JP6262643B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6262643B2
JP6262643B2 JP2014253523A JP2014253523A JP6262643B2 JP 6262643 B2 JP6262643 B2 JP 6262643B2 JP 2014253523 A JP2014253523 A JP 2014253523A JP 2014253523 A JP2014253523 A JP 2014253523A JP 6262643 B2 JP6262643 B2 JP 6262643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
blurring
blur
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118812A (ja
Inventor
妥美 呉屋
妥美 呉屋
亜希 今平
亜希 今平
克彦 田村
克彦 田村
義幸 徳田
義幸 徳田
中村 大輔
大輔 中村
佳子 竹村
佳子 竹村
有里 吉田
有里 吉田
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2014253523A priority Critical patent/JP6262643B2/ja
Publication of JP2016118812A publication Critical patent/JP2016118812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262643B2 publication Critical patent/JP6262643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本技術は、画像処理装置および画像処理方法に関し、特に、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することができるようにする画像処理装置および画像処理方法に関する。
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。
このような写真シール機の中には、画像に対してぼかし処理を施すものがある。
例えば、特許文献1には、写真シール機が、写りに関する画像処理として、シャープネスを抑える画像処理、すなわちぼかし処理を撮影画像に対して施すことが記載されている。
また、特許文献2には、写真シール機が、画像の肌領域に対して、他の領域と比べてぼかし具合の低いぼかし処理を施すことが記載されている。
特開2014−96643号公報 特開2012−142774号公報
しかしながら、従来の写真シール機では、画像における特定の領域に対してぼかし処理を施し、かつ、そのぼかし処理のぼかし具合を調整することはできなかった。その結果、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することができないおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の画像処理装置は、利用者を撮影するカメラと、撮影により得られた撮影画像においてぼかし処理の対象となるぼかし領域に対して、前記ぼかし処理を施すぼかし処理部と、前記ぼかし処理が施された前記撮影画像が表示される表示画面を表示する表示部とを備え、前記ぼかし処理部は、前記撮影画像において、前記表示画面に対する操作により選択された選択領域に含まれる人物領域のみを前記ぼかし領域とするとともに、前記ぼかし領域に対して前記ぼかし処理を施し、前記表示部は、前記表示画面に対する操作に応じて、前記ぼかし領域に施される前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示し、前記選択領域は、前記表示画面に対する操作により、拡大、縮小、および移動の少なくともいずれか1つが可能とされる。
前記表示部には、前記ぼかし領域の一部を除いた領域に対して前記ぼかし処理が施された前記撮影画像を表示させることができる。
前記表示部には、前記ぼかし領域の大きさに応じて、施される前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示させることができる。
前記表示部には、前記ぼかし領域が複数ある場合、前記ぼかし領域毎に、施される前記ぼかし処理の前記ぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示させることができる。
前記表示部には、前記表示画面に対する操作と、前記撮影画像に占める顔の大きさとに応じて、前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示させることができる。
前記ぼかし処理部には、前記撮影画像の撮影範囲に対応した領域に対して前記ぼかし処理を施させることができる。
前記ぼかし処理が施された前記ぼかし領域について、明度、彩度、およびコントラストの少なくともいずれかを調整する画質調整部をさらに設けることができる。
本技術の一側面の画像処理方法は、利用者を撮影し、撮影により得られた撮影画像においてぼかし処理の対象となるぼかし領域に対して前記ぼかし処理を施し、前記ぼかし処理が施された前記撮影画像が表示される表示画面を表示するステップを含み、前記撮影画像において、前記表示画面に対する操作により選択された選択領域に含まれる人物領域のみ前記ぼかし領域とされるとともに、前記ぼかし領域に対して前記ぼかし処理が施され、前記表示画面に対する操作に応じて、前記ぼかし領域に施される前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像が表示され、前記選択領域は、前記表示画面に対する操作により、拡大、縮小、および移動の少なくともいずれか1つが可能とされる。
本技術の一側面においては、利用者が撮影し、撮影により得られた撮影画像においてぼかし処理の対象となるぼかし領域に対してぼかし処理が施され、ぼかし処理が施された撮影画像が表示される表示画面が表示され、撮影画像において、表示画面に対する操作により選択された選択領域に含まれる人物領域のみがぼかし領域とされるとともに、ぼかし領域に対してぼかし処理が施され、表示画面に対する操作に応じて、ぼかし領域に施されるぼかし処理のぼかし具合が調整された撮影画像が表示され、選択領域は、表示画面に対する操作により、拡大、縮小、および移動の少なくともいずれか1つが可能とされる。
本技術によれば、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することが可能となる。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 背景部を他の角度からみた斜視図である。 背景部を側面からみた断面図である。 背景部を上面からみた断面図である。 編集ユニットの構成例を示す図である。 編集ユニットの右側面の構成例を示す図である。 編集ユニットの右側面を他の角度からみた図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 アップ撮影について説明する図である。 斜め撮影について説明する図である。 全身撮影について説明する図である。 編集処理について説明するフローチャートである。 編集画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 選択領域について説明する図である。 選択領域について説明する図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 携帯おまけ作成画面の例を示す図である。 ぼかし処理について説明するフローチャートである。 ぼかし処理の流れを示す図である。 人物領域の例を示す図である。 ぼかし具合の調整について説明する図である。 ぼかし具合の調整について説明する図である。 ぼかし処理の流れを示す図である。 編集処理部の他の機能構成例を示すブロック図である。 携帯おまけ作成画面の他の例を示す図である。 編集処理部のさらに他の機能構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影作業や編集作業を利用者にゲームとして行わせ、画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷する形で行われるだけでなく、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンターなどのアミューズメント施設に設置される。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像に手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させるなどする。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの撮影画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。写真シール作成装置1の利用者は、主に、2人、3人等の複数人からなる利用者のグループである。しかしながら、利用者は1人であってもよい。
写真シール作成装置1は、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有する。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に設けられる空間が、利用者が撮影作業を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影する装置である。撮影空間に臨む撮影部21の正面にはカメラなどが設けられる。撮影部21の、編集ユニット12と接する面には正面パネル41が設けられる(図2)。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル42Aにより構成され、左側面が側面パネル42B(図3)により構成される。
背景部22は、それぞれ板状の部材である背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52B(図3)から構成される。背面パネル51は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する。側面パネル52Aと側面パネル52Bは、それぞれ、背面パネル51の右端と左端に取り付けられる。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、所定の間隔をあけてほぼ同一平面に設けられる。側面パネル42Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部31Aによって連結される。また、側面パネル42Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けられた例えば金属製の部材である連結部34によって連結される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bも同様にほぼ同一平面に設けられる。側面パネル42Bと側面パネル52Bの上部は連結部31Bによって連結される。側面パネル42Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた金属製の部材(図示せず)によって連結される。
側面パネル42A、連結部31A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が、撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル42B、連結部31B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口もまた、撮影空間の出入り口となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット33が設けられる。背景カーテンユニット33には、撮影画像に利用者の背景として写る背景カーテンが収納される。背景カーテンユニット33は、撮影と連動し、例えば緑色のクロマキー用のカーテンを下ろす。背景カーテンユニット33による背景カーテンの昇降は、撮影コースなどに応じて行われる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部31A、連結部31B、および背景カーテンユニット33に囲まれる開口が形成される。その開口には、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット32が設けられる。天井ストロボユニット32の一端が連結部31Aに固定され、他端が連結部31Bに固定される。
