[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われることもあるし、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に、2人や3人等の複数人である。ここでは、利用者が2人である場合について説明する。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像を手書きの文字やスタンプ画像を合成して編集することにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、撮影画像や編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は離して設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、利用者が撮影を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル41Aにより構成され、左側面が側面パネル41B(図3)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル41Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル41Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23Bによって連結され、下部において連結部23B’(図8)によって連結される。
撮影部21の側面パネル41A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル41B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形でクロマキーカーテンユニット25が設けられる。クロマキーカーテンユニット25には、利用者の背景に写る所定の色のクロマキーカーテンが収納される。クロマキーカーテンユニット25は、撮影と連動して、適宜、撮影空間内にクロマキーカーテンを下ろす。クロマキーカーテンユニット25によるクロマキーカーテンの上げ下げは、例えば撮影コースに応じて行われる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、およびクロマキーカーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像の編集処理を行う装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。
図1に一部が見える編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集を行うことができるように、編集ユニット12の正面側と背面側には編集に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成される。斜面72には、編集作業に用いられる構成が設けられる。斜面72の右側には、照明装置74の一端を支持する柱状の支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する柱状の支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、編集ユニット12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が撮影画像の編集を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1の他の斜視図である。
後に詳述するが、編集ユニット12の右側面には、タブレット内蔵モニタや印刷済みのシール紙が排出される排出口などが設けられる。編集ユニット12の側面に設けられるタブレット内蔵モニタは、画像の印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客機能を利用するときに用いられる。事後接客機能には、撮影画像や編集画像をサーバに送信する機能、ミニゲームの機能などが含まれる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が事後接客機能を利用する事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は撮影画像の編集を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、撮影画像や編集画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集空間A2−1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。また、編集空間A2−2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、シール紙排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42が、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル42の中央には、上底:下底の比を略1:5とし、下底の長さが正面パネル42の横幅と同じ長さの等脚台形を上下逆さまにした面を有する凸部81が形成される。
凸部81のほぼ中央にはカメラユニット91が設けられ、カメラユニット91の下にタッチパネルモニタ92が設けられる。カメラユニット91は、カメラ101と正面ストロボ102から構成される。
カメラ101は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット91の内部に取り付けられる。カメラ101はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ101により取り込まれた動画像は、ライブビューとして、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ101により取り込まれた静止画は撮影画像として保存される。
カメラ101の上に設けられた正面ストロボ102は、乳白アクリル板などよりなる横長長方形の発光面を有する。正面ストロボ102は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
カメラユニット91の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ101により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ101により取り込まれた動画像(ライブビュー)や撮影画像が表示される。
カメラユニット91の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ111が設置される。上ストロボ111は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
ベース部43の中央には利用者の足元を照射する足元ストロボ112が設けられ、足元ストロボ112の垂直面の右側には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口114が設けられる。
