を作動させる。なお、ステップSB2とSB3との時間の前後関係は、逆でもよいし、2つのステップを同時に実行してもよい。

旋回用電動機16への電力の供給が停止され、ブレーキ18から制動力が与えられることにより、旋回体2(図12)の旋回速度が急激に低下し、旋回体2を直ちに停止させることができる。
ステップSB3を実施後、ステップSB9において、電動旋回装置の運転状態を判定する。電動旋回装置の運転が停止されていない場合は、ステップSB1に戻る。
ステップSB1で、緊急度がレベルE2ではないと判定された場合には、ステップSB4において、緊急度がレベルE1であるか否かを判定する。緊急度がレベルE1である場合、すなわち、図12に示した第2監視領域6の内側で、かつ第1監視領域5の外側に障害物を検知した場合、図13に示した第1切替部40が緊急時指令値ωcを選択し、第2切替部47が旋回駆動制御部45を選択する。これにより、ステップSB5において、比較器41の非反転入力端子に緊急時指令値ωcが入力され、ステップSB6において、旋回駆動制御部45から出力された制御信号がインバータ20に入力される。

図14に示すように、障害物の位置の方位角θに依存して、旋回速度の上限値が制限速度ωLに制限される。オペレータによる旋回レバーの操作が、制限速度ωLより高速の旋回を指令している場合でも、旋回速度が制限速度ωLに抑制される。このため、作業を停止させることなく、かつ障害物への急接近を回避することができる。
ステップSB6を実施後、ステップSB9において、電動旋回装置の運転状態を判定する。電動旋回装置の運転が停止されていない場合は、ステップSB1に戻る。
ステップSB4において、緊急度がレベルE1ではないと判定された場合、図13に示した第1切替部40が速度指令値ωiを選択し、第2切替部47が旋回駆動制御部45を選択する。これにより、ステップSB7において、比較器41の非反転入力端子に速度指令値ωiが入力され、ステップSB8において、旋回駆動制御部45から出力された制御信号がインバータ20に入力される。
図6に示した、オペレータによる旋回レバーの操作による速度操作値ωoが、最大速度ωmax以下の場合には、旋回速度が速度操作値ωoになるように、インバータ20が制御される。速度操作値ωoが最大速度ωmaxを超えている場合には、旋回速度が最大速度ωmaxと等しくなるようにインバータ20が制御される。
ステップSB8を実施後、ステップSB9において、電動旋回装置の運転状態を判定する。電動旋回装置の運転が停止されていない場合は、ステップSB1に戻る。
実施例3においては、緊急度がレベルE2のとき、オペレータの操作とは無関係に、旋回体2の旋回動作を強制的に停止させる。このため、アタッチメント4が障害物に接触することを防止することができる。また、緊急度がレベルE1のときには、旋回速度が制限速度ωL以下になるようにインバータ20が制御される。このため、緊急度がレベルE2になったときに、旋回体2が停止するまでに旋回してしまう角度(制動角度)を、小さくすることができる。
[実施例4]
図16に、実施例4による電動旋回装置の平面図を示す。上述の実施例3では、第1監視領域5(図12)及び第2監視領域6(図12)を、扇形の領域とした。実施例4では、図16に示すように、第1監視領域5及び第2監視領域6を、旋回中心3を中心とした円形の領域とする。第1監視領域5の半径をr1とし、第2監視領域6の半径をr2とする。半径r2は半径r1より大きい。一例として、半径r1は、アタッチメント長Rの最大値に設定され、半径r2は、アタッチメント長Rの最大値の1.1倍に設定される。
第1監視領域5内に障害物が存在する場合、及び第2監視領域6内で、かつ第1監視領域5の外の円環状領域内に障害物が存在する場合の、旋回動作の制御方法は、実施例1〜実施例3のいずれかの場合と同一である。
実施例4では、障害物が近づいてくると、アタッチメントの方位とは無関係に、旋回動作を強制的に停止させるか、または旋回速度の上限値を制限する。これにより、十分な安全を確保することができる。
[実施例5]
図17を参照して、実施例5による電動旋回装置について説明する。以下、実施例1による旋回制御との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図17に、実施例5による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図を示す。実施例5では、検知器7がGPS端末7Aと方位センサ7Bとを含む。GPS端末7Aは、電動旋回装置の旋回中心3(図1)のグローバル座標(緯度及び経度)を算出する。方位センサ7Bは、グローバル座標系において、走行体1(図1)の前方の方位を検出する。GPS端末7Aで算出されたグローバル座標、及び方位センサ7Bで検出された方位情報が、制御装置30の位置姿勢演算部38に入力される。レゾルバ17から位置姿勢演算部38に、旋回用電動機16の旋回方向の位置情報が入力される。

位置姿勢演算部38は、方位センサ7Bから入力された走行体1(図1)の前方の方位情報と、レゾルバ17から入力された旋回用電動機16の旋回方向の位置情報とに基づいて、グローバル座標系におけるアタッチメント4(図1)の方位(x軸の方位)を算出する。

