JP2018189789A - 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018189789A
JP2018189789A JP2017091579A JP2017091579A JP2018189789A JP 2018189789 A JP2018189789 A JP 2018189789A JP 2017091579 A JP2017091579 A JP 2017091579A JP 2017091579 A JP2017091579 A JP 2017091579A JP 2018189789 A JP2018189789 A JP 2018189789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
user
unit
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867587B2 (ja
Inventor
幸代 金澤
Yukiyo Kanazawa
幸代 金澤
中嶋 孝
Takashi Nakajima
孝 中嶋
久美子 平田
Kumiko Hirata
久美子 平田
成美 徳田
Narumi Tokuda
成美 徳田
佳子 竹村
Yoshiko Takemura
佳子 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2017091579A priority Critical patent/JP6867587B2/ja
Publication of JP2018189789A publication Critical patent/JP2018189789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867587B2 publication Critical patent/JP6867587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】処理を実行するか否かの選択結果に関わらず、利用者にとって納得感のあるゲームを提供することができるようにする。【解決手段】本技術の一実施形態にかかる写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、撮影部による撮影によって得られた撮影画像に対して、第1編集処理を利用者の操作に応じて行う第1編集部と、第1編集処理とは異なる種類の編集処理である第2編集処理として、撮影画像の加工に関連する処理を行う第2編集部とを備える。また、第2編集処理を実行するか否かを利用者の操作に応じて選択し、第2編集処理を実行しないことが選択された場合、第2編集処理を実行することが選択された場合よりも第1編集処理の制限時間を長く設定する。本技術は、撮影した画像をシール紙に印刷する一連のゲームを提供する写真作成ゲーム機に適用することができる。【選択図】図38

Description

本技術は、写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、処理を実行するか否かの選択結果に関わらず、利用者にとって納得感のあるゲームを提供することができるようにした写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。
写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。
通常、写真シール作成装置において作成された画像は、利用者の携帯端末に転送することができるようになされている。写真シール作成装置の中には、画像を転送する処理を実行することが選択されなかった場合に、編集入力作業(落書き)の時間を延長させる機能を有するものがある(特許文献1)。
特開2006−047824号公報
画像を転送する処理を実行することが選択された場合、転送する画像を複数の画像の中から選択する作業が行われる。特許文献1に記載の写真シール作成装置においては、この選択作業のために、編集空間でのいわばメインの作業となる落書きの時間が延長されないことになる。
落書きの時間の延長が認められない代わりに行う作業が、画像の選択などの作業ではなく、落書きに変わるような面白みのある作業であれば、落書きの時間の延長が認められなかったとしても許容できるものと考えられるが、画像の選択などの作業のために延長を認めずに、落書きの時間を制限することは、利用者が不満を抱くことに繋がる可能性がある。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、処理を実行するか否かの選択結果に関わらず、利用者にとって納得感のあるゲームを提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、前記撮影部による撮影によって得られた撮影画像に対して、第1編集処理を前記利用者の操作に応じて行う第1編集部と、前記第1編集処理とは異なる種類の編集処理である第2編集処理として、前記撮影画像の加工に関連する処理を行う第2編集部と、前記第2編集処理を実行するか否かを前記利用者の操作に応じて選択する選択部と、前記第2編集処理を実行しないことが選択された場合、前記第2編集処理を実行することが選択された場合よりも前記第1編集処理の制限時間を長く設定する制限時間設定部とを備え、前記第1編集処理においては、前記第2編集処理によって得られた画像に対して、前記利用者による操作に応じた編集が可能とされる。
前記利用者が編集を行う編集空間と、その他の空間とを有し、前記第1編集処理と前記第2編集処理を、前記編集空間での前記利用者による操作に応じて行われる処理とすることができる。
前記その他の空間としての撮影空間においては、前記利用者が前記編集空間で編集を行うのと並行して、前記利用者とは別の利用者が撮影を行うことが可能とされる。
前記選択部には、前記第2編集処理を実行する工程を含む第1のコースと、前記第2編集処理を実行する工程を含まない第2のコースの中からいずれかのコースを選択するのに用いられるコース選択画面を表示させ、前記コース選択画面に対する前記利用者の操作に応じて、前記第1のコースまたは前記第2のコースを選択させることができる。
前記選択部には、前記コース選択画面を表示した後にタイムアウトした場合、前記第2のコースを選択させることができる。
前記選択部には、前記第2編集処理の実行前に、前記第2編集処理をキャンセルするときに操作されるボタンを含む画面を表示させ、前記第2編集部には、前記ボタンが操作されることに応じて前記第2編集処理をスキップさせることができる。
前記第2編集処理を実行することが選択された場合に設定される前記第1編集処理の制限時間と、前記第2編集処理の制限時間との合計時間は、前記第2編集処理を実行しないことが選択された場合に設定される前記第1編集処理の制限時間と等しいか、略等しいものとすることができる。
前記撮影画像の加工に関連する処理は、前記撮影画像の加工選択と、前記撮影画像の加工に使用する合成用画像の作成とを含む処理であるようにすることができる。
前記撮影画像の加工選択は、前記撮影画像に基づく似顔絵画像を作成するための選択、前記撮影画像に写る人物の顔に適用する加工の種類の選択、前記撮影画像に合成する背景の選択、および、前記撮影画像全体に適用する加工の種類の選択のうちの少なくともいずれかを含むようにすることができる。
前記撮影画像の加工に使用する前記合成用画像の作成は、スタンプ画像の作成であるようにすることができる。
本技術の一側面においては、前記第2編集処理を実行するか否かが前記利用者の操作に応じて選択され、前記第2編集処理を実行しないことが選択された場合、前記第2編集処理を実行することが選択された場合よりも前記第1編集処理の制限時間が長く設定される。また、前記第1編集処理においては、前記第2編集処理によって得られた画像に対して、前記利用者による操作に応じた編集が可能とされる。
本技術によれば、処理を実行するか否かの選択結果に関わらず、利用者にとって納得感のあるゲームを提供することができる。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 シール紙の例を示す図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 似顔絵画像の例を示す図である。 似顔絵画像の生成の例を示す図である。 似顔絵画像の用途の例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 図18のステップS2において行われる事前選択処理について説明するフローチャートである。 似顔絵画像作成選択画面の例を示す図である。 図18のステップS3において行われる撮影処理について説明するフローチャートである。 個人認識用の撮影前のライブビュー画面の例を示す図である。 顔画像の切り出しの例を示す図である。 通常撮影前のライブビュー画面の例を示す図である。 目サイズ調整画面の例を示す図である。 図18のステップS5において行われる編集処理について説明するフローチャートである。 図18のステップS5において行われる編集処理について説明する、図26に続くフローチャートである。 性別選択画面の例を示す図である。 パーツ選択画面の例を示す図である。 デザイン選択画面の例を示す図である。 似顔絵画像の例を示す図である。 名前入力画面の例を示す図である。 スタンプ画像の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 編集画面の他の例を示す図である。 編集パレットを拡大して示す図である。 キャラスタンプを用いた編集の例を示す図である。 ゲームの基本的な流れを示す図である。 ゲームの基本的な流れを示す図である。 レタッチ選択画面の例を示す図である。 レタッチ選択画面の他の例を示す図である。 レタッチ選択画面のさらに他の例を示す図である。 背景選択画面の例を示す図である。 フィルタ選択画面の例を示す図である。 ゲームの基本的な流れを示す図である。 ゲームの基本的な流れを示す図である。 ゲームの基本的な流れを示す図である。 分割数選択画面の例を示す図である。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、利用者が所望する背景画像がシートの部分に合成される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方の天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、組み合わせて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択、撮影コースの選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央よりやや上側には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、および正面ストロボ93から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。
カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
正面ストロボ93は、カメラ91の上方に設けられる。正面ストロボ93は、乳白アクリル板よりなる横長長方形の発光面を有する。正面ストロボ93は、カメラ91による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82は、利用者の正面上方から、利用者の顔および上半身に光を照射する。
カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、蛍光灯とストロボ発光可能な照明機器とにより構成される。上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、撮影空間を明るくして、利用者の操作性や安全性を確保するために、撮影空間内を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングでストロボ発光し、被写体となる利用者に光を照射する。
足元ストロボユニット83と側面パネル41Aとの間には、箱状部84が設けられる。また、足元ストロボユニット83と側面パネル41Bとの間には、箱状部85が設けられる。箱状部84,85の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面をなし、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面の下側(床面側)にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットとディスプレイを積層して構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
なお、タッチペン132Aを用いた操作とタッチペン132Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ131の左側の表示に対してはタッチペン132Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン132Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン132Aとタッチペン132Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン132という。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<シール紙の例>
図9は、以上のような外観構成を有する写真シール作成装置1により作成されるシール紙の例を示す図である。
図9に示す横長のシール紙には、5枚の編集画像である編集画像181−1乃至181−5が横に並べて印刷されている。
