JP6261975B2 - 発熱体収容装置 - Google Patents

発熱体収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6261975B2
JP6261975B2 JP2013255926A JP2013255926A JP6261975B2 JP 6261975 B2 JP6261975 B2 JP 6261975B2 JP 2013255926 A JP2013255926 A JP 2013255926A JP 2013255926 A JP2013255926 A JP 2013255926A JP 6261975 B2 JP6261975 B2 JP 6261975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
module case
heating element
heat transfer
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115167A (ja
Inventor
中濱 敬文
敬文 中濱
黒川 健也
健也 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013255926A priority Critical patent/JP6261975B2/ja
Priority to US14/556,875 priority patent/US9825344B2/en
Priority to EP14196276.1A priority patent/EP2884561B1/en
Priority to KR1020140177343A priority patent/KR101708978B1/ko
Priority to CN201410759399.1A priority patent/CN104716400B/zh
Publication of JP2015115167A publication Critical patent/JP2015115167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261975B2 publication Critical patent/JP6261975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発熱体収容装置に関する。
例えばバッテリなどの蓄電装置は発熱体であり、蓄電容量の増加に伴い発熱量も増すことから、発熱体を収容する発熱体収容装置の冷却効率を向上することが望まれている。バッテリは蓄電容量を増加するため複数接続して構成され、これを蓄電モジュールという。
一般に、発熱体を収容する発熱体収容装置の筐体は、下部に給気口を配置し上部に排気口を配置し、給気口と排気口との間に蓄電モジュールを多段に積層配置する冷却構造をとっている。
特開2012−84486号公報
しかしながら、従来の発熱体収容装置の筐体冷却構造の場合、給気口から導入した空気が多段に積層した蓄電モジュールの隙間を下から順に通過する間に暖められ、また各段では各蓄電モジュールの位置で空気が対流するため、段間にて温度差が生じるばかりか同じ段の蓄電モジュールであっても給気口側と排気口側では温度差(温度ばらつき)が生じるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、発熱するモジュールの給気口側と排気口側での温度差(温度ばらつき)を小さくできる発熱体収容装置を提供することにある。
実施形態の発熱体収容装置は、第1側面、第2側面、第1棚板、給気口、第2棚板などからなる筺体、及び発熱体であるバッテリ群を包含するモジュールケース、良熱伝導部材を備える。第1側面には外気を導入するための給気口が設けられている。第2側面は第1側面に対向して配置されており、上部に排気口が設けられている。第1棚板は排気口の下に設けられており、下方からの空気を排気口へ送るための第1開口を第2側面近傍に設けている。給気口は第1側面の第1棚板より下に設けられ、外部の気体を導入するためのものである。第2棚板は第1棚板の下の給気口に対応する位置に設けられる第2棚板であって、給気口から導入される気体が、第2棚板の上側と第2棚板の下側を第1側面から第2側面へ向かって流れるように配置される。第2棚板は伝熱性を有している。モジュールケースはほぼ直方体であり、長手方向の辺部を有する第3側面を備えている。モジュールケースは第3側面が第2棚板の上側の気体の流れに沿うように第2棚板に固定されており、発熱体の群を収容している。良熱伝導部材は伝熱面を有しており、モジュールケースの第3側面に伝熱面を当接し伝熱面の辺部を第2棚板に当接して固定されている。
(A)は第1実施形態の蓄電装置の構成を示す正面断面図である。(B)は(A)の蓄電装置をB方向から見た側部断面図である。 (A)は第2実施形態の蓄電装置の構成を示す正面断面図である。(B)は(A)の蓄電装置をB方向から見た側部断面図である。 (A)は第3実施形態の蓄電装置の構成を示す正面断面図である。(B)は(A)の蓄電装置をB方向から見た側部断面図である。 (A)は第4実施形態の蓄電装置の構成を示す正面断面図である。(B)は(A)の蓄電装置をB方向から見た側部断面図である。 (A)は第5実施形態の蓄電装置の構成を示す正面断面図である。(B)は(A)の蓄電装置をB方向から見た側部断面図である。 (A)は第6実施形態の蓄電装置の構成を示す正面断面図である。(B)は(A)の蓄電装置をB方向から見た側部断面図である。(C)は(B)の蓄電装置をC方向から見た平面断面図である。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の蓄電装置の構成を示す図である。
