JP6268699B2 - 放射能濃度測定装置、及び、放射能濃度の測定方法 - Google Patents

放射能濃度測定装置、及び、放射能濃度の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6268699B2
JP6268699B2 JP2012261096A JP2012261096A JP6268699B2 JP 6268699 B2 JP6268699 B2 JP 6268699B2 JP 2012261096 A JP2012261096 A JP 2012261096A JP 2012261096 A JP2012261096 A JP 2012261096A JP 6268699 B2 JP6268699 B2 JP 6268699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
radioactivity concentration
dose rate
volume
air dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106189A (ja
Inventor
裕之 平野
裕之 平野
裕士 太田
裕士 太田
淳一 川端
淳一 川端
泰宏 須山
泰宏 須山
真弓 田中
真弓 田中
良和 宮内
良和 宮内
芳美 松尾
芳美 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51027795&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6268699(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2012261096A priority Critical patent/JP6268699B2/ja
Publication of JP2014106189A publication Critical patent/JP2014106189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268699B2 publication Critical patent/JP6268699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、固体状又は液体状の被測定物の放射能濃度を測定する装置、及び、被測定物の放射能濃度を測定する方法に関する。
特許文献1は、気体の放射能濃度の測定装置を開示している。特許文献1では、被測定気体が流れるプロセス配管にサンプリング配管を接続し、このサンプリング配管の途中に測定容器を配置している。特許文献1では、測定容器の放射線量を放射線検出器によって検出し、この検出結果に基づいて、被測定気体の放射能濃度を特定している。
非特許文献1は、放射性物質により汚染された土壌等(以下、汚染土壌等という)の放射能濃度の測定方法を開示している。非特許文献1では、丸型V式容器(V5容器:128mmφ×56mmHのプラスチック容器)又は土のう袋に汚染土壌等を収納し、その表面の空間線量率を測定し、この空間線量率の測定値に基づいて、汚染土壌等の放射能濃度を特定している(非特許文献1の45頁参照)。
特開2005−009890号公報
厚生労働省電離放射線労働者健康対策室編、除染等業務特別教育テキスト改訂版、[online]、厚生労働省労働基準局安全衛生部電離放射線労働者健康対策室、[平成24年11月1日検索]、インターネット<URL:http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/120118-04-zentai.pdf>
ところで、汚染土壌等の除染が行われる地域(除染対象地域)では、バックグラウンドレベル(バックグラウンドの空間線量率)が0.23μSv/h以上になりかねない。
一方、汚染土壌等の放射能濃度が3000Bq/kg以下であれば、土砂等の遮蔽効果のある資材によって、汚染土壌等の表面から30cmの厚さを確保することを条件として、汚染土壌等が道路や防波堤の工事で再利用され得る。
しかしながら、3000Bq/kg程度の放射能濃度を有する汚染土壌等を上述のV5容器に収納し、その表面の空間線量率を測定すると、0.2μSv/h程度になる。それゆえ、除染対象地域で、汚染土壌等の放射能濃度が3000Bq/kg以下であるか否かを判定するときには、0.23μSv/h以上になりかねないバックグラウンドの影響を抑制するために、空間線量率測定器のうち測定面以外の面を厚い鉛で覆うこと、又は、遮蔽室内でV5容器の表面の空間線量率を測定すること、が必要であった。
本発明は、このような実状に鑑み、バックグラウンドの影響を抑制しつつ、汚染土壌等の被測定物の放射能濃度を簡便に測定することを目的とする。
そのため本発明に係る放射能濃度測定装置は,固体状又は液体状の被測定物の放射能濃度を測定する装置であって,被測定物を収容する容積部と,この容積部内に収容された被測定物によって周囲が囲まれるように容積部内に設置されて,被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部と,電気信号に基づいて容積部内の空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて被測定物の放射能濃度を特定する放射能濃度特定部と,を備える。ここで,容積部内に被測定物が収容されているときにバックグラウンドから容積部内の被測定物を透過してγ線検出部で検出されるγ線に関して,バックグラウンドの空間線量率に対する容積部内の空間線量率の割合である実効線量透過率と被測定物の比重と被測定物の厚さとの関係として導き出された被測定物のγ線の透過特性に基づいて,容積部内の被測定物自体によって実効線量透過率が0.1以下になるように導き出された被測定物の厚さに基づいて,容積部の内面とγ線検出部との間の最小距離が設定されている。