編集画像181−1乃至181−5のうち、編集画像181−1乃至181−3は、アップ画像に対して編集が施されることによって生成された画像であり、編集画像181−4と編集画像181−5は、全身画像に対して編集が施されることによって生成された画像である。
アップ画像は、被写体の顔と上半身が大きく写る画像である。一方、全身撮影は、被写体の全身が写る画像である。
アップ画像と全身画像は縦横比が異なる。例えば、アップ画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.2であり、全身画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は3:4である。図9の例においては、アップ画像と全身画像が、横方向の長さを同じ長さとして印刷されている。なお、実際には、利用者の背景には、所定の色や柄の画像である背景画像が、前景には、手書きの文字やスタンプ画像などの前景画像が合成される。
シール紙の縁の余白には、機種名(LOVERY)と撮影日の他に、シールIDなどが印刷される。余白領域に印刷されたシールIDは、写真シール作成装置1からサーバに送信された画像を携帯電話機などの携帯端末で閲覧するときに利用される。携帯端末に対する画像の送信は、サーバを介して行われる。
後述するように、写真シール作成装置1においては、印刷前のレイアウト(分割数)の選択時、シール紙の端に、機能性を持たせた画像を印刷するレイアウトを選択することができるようになされている。
例えば、利用者の名前を含む画像、1ヶ月分のカレンダーを含む画像、メッセージを含む画像、占い結果を含む画像などの複数の選択候補のうち、利用者により選択された種類の画像が撮影画像を用いて生成され、シール紙の端に印刷される。利用者は、その画像が印刷された端の部分をはさみなどで切り取り、文房具に貼り付けるなどして利用することができる。
以下、適宜、機能性を持たせた画像としてシール紙の端に印刷される画像を、デザインを重視して印刷される編集画像とは異なり機能性を重視しているという意味で、「使えるシール」の画像という。
図10は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
左端の編集画像P1が編集によって生成される画像である。編集画像P1は、背景画像P11、人物画像P12、前景画像P13の各レイヤの画像から構成される。
図10の例において、背景画像P11は、レンガを重ねた壁面の柄の画像である。前景画像P13は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、人物画像P12の中央下方の位置にペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、人物画像P12の左上の位置にスタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。
このように、編集画像P1は、クロマキー処理によって撮影画像から抽出した人物画像P12を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。人物画像P12のうち、人物が写る領域以外の領域は透過度が100%として設定された領域である。
ペン画像やスタンプ画像を背景画像P11上に入力し、被写体の背景に表示させるようにすることも可能とされる。撮影画像に対しては、前景画像や背景画像が合成されることもあるし、編集処理を経たとしても利用者の操作によっては合成されないこともある。
<似顔絵画像について>
ここで、似顔絵画像の生成機能について説明する。
図11は、似顔絵画像の例を示す図である。
写真シール作成装置1は、カメラ91により撮影した画像に基づいて、利用者の似顔絵を用いたキャラクターの画像を生成する機能を有する。
図11の左側に示す画像は、利用者の顔が写っている顔画像である。顔画像はカメラ91により撮影して得られた撮影画像から切り出して生成される。一方、矢印の先に示す画像は、顔画像に基づいて生成された似顔絵画像である。
例えば、図12の矢印#11に示すように、写真シール作成装置1は、目、眉毛、鼻、口などの顔パーツを顔画像から抽出し、抽出した顔パーツに対して、線画への変換処理、変形、色変換、サイズ調整などの画像処理を施す。写真シール作成装置1は、そのような画像処理を施すことによって得られた顔パーツと、利用者により選択された、顔、髪型などの他のパーツとを矢印#12の先に示すように合成し、矢印#13の先に示すような似顔絵画像を生成する。
似顔絵画像の生成に用いられる顔パーツは、顔画像から抽出した画像を元にして生成されたものである。似顔絵画像は、顔パーツを少なくとも含む利用者の外観をデフォルメした画像となる。ここで、デフォルメには、利用者の外観を、変形、歪曲、誇張して表現することを含む。
なお、顔画像から抽出される顔パーツは、目、眉毛、鼻、口を含む顔の器官のうちの少なくともいずれかであればよい。例えば、目、眉毛、鼻については、顔画像から抽出して似顔絵画像の生成に用い、口については、利用者に事前に選択させたものを似顔絵画像の生成に用いるようにすることも可能である。
このようにして生成された似顔絵画像は、シール紙に印刷したり、利用者が写る撮影画像に合成したり、携帯端末に送信したりするといったように、ゲーム中、またはゲーム終了後に、様々な用途で用いることが可能とされる。
図13は、似顔絵画像の用途の例を示す図である。
図13Aは、シール紙に印刷する用途を示す図である。図13Aの例においては、撮影画像P31乃至P35に並べて、メッセージを含む使えるシールの画像P41がシール紙の右端に印刷されている。撮影画像P31乃至P35は、図9の編集画像181−1乃至181−5と同じ画像である。
似顔絵画像P101は、使えるシールの画像P41に嵌め込む形で用いられている。円形に切り出された似顔絵画像P101の隣にはメッセージが配置されている。
このように、似顔絵画像は、使えるシールの画像としてシール紙に印刷することが可能とされる。利用者は、シール紙の右端の部分を切り取り、使えるシールとして、好みの場所に貼り付けて利用することができる。
図13Bは、スタンプ画像としての似顔絵画像の用途を示す図である。撮影画像の編集時、編集画面には、似顔絵画像に基づいて生成されたスタンプ画像が落書きコンテンツとして用意される。図13Bに示すように、利用者は、タッチペンなどを用いて、似顔絵画像P101を撮影画像P31の所定の位置に配置して合成することができる。
図13Cは、携帯端末で閲覧する用途を示す図である。似顔絵画像P101は、利用者が写る撮影画像(写真)などとともにサーバに送信される。
利用者は、ゲームの終了後、携帯端末を操作してサーバにアクセスし、シール紙に印刷されたシールIDを入力するなどして、似顔絵画像を携帯端末で閲覧することができる。利用者は、似顔絵画像をSNSサービスのサイトなどにアップロードし、SNSサービスを通じて友達などに見せることができる。
このように、利用者は、自分に似ている似顔絵画像を容易に作成し、様々な用途で用いることができる。
なお、利用者が2人である場合、それぞれの利用者の顔画像に基づいて、それぞれの利用者の似顔絵画像が生成される。例えば、似顔絵画像の生成は、利用者の人数が3人以上として選択された場合には行われない。利用者の人数の選択は、事前選択作業として、撮影の前に行われる。
当然、利用者の人数が3人以上として選択された場合にも似顔絵画像の生成が行われるようにすることが可能である。
<写真シール作成装置の内部構成>
図14は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図14において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図14に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。情報処理部であるPC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に収納される。
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理する画像取得サイト管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像取得サイト管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。
事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。
タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部321は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部304は、照明装置331、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ332から構成される。
照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像をPC部301に出力する。
編集部305Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理などの各種の処理を実現する。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした処理を実現し、編集部305Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部305A,305Bを特に区別しない場合には、単に、編集部305という。
タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、撮影画像の編集が行われる。
印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シールシートをシール紙排出口161に排出する。
<写真シール作成装置の機能構成例>
図15は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図15に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
写真シール作成装置1においては、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、印刷処理部404、および制限時間設定部405が実現される。
事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、例えば、利用者の人数の選択や似顔絵画像の作成を行うか否かの選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は、撮影処理部402、編集処理部403、および制限時間設定部405に供給される。
撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を実行する。編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで、編集処理を実行する。印刷処理部404は、印刷部306のプリンタ351を制御することで、印刷処理を実行する。
制限時間設定部405は、編集空間A2にいる利用者を対象とした各種の処理の制限時間を、事前選択時などの利用者の選択内容に応じて設定する。制限時間設定部405は、設定した制限時間の情報を編集処理部403に出力する。例えば、編集空間A2にいる利用者を対象とした処理には主に似顔絵画像の作成に関する処理と落書き処理が含まれるが、これらの処理の制限時間が制限時間設定部405により設定される。
なお、制限時間とは、その時間を過ぎると、現在の処理が強制的に終了となる時間である。例えば、落書き処理の開始時刻から、設定されている制限時間を過ぎると、落書き処理が終了するように制御される。ところで、多重接客型の写真シール作成装置1(ある利用者が編集空間A2で編集を行うのと並行して、前記利用者とは別の利用者が撮影空間A1において撮影を行うことが可能とされる写真シール作成装置1)においては、次の利用者がいないと落書き処理の制限時間を延長するような制御が行われる。その場合、処理時間のカウントダウン表示が開始され、一時停止するまでの時間を制限時間とすることもできる。
図16は、撮影処理部402の機能構成例を示すブロック図である。
撮影処理部402は、撮影制御部411、クロマキー処理部412、画像処理部413、顔認識部414、および表示制御部415から構成される。
撮影制御部411は、カメラ91を制御して画角を調整し、利用者を被写体として撮影を行う。撮影制御部411は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像用の動画像をクロマキー処理部412に出力する。また、撮影制御部411は、撮影画像の撮影タイミングになったときにカメラ91により撮影された静止画像をクロマキー処理部412に出力する。
クロマキー処理部412は、撮影制御部411から供給された画像に対してクロマキー処理を行い、利用者の領域を抽出する。クロマキー処理部412は、クロマキー処理によって得られた人物画像を画像処理部413に出力する。
画像処理部413は、クロマキー処理部412から供給された動画像を構成する各フレーム、または静止画像に写る利用者の背景に背景画像を合成する。画像処理部413は、各フレームに背景画像を合成した動画像をライブビュー画像として表示制御部415に出力する。
画像処理部413は、5回の全ての撮影が終了したとき、5枚のそれぞれの静止画像に対して、目の大きさを調整するなどの画像処理を施す。画像処理部413は、画像処理によって写りを調整した静止画像を、撮影画像として編集処理部403に出力する。画像処理部413による写りの調整が、適宜、顔認識部414から供給された情報を参照して行われる。
顔認識部414は、撮影制御部411から供給された撮影画像に写る顔を認識する。顔認識部414は、顔の輪郭の特徴情報、顔パーツの特徴情報などの、顔を認識するための情報を有している。顔認識部414による顔認識により、それぞれの撮影画像に写る各利用者の顔が識別される。