天井ストロボユニット32は、撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット32の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集ユニット12は、撮影画像を編集する装置である。編集ユニット12には、編集時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図2に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側それぞれに、編集作業に用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
図2に示すように、編集ユニット12の正面側は、面12Aと、面12Aの上方に形成された斜面12Bから構成される。面12Aは、床面に対して垂直であり、撮影部21の側面パネル42Aとほぼ平行な面である。斜面12Bには、編集作業に用いられる構成が設けられる。
斜面12Bの上方右側には、照明装置73の一端を支持する柱状の支持部71Aが設けられる。斜面12Bの左側には、照明装置73の他端を支持する柱状の支持部71B(図2)が設けられる。支持部71Aの右側には板状のパネル72が設けられる。パネル72の上面にはカーテンレール75を支持する支持部74が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール75が取り付けられる。カーテンレール75は、3本のレール75A乃至75Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール75Aとレール75Bの一端は、連結部31Aと連結部31Bにそれぞれ固定され、他端にレール75Cの両端が接合される。
カーテンレール75には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール75に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
編集ユニット12の側面の下方には、印刷済みのシール紙が排出されるシール紙排出口142が設けられる。側面の前方の空間が、印刷が終了するのを利用者が待つ印刷待ち空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示されるように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示されるように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影空間A1において、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなどを利用して撮影作業を行う。出入り口G1は側面パネル42Aと側面パネル52Aの間の開口であり、出入り口G2は側面パネル42Bと側面パネル52Bの間の開口である。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示されるように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示されるように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。
編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示されるように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動して事後選択を行う。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示されるように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動して事後選択を行う。事後選択には、サーバに送信する画像の選択、利用者が持つ携帯端末のメールアドレスの入力が含まれる。
画像の印刷が終了した後、利用者は、シール紙排出口142からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
<各部の構成>
次に、各部の構成について説明する。
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、複数のキャスターが取り付けられた板部材44に正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが取り付けられることによって構成される。
正面パネル41の中央には凸部81が形成される。凸部81は、上底:下底の比を略1:5とし、下底の長さが正面パネル41の横幅と同じ長さの等脚台形を上下逆様にした面を有する。
凸部81のほぼ中央にはカメラユニット91が設けられる。カメラユニット91の正面には、内部に設けられるカメラ101が、そのレンズが露出して設けられる。カメラ101のレンズの上には正面ストロボ102が設けられる。
カメラ101は例えば一眼レフカメラである。カメラ101はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ101により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)はタッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングで、カメラ101により取り込まれた静止画像は撮影画像として保存される。
正面ストロボ102は、乳白アクリル板よりなる横長の長方形の発光面を有する。正面ストロボ102は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
カメラユニット91の下には、タッチパネルモニタ92が設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層された入力装置により構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ101により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示して利用者の操作を受け付ける機能を備える。タッチパネルモニタ92には、カメラ101により取り込まれたライブビュー画像や撮影画像が表示される。
カメラユニット91の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ111が設置される。上ストロボ111は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
凸部81の下には、上面が緩やかな斜面となる箱形状の足元ストロボ112が設けられる。足元ストロボ112は、利用者の下半身および足元を照射する。
足元ストロボ112の右側には箱形状のベース部113−1が設けられる。ベース部113−1の垂直面には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入口114が設けられる。足元ストロボ112の左側には箱形状のベース部113−2が設けられる。
ベース部113−1の上面113−1Aとベース部113−2の上面113−2Aはそれぞれ、利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影に関する案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には背景カーテンユニット33が設けられる。また、背面パネル51の上方の出入り口G1側(図中、左側)には背面右ストロボ121が取り付けられ、出入り口G2側(図中、右側)には背面左ストロボ122が取り付けられる。背面右ストロボ121は、撮影空間A1内の利用者を右後方から照射する。背面左ストロボ122は、撮影空間A1内の利用者を左後方から照射する。
さらに、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面カーテン123が貼り付けられる。背面カーテン123の色は、ファッション雑誌等のモデルの撮影が行われるスタジオ等と同様に、白色系の色とされる。これにより、撮影によって得られる撮影画像において、被写体(利用者)の背景に影がつきやすくなり、立体感が強調されるようになる。ここで、白色系の色には、白色はもちろん、白色に近い色(具体的には、白色に近いグレーや、白色に近い青みがかったグレーなどといった色)も含まれるものとする。
なお、側面パネル52A,52Bそれぞれの撮影空間A1側にも、背面カーテン123と同様の側面カーテンが貼り付けられる。この側面カーテンの色は、背面カーテン123の色と同一とする。
本技術の写真シール作成装置1による写真シール作成ゲームにおいては、後述するように、クロマキー処理を施すための撮影と、クロマキー処理を施さない撮影とが行われる、そこで、背面カーテン123の色とクロマキー用カーテンの色とを異なる色にすることで、それぞれの目的にあった撮影を行うことができる。
クロマキー処理を施さない撮影が行われる場合、後述するように、得られる画像が、ファッション雑誌等のモデルが試着室や部屋の一角で撮影されたような画像となることが好適とされる。そこで、本実施の形態においては、背面カーテン123と側面カーテンとの境界や、背面カーテン123と床面との境界がはっきり見えるようにする。
図6は、背景部22を他の角度からみた斜視図である。
図6に示されるように、背面パネル51の撮影空間A1側には背景カーテン123が貼り付けられ、側面パネル52A,52Bそれぞれの撮影空間A1側には、側面カーテン124A,Bがそれぞれ貼り付けられる。なお、図6においては、背景カーテンユニット33、背面右ストロボ121、および背面左ストロボ122の図示は省略されている。
図7は、図6において、矢印R1方向(背景部22の側面)からみた背景部22の断面図を示している。図7Aは、側面からみた背景部22の断面全体を示しており、図7Bは、図7Aにおいて、円形の破線P1で囲まれている部分の拡大図を示している。
図7において、背面パネル51は、図示せぬキャスターや支持部によって、底部と床面との間に所定の間隙をもって支持されている。また、背面カーテン123および側面カーテン124B(側面カーテン124Aも同様)は、背面パネル51および側面パネル52B(52A)の上端から垂らされている。背面カーテン123および側面カーテン124B(側面カーテン124A)の底部と床面との間には、所定の間隙d1(10mm≦d1≦20mm)が設けられる。
図8は、図7において、矢印R2方向(背景部22の上面)からみた背景部22の断面図を示している。図8Aは、上面からみた背景部22の断面全体を示しており、図8Bは、図8Aにおいて、円形の破線P2で囲まれている部分の拡大図を示している。
図8において、背面カーテン123は、左右の側辺がそれぞれ側面パネル52A,52Bに当接するように、背面パネル51に取り付けられている。また、側面カーテン124A(側面カーテン124Bも同様)は、側面パネル52A(側面パネル52B)に取り付けられている。背面カーテン123側の側辺と背面カーテン123との間には、所定の間隙d2(10mm≦d2≦20mm)が設けられる。
このような構造により、背面カーテン123と床面との間、側面カーテン124A,124Bと床面との間、背面カーテン123と側面カーテン124A,124Bとの間には、それぞれ所定の間隙が設けられる。
仮に、背面カーテン123、側面カーテン124A,124B、および床面それぞれの間に間隙を設けない場合、またはその間隙が小さすぎる場合(d1<10mm,d2<10mm)、これらを背景として撮影して得られる画像は、背面、側面、および床の境界がほとんど見えない画像となってしまう。逆に、その間隙が大きすぎる場合(d1>20mm,d2>20mm)、背面、側面、および床の境界がぼやけてしまい、やはり境界がほとんど見えない画像となってしまう。
そこで、本実施の形態においては、背面カーテン123、側面カーテン124A,124B、および床面それぞれの間に適度な間隙を設けることで、得られる画像において、背面、側面、および床の境界をはっきりと見えるようにする。これにより、クロマキー処理を施さない撮影が行われる場合には、ファッション雑誌等のモデルが試着室や部屋の一角で撮影されたような画像が得られるようになる。
なお、背面カーテン123、側面カーテン124A,124B、および床面それぞれの間に設けられる間隙は、背面カーテン123、側面カーテン124A,124B、および床面の色によって調整されるようにしてもよい。
