JP6709490B2 - 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法 - Google Patents

放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6709490B2
JP6709490B2 JP2016043711A JP2016043711A JP6709490B2 JP 6709490 B2 JP6709490 B2 JP 6709490B2 JP 2016043711 A JP2016043711 A JP 2016043711A JP 2016043711 A JP2016043711 A JP 2016043711A JP 6709490 B2 JP6709490 B2 JP 6709490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactivity
radiation detector
radioactivity concentration
radionuclide
ray spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161259A (ja
Inventor
康治 岡城
康治 岡城
暁 遠藤
暁 遠藤
憲一 田中
憲一 田中
剛 梶本
剛 梶本
裕章 甲斐
裕章 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd, Hiroshima University NUC filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2016043711A priority Critical patent/JP6709490B2/ja
Publication of JP2017161259A publication Critical patent/JP2017161259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709490B2 publication Critical patent/JP6709490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射性核種で汚染された汚染物質の放射能濃度を測定する放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法に関する。
原子力発電所の事故により放射能で汚染された汚染土壌は、放射能汚染の基準値を超える高濃度汚染土壌と、基準値以下の低濃度汚染土壌とに分別することで、前者は、中間貯蔵施設に貯蔵され、後者は、一定の条件下で再利用することが可能になる。
しかしながら、大量に発生した汚染土壌を分別するためには、汚染土壌の放射能濃度を、短時間に、かつ精度良く測定しなければならない。
放射能濃度の精度良い測定としては、汚染土壌から放出されるγ線スペクトルを検出して、光電ピークの計数値から、汚染土壌に含まれる放射性核種の放射能濃度を導出する方法がある。
原子力発電所の事故により汚染された汚染土壌に含まれる放射性核種のうち、量的に卓越して残存しているのは放射性セシウム(134Cs及び137Cs)である。しかしながら、134Csと137Csから放出されるγ線の光電ピークは、それぞれ605keVと662keVと接近している。Ge半導体検出器は、エネルギー分解能が高いため、134Csと137Csから放出されるγ線の光電ピークを弁別して、それぞれの放射能濃度を測定することはできるが、検出器を液体窒素で冷却する必要があり、屋外で使用するには使い勝手が悪い。
一方、NaIシンチレーション検出器は、常温で使用できるが、エネルギー分解能が低いため、134Csと137Csから放出されるγ線の光電ピークを正確に弁別することが難しい。そのため、検出したγ線スペクトルから、それぞれの放射能濃度を精度良く導出することが難しくなる。
特許文献1には、エネルギー分解能を向上させるために、放射線検出器で測定した測定結果を、応答関数として予めデータベースに蓄えておき、実際の測定対象物の測定結果について、データベースに蓄えられた応答関数を用いた逆問題演算を行うことにより、放射線検出器に入射したγ線のエネルギー強度を求める方法が開示されている。
特許第5832404号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、測定試料に含まれる放射性核種毎に放射線検出器の応答関数を計算している。そのため、多種の放射性核種の中で測定したγ線スペクトルに含まれる放射性核種が何であるかを特定することが難しいという問題がある。特に、エネルギー分解能が低い測定機でγ線スペクトルを測定した場合、あるいは、複数の放射性核種が存在し光電ピークが隣接する場合は、一層、γ線スペクトルに含まれる放射性核種を特定することが困難になる。また、測定試料に含まれる放射性核種毎に放射線検出器の応答関数を計算すると、演算時間を要するので、短時間での放射能濃度測定が出来ないという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、エネルギー分解能の低い放射線検出器を用いた場合でも、接近する2つの光電ピークを互いに弁別して、それぞれの放射性核種の放射能濃度を、短時間に、かつ精度良く測定することができる放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法を提供することにある。