顔認識部414は、それぞれの撮影画像に写る各利用者の顔の位置を表す情報、目、鼻、口などの各顔パーツの位置を表す情報などを画像処理部413に出力する。
また、顔認識部414は、撮影が終了したとき、顔画像から抽出した、目、鼻、口などの顔パーツの画像を編集処理部403に出力する。
表示制御部415は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部415は、撮影に関するガイダンスの画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。また、表示制御部415は、画像処理部413から供給された情報に基づいて、タッチパネルモニタ92にライブビュー画面を表示させる。
図17は、編集処理部403の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部403は、似顔絵画像生成部431、コンテンツ生成部432、編集部433、表示制御部434、印刷データ生成部435、および通信制御部436から構成される。撮影処理部402から出力された、編集対象としての撮影画像のデータは編集部433に入力され、それぞれの利用者の顔パーツの画像は似顔絵画像生成部431に入力される。似顔絵画像生成部431に対しては、事前選択処理部401から出力されたパーツ選択情報も入力される。
似顔絵画像生成部431は、撮影処理部402の顔認識部414から供給された顔パーツの画像に対して線画への変換処理、変形、色変換、サイズ調整などの画像処理を施す。
似顔絵画像生成部431は、利用者が選択した輪郭の顔の画像、利用者が選択した髪型の画像と、画像処理を施した顔パーツの画像とを合成するなどして、似顔絵画像を生成する。似顔絵画像生成部431は、それぞれの利用者の似顔絵画像を生成し、編集処理部403の各部に出力する。
コンテンツ生成部432は、似顔絵画像生成部431により生成された似顔絵画像に基づいてスタンプ画像を生成する。例えば、他の画像と合成するなどして、複数のスタンプ画像がそれぞれの利用者の似顔絵画像を用いて生成される。コンテンツ生成部432により生成されたスタンプ画像のデータは編集部433と表示制御部434に供給される。
編集部433は、利用者による操作に応じて撮影画像の編集を行う。編集部433は、編集結果を表す情報を表示制御部434に出力し、編集画面の表示に反映させる。編集部433は、編集が終了した場合、撮影画像や、編集を施して得られた撮影画像である編集画像を印刷データ生成部435と通信制御部436に出力する。
以下、適宜、編集画面の表示時に、編集画面に用意されたスタンプツールやペンツールなどの編集ツールを用いて行われる撮影画像の編集を落書きともいう。
表示制御部434は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部434は、似顔絵画像を作成することが選択されている場合、似顔絵画像に関する各種の選択に用いられる画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
また、表示制御部434は、撮影画像の落書きに用いられる編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。編集画面には、適宜、似顔絵画像生成部431により生成された似顔絵画像、コンテンツ生成部432により生成されたスタンプ画像を選択するときに操作されるボタンなども表示される。
印刷データ生成部435は、編集部433から供給された編集画像と、似顔絵画像生成部431により生成された似顔絵画像を所定のレイアウトで配置し、印刷データを生成する。印刷データ生成部435は、印刷データを印刷処理部404に出力し、シール紙に印刷させる。
通信制御部436は、通信部317を制御し、編集部433から供給された編集画像と、似顔絵画像生成部431により生成された似顔絵画像をサーバに送信する。また、通信制御部436は、携帯送信用画像をサーバに送信する。携帯送信用画像は、シール紙には印刷されずに携帯端末で閲覧するための画像である。例えば、携帯送信用画像は、編集画面の表示中に、撮影画像を用いて編集部433により生成される。
印刷データ生成部435と通信制御部436は、似顔絵画像をシール紙に印刷するとともにサーバに送信する出力部として機能する。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図18のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部401は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部321から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。硬貨が投入されたとステップS1において判定された場合、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで、事前選択処理を行う。事前選択処理により、例えば、利用者の人数の選択、撮影空間A1で行われる撮影に関する撮影コースの選択、撮影画像の背景となる背景画像の選択などが行われる。
撮影コースには、例えば、アップ撮影のみを行うコースと、アップ撮影および全身撮影を行うコースが用意されている。アップ撮影はアップ画像の撮影であり、全身撮影は全身画像の撮影である。
アップ撮影および全身撮影を行う後者のコースの場合、例えば、1〜3回目の撮影がアップ撮影となり、4回目と5回目の撮影が全身画像の撮影となる。事前選択処理の詳細については図19のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで、撮影処理を行う。例えば、撮影処理部402は、カメラ91に取り込まれた動画像に基づいてライブビュー画面を表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影を行う。撮影処理の詳細については図21のフローチャートを参照して後述する。
ステップS4において、制限時間設定部405は、編集処理に含まれる各処理の制限時間を、事前選択処理における利用者の選択内容に応じて設定する。
事前選択処理においては、似顔絵画像を作成するか否かの選択が行われる。制限時間設定部405は、似顔絵画像を作成することが選択された場合、似顔絵画像の作成のための処理の制限時間と、似顔絵画像の作成の後に行われる落書き処理の制限時間を設定する。また、制限時間設定部405は、似顔絵画像を作成することが選択されなかった場合、落書き処理の制限時間を設定する。
ここで、似顔絵画像を作成することが選択さなかった場合に設定される落書き処理の制限時間は、似顔絵画像を作成することが選択された場合に設定される落書き処理の制限時間より長く設定される。
このように、似顔絵画像を作成することが選択された場合には落書き処理の制限時間は短い時間として設定されるが、似顔絵画像を作成することが選択された場合の落書き処理の制限時間と似顔絵画像の作成のための各種の選択処理の制限時間との合計時間は、似顔絵画像を作成することが選択さなかった場合の落書き処理の制限時間より若干長い時間として設定される。
似顔絵画像の作成のための各種の選択も落書きと同様に創造性を発揮させて画像を加工するための作業であり、利用者にとっては面白みのある作業といえる。
似顔絵画像を作成することを選択した場合であっても、そのように面白みのある作業の時間として、似顔絵画像を作成することを選択しなかった場合の落書き時間と同じような時間が割り当てられることにより、落書き自体の時間が短いとしても、納得感のあるゲームを提供することが可能になる。制限時間の設定の詳細については後述する。
図18の説明に戻り、ステップS5において、編集処理部403は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで、編集処理を行う。
例えば、編集処理部403は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させ、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に落書きを行わせる。編集画面には、編集対象の撮影画像とともに、撮影画像に合成する合成用画像を選択するときに操作されるボタンなどが表示される。編集処理部403は、利用者の操作に応じて合成用画像を合成することによって撮影画像の編集を行い、編集画像を生成する。
撮影画像の落書き後、編集処理部403は、分割数の選択に用いられる画面、サーバに送信する画像の選択に用いられる画面などの各種の画面をタブレット内蔵モニタ131に表示する。編集処理部403は、各種の画面に対する利用者の操作に応じて処理を行う。編集処理の詳細については図26、図27のフローチャートを参照して後述する。
ステップS6において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。印刷処理部404は、編集処理部403により生成された印刷データをプリンタ351に出力し、所定のレイアウトで配置された編集画像をシール紙に印刷する。
印刷が終了した場合、ステップS7において、プリンタ351は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
<事前選択処理>
図19のフローチャートを参照して、図18のステップS2において行われる事前選択処理について説明する。
ステップS11において、事前選択処理部401は、人数コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。人数コース選択画面は、利用者の人数の選択に用いられる画面である。例えば、2人用のコースを選択するときに操作されるボタンと、3人以上の、大人数用コースを選択するときに操作されるボタンが人数コース選択画面に表示される。事前選択処理部401は、利用者による選択内容を表す情報を管理する。以下、主に、利用者の人数が2人であり、2人用のコースが選択された場合について説明する。
利用者の人数が選択された後、ステップS12において、事前選択処理部401は、撮影コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。撮影コース選択画面は、撮影コースの選択に用いられる画面である。上述した例の場合、アップ撮影のみを行うコースを選択するときに操作されるボタンと、アップ撮影および全身撮影を行うコースを選択するときに操作されるボタンが撮影コース選択画面に表示される。
撮影コースが選択された後、ステップS13において、事前選択処理部401は、背景選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。背景選択画面は、背景画像の選択に用いられる画面である。
背景画像が選択された後、ステップS14において、事前選択処理部401は、似顔絵画像のガイダンスをタッチパネルモニタ71に表示させる。タッチパネルモニタ71には、似顔絵画像の用途などの紹介画面が表示される。
ステップS15において、事前選択処理部401は、似顔絵画像の作成を行うか否かの選択に用いられる似顔絵画像作成選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図20は、似顔絵画像作成選択画面の例を示す図である。
似顔絵画像作成選択画面の中央上方には「“プリキャラミー”を作成する?」のメッセージが表示され、その下に、似顔絵画像を作成するときに操作される作成ボタン531と、似顔絵画像を作成しないときに操作される回避ボタン532が表示される。図20の例においては、矩形状の作成ボタン531は、回避ボタン532より大きく表示されている。なお、メッセージ中の“プリキャラミー”は似顔絵画像のことを表す。また、この似顔絵画像作成選択画面で、似顔絵の画風を選択できるようにしてもよい。
似顔絵画像を作成するか否かが選択された後、ステップS16において、事前選択処理部401は、名前入力画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。名前入力画面にはソフトウェアキーボードなどが表示され、それらの表示を用いて2人の利用者の名前がそれぞれ入力される。
ステップS17において、事前選択処理部401は、撮影空間A1への移動を促す案内画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。事前選択作業を終えた利用者は、案内画面の表示に従って撮影空間A1に入り、撮影作業を始める。その後、図18のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
このように、事前選択処理においては、利用者の人数の選択、似顔絵画像を作成するか否かの選択が行われる。似顔絵画像を作成するか否かの選択は、似顔絵画像を作成する工程を含むコースと、似顔絵画像を作成する工程を含まないコースのうちのいずれかのコースの選択となる。似顔絵画像作成選択画面は、上記2つのコースのうちのいずれかのコースの選択に用いられる画面といえる。
似顔絵画像を作成するか否かの選択が、利用者の人数が2人であるとして選択された場合にだけ行われるようにしてもよい。利用者の人数が3人以上、すなわち大人数であるとして選択された場合、似顔絵画像を作成するか否かの選択はスキップされる。当然、利用者の人数が大人数である場合においても似顔絵画像の作成が行われるようにしてもよい。
似顔絵画像を作成するか否かの選択には所定の制限時間が設定されている。似顔絵画像作成選択画面の表示を開始してからの時間が制限時間を経過し、タイムアウトした場合、似顔絵画像を作成することが自動的に選択されるようにしてもよいし、似顔絵画像を作成しないことが自動的に選択されるようにしてもよい。
<撮影処理>
次に、図21のフローチャートを参照して、図18のステップS3において行われる撮影処理について説明する。