本発明に係る放射能濃度の測定方法は,固体状又は液体状の被測定物を収容する容積部と,この容積部内に収容された被測定物によって周囲が囲まれるように容積部内に設置されて,被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部と,電気信号に基づいて容積部内の空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて被測定物の放射能濃度を特定する放射能濃度特定部と,を備える放射能濃度測定装置を用いて被測定物の放射能濃度を測定する方法であって,容積部の内面とγ線検出部との間の最小距離を設定すること,容積部内に被測定物を収容すること,γ線検出部にてγ線を検出して電気信号を放射能濃度特定部に伝達すること,及び,放射能濃度特定部にて電気信号に基づいて前記容積部内の空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて被測定物の放射能濃度を特定すること,を含む。ここで,前記最小距離を設定することは,容積部内に被測定物を収容しているときにバックグラウンドから容積部内の被測定物を透過してγ線検出部で検出されるγ線に関して,バックグラウンドの空間線量率に対する容積部内の空間線量率の割合である実効線量透過率と被測定物の比重と被測定物の厚さとの関係として導き出された被測定物のγ線の透過特性に基づいて,容積部内の被測定物自体によって実効線量透過率が0.1以下になるように導き出された被測定物の厚さに基づいて,前記最小距離を設定することを含む。
本発明によれば、γ線検出部は、その周囲が、固体状又は液体状の被測定物によって囲まれる。これにより、被測定物が、外部からのγ線の透過を抑制して、γ線検出部へのバックグラウンドの影響を抑制するので、容積部自体が外部からのγ線に対する遮蔽性を有する必要がなく、また、遮蔽環境中で被測定物の放射能濃度の測定を行う必要がなく、簡便に、被測定物の放射能濃度の測定を行うことができる。
本発明の第1実施形態における放射能濃度測定装置の概略構成を示す図 同上実施形態における放射線検出ユニットの概略構成を示す図 収容容器内の土砂の放射能濃度と容器内空間線量率と収容容器の容積との関係を示す図 土砂のγ線透過特性を示す図 空間線量率の測定場所と、空間線量率の測定値と、収容容器内の土砂の放射能濃度との関係を示す図 本発明の第2実施形態における空間線量率測定装置の概略構成を示す図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態における放射能濃度測定装置の概略構成を示す。図2(a)及び(b)は、それぞれ、放射能濃度測定装置を構成する放射線検出ユニットの概略構成を示す。ここで、図2(a)は、後述する収容容器の土砂排出口が閉じた状態を示す一方、図2(b)は、後述する収容容器の土砂排出口が開いた状態を示す。
図1に示すように、放射能濃度測定装置1は、放射線検出ユニット2と、演算装置3と、出力装置4と、を含んで構成される。
放射線検出ユニット2は収容容器21と管状部材25とγ線検出部27とを備える。
収容容器21は、上面開口及び下面開口の円筒状の容器本体21aと、容器本体21aの下面開口を塞ぐ下蓋部材21bと、を含んで構成される。
収容容器21は、本発明の「容積部」を形成するものであり、固体状又は液体状の被測定物を収容する。尚、本実施形態では、被測定物として、放射性物質により汚染された土壌(放射性物質を含む土砂)を例にとって以下説明するが、被測定物はこれに限らない。
収容容器21のうち、容器本体21aの上端部(上面開口部)は収容容器21の土砂投入口(被測定物投入口)23として機能しており、また、容器本体21bの下端部(下面開口部)は収容容器21の土砂排出口(被測定物排出口)24として機能している。すなわち、測定対象である土砂が、土砂投入口23を介して、収容容器21内に投入され得る。また、収容容器21内の土砂は、土砂排出口24を介して、外部に排出され得る。
下蓋部材21bは、その外縁部の一部が、図示しないヒンジを介して、容器本体21aの下端部(土砂排出口24)の外縁部の一部に固定されている。従って、ヒンジを介して容器本体21aに固定された下蓋部材21bを開閉動作させることにより、収容容器21の土砂排出口24を開閉することができる。ここで、下蓋部材21b及びヒンジによって、本発明の「開閉手段」の機能が実現される。収容容器21への土砂投入時及び収容容器21内の土砂の放射能濃度測定時(後述する容器内空間線量率の測定時)には、下蓋部材21bが閉じられて、土砂排出口24が閉口する。一方、収容容器21内から外部への土砂排出時には、下蓋部材21bが開けられて、土砂排出口24が開口する。
収容容器21の内部には、平面視で略中央に、鉛直方向に延びる金属製の管状部材25が設置されている。管状部材25は、例えば有底円管状の鉄パイプである。管状部材25は、ブラケット26を介して、容器本体21aに固定されている。
管状部材25は、その上部が収容容器21の上面開口部より上方に位置し、底部が、収容容器21の上下方向中央部に位置するように設置されている。すなわち、管状部材25は、収容容器21の外部から収容容器21の略中央に延びている。管状部材25内の底部には、γ線を検出するγ線検出部27が設置されている。
γ線検出部27は、例えば、放射線エネルギー(γ線エネルギー)を吸収して蛍光を発生するシンチレータ(図示せず)と、光を電気信号に変換して増幅する光電子増倍管(図示せず)と、を含んで構成される。γ線検出部27では、シンチレータでの発光回数と光の強度とに対応する電気信号(例えばパルス信号)を後述する信号線33を介して演算装置3に出力する。ここで、シンチレータとしては、例えば、NaI(Tl)シンチレータやCsI(Tl)シンチレータが用いられる。γ線検出部27としては、例えば、図示しないシンチレーションサーベイメータのプローブが用いられる。ここでいうプローブは、
シンチレータ結晶と光電子増倍管が組み込まれた構成の他に、シンチレータ結晶のみの構成とすることもできる。この場合、結晶からの光信号は光ファイバー等を経由して光電子増倍管へ導く。尚、シンチレーションサーベイメータについては、後述する第2実施形態(図6参照)にて説明する。
管状部材25には、その内部におけるγ線検出部27の上方に、遮蔽体28が挿入され得る。遮蔽体28は、例えば土砂である。尚、遮蔽体28の有無が、収容容器21内の土砂の放射能濃度測定(空間線量率測定)にほとんど影響しない場合には、遮蔽体28を省略することが可能である。
γ線検出部27が内部に設置されている管状部材25の底部は、収容容器21内に収容された土砂によって周囲が囲まれる。すなわち、γ線検出部27は、収容容器21内に収容された土砂によって周囲が囲まれるように収容容器21内に設置される。尚、γ線検出部27については、収容容器21内に収容された土砂によって周囲が完全に囲まれている必要はなく、当該土砂によって、バックグランドレベルBGLに対して所望の減衰効果が得られる程度に、または、放射能濃度を測定するのに必要な土砂を収容できる程度に、周囲が囲まれていればよい。このバックグラウンドレベルBGLの減衰については、図4を用いて後述する。
演算装置3は、放射能濃度測定装置1の各種演算を行うものであり、放射能濃度特定部31を含んで構成されている。放射能濃度特定部31は、空間線量率特定部32を備えている。