本発明に係る放射能濃度測定装置は、特定の第1の放射性核種と第2の放射性核種とを含む測定試料のγ線スペクトルから、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の各放射能濃度を測定する放射能濃度測定装置であって、測定試料を収容する容器と、容器内の一部に設けられた放射能測定部と、放射能測定部内の略中心に配置され、測定試料のγ線スペクトルを検出する放射線検出器と、第1の放射性核種及び第2の放射性核種に対して、予め算出した放射線検出器の応答関数を記憶した記憶手段と、検出されたγ線スペクトルから、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の各放射能濃度を算出する放射能濃度算出段とを備えている。放射能測定部は、放射能測定部の内壁面と放射線検出器との最小距離をD、測定試料内における放射性核種からの放射線量の自己遮蔽効果による遮蔽距離をLとしたとき、D>Lとなるような大きさに設定されており、放射線検出器は、第1の放射性核種の光電ピークと、第2の放射性核種の光電ピークとを、互いに弁別できないエネルギー分解能を有し、応答関数は、放射線検出器のエネルギー分解能を反映させて算出されており、放射能濃度算出手段は、検出されたγ線スペクトルを、記憶手段に記憶された第1の放射性核種及び第2の放射性核種の各応答関数を用いて多変数近似することによって、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の放射能濃度を算出する。
ある好適な実施形態において、上記放射線検出器は、NaIシンチレータであって、特定の第1の放射性核種及び第2の放射性核種は、それぞれ134Cs及び137Csである。
ある好適な実施形態において、上記記憶手段は、第3の放射性核種40Kに対して、予め算出した放射線検出器の応答関数をさらに記憶しており、放射能濃度算出手段は、検出されたγ線スペクトルを、記憶手段に記憶された第1の放射性核種134Cs、第2の放射性核種137Cs、及び第3の放射性核種40Kの各応答関数を用いて多変数近似することによって、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の放射能濃度を算出する。
本発明に係る放射能濃度測定方法は、特定の第1の放射性核種と第2の放射性核種とを含む測定試料のγ線スペクトルから、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の各放射能濃度を測定する放射能濃度測定方法であって、測定試料を容器に収容する工程と、容器内の一部に設けられた放射能測定部内の略中心に配置された放射線検出器によって、測定試料のγ線スペクトルを検出する工程と、検出されたγ線スペクトルから、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の各放射能濃度を算出する工程とを含む。放射能測定部は、放射能測定部の内壁面と放射線検出器との最小距離をD、測定試料内における放射性核種からの放射線量の自己遮蔽効果による遮蔽距離をLとしたとき、D>Lとなるような大きさに設定されており、放射線検出器は、第1の放射性核種の光電ピークと、第2の放射性核種の光電ピークとを、互いに弁別できないエネルギー分解能を有し、検出されたγ線スペクトルを、第1の放射性核種及び第2の放射性核種に対して予め求めた各応答関数を用いて多変数近似することによって、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の放射能濃度を算出する。
本発明によれば、エネルギー分解能の低い放射線検出器を用いた場合でも、接近する2つの光電ピークを互いに弁別して、それぞれの放射性核種の放射能濃度を、短時間に、かつ精度良く測定することができる放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法を提供することができる。
本発明の一実施形態における放射能濃度測定装置の構成の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態における放射能測定部の構成を模式的に示した図である。 汚染物質の放射線量と放射線検出器から放射能測定部の内壁面までの距離との関係を示したグラフである。 バックグランドからの空間線量と放射能測定部の内壁面からの距離との関係を示したグラフである。 本発明の一実施形態における放射能濃度測定装置の構成を模式的に示したブロック図である。 シミュレーションにより、134Cs、137Cs、及び40Kに対して求めた放射線検出器の応答関数の一例を示したグラフである。 NaIシンチレータを用いて実測した汚染土壌のγ線スペクトル(測定)と、この測定したγ線スペクトルを応答関数を用いてスケールフィッティングしたγ線スペクトル(計算)の一例を示したグラフである。 137Cs/134Cs)NaIと、(137Cs/134Cs)Geの比(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geを示したグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
図1は、本発明の一実施形態における放射能濃度測定装置の構成の一部を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、本実施形態における放射能濃度測定装置10は、放射能で汚染された汚染物質(測定試料)20を収容する容器11と、容器11内の一部に設けられた放射能測定部12と、放射能測定部12内の略中心に配置された放射線検出器13とを備えている。放射線検出器13は、筒状の収容容器14内に設置され、収容容器14によって、容器11内に投入される汚染物質20から保護されている。放射線検出器13は、汚染物質のγ線スペクトルを検出することができる検出器で、例えば、NaIシンチレータ等が用いられる。
容器11には、質量検出器16、及び容積検出器17が取り付けられており、これらを用いて、容器11内に収容された汚染物質20の密度が測定される。なお、容器11内に供給される汚染物質20は、予め十分に攪拌されて、汚染物質20内の放射性核種が均一に分散されていることが好ましい。例えば、汚染物質20を収容する攪拌容器(不図示)を別途設け、容器11を攪拌容器に連結して、攪拌容器内で十分に攪拌した汚染物質20を、容器11内に供給するようにしてもよい。