ステップS31において、撮影処理部402の表示制御部415(図16)は、ライブビュー画面の表示を開始する。すなわち、撮影制御部411によりカメラ91が制御され、動画像の取り込みが開始される。動画像の取り込みは、例えば、アップ画像と同じ画角の画像を撮影する状態に調整された後に行われる。カメラ91により取り込まれた動画像は、表示制御部415に出力され、ライブビュー画面の表示に用いられる。
ライブビュー画面の表示を開始してから所定の時間が経過した場合、ステップS32において、撮影制御部411は個人認識用の撮影を行う。個人認識用の撮影により得られた撮影画像は、それぞれの利用者の顔を認識することに用いられる。また、個人認識用の撮影により得られた画像は、似顔絵画像の生成にも用いられる。
個人認識用の撮影は1回のみ行われる。すなわち、個人認識用の1回の撮影は、利用者の顔の認識用の撮影と、似顔絵画像の生成用の撮影とを兼ねた撮影となる。
このように、1回の撮影が2つの用途を兼ねることにより、全体の撮影回数を増やす必要がない。全体の撮影回数を抑えることにより、一連のゲームにかかる時間を抑えることができ、ゲームの回転率を向上させることが可能になる。
図22は、個人認識用の撮影の前にタッチパネルモニタ92に表示されるライブビュー画面の例を示す図である。
図22に示す画面の略中央には、似顔絵画像用の撮影を行うことを案内するメッセージが表示されている。
メッセージの上には、顔画像表示領域541と顔画像表示領域542が並べて形成され、それぞれに利用者の顔画像が表示される。顔画像表示領域541,542には、それぞれ、顔の位置を合わせるときの基準として用いられるガイド画像541A,542Aが表示される。2人の利用者は、縦長楕円形のガイド画像541A,542Aに自分の顔が収まるように位置を調整し、撮影が行われるのを待つ。
図23は、顔画像の切り出しの例を示す図である。
図23に示す画像は、カメラ91により取り込まれた動画像を構成する1フレームの画像である。表示制御部415は、カメラ91により撮影された画像から、固定の位置に設定された枠F1で示す範囲を切り出して顔画像表示領域541に表示させ、枠F2で示す範囲を切り出して顔画像表示領域542に表示させる。顔認識により、切り出し範囲を規定する枠の位置、大きさ、数が変更されるようにしてもよい。
個人認識用の撮影前、顔画像表示領域541,542には、それぞれ撮影までの時間を表すカウントダウンが表示され、その後、撮影が行われる。個人認識用の撮影によって得られた静止画像は顔認識部414に供給される。
ステップS33において、顔認識部414は、撮影制御部411から供給された静止画像に基づいて、利用者のそれぞれの顔を認識する。顔認識部414は、撮影制御部411から供給された1枚の静止画像から、図23を参照して説明した範囲を切り出すことによって2枚の顔画像を生成し、それぞれの顔画像に写る顔を認識する。生成された顔画像は画像処理部413と表示制御部415に供給される。
顔認識部414による顔認識により、例えば、顔の位置と、目、鼻、口などの各顔パーツの位置が特定される。顔認識部414は、各利用者の顔の位置を表す情報、目、鼻、口などの各顔パーツの位置を表す情報を、顔画像とともに編集処理部403に出力する。
ステップS34において、表示制御部415は、個人認識用の撮影の結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
ステップS35において、表示制御部415は、通常撮影用のライブビュー画面の表示を開始する。通常撮影は、個人認識用の撮影ではなく、アップ画像または全身画像の撮影である。
カメラ91により取り込まれた動画像の各フレームに対しては、クロマキー処理部412によりクロマキー処理が施された後、画像処理部413により背景画像が合成される。背景画像が合成された動画像が、表示制御部415に出力され、ライブビュー画面の表示に用いられる。
図24は、通常撮影前のライブビュー画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の中央には、上方に寄せてライブビュー表示領域571が配置される。ライブビュー表示領域571には、カメラ91により取り込まれた動画像がライブビュー画像として表示される。
ライブビュー表示領域571の下には、画像表示領域572−1乃至572−5が横に並べて配置される。画像表示領域572−1乃至572−5には、それぞれ、各回の撮影により得られた撮影画像が撮影直後から表示される。画像表示領域572−1乃至572−5の表示から、利用者は撮影結果を確認することができる。
アップ撮影のみを行うコースが選択されている場合、画像表示領域572−1乃至572−5には、1回目から5回目までのアップ撮影の結果がそれぞれ表示される。一方、アップ撮影および全身撮影を行うコースが選択されている場合、画像表示領域572−1乃至572−3には、1回目から3回目までのアップ撮影の結果がそれぞれ表示され、画像表示領域572−1,572−2には、4回目と5回目の全身撮影の結果がそれぞれ表示される。
図24に示すライブビュー画面は、1回目のアップ撮影の前に表示される画面である。ライブビュー画像には、2人の利用者の顔と上半身が大きく映っている。次の撮影が1回目の撮影であることを表すように、左端の画像表示領域572−1の枠が強調表示されている。ライブビュー表示領域571の右側には、撮影までのカウントダウンを表す数字が表示される。
利用者は、撮影が行われる前、このようにして表示されるライブビュー画像を見て、立ち位置を調整したり、ポーズを確認したりする。
撮影のタイミングになったとき、ステップS36において、撮影制御部411は、アップ画像の撮影を行う。撮影によって得られたアップ画像に対しては、クロマキー処理部412によりクロマキー処理が施され、画像処理部413により背景画像が合成される。背景画像が合成されたアップ画像が、表示制御部415に出力され、撮影結果としてライブビュー画面に表示される。
また、撮影によって得られたアップ画像に対しては、顔認識部414により顔認識が行われる。アップ画像に写るそれぞれの利用者の顔の位置を表す情報などが、顔認識部414から画像処理部413に出力される。
ステップS37において、撮影制御部411は、撮影終了か否かを判定する。5回の撮影が終了していないことから、撮影終了ではないとステップS37において判定された場合、処理はステップS38に進む。
ステップS38において、撮影制御部411は、次の撮影がアップ撮影か否かを判定する。
次の撮影がアップ撮影であるとステップS38において判定された場合、ステップS36に戻り、ライブビュー画面の表示が続けられ、アップ撮影が繰り返される。
一方、撮影終了であるとステップS37において判定された場合、処理はステップS39に進む。アップ画像の撮影のみを行うコースが選択された場合、全身画像の撮影は行われない。
ステップS39において、表示制御部415は、目サイズ調整画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。目サイズ調整画面を用いて、それぞれの利用者が、撮影画像に写る自分の目の大きさを選択する。
図25は、目サイズ調整画面の例を示す図である。
目サイズ調整画面は、領域581Lと領域581Rから構成される。領域581Lは、1人目の利用者の写りの調整に用いられ、領域581Rは、2人目の利用者の写りの調整に用いられる。図25の例においては、写りの調整を1人ずつ行うようになっており、領域581Rはグレーアウトした状態で表示されている。
領域581Lの中央上方の領域582Lには、個人認識用の撮影によって得られた1人目の利用者の顔画像が表示される。
領域582Lの下には、目の大きさを選択するときに操作されるボタン583Lが表示される。ボタン583Lは3つのボタンから構成されており、利用者が、30%、70%、および100%の3段階の大きさの中から好みの大きさを選択することができるようになされている。ボタン583Lの下には、目の大きさを決定するときに操作されるOKボタン584Lが表示される。
このような領域581Lの表示を用いて1人目の利用者が目のサイズを選択した場合、領域581Lの表示はグレーアウトする。領域581Lと同様の構成を有する領域581Rの表示を用いて、2人目の利用者が目のサイズの選択を行う。
ステップS40において、画像処理部413は、利用者により選択された大きさになるように、撮影画像に写る利用者の目の大きさを調整する。
5枚のそれぞれの撮影画像に写っている1人目の利用者の顔が顔認識部414による認識結果に基づいて特定され、その1人目の利用者の目の大きさが、ボタン583Lを用いて選択された大きさになるように画像処理部413により調整される。また、5枚のそれぞれの撮影画像に写っている2人目の利用者の顔が顔認識部414による認識結果に基づいて特定され、その2人目の利用者の目の大きさが、ボタン583Rを用いて選択された大きさになるように画像処理部413により調整される。
目の大きさの調整が行われた後、図18のステップS3に戻り、それ以降の処理が行われる。
一方、ステップS38において、次の撮影がアップ撮影ではなく、全身撮影であると判定された場合、処理はステップS41に進む。アップ撮影および全身撮影を行うコースが選択されている場合、4回目と5回目の撮影が全身撮影となる。
ステップS41において、撮影制御部411は、カメラ91を制御し、全身画像を撮影するための画角の調整を行う。画角の調整が行われた後、ライブビュー画面には、カメラ91により取り込まれた動画像を用いて、利用者の全身が映るライブビュー画面の表示が開始される。
撮影のタイミングになったとき、ステップS42において、撮影制御部411は、全身画像の撮影を行う。撮影によって得られた全身画像に対しては、クロマキー処理部412によりクロマキー処理が施され、画像処理部413により背景画像が合成される。背景画像が合成された全身画像が、表示制御部415に出力され、撮影結果としてライブビュー画面に表示される。
ステップS43において、撮影制御部411は、撮影終了か否かを判定する。5回目の撮影が終了していないことから、撮影終了ではないとステップS43において判定された場合、ステップS42に戻り、それ以降の処理が行われる。
一方、撮影終了であるとステップS43において判定された場合、処理はステップS39に進み、目サイズ調整画面が表示された後、ステップS40において写りの調整が行われる。その後、図18のステップS3に戻り、それ以降の処理が行われる。
<編集処理>
次に、図26、図27のフローチャートを参照して、図18のステップS4において行われる編集処理について説明する。
ステップS61において、似顔絵画像生成部431は、似顔絵画像の作成がありか否かを判定する。
事前選択処理において似顔絵画像を作成することが選択されことから、似顔絵画像の作成がありとしてステップS61において判定された場合、ステップS62において、表示制御部434は、似顔絵画像の作成ガイダンスの画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。タブレット内蔵モニタ131には、似顔絵画像の作成手順の説明が表示される。
ステップS63において、表示制御部434は、利用者の性別の選択に用いられる画面である性別選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図28は、性別選択画面の例を示す図である。
性別選択画面の左側には領域601Lが形成され、右側には領域601Rが形成される。領域601Lの上方には性別の選択を促すメッセージが表示され、そのメッセージの下に、選択結果表示領域611Lが形成される。
選択結果表示領域611Lには、個人認識用の撮影により得られた1人目の利用者の顔画像が表示され、その下に、女性を選択するときに操作されるボタン612Lと、男性を選択するときに操作されるボタン613Lが並べて表示される。ボタン612Lとボタン613Lは円形のボタンであり、ボタン612Lの方がボタン613Lより大きい。
このような領域601Lの表示を用いて、1人目の利用者の性別の選択が行われる。
領域601Rにも、領域601Lの表示と同様の表示が設けられる。領域601Rの表示を用いて、2人目の利用者の性別の選択が行われる。
性別選択画面を用いて性別の選択が行われた場合、ステップS64において、似顔絵画像生成部431は、ベースの似顔絵画像を作成する。ベースの似顔絵画像は、利用者の顔画像から抽出された顔パーツの画像と、選択された性別に基づいて作成される。
例えば、似顔絵画像生成部431は、顔パーツの画像に対して線画への変換処理、変形、色変換、サイズ調整などの画像処理を施し、性別に応じたデフォルトのパーツを組み合わせることによって、ベースの似顔絵画像を作成する。
ステップS65において、表示制御部434は、パーツ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。パーツ選択画面は、似顔絵画像の作成に用いる特定のパーツの選択に用いられる画面である。
図29は、パーツ選択画面の例を示す図である。
パーツ選択画面の左側に形成された領域601Lの上方には、パーツの選択を促すメッセージが表示され、その下に、略正方形の領域である選択結果表示領域611Lが形成される。選択結果表示領域611Lに表示されている画像は似顔絵画像である。パーツ選択画面の表示開始時、選択結果表示領域611Lには、ベースの似顔絵画像が表示される。選択結果表示領域611Lの表示が、下方の表示を用いた選択内容に応じて切り替わる。
選択結果表示領域611Lの下には、特定のパーツの選択に用いられる画像の表示領域であるパーツ選択領域621L乃至623Lが形成される。図29の例においては、特定のパーツとして、顔の輪郭、髪型、オプションの3種類のパーツの選択が行われる。横長長方形のパーツ選択領域621L乃至623Lには、それぞれ、顔の輪郭、髪型、オプションの選択候補を表す画像が並べて表示される。
パーツ選択領域621Lには、卵形の輪郭、卵形と面長を組み合わせた輪郭、丸顔の輪郭、および、丸顔と面長を組み合わせた輪郭の4種類の輪郭を表すイラストと文字が表示される。利用者は、4種類の輪郭の中から好みの輪郭を選択する。