空間線量率特定部32は、放射線検出ユニット2のγ線検出部27から信号線33を介して出力される電気信号を入力し、この電気信号に基づいて、収容容器21の中央部における空間線量率(以下、「容器内空間線量率」という)を特定する。
空間線量率特定部32では、例えば、以下(1)〜(4)の処理を実行することにより、γ線検出部27からの電気信号に基づいて、容器内空間線量率を特定する。
(1) γ線検出部27からの上述の電気信号(例えばパルス信号)を、信号線33を介して、空間線量率特定部32に入力する。
(2) 入力された電気信号を一定時間計数することで、計数率(cms)を得る。
(3) (2)の処理と並行して、上記電気信号の波高から光強度(放射線エネルギー)を得る。
(4) (2)で得られた計数率を容器内空間線量率(μSv/h)に換算する。この換算時には、(3)で得られた光強度を用いて、容器内空間線量率の補正が行われる。
このようにして、空間線量率特定部32にて、容器内空間線量率が特定される。
尚、本実施形態では、γ線検出部27からの電気信号を信号線33を介して空間線量率特定部32に伝達しているが、電気信号の伝達方法はこれに限らず、例えば、γ線検出部27からの電気信号を、無線機器による無線通信により、空間線量率特定部32に伝達してもよい。
空間線量率特定部32にて特定された容器内空間線量率(換言すれば、収容容器21内での空間線量率の測定値)に対応する信号は、信号線34を介して、出力装置4に伝達される。尚、本実施形態では、容器内空間線量率に対応する信号を信号線34を介して出力装置4に伝達しているが、当該信号の伝達方法はこれに限らず、例えば、当該信号を、無線機器による無線通信により、出力装置4に伝達してもよい。
出力装置4では、容器内空間線量率が外部に出力される。この出力の形態としては、例えば、ディスプレイ(表示部)による文字表示や画像表示、報知部による音声出力、プリンタ(印字装置)によるプリントアウト等を挙げることができる。尚、出力装置4については、演算装置3と一体的に形成されてもよい。
放射能濃度特定部31では、空間線量率特定部32にて特定された容器内空間線量率に基づいて、収容容器21内の土砂の放射能濃度を特定する。
具体的には、放射能濃度特定部31にて、以下の式(1)に基づいて、容器内空間線量率を、土砂の放射能濃度に換算することで、土砂の放射能濃度を特定する。
RC=K・DL ・・・(1)
ここで、DLは容器内空間線量率(収容容器21内での空間線量率の測定値)である。Kは換算係数である。RCは土砂の放射能濃度の換算値である。
換算係数Kは、以下の式(2)により求められる。
K=K1・K2・K3・K4 ・・・(2)
ここで、係数K1は、収容容器21の容積Vに応じて設定される係数である。係数K1については、収容容器21の容積Vが大きいほど小さくなるように設定される。この理由を図3を用いて説明する。
図3は、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCと、容器内空間線量率DLと、収容容器21の容積Vとの関係を示す。尚、図3において、バックグラウンドレベルは、無視できる程度に低い値である。また、収容容器21の容積Vの変更では、互いに相似な形状であって容積Vが異なる複数の収容容器21を用いている。
収容容器21の容積Vを一定とすると、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCが高くなるほど、容器内空間線量率DLが高くなる。なぜなら、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCが高くなるほど、土砂から放出されるγ線の線量が増加するので、γ線検出部27で検出されるγ線の線量が増加するからである。
また、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCを一定とすると、収容容器21の容積Vが大きくなるほど(図3において、V1<V2<V3)、容器内空間線量率DLが高くなる。なぜなら、収容容器21の容積Vが大きくなるほど、収容容器21内に収容される土砂が増加するので、土砂から放出されてγ線検出部27で検出されるγ線の線量が増加するからである。
また、図3において、容器内空間線量率DLが一定であるとすると、収容容器21の容積Vが大きくなるほど、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCが低くなる。
この特性を考慮して、式(1)を用いて容器内空間線量率DLを土砂の放射能濃度RCに換算するときには、収容容器21の容積Vが大きいほど、式(2)の係数K1を小さくすることで、式(1)の換算係数Kを小さくする。従って、係数K1については、収容容器21の容積Vが大きくなるほど小さくなるように設定される。
式(2)の係数K2は、土砂の性状(例えば、元素組成や比重や土砂の粒度分布特性)に応じて設定される係数である。
式(2)の係数K3は、土砂中の放射性物質の種類等を考慮して設定される係数である。
式(2)の係数K4は、補正係数である。
係数K1〜K4の設定に関しては、図示しない入力装置で各係数を入力し、この入力データを放射能濃度特定部31に伝達して、容器内空間線量率DLから土砂の放射能濃度RCへの換算時に、当該入力データを式(1)及び式(2)に代入するようにしてもよい。また、係数K1〜K4の各々について、複数の選択肢を放射能濃度特定部31で予め記憶しておき、図示しない入力装置で当該選択肢を選択することで、選択された選択肢を、式(1)及び式(2)に代入するようにしてもよい。尚、入力装置については、演算装置3と一体的に形成されてもよく、また、別体で形成されてもよい。
図1に戻り、放射能濃度特定部31にて特定された放射能濃度(換言すれば、収容容器21内の土砂の放射能濃度の測定値)に対応する信号は、信号線35を介して、出力装置4に伝達される。尚、本実施形態では、土砂の放射能濃度の測定値に対応する信号を信号線35を介して出力装置4に伝達しているが、当該信号の伝達方法はこれに限らず、例えば、当該信号を、無線機器による無線通信により、出力装置4に伝達してもよい。
出力装置4では、土砂の放射能濃度の測定値が外部に出力される。この出力の形態については、上述と同様であるので、その説明を省略する。
次に、収容容器21内に収容される土砂のγ線透過特性について、図4を用いて説明する。
図4(a)は、収容容器21内の土砂の厚さtsと容器内空間線量率DLとの関係を示す。図4(b)は、収容容器21内の被測定物の厚さtと実効線量透過率Peとの関係を示す。ここで、図4(b)では、被測定物として、比重1.6の土砂を用いた場合と、比重1.0の水を用いた場合と、比重2.1のコンクリートを用いた場合と、を示している。また、図4(b)に示す透過率曲線D1は、比重1.6の土砂の厚さtsと実効線量透過率Pesとの関係を示し、透過率曲線D2は、比重1.0の水の厚さtwと実効線量透過率Pewとの関係を示し、透過率曲線D3は、比重2.1のコンクリートの厚さtcと実効線量透過率Pecとの関係を示す。図4(a)及び(b)に示す土砂、図4(b)に示す水及びコンクリートは、それぞれ、放射性物質によって汚染されていない。