ところで、汚染土壌等の汚染物質20は、それ自体、汚染物質20内における放射性核種からの放射線量を遮蔽する、いわゆる自己遮蔽効果を有している。従って、図2に示すように、放射能測定部12内の略中心に配置された放射線検出器13で、放射線検出器13の周囲の汚染物質20の放射線量を測定した場合、放射線検出器13で検出される放射線量は、図3に示すように、放射線検出器13からの距離が一定以上になると収束する。この放射線量が収束する距離を、汚染物質20内における放射性核種からの放射線量の遮蔽距離Lとすると、放射線検出器13は、遮蔽距離Lを半径とする球の内側にある汚染物質20の放射線量を測定していることになる。なお、本実施形態における遮蔽距離Lは、厳密に定まるものではなく、一定の幅を有する値として定義される。すなわち、放射線検出器13の周囲の汚染物質20の放射線量を測定したとき、放射線検出器13の周囲の汚染物質の厚みが増えて放射線量が一定の値に収束し、それ以上厚みが増えても放射線量が増加しない厚みをLとしたとき、遮蔽距離Lは、Lの値に対して±10%以内の範囲を含む距離と定義される。また、本実施形態における遮蔽距離Lは、放射能濃度の測定対象物である汚染物質の種類や密度によって変わる。
従って、図2に示すように、放射能測定部12の内壁面と放射線検出器13との最小距離をDとしたとき、D>Lになるように、放射能測定部12の大きさを設定することによって、放射線検出器13の測定対象物質を、遮蔽距離Lを半径とする球内の汚染物質20に特定することができる。しかも、遮蔽距離Lは、汚染物質20の固有のパラメータとして一義的に決めることができるため、測定対象物質の体積V(Lを半径とする球の体積)を容易に求めることができる。従って、汚染物質20の密度ρを予め測定しておけば、測定対象物質の質量M(M=V・ρ)を容易に求めることができる。これにより、放射線検出器13で検出した放射線量Qと、測定対象物質の質量Mから、汚染物質20の放射能濃度Nを、次式(1)を用いて容易に求めることができる。
N=Q/M=Q/(V・ρ) ・・・(1)
ここで、Vは、遮蔽距離Lを半径とする球の体積(V=4/3πL)である。
また、遮蔽距離Lを半径とする球は、放射線検出器13が汚染物質の放射線量を計測できる最大の範囲であるため、最大限の放射線量を計測することができる。そのため、放射線検出器13の検出効率を高めることができる。
さらに、図1に示すように、放射能測定部12は、汚染物質20を収容する容器11の一部に設ければよいため、放射線検出器13の測定対象物質の範囲を非常に小さくすることができる。これにより、大量の汚染物質20の放射能濃度を、短時間に効率よく行うことができる。
例えば、遮蔽距離Lを30cmとすると、放射能測定部12の大きさは、半径50cmの球の容積を確保すれば十分である。これに対して、容器11の大きさは、任意に決めることができるが、例えば、容器11の大きさを、半径1m、高さ1mの円柱とした場合、放射能測定部12の容積(約0.5m)は、容器11の容積(約3m)に対して、約1/6にすることができる。
本実施形態において、大量の汚染物質20の分別を、短時間に効率よく行うためには、放射能測定部12の容積を、容器11の容積に対して、少なくとも1/5以下にすることが好ましく、1/10以下にすることがより好ましい。
ところで、汚染物質20の放射能濃度の測定を、放射能汚染が発生した地域で行う場合、バックグラウンドの放射線量(空間線量)も非常に高い。そのため、放射線検出器13が、バックグラウンドからの空間線量も検出すると、汚染物質の放射能濃度の測定精度が低下する。
しかしながら、本実施形態における放射線検出器13は、放射能測定部12の内側に配置されているため、図4に示すように、バックグランドからの空間線量は、汚染物質20の遮蔽効果により、放射能測定部12の内壁面からの距離が長くなるに従い減衰する。そのため、放射線検出器13が、放射能測定部12の内壁面から、バックグランドからの空間線量が、汚染物質20の放射線量に比べて、十分に小さくなるまで減衰する距離に配置されていれば、その影響をなくすことができる。
本実施形態において、放射能測定部12の形状は、放射能測定部12の大きさが、D>Lとなるように設定されていれば、その形状、大きさは特に限定されない。なお、放射能測定部12の内壁面と、放射線検出器13との最小距離Dは、放射線検出器13の収容容器14内の空間距離を差し引いたものである。
また、本実施形態において、放射線検出器13は、放射能測定部12の略中心に配置されるが、放射能測定部12の幾何学的な中心に限定されず、放射線検出器13を中心とした半径Lの球が、放射能測定部12の内側にある場合も含むものである。
図5は、本実施形態における放射能濃度測定装置10の構成を模式的に示したブロック図である。
図5に示すように、放射能濃度測定装置10は、図1に示した放射線検出器13で検出されたγ線スペクトルから、汚染物質20に含まれる特定の放射性核種の放射能濃度を算出する放射能濃度算出手段30と、特定の放射性核種に対して、予め算出した放射線検出器13の応答関数を記憶した記憶手段31と、汚染物質20の密度測定手段32とを備えている。
放射能濃度算出手段30は、後述する方法により、検出されたγ線スペクトルを、記憶手段31に記憶された特定の放射性核種の応答関数を用いて多変数近似することによって、放射性核種の放射能濃度を算出する。また、密度測定手段32は、図1に示した質量検出器16で測定した汚染物質20の質量と、容積検出器17で検出した汚染物質20の体積とから、汚染物質20の密度を算出する。
ここで、応答関数とは、放射線検出器13に入射する放射線の伝播態様を表す関数であり、測定体系(測定試料の形状や密度、測定試料と放射線検出器13との位置関係、放射線検出器13の形状や材質等)を構築して、モンテカルロ輸送計算コードも用いて、シミュレーションにより求められる。