図9は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面12Bのほぼ中央にはタブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、LCDなどのモニタと、それに積層された入力装置により構成される。利用者は、タブレット内蔵モニタ131を介して編集に関する操作を行う。タブレット内蔵モニタ131は、各種のGUIを表示することで、利用者の操作を受け付ける。すなわち、利用者は、利用者の操作を実現する操作手段の1つとして、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて、タブレット内蔵モニタ131に表示されたGUIを操作する。なお、利用者の操作を実現する操作手段の他の例としては、指による操作や、斜面12Bにおいてタブレット内蔵モニタ131の周辺に設けられる物理的な操作部(ボタン等)が挙げられる。
タブレット内蔵モニタ131には編集画面などの各種の画面が表示される。編集画面は編集作業に用いられる画面である。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図10および図11は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の側面の一部を構成するパネル72にはタブレット内蔵モニタ141が設けられる。タブレット内蔵モニタ141には、事後選択に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ141の下にはシール紙排出口142が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。編集が施された撮影画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口142から排出される。シール紙排出口142の下には、事後選択に関する案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ143が設けられる。
<写真シール作成装置の内部構成>
図12は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209A、編集部209B、および事後選択部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば編集時に利用者により作成された携帯送信用の画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定のURLの記憶領域が割り当てられて保存され、アクセスしてきた携帯端末のディスプレイに表示される。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。リムーバブルメディア205からドライブ204により読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行うための構成を有する。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ101、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入口114への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201から供給される背景制御信号に従って、背景カーテンユニット33による背景カーテン(クロマキー用カーテン)の昇降を制御する。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット32のストロボの他に、撮影部21の正面ストロボ102、上ストロボ111、足元ストロボ112、背景部22の背面右ストロボ121、背面左ストロボ122が設けられる。
カメラ101は、制御部201による制御に従って利用者を撮影し、撮影によって得られた撮影画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行うための構成を有する。編集部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bは、編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行うための構成を有する。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像が編集される。
事後選択部210は、印刷待ち空間A3にいる利用者を対象とした事後選択処理を行うための構成を有する。事後選択処理は、事後選択を利用者に行わせるための処理である。事後選択部210は、タブレット内蔵モニタ141、スピーカ143、およびプリンタ241から構成される。プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット242に収納されているシール紙に編集画像を印刷する。プリンタ241は、編集画像を所定のレイアウトで印刷したシール紙を、シール紙排出口142に排出する。
<制御部の構成>
図13は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図13に示される機能ブロックのうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、および事後選択処理部304が実現される。
撮影処理部301は、撮影部208の各部を制御し、撮影処理を行う。編集処理部302は、編集部209A、編集部209Bの各部を制御し、編集処理を行う。印刷処理部303は、事後選択部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。事後選択処理部304は、事後選択部210のタブレット内蔵モニタ141を制御するなどして事後選択処理を行う。
<編集処理部の構成例>
図14は、編集処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部302は、表示制御部321、合成部322、マスク画像生成部323、およびぼかし処理部324から構成される。
表示制御部321は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部321は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に対する編集作業を利用者に行わせるための編集画面を表示させる。
合成部322は、編集画面において利用者によって選択された合成用画像や背景画像を、編集対象画像に合成する。編集対象画像は、複数の撮影画像の中から、編集対象として利用者により選択された画像である。
合成用画像には、ペン画像、スタンプ画像、およびフレーム画像が含まれる。ペン画像は、利用者による描画入力の描画軌跡に対応して合成される線からなる画像である。スタンプ画像は、撮影画像の任意の位置に合成される図形や文字等の画像である。フレーム画像は、撮影画像の予め定められた位置に合成される図柄や模様等の画像である。
また、背景画像は、撮影画像における人物領域以外の領域(背景領域)に合成される、文字や図柄、模様等を有する画像である。
マスク画像生成部323は、撮影画像における所定の領域をマスクするマスク画像を生成する。
ぼかし処理部324は、画像の写り調整処理の1つとして、撮影画像においてマスク画像でマスクされる領域を除いた領域に対してぼかし処理を施す。以下の例では、クロマキー処理によって、人物領域以外をマスクし、人物領域に対してぼかし処理を施す場合について説明する。
なお、ぼかし処理として、撮影画像全体に対してぼかし処理を施した画像と、全くぼかし処理を施していない画像とを合成するようにしてもよい。この場合、ぼかし処理を施す所望の領域を除いた領域をマスクするマスク画像を挟んで、これらの画像が合成されるようにする。
また、編集処理部302は、編集処理において、利用者の操作に応じて、所定の撮影画像から携帯おまけを作成する。携帯おまけは、携帯端末の待受画像や、メールやブログ等に添付される装飾画像として用いられる画像である。作成された携帯おまけは、携帯送信用の画像としてサーバに送信される。
<写真シール作成装置の動作>
次に、写真シール作成装置1の動作について説明する。
まず、図15のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の一連の処理について説明する。図15の処理は、所定の金額分の硬貨が硬貨投入口114に投入されたときに開始される。
ステップS1において、撮影処理部301は、撮影処理を行う。撮影処理においては、利用者が被写体として撮影される。撮影処理については図16のフローチャートを参照して後述する。
ステップS2において、編集処理部302は編集処理を行う。編集処理においては、利用者の操作に基づいて、撮影画像が編集される。編集処理については図20のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、印刷処理部303は印刷処理を開始する。具体的には、印刷処理部303は、利用者により選択されたレイアウトに従って編集画像を配置することによって印刷データを生成する。そして、印刷処理部303は、印刷データをプリンタ241に供給し、編集画像をシール紙に印刷させる。
ステップS4において、事後選択処理部304は、事後選択処理を行う。具体的には、事後選択処理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に事後選択を行わせ、選択された撮影画像や編集画像を利用者の携帯端末に送信するために、その画像をサーバに送信する。
印刷が終了したとき、ステップS5において、編集画像が印刷されたシール紙がシール紙排出口142に排出される。利用者は、シール紙をシール紙排出口142から取り出して一連のゲームを終える。
<撮影処理の流れ>
次に、図16のフローチャートを参照して、図15のステップS1において行われる撮影処理について説明する。
ステップS21において、撮影処理部301は、コース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。コース選択画面には、撮影コースとして、beautyコースを選択する場合に操作されるボタンと、edgyコースを選択する場合に操作されるボタンが表示される。beautyコースは、利用者をかわいくきれいに写すための撮影コースであり、edgyコースは、利用者をよりおしゃれに写すための撮影コースである。
利用者は、タッチパネルモニタ92の表面を指で触れるなどしていずれの撮影コースで撮影を行うのかを選択する。以降、撮影処理部301は、選択された撮影コースでの撮影を行う。
例えば、beautyコースにおいて、撮影処理部301は、5回行われる撮影のうちの全ての撮影として、クロマキー処理を施すための撮影(以下、クロマキー撮影という)を行う。具体的には、beautyコースにおいては、クロマキー用カーテンを下ろした状態で、1枚目と2枚目の撮影画像の撮影としてアップ撮影が行われ、3枚目、4枚目、5枚目の撮影画像の撮影として斜め撮影が行われる。利用者の背景をクロマキー用カーテンとすることにより、beautyコースで撮影された撮影画像に対しては、後述する編集処理において、利用者の背景に背景画像をクロマキー合成することが可能になる。
一方、edgyコースにおいて、撮影処理部301は、5回行われる撮影のうちの全ての撮影として、クロマキー処理を施すことを前提としない撮影(以下、通常撮影という)を行う。具体的には、edgyコースにおいては、クロマキー用カーテンがない状態(クロマキー用カーテンが上げられた状態)で、1枚目の撮影画像の撮影としてアップ撮影が行われ、2枚目、3枚目の撮影画像の撮影として斜め撮影が行われる。また、4枚目、5枚目の撮影画像の撮影として全身撮影が行われる。クロマキー用カーテンを上げた状態とすることにより、edgyコースで撮影された撮影画像において、利用者の背景は、背面カーテン123および側面カーテン124A,124Bとなる。
図17は、アップ撮影の例を示す図である。
図17Aに示される画像361はカメラ101により撮影された静止画像である。縦長の画像である画像361には、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像361上に示される長方形の枠F1で囲まれる範囲が、アップ撮影時にトリミングされる範囲である。枠F1は、長手方向が画像361の長手方向と平行となり、短手方向が画像361の短手方向と平行になるように設定される。
図17Bに示される画像362は、枠F1により画像361からトリミングされた画像である。このように、アップ撮影においては、まっすぐ立っている利用者の顔および上半身がそのまままっすぐ写る画像が得られる。
なお、図17Aにおける枠E1,E11,E12、および、図17Bにおける枠E2,E21,E22については後述で説明する。
図18は、斜め撮影の例を示す図である。
図18Aに示される画像371はカメラ101により撮影された静止画像である。画像371には、図18Aの画像361と同様に、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像371上に示される長方形の枠F2で囲まれる範囲が、斜め撮影時にトリミングされる範囲である。枠F2は、まっすぐな状態の枠を、その中心点を固定して時計回りに所定の角度だけ傾けるようにして設定される。