ここにおいて、被測定物の厚さtとは、収容容器21内に収容された被測定物の最小厚さを意味するものであり、収容容器21(例えば容器本体21a)の内面とγ線検出部27との間の最小距離に対応する。
また、実効線量透過率Peとは、バックグラウンドレベルBGLに対する容器内空間線量率DLの割合である。図4(a)及び(b)では、バックグラウンドレベルBGLは0.4μSv/hとしている。尚、図4(b)では、特に、セシウム137(Cs−137)からのγ線に対する実効線量透過率Peを示している。また、図4(b)の作成にあたっては、「放射線施設のしゃへい計算実務マニュアル2007」(財団法人原子力安全技術センター)を参考にした。
図4(a)及び(b)に示すように、土砂の厚さtsが大きくなるほど、容器内空間線量率DL及び実効線量透過率Pesが低下する。なぜなら、土砂の厚さtsが大きくなるほど、バックグラウンドから収容容器21内の土砂を透過してγ線検出部27で検出されるγ線の線量が減少するからである。被測定物が土砂である場合と同様に、被測定物が水やコンクリートであっても、被測定物の厚さtが大きくなるほど、容器内空間線量率DL及び実効線量透過率Peが低下する(図4(b)参照)。ただし、収容容器21の容積Vが極端に大きくなると、被測定物自体の遮蔽効果により、γ線検出部27で検出されるγ線の線量は収束する傾向にある。
図4(b)の透過率曲線D1で示すように、土砂の厚さtsが約30cmであると、実効線量透過率Pesが0.1程度になる。すなわち、土砂の厚さtsが約30cmであると、バックグランドレベルBGLが、収容容器21内の土砂によって、1/10程度に減衰される。
図4(b)の透過率曲線D1で示すように、土砂の厚さtsが約60cmであると、実効線量透過率Pesが0.01を下回る。すなわち、土砂の厚さtsが約60cmであると、バックグランドレベルBGLが、収容容器21内の土砂によって、1/100以下に減衰され得る。
従って、容器内空間線量率DLの測定に際し、要求されるバックグラウンドレベルBGLの減衰の程度に応じて、また、土砂のγ線の透過特性(例えば、上述の透過率曲線D1)に基づいて、土砂の厚さtsが設定され、この設定された土砂の厚さtsに基づいて収容容器21の各寸法(特に、収容容器21の内面とγ線検出部27との間の最小距離)が設定され得る。尚、この点は土砂以外の被測定物についても同様である。
図4(b)に示すように、比重1.6の土砂の透過率曲線D1は、比重1.0の水の透過率曲線D2の下方に位置し、かつ、比重2.1のコンクリートの透過率曲線D3の上方に位置している。それゆえ、土砂の厚さts、水の厚さtw、及びコンクリートの厚さtcを同一とすると、Pew>Pes>Pecとなっているので、被測定物の比重が大きいほど、実質線量透過率Peが小さくなっていることがわかる。すなわち、被測定物の比重が大きいほど、被測定物によるバックグランドレベルBGLの減衰効果が大きいことがわかる。被測定物によるバックグランドレベルBGLの減衰効果を効率的に得るには、被測定物の比重が1.0以上であることが好ましい。
尚、図4(b)では、セシウム137からのγ線に対する実効線量透過率Peを例示して、土砂の透過率曲線D1が、水の透過率曲線D2と、コンクリートの透過率曲線D3との間に位置することを説明したが、セシウム137以外の放射性物質についても同様に、土砂の透過率曲線D1が、水の透過率曲線D2とコンクリートの透過率曲線D3との間に位置する。
また、図4(b)では、比重が1.6である土砂の透過率曲線D1を用いて説明したが、比重が1.3〜1.8であり得る土砂の透過率曲線D1についても、比重が1.0である水の透過率曲線D2と、比重が2.1であるコンクリートの透過率曲線D3との間に位置することはいうまでもない。
次に、放射能濃度測定装置1を用いて土砂の放射能濃度を測定する方法について、図1及び図2を参照しつつ説明する。
まず、図示しない入力装置を介して、換算係数K(係数K1〜K4)を設定する。
次に、下蓋部材21bを閉じて土砂排出口24を閉じた状態で、土砂投入口23より、所定量の土砂を収容容器21内に投入する。尚、収容容器21に収容される土砂については、その密度、及び、放射性物質の分布等の均一化を目的として、当該土砂をふるいによって分級してもよく、また、当該土砂に所定量の水を添加することにより、スラリー状にしてもよい。
次に、γ線検出部27にてγ線を検出し、その電気信号を放射能濃度特定部31の空間線量率特定部32に伝達する。
次に、空間線量率特定部32にて、上記電気信号に基づいて、容器内空間線量率DLを特定する。
次に、放射能濃度特定部31にて、容器内空間線量率DLと、設定された換算係数K(係数K1〜K4)とを式(1)及び式(2)に代入して、土砂の放射能濃度RCを特定する。
空間線量率特定部32で特定された容器内空間線量率DL(空間線量率の測定値)と、放射能濃度特定部31で特定された土砂の放射能濃度RC(土砂の放射能濃度の測定値)と、については、各々が出力装置4によって外部に出力される。
次に、下蓋部材21bを開け、土砂排出口24を開けて、収容容器21内の土砂を外部に排出する。
以上のようにして、放射能濃度測定装置1を用いて、土砂の放射能濃度を測定することができる。
次に、γ線検出部27を収容容器21内に設置することによる効果について、図5を用いて説明する。
図5は、空間線量率の測定場所PLと、空間線量率の測定値(空間線量率D)と、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCとの関係を示す。尚、図5において、バックグラウンドレベルは、無視できる程度に低い値である。
図5では、空間線量率の測定場所PLとして、2つの測定場所PL1、PL2を図示している。
測定場所PL1は、上述のγ線検出部27の設置場所(つまり、収容容器21内の略中央部)である(図1参照)。尚、測定場所PL1にて測定される空間線量率Dは、上述の容器内空間線量率DLである。
設置場所PL2については、収容容器21の容器本体21aの側壁の外面に設定されている(図1参照)。測定場所PL2に設置されるγ線検出部は、上述のγ線検出部27と同様の構成を有している。尚、測定場所PL2にて測定される空間線量率Dを、容器表面空間線量率DSと称して、以下説明する。