本実施形態では、原子力発電所の事故により汚染された汚染物質20に含まれる放射性核種のうち、量的に卓越して残存しているのは放射性セシウム(134Cs及び137Cs)であることから、この特定の放射性核種134Cs(第1の放射性核種)、及び137Cs(第2の放射性核種)に対して求めた放射線検出器13の応答関数を、記憶手段31に記憶している。
なお、自然放射性核種であっても、自然界に比較的高濃度に存在したり、あるいは、134Cs及び137Csの光電ピーク近傍に光電ピークが現れる放射性核種があれば、134Cs及び137Csの放射能濃度の導出に影響を及ぼす可能性がある。従って、134Cs及び137Csの放射能濃度の測定をより精度良く行うためには、そのような放射性核種(第3の放射性核種)に対しても、予め放射線検出器13の応答関数を求めて、記憶手段31に記憶させておいてもよい。
また、本実施形態では、134Cs(第1の放射性核種)の光電ピーク(605keV)と、137Cs(第2の放射性核種)の光電ピーク(662keV)を互いに弁別できない放射線検出器13を用いてγ線スペクトルを検出するため、応答関数は、放射線検出器13のエネルギー分解能を反映して算出されている。
図6は、実際の測定体系を模擬して、EGS(Electron Gamma Shower)5コードを用いたシミュレーションにより、134Cs及び137Csに対して求めた放射線検出器13の応答関数の一例を示したグラフである。なお、自然放射性核種の40Kは、134Csのサムピーク(1401keV)近傍に光電ピーク(1460keV)があり、134Csの放射能濃度の導出に影響を及ぼす可能性があるため、40Kに対しても、放射線検出器13の応答関数を求めた。
また、134Csの光電ピーク(569、602、796、802、1038keV)近傍に、妨害核となる自然放射性核種の228Ac、214Bi、208Tlは、それぞれ、光電ピーク(583、609、795、860、911、1120keV)があり、また、137Csの光電ピーク(662keV)近傍に、214Biからの光電ピーク(665keV)がある。そのため、134Csや137Csの放射能濃度の導出に影響を及ぼす可能性があるため、これらの放射性核種に対しても、放射線検出器13の応答関数を求めることが好ましい。
応答関数の計算は、既知の方法により実行できるが、図6に例示した応答関数の計算は、概ね以下のとおりである。
測定体系は、図1に示した放射能濃度測定装置10を模擬して構築した。すなわち、汚染物質20は、放射性セシウムで汚染された密度0.5〜1.7g/cmの汚染土壌とした。また、放射線検出器13は、口径が2インチまたは3インチのNaIシンチレータとし、汚染物質20が収容された放射能測定部12の中心にNaIシンチレータ13を配置した。また、放射能測定部12の内壁面と放射線検出器13との最小距離Dは、24cmとした。汚染物質20内における134Cs及び137Csからの放射線量の自己遮蔽効果による遮蔽距離Lは土壌密度によるが、大凡21cmであるから、放射能測定部12は、D>Lを満たす大きさになっている。また、γ線の発生位置は、汚染物質20の体積あたり一定とした。また、γ線の放出方向は、40K及び137Csについては等方分布、134Csはγ−γ角相関を考慮した。
134Csは、カスケードγ線放出核種であることから、崩壊形式をモンテカルロ法で再現することで応答関数を計算した。40K及び137Csは、カスケードγ線を放出しないため、単一のγ線(40Kは1460.822keV、137Csは661.657keV)を発生させて、それぞれ応答関数を計算した。得られたγ線スペクトルを、放射線検出器13のエネルギー分解能が1/(√E)(Eは付与エネルギー)に比例し、本実施例では、662keVの分解能が7%となる。
図7は、137Csエネルギー分解能が7%のNaIシンチレータを用いて実測した汚染土壌のγ線スペクトル(測定)と、この測定したγ線スペクトルを、図6に示した134Cs、137Cs、及び40Kに対して求めた応答関数を用いて、最小二乗法によりスケールフィッティングしたγ線スペクトル(計算)の一例を示したグラフである。
計算で求めたγ線スペクトルS(E)は、以下の式で表される。
S(E)=R134Cs(E)F134Cs+R137Cs(E)F137Cs+R40K(E)F40K
ここで、R(E)は各放射性核種に対する応答関数を表し、Fはスケーリングファクターを表す。なお、添字の134Cs137Cs40Kは、それぞれ134Cs、137Cs、40Kを示している。
図7に例示したγ線スペクトル(計算)は、フィッティングの残差が0.1%まで収束したことから、十分なフィッティングが得られたと考えられる。
次に、本実施形態における放射能濃度測定装置10で測定した134Cs及び137Csの放射能濃度の測定精度を、以下の方法により評価した。
まず、Ge半導体検出器を用いて測定したγ線スペクトルから、134Cs及び137Csの光電ピーク(605keV、662keV)のカウント比(137Cs/134Cs)Geを求めた。そして、このカウント比を基準に、NaIシンチレータで測定したγ線スペクトルを、応答関数を用いたスケールフィティングにより求めた605keVと662keVの光電ピークのカウント比(137Cs/134Cs)NaIの精度を評価した。
図8は、(137Cs/134Cs)NaIと、(137Cs/134Cs)Geの比(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geを示したグラフである。図中の○印は、スケールフィティングにより求めた比(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geを示し、□印は、比較例として、ガウス分布フィッティングにより求めた比(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geを示す。なお、Ge半導体検出器を用いた場合のカウント比(137Cs/134Cs)Geは、1.99であった。