パーツ選択領域622の左側には、8種類の髪型を表すイラストが2行4列に並べて表示され、右側には、10種類の髪の色を表す円形のボタンが5行2列に並べて表示される。
利用者は、左側の髪型を表すイラストを押下することによって髪型を選択し、右側の円形のボタンを押下すことによって髪の色を選択する。髪型を表すイラストの髪の色は、右側の円形のボタンを用いて色が変更されることに応じて切り替えられる。また、領域622Lの下に配置されている左向きの三角形の画像と右向きの三角形の画像はそれぞれボタンになっている。これらのボタンが押下されたとき、表示中の髪型と異なる髪型を表すイラストが表示される。
図29の例においては、付け耳やリボンなどの髪に付けるアクセサリー、眼鏡などをオプションのパーツとして選択することができるようになっている。パーツ選択領域623Lは、オプションを選択しないときに押下されるイラストの他に、各種のオプションのパーツを表すイラストが表示される。
パーツ選択領域623Lの右には、パーツの選択を確定するときに操作される円形のOKボタン624Lが表示される。
このような領域601Lの表示を用いて、1人目の利用者用の似顔絵画像の作成のための各種の選択が行われる。似顔絵画像生成部431は、利用者の選択内容に応じた似顔絵画像を順次生成し、選択結果表示領域611Lの表示に反映させる。
領域601Rにも、領域601Lの表示と同様の表示が設けられる。領域601Rの表示を用いて、2人目の利用者用の似顔絵画像の作成のための各種の選択が行われる。
ステップS66において、表示制御部434は、似顔絵画像のデザインの選択に用いられる画面であるデザイン選択画面を表示する。
図30は、デザイン選択画面の例を示す図である。
デザイン選択画面の左側に形成された領域601Lの上方には、似顔絵画像のデザインの選択を促すメッセージが表示され、その下に、略正方形の領域である選択領域631Lが形成される。選択領域631Lには、パーツ選択画面を用いた選択内容を反映させた似顔絵画像に各種のデザインを施したサンプル画像が3行4列に並べて表示される。
このような領域601Lの表示を用いて、1人目の利用者用の似顔絵画像のデザインの選択が行われ、領域601Rの表示を用いて、2人目の利用者用の似顔絵画像のデザインの選択が行われる。
デザインの選択が終了した場合、ステップS67において、似顔絵画像生成部431は、利用者の選択内容を反映させた、図31に示すような似顔絵画像を生成する。図31の似顔絵画像P101’は1人目の利用者用の似顔絵画像である。
このように、似顔絵画像の作成は、性別の選択、パーツの選択、およびデザインの選択の3項目の選択を経て行われる。これらの選択を図30のデザイン選択画面を用いて行うのではなく、少なくとも一部の選択を、後述する編集画面を用いて行うようにしてもよい。この場合、以下のステップS71の処理において似顔絵画像が生成される。
似顔絵画像の作成が完了した場合、ステップS68において、表示制御部434は、名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。ここで表示される名前入力画面は、似顔絵画像用の名前の入力に用いられる画面である。似顔絵画像用の名前が、スタンプ画像の生成や、名前入りのフレーム(前景画像)の生成などに用いられる。なお、図19のステップS16において入力された名前が似顔絵画像用の名前として使用されるようにしてもよい。
図32は、名前入力画面の例を示す図である。
名前入力画面の左側には領域641Lが形成され、右側には領域641Rが形成される。領域641Lは、1人目の利用者により用いられ、領域641Rは、2人目の利用者により用いられる。
領域641Lの右上の似顔絵画像表示領域651Lには、1人目の利用者の似顔絵画像である似顔絵画像P101が表示される。似顔絵画像P101の左隣には吹き出しが表示され、その吹き出しの内側に名前入力欄652Lが表示される。名前入力欄652Lには、下に表示されているキーボード653Lを用いて入力された名前が表示される。
領域641Rには、領域641Lの表示と同様の表示が設けられる。領域641Rの左上に形成された似顔絵画像表示領域651Rには、2人目の利用者の似顔絵画像である似顔絵画像P102が表示される。
似顔絵画像表示領域651Lと似顔絵画像表示領域651Rの間には、それぞれの領域に表示されている似顔絵画像を入れ替えるときに操作される入れ替えボタン642が表示される。図32の状態で入れ替えボタン642が一回押下された場合、似顔絵画像P101が似顔絵画像表示領域651Rに表示され、似顔絵画像P102が似顔絵画像表示領域651Lに表示される。
領域641Lを用いて入力された名前と似顔絵画像表示領域651Lに表示された似顔絵画像が紐付けられ、領域641Rを用いて入力された名前と似顔絵画像表示領域651Rに表示された似顔絵画像が紐付けられる。
似顔絵画像用の名前が入力された後、ステップS69において、コンテンツ生成部432は、似顔絵画像生成部431により生成された似顔絵画像に基づいて、図33に示すようなスタンプ画像を生成する。
図33のスタンプ画像P121は、1人目の利用者用の似顔絵画像P101と2人目の利用者用の似顔絵画像P102をハート型の背景画像の上に重ね、それぞれの似顔絵画像の下に、似顔絵画像用の名前を表す文字を合成した画像である。
このような様々なデザインのスタンプ画像がコンテンツ生成部432により生成される。
似顔絵画像の作成がないとステップS61において判定された場合、以上のステップS62乃至S69の処理はスキップされる。
図27のステップS70において、表示制御部434は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
編集画面は、撮影画像の落書きに用いられる画面である。編集画面には、落書きの対象となる撮影画像と、落書きに用いられるスタンプ画像やペン画像などの各種の落書きコンテンツ(合成用画像)を選択するためのボタンが表示される。
図34は、編集画面の例を示す図である。
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左側の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域である。右側の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。左側の領域に対する操作はタッチペン132Aを用いて行うことが可能とされ、右側の領域に対する操作はタッチペン132Bを用いて行うことが可能とされる。
このような編集画面の構成により、2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。なお、図34に示される編集画面上の各領域を囲む破線は、画面に実際に表示されるものではない。
編集画面の左側の領域の中央上方にはサムネイル表示領域711Lが設けられる。サムネイル表示領域711Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。サムネイル画像は、例えば撮影画像をそれぞれ縮小することによって生成される。
図34の例においては、1枚目から5枚目までの各撮影画像P31乃至P35を表すサムネイル画像と並べて、似顔絵画像P101のサムネイル画像がサムネイル表示領域711Lに表示されている。
サムネイル表示領域711Lの下には編集領域712Lが設けられる。編集領域712Lは、サムネイル表示領域711Lのサムネイル画像を用いて選択された、編集対象となる撮影画像の表示領域である。
図34の例においては、1枚目の撮影画像P31が編集領域712Lに拡大表示されている。利用者は、タッチペン132Aを用いて落書きコンテンツを選択し、編集領域712Lに表示された撮影画像の落書きを行うことができる。
似顔絵画像P101が落書きの対象として選択された場合、図35に示すように、編集領域712Lには、似顔絵画像P101が拡大表示される。
すなわち、この例においては、撮影画像と同様に、各種の落書きコンテンツを用いて、似顔絵画像P101の落書きを行うことができるようになっている。図35の右側の領域においては、似顔絵画像P102が落書きの対象として選択され、編集領域712Rに拡大表示されている。
図34の編集領域712Lの下方には、横長長方形の領域である編集パレット713Lが表示される。編集パレット713Lは、編集領域712Lに表示されている撮影画像に合成されるペン画像、スタンプ画像などの各種の落書きコンテンツの選択に用いられるボタンが表示される領域である。
コンテンツ生成部432により生成された落書きコンテンツの選択に用いられるボタンも、適宜、編集パレット713Lに表示される。
図36は、編集パレット713Lを拡大して示す図である。
編集パレット713Lの上には、落書きコンテンツのカテゴリの選択に用いられる5種類のタブが表示される。利用者は、編集パレット713Lに表示させる落書きコンテンツのカテゴリを、これらのタブを用いて切り替えることができる。
図36の例においては、スタンプ画像のカテゴリとしてキャラスタンプが選択されている。キャラスタンプは、似顔絵画像を用いて生成されたスタンプ画像のカテゴリである。
編集パレット713Lの左側には、コンテンツ731−1乃至731−4が上段に並べて配置され、コンテンツ732−1乃至732−4が下段に並べて配置される。
上段のコンテンツ731−1とコンテンツ731−2は、それぞれ、似顔絵画像P101,P102をそのまま用いたスタンプ画像である。
コンテンツ731−3とコンテンツ731−4は、それぞれ、似顔絵画像P101,P102に動物の被り物を被せたスタンプ画像である。コンテンツ731−3とコンテンツ731−4は、似顔絵画像P101,P102に、動物の被り物の画像を合成することによって生成される。
下段のコンテンツ732−1とコンテンツ732−2は、それぞれ、似顔絵画像P101,P102の似顔絵が足を抱えて座っているスタンプ画像である。コンテンツ732−1とコンテンツ732−2は、似顔絵画像P101,P102に、デフォルトの体の画像を合成することによって生成される。
コンテンツ732−3とコンテンツ732−4は、それぞれ、似顔絵画像P101,P102の顔の下に、名前入力画面を用いて入力された利用者の名前を合成したスタンプ画像である。似顔絵画像と合成する名前を、右端の修正ボタン737を押下すことによって修正できるようになされている。
コンテンツ731−1乃至731−4の並びの右側には、コンテンツ733−1乃至733−4が横に並べて配置され、その下にコンテンツ734−1乃至734−4が横に並べて配置される。
上段のコンテンツ733−1乃至733−4は、それぞれ、喜怒哀楽を表すように似顔絵画像P101の表情を変化させたスタンプ画像である。下段のコンテンツ734−1乃至734−4は、それぞれ、似顔絵画像P102の表情を変化させたスタンプ画像である。
コンテンツ734−1乃至734−4の下に配置された横長のコンテンツ735−1とコンテンツ735−2は、似顔絵画像P101と似顔絵画像P102の両方の似顔絵画像を用いたスタンプ画像である。撮影順に従って、1人目の利用者の似顔絵画像P101が左側に配置され、2人目の利用者の似顔絵画像P102が右側に配置される。
似顔絵画像が横並びで配置されるコンテンツにおいては、利用者同士に身長差があったとしても顔部分が抽出して生成されるため、身長差がない状態で、つまり高さを揃えて似顔絵画像が配置される。
編集パレット713Lの右端に配置された縦長のコンテンツ736は、似顔絵画像P101の似顔絵が立っている状態を示すスタンプ画像である。コンテンツ736は、似顔絵画像P101に、デフォルトの体の画像を合成することによって生成される。
利用者は、このようなスタンプ画像の中から好みのものをタッチペン132Aにより選択し、その状態で、編集領域712Lに表示された撮影画像上の位置を指定することによって、似顔絵画像を用いたスタンプ画像を撮影画像に合成することができる。
図37は、キャラスタンプを用いた編集の例を示す図である。
図37Aは、アップ画像の編集の例を示す。図37Aのアップ画像に合成されたスタンプ画像P111乃至P114は、それぞれ、図36のコンテンツ732−2,732−4,736,732−3を用いて合成されたスタンプ画像である。
図37Bは、全身画像の編集の例を示す。図37Bの全身画像に合成されたスタンプ画像P121,P122は、それぞれ、図36のコンテンツ732−1,736を用いて合成されたスタンプ画像である。
このように、利用者は、似顔絵画像に基づいて生成されたスタンプ画像を用いて撮影画像の編集を行うことができる。例えば、利用者は、撮影画像に写る自分の顔の近くに似顔絵画像を用いたスタンプ画像を配置することによって、似顔絵画像がどれだけ似ているかを確認することができる。
また、似顔絵画像に基づいて生成されたスタンプ画像を背景領域に合成することによって、オリジナル性の高い背景画像を生成することができる。スタンプ画像の合成先を、撮影画像に写る被写体の前景とするか背景とするかについても選択することが可能とされる。
スタンプ画像の作成のための選択として、日付などの他の情報の入力が行われるようにしてもよい。
図34の編集領域712Lの右方には、修正ツール選択領域714Lが形成される。修正ツール選択領域714Lは、消しゴムツールなどの、編集内容の修正に用いられる各種のツールの選択に用いられるボタンが縦に並べて表示される領域である。
修正ツール選択領域714Lの右方には、携帯送信用画像を作成するときに操作される作成ボタン715Lが表示される。携帯送信用画像は、例えば、利用者により選択されたテンプレートに応じて、トリミング、色変換等の画像処理を、利用者により選択された1枚の撮影画像に施すことによって生成される。
修正ツール選択領域714Lの上方には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン716Lが表示される。
編集画面の右側の領域には、上述した左側の領域の構成と同じ構成が、位置を対称にして配置される。