作業者のヘルメット10(図1)にも、GPS端末が取り付けられている。ヘルメット10を装着した作業者のグローバル座標(位置情報)が、発信器11から送信される。制御装置30の受信部39が、発信器11から送信された位置情報を受信する。受信された位置情報が、位置演算部33に入力される。
位置演算部33は、作業者のグローバル座標と、電動旋回装置の旋回中心3のグローバル座標とに基づいて、旋回中心3から作業者までの距離r(図1)を算出する。さらに、旋回中心3と作業者とのグローバル座標、及びx軸の方位とに基づいて、方位角θ(図1)を算出する。算出された距離r及び方位角θが、緊急度判定部34に入力される。緊急度判定部34の処理は、実施例1による電動旋回装置の緊急度判定部34の処理と同一である。このように、作業者とアタッチメントとの相対的な位置関係に基づいて、緊急度が判定される。
方位センサ7Bが、旋回体2(図1)に搭載されている場合には、アタッチメント4が向く方位(x軸の方位)が方位センサ7Bで直接測定される。このため、アタッチメント4が向く方位を求めるために、レゾルバ17で検出される旋回用電動機16の旋回方向の位置情報を用いる必要はない。この場合には、GPS端末7A及び方位センサ7Bから位置演算部33に、位置情報及び方位情報を入力すればよい。
[実施例6]
図18及び図19を参照して、実施例6による電動旋回装置について説明する。以下、実施例1による電動旋回装置との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図18に、実施例6による電動旋回装置の平面図を示す。実施例6では、障害物検知器7としてミリ波レーダが用いられる。障害物検知器7は旋回中心3の近傍に設置される。障害物検知器7は、x軸の正の方向にミリ波を放射し、前方の障害物12までの距離を計測する。ミリ波の放射方向は、x軸を中心としてxy面内でスキャンされる。ミリ波のスキャンには、メカニカルスキャン方式、ビーム切替方式等を採用することができる。
図19に、実施例6による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図を示す。障害物検知器(ミリ波レーダ)7の検出結果が、制御装置30の位置演算部33に入力される。位置演算部33は、ミリ波レーダの検出結果に基づいて、第1監視領域5内の障害物12の相対座標(r,θ)を算出する。
ミリ波を、第1監視領域5の中心角の範囲内でスキャンさせることにより、第1監視領域5内の障害物12を検出することができる。ミリ波をスキャンする中心角を拡大することにより、図12に示した第2監視領域6内の障害物12を検出することも可能になる。
[実施例7]
図20及び図21を参照して、実施例7による電動旋回装置について説明する。以下、実施例6による電動旋回装置との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。
図20に、実施例7による電動旋回装置の平面図を示す。実施例7では、障害物検知器7が、ミリ波レーダ7Cと撮像装置7Dとにより構成される。
図21に、実施例7による電動旋回装置の旋回制御の機能ブロック図を示す。ミリ波レーダ7Cの検出結果に基づいて、位置演算部33が第1監視領域5内の障害物12(図20)の相対座標(r,θ)を算出する。ミリ波レーダ7Cを旋回体2に搭載すると、地面から約1m程度の高さからミリ波が放射される。ミリ波の伝搬経路の直下が死角になるため、走行体1の直前に座っている人物等を検出できない場合がある。撮像装置7Dは、ミリ波レーダ7Cの死角になる領域を撮像する。
撮像装置7Dで取得された画像データが、制御装置30の画像解析部43に入力される。画像解析部43は、取得された画像を解析することにより、画像内の人物を抽出する。人物の抽出は、例えば、人物の輪郭の特徴的な形状を抽出することにより行うことができる。人物が抽出された場合には、画像データから、人物の相対座標(r,θ)を算出する。算出結果が緊急度判定部34に入力される。
緊急度判定部34は、位置演算部33から入力された障害物の位置情報、及び画像解析部43から入力された人物の位置情報に基づいて、緊急度を判定する。一例として、第1監視領域5内に人物が検出された場合には、緊急度をレベルEとする。実施例7では、走行体1の直前に座っている人物を検出することができるため、第1監視領域5内の障害物の検出の信頼度を高めることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
1 走行体(基体)
2 旋回体
3 旋回中心
4 アタッチメント
5 第1監視領域
6 第2監視領域
7 障害物検知器
7A GPS端末
7B 方位センサ
7C ミリ波レーダ
7D 撮像装置
10 ヘルメット
11 発信器
12 障害物
16 旋回用電動機
17 レゾルバ
18 メカニカルブレー
20 インバータ
25 旋回レバー
30 制御装置
31 速度操作値変換部
32 速度指令変換部
33 位置演算部
34 緊急度判定部
35 制限速度演算部
36 比較部
37 制限速度生成部
38 位置姿勢演算部
39 受信部
40 第1切替部
41 比較器
43 画像解析部
45 旋回駆動制御部
46 電力供給停止信号生成部
47 第2切替部
48 速度変換部
49 メカニカルブレーキ駆動部