ここで、ガウス分布フィッティングは、NaIシンチレータで測定したγ線スペクトルを、2つのガウス分布でフィッティングを行い、ガウス分布の面積から、605keVと662keVの光電ピークのカウント比(137Cs/134Cs)NaIを求めたものである。ただし、γ線スペクトルには、563keVと569keVの光電ピークが混じっているため、563keVと569keVの放出比率24%を補正して、605keVと662keVのカウント比(137Cs/134Cs)NaIを求めている。
図8は、NaIシンチレータのエネルギー分解能が5%、7%、10%における(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geを、それぞれプロットしたものである。
図8に示すように、エネルギー分解能が5%では、ガウス分布フィットでも、(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geは、0.98の値を示し、放射能濃度の測定は精度が高いといえる。これは、放射線検出器13のエネルギー分解能が5%であれば、134Csと137Csから放出されるγ線の光電ピーク(605keV、662keV)の重なりが比較的小さかったためと考えられる。しかしながら、エネルギー分解能が7%、10%では、(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geは、それぞれ0.79、0.82と低い値を示し、放射能濃度の測定は精度が低いといえる。
これに対して、スケールフィットでは、(137Cs/134Cs)NaI/(137Cs/134Cs)Geは、エネルギー分解能が7%、10%でも、それぞれ、0.96、0.97の値を示し、放射能濃度の測定は、格段に精度が高いことを示している。
以上の評価から、NaIシンチレータで測定したγ線スペクトルを、応答関数を用いたスケールフィティングを行うことにより、605keVと662keVの光電ピークのカウントを精度良く求めることができる。すなわち、NaIシンチレータで測定したγ線スペクトルを、応答関数を用いたスケールフィティングを行うことにより、134Csと137Csの放射能濃度を、精度良く測定することができる。
本実施形態における放射能濃度測定装置10は、放射線検出器13で検出されたγ線スペクトルを、予め算出した134Csと137Csの放射性核種の応答関数を用いてスケールフィッティング(多変数近似)することによって、134Csと137Csの放射能濃度を算出するもので、エネルギー分解能の低い放射線検出器13を用いた場合でも、接近する2つの光電ピークを互いに弁別して、それぞれの放射性核種の放射能濃度を、精度良く測定することができる。
なお、一般に、モンテカルロ輸送計算コードも用いて、放射性核種に対する放射線検出器13の応答関数を計算するのは、膨大な時間を要するが、本実施形態においては、特定の放射性核種に対してのみ応答関数を求めればよいため、比較的容易に応答関数を求めることができる。しかも、予め算出した応答関数を、記憶手段31に記憶しておくことによって、検出されたγ線スペクトルを、記憶手段31に記憶された応答関数を用いて曲線近似することは、比較的短時間で行うことができるので、特定の放射性核種の放射能濃度を、短時間に測定することができる。例えば、本発明の放射能濃度測定装置を用いることにより、137Csの放射能濃度が100Bq/kgの汚染土壌でも、5分以内の短時間で、10%以下の精度で、放射能濃度を測定することができる。これにより、大型タンカーに相当する年間40万mの汚染土壌を、放射能濃度の高いものと低いものとのに分別することができる。その結果、中間貯蔵施設に保管する汚染土壌を大幅に減らすことが可能となる。
以上、説明したように、本発明における放射能濃度測定装置10は、放射能測定部12の内壁面と放射線検出器13との最小距離Dを、汚染物質(測定試料)20内における放射性核種からの放射線量の自己遮蔽効果による遮蔽距離Lよりも大きくすることによって、測定対象物質の体積V(Lを半径とする球の体積)を容易に求めることができる。従って、汚染物質20の密度ρを予め測定しておけば、測定対象物質の質量M(M=V・ρ)を容易に求めることができる。これにより、放射線検出器13で検出した放射線量Qと、測定対象物質の質量Mから、汚染物質20の放射能濃度Nを容易に求めることができる。
また、遮蔽距離Lを半径とする球は、放射線検出器13が汚染物質20の放射線量を計測できる最大の範囲であるため、最大限の放射線量を計測することができる。そのため、放射線検出器13の検出効率を高めることができる。
さらに、放射能測定部12は、汚染物質20を収容する容器11の一部に設ければよいため、放射線検出器13の測定対象物質の範囲を非常に小さくすることができる。これにより、大量の汚染物質20の放射能濃度を、短時間に効率よく行うことができる。
加えて、放射線検出器13は、放射能測定部12の内側に配置されているため、バックグランドからの空間線量は、汚染物質20の遮蔽効果により、その影響をなくすことができる。
また、特定の放射性核種に対して、予め算出した放射線検出器13の応答関数を記憶手段31に記憶させ、放射線検出器13で検出されたγ線スペクトルを、記憶手段31に記憶された特定の放射性核種の応答関数を用いて多変数近似することによって、エネルギー分解能の低い放射線検出器13を用いた場合でも、接近する2つの光電ピークを互いに弁別して、それぞれの放射性核種の放射能濃度を、短時間に、かつ精度良く測定することができる。
なお、本発明では、特定の放射性核種を含む測定試料のγ線スペクトルから、放射性核種の放射能濃度を測定することから、当該特定の放射性核種に対してのみ応答関数を求めればよいため、応答関数の計算を比較的容易に行うことができる。