ベース部43の上面には、足元ストロボ112の上面を挟んでスペース113Aおよび113Bが左右に形成される。スペース113Aおよび113Bは、撮影を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル42の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方にはクロマキーカーテンユニット25が設けられる。背面パネル51の出入り口G1側の上方には、撮影空間A1内で撮影を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ121が取り付けられる。また、背面パネル51の出入り口G2側の上方には、撮影空間A1内で撮影を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ122が取り付けられる。
[編集部の構成]
図6は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。
タブレット内蔵モニタ131には例えば編集画面が表示される。編集画面は撮影画像の編集に用いられる画面である。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図7、図8は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の側面にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客機能を利用するときに用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口162が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口162から排出される。シール紙排出口162の下には、事後接客機能の案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ163が設けられる。
[シール紙の例]
図9は、以上のような外観構成を有する写真シール作成装置1により提供されるシール紙の例を示す図である。
後に詳述するように、写真シール作成装置1が提供する撮影コースには、例えばbeautyコースとedgyコースとの2種類のコースがある。撮影の開始前、利用者は、いずれの撮影コースを利用するのかを選択する。
図9Aは、beautyコースを選択した場合に提供されるシール紙の例を示す図である。
図9Aに示すように、シール紙には、横方向の長さに対して縦方向の長さが若干長い角丸長方形の画像が上段の右側に寄せて2枚、下段に3枚並べて印刷される。それぞれの画像には、利用者である2人の人物がポーズを変えて写っている。beautyコースを選択した場合、利用者の略胸より上の上半身を撮影範囲とした撮影が5回行われ、撮影画像、または撮影画像に編集を施して得られた編集画像が印刷される。
下段中央の画像に付されている「ラッキー」の文字は編集によって入力された手書き文字であり、右下の画像に付されているハート型の画像は編集によって入力されたスタンプ画像である。このように、5枚の撮影画像のうち、編集が行われたものについては編集画像が印刷され、編集が行われなかったものについては撮影画像がそのまま印刷される。下段中央の画像と右下の画像は編集画像であり、その他の画像は撮影画像である。
シール紙の左上には、写真シール作成装置1の機種名である「SPiCA」の文字や撮影日時などの文字情報が、利用者が写る撮影画像に重ねて印刷されている。文字情報が重ねて印刷される左上の撮影画像は、右下に印刷されている編集画像の元になった撮影画像に対して、グレースケール表示にするなどの加工を施して得られた画像である。
図9Aにおいて、左上の画像に色を付して示していることは、左上の画像がグレースケールで薄く印刷されていることを表す。利用者は、自身の画像が背景として薄く現れる文字情報を見ることになる。なお、左上の画像以外の5枚の画像はカラー印刷された画像である。
以下、適宜、撮影画像に加工を施して得られる、シール紙の左上などに印刷される画像を加工画像という。加工画像は余白領域に印刷される画像であり、撮影画像又は編集画像のすべての画素に対して、撮影画像又は編集画像とは画像の見え方が異なるような加工を施して得られる画像である。
図9Bは、edgyコースを選択した場合に提供されるシール紙の例を示す図である。
図9Bに示すように、edgyコースを選択した場合、利用者の上半身を撮影範囲とした撮影が3回行われ、全身を撮影範囲とした撮影が2回行われる。全身を撮影範囲とした撮影によって得られた撮影画像、またはその撮影画像に編集を施して得られた編集画像は右端に縦に並べて印刷される。右下の画像に付されている「LOVE」の文字は編集によって入力された手書き文字である。
左上の余白領域には、機種名などの文字情報が、下段中央に印刷される撮影画像に加工を施して得られた加工画像に重ねて印刷される。
このように、写真シール作成装置1においては、シール紙に5枚の撮影画像または編集画像が印刷され、その余白に、1枚の撮影画像に加工を施して得られた画像が文字情報の背景として印刷される。
余白領域に文字情報だけを印刷するのではなく、文字情報の背景として利用者自身が写る画像がカラーの撮影画像や編集画像とほぼ同じ大きさで印刷されることから、文字情報の視認性を確保したまま、全体的に無駄なスペースのない印象のあるシール紙を提供することが可能になる。
また、撮影画像や、編集画像の元になった撮影画像を用いて加工画像が生成されることから、加工画像の生成に用いる画像、すなわち余白に印刷するためだけの画像を撮影する必要がない。これにより、余白に印刷するためだけの画像を、カラー印刷する画像とは別に撮影する場合に較べて、撮影にかかる時間を抑えることができ、写真シール作成装置1の利用者の回転数を落とさずに済む。
さらに、利用者自身が写る画像が余白に印刷されることから、モデルの画像などを印刷する場合と較べて、カラー印刷される画像と並べても違和感のない、デザイン性の高いシール紙を提供することができ、利用者の満足感を高めることが可能となる。
シール紙の余白は、機種名、撮影日時などが印刷される領域であり、従来、それらの情報が確認された後に切断して廃棄される領域であったが、利用者自身が写る画像を印刷することによって、切断して廃棄されるのを防ぐことが可能になる。利用者にとっては、文字情報を記載した余白領域も含めて、価値のある1枚のシール紙となる。
このような画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置1の処理については後述する。なお、シール紙排出口162から排出されるシール紙には、図9Aまたは図9Bに示すレイアウトの画像全体を1枚分として、2枚分の画像が印刷される。2人の利用者は、排出されたシール紙を上下に半分に切るなどしてそれぞれ分けることになる。
[写真シール作成装置の内部構成]