図18Bに示される画像372は、枠F2により画像371からトリミングされた画像である。このように、斜め撮影においては、まっすぐ立っている利用者の顔および上半身が左に傾いて写る画像が得られる。
なお、図18Aにおける枠E3,E31,E32、および、図18Bにおける枠E4,E41,E42については後述で説明する。
また、斜め撮影においては、アップ撮影と同様に、利用者の顔および上半身が撮影されるので、斜め撮影を、アップ撮影の1つとみなすこともできる。
図19は、全身撮影の例を示す図である。
図19に示される画像381はカメラ101により撮影された静止画像である。画像381には、2人の利用者の頭の上から足元付近までの範囲が写っている。画像381には、撮影空間A1の床面や、背面パネル51および側面パネル52A,52Bも背景として写っている。全身撮影時、カメラ101は若干斜め下に向けられて撮影が行われる。
なお、図19における枠E5,E51,E52については後述で説明する。
また、図19に示される画像381もまた、所定のトリミング枠によりトリミングされた画像である。
このように、全身撮影においては、まっすぐ立っている利用者の全身が写る画像が得られる。
なお、ライブビュー画像を構成する各フレームに対してもトリミングが適宜施される。例えば、アップ撮影時と斜め撮影時には、図17を参照して説明したトリミングと同じトリミングが施される。斜め撮影時であっても、ライブビュー画像は、まっすぐ立っている利用者の上半身がそのまままっすぐ写る動画像となる。もちろん、斜め撮影時に、図18を参照して説明したトリミングと同じトリミングがライブビュー画像を構成する各フレームに対して施され、利用者が斜めに傾いて写る動画像が表示されるようにしてもよい。
さて、図16のフローチャートに戻り、ステップS21において撮影コースが選択されると、撮影処理部301により動画像の撮影が開始され、動画像を構成する各フレームに対してトリミングが施される。トリミングされた動画像はタッチパネルモニタ92に表示される。利用者は、自分たちの写り方をタッチパネルモニタ92の表示を見て確認することができる。また、撮影コースとしてbeautyコースが選択された場合、撮影処理部301の制御の下、背景制御部222により背景カーテンが下ろされる。
beautyコースが選択され、ライブビュー画像の表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS22において、撮影処理部301は1枚目の静止画像の撮影としてアップ撮影を行う。すなわち、撮影処理部301により撮影された静止画像を対象として、図17を参照して説明したトリミングが行われ、利用者の上半身がまっすぐ写っている静止画像が得られる。
ステップS23において、撮影処理部301は、1枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、2枚目の静止画像の撮影としてアップ撮影を行う。
ステップS24において、撮影処理部301は、斜め撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして斜め撮影のガイダンスを行う。上述したように、beautyコースにおいては、3枚目、4枚目、5枚目の静止画像の撮影として斜め撮影が行われる。
ステップS25において、撮影処理部301は3枚目の静止画像の撮影として斜め撮影を行う。すなわち、撮影処理部301により撮影された静止画像を対象として、図18を参照して説明したトリミングが行われ、利用者の上半身が斜めに傾いて写る静止画像が得られる。
ステップS26において、撮影処理部301は、3枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、4枚目の静止画像の撮影として斜め撮影を行う。
ステップS27において、撮影処理部301は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画像の撮影として斜め撮影を行う。
このように、beautyコースにおいては、アップ撮影によって2枚、斜め撮影によって3枚、合計5枚の静止画像が得られる。
特に、beautyコースにおいては、利用者の顔が大きく写るアップ撮影および斜め撮影が行われるので、利用者の顔をより強調した画像を得ることができる。
一方、edgyコースが選択され、ライブビュー表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS28において、撮影処理部301は1枚目の静止画像の撮影としてアップ撮影を行う。
ステップS29において、撮影処理部301は、斜め撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして斜め撮影のガイダンスを行う。edgyコースにおいては、2枚目、3枚目の静止画像の撮影として斜め撮影が行われる。
ステップS30において、撮影処理部301は、2枚目の静止画像の撮影として斜め撮影を行う。
ステップS31において、撮影処理部301は、2枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、3枚目の静止画像の撮影として斜め撮影を行う。
ステップS32において、撮影処理部301は、全身撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして全身撮影のガイダンスを行う。edgyコースにおいては、4枚目、5枚目の静止画像の撮影として全身撮影が行われる。
ステップS33において、撮影処理部301は4枚目の静止画像の撮影として全身撮影を行う。すなわち、図19を参照して説明した利用者の全身が写る静止画像が得られる。
ステップS34において、撮影処理部301は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画像の撮影として全身撮影を行う。
このように、edgyコースにおいては、アップ撮影によって1枚、斜め撮影によって2枚、および全身撮影によって2枚、合計5枚の静止画像が得られる。
特に、edgyコースにおいては、アップ撮影および斜め撮影の他に、全身撮影が行われるので、利用者のコーディネートを意識した画像を得ることができる。
ステップS35において、撮影処理部301は、目・明るさ選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。目・明るさ選択画面は、静止画像に写る利用者の目の大きさと、肌の明るさの選択に用いられる画面である。
ステップS36において、撮影処理部301は、利用者による目・明るさ選択画面に対する操作に応じて、静止画像に対して画像処理を施すことで、利用者の目の大きさと肌の明るさを調整する。
ステップS37において、撮影処理部301は、利用者の目の大きさと肌の明るさを調整して得られた静止画像それぞれに対して、撮影コースに応じた画像処理を施す。
具体的には、beautyコースが選択された場合、撮影処理部301は、5枚の静止画像それぞれに対して、被写体の肌の質感がなめらかできめ細やかになるように、彩度、明度、シャープネス、およびコントラスト(輝度)を調整する。この場合、撮影処理部301は、クロマキー処理が施された後にクロマキー合成を自然なものとする画像処理を行うようにしてもよい。
また、edgyコースが選択された場合、撮影処理部301は、5枚の静止画像それぞれに対して、白い肌色を保ちつつ被写体の肌の質感がリアルに近いラフな感じになるように、彩度、明度、シャープネス、およびコントラスト(輝度)を調整する。この場合、撮影処理部301は、よりコントラストを強くする画像処理を行うようにしてもよい。
なお、目の大きさと肌の明るさを調整する処理や、撮影コースに応じた画像処理は、画像の写りを調整する写り調整処理の1つとして行われる。これらの処理は、例えば、後述する編集処理において行われるようにしてもよい。
ステップS38において、撮影処理部301は、撮影コースに応じた画像処理が施された5枚の静止画像を、撮影画像として記憶部202に記憶させる。
ステップS39において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。その後、処理は図15のステップS1に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上の処理によれば、利用者は、写真シール作成ゲームの一連の流れの中で、クロマキー撮影を行うか否かを選択することができるので、クロマキー処理の弊害を解消しつつ、クロマキー処理を行わない場合にも、利用者に対して、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することが可能となる。
つまり、クロマキー撮影を行った場合、利用者は、後述する編集処理において、予め用意された背景画像から所望の色やデザインの背景画像を選択することができるので、同じ被写体が撮影されている複数枚の撮影画像それぞれに、異なる背景画像を合成することができ、結果として、様々な仕上がりの画像を、利用者に提供することができる。
また、クロマキー撮影を行わなかった場合、クロマキー処理によって、利用者の衣服の一部が変色したりすることなく、ファッション雑誌等のモデルが撮影されたような、被写体と背景との境界に自然な立体感があり、かつ加工感のない画像を、利用者に提供することができる。
そして、利用者は、クロマキー撮影を行うか否かを選択することができるので、いずれの場合であっても、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することが可能となる。
<編集処理の流れ>
次に、図20のフローチャートを参照して、図15のステップS2において行われる編集処理について説明する。
ステップS51において、表示制御部321は、おなまえ入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。おなまえ入力画面には、利用者に、自分の名前を入力させるためのキーやボタン等が表示される。
ステップS52において、表示制御部321は、プロフ(プロフィール)入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。プロフ入力画面には、利用者に対する質問を表す文章(例えば、「今日は誰と一緒?」や「今日はどこに行ったの?」など)や、その質問に対する回答の候補となる選択肢が表示される。
ステップS53において、表示制御部321は、撮影処理において、beautyコースによって撮影が行われたか否かを判定する。
ステップS53において、beautyコースによって撮影が行われたと判定された場合、ステップS54において、表示制御部321は、背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。背景選択画面には、各種の色や図柄、模様を有する背景画像が複数表示される。
背景画像は、撮影画像に写る利用者の背景として用いられる画像である。上述したように、beautyコースによる撮影はクロマキー用カーテンを下ろした状態で行われる。beautyコースによる撮影処理が行われた後の編集処理においては、利用者の背景に背景画像がクロマキー合成された撮影画像が編集対象の画像として用いられる。
なお、ここでは、撮影画像の枚数分、すなわち5枚の背景画像が利用者によって選択される。また、背景画像として、所定のテーマに沿った背景画像が5枚セットになった背景画像セットが表示され、選択されるようにしてもよい。
ステップS55において、合成部322は、記憶部202から5枚の撮影画像を読み出し、それぞれの撮影画像と背景画像とを合成する。具体的には、マスク画像生成部323が、撮影画像における人物領域をマスクするマスク画像を生成する。そして、合成部322が、利用者により選択された背景画像を、撮影画像における背景領域に合成する。
一方、ステップS53において、beautyコースによって撮影が行われなかった、すなわち、edgyコースによって撮影が行われたと判定された場合、ステップS54,S55の処理はスキップされる。
ステップS56において、表示制御部321は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図21は、編集画面の例を示す図である。
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。中央上方の領域には編集処理の残り時間が表示される。
編集画面の左半分の領域の中央上方には、サムネイル画像表示領域411Lが設けられる。
サムネイル画像表示領域411Lは、5枚の撮影画像それぞれを表すサムネイル画像の表示領域である。利用者は、サムネイル画像表示領域411Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択することができる。
編集画面の左半分の領域のほぼ中央には、編集領域412Lが形成される。