また、本発明における放射能濃度測定方法は、特定の第1の放射性核種と第2の放射性核種とを含む測定試料のγ線スペクトルから、前記第1の放射性核種及び前記第2の放射性核種の各放射能濃度を測定する放射能濃度測定方法であって、測定試料20を容器11に収容する工程と、容器11内の一部に設けられた放射能測定部12内の略中心に配置された放射線検出器13によって、測定試料20のγ線スペクトルを検出する工程と、検出されたγ線スペクトルから、第1の放射性核種及び前記第2の放射性核種の各放射能濃度を算出する工程とを含む。ここで、放射能測定部12は、放射能測定部12の内壁面と放射線検出器13との最小距離をD、測定試料20内における放射性核種からの放射線量の自己遮蔽効果による遮蔽距離をLとしたとき、D>Lとなるような大きさに設定されている。また、放射線検出器13は、第1の放射性核種の光電ピークと、第2の放射性核種の光電ピークとを、互いに弁別できないエネルギー分解能を有している。そして、検出されたγ線スペクトルを、第1の放射性核種及び第2の放射性核種に対して予め求めた各応答関数を用いて多変数近似することによって、第1の放射性核種及び第2の放射性核種の放射能濃度を算出する。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、放射能濃度を測定する放射性核種として、134Cs及び137Csの例を説明したが、これに限定されず、放射線検出器13のエネルギー分解能では互いに弁別できない光電ピークを有する放射性核種に対して、本発明を適用することができる。例えば、134Csや137Csの他に、40K、208Tl、214Bi、228Ac等の放射性核種に対しても適用することができる。勿論、このような放射性核種は2種類に限らず、3種類以上の放射性核種に対しても、本発明を適用することができる。
また、放射線検出器13として、NaIシンチレータの例を説明したが、これに限定されず、比較的エネルギー分解能の低い放射線検出器に、本発明は好適に適用される。
また、上記実施形態では、134Cs及び137Csに対する応答関数を予め求め、検出したγ線スペクトルを応答関数を用いて多変数近似することによって、放射能濃度を算出した例を説明したが、これらの応答関数は、測定試料(汚染物質)20の密度毎に予め求めておいてもよい。この場合、実際の測定対象物の密度に対応する応答関数がないときは、実際の密度に近い応答関数を用いて算出した放射能濃度から、外挿又は内挿して求めればよい。
また、上記実施形態では、特定の放射性核種に対する応答関数を、モンテカルロ輸送計算コードも用いて、シミュレーションにより求めたが、他の方法を用いて求めてもよい。例えば、同じ測定体系で、Ge半導体検出器を用いてγ線スペクトルを測定し、このγ線スペクトルを、137Csの光電ピーク662keVにおける分解能を、NaIシンチレータのエネルギー分解能に合わせて鈍らせる方法で応答関数を作成してもよい。
10 放射能濃度測定装置
11 容器
12 放射能測定部
13 放射線検出器
14 収容容器
16 質量検出器
17 容積検出器
20 汚染物質(測定試料)
30 放射能濃度算出手段
31 記憶手段
32 密度測定手段

Claims (4)

  1. 原子力発電所の事故により汚染された汚染土壌に含まれる放射性核種のうち、量的に卓越して残存している 134 Cs及び 137 Csの放射性核種を含む測定試料のγ線スペクトルから、 134 Cs及び 137 Csの各放射能濃度を測定し、測定した各放射能濃度に基づいて、前記汚染土壌を分別する放射能濃度測定装置であって、
    前記測定試料を収容する容器と、
    前記容器内の一部に設けられた放射能測定部と、
    前記放射能測定部内の略中心に配置され、前記測定試料のγ線スペクトルを検出するNaIシンチレータからなる放射線検出器と、
    134 Cs及び 137 Csに対して、前記測定試料の密度毎に予め算出した前記放射線検出器の応答関数を記憶した記憶手段と、
    前記検出されたγ線スペクトルから、 134 Cs及び 137 Csの各放射能濃度を算出する放射能濃度算出手段と
    を備え、
    前記容器内には、攪拌された前記測定試料が供給され、
    前記放射能測定部は、該放射能測定部の内壁面と前記放射線検出器との最小距離をD、前記測定試料内における前記放射性核種からの放射線量の自己遮蔽効果による遮蔽距離をLとしたとき、D>Lとなるような大きさに設定されており、
    前記放射線検出器は、 134 Csの光電ピークと、 137 Csの光電ピークとを、互いに弁別できないエネルギー分解能を有し、
    前記応答関数は、前記放射線検出器の前記エネルギー分解能を反映させて算出されており、
    前記放射能濃度算出手段は、前記検出されたγ線スペクトルを、前記記憶手段に記憶された 134 Cs及び 137 Csの密度毎の各応答関数を用いて多変数近似することによって、 134 Cs及び 137 Csの放射能濃度を算出する、放射能濃度測定装置。
  2. 前記記憶手段は放射性核種40Kに対して、予め算出した前記放射線検出器の応答関数をさらに記憶しており、
    前記放射能濃度算出手段は、前記検出されたγ線スペクトルを、前記記憶手段に記憶され 34Cs 37Cs、及 Kの各応答関数を用いて多変数近似することによって、 134 Cs及び 137 Csの放射能濃度を算出する、請求項1に記載の放射能濃度測定装置。
  3. 前記放射能測定部の容積は、前記容器の容積に対して、少なくとも1/5以下である、請求項1または2に記載の放射能濃度測定装置。
  4. 原子力発電所の事故により汚染された汚染土壌に含まれる放射性核種のうち、量的に卓越して残存している 134 Cs及び 137 Csを含む測定試料のγ線スペクトルから、 134 Cs及び 137 Csの各放射能濃度を測定し、測定した各放射能濃度に基づいて、前記汚染土壌を分別する放射能濃度測定方法であって、