図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209A、編集部209B、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定のURLの記憶領域が割り当てられて保存され、アクセスしてきた携帯端末のディスプレイに表示される。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ101、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口114に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201から供給される背景制御信号に従ってクロマキーカーテンユニット25を制御し、クロマキーカーテンの上げ下げを行う。
照明装置223は、制御部201から供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の正面ストロボ102、上ストロボ111、足元ストロボ112、背景部22の背面右ストロボ121、背面左ストロボ122が設けられる。
カメラ101は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bは、編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3にいる利用者を対象とした事後接客処理を行う。事後接客処理は、事後接客機能を利用者に提供する処理である。事後接客部210は、タブレット内蔵モニタ161、スピーカ163、およびプリンタ241から構成される。
プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、撮影画像や編集画像をシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口162に排出する。制御部201からプリンタ241に対しては、図9A、図9Bに示すように各画像が配置されたイメージデータが印刷データとして供給される。
[制御部の構成]
図11は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図11に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、および事後接客処理部304が実現される。
撮影処理部301は、撮影部208の各部を制御し、写真シール作成装置1を利用する際に投入される代金に関する処理や撮影処理を行う。編集処理部302は、編集部209A、編集部209Bの各部を制御し、編集処理を行う。印刷処理部303は、事後接客部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。事後接客処理部304は、事後接客部210のタブレット内蔵モニタ161を制御するなどして事後接客処理を行う。
図12は、撮影処理部301の構成例を示すブロック図である。
撮影処理部301は、撮影制御部311、トリミング処理部312、表示制御部313、調整部314、撮影画像記憶部315、および誘導画像記憶部316から構成される。
表示制御部313においては誘導部313Aが実現される。
撮影制御部311は、撮影処理の開始時、カメラ101を制御して動画を撮影する。撮影制御部311により撮影された動画はライブビューの表示に用いられる。また、撮影制御部311は、ライブビューが表示された後、所定のタイミングで静止画を撮影する。例えば1回のゲームでは静止画の撮影が5回行われる。撮影制御部311により撮影された画像はトリミング処理部312に供給される。
トリミング処理部312は、撮影制御部311から供給された動画を構成する各フレームを対象としてトリミングを行い、トリミングにより切り出した範囲の画像からなる動画を表示制御部313に供給する。また、トリミング処理部312は、撮影制御部311から供給された静止画を対象としてトリミングを行い、トリミングにより切り出した範囲の静止画を表示制御部313と調整部314に供給する。
表示制御部313は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部313は、撮影の仕方を説明するガイダンス画面を表示させたり、トリミング処理部312から供給された動画に基づいてライブビューを表示させたりする。
表示制御部313の誘導部313Aは、撮影コースがedgyコースである場合、全身撮影の開始前に、立ち位置を最適な位置に誘導するための動画である誘導画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。カメラ101の撮影範囲に全身を収めようとすると、無意識のうちに利用者がカメラ101から離れすぎてしまうことがある。誘導画像は、カメラ101から離れすぎないようにするために、立ち位置をカメラ101に近い位置に誘導するものである。誘導画像の具体例については後述する。
調整部314は、トリミング処理部312から供給された静止画を対象として画像処理を施し、写りの調整を行う。調整部314が調整する写りには、静止画に写る利用者の目の大きさ、顔の大きさ、画像の明るさなどが含まれる。調整部314は、写りの調整後の静止画を撮影画像として撮影画像記憶部315に出力し、記憶させる。
撮影画像記憶部315は、調整部314から供給された撮影画像を記憶する。撮影画像記憶部315に記憶された5枚の撮影画像は編集処理時に読み出される。
誘導画像記憶部316は、誘導画像のデータを記憶する。誘導画像記憶部316に記憶されたデータは誘導部313Aにより読み出される。
[写真シール作成装置の動作]
次に、写真シール作成装置1の動作について説明する。
はじめに、図13のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部301は撮影処理を行う。撮影処理においては、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影が行われる。撮影処理の詳細については、図15のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209Aまたは編集部209Bを制御して、撮影画像の編集を行う。
すなわち、編集処理部302は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させ、タッチペン132A,132Bを用いて行われる利用者の操作に応じて、編集対象として選択された撮影画像を編集する。また、編集処理部302は、1枚の撮影画像に対して加工を施し、加工画像を生成する。
ステップS5において、編集処理部302は、編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は、利用者により選択されたレイアウトに従って、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷する。レイアウトの選択は、例えば編集終了後、タブレット内蔵モニタ131に表示される画面を用いて行われる。レイアウトが選択された場合、撮影画像、編集画像、および加工画像に基づいて、編集処理部302により印刷データが生成され、シール紙に印刷される。
ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に対する事後接客処理を行う。事後接客処理部304は、撮影画像や編集画像を携帯端末に送信する処理などを事後接客処理として行う。