編集領域412Lは、編集対象として選択された撮影画像(編集対象画像)の表示領域である。利用者は、タッチペン132Aを用いて合成用画像を選択し、編集領域412Lに表示された撮影画像上の任意の位置を指定する。これにより、撮影画像の編集が行われる。
編集領域412Lの左側には、ペンパレット表示領域413Lが設けられる。
ペンパレット表示領域413Lは、手書き入力に用いられる合成用画像であるペン画像の選択に用いられるペンパレットの表示領域である。ペンパレット表示領域413Lには、ペン画像の線の種類、太さ、色の選択に用いられるボタンが複数表示される。ペンパレット表示領域413Lのペンパレットは、編集画面が表示されている間、常時表示される。
編集領域412Lの下方には、編集パレット表示領域414Lが設けられる。
編集パレット表示領域414Lは、スタンプ画像を主とした合成用画像の選択に用いられる編集パレットの表示領域である。編集パレットに表示される合成用画像はカテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付されたタブが選択されることによって、編集パレット表示領域414Lに表示させる合成用画像が切り替わる。
具体的には、図21の例では、スタンプ画像は、"PROF-select","STAMP","MESSAGE","MAKE"、および"PATTERN"の5つのカテゴリに分かれており、そのうちの"PROF-select"のカテゴリ名が付されたタブが選択されている。
編集画面の中央には、一発落書きボタン415が設けられる。一発落書きボタン415は、一発落書きを行うときに操作されるボタンである。一発落書きは、あらかじめ設定された内容の編集作業を、1回の操作で行わせる機能である。一発落書きボタン415が操作されることにより、あらかじめ決められた複数の合成用画像が一括して撮影画像に合成されるようになる。これにより、編集作業に慣れていない利用者でも、編集作業を簡単に済ませることができる。
編集パレット表示領域414Lの右側には、携帯おまけボタン416Lが設けられる。携帯おまけボタン416Lが操作されると、携帯おまけの作成を行うことができる。上述したように、携帯おまけは、携帯端末の待受画像や、メールやブログ等に添付される装飾画像として用いられる画像である。
編集画面の右半分の領域には、以上のような左半分の領域の構成と同じ構成が位置を対称にして配置される。
このような編集画面においては、主に2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
さて、図20のフローチャートに戻り、ステップS57において、合成部322は、利用者による操作に従って撮影画像に合成用画像を合成することで、撮影画像の編集を行う。
ステップS58において、編集処理部302は、編集終了か否かを判定し、編集終了ではないと判定した場合、ステップS57に戻り、撮影画像の編集を続ける。撮影画像の編集は、所定の終了ボタンが操作されるまで、または制限時間が経過するまで続けられる。
一方、ステップS58において、編集終了であると判定された場合、ステップS59において、表示制御部321は、レイアウト選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。レイアウト選択画面には、最終的に出力されるシール紙における編集画像の配置を決定するためのシールレイアウトが表示される。
レイアウト選択画面から所定のシールレイアウトが選択されると、ステップS60において、編集処理部302は、利用者により選択されたシールレイアウトのシール紙イメージを、記憶部202に記憶させる。
ステップS61において、編集処理部302は、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、編集部209Aまたは編集部209Bのタブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。その後、処理は図15のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
<携帯おまけの作成について>
さて、上述したように、編集画面において、携帯おまけボタン416L(416R)が操作されると、携帯おまけの作成を行うことができる。このとき、写真シール作成装置1は、画像処理装置として機能する。
例えば、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により携帯おまけボタン416Lが操作されると、編集画面の左半分の領域に携帯おまけ作成画面が表示され、携帯おまけ作成処理が実行される。
携帯おまけ作成処理においては、携帯おまけボタン416Lが操作されたときに編集対象として選択されている撮影画像に対して、複数の写り調整処理が施される。例えば、複数の写り調整処理のうちの1つとして、ぼかし処理部324が、撮影画像に対してぼかし処理を施す。
ぼかし処理が施された撮影画像は、携帯おまけとして用いられる。つまり、利用者自身が所望する仕上がりの画像を、メールやブログを介して、友人などに公開することができる。
また、写真シール作成装置1においては、携帯端末において画像加工のアプリケーションを用いて画像の写りを調整する場合などと比べてより大きな画面を利用して、画像の写りを調整することができる。すなわち、写真シール作成装置1においては、携帯端末と比べてより繊細な写りの調整を行うことができる。
<ぼかし具合の調整>
図22は、ぼかし処理を施す際の携帯おまけ作成画面の例を示している。図22においては、編集画面の左半分の領域に、携帯おまけ作成画面が表示されている。
携帯おまけ作成画面のほぼ中央には、画像表示領域511が設けられる。図22の例では、画像表示領域511に、携帯おまけボタン416Lが操作されたときに編集対象として選択されていた、アップ撮影により得られた撮影画像が表示される。
画像表示領域511の左側には、ぼかしONボタン512−1およびぼかしOFFボタン512−2が設けられる。
ぼかしONボタン512−1およびぼかしOFFボタン512−2は、ぼかし処理のぼかし具合を調整する(ぼかし処理をON/OFFする)ために操作されるGUIのパーツの1つである。タッチペンにより、ぼかしONボタン512−1が操作されると、画像表示領域511に表示されている撮影画像は、被写体の領域(人物領域)に対してぼかし処理が施された状態となる。また、この状態で、タッチペンにより、ぼかしOFFボタン512−2が操作されると、撮影画像における人物領域は、ぼかし処理が施される前の状態となる。
ぼかし処理は、シャープネスを低くする処理であり、そのぼかし具合は、ぼかしの強度によって決定される。ぼかしの強度を高くすればシャープネスは低くなり、ぼかしの強度を低くすればシャープネスは高くなる。後述するが、ぼかし具合は、ぼかしフィルタのフィルタサイズや各画素に付加される重み、あらかじめぼかし処理が施された画像に対して設定する透過度に依存する。
ここでは、撮影画像には人物の顔や身体が写っていることを前提とする。図22の例では、撮影画像に2人の利用者U1,U2が写っており、それぞれの顔や髪、身体の領域が人物領域となる。人物領域は、撮影画像において、被写体と背景との境界をエッジ検出により特定したり、色を基準に肌色領域や髪色(黒色や茶色)領域を特定することで設定される。
撮影画像においてぼかし処理の対象となるぼかし領域は、人物領域全体であってもよいし、その一部であってもよい。
また、携帯おまけ作成画面の下方には、決定ボタン513、もどるボタン514、およびやめるボタン515が設けられる。決定ボタン513は、ぼかし処理の結果を決定するためのボタンである。もどるボタン514は、携帯おまけ作成画面を1つ前の表示(例えば、他の写り調整処理を施すための画面)に戻すためのボタンである。やめるボタン515は、携帯おまけ作成処理を終了するためのボタンである。
図23は、携帯おまけ作成画面の他の例を示している。
図23に示される携帯おまけ作成画面においては、図22に示される携帯おまけ作成画面のぼかしONボタン512−1およびぼかしOFFボタン512−2に代えて、スライダー521が設けられる。
スライダー521は、ぼかし処理のぼかし具合を調整するために操作されるGUIのパーツの1つである。タッチペンにより、スライダー521が+側(図中上側)に操作される程、画像表示領域511に表示されている撮影画像は、人物領域に対して強いぼかし具合のぼかし処理が施された状態となる。また、タッチペンにより、スライダー521が−側(図中下側)に操作される程、画像表示領域511に表示されている撮影画像は、人物領域に対して弱いぼかし具合のぼかし処理が施された状態となる。
図24は、携帯おまけ作成画面のさらに他の例を示している。
図24に示される携帯おまけ作成画面においては、図23に示される携帯おまけ作成画面のスライダー521に代えて、選択ボタン群522が設けられる。
選択ボタン群522もまた、ぼかし処理のぼかし具合を調整するために操作されるGUIのパーツである。タッチペンにより、選択ボタン群522のうち、図中下側にあるボタンが操作される程、画像表示領域511に表示されている撮影画像は、人物領域に対して強いぼかし具合のぼかし処理が施された状態となる。また、タッチペンにより、選択ボタン群522のうち、図中上側にあるボタンが操作される程、画像表示領域511に表示されている撮影画像は、人物領域に対して弱いぼかし具合のぼかし処理が施された状態となる。
なお、携帯おまけ作成画面に、ぼかし処理をON/OFFするためのGUIと、ぼかし処理のぼかし具合を調整するためのGUIとが併せて設けられるようにしてもよい。
例えば、図25に示されるように、携帯おまけ作成画面において、図22に示されるぼかしONボタン512−1およびぼかしOFFボタン512−2に加えて、図23に示されるスライダー521が設けられるようにする。図示はしないが、携帯おまけ作成画面において、図22に示されるぼかしONボタン512−1およびぼかしOFFボタン512−2に加えて、図24に示される選択ボタン群522が設けられるようにしてもよい。
また、図示はしないが、ぼかし処理のぼかし具合を調整するために操作されるGUIとして、携帯おまけ作成画面において、所定のペンアイコンを設けるようにしてもよい。タッチペンにより、このペンアイコンが操作された後、タブレット内蔵モニタ131(携帯おまけ作成画面)上の所定の領域がなぞられると、タッチペンの軌跡の距離に応じて、人物領域に対して施されるぼかし処理のぼかし具合が調整される。
また、タッチペンの軌跡の長さではなく、タッチペンとタブレット内蔵モニタ131との接触時間の長さに応じて、人物領域に対して施されるぼかし処理のぼかし具合が調整されるようしてもよい。
これらの場合、タッチペンの軌跡の距離や、タブレット内蔵モニタ131との接触時間の長さに対応して、ぼかし処理のぼかし具合の強弱が周期的に変化するようにする。
さらに、タブレット内蔵モニタ131上のタッチペンの移動方向に応じて、人物領域に対して施されるぼかし処理のぼかし具合が調整されるようにしてもよい。例えば、タブレット内蔵モニタ131上で、タッチペンが右または上に移動するほど、人物領域に対して強いぼかし具合のぼかし処理が施され、タッチペンが左または下に移動するほど、人物領域に対して弱いぼかし具合のぼかし処理が施されるようにする。
また、上述したタブレット内蔵モニタ131に対する操作に、タッチペンに代えて指を用いるようにしてもよい。この場合、ピンチインやピンチアウト等の操作によって、ぼかし処理のぼかし具合が調整されるようしてもよい。具体的には、ピンチアウトの操作により、人物領域に対して施されるぼかし処理が強くなり、ピンチインの操作により、人物領域に対して施されるぼかし処理が弱くなるようにする。
さらに、ぼかし処理のぼかし具合を調整するために操作される物理的なボタンやキー等の操作部が、タブレット内蔵モニタ131の周辺に設けられるようにしてもよい。
さらにまた、上述したぼかし処理のぼかし具合を調整するためのGUI、物理的な操作部、および指による操作が、任意に組み合わされて用いられるようにしてもよい。
なお、ぼかし処理は、ぼかし領域として、上述したように、撮影画像に写る人物領域全体に施されるようにしてもよいし、人物領域における身体の部位の領域に施されるようにしてもよい。この場合、ぼかし領域となる身体の部位それぞれを利用者に選択させるためのGUI等が設けられるようにしてもよい。また、ぼかし処理は、人物領域において、特に、利用者にとって関心のある部位(利用者がより良く見せたい部分)に施されるようにしてもよい。
利用者にとって関心のある部位は、撮影画像に写る可能性の高い顔、首、胸元、手や腕などの領域や、髪の領域とされる。さらに、利用者にとって関心のある部位は、顔を構成する目、鼻、口、眉、頬、額、顎、耳のそれぞれも含まれる。
ここで、ぼかし処理とは、撮影画像における画質の硬さ、すなわち画像のシャープネスを抑える処理である。ぼかし処理によれば、光学的なソフトフォーカスと同様の効果を得ることができる。
このぼかし処理を、撮影画像における人物領域、特に、利用者にとって関心の高い部位の領域に施すことで、その領域の画質が柔らかくなる。これにより、撮影画像は、例えば、顔の輪郭が滲んだようなふんわりとした軽い印象の、女性らしさや可愛らしさが表現された仕上がりとなる。結果として、写真シール作成装置1の利用者の多くを占める女子中高生の満足度をより向上させることができる。