利用者は、タッチペン132を用いて以上のような編集画面を操作し、撮影画像と似顔絵画像の落書きを行う。
図27の説明に戻り、ステップS71において、編集部433は、利用者の操作に応じて撮影画像と似顔絵画像に編集を施す。撮影画像と似顔絵画像の編集は、制限時間設定部405により設定された制限時間が経過するか、編集画面の終了ボタン716L,716Rが押下されるまで続けられる。
編集が終了した場合、ステップS72において、表示制御部434は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
分割数選択画面は、シールレイアウトの選択に用いられる画面である。シールレイアウトにより、1枚のシール紙に印刷する編集画像の数、位置、大きさ、使えるシールの画像の位置、大きさなどが決定される。
ステップS73において、印刷データ生成部435は、分割数選択画面から選択されたシールレイアウトに応じて、編集画像や使えるシールの画像を配置し、印刷データを生成する。印刷データ生成部435により生成された印刷データは印刷処理部404に出力され、シール紙への印刷が行われる(図18のステップS6)。
ステップS74において、表示制御部434は、送信画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。送信画像選択画面は、携帯端末に送信する画像の選択に用いられる画面である。
サーバに対しては、例えば5枚の撮影画像と、作成されている場合には最大で2枚の携帯送信用画像と、2枚の似顔絵画像との計9枚の画像が送信される。携帯端末に送信する画像(携帯端末にダウンロードして取得可能な画像)が、送信画像選択画面から選択された1枚の画像と、2枚の似顔絵画像となるようにサーバにおいて管理される。
ステップS75において、表示制御部434は、メールアドレスの入力に用いられる画面であるアドレス入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。アドレス入力画面を用いて、送信画像選択画面から選択された画像の送信先となるメールアドレスが入力される。
メールアドレスが入力された場合、ステップS76において、通信制御部436は、通信部317を制御し、各画像をサーバに送信する。サーバに送信される情報には、利用者により入力されたメールアドレスと、シールIDも含まれる。
写真シール作成装置1から送信されてきた情報を受信したサーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末からアクセスして画像を取得するのに必要なURLを含む電子メールを送信する。利用者が携帯端末を操作して電子メールに含まれるURLに基づいてサーバにアクセスし、シールIDを入力したとき、サーバに送信された画像が携帯端末上で閲覧可能となる。
ステップS77において、表示制御部434は、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。その後、図18のステップS5に戻り、それ以降の処理が行われる。
<制限時間の設定>
ここで、制限時間設定部405による制限時間の設定について説明する。
・実施例1
(1)似顔絵画像の作成あり/なしのコース選択に応じた設定例
似顔絵画像を作成すること(似顔絵画像を作成する工程を含むコース)が選択された場合と、似顔絵画像を作成しないこと(似顔絵画像を作成する工程を含まないコース)が選択された場合とで、編集処理に含まれる処理の制限時間として異なる時間が設定される。
(1−1)似顔絵画像を作成することが選択された場合
図38Aは、似顔絵画像を作成することが選択された場合のゲームの基本的な流れを示す図である。
図38Aに示すように、写真シール作成装置1の利用を開始した利用者が、似顔絵画像を作成することを事前選択空間A0において選択し、矢印#51の先に示すように撮影空間A1に移動して撮影を行った場合、矢印#52の先に示すように、編集空間A2においては、落書きの前に、似顔絵画像の作成が行われる。
似顔絵画像の作成(図26のステップS62乃至S69)は、上述したように、性別の選択、パーツの選択、およびデザインの選択の3項目の選択を経て行われる。この3項目の選択には、例えば30秒の制限時間が設定される。利用者は、性別選択画面(図27)、パーツ選択画面(図28)、デザイン選択画面(図29)を操作し、30秒以内に各項目を選択する。
似顔絵画像の作成後、矢印#53の先に示すように、編集画面を用いた編集(落書き)が行われる(図27のステップS70,S71)。似顔絵画像を作成することが選択された場合の落書きには、例えば185秒の制限時間が設定される。利用者は、編集画面を操作し、185秒以内に撮影画像や似顔絵画像の落書きを行う。
落書き後、編集空間A2においては、分割数の選択や送信画像の選択などが行われる。落書き後の各種の選択が終了した場合、矢印#54の先に示すように印刷が開始される。
このように、似顔絵画像を作成することが選択された場合、似顔絵画像の作成のための各項目の選択と落書きが例えば215秒の間に行われる。
なお、具体的な秒数はあくまで一例であり、適宜変更可能である。似顔絵画像を作成するか否かの選択が、事前選択空間A0以外で行われるようにしてもよい。
(1−2)似顔絵画像を作成しないことが選択された場合
図38Bは、似顔絵画像を作成しないことが選択された場合のゲームの基本的な流れを示す図である。
図38Bに示すように、写真シール作成装置1の利用を開始した利用者が、似顔絵画像を作成しないことを事前選択空間A0において選択し、矢印#61の先に示すように撮影空間A1に移動して撮影を行った場合、矢印#62の先に示すように、編集空間A2においては、編集画面を用いた編集(落書き)が行われる。
似顔絵画像を作成しないことが選択された場合の落書きには、似顔絵画像を作成することが選択された場合の制限時間である185秒より長い、例えば195秒の制限時間が設定される。利用者は、編集画面を操作し、195秒以内に撮影画像の落書きを行う。
落書き後、編集空間A2においては、分割数の選択や送信画像の選択などが行われる。落書き後の各種の選択が終了した場合、矢印#63の先に示すように印刷が開始される。
このように、似顔絵画像を作成しないことが選択された場合、落書きが例えば195秒の間に行われる。
この例においては、似顔絵画像を作成することが選択された場合の、似顔絵画像の作成の制限時間と落書きの制限時間の合計時間が例えば215秒とされ、似顔絵画像を作成しないことが選択された場合の落書きの制限時間が例えば195秒とされ、それぞれの時間が異なる時間とされているが、同じ時間であってもよいし、時間差が数秒以内といったように略同じ時間であってもよい。
似顔絵画像を作成することが選択された場合の落書きの制限時間と、似顔絵画像を作成しないことが選択された場合の落書きの制限時間とを同じ時間とすることもできるが、そのようにしないで前者の制限時間を抑えることにより、似顔絵画像の作成のあり/なしに関わらず、より公平なゲームを提供することができる。
また、落書きの制限時間が抑えられるといっても、その制限時間とは別に、落書きに変わるような面白みのある作業として、似顔絵画像の作成を行うことができるのであり、似顔絵画像を作成することが選択された場合であっても利用者の納得感を得ることが可能になる。
写真シール作成装置1の通信機能がオフとして管理者により設定された場合、似顔絵画像を作成する機能が自動的に無効になるようにしてもよい。似顔絵画像を作成する機能が自動的に無効になった場合であっても、落書きに対して長い制限時間が設定されることになるため、これによっても、公平なゲームを提供することができる。
落書き処理(図27のステップS70,S71)は「第1編集処理」に相当する。
撮影画像に対する画像処理を「加工」とすると、撮影を行うことによって得られた画像を用いた似顔絵画像の作成も「加工」に相当する。似顔絵画像の作成のための各項目の選択は、「加工」に関する選択であるから「加工選択」といえる。後述するように、「加工選択」には、画像の加工に関する他の選択も含まれる。
また、似顔絵画像を用いてスタンプ画像を作成することは、「加工に使用する合成用画像の作成」に相当する。「加工選択」と「加工に使用する合成用画像の作成」は、「加工に関連する処理」に含まれる処理といえる。これらの選択は、落書き処理中は行うことができない。そのため、図26のステップS62乃至S69の処理は、第1編集処理とは異なる種類の編集処理である第2編集処理といえる。
編集処理においては、「第1編集処理」と、「第2編集処理」としての「加工に関連する処理」が行われる。
(2)レタッチあり/なしのコース選択に応じた設定例
図21のステップS39,S40の処理を行う代わりに、編集処理において、落書きの前に、撮影画像に写る顔の部分的な調整であるレタッチが利用者の操作に応じて行われるようにしてもよい。この場合、例えば事前選択処理においては、レタッチを行うか否かの選択が行われる。事前選択処理時に行われる利用者の人数選択において、利用者の人数が2人であるとして選択された場合にはレタッチが行われ、利用者の人数が大人数であるとして選択された場合にはレタッチが行われないようにしてもよい。
レタッチを行うこと(レタッチの工程を含むコース)が選択された場合と、レタッチを行わないこと(レタッチの工程を含まないコース)が選択された場合とで、編集処理に含まれる処理の制限時間として異なる時間が設定される。
(2−1)レタッチを行うことが選択された場合
図39Aは、レタッチを行うことが選択された場合のゲームの基本的な流れを示す図である。
図39Aに示すように、写真シール作成装置1の利用を開始した利用者が、レタッチを行うことを事前選択空間A0において選択し、矢印#71の先に示すように撮影空間A1に移動して撮影を行った場合、矢印#72の先に示すように、編集空間A2においては、落書きの前に、レタッチが行われる。
レタッチのための各項目の選択の詳細については後述する。レタッチのための各項目の選択には、例えば20秒の制限時間が設定される。利用者は、選択画面を操作し、20秒以内に各項目を選択する。利用者の選択内容に応じて、各撮影画像に対して加工(画像処理)が施される。落書きは、加工後の撮影画像に対して行われる。
レタッチ後、矢印#73の先に示すように、編集画面を用いた編集(落書き)が行われる。レタッチを行うことが選択された場合の落書きには、例えば185秒の制限時間が設定される。利用者は、編集画面を操作し、185秒以内に撮影画像の落書きを行う。
落書き後、編集空間A2においては、分割数の選択や送信画像の選択などが行われる。落書き後の各種の選択が終了した場合、矢印#74の先に示すように印刷が開始される。
このように、レタッチを行うことが選択された場合、レタッチのための各項目の選択と落書きが例えば205秒の間に行われる。
(2−2)レタッチを行わないことが選択された場合
図39Bは、レタッチを行わないことが選択された場合のゲームの基本的な流れを示す図である。
図39Bに示すように、写真シール作成装置1の利用を開始した利用者が、レタッチを行わないことを事前選択空間A0において選択し、矢印#81の先に示すように撮影空間A1に移動して撮影を行った場合、矢印#82の先に示すように、編集空間A2においては、編集画面を用いた編集(落書き)が行われる。
レタッチを行わないことが選択された場合の落書きには、レタッチを行うことが選択された場合の制限時間である185秒より長い、例えば195秒の制限時間が設定される。利用者は、編集画面を操作し、195秒以内に撮影画像の落書きを行う。
落書き後、編集空間A2においては、分割数の選択や送信画像の選択などが行われる。落書き後の各種の選択が終了した場合、矢印#83の先に示すように印刷が開始される。
このように、レタッチを行わないことが選択された場合、落書きが例えば195秒の間に行われる。
図40は、レタッチ選択画面の例を示す図である。
例えば、編集処理の開始時、図40に示すような盛れ感の選択に用いられる画面がレタッチ選択画面として表示される。盛れ感は、目等の顔の部位の強調の程度を表す。
図40のレタッチ選択画面においては、主な構成が左右に設けられている。このような画面構成により、2人の利用者がそれぞれ盛れ感を同時に選択することができる。レタッチ選択画面の左側の構成について説明するが、右側にも同様の表示が設けられる。
例えば左側の領域の中央上方には、画像表示部811Lが設けられる。画像表示部811Lには、個人認識用の撮影によって得られた顔画像が表示される。各種の選択内容が、画像表示部811Lの顔画像の表示に反映される。
画像表示部811Lの下方には、選択部812Lが表示される。選択部812Lの中央には、撮影処理により得られたアップ画像のそれぞれに写る利用者の顔の盛れ感を選択するためのボタン821−1L乃至821−3Lが表示される。
ボタン821−1L乃至821−3Lそれぞれは、盛れ感を与える加工の度合いに対応する。ボタン821−1Lは、盛れ感として「ナチュラル」を選択するためのボタンであり、ボタン821−2Lは、盛れ感として「おすすめ」を選択するためのボタンであり、ボタン821−3Lは、盛れ感として「げき盛れ」を選択するためのボタンである。
ボタン821−1L乃至821−3Lのいずれかが選択された状態でOKボタン822Lが押下されることで、それぞれの撮影画像に写る利用者の顔領域に対する、盛れ感を与える加工の度合いが決定される。編集部433は、決定された度合いに応じた盛れ感を与えるようにそれぞれの撮影画像に写る顔の加工を行う。
ボタン821−1Lの左方には、レタッチをキャンセルするときに操作される盛れ感OFFボタン823Lが表示される。盛れ感OFFボタン823Lが操作された場合、レタッチはキャンセルされる。
図41は、レタッチ選択画面の他の例を示す図である。
例えば、図40のレタッチ選択画面を用いて所定の盛れ感が選択された場合、目の形と黒目の大きさの選択に用いられる図41のレタッチ選択画面がタブレット内蔵モニタ131に表示される。
画像表示部811Lの下方には、選択部812Lが表示される。選択部812Lの中央には、目の形を3種類の形の中から選択するために操作されるボタンと、黒目の大きさを3種類の大きさの中から選択するために操作されるボタンが表示される。