印刷が終了した場合、ステップS8において、事後接客処理部304は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口162に排出させ、処理を終了する。
図14は、撮影画像の編集時にタブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。
編集画面は、主な構成が左右対象に設けられることによって構成される。左半分の領域である領域332Lは、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域である領域332Rは、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。中央上方の領域331には編集処理の残り時間が表示される。なお、図14の各領域を囲む破線は画面に実際に表示されるものではない。
領域332Lの中央上方のサムネイル画像表示領域341Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル画像表示領域341Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択することができる。
図14の例においては、5枚の撮影画像を表すサムネイル画像P1乃至P5が撮影順に並べて表示され、左端のサムネイル画像P1が選択されることによって、1枚目の撮影画像が編集対象とされている。
サムネイル画像表示領域341Lに表示されている5枚のサムネイル画像のうち、サムネイル画像P1乃至P3は利用者の上半身が写っているサムネイル画像であり、サムネイル画像P4,P5は利用者の全身が写っているサムネイル画像である。図14の編集画面は、edgyコースによって撮影が行われた後の編集処理時に表示される画面である。図9を参照して説明したように、edgyコースにおいては、上半身の画像だけでなく、全身の画像も撮影される。
サムネイル画像表示領域341Lに表示されるサムネイル画像P1乃至P5は、編集対象の撮影画像を縮小した画像であり、角丸の画像になっている。beautyコースでの撮影が行われた後に表示される編集画面のサムネイル画像表示領域341Lには、角丸処理が施されるとともに、背景画像の合成処理が施された撮影画像を表すサムネイル画像が表示される。
領域332Lの略中央に形成された比較的大きな編集領域342Lは、編集対象として選択された撮影画像の表示領域である。図14の例においては1枚目の撮影画像が表示されている。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域342Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。編集領域342Lに表示される撮影画像も角丸処理などが施された画像である。
編集領域342Lの左側のペンツール選択領域343Lは、手書き入力に用いられるペンツールの選択ボタンの表示領域である。ペンツール選択領域343Lには、線の種類、太さ、色の選択に用いられるボタンが複数表示される。ペンツール選択領域343Lの各ボタンは、編集画面が表示されている間、常時表示される。
編集領域342Lの下の編集用パレット表示領域344Lは、スタンプ画像などの各種の編集ツールの選択に用いられる編集用パレットの表示領域である。編集用パレットに表示される編集ツールは「PROF-select」、「ROUGH-design」、「HIGH-design」のカテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付されたタブを選択することによって、編集用パレット表示領域344Lに表示させる編集ツールを切り替えることができるようになされている。
図14の例においては、「PROF-select」のカテゴリが選択され、「PROF-select」のカテゴリに属する編集ツールの選択ボタンが表示されている。「PROF-select」のカテゴリに属する編集ツールが、編集の開始時に入力されたプロフィールに応じて切り替わるようにしてもよい。
編集領域342Lの右側の修正ツール選択領域345Lは、入力した編集を消すときに用いられるツールである消しゴムツールの選択に用いられるボタン、1つ前または1つ後の作業に戻るときに操作されるボタンなどが縦に並べて表示される領域である。
修正ツール選択領域345Lの右側の一括編集ボタン346Lは、予め決められた編集を一括して入力するときに操作されるボタンである。一括編集ボタン346Lの下には、領域332Rに跨る形で、編集時のBGMの設定を行うときに操作されるボタンの表示領域であるBGM設定領域347が形成される。
編集用パレット表示領域344Lの右側には、メイクアップツールを利用するときに操作されるメイクアップツールボタン348Lと、サーバに送信する画像の編集を行うときに操作されるケータイおまけボタン349Lが表示される。縦長長方形のケータイおまけボタン349Lには、「MOBILE ケータイおまけ」の文字とスマートフォンの外観の画像が表示されるとともに、スマートフォンの外観の画像に重ねて「PUSH」の文字が表示される。
修正ツール選択領域345Lの上には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン350Lが表示される。
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者が使う領域332Rには、以上のような領域332Lの構成と同じ構成が位置を対称にして配置される。図14の例においては、サムネイル画像表示領域341Rからサムネイル画像P4を選択することによって、全身が写る4枚目の撮影画像が編集対象とされている。
ステップS2の撮影処理によって得られた撮影画像に対しては、このような編集画面を用いて編集が施され、シール紙に印刷される。
[撮影処理の例]
次に、図15のフローチャートを参照して、図13のステップS2において行われる撮影処理について説明する。
ステップS21において、撮影処理部301の表示制御部313は、コース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。コース選択画面には、例えば、撮影コースとしてbeautyコースを選択する場合に操作されるボタンと、edgyコースを選択する場合に操作されるボタンが表示される。利用者は、タッチパネルモニタ92の表面に指で触れるなどしていずれの撮影コースで撮影を行うのかを選択する。
beautyコースを選択した場合の撮影とedgyコースを選択した場合の撮影とでは、クロマキーカーテンの有無、撮影モードの種類、撮影時に照射するフラッシュ光の強度、フラッシュ光の性質などが異なる。撮影モードには、通常撮影、斜め撮影、全身撮影がある。撮影モードに応じて、異なる範囲が撮影範囲として設定される。
例えば、beautyコースにおいては、クロマキーカーテンをおろした状態で、1枚目と2枚目の撮影が通常撮影によって行われ、3枚目、4枚目、5枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。クロマキーカーテンの色が利用者の背景色となることにより、beautyコースで撮影された撮影画像に対しては、クロマキー処理によって、利用者の写っている範囲の背景に他の色の画像を合成することが可能になる。