<ぼかし領域の選択>
また、利用者の操作により、ぼかし処理が施されるぼかし領域が選択されるようにしてもよい。
図26は、携帯おまけ作成画面のさらに他の例を示している。
図26に示される携帯おまけ作成画面においては、図23に示される携帯おまけ作成画面に、領域選択ボタン523がさらに設けられる。
領域選択ボタン523は、撮影画像においてぼかし処理が施されるぼかし領域を選択するために操作されるGUIのパーツの1つである。
タッチペンにより、領域選択ボタン523の涙マークが表示されている部分(図中上側)が操作されると、図27Aに示されるように、撮影画像上に矩形の枠R1が表示され、枠R1で囲まれる領域が選択される。そして、撮影画像における人物領域のうち、枠R1で囲まれる領域(選択領域)に含まれる領域をぼかし領域として、ぼかし処理が施される。
また、タッチペンにより、領域選択ボタン523の二重丸のマークが表示されている部分(図中下側)が操作されると、図27Bに示されるように、撮影画像上に円形の枠S1が表示され、枠S1で囲まれる領域が選択される。そして、撮影画像における人物領域のうち、枠S1で囲まれる選択領域に含まれる領域をぼかし領域として、ぼかし処理が施される。
さらに、例えば、画像表示領域511に表示されている撮影画像上で、タッチペンにより囲われた、図27Aの枠R1のような矩形領域や、タッチペンで接触された位置を中心とした、図27Bの枠S1のような円形領域が、選択領域として設定されるようにしてもよい。
また、利用者の操作により、上述した選択領域は、拡大/縮小、および移動可能とされる。
例えば、図28Aに示されるように、撮影画像において、枠R1の左下の頂点が右上方向にドラッグされることによって、枠R1が縮小された枠R2で囲まれる領域が選択領域となる。また、図28Bに示されるように、撮影画像において、枠S1の中心点が上方向にドラッグされることによって、枠S1が移動された枠S2で囲まれる領域が選択領域となる。なお、方向を示す十字キー等のボタンが操作されることで、枠S1が移動されるようにしてもよい。
なお、図28Aの例において、枠R1が所定の方向に移動されたり、図28Bの例において、枠S1が拡大または縮小されたりしてもよい。
図29は、携帯おまけ作成画面のさらに他の例を示している。
図29に示される携帯おまけ作成画面においては、図23に示される携帯おまけ作成画面に、スライダー531がさらに設けられる。
スライダー531は、選択領域の大きさを調整するために操作されるGUIのパーツの1つである。タッチペンにより、スライダー531が+側(図中上側)に操作される程、撮影画像上に設定された選択領域は拡大される。また、タッチペンにより、スライダー531が−側(図中下側)に操作される程、撮影画像上に設定された選択領域は縮小される。
図30は、携帯おまけ作成画面のさらに他の例を示している。
図30に示される携帯おまけ作成画面においては、図29に示される携帯おまけ作成画面のスライダー531に代えて、選択ボタン群532が設けられる。
選択ボタン群532もまた、選択領域の大きさを調整するために操作されるGUIのパーツの1つである。タッチペンにより、選択ボタン群532のうち、図中下側にあるボタンが操作される程、撮影画像上に設定された選択領域は拡大される。また、タッチペンにより、選択ボタン群532のうち、図中上側にあるボタンが操作される程、撮影画像上に設定された選択領域は縮小される。
また、図示はしないが、選択領域の大きさを調整する手段として、携帯おまけ作成画面において、所定のペンアイコンを設けるようにしてもよい。タッチペンにより、このペンアイコンが操作された後、タブレット内蔵モニタ131(携帯おまけ作成画面)上の所定の領域がなぞられると、タッチペンの軌跡の距離に応じて、選択領域の大きさが調整される。
また、タッチペンの軌跡の長さではなく、タッチペンとタブレット内蔵モニタ131との接触時間の長さに応じて、選択領域の大きさが調整されるようしてもよい。
これらの場合、タッチペンの軌跡の距離や、タブレット内蔵モニタ131との接触時間の長さに対応して、選択領域の大小が周期的に変化するようにする。
さらに、タブレット内蔵モニタ131上のタッチペンの移動方向に応じて、選択領域の大きさが調整されるようにしてもよい。例えば、タブレット内蔵モニタ131上で、タッチペンが右または上に移動するほど、選択領域が拡大され、タッチペンが左または下に移動するほど、選択領域が縮小されるようにする。
また、上述したタブレット内蔵モニタ131に対する操作に、タッチペンに代えて指を用いるようにしてもよい。この場合、ピンチインやピンチアウト等の操作によって、選択領域の大きさが調整されるようしてもよい。具体的には、ピンチアウトの操作により、選択領域が拡大され、ピンチインの操作により、選択領域が縮小されるようにする。
さらに、選択領域の大きさを調整するために操作される物理的なボタンやキー等の操作部が、タブレット内蔵モニタ131の周辺に設けられるようにしてもよい。
さらにまた、上述した選択領域の大きさを調整するためのGUI、物理的な操作部、および指による操作が、任意に組み合わされて用いられるようにしてもよい。
また、ぼかし処理のぼかし具合と選択領域の大きさとが同時に調整されるようにすることもできる。
図31は、携帯おまけ作成画面のさらに他の例を示している。
図31に示される携帯おまけ作成画面においては、図29に示される携帯おまけ作成画面のスライダー521,531に代えて、マップ533が設けられる。
マップ533は、ぼかし処理のぼかし具合と選択領域の大きさを調整するために操作されるGUIのパーツである。タッチペンにより、マップ533上の所定の位置が指定されると、ぼかし処理のぼかし具合と選択領域の大きさが、その位置の座標で表されるぼかし具合と大きさに調整される。
さらに、上述したぼかし処理のぼかし具合を調整するためのGUI、物理的な操作部、および指による操作と、上述した選択領域の大きさを調整するためのGUI、物理的な操作部、および指による操作が、任意に組み合わされて用いられるようにしてもよい。
なお、以上においては、人物領域のうち、選択領域に含まれる領域をぼかし領域とするようにしたが、人物領域であるか否かによらず、選択領域に含まれる領域全体をぼかし領域とするようにしてもよい。
また、画像表示領域511に表示されている撮影画像において、人物領域における身体の部位(例えば、顔の肌の部分や目の近傍)がタッチペンで選択されると、選択された部位の領域(顔の肌の部分や目の領域)が、選択領域として設定されるようにしてもよい。この場合、選択された部位の領域が、ぼかし領域そのものとなる。
さらに、人物領域における身体の部位それぞれに対応するボタンを設け、そのボタンのいずれかがタッチペンにより選択されると、選択されたボタンに対応する部位の領域が、選択領域として設定されるようにしてもよい。この場合もまた、選択された部位の領域が、ぼかし領域そのものとなる。
以上のように、利用者の操作により選択された部位の領域が、ぼかし領域そのものとなるので、利用者の所望する仕上がりの画像が提供されるようになる。
<ぼかし処理の流れ>
ここで、図32のフローチャートを参照して、上述したぼかし処理の流れについて説明する。
ステップS81において、マスク画像生成部323は、編集対象として選択されている撮影画像を取得する。
ステップS82において、マスク画像生成部323は、取得した撮影画像に基づいて、撮影画像におけるぼかし領域以外をマスクするマスク画像を生成する。
ステップS83において、ぼかし処理部324は、マスク画像を用いて、ぼかしフィルタを撮影画像に合成する。これにより、撮影画像においてマスク画像でマスクされる領域を除いたぼかし領域に対してぼかし処理が施される。
ステップS84において、表示制御部321は、携帯おまけ作成画面の画像表示領域511に、ぼかし処理が施された撮影画像を表示させる。
図33は、上述したぼかし処理の流れを示す図である。
まず、図33の左上に示される撮影画像611が取得されたとする。撮影画像611には2人の利用者が被写体として写っている。この例では、利用者にとって関心の高い身体の部位の領域として、領域B1乃至B6それぞれが人物領域(ぼかし領域)とされる。領域B1,B2,B3は、それぞれ、撮影画像611に写る左側の利用者の顔の領域、首の領域、手(指)の領域である。領域B4,B5,B6は、それぞれ、撮影画像611に写る右側の利用者の顔の領域、首の領域、手(指)の領域である。
なお、領域B1乃至B6は、写真シール作成装置1によって選択された領域であってもよいし、利用者の操作により選択された領域であってもよい。
次に、撮影画像611の領域B1乃至B6以外の領域をマスクするマスク画像612が生成される。この例では、マスク画像612において、撮影画像611をマスクする領域は黒色で、撮影画像611をマスクしない領域は白色で示される。
そして、マスク画像612を用いて、ぼかしフィルタ613が撮影画像611に合成される。これにより、撮影画像611においてマスク画像でマスクされる領域を除いた領域B1乃至B6に対してぼかし処理が施される。
なお、図34Aに示されるように、撮影画像611に写る左側の利用者の顔の領域B11、髪の領域B12、撮影画像611に写る右側の利用者の顔の領域B13、髪の領域B14それぞれがぼかし領域とされてもよい。また、図34Bに示されるように、撮影画像611に写る左側の利用者の左右の目の領域B15、口の領域B16、撮影画像611に写る右側の利用者の左右の目の領域B17、口の領域B18それぞれがぼかし領域とされてもよい。さらに、撮影画像611に写る利用者毎に、異なる部位がぼかし領域とされてもよい。
また、上述したように、本実施の形態においては、ぼかし処理のぼかし具合を調整することができる。
<ぼかし具合の調整方法>
ここで、ぼかし具合の具体的な調整方法について説明する。上述したように、ぼかし処理のぼかし具合は、携帯おまけ作成画面に表示されるGUIが操作されることで調整される。
(調整方法1)
(1)まず、ぼかし処理部324は、図35に示されるように、上述したぼかし処理によって、ぼかし具合(0%乃至100%)の異なるぼかし画像621乃至625を生成する。
ぼかし画像621乃至625それぞれのぼかし具合は、ぼかしフィルタのフィルタサイズや各画素に対する重みに依存する。具体的には、ぼかしフィルタが移動平均フィルタの場合、ぼかしフィルタのフィルタサイズが、注目画素およびその周辺の画素の数で決まる。また、ぼかしフィルタがガウシアンフィルタの場合、各画素に対する重みが、ガウス分布の関数におけるσの値によって決まる。
(2)そして、ぼかし処理部324は、携帯おまけ作成画面に表示されるGUIに対する操作により指示されるぼかし具合に対応する画像を、生成したぼかし画像621乃至625の中から選択する。
なお、図35の例では、5枚のぼかし画像621乃至625のみが生成されるので、5段階のぼかし具合が選択可能となる。実際には、ぼかし画像がより多く生成されるようにして、より細かい段階のぼかし具合が選択されるようにする。
(調整方法2)
(1)まず、ぼかし処理部324は、図36に示されるように、上述したぼかし処理によって、ぼかし具合(0%,100%)の異なる2枚のぼかし画像631,632を生成する。
(2)次に、ぼかし処理部324は、携帯おまけ作成画面に表示されるGUIに対する操作により指示されるぼかし具合に対応する透過度Xおよび透過度Yを決定する。透過度Xは、ぼかし具合0%のぼかし画像631の透過度を表し、透過度Yは、ぼかし具合100%のぼかし画像632の透過度を表している。透過度Xと透過度Yとは、1−X=Y(0≦X≦1,0≦Y≦1)の関係を有する。ぼかし画像631,632が、それぞれ決定された透過度X,Yを持つように、ぼかし画像631,632に対して透過処理が施される。
(3)そして、ぼかし処理部324は、透過度Xのぼかし画像631と、透過度Yのぼかし画像632とを合成することで、指示されたぼかし具合のぼかし画像が得られる。なお、この例では、ぼかし具合は、ぼかし画像631,632の透過度X,Yに依存する。
特に、調整方法1と調整方法2とで同じ段階(例えば、数十段階)のぼかし具合を実現する場合、調整方法1におけるぼかし画像の枚数と、調整方法2における透過度の段階とを同じにする必要がある。ここで、一般的にぼかし処理は透過処理よりも重く、また、調整方法1におけるぼかし処理の回数は、調整方法2におけるぼかし処理の回数(2回)よりも多くなる。
したがって、調整方法1と比べて、調整方法2の方がより少ない処理で、ぼかし具合の調整を行うことができる。
なお、ぼかし処理の対象となる撮影画像が選択されてから、ぼかし具合の調整が指示されるまでに十分な時間が取れる場合、調整方法1によれば、あらかじめ複数のぼかし画像を用意することができる。そして、ぼかし具合の調整が指示されたときには、そのぼかし具合に対応するぼかし画像が選択されるのみとなる。したがって、この場合、ぼかし具合の調整が指示される度に、透過処理と合成処理を繰り返す調整方法2と比べて、調整方法1の方がより少ない処理で、ぼかし具合の調整を行うことができる。