編集部433は、これらのボタンが操作されることに応じて、選択された形になるようにそれぞれの撮影画像に写る目の形を加工するとともに、選択された大きさになるようにそれぞれの撮影画像に写る黒目の大きさを加工する。
図42は、レタッチ選択画面のさらに他の例を示す図である。
例えば、図41のレタッチ選択画面を用いて所定の目の形と黒目の大きさが選択された場合、肌の色味とリップ・チークの色味の選択に用いられる図42のレタッチ選択画面が表示される。
画像表示部811Lの下方には、選択部812Lが表示される。選択部812Lの中央には、肌の色味を3種類の形の中から選択するために操作されるボタンと、リップ・チークの色味を選択するために操作される調整バーが表示される。
編集部433は、これらの表示が操作されることに応じて、選択された色味になるようにそれぞれの撮影画像に写る肌の色味とリップ・チークの色味を加工する。
レタッチを行うことが選択された場合、このような、盛れ感の選択、目の形と黒目の大きさの選択、肌の色味とリップ・チークの色味の選択などの項目の選択が、例えば20秒を制限時間として行われる。選択内容に応じて加工が施された撮影画像が、落書きの対象として用いられる。
レタッチは撮影画像に写る顔に適用する「加工」である。レタッチのための選択は、顔に適用する「加工」の種類の選択に相当し、「加工選択」に含まれる。
(3)他の設定例
「加工選択」が、似顔絵画像の作成のための選択、またはレタッチのための選択であるものとしたが、背景選択、フィルタ選択などの、加工に関する他の選択であってもよい。
背景選択は、人物画像との合成に用いる背景画像の選択である。一方、フィルタ選択は、撮影画像に適用する加工の種類の選択である。所定のフィルタを用いた加工により、コントラストの調整、色彩の調整、明るさの調整、所定の質感および/または色のレイヤ画像(前景画像)の重畳、平滑化などの、複数の画像処理のうちの少なくとも1種類の画像処理が適用される。
図43は、背景選択画面の例を示す図である。
背景選択画面の左側に形成された領域601Lの左端には、背景画像のカテゴリの選択に用いられるタブ851−1L乃至851−5Lが表示される。利用者は、タブの選択を切り替えることによって、右側に表示される背景画像のサンプルを切り替えることができる。図43の例においては、タブ851−1Lが選択され、背景画像のセットのサンプルが表示されている。
領域601Lの右端には、背景画像の合成先となる撮影画像P31乃至P35を表すサムネイル画像が縦に並べて表示される。2人の利用者は、このような画面を用いて、背景画像の選択を同時に行うことができる。
図44は、フィルタ選択画面の例を示す図である。
フィルタ選択画面の中央には、フィルタAを選択するときに操作されるボタン861とフィルタBを選択するときに操作されるボタン862が並べて表示される。各ボタンには、それぞれのフィルタを適用したときに得られる画像のサンプルが表示される。ボタン861とボタン862のうちのいずれかのボタンが操作された場合、フィルタ処理に用いるフィルタが選択される。
このように、「加工選択」として、加工に関する各種の選択を採用することができる。
似顔絵画像を作成する、レタッチを行うなどの、撮影画像の加工を行うことが選択された場合において、編集処理の開始時に表示される加工の内容の選択画面(パーツ選択画面、レタッチ選択画面)が表示された状態で放置され、タイムアウトしたとき、撮影画像の加工を行うことが選択されなかったものとして処理が進められるようにしてもよい。この場合、落書きの制限時間が、例えば185秒から195秒に延びることになる。
図40の盛れ感OFFボタン823L,823Rなどのように、加工の内容の選択をキャンセルするためのボタンが操作された場合も同様に、撮影画像の加工を行うことが選択されなかったものとして処理が進められるようにしてもよい。この場合も、落書きの制限時間が、例えば185秒から195秒に延びることになる。
・実施例2
「第1編集処理」としての落書きの前に「第2編集処理」として行われる「加工選択」が1種類ではなく、複数種類であってもよい。
(1−1)似顔絵画像を作成することが選択されるとともに、レタッチを行うことが選択された場合
図45は、似顔絵画像を作成することが選択されるとともに、レタッチを行うことが選択された場合のゲームの基本的な流れを示す図である。
図45に示すように、写真シール作成装置1の利用を開始した利用者が、似顔絵画像を作成することとレタッチを行うことを事前選択空間A0において選択し、矢印#101の先に示すように撮影空間A1に移動して撮影を行った場合、矢印#102の先に示すように、編集空間A2においては、似顔絵画像の作成が行われる。
似顔絵画像の作成のための選択には、例えば30秒の制限時間が設定される。利用者は、性別選択画面(図28)、パーツ選択画面(図29)、デザイン選択画面(図30)を操作し、30秒以内に各項目を選択する。
似顔絵画像の作成が行われた場合、矢印#103の先に示すように、レタッチが行われる。
レタッチのための選択には、例えば20秒の制限時間が設定される。利用者は、選択画面を操作し、20秒以内に各項目を選択する。
レタッチが行われた場合、矢印#104の先に示すように背景選択が行われ、背景選択が行われた場合、矢印#105の先に示すようにフィルタ選択が行われる。選択内容に応じたレタッチ、背景画像の合成、フィルタ処理が施された撮影画像が編集対象として用いられる。
フィルタ選択の後、矢印#106の先に示すように、編集画面を用いた編集(落書き)が行われる。この場合の落書きには、例えば185秒の制限時間が設定される。利用者は、編集画面を操作し、185秒以内に撮影画像や似顔絵画像の落書きを行う。
落書き後、編集空間A2においては、分割数の選択や送信画像の選択などが行われる。落書き後の各種の選択が終了した場合、矢印#107の先に示すように印刷が開始される。
(1−2)似顔絵画像を作成しないことが選択されるとともに、レタッチを行わないことが選択された場合
図46は、似顔絵画像を作成しないことが選択されるとともに、レタッチを行わないことが選択された場合のゲームの基本的な流れを示す図である。
図46に示すように、写真シール作成装置1の利用を開始した利用者が、似顔絵画像を作成しないこととレタッチを行わないことを事前選択空間A0において選択し、矢印#111の先に示すように撮影空間A1に移動して撮影を行った場合、矢印#112の先に示すように、編集空間A2においては、落書きの前に、背景選択が行われる。
背景選択が行われた場合、矢印#113の先に示すようにフィルタ選択が行われる。選択内容に応じた背景画像の合成、フィルタ処理が施された撮影画像が編集対象として用いられる。
フィルタ選択の後、矢印#114の先に示すように、編集画面を用いた編集(落書き)が行われる。似顔絵画像を作成しないことが選択されるとともに、レタッチを行わないことが選択された場合の落書きには、例えば195秒の制限時間が設定される。利用者は、編集画面を操作し、195秒以内に撮影画像の落書きを行う。
落書き後、編集空間A2においては、分割数の選択や送信画像の選択などが行われる。落書き後の各種の選択が終了した場合、矢印#115の先に示すように印刷が開始される。
このように、「第2編集処理」として行われる「加工選択」を複数種類とすることが可能である。「加工選択」は、似顔絵画像の作成のための選択、レタッチのための選択、背景選択、フィルタ選択のうちの少なくともいずれかであってもよい。また、似顔絵画像の作成あり、レタッチなしの場合、落書きの制限時間として、190秒等の中間の値(例えば186〜194秒のような185秒と195秒の間の値)が設定されるようにしてもよい。あるいは、似顔絵画像の作成、レタッチのいずれもがなしの場合のみ、落書きの制限時間が延長される制御が行われるようにしてもよい。
・実施例3
図47は、似顔絵画像の作成やレタッチなどの加工を行うことが選択されていた場合において、そのキャンセルが行われた場合のゲームの基本的な流れを示す図である。ここでは、盛れ感OFFボタン823Lが操作されることによって、レタッチがキャンセルされた場合について説明する。
図47に示すように、写真シール作成装置1の利用を開始した利用者が、レタッチを行うことを事前選択空間A0において選択し、矢印#121の先に示すように撮影空間A1に移動して撮影を行った場合、矢印#122の先に示すように、編集空間A2においては、落書きの前に、レタッチのための選択が行われる。
このとき、落書きには、レタッチを行わない場合に設定される制限時間より短い、例えば185秒の制限時間が設定されている。
レタッチのキャンセルが選択された場合、レタッチのための選択は中止され、矢印#123の先に示すように、編集画面を用いた編集(落書き)が行われる。落書きの制限時間は、例えば、それまで設定されていた185秒から195秒に延長される。利用者は、編集画面を操作し、195秒以内に撮影画像の落書きを行う。
落書き後、編集空間A2においては、分割数の選択や送信画像の選択などが行われる。落書き後の各種の選択が終了した場合、矢印#124の先に示すように印刷が開始される。
このように、レタッチなどの加工を行うことを一度選択した後に、任意のタイミングで、一度選択した内容をキャンセルすることができるようにしてもよい。また、選択した内容をキャンセルすることに応じて、落書きの制限時間が適宜切り替えられるようにすることも可能である。加工を行うことを選択していたことがキャンセルされるため、その加工に関する選択にかかる時間の分だけ、落書きの時間を延長させることができる。
レタッチだけでなく、似顔絵画像の作成を任意のタイミングでキャンセルすることができるようにしてもよい。このような、レタッチなどのキャンセルは、似顔絵画像を作成するか否かの選択が似顔絵画像作成選択画面を用いて行われた後に適宜行われる。また、似顔絵画像を作成するか否かの選択がタイムアウトし、それによって、似顔絵画像を作成しないことが自動的に選択された後に適宜行われるようにしてもよい。
・その他の実施例
「第2編集処理」として行われる処理が、編集空間A2にいる利用者を対象とした「加工選択」以外の処理とすることも可能である。
例えば、編集処理時の広告のあり/なしを選択することができる場合、広告がないコースが選択されたときには、広告があるコースが選択されたときより長い時間が落書きの制限時間として設定されるようにしてもよい。
また、編集処理時の芸能人の動画の視聴のあり/なしを選択することができる場合、動画の視聴がないコースが選択されたときには、視聴があるコースが選択されたときより長い時間が落書きの制限時間として設定されるようにしてもよい。
購入商品についているパスコードの入力(QRコード(登録商標)の撮影を含む)のあり/なしを選択することができる場合、パスコードの入力がないコースが選択されたときには、パスコードの入力があるコースが選択されたときより長い時間が落書きの制限時間として設定されるようにしてもよい。
例えば、パスコードが入力された場合、編集画面には特別な落書きコンテンツが用意される。特別な落書きコンテンツを用いて落書きを行うことができるようにすることにより、落書きの時間が若干短いとしても、利用者の満足度を高めることができる。
シールの分割数選択のあり/なしを選択することができる場合、分割数の選択がないコースが選択されたときには、分割数の選択があるコースが選択されたときより長い時間が落書きの制限時間として設定されるようにしてもよい。
これにより、シールのデザインを選択するために時間を使うか、落書きに時間を使うかを利用者が選択できることになる。
図48は、分割数選択画面の例を示す図である。
分割数選択画面の上方にはタブが表示される。いずれかのタブを選択することに応じて、分割数選択画面の表示が切り替えられる。
図48の例においては、「ポケットプリ」の名前が設定されたタブが選択されている。左側領域901Lの中央上方の吹き出し911Lは、分割数(シール紙のデザイン)の選択に用いられる領域である。図48の例においては、4種類のデザインを表すサンプル画像が表示されている。
また、図48の例においては、おまけ領域912Lが表示されており、おまけとして受け取ることができるシールのデザインを選択することが可能とされている。2人の利用者は、このような画面を用いて、分割数の選択を同時に行うことができる。
特殊撮影(2人の顔を合成するような撮影、コラージュ撮影などの、通常撮影とは異なる撮影)のあり/なしを選択することができる場合、特殊撮影がないコースが選択されたときには、特殊撮影があるコースが選択されたときより長い時間が落書きの制限時間として設定されるようにしてもよい。
特殊撮影が行われた場合、その撮影結果をタブレット内蔵モニタ131等に表示して利用者に確認してもらう必要があるため、その時間の分だけ、落書きの制限時間が減らされることになる。このように、特殊撮影のあり/なしに応じて変化させる制限時間を撮影の制限時間とするのではなく、編集の制限時間とすることも可能である。
似顔絵画像の作成のための選択を事前選択処理時に行うようになっている場合において、その選択を、再度、編集処理時に行うことができるようにしてもよい。この場合、似顔絵画像の作成のための再選択を行わないことが選択されたときには、再選択を行うことが選択されたときより長い時間が落書きの制限時間として設定されるようにしてもよい。
利用者の選択内容に応じて第1編集処理の制限時間を短縮する場合について説明したが、第1編集処理の制限時間を変えずに、第2編集処理の制限時間の方を短縮するようにしてもよい。
また、上記実施例では、第1編集処理の制限時間を第2編集処理の制限時間よりも長く設定した場合について説明したが、第2編集処理の制限時間の方を、第1編集処理の制限時間よりも長く設定してもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図14に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM312や、記憶部316に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 91 カメラ, 92 タッチパネルモニタ, 401