一方、edgyコースにおいては、クロマキーカーテンのない状態で、1枚目の撮影が通常撮影によって行われ、2枚目、3枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。また、4枚目、5枚目の撮影が全身撮影によって行われる。背景画像の合成が行われないから、edgyコースによって撮影された撮影画像のうち、利用者が写っている部分以外の部分には、背面パネル51の内側(撮影空間A1側)や、撮影空間A1の床がそのまま写ることになる。
図16は、通常撮影の例を示す図である。
図16Aに示す画像361はカメラ101により撮影された静止画である。縦長の画像である画像361には、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像361の内側に示す長方形の枠F1で囲む範囲が、通常撮影時にトリミング処理部312により切り出される範囲である。枠F1で示す切り出し範囲は、長手方向が画像361の長手方向と平行となり、短手方向が画像361の短手方向と平行になるように設定される。
図16Bに示す画像362は、トリミングによって画像361から切り出された画像である。このように、通常撮影においては、まっすぐ立っている利用者がそのまままっすぐ写る画像が撮影される。通常撮影によって得られる撮影画像は、利用者の顔がアップで写る画像であるアップ画像となる。
図17は、斜め撮影の例を示す図である。
図17Aに示す画像371は、カメラ101により撮影された静止画を回転させたものである。画像371には、図16Aの画像361と同様に、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像371の内側に示す長方形の枠F1で囲む範囲が、斜め撮影時にトリミング処理部312により切り出される範囲である。図17Aに示すように、斜め撮影時の切り出しは、まっすぐな状態の画像371を、画像371の中心位置を中心として反時計周りの方向に所定の角度だけ傾け、枠F1で囲む範囲を切り出すようにして行われる。
図17Bに示す画像372は、トリミングによって画像371から切り出された画像である。このように、斜め撮影においては、まっすぐ立っている利用者が左に傾いて写る画像が撮影される。斜め撮影によって得られる撮影画像も、斜めに傾いてはいるが、利用者の顔がアップで写る画像であるアップ画像となる。
図18は、全身撮影の例を示す図である。
図18に示す画像381はカメラ101により撮影された静止画である。縦長の画像である画像381には、2人の利用者の頭の上から足元付近までの範囲が写っている。画像381には、撮影空間A1の床面や、背面パネル51も利用者の背景として写っている。
全身撮影時、カメラ101を若干斜め下に向けて撮影が行われる。
このように、全身撮影においては、まっすぐ立っている利用者の全身が写る画像である全身画像が撮影される。利用者の背景に撮影空間A1の床面などがそのまま写ることから、edgyコースにおいては、背景画像を合成するbeautyコースの場合と較べて合成感がなく、自然な仕上がりの画像を撮影することが可能になる。
なお、ライブビューに用いられる動画像を構成する各フレームに対してもトリミングが適宜施される。例えば、通常撮影時、図16を参照して説明したトリミングと同じトリミングが施される。また、斜め撮影時、図17を参照して説明したトリミングと同じトリミングが動画像を構成する各フレームに対して施され、利用者が斜めに傾いて写る動画がライブビューの表示に用いられる。
図15の説明に戻り、撮影コースが選択された場合、ステップS22において、表示制御部313は、撮影制御部311により撮影された動画に基づいて、利用者の上半身が写るライブビューの表示を開始する。
すなわち、撮影制御部311により動画の撮影が開始され、動画を構成する各フレームに対して、図16を参照して説明したようにして、トリミング処理部312によりトリミングが施される。トリミングにより切り出された画像からなる動画は表示制御部313に供給され、タッチパネルモニタ92のライブビューの表示に用いられる。
図19は、ライブビューの表示例を示す図である。
タッチパネルモニタ92の中央上方に「撮影するよ」のメッセージが表示され、その下に、ライブビュー表示領域401が形成される。ライブビュー表示領域401には、通常撮影時には、利用者の上半身がまっすぐアップで写る動画が表示され、斜め撮影時には、利用者の上半身が斜めにアップで写る動画が表示される。全身撮影時、ライブビュー表示領域401には、利用者の全身が写る動画が表示される。図19の例においては、利用者の上半身がまっすぐアップで写る動画が表示されている。
このようなライブビューを見て、利用者は、自分達の写りを確認することになる。なお、撮影コースとしてbeautyコースが選択された場合、背景制御部222によりクロマキーカーテンが下ろされる。
beautyコースが選択され、図19に示すようなライブビューの表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS23において、撮影制御部311は1枚目の静止画の撮影を通常撮影によって行う。
すなわち、撮影制御部311により撮影された静止画を対象として、図16を参照して説明したようにしてトリミング処理部312によりトリミングが行われ、利用者の上半身がまっすぐ写っている静止画が得られる。トリミングにより切り出された静止画は調整部314に供給される。2枚目以降の静止画についても同様に、撮影が行われる毎に調整部314に供給される。
なお、撮影制御部311による各撮影の前には、タッチパネルモニタ92の画面表示やスピーカ224からの音声によって、「3、2、1」などのカウントダウンが行われる。
ステップS24において、撮影制御部311は、1枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、2枚目の静止画の撮影を通常撮影によって行う。
ステップS25において、表示制御部313は、斜め撮影の機能を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして、斜め撮影の紹介を行う。上述したように、beautyコースにおいては、3枚目、4枚目、5枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。
ステップS26において、表示制御部313は、撮影制御部311により撮影された動画に基づいて、利用者の上半身が斜めに写るライブビューの表示を開始する。
すなわち、撮影制御部311により撮影された動画を構成する各フレームに対して、図17を参照して説明したようにして、トリミング処理部312によりトリミングが施される。トリミングにより切り出された画像からなる動画は表示制御部313に供給され、タッチパネルモニタ92のライブビュー表示領域401に表示される。
ステップS27において、撮影制御部311は3枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。撮影制御部311により撮影された静止画を対象として、図17を参照して説明したようにしてトリミング処理部312によりトリミングが行われ、利用者の上半身が斜めに傾いて写る静止画が得られる。