以上の処理によれば、画像における特定の領域に対してぼかし処理を施し、かつ、そのぼかし処理のぼかし具合を調整することができる。結果として、利用者が所望する仕上がりの画像を提供すること可能となる。
<変形例>
(ぼかし領域の一部を除いた領域に対するぼかし処理)
上述した処理において、ぼかし領域の一部を除いた領域に対してぼかし処理が施されるようにしてもよい。
図37は、ぼかし領域の一部として、身体の部位の一部を除いた領域に対して施されるぼかし処理の流れを示す図である。
まず、図37の左上に示される撮影画像641が取得されたとする。撮影画像641は、利用者の写る撮影画像の一部として、利用者の目の領域のみに注目した画像である。この例では、撮影画像641に写る目の輪郭より内側の領域B21がぼかし領域とされる。すなわち、撮影画像641に写る目の輪郭とまつ毛の領域はぼかし領域とされない。
次に、撮影画像641のぼかし領域B21以外の領域をマスクするマスク画像642が生成される。
そして、マスク画像642を用いて、ぼかしフィルタ643が撮影画像641に合成される。これにより、撮影画像641においてマスク画像でマスクされる領域を除いたぼかし領域B21に対してぼかし処理が施される。
このように、目の領域をぼかし領域とした場合、目の領域のうちの、目の輪郭とまつ毛を除いた領域に対してぼかし処理を施すことで、撮影画像の仕上がりは、瞳がふんわりとした雰囲気をもちつつ、利用者の目の輪郭がくっきりと際立った仕上がりとなる。
同様にして、髪の領域をぼかし領域とした場合、髪の領域のうちの、髪の乱れている部分や後れ毛のある部分の領域のみに対してぼかし処理が施されるようにする。また、顔の領域をぼかし領域とした場合、顔の領域のうちの、シミやしわのある部分の領域のみに対してぼかし処理が施されるようにする。このように、撮影画像において目立たせたくない部分に対してぼかし処理を施すことで、撮影画像における利用者の見栄えをより良くすることができる。
(ぼかし領域の大きさに応じたぼかし具合)
また、上述した処理において、ぼかし領域の大きさに応じて、施されるぼかし処理のぼかし具合が調整されるようにしてもよい。
撮影画像に写っているぼかし領域が大きい程、そのぼかし領域の写りが撮影画像全体の写りの印象を決める。そこで、例えば、ぼかし領域としての選択領域(例えば顔や目の領域)が大きい程、強いぼかし具合のぼかし処理が施されるようにする。これにより、撮影画像において、女性らしさや可愛らしさが十分に表現されるようになる。
(ぼかし領域が複数ある場合)
上述した処理において、複数のぼかし領域が設定されるようにしてもよい。この場合、ぼかし領域毎に、施されるぼかし処理のぼかし具合が調整されるようにする。
例えば、撮影画像に写っている利用者の身体の部位として、目の領域と口の領域がぼかし領域に設定されている場合、目の領域より、鼻の領域に施されるぼかし処理のぼかし具合を弱める。これにより、撮影画像に写っている利用者の鼻を、鼻筋の通った鼻とすることができる。
また、複数の利用者が撮影画像に写っている場合には、それぞれの利用者を識別し、それぞれの利用者についてぼかし領域が設定されるようにしてもよい。この場合、特定の利用者の人物領域のみにぼかし処理が施されたり、利用者毎に異なるぼかし具合のぼかし処理が施されるようにすることもできる。
(撮影画像に占める顔の大きさに応じたぼかし具合)
さらに、上述した処理において、撮影画像に占める顔の大きさに応じて、施されるぼかし処理のぼかし具合が調整されるようにしてもよい。
撮影画像における顔の領域はぼかし領域として設定される可能性が高く、また、撮影画像に占める顔が大きい程、その顔の写りが撮影画像全体の写りの印象を決める。そこで、例えば、顔の領域が大きい程、強いぼかし具合のぼかし処理が施されるようにする。これにより、撮影画像において、女性らしさや可愛らしさが十分に表現されるようになる。
(画質調整処理)
また、ぼかし領域に対して、ぼかし処理に加えて、他の画像処理が施されるようにしてもよい。
図38は、編集処理部302の他の機能構成例を示すブロック図である。
図38の編集処理部302には、図14の編集処理部302と同様の構成に加え、画質調整部661が設けられる。
画質調整部661は、画像の写り調整処理の1つとして、ぼかし処理が施されたぼかし領域に対して画質調整処理を施す。具体的には、画質調整部661は、画質調整処理として、ぼかし処理が施されたぼかし領域について、明度、彩度、およびコントラスト(輝度)の少なくともいずれかを調整する。例えば、画質調整部661は、撮影画像に写る利用者の肌の領域について、肌の色が白くなるように明度や彩度を調整したり、肌の領域とその他の領域とのコントラストを高くする。これにより、撮影画像に写る利用者の肌がより美しく見えるようになり、結果として、利用者の満足度をより向上させることができる。
(各種の加工処理)
さらに、上述したぼかし処理が施される撮影画像に各種の加工処理を施すようにしてもよい。
図39は、編集処理部302のさらに他の機能構成例を示すブロック図である。
図39の編集処理部302には、図14の編集処理部302と同様の構成に加え、加工処理部671が設けられる。
加工処理部671は、画像の写り調整処理の1つとして、携帯おまけ作成画面に対する利用者の操作によって選択された加工処理を、撮影画像に対して施す。
図40は、加工処理とぼかし処理を施す際の携帯おまけ作成画面の他の例を示している。
図40に示される携帯おまけ作成画面においては、図23に示される携帯おまけ作成画面に、色情報選択領域681およびテクスチャ選択領域682が設けられる。
色情報選択領域681には、画像の一部または全体の色情報(トーンカーブ、輝度値、コントラスト等)を変更する色情報変更処理を施した加工結果を示す12枚のサンプル画像が表示される。色情報選択領域681に表示されるサンプル画像のいずれかが選択されると、選択されたサンプル画像に対応する色情報変更処理が撮影画像に施される。なお、色情報選択領域681において、最も左上に表示されるサンプル画像が選択された場合、撮影画像には、いずれの色情報変更処理も施されない。
テクスチャ選択領域682には、加工処理として画像に重畳される、所定の質感および/または色のレイヤ画像(前景画像)を示す6枚のサンプル画像が表示される。テクスチャ選択領域682に表示されるサンプル画像のいずれかが選択されると、選択されたサンプル画像に対応するレイヤ画像が撮影画像に重畳される。なお、テクスチャ選択領域682において、最も左に表示されるサンプル画像が選択された場合、撮影画像には、いずれのレイヤ画像も重畳されない。
そして、図40に示される携帯おまけ作成画面においては、色情報変更処理が施され、レイヤ画像が重畳された撮影画像に対して、上述したぼかし処理が施されるようになる。
以上のように、撮影画像に対して、ぼかし処理に加え、加工処理を組み合わせて施すようにすることで、撮影画像のデザイン性をより高めることができ、利用者の満足度をより向上させることができる。
(目の大きさ選択)
また、図16のフローチャートで示される撮影処理のステップS35において表示される目・明るさ選択画面において、撮影画像に写る利用者の目の大きさを、それぞれ異なる大きさに変更した複数のサンプル画像を、目の大きさの選択に用いられる画像として表示させるようにしてもよい。このとき、サンプル画像それぞれに対して、目の領域をぼかし領域としてぼかし処理が施されるようにしてもよい。
これにより、顔の印象を決定づける目の大きさの選択に用いられる画像をより質の高いものにすることができる。
(撮影範囲に対応したぼかし領域)
さらに、以上においては、アップ撮影により得られた撮影画像に対してぼかし処理が施される例について説明したが、全身撮影により得られた撮影画像に対してぼかし処理が施されるようにしてももちろんよい。
このとき、それぞれの撮影における撮影範囲(画角)に対応した領域に対してぼかし処理が施されるようにする。
例えば、図17Aに示される、アップ撮影により得られるトリミング前の静止画像361に対しては、特に、2人の利用者の顔が含まれるような横長の楕円形の枠E1で囲まれる領域をぼかし領域として、ぼかし処理が施されるようにする。また、2人の利用者の顔それぞれを囲うような縦長の楕円形の枠E11,E12で囲まれる領域をぼかし領域としてもよい。なお、枠E1,E11,E12の形状は、楕円形に限らず、例えば矩形であってもよい。
また、図17Bに示される、アップ撮影により得られるトリミング後の静止画像362に対しても、2人の利用者の顔が含まれるような横長の楕円形の枠E2で囲まれる領域をぼかし領域として、ぼかし処理が施されるようにする。また、2人の利用者の顔それぞれを囲うような縦長の楕円形の枠E21,E22で囲まれる領域をぼかし領域としてもよい。なお、枠E2,E21,E22の形状は、楕円形に限らず、例えば矩形であってもよい。
図18Aに示される、斜め撮影により得られるトリミング前の静止画像371に対しては、2人の利用者の顔が含まれるような横長の楕円形の枠E3で囲まれる領域をぼかし領域として、ぼかし処理が施されるようにする。また、2人の利用者の顔それぞれを囲うような縦長の楕円形の枠E31,E32で囲まれる領域をぼかし領域としてもよい。なお、枠E3,E31,E32の形状は、楕円形に限らず、例えば矩形であってもよい。
また、図18Bに示される、斜め撮影により得られるトリミング後の静止画像372に対しても、2人の利用者の顔が含まれるような、傾いた横長の楕円形の枠E4で囲まれる領域をぼかし領域として、ぼかし処理が施されるようにする。また、2人の利用者の顔それぞれを囲うような、傾いた縦長の楕円形の枠E41,E42で囲まれる領域をぼかし領域としてもよい。なお、枠E4,E41,E42の形状は、楕円形に限らず、例えば矩形であってもよい。
そして、図19に示される、全身撮影により得られる静止画像381に対しては、特に、2人の利用者の顔から脚が含まれるような縦長の楕円形の枠E5で囲まれる領域をぼかし領域として、ぼかし処理が施されるようにする。また、2人の利用者の顔それぞれを囲うような縦長の楕円形の枠E51,E52で囲まれる領域をぼかし領域としてもよい。なお、枠E5,E51,E52の形状は、楕円形に限らず、例えば矩形であってもよい。
なお、アップ撮影(斜め撮影を含む)においては、顔の面積が大きいので、かわいい印象をもたせるためにぼかし領域を大きくする。一方、全身撮影においては、顔の面積が小さいので、ぼかし領域は小さくても構わない。
以上のように、アップ撮影と全身撮影とで、それぞれに対応したぼかし領域が設定されるようにすることができる。なお、トリミングの前後では、見かけ上撮影範囲が異なるため、トリミングの前後で異なるぼかし領域が設定されるようにすることもできる。
なお、本実施の形態において、アップ撮影や全身撮影は、撮影コースに応じて行われるので、ぼかし領域は、撮影コースに応じて設定されるとみなすこともできる。
<デザイン性の向上を目的としたぼかし処理>
以上においては、主に、撮影画像における人物領域の写りを調整するために、ぼかし処理を施す例について説明してきた。
以下においては、撮影画像のデザイン性を向上させるために、ぼかし処理を施す例について説明する。
(ピント補正への適用)
ピント補正は、画像において、特にピントを合わせたい領域のシャープネスを高める処理である。ここでは、さらに、ピントを合わせたい領域以外の領域のシャープネスを抑える、すなわち、その領域に対してぼかし処理を施すようにする。
例えば、図27Aに示された撮影画像において、矩形の枠R1で囲まれる領域にピントを合わせる場合、枠R1で囲まれる領域をマスクするマスク画像が生成される。そして、そのマスク画像を用いて、枠R1で囲まれる領域以外の領域に対してぼかし処理が施される。
また、図27Bに示される撮影画像において、枠S1で囲まれる領域にピントを合わせる場合、枠S1で囲まれる領域をマスクするマスク画像が生成される。そして、そのマスク画像を用いて、枠S1で囲まれる領域以外の領域に対してぼかし処理が施される。
このように、ピント補正において、ぼかし処理を適用することで、一眼レフカメラやピンホールカメラ等で被写界深度を浅くして撮影したような画像(例えば、ミニチュア模型を撮影したような、被写体となる建造物の付近にだけピントが合っており、背景などはぼやけた画像)を得ることができる。
さらに、ピント補正において、上述のように利用者により選択された領域で、かつ、人物領域を除いた背景領域のみをぼかし領域として、ぼかし処理が施されるようにしてもよい。これにより、高度な撮影技術により得られた写真の同等な質の画像を、簡単に得ることができる。
(モザイク処理への適用)
ここでのモザイク補正は、画像において、特に表示させたくない領域のエッジが視認困難な程度になるように、その領域のシャープネスを極めて低くする処理である。すなわち、ここでは、その領域に対して、強いぼかし具合のぼかし処理を施すようにする。
例えば、撮影画像において、利用者の顔の領域を囲うひし形や六角形、ハート型や星型などの枠の外側の領域をモザイク処理の対象とする場合、その枠で囲まれる領域をマスクするマスク画像が生成される。そして、そのマスク画像を用いて、その枠で囲まれる領域以外の領域に対して強いぼかし具合のぼかし処理が施される。