52 揺動中心
53 ブーム
54 アーム
55 バケット
57A、57B、57C 上下角センサ
60 直流電源
61 ハーフブリッジ回路
62、63 スイッチング素子
101A、101B 油圧モータ
107 ブームシリンダ
108 アームシリンダ
109 バケットシリンダ
111 エンジン
112 電動発電機
113 変速機
114 メインポンプ
115 パイロットポンプ
116 高圧油圧ライン
117 コントロールバルブ
118 インバータ
119 蓄電回路
124 変速機
125 パイロットライン
126 操作装置
127、128 油圧ライン
129 圧力センサ
132 始動キー
135 表示装置

Claims (2)

  1. 基体と、
    前記基体に、旋回可能に取り付けられた旋回体と、
    前記旋回体を旋回させる旋回用電動機と、
    前記旋回用電動機に電力を供給するインバータと、
    前記旋回体に機械的な制動力を加えるメカニカルブレーキと
    前記インバータ及び前記メカニカルブレーキを制御する制御装置と、
    前記基体の周囲の障害物を検知し、検知結果を前記制御装置に送信する障害物検知器と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記障害物検知器からの検知結果に基づいて、監視領域内の障害物の有無を判定し、
    前記監視領域に障害物が存在しないときには、前記旋回体の操作レバーの操作量に対応する前記旋回体の速度指令値、及び現時点の旋回速度、から生成されるトルク指令値に基づいて前記インバータを制御し、
    前記監視領域に障害物が存在するときには、前記メカニカルブレーキを作動させて前記旋回体を停止させる第1停止制御または前記旋回体の速度が0になるように前記インバータを制御する第2停止制御を実行させ、
    前記第1停止制御は、前記監視領域内における第1領域に障害物が存在するときに実行され、
    前記第2停止制御は、前記監視領域内、且つ、前記第1領域の外側の第2領域、に障害物が存在するときに実行される
    ショベル。
  2. 前記制御装置は、
    前記旋回体と前記障害物との旋回方向に関する相対位置と、前記旋回体の旋回速度との関係である速度パターンを記憶しており、
    前記監視領域内に障害物が存在し、前記第2停止制御を実行させる場合、
    前記速度パターンに記憶されている旋回速度に基づいて、前記インバータを制御する請求項1に記載のショベル。
JP2013516318A 2011-05-26 2012-05-17 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法 Active JP6270029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118058 2011-05-26
JP2011118058 2011-05-26
PCT/JP2012/062583 WO2012161062A1 (ja) 2011-05-26 2012-05-17 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012161062A1 JPWO2012161062A1 (ja) 2014-07-31
JP6270029B2 true JP6270029B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=47217141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516318A Active JP6270029B2 (ja) 2011-05-26 2012-05-17 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9206588B2 (ja)
EP (1) EP2716821B1 (ja)
JP (1) JP6270029B2 (ja)
KR (1) KR101565055B1 (ja)
CN (1) CN103502541B (ja)
WO (1) WO2012161062A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545430B2 (ja) 2013-03-19 2019-07-17 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6962667B2 (ja) * 2014-03-27 2021-11-05 住友建機株式会社 ショベル及びその制御方法
KR101566964B1 (ko) * 2014-05-27 2015-11-13 주식회사 피엘케이 테크놀로지 이동 물체를 추적할 수 있는 어라운드 뷰 모니터링 방법, 이를 수행하는 어라운드 뷰 모니터링 장치 및 이를 저장하는 기록매체
KR101566963B1 (ko) * 2014-05-27 2015-11-06 주식회사 피엘케이 테크놀로지 작업 차량 상태를 고려하여 개체를 인식할 수 있는 어라운드 뷰 모니터링 방법, 이를 수행하는 어라운드 뷰 모니터링 장치 및 이를 저장하는 기록매체