ステップS28において、撮影制御部311は、3枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、4枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS29において、撮影制御部311は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
このように、beautyコースにおいては、通常撮影によって撮影された2枚の静止画と、斜め撮影によって撮影された3枚の静止画の5枚の静止画が調整部314に供給される。
5枚の静止画ともアップ画像である。
一方、edgyコースが選択され、ライブビューの表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS30において、撮影制御部311は1枚目の静止画の撮影を通常撮影によって行う。
ステップS31において、表示制御部313は、斜め撮影の機能を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして、斜め撮影の紹介を行う。edgyコースにおいては、2枚目、3枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。
ステップS32において、表示制御部313は、撮影制御部311により撮影された動画に基づいて、利用者の上半身が斜めに写るライブビューの表示を開始する。
ステップS33において、撮影制御部311は、2枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS34において、撮影制御部311は、2枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、3枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS35において、表示制御部313は動画ガイダンス処理を行う。動画ガイダンス処理においては、全身撮影の紹介が行われるとともに、撮影時の立ち位置の誘導が動画を用いて行われる。edgyコースにおいては、4枚目、5枚目の撮影が全身撮影によって行われる。動画ガイダンス処理の詳細については図20のフローチャートを参照して後述する。
ステップS36において、表示制御部313は、撮影制御部311により撮影された動画に基づいて、利用者の全身が写るライブビューの表示を開始する。タッチパネルモニタ92のライブビュー表示領域401には利用者の全身が写る動画が表示される。
ステップS37において、撮影制御部311は4枚目の静止画の撮影を全身撮影によって行う。すなわち、図18を参照して説明したような利用者の全身が写る静止画が得られる。
ステップS38において、撮影制御部311は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画の撮影を全身撮影によって行う。
このように、edgyコースにおいては、通常撮影によって撮影された1枚の静止画、斜め撮影によって撮影された2枚の静止画、および全身撮影によって撮影された2枚の静止画の5枚の静止画が調整部314に供給される。
ステップS39において、表示制御部313は、写り調整画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。写り調整画面は、静止画に写る利用者の目の大きさの調整と、静止画の明るさの調整に用いられる画面である。写り調整画面には、例えば複数の大きさの目を表す画像や、明るさの調整に用いられるボタンが表示される。利用者は、目を表す画像にタッチすることによって画像に写る自身の目の大きさを選択したり、ボタンを操作することによって画像の明るさを選択したりすることができる。静止画の色や利用者の顔の大きさなどの他の写りの調整を写り調整画面において行うことができるようにしてもよい。
ステップS40において、調整部314は、利用者による操作に応じて静止画の画像処理を行い、利用者の目の大きさと静止画の明るさを調整する。すなわち、調整部314は、それぞれの静止画から利用者の目を検出し、検出した目の大きさを、利用者によって選択された大きさになるように調整する。また、調整部314は、それぞれの静止画の明るさを、利用者によって選択された明るさになるように調整する。調整部314は、写りの調整後の静止画を撮影画像として撮影画像記憶部315に出力する。
ステップS41において、撮影画像記憶部315は、調整部314から供給された5枚の撮影画像を記憶する。その後、図13のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図20のフローチャートを参照して、図15のステップS35において行われる動画ガイダンス処理について説明する。
ステップS51において、表示制御部313は、全身撮影の機能を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして、全身撮影の紹介を行う。
ステップS52において、誘導部313Aは、誘導画像記憶部316から読み出したデータに基づいて、タッチパネルモニタ92に誘導画像を表示させる。誘導画像が表示された後、図15のステップS35に戻り、利用者の全身が写るライブビューが表示された後、全身撮影が行われる。
図21は、誘導画像の表示例を示す図である。
タッチパネルモニタ92の中央上方に「前に立ってね」のメッセージが表示され、その下に、誘導画像表示領域411が形成される。誘導画像表示領域411には誘導画像が表示される。
このように、動画ガイダンス処理時、タッチパネルモニタ92にはライブビューは表示されず、誘導画像が大きく表示される。誘導画像の表示サイズは、全身撮影時のライブビュー(図15のステップS36)の表示サイズと同じサイズである。つまり、同じサイズとは、全身撮影時のライブビュー撮影の状態と同一撮影倍率(カメラレンズなどのズーム値)、同一撮影画角(カメラの撮影向き)で撮影した画像であり、利用者と同じ背の高さ、同じ顔の大きさのモデルが撮影されていた場合に、利用者が、誘導画像と同じ位置に立って同じポーズをとった場合に、ライブビューで表示されているのと、同じ顔の大きさ、同じポーズに表示されることを意味する。これにより、タッチパネルモニタ92の表示内容が切り替わっても違和感なく利用者は撮影を進めることができる。
全身撮影時のライブビューの表示サイズより大きいサイズで誘導画像が表示されるようにすることも可能である。表示サイズとは、誘導画像における撮影時の倍率である。誘導画像を大きく表示させることにより、誘導画像により注目させることが可能になる。
図22乃至図26は、誘導画像を構成する静止画の例を示す図である。
誘導画像の表示は、例えば5枚の静止画を連続して誘導画像表示領域411に表示させることによって行われる。6フレーム以上の静止画によって誘導画像が構成されるようにしてもよい。誘導画像を構成する各静止画の縦横比は、全身撮影によって撮影される静止画の縦横比と同じである。