図5に示すように、測定場所PL1、PL2の双方共に、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCが高くなるほど、空間線量率D(容器内空間線量率DL、容器表面空間線量率DS)が高くなる。
また、図5において、収容容器21内の土砂の放射能濃度RCを一定とすると、容器内空間線量率DLが、容器表面空間線量率DSよりも高い値を示すことがわかる。すなわち、収容容器21内の土砂から放出されるγ線に関して、収容容器21内の測定場所PL1で得られるγ線の電気信号は、収容容器21の外面の測定場所PL2で得られるγ線の電気信号よりも、多数である。
従って、γ線検出部27を収容容器21内に設置することにより、収容容器21の外面にγ線検出部を設置した場合に得られるγ線の電気信号よりも多数のγ線の電気信号を得ることができるので、放射能濃度測定装置1にて高精度な、あるいは短時間での測定を実現することができる。
本実施形態によれば、放射能濃度測定装置1は、被測定物(例えば土砂)を収容する収容容器21(容積部)と、この収容容器21内に収容された被測定物によって周囲が囲まれるように収容容器21内に設置されて、被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部27と、上記電気信号に基づいて被測定物の放射能濃度を特定する放射能濃度特定部31と、を備える。これにより、収容容器21内の被測定物が、外部からのγ線の透過を抑制して、γ線検出部27へのバックグラウンドの影響を抑制するので、収容容器21自体が外部からのγ線に対する遮蔽性を有する必要がなく、また、遮蔽環境中で被測定物の放射能濃度の測定を行う必要がなく、簡便に、被測定物の放射能濃度の測定を行うことができる。
また本実施形態によれば、収容容器21(容積部)の内面とγ線検出部27との間の最小距離(被測定物の厚さt)は、被測定物におけるγ線の透過特性に基づいて設定される。これにより、被測定物の放射能濃度測定時に、バックグラウンドレベルBGLに対して所望の減衰効果が得られるように、収容容器21内に被測定物を収容することができる。
また本実施形態によれば、放射能濃度測定装置1は、収容容器21(容積部)の外部から収容容器21の略中央に延びる管状部材25を更に備え、管状部材25内にγ線検出部27が配置される。これにより、管状部材25がγ線検出部27の保護カバーとして機能するので、γ線検出部27の破損等の発生を抑制することができる。また、管状部材25内に配置されるγ線検出部27については、その入替や保守を簡単に行うことができる。尚、本実施形態では管状部材25の延在方向が鉛直方向であるが、管状部材25の延在方向はこれに限らず、例えば水平方向であってもよい。
また本実施形態によれば、放射能濃度測定装置1は、管状部材25に挿入される遮蔽体28を更に備える。これにより、バックグラウンドからγ線検出部27に向かうγ線を遮蔽体28にて減衰させることができるので、γ線検出部27におけるバックグラウンドの影響を抑制することができる。
また本実施形態によれば、放射能濃度特定部31は、γ線検出部27からの電気信号に基づいて容器内空間線量率DLを特定し、この特定した容器内空間線量率DLに基づいて、被測定物の放射能濃度RCを特定する。これにより、収容容器21の外面にγ線検出部を設置した場合に得られるγ線の電気信号よりも多数のγ線の電気信号を得て、この電気信号に基づいて容器内空間線量率DL及び被測定物の放射能濃度RCを特定することができるので、放射能濃度測定装置1にて高精度な、あるいは短時間での測定を実現することができる。
また本実施形態によれば、容積部は収容容器21により形成され、その上部に設けられた被測定物投入口(土砂投入口23)と、下部に設けられた被測定物排出口(土砂排出口24)と、この被測定物排出口を開閉する開閉手段(下蓋部材21b及びヒンジ)と、を含んで構成される。これにより、比較的簡素な構成で、収容容器21内の被測定物の入れ替えを行うことができる。
また本実施形態によれば、収容容器21に収容される被測定物は、放射性物質を含む土砂である。これにより、収容容器21内の被測定物である土砂が、外部からのγ線の透過を抑制するので、γ線検出部27へのバックグラウンドの影響を良好に抑制することができる。
また本実施形態によれば、放射能濃度測定装置1を用いて被測定物(例えば土砂)の放射能濃度を測定する方法として、収容容器21(容積部)内に被測定物を収容し、γ線検出部27にてγ線を検出し、その電気信号を放射能濃度特定部31に伝達し、放射能濃度特定部31にて上記電気信号に基づいて被測定物の放射能濃度RCを特定する。これにより、収容容器21の外面にγ線検出部を設置した場合に得られるγ線の電気信号よりも多数のγ線の電気信号を得て、この電気信号に基づいて被測定物の放射能濃度RCを特定することができるので、放射能濃度測定装置1にて高精度な、あるいは短時間での測定を実現することができる。
また本実施形態によれば、被測定物は、放射性物質を含む土砂であり、収容容器21(容積部)内に当該土砂を収容するに先立って、当該土砂をふるいによって分級するか、あるいは当該土砂に水を添加してスラリー状にする。これにより、土砂の密度や、土砂中の放射性物質の分布等を均一化することができる。
図6は、本発明の第2実施形態における空間線量率測定装置の概略構成を示す。
図1に示した第1実施形態における放射能濃度測定装置と異なる点について説明する。
空間線量率測定装置50は、上述の放射能濃度測定装置1に関して、放射能濃度特定部31のうち、空間線量率特定部32以外の部分が省略され、また、信号線35も省略された構成を有している。
本実施形態では、空間線量率測定装置50が、上述のシンチレーションサーベイメータを含んで構成され得る。シンチレーションサーベイメータは、上述のプローブ(γ線検出部27)に加えて、信号線33と演算装置3と信号線34と出力装置4とを含んで構成され得る。また、演算装置3と出力装置4とが一体的に形成されてシンチレーションサーベイメータ本体となり得る。このシンチレーションサーベイメータ本体は、上述のプローブの有感位置における空間線量率の値(すなわち、上述の容器内空間線量率DL)を空間線量率特定部32にて特定し、出力装置4を介して外部に出力することができる。
本実施形態では、出力装置4によって出力された容器内空間線量率DLに基づいて、作業者等が、土砂の放射能濃度RCを特定する。この特定の方法は、上述の放射能濃度特定部31における、土砂の放射能濃度の特定方法と同様であるので、その説明を省略する。また、上述の放射能濃度特定部31と同様に、空間線量率特定部32にて特定された空間線量率DLに基づいて、土砂の放射能濃度RCを特定する装置を別途設け、この装置にて特定された土砂の放射能濃度RCを画面表示等によって外部に出力するようにしてもよい。