KR101566966B1 (ko) 2014-05-27 2015-11-06 주식회사 피엘케이 테크놀로지 보행자 인식 가능한 어라운드 뷰 모니터링 방법, 이를 수행하는 어라운드 뷰 모니터링 장치 및 이를 저장하는 기록매체
CN106460369B (zh) * 2014-06-25 2019-02-22 西门子工业公司 用于挖掘机的动态运动优化
JP6297468B2 (ja) * 2014-10-28 2018-03-20 住友建機株式会社 ショベル
EP3021178B1 (en) * 2014-11-14 2020-02-19 Caterpillar Inc. System using radar apparatus for assisting a user of a machine of a kind comprising a body and an implement
CN104528603B (zh) * 2014-12-25 2017-07-11 徐州海伦哲专用车辆股份有限公司 绝缘臂高空作业车工作平台上实现电气操作的控制装置
JP6557472B2 (ja) * 2015-01-06 2019-08-07 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP6514895B2 (ja) * 2015-01-06 2019-05-15 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP6481178B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 株式会社三井E&Sマシナリー クレーンの遠隔運転方法及びクレーンの遠隔運転装置
US9454147B1 (en) 2015-09-11 2016-09-27 Caterpillar Inc. Control system for a rotating machine
US10344450B2 (en) * 2015-12-01 2019-07-09 The Charles Machine Works, Inc. Object detection system and method
JP6468444B2 (ja) * 2016-04-28 2019-02-13 コベルコ建機株式会社 建設機械
CN115092032A (zh) * 2016-07-20 2022-09-23 普瑞诺斯有限公司 具有可旋转上部结构的履带式车辆及其方法
JP6822134B2 (ja) * 2016-12-22 2021-01-27 コベルコ建機株式会社 建設機械
EP3587675B1 (en) * 2017-02-22 2024-06-05 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Excavator
JP6819462B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-27 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP6960802B2 (ja) 2017-08-24 2021-11-05 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP7252137B2 (ja) * 2017-12-04 2023-04-04 住友重機械工業株式会社 周辺監視装置
US10544567B2 (en) 2017-12-22 2020-01-28 Caterpillar Inc. Method and system for monitoring a rotatable implement of a machine
JP7091729B2 (ja) * 2018-03-09 2022-06-28 株式会社タダノ 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
US20210047153A1 (en) * 2018-03-19 2021-02-18 Tadano Ltd. Crane and crane control method
CN111601934A (zh) * 2018-03-26 2020-08-28 住友建机株式会社 挖土机
CN111919003A (zh) * 2018-03-26 2020-11-10 住友建机株式会社 挖土机
WO2019189031A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 住友建機株式会社 ショベル
CN112041508A (zh) * 2018-04-30 2020-12-04 沃尔沃建筑设备公司 用于在工程机械中选择性地显示图像数据的系统和方法
JP7197310B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-27 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置および制御方法
JP7463291B2 (ja) * 2018-11-19 2024-04-08 住友建機株式会社 ショベル、ショベルの制御装置、作業現場の管理方法