制御部, 402 撮影処理部, 403 編集処理部, 404 印刷処理部, 405 制限時間設定部, 411 撮影制御部, 412 クロマキー処理部, 413 画像処理部, 414 顔認識部, 415 表示制御部, 431 似顔絵画像生成部, 432 コンテンツ生成部, 433 編集部, 434 表示制御部, 435 印刷データ生成部, 436 通信制御部

Claims (12)

  1. 利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、
    前記撮影部による撮影によって得られた撮影画像に対して、第1編集処理を前記利用者の操作に応じて行う第1編集部と、
    前記第1編集処理とは異なる種類の編集処理である第2編集処理として、前記撮影画像の加工に関連する処理を行う第2編集部と、
    前記第2編集処理を実行するか否かを前記利用者の操作に応じて選択する選択部と、
    前記第2編集処理を実行しないことが選択された場合、前記第2編集処理を実行することが選択された場合よりも前記第1編集処理の制限時間を長く設定する制限時間設定部と
    を備え、
    前記第1編集処理においては、前記第2編集処理によって得られた画像に対して、前記利用者による操作に応じた編集が可能とされる
    写真作成ゲーム機。
  2. 前記利用者が編集を行う編集空間と、その他の空間とを有し、
    前記第1編集処理と前記第2編集処理は、前記編集空間での前記利用者による操作に応じて行われる処理である
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記その他の空間としての撮影空間においては、前記利用者が前記編集空間で編集を行うのと並行して、前記利用者とは別の利用者が撮影を行うことが可能とされる
    請求項2に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記選択部は、
    前記第2編集処理を実行する工程を含む第1のコースと、前記第2編集処理を実行する工程を含まない第2のコースの中からいずれかのコースを選択するのに用いられるコース選択画面を表示し、
    前記コース選択画面に対する前記利用者の操作に応じて、前記第1のコースまたは前記第2のコースを選択する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記選択部は、前記コース選択画面を表示した後にタイムアウトした場合、前記第2のコースを選択する
    請求項4に記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記選択部は、前記第2編集処理の実行前に、前記第2編集処理をキャンセルするときに操作されるボタンを含む画面を表示し、
    前記第2編集部は、前記ボタンが操作されることに応じて前記第2編集処理をキャンセルする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記第2編集処理を実行することが選択された場合に設定される前記第1編集処理の制限時間と、前記第2編集処理の制限時間との合計時間は、前記第2編集処理を実行しないことが選択された場合に設定される前記第1編集処理の制限時間と等しいか、略等しい
    請求項1乃至6のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記撮影画像の加工に関連する処理は、前記撮影画像の加工選択と、前記撮影画像の加工に使用する合成用画像の作成とを含む処理である
    請求項1乃至7のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  9. 前記撮影画像の加工選択は、前記撮影画像に基づく似顔絵画像を作成するための選択、前記撮影画像に写る人物の顔に適用する加工の種類の選択、前記撮影画像に合成する背景の選択、および、前記撮影画像全体に適用する加工の種類の選択のうちの少なくともいずれかを含む
    請求項8に記載の写真作成ゲーム機。
  10. 前記撮影画像の加工に使用する前記合成用画像の作成は、スタンプ画像の作成である
    請求項8または9に記載の写真作成ゲーム機。
  11. 利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、
    前記撮影部による撮影によって得られた撮影画像に対して、第1編集処理を前記利用者の操作に応じて行う第1編集部と、
    前記第1編集処理とは異なる種類の編集処理である第2編集処理として、前記撮影画像の加工に関連する処理を行う第2編集部と
    を備える写真作成ゲーム機の情報処理方法であって、
    前記第2編集処理を実行するか否かを前記利用者の操作に応じて選択し、
    前記第2編集処理を実行しないことが選択された場合、前記第2編集処理を実行することが選択された場合よりも前記第1編集処理の制限時間を長く設定し、
    前記第1編集処理においては、前記第2編集処理によって得られた画像に対して、前記利用者による操作に応じた編集が可能とされる
    ステップを含む情報処理方法。
  12. 利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、
    前記撮影部による撮影によって得られた撮影画像に対して、第1編集処理を前記利用者の操作に応じて行う第1編集部と、
    前記第1編集処理とは異なる種類の編集処理である第2編集処理として、前記撮影画像の加工に関連する処理を行う第2編集部と
    を備える写真作成ゲーム機を制御するコンピュータに、
    前記第2編集処理を実行するか否かを前記利用者の操作に応じて選択し、
    前記第2編集処理を実行しないことが選択された場合、前記第2編集処理を実行することが選択された場合よりも前記第1編集処理の制限時間を長く設定し、
    前記第1編集処理においては、前記第2編集処理によって得られた画像に対して、前記利用者による操作に応じた編集が可能とされる
    ステップを含む処理を実行させるプログラム。
JP2017091579A 2017-05-02 2017-05-02 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム Active JP6867587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091579A JP6867587B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091579A JP6867587B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189789A true JP2018189789A (ja) 2018-11-29
JP6867587B2 JP6867587B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64479538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091579A Active JP6867587B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867587B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079662A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Make Softwear:Kk 写真自動販売機における画像編集方法、写真自動販売機、および画像編集プログラム
JP2005142787A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP2005175580A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Omron Corp 写真撮影編集方法及び写真撮影編集装置。
JP2005217978A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Omron Entertainment Kk 写真プリント装置、写真プリント装置の画像出力方法、写真プリント装置の制御プログラム、写真プリント装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2015036807A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP2015163976A (ja) * 2015-04-22 2015-09-10 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、および遊戯用撮影プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079662A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Make Softwear:Kk 写真自動販売機における画像編集方法、写真自動販売機、および画像編集プログラム
JP2005142787A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP2005175580A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Omron Corp 写真撮影編集方法及び写真撮影編集装置。
JP2005217978A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Omron Entertainment Kk 写真プリント装置、写真プリント装置の画像出力方法、写真プリント装置の制御プログラム、写真プリント装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2015036807A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP2015163976A (ja) * 2015-04-22 2015-09-10 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、および遊戯用撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6867587B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447276B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
US9519950B2 (en) Image generating apparatus and image generating method
JP6458460B2 (ja) 画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP2023098882A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6810336B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6773966B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6765054B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP7152687B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP6792154B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP5445865B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6712047B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像生成方法
JP5505751B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP7074994B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP7140962B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6867587B2 (ja) 写真作成ゲーム機、情報処理方法、およびプログラム
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP2020187250A (ja) 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP2014202962A (ja) 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6376421B1 (ja) 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム
JP6982230B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6455550B2 (ja) 写真シール作成装置および表示制御方法
JP6785428B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2020170097A (ja) 写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250