特に本実施形態によれば、空間線量率測定装置50は、被測定物(例えば土砂)を収容する収容容器21(容積部)と、この収容容器21内に収容された被測定物によって周囲が囲まれるように収容容器21内に設置されて、被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部27と、上記電気信号に基づいて空間線量率を特定する空間線量率特定部32と、を備える。これにより、収容容器21内の被測定物が、外部からのγ線の透過を抑制することができるので、γ線検出部27へのバックグラウンドの影響を抑制することができる。
また本実施形態によれば、空間線量率測定装置50を用いて被測定物(例えば土砂)の放射能濃度を測定する方法として、収容容器21(容積部)内に被測定物(例えば土砂)を収容し、γ線検出部27にてγ線を検出し、その電気信号を空間線量率特定部32に伝達し、空間線量率特定部32にて上記電気信号に基づいて容器内空間線量率DLを特定し、この特定された容器内空間線量率DLに基づいて、被測定物の放射能濃度を特定する。これにより、収容容器21の外面にγ線検出部を設置した場合に得られるγ線の電気信号よりも多数のγ線の電気信号を得て、この電気信号に基づいて容器内空間線量率DLを特定することができるので、容器内空間線量率DLを高精度で、あるいは短時間で特定することができ、更に、この容器内空間線量率DLに基づいて、収容容器21内の被測定物の放射能濃度を高精度で、あるいは短時間で特定することができる。
尚、上述の第1及び第2実施形態において、放射性物質を含む土砂の放射能濃度を測定した後は、当該土砂を、放射能濃度ごとに振り分けることが可能である。この振り分け技術は、例えば、汚染土壌等を除染減容化する減容化プラントで用いられ得る。
また、上述の第1及び第2実施形態では、収容容器21の容器本体21aの断面形状が円形状であるが、容器本体21aの断面形状はこれに限らず、例えば矩形状であってもよい。すなわち、収容容器21内の被測定物による、バックグラウンドの所望の減衰効果が得られるように、被測定物の厚さt(収容容器21の内面とγ線検出部27との間の最小距離)が確保されるのであれば、容器本体21の断面形状については、任意の形状とすることができる。
また、上述の第1及び第2実施形態では、「固体状又は液体状の被測定物」として、放射性物質を含む土砂を用いて説明したが、被測定物はこれに限らず、例えば、焼却炉にて発生して放射性物質を含む焼却飛灰、放射性物質を含む穀物、放射性物質を含む水溶液であってもよい。ここで、本発明の「固体状又は液体状の被測定物」とは、容積部にて収容可能であり、また、容積部の形状に合わせて変形可能であり得る。本発明の「固体状又は液体状の被測定物」としては、例えば、粉末状の被測定物、粒状の被測定物、スラリー状の被測定物等を挙げることができる。
また、上述の第1及び第2の実施形態では、被測定物を外部から収容容器21内に投入する工程、被測定物の放射能濃度を測定する工程、及び、被測定物を収容容器外に排出する工程を順に実行しているが、外部から収容容器21内への被測定物の投入量と、収容容器21内から外部への被測定物の排出量とが等しい状態で、上記3つの工程を並行して実行してもよい。
また上述の第1及び第2実施形態では、被測定物を収容する容積部が、収容容器21によって形成されているが、被測定物を収容する容積部はこれに限らず、例えば、被測定物が液体状である場合において、内部を被測定物が流通する管状部材によって、容積部を形成してもよい。この場合には、管状部材内の被測定物による、バックグラウンドの所望の減衰効果が得られるように、被測定物の厚さ(管状部材の内面とγ線検出部との間の最小距離)が確保されればよい。
また、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
出願当初の請求項は以下の通りであった。
〔請求項1〕
固体状又は液体状の被測定物の放射能濃度を測定する装置であって、
前記被測定物を収容する容積部と、
この容積部内に収容された前記被測定物によって周囲が囲まれるように前記容積部内に設置されて、前記被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部と、
前記電気信号に基づいて前記被測定物の放射能濃度を特定する放射能濃度特定部と、
を備えることを特徴とする放射能濃度測定装置。
〔請求項2〕
前記容積部の内面と前記γ線検出部との間の最小距離は、前記被分析物におけるγ線の透過特性に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の放射能濃度測定装置。
〔請求項3〕
前記容積部の外部から前記容積部の略中央に延びる管状部材を更に備え、この管状部材内に前記γ線検出部が配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射能濃度測定装置。
〔請求項4〕
前記管状部材に挿入される遮蔽体を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の放射能濃度測定装置。
〔請求項5〕
前記放射能濃度特定部は、前記γ線検出部からの前記電気信号に基づいて空間線量率を特定し、この特定した空間線量率に基づいて、前記被測定物の放射能濃度を特定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の放射能濃度測定装置。
〔請求項6〕
前記容積部は収容容器により形成され、この収容容器は、その上部に設けられた被測定物投入口と、下部に設けられた被測定物排出口と、この被測定物排出口を開閉する開閉手段と、を含んで構成されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の放射能濃度測定装置。
〔請求項7〕
前記被測定物は、放射性物質を含む土砂であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の放射能濃度測定装置。
〔請求項8〕
請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の放射能濃度測定装置を用いて、
前記容積部内に前記被測定物を収容し、
前記γ線検出部にてγ線を検出し、その電気信号を前記放射能濃度特定部に伝達し、
前記放射能濃度特定部にて前記電気信号に基づいて前記被測定物の放射能濃度を特定する、放射能濃度の測定方法。
〔請求項9〕
固体状又は液体状の被測定物の放射能濃度の特定に用いられる空間線量率測定装置であって、
前記被測定物を収容する容積部と、