図22の静止画には、垂直面である壁面421を背にして、両方のつま先をそろえて直立している2人のモデルの全身が写っている。2人のモデルの立ち位置は壁面421に近い位置である。静止画の長手方向に対して下から略1/3の位置に写っている水平線422は、壁面421と床423の境界である。壁面421と床423の色は、例えば背面パネル51の内側と撮影空間A1の床の色と同じ色である。
下方の略1/3の範囲に床423が写っている図22乃至図26の静止画は、いずれも、2人のモデルを、モデルの目の高さより高い位置から若干見下ろすように撮影した画像である。2人のモデルの視線は若干見上げる形になる。
静止画の下縁に近い位置には、短手方向と平行な太い線の画像であるガイド画像424が、モデルを撮影して得られた静止画に合成して表示される。ガイド画像424は、立ち位置の移動先を示す情報であり、赤色などの目立つ色で表示される。図22に示す静止画が表示された後、誘導画像表示領域411の表示は図23の静止画に切り替わる。
図23の静止画には、図22の状態から左足を一歩踏み出した状態の2人のモデルが写っている。2人のモデルの視線は、2人を撮影しているカメラ431(図27)に向けたままである。図23に示す静止画が表示された後、誘導画像表示領域411の表示は図24の静止画に切り替わる。
図24の静止画には、図23の状態から、右足を左足より前の位置に踏み出した状態の2人のモデルが写っている。踏み出した右足のつま先の位置はガイド画像424の位置である。2人のモデルの視線は、2人を撮影しているカメラ431に向けたままである。図24に示す静止画が表示された後、誘導画像表示領域411の表示は図25の静止画に切り替わる。
図25の静止画には、図24の状態から左足を一歩踏み出し、両方のつま先をそろえて直立している状態の2人のモデルが写っている。両方のつま先の位置はガイド画像424の位置である。2人のモデルの視線は、2人を撮影しているカメラ431に向けたままである。図25に示す静止画が表示された後、誘導画像表示領域411の表示は図26の静止画に切り替わる。
図26の静止画には、図25の位置と立ち位置を変えずに、ポーズをとった状態の2人のモデルが写っている。2人のモデルの視線は、2人を撮影しているカメラ431に向けたままである。
このように、全身撮影の前、モデルが立ち位置を変えてカメラ431に近づく様子を撮影した画像が誘導画像として表示される。立ち位置を変える前の図22の静止画においてはモデルが小さく写っているが、立ち位置を変えた後の図25、図26の静止画においてはモデルが大きく写っており、全体の構図がよい。
誘導画像の後にタッチパネルモニタ92に表示されるライブビュー(図15のステップS36において表示される全身が写るライブビュー)を見ながらモデルのまねをして立ち位置を変えてカメラ101に近づくことにより、利用者は、全身画像において、よい構図で撮影可能な位置に立つことができる。
図27および図28は、誘導画像の撮影の様子を横から示す図である。モデルを1人しか示していないが、実際には2人のモデルの撮影が行われる。
図27は、立ち位置を変える前の撮影の様子を示す。床423の上には壁面421が設けられ、壁面421を背にして、壁面421に近い位置である位置P1にモデルが立っている。
図27に示す状態をカメラ431で撮影した静止画が図22の静止画となる。破線L1は撮影範囲の上限を示し、破線L2は撮影範囲の下限を示す。カメラ431による撮影は、モデルの目の高さより若干高い位置から行われる。モデルの視線は、一点鎖線の矢印で示すように若干見上げる形になる。
図28は、立ち位置を変えた後の撮影の様子を示す。位置P1よりカメラ431に近い位置である位置P2にモデルが立っている。図28に示す状態をカメラ431で撮影した静止画が図25の静止画となる。
図29および図30は、利用者における全身撮影の様子を横から簡略化して示す図である。
図29は、立ち位置を変える前の撮影の様子を示す。床441は撮影空間A1の床であり、床441の上には、利用者の前方に撮影部21が設けられ、後方に背景部22の背面パネル51が設けられる。背面パネル51を背にして、背面パネル51に近い位置である位置P11にモデルが立っている。
破線L11はカメラ101の撮影範囲の上限を示し、破線L12は撮影範囲の下限を示す。図29に示すような様子を撮影した動画が、全身撮影前のライブビューに表示される。
図30は、立ち位置を変えた後の撮影の様子を示す。位置P11よりカメラ101に近い位置である位置P12に利用者が立っている。図30に示す状態をカメラ101で撮影した静止画が全身画像として取得される。
誘導画像の撮影に用いられるカメラ431の床423からの高さは、カメラ101の撮影空間A1の床441からの高さとほぼ同じ高さである。また、カメラ431から壁面421までの距離は、カメラ101から背面パネル51までの距離とほぼ同じ距離である。
カメラ431の光軸は、全身撮影時のカメラ101の光軸とほぼ同じとされ、破線L1と破線L2で囲んで示すカメラ431の画角は、全身撮影時のカメラ101の画角とほぼ同じ画角とされる。
すなわち、誘導画像の撮影環境は、撮影空間A1における全身撮影時の撮影環境とほぼ同じ環境となる。モデルとカメラ431の位置関係は、利用者とカメラ101の位置関係とほぼ同じ関係になる。カメラまでの距離が同一であるとすると、図27、図28において一点鎖線で示すモデルの視線は、図29、図30に一点鎖線で示す、撮影空間A1にいてカメラ101に視線を向ける利用者の視線とほぼ同一になる。
上述したように、誘導画像に写る壁面421と床423の色は背面パネル51の内側と撮影空間A1の床441の色と同じ色であるから、あたかも撮影空間A1にモデルがいて、カメラ101によって撮影したイメージのモデルの動画が誘導画像として表示されることになる。
このように、撮影空間A1にいるモデルを撮影しているイメージの動画が誘導画像として表示されることから、立ち位置を変えることの必要性をより利用者に実感させることが可能になる。利用者は、タッチパネルモニタ92の表示が誘導画像から自身の全身が写るライブビューに切り替わったとしても違和感なく立ち位置を変えてカメラ101に近づくことができる。なお、上述の例では、視線より少し上にカメラ431を設置しているが、視線と同じ位置でも、視線より少し下の位置でもよい。
[変形例]
(1)誘導画像の他の例
・例1
モデルを撮影した5フレームの静止画から誘導画像が構成されるものとしたが、フレーム数の多い動画によって誘導画像が構成されるようにしてもよいし、立ち位置を変える様子を表すアニメーションによって誘導画像が構成されるようにしてもよい。利用者の身長を見て、ガイド画像424の高さ方向を変更してもよい。
・例2
モデルを撮影した画像を誘導画像として用いるのではなく、立ち位置を変える利用者自身の様子を撮影した画像を誘導画像として用いるようにしてもよい。この場合、例えば、撮影処理が開始された後の所定のタイミングで立ち位置を変えることが利用者に対して案内され、図29の位置P11から位置P12に立ち位置を変える利用者の様子を撮影して得られた画像が誘導画像として用いられる。この場合、誘導画像の撮影に用いられるカメラは、全身撮影に用いられるカメラと同じカメラ101となる。
なお、この例は、誘導画像を複数回表示する際、有益である。1回目で撮影し、2回目から利用者が撮影された誘導画像を表示する。このようにすることで、利用者は違和感がなく、タッチパネルモニタ92をみることができる。