    前記測定試料を攪拌する工程と、
    攪拌された前記測定試料を容器に収容する工程と、
    前記容器内の一部に設けられた放射能測定部内の略中心に配置されたNaIシンチレータからなる放射線検出器によって、前記測定試料のγ線スペクトルを検出する工程と、
    前記検出されたγ線スペクトルから、 134 Cs及び 137 Csの各放射能濃度を算出する工程と
    を含み、
    前記放射能測定部は、該放射能測定部の内壁面と前記放射線検出器との最小距離をD、前記測定試料内における前記放射性核種からの放射線量の自己遮蔽効果による遮蔽距離をLとしたとき、D>Lとなるような大きさに設定されており、
    前記放射線検出器は、 134 Csの光電ピークと、 137 Csの光電ピークとを、互いに弁別できないエネルギー分解能を有し、
    前記放射能濃度を算出する工程において、前記検出されたγ線スペクトルを、 134 Cs及び 137 Csに対して予め求めた前記測定試料の密度毎の各応答関数を用いて多変数近似することによって、 134 Cs及び 137 Csの放射能濃度を算出し、
    前記応答関数は、前記放射線検出器の前記エネルギー分解能を反映させて算出されている、放射能濃度測定方法。
JP2016043711A 2016-03-07 2016-03-07 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法 Active JP6709490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043711A JP6709490B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043711A JP6709490B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161259A JP2017161259A (ja) 2017-09-14
JP6709490B2 true JP6709490B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59857813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043711A Active JP6709490B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709490B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109856663B (zh) * 2017-11-30 2022-05-20 中国辐射防护研究院 一种土壤中Cs-137γ谱的测量方法
JP2020027079A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 三菱電機株式会社 放射能分析装置
EP3805808A1 (en) 2019-10-11 2021-04-14 Umwelt- und Ingenieurtechnik GmbH Dresden Method and device for the quantification of radionuclides in liquid media
KR102635737B1 (ko) * 2021-08-06 2024-02-14 한국원자력연구원 해수 중의 대상 방사성 핵종의 방사능 농도의 모니터링 시스템을 위한 실시간 계수 효율의 교정 방법
CN114675320B (zh) * 2022-03-28 2023-04-28 成都理工大学 一种混合β能谱的解谱方法、系统及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173987A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 原子炉冷却水中の放射性ヨウ素測定方法
EP1789819A4 (en) * 2004-08-26 2012-12-26 Canberra Ind Inc NUCLEID IDENTIFICATION SYSTEM
JP5832404B2 (ja) * 2012-09-24 2015-12-16 三菱電機株式会社 放射能分析装置
JP5943874B2 (ja) * 2013-05-08 2016-07-05 セイコー・イージーアンドジー株式会社 放射能測定装置
JP6037968B2 (ja) * 2013-08-07 2016-12-07 三菱電機株式会社 放射線測定装置および放射線測定方法
JP6468626B2 (ja) * 2014-03-04 2019-02-13 株式会社コムテックエンジニアリング 生体牛の筋肉中の放射性セシウムの濃度を推定する方法及び生体牛用放射性セシウム測定システム
JP5716231B1 (ja) * 2014-07-31 2015-05-13 株式会社北川鉄工所 汚染物質分別装置及び汚染物質分別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017161259A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709490B2 (ja) 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法
Pérot et al. The characterization of radioactive waste: a critical review of techniques implemented or under development at CEA, France