この容積部内に収容された前記被測定物によって周囲が囲まれるように前記容積部内に設置されて、前記被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部と、
前記電気信号に基づいて空間線量率を特定する空間線量率特定部と、
を備えることを特徴とする空間線量率測定装置。
〔請求項10〕
前記容積部の内面と前記γ線検出部との間の最小距離は、前記被分析物におけるγ線の透過特性に基づいて設定されることを特徴とする請求項9に記載の空間線量率測定装置。
〔請求項11〕
前記被測定物は土砂であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の空間線量率測定装置。
〔請求項12〕
請求項9〜請求項11のいずれか1つに記載の空間線量率測定装置を用いて、
前記容積部内に前記被測定物を収容し、
前記γ線検出部にてγ線を検出し、その電気信号を前記空間線量率特定部に伝達し、
前記空間線量率特定部にて前記電気信号に基づいて空間線量率を特定し、
この特定された空間線量率に基づいて、前記被測定物の放射能濃度を特定する、
放射能濃度の測定方法。
〔請求項13〕
前記被測定物は、放射性物質を含む土砂であり、
前記容積部内に前記土砂を収容するに先立って、前記土砂に水を添加してスラリー状にする、請求項8又は請求項12に記載の放射能濃度の測定方法。
1 放射能濃度測定装置
2 放射線検出ユニット
3 演算装置
4 出力装置
21 収容容器(容積部)
21a 容器本体
21b 下蓋部材
23 土砂投入口(被測定物投入口)
24 土砂排出口(被測定物排出口)
25 管状部材
26 ブラケット
27 γ線検出部
28 遮蔽体
31 放射能濃度特定部
32 空間線量率特定部
33、34、35 信号線
50 空間線量率測定装置

Claims (10)

  1. 固体状又は液体状の被測定物の放射能濃度を測定する装置であって,
    前記被測定物を収容する容積部と,
    この容積部内に収容された前記被測定物によって周囲が囲まれるように前記容積部内に設置されて,前記被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部と,
    前記電気信号に基づいて前記容積部内の空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて前記被測定物の放射能濃度を特定する放射能濃度特定部と,
    を備え,
    前記容積部内に前記被測定物が収容されているときにバックグラウンドから前記容積部内の前記被測定物を透過して前記γ線検出部で検出されるγ線に関して,前記バックグラウンドの空間線量率に対する前記容積部内の空間線量率の割合である実効線量透過率と前記被測定物の比重と前記被測定物の厚さとの関係として導き出された前記被測定物のγ線の透過特性に基づいて,前記容積部内の前記被測定物自体によって実効線量透過率が0.1以下になるように導き出された前記被測定物の厚さに基づいて,前記容積部の内面と前記γ線検出部との間の最小距離が設定された,
    放射能濃度測定装置。
  2. 前記容積部は収容容器により形成され,この収容容器は,その上部に設けられた被測定物投入口と,下部に設けられた被測定物排出口と,この被測定物排出口を開閉する開閉手段と,を含んで構成された,請求項1に記載の放射能濃度測定装置。
  3. 前記放射能濃度特定部は,前記γ線検出部からの前記電気信号に基づいて空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて,前記被測定物の放射能濃度を特定する,請求項1又は請求項2に記載の放射能濃度測定装置。
  4. 前記被測定物は,放射性物質を含む土砂である,請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の放射能濃度測定装置。
  5. 前記被測定物はスラリー状である,請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の放射能濃度測定装置。
  6. 固体状又は液体状の被測定物を収容する容積部と,
    この容積部内に収容された前記被測定物によって周囲が囲まれるように前記容積部内に設置されて,前記被測定物から放出されるγ線を検出して電気信号を出力するγ線検出部と,
    前記電気信号に基づいて前記容積部内の空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて前記被測定物の放射能濃度を特定する放射能濃度特定部と,
    を備える放射能濃度測定装置を用いて前記被測定物の放射能濃度を測定する方法であって,
    前記容積部の内面と前記γ線検出部との間の最小距離を設定すること,
    前記容積部内に前記被測定物を収容すること,
    前記γ線検出部にてγ線を検出して前記電気信号を前記放射能濃度特定部に伝達すること,及び,
    前記放射能濃度特定部にて前記電気信号に基づいて前記容積部内の空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて前記被測定物の放射能濃度を特定すること,
    を含み,
    前記最小距離を設定することは,前記容積部内に前記被測定物を収容しているときにバックグラウンドから前記容積部内の前記被測定物を透過して前記γ線検出部で検出されるγ線に関して,前記バックグラウンドの空間線量率に対する前記容積部内の空間線量率の割合である実効線量透過率と前記被測定物の比重と前記被測定物の厚さとの関係として導き出された前記被測定物のγ線の透過特性に基づいて,前記容積部内の前記被測定物自体によって実効線量透過率が0.1以下になるように導き出された前記被測定物の厚さに基づいて,前記最小距離を設定することを含む,放射能濃度の測定方法。
  7. 前記容積部は収容容器により形成され,この収容容器は,その上部に設けられた被測定物投入口と,下部に設けられた被測定物排出口と,この被測定物排出口を開閉する開閉手段と,を含んで構成され,
    前記放射能濃度の測定方法は,前記容積部内に前記被測定物を収容するに先立って,前記被測定物排出口を前記開閉手段によって閉じることを更に含む,請求項に記載の放射能濃度の測定方法。
  8. 前記放射能濃度特定部にて前記被測定物の放射能濃度を特定することは,前記放射能濃度特定部にて前記電気信号に基づいて空間線量率を特定し,この特定した空間線量率に基づいて,前記被測定物の放射能濃度を特定することを含む,請求項6又は請求項7に記載の放射能濃度の測定方法。
  9. 前記被測定物は,放射性物質を含む土砂であり,
    前記容積部内に前記土砂を収容するに先立って,前記土砂に水を添加してスラリー状にする,請求項6〜請求項8のいずれか1つに記載の放射能濃度の測定方法。