このように、モザイク処理において、ぼかし処理を適用することで、利用者の顔の周りがぼやけるため、逆に、顔の部分が引き立って写る画像を得ることができる。
なお、ピント補正やモザイク処理において、ぼかし領域の選択やぼかし具合の調整は、上述したぼかし処理におけるぼかし領域の選択やぼかし具合の調整の手法を適用することができる。
以上のように、本技術のぼかし処理を用いることで、撮影画像のデザイン性を向上させることができる。
さらに、撮影画像に対して、ピント補正やモザイク処理に加え、図40を参照して説明した加工処理を組み合わせて施すようにしてもよい。これにより、撮影画像のデザイン性をより一層高めることができ、利用者の満足度をさらに向上させることができる。
なお、上述したぼかし処理を含む写り調整処理は、携帯おまけとしての撮影画像に限らず、シール紙に印刷される撮影画像や編集画像に対して施されるようにしてもよい。
また、上述したぼかし処理は、編集処理の中で実行される携帯おまけ作成処理に限らず、撮影画像が得られた後の所定のタイミングで行われるようにしてもよい。さらに、撮影処理において、ライブビュー画像や、撮影の結果として表示される画像に対して、ぼかし処理が施されるようにしてもよい。
さらに、上述したぼかし処理は、人物領域をぼかし領域として施されるものとしたが、背景領域のみをぼかし領域としてもよいし、人物領域と背景領域とを区別せずに選択された選択領域をぼかし領域としてもよい。
なお、上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとしたが、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ったり、逆に、撮影画像や編集画像をサーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図12に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MO)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
101 カメラ
131 タブレット内蔵モニタ
201 制御部
302 編集処理部
321 表示制御部
322 合成部
323 マスク画像生成部
324 ぼかし処理部
661 画質調整部

Claims (8)

  1. 利用者を撮影するカメラと、
    撮影により得られた撮影画像においてぼかし処理の対象となるぼかし領域に対して、前記ぼかし処理を施すぼかし処理部と、
    前記ぼかし処理が施された前記撮影画像が表示される表示画面を表示する表示部と
    を備え、
    前記ぼかし処理部は、前記撮影画像において、前記表示画面に対する操作により選択された選択領域に含まれる人物領域のみを前記ぼかし領域とするとともに、前記ぼかし領域に対して前記ぼかし処理を施し、
    前記表示部は、前記表示画面に対する操作に応じて、前記ぼかし領域に施される前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示し、
    前記選択領域は、前記表示画面に対する操作により、拡大、縮小、および移動の少なくともいずれか1つが可能とされる
    画像処理装置
  2. 前記表示部は、前記ぼかし領域の一部を除いた領域に対して前記ぼかし処理が施された前記撮影画像を表示する
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示部は、前記ぼかし領域の大きさに応じて、施される前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示する
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示部は、前記ぼかし領域が複数ある場合、前記ぼかし領域毎に、施される前記ぼかし処理の前記ぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記表示部は、前記表示画面に対する操作と、前記撮影画像に占める顔の大きさとに応じて、前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像を表示する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記ぼかし処理部は、前記撮影画像の撮影範囲に対応した領域に対して前記ぼかし処理を施す
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記ぼかし処理が施された前記ぼかし領域について、明度、彩度、およびコントラストの少なくともいずれかを調整する画質調整部をさらに備える
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 利用者を撮影し、
    撮影により得られた撮影画像においてぼかし処理の対象となるぼかし領域に対して前記ぼかし処理を施し、
    前記ぼかし処理が施された前記撮影画像が表示される表示画面を表示する
    ステップを含み、
    前記撮影画像において、前記表示画面に対する操作により選択された選択領域に含まれる人物領域のみが前記ぼかし領域とされるとともに、前記ぼかし領域に対して前記ぼかし処理が施され、
    前記表示画面に対する操作に応じて、前記ぼかし領域に施される前記ぼかし処理のぼかし具合が調整された前記撮影画像が表示され、
    前記選択領域は、前記表示画面に対する操作により、拡大、縮小、および移動の少なくともいずれか1つが可能とされる
    画像処理方法。
JP2014253523A 2014-12-15 2014-12-15 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6262643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253523A JP6262643B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253523A JP6262643B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像処理装置および画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017202A Division JP6213791B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118812A JP2016118812A (ja) 2016-06-30
JP6262643B2 true JP6262643B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=56243041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253523A Active JP6262643B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262643B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007567B2 (ja) * 2017-12-14 2022-02-10 フリュー株式会社 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
CN111696064B (zh) * 2020-06-15 2023-08-18 北京金山云网络技术有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141549A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Canon Inc プリンタ付撮影装置とプリンタ装置
JP2000105817A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像取込装置および方法
JP4406741B2 (ja) * 2003-12-08 2010-02-03 フリュー株式会社 写真撮影編集方法及び写真撮影編集装置
JP2009169209A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示用プログラム
JP5392575B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-22 フリュー株式会社 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP5748651B2 (ja) * 2011-12-28 2015-07-15 フリュー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP5632104B2 (ja) * 2014-02-19 2014-11-26 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影装置の処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118812A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136769B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015146566A (ja) 画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP6829380B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2016114793A (ja) 撮影装置および画像処理方法
JP5748651B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6213791B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015035765A (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP5569502B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6262643B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5541545B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5825542B1 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6477780B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法及び写真シール作成処理プログラム
JP2018107515A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP7074994B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6659942B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP2021043797A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6558136B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP6548021B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP5970013B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5962643B2 (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP6443028B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および印刷媒体
JP6982230B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6455550B2 (ja) 写真シール作成装置および表示制御方法
JP5805903B1 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6041024B1 (ja) 写真シール作成装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250