Hosoda et al. Estimation of external dose by car-borne survey in Kerala, India
Mauring et al. Radon tightness of different sample sealing methods for gamma spectrometric measurements of 226Ra
JP5546174B2 (ja) 放射性廃棄物の放射能濃度評価方法及び評価プログラム、並びに放射能濃度評価装置
Bonczyk A determination of the concentration level of Lead 210 PB isotope in solid samples for the assessment of radiation risk occuring in coal mines
Tarim et al. Source-to-detector distance dependence of efficiency and energy resolution of a 3" x3" NaI (Tl) detector
Hossain et al. Assessment of radiological contamination of soils due to shipbreaking using HPGe digital gamma-ray spectrometry system
Suran et al. New high-throughput measurement systems for radioactive wastes segregation and free release
US20120245858A1 (en) Apparatuses and methods for analysis of samples through multiple thicknesses
Herranz et al. Radiological characterisation in view of nuclear reactor decommissioning: On-site benchmarking exercise of a biological shield
JP2002236194A (ja) 燃焼度評価方法および装置
Tsujimura et al. Beta dose rate measurements with an end-window GM survey meter in environments contaminated by the Fukushima Daiichi nuclear accident
Tessaro et al. Inventorying the radionuclides in spent cartridge filters from the primary circuit of a nuclear research reactor by the dose-to-activity method
Beaumont et al. Imaging of fast neutrons and gamma rays from 252Cf in a heavily shielded environment
Girod et al. Study and presentation of a fast neutron and photon dosemeter for area and criticality monitoring using radiophotoluminescent glass
JP2635860B2 (ja) 放射性廃棄物固化体の放射能評価方法
Tzika et al. Nondestructive characterization of radioactive waste drums by gamma spectrometry: a Monte Carlo technique for efficiency calibration
Bae et al. In situ beta‐gamma separation algorithm for cost‐effective assessment of radioactive waste resources
Herranz et al. INSIDER WP5 (in situ measurements): developed activities, main results and conclusions
Igwesi Interrogation of Active Drum Waste
Herranz Soler et al. Radiological characterisation in view of nuclear reactor decommissioning: On-site benchmarking exercise of a biological shield
Boukhalfa et al. Monte Carlo simulation of NaI (Tl) detector and GRAVEL deconvolution for biological, geological samples and their dosimetry evaluation
Lugendo Assessment of Radiation Exposure Levels from Selected Scrap Metal Stores in Dar es Salaam, Tanzania.
Suran et al. New High-Throughput Measurement Systems for Radioactive Wastes Segregation and Free Release–16166

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250