  10. バックグラウンドの空間線量率が0.23μSv/h以上である地域で,前記被測定物の放射能濃度の測定を行う,請求項6〜請求項9のいずれか1つに記載の放射能濃度の測定方法。
JP2012261096A 2012-11-29 2012-11-29 放射能濃度測定装置、及び、放射能濃度の測定方法 Active JP6268699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261096A JP6268699B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 放射能濃度測定装置、及び、放射能濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261096A JP6268699B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 放射能濃度測定装置、及び、放射能濃度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106189A JP2014106189A (ja) 2014-06-09
JP6268699B2 true JP6268699B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51027795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261096A Active JP6268699B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 放射能濃度測定装置、及び、放射能濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268699B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716231B1 (ja) * 2014-07-31 2015-05-13 株式会社北川鉄工所 汚染物質分別装置及び汚染物質分別方法
JP2016045124A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 土壌中放射性物質深度分布推定法
CN113568029B (zh) * 2021-05-26 2024-01-16 沈阳工程学院 一种饮用水中放射性在线测量装置和测量方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015578A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 排液放射能検出装置
JP2765929B2 (ja) * 1988-12-21 1998-06-18 株式会社日立製作所 破砕体放射能弁別処理システム
JPH0333677A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Toshiba Corp 表面線量測定装置
JPH04101796U (ja) * 1991-02-08 1992-09-02 三菱重工業株式会社 海底放射能測定装置
JP2893573B2 (ja) * 1995-03-31 1999-05-24 株式会社日さく 海・湖底の自然ガンマ線量の測定方法と測定容器
JP2005140566A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind バックグラウンド計数率の推定方法及びバックグラウンド計数率の測定装置
JP5925009B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-25 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定システム
JP5934029B2 (ja) * 2012-06-11 2016-06-15 株式会社堀場製作所 放射線又は放射能を測定するための測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014106189A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101937090B (zh) 一种高灵敏宽量程X-γ周围剂量当量率仪探头
RU2386946C2 (ru) Измерение плотности с использованием обратного рассеяния гамма-излучения
JP6029099B2 (ja) 排水中の放射性セシウムの濃度を実質上連続的に測定する方法および装置
JP6042627B2 (ja) 放射線測定システム
JP6268699B2 (ja) 放射能濃度測定装置、及び、放射能濃度の測定方法
CA2852981A1 (en) Portable detection apparatus and method
JP6709490B2 (ja) 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法
JP2013036984A (ja) 蛍光x線分析装置
JP6180686B2 (ja) 線量率測定装置
JP3186377U (ja) 移動式放射能測定装置
JP2014119327A (ja) 放射性汚染物運搬車両の計測システム
JP2008058113A (ja) 放射線検出装置
JP6038646B2 (ja) 放射能測定装置
JP5716231B1 (ja) 汚染物質分別装置及び汚染物質分別方法
CN204705719U (zh) 一种便携式放射性污染测量仪
JP7043045B1 (ja) 廃棄物の放射性物質による汚染の検査方法
JP5810066B2 (ja) 放射性物質量の推定方法
JP6029054B2 (ja) 放射性セシウム簡易測定方法及び可搬式放射性セシウム簡易測定装置
JP2018141696A (ja) 放射能検出装置および放射能測定装置
JP2023040830A (ja) 粉体状の廃棄物の放射性物質による汚染の検査方法
JP5635583B2 (ja) γ線測定装置
JP3180001U (ja) 放射線検出装置
JP5900556B2 (ja) 放射能測定装置および放射能測定方法
CN206649170U (zh) 一种用于流体放射性测量的检测器
JP2015081905A (ja) 放射性溶液検知モニタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250