CN109457745B (zh) * 2018-12-07 2021-10-29 上海华兴数字科技有限公司 一种施工场地安全控制方法
JP7152370B2 (ja) * 2019-08-26 2022-10-12 日立建機株式会社 現場監視装置および現場監視システム
JP7278190B2 (ja) * 2019-10-04 2023-05-19 日立建機株式会社 侵入監視制御システムおよび作業機械
JP7322722B2 (ja) * 2020-01-27 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 作業システム
IT202000013993A1 (it) 2020-06-11 2021-12-11 Inxpect S P A Rilevamento radar in ambienti con elementi di disturbo
JP7491185B2 (ja) * 2020-10-28 2024-05-28 コベルコ建機株式会社 経路設定システム
CN113401805A (zh) * 2021-05-14 2021-09-17 中联重科股份有限公司 用于起重机的控制方法、控制装置、处理器及起重机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331882A (ja) 1992-05-29 1993-12-14 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の安全装置
JP3686750B2 (ja) * 1997-11-26 2005-08-24 日立建機株式会社 自動運転ショベル
JP2003105807A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Komatsu Ltd 作業車両の侵入禁止領域での停止制御方法及びその制御装置
JP4468047B2 (ja) * 2004-04-02 2010-05-26 コベルコ建機株式会社 作業機械の非常時旋回制動装置
KR20110009192A (ko) * 2008-05-27 2011-01-27 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 선회구동제어장치 및 이를 포함하는 건설기계
JP5090527B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-05 住友建機株式会社 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4948493B2 (ja) * 2008-08-28 2012-06-06 日立建機株式会社 建設機械
JP5682744B2 (ja) * 2010-03-17 2015-03-11 コベルコ建機株式会社 作業機械の旋回制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101565055B1 (ko) 2015-11-02
US9206588B2 (en) 2015-12-08
KR20140002784A (ko) 2014-01-08
CN103502541B (zh) 2016-05-04
WO2012161062A1 (ja) 2012-11-29
EP2716821A4 (en) 2015-05-20
JPWO2012161062A1 (ja) 2014-07-31
US20150142276A1 (en) 2015-05-21
EP2716821B1 (en) 2018-12-12
EP2716821A1 (en) 2014-04-09
CN103502541A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270029B2 (ja) 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法
EP3409843B1 (en) Working machine
CN109564086B (zh) 工程机械
JP6572156B2 (ja) 建設機械の干渉防止装置
CN110945187B (zh) 挖土机
WO2020012911A1 (ja) 旋回式作業機械の安全装置
JP7094256B2 (ja) 遠隔駐車システム
WO2020166241A1 (ja) 監視装置及び建設機械
JP2017145564A (ja) 可動機械の安全装置
JP2021049843A (ja) 遠隔駐車システム
US20200263385A1 (en) Loading machine control device and control method
KR102579791B1 (ko) 건설 기계
WO2023002796A1 (ja) 掘削機械の稼働範囲設定システムおよびその制御方法
JP7094255B2 (ja) 車両制御システム
JP2022157923A (ja) ショベル
CN114402111B (zh) 侵入监视控制系统以及作业机械
JP2022157472A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150