自分が立ち位置を変えている様子がライブビューに代えて表示されることにより、利用者は、立ち位置を変える必要があることをより容易に認識することができる。
・例3
誘導画像に写るモデルの人数が利用者の人数に応じて切り替わるようにしてもよい。この場合、誘導画像記憶部316には、1人のモデルが写る誘導画像、2人のモデルが写る誘導画像、3人のモデルが写る誘導画像、・・・といったように、複数の誘導画像のデータが予め記憶される。
図31に示す誘導部313Aの人数検出部451は、例えば所定の選択画面に対する利用者の入力に基づいて、または、撮影制御部311により撮影された画像を解析することによって、利用者の人数を検出する。誘導部313Aは、利用者の人数と同じ数のモデルが写る誘導画像のデータを誘導画像記憶部316から読み出し、タッチパネルモニタ92に誘導画像を表示させる。
誘導画像に写るモデルの数をライブビューに表示される利用者の人数と揃えることにより、より違和感なく、利用者に立ち位置を変えさせることが可能になる。
利用者の人数に応じて、前後方向に立ち位置を変えさせるだけでなく、横方向にも立ち位置を変えさせる誘導画像が用いられるようにしてもよい。例えば利用者の人数が多い場合、全員を撮影範囲に収めるためには、全員を中央に寄せるなどの、横方向に立ち位置を変えさせる必要があることがある。このように、立ち位置の移動先は、適宜、利用者の人数毎、すなわち誘導画像毎に異なる位置とされる。
利用者の人数に応じて、適宜、横方向に立ち位置を変えさせるための誘導画像をタッチパネルモニタ92に表示させることにより、より適切な構図の全身画像を撮影することが可能になる。
・例4
人数だけなく、誘導部313Aが認識した利用者のポジション、性別構成などに応じた誘導画像を選択し、表示させるようにしてもよい。
例えば、利用者のポジションに応じて誘導画像を変える場合、誘導部313Aは、ライブビューの画像内で利用者が左寄りに写っているときには、画像内で右前方に立ち位置を変えるモデルが写っている誘導画像を選択し、表示させる。また、誘導部313Aは、ライブビューの画像内で利用者が右寄りに立っているときには、画像内で左前方に立ち位置を変えるモデルが写っている誘導画像を選択し、表示させる。
利用者の性別に応じて誘導画像を変える場合、誘導部313Aは、2人の利用者が女性同士であったり男女(カップル)であったりするときには、2人が近づくように立ち位置を変えるモデルが写っている誘導画像を選択し、表示させる。
・例5
全身撮影の立ち位置を誘導するための誘導画像を表示するものとしたが、他の撮影モードでの撮影に適した立ち位置に誘導するための誘導画像を表示するようにしてもよい。
例えば、誘導部313Aは、全身撮影が終了し、アップ画像の撮影(通常撮影、斜め撮影)を次に行う場合、通常撮影に適した立ち位置に誘導するための誘導画像を選択して表示させたり、斜め撮影に適した立ち位置に誘導するための誘導画像を選択して表示させたりする。
通常撮影、斜め撮影、および全身撮影の中から利用者が撮影の順番を決めるようになされている場合、誘導部313Aは、利用者により選択された次の撮影モードを検出し、次の撮影モードに適した立ち位置に誘導するための誘導画像を選択して表示させる。
年齢層が高い利用者は写真シール作成装置1を使った撮影に慣れていないことが多いことから、利用者の年齢層が高い場合、立ち位置を頻繁に変えるような撮影を減らすようにしてもよい。利用者の年齢は、例えば、所定の選択画面に対する利用者の入力に従って、または、撮影制御部311により撮影された画像を解析することによって検出される。
(2)誘導画像の表示タイミングの例
・例1
全身撮影を行う直前(全身撮影のカウントダウンの直前)に誘導画像を再度表示し、立ち位置を再度確認させるようにしてもよい。このように、同じ誘導画像を複数回表示させることも可能である。
・例2
利用者がタッチパネルモニタ92を見ているタイミングで誘導画像を表示させるようにしてもよい。この場合、図31に示す誘導部313Aの視線検出部452は、撮影制御部311により撮影された画像を解析することによって利用者の視線を特定し、特定した視線が、予め設定された、タッチパネルモニタ92に向ける視線と一致することを検出した場合、誘導画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。
これにより、より確実に誘導画像を利用者に見せることが可能になる。
(3)誘導画像の表示形式の例
以上においては、ライブビューと誘導画像のいずれかがタッチパネルモニタ92に表示されるものとしたが、ライブビューに重ねて誘導画像を表示するようにしてもよい。所定の透過度を設定した誘導画像をライブビューに重ねて表示することにより、利用者は、どこに自分が立てばよいのかを正確に確認することができる。
(4)適用例
・例1
利用者毎に顔の大きさが異なるため、顔の大きさが揃う位置に立ち位置を変えるような誘導が行われるようにしてもよい。
この場合、誘導部313Aは、全身撮影の前に顔認識を行い、利用者毎の顔の大きさを特定して登録する。誘導部313Aは、この登録結果と、カメラ101により撮影された画像に写る利用者の顔の大きさとに基づいて、カメラ101から利用者の立ち位置までの距離を推測し、誘導画像を表示させることによって、それぞれの利用者の立ち位置を、それぞれの利用者の顔の大きさが揃う位置に誘導する。カメラ101から利用者の立ち位置までの距離が、カメラ101の近傍に設けられた測距センサーにより計測されるようにしてもよい。
撮影画像に写る顔の大きさが不均一であると人物と背景のバランスが悪くなることから、このように顔の大きさを基準にして立ち位置を誘導することにより、よい構図の撮影画像を得ることが可能になる。音声によるアナウンスをも用いて立ち位置の誘導が行われるようにしてもよい。音声によるアナウンスを含めて誘導を行うことで、利用者にとってよりわかりやすい誘導手段を提供することができる。
・例2
1枚目の撮影結果に応じて、誘導内容を変更することも可能である。この場合、モデル画像によるポーズの案内や矢印による誘導などの既存の誘導をタッチパネルモニタ92の画面表示を用いて利用者に対して誘導部313Aが行った後、1枚目の撮影が行われる。
1枚目の撮影は、通常撮影としてもよいし、コース選択を行わせるための試し撮り撮影であってもよい。
誘導部313Aは1枚目の撮影結果に写る利用者の構図と、予め記憶しておいた最適な人物の構図を比較し、立ち位置等の人物の構図が好ましくない場合、2枚目以降の撮影前に、最適な立ち位置へ誘導するための誘導画像を表示させる。これにより、最適な構図で利用者が写る撮影画像を得ることが可能となる。
・例3
編集時に、編集の見本となる動画を再生するようにしてもよい。例えば、デザイナーの人や写真シール作成装置1をよく使う利用者等が編集を行っている様子を撮影した動画がタブレット内蔵モニタ131の編集画面に表示される。
編集を行っている利用者は、動画を編集画面上で閲覧し、編集のやり方をまねることにより、完成度の高い編集画像を生成することができる。なお、この動画は、時間短縮を考慮して、再生以外にも、巻き戻し、早送り、倍速等の操作を行うことができるようにしてもよい。また、チャプターを設定しておくことも可能である。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。