図1に示すように、この実施形態の蓄電装置は、発熱体群としてのバッテリ群4が収容(収納)された発熱モジュールとしてのモジュールケース2と、このモジュールケース2を複数、多段に配置するように支持(固定)する水平方向構造材13hおよび鉛直方向構造材13vなどの支持部材と、第1棚板としての天板10と、第2棚板としての棚板12と、良熱伝導部材としての伝熱板9と、これら部材を収容する筐体1とを備える。つまりこの蓄電装置は発熱体を収容する発熱体収容装置である。
モジュールケース2はほぼ直方体であり、長手方向の辺部を有する側面を備えている。各モジュールケース2は空気などの気体が流れる方向に沿って長手方向を向けて各高さの棚板12に載置され固定されている。
個々(上下)のモジュールケース2間には、通気できるように鉛直方向に一定の間隔が設けられている。モジュールケース2は最下段のものを最下段モジュールケース2aといい、その上の段のモジュールケースを2段目モジュールケース2bといい、最上段のものを最上段モジュールケース2zという。
モジュールケース2には、発熱体としてのバッテリ3が複数水平方向に一列に並べるように列設されておりバッテリ群4とされている。バッテリ3はほぼ直方体の形状をなす発熱体であり、端子を側方に向けるように配置されている。
このように複数のバッテリ3をそれぞれの面を密着させて並べてバッテリ群4とした場合、バッテリ群4はバッテリ3単体の状態よりも発熱時に温度が高くなる。バッテリ3は列設方向中央に向かって温度が高くなる。バッテリ3には電極(端子)が設けられているが、個々のバッテリの端子を向ける方向については、モジュールケース2、伝熱板9への伝熱に支障をきたさないよう適宜変更するものとする。
モジュールケース2の内部でバッテリ群4が発熱して昇温するため、外部への放熱が必要になる。バッテリ3を積層する列設方向が筐体1の前面から後面へ向かう方向の場合、バッテリ群4としては前側の温度が高く後ろ側の温度が低くなる。
筐体1は、上面1aとこの上面1aと対向する底面1bと、上面1aおよび底面1bの縁を繋ぐ側面1c,第1側面としての前側面1d,第2側面としての後側面1eとで構成されている。前側面1dは後側面1eと対向して配置されている。
筐体1の前側面1dには、各段のモジュールケース2に対応する位置に給気口15が設けられている。給気口15は外気を筐体1内に導入(給気)するためのものである。筐体1の上部、より詳細には後側面1eの上部には、排気口16が設けられている。
筐体1内の上部には第1棚板としての天板10が設けられている。天板10は排気口16の下に設けられている。天板10の上には多数のバッテリ3の出力を制御するための制御部品11が載置されている。天板10の横には下方からの空気を排気口16へ送るための開口10aが設けられている。開口10aは後側面1eに近い側に設けられている。
筐体1内には第2棚板としての棚板12が設けられている。棚板12は給気口15のに高さ方向に所定間隔で配置されている。棚板12は例えばアルミ板などの金属板であり、高い伝熱性を有している。棚板12の横には給気口15から給気された空気を上方へ送るための隙間である開口12aが設けられている。開口12aは前側面1dに近い位置と後側面1eに近い位置にそれぞれ設けられている。後ろ側の開口12aは空気の流れを考慮して前側の開口12aよりも広くされている。
鉛直方向構造材13vは筐体1の角に1本ずつ垂直に立てるように配置されている。水平方向構造材13hは各棚板12を載置するためのものであり、高さ方向に所定間隔で鉛直方向構造材13vおよび側板1cに固定されている。
伝熱板9は伝熱面を有しており、この伝熱面が各モジュールケース2の側面に当接して固定されている。また伝熱板9はその端縁部(辺部)が棚板12に当接して固定されている。
なおこの例では伝熱板9をモジュールケース2の側面に配置したが、この他、例えば伝熱板9を、辺部で直角に折り曲げた2面の板材とし、モジュールケース2の上面と側面に接するように配置してもよく、3面の板材としてモジュールケース2を囲うように配置してもよい。つまりモジュールケース2の長手方向の少なくとも一つの側面に伝熱板9の伝熱面を当接すればよい。
この第1実施形態の蓄電装置の作用を説明する。
この第1実施形態では、筐体1の前側面1dに給気口15を配置し、また筐体1の後側面1eの上部で給気口15と反対側の後側面1eに排気口16を配置し、最上段モジュールケース2zの上方に、排気口16側を開口した天板12と、各モジュールケース2aに対応する前側板1dの位置に給気口15をそれぞれ設け、各モジュールケース2の側面に熱伝導率の高い伝熱板9の伝熱面を当接し、伝熱板9の辺を棚板12と当接して固定している。
これにより、各モジュールケース2の側面からの熱流が伝熱板9へ熱拡散される。したがってモジュールケース2に収容されているバッテリ3の列設方向(この場合、ケースの長手方向)による温度ばらつきが小さくなる。
また、モジュールケース2の熱を、伝熱板9の面で受けて棚板12へ伝熱することにより空気への放熱面積が大きくなる。よってバッテリ3から空気への熱通過率が大きくなり、バッテリ3の温度を低減することができる。
(空気の流れ)
筐体1の前側面1dに設けた複数の給気口15から筐体1内に給気された空気は、各段のモジュールケース2と棚板12および側板1cで挟まれた水平方向流路と前側面1d(給気口15側)の鉛直方向流路とに分岐して後方と上方へ流れる。水平方向流路を空気が通る際に各モジュールケース2の底面が冷却される。その後、空気は後側面1e側(排気口16側)へ抜けて後部の鉛直方向流路から開口10aを通じて排気口16から排気される。
また、前側面1dの各給気口15側の鉛直方向流路を通る空気は、各段のモジュールケース2の位置で上方への流れとモジュールケース2間の流路である水平方向流路への流れに分かれる。水平方向流路を通った空気は後方へ流れ、排気口16側の鉛直方向流路に出ると、その流路に沿って上昇し、排気口16から排気される。
各段のモジュールケース2からの放熱により空気の温度が高くなった場合、排気口16側の鉛直方向流路の煙突効果が向上し、空気は各モジュールケース2間の水平方向流路を通り、後側面1e側へ抜けて後部の鉛直方向流路に沿って上昇し排気口16へスムーズに流れるようになる。
前側面1dに複数の給気口15を設けたことで前側面1d側の鉛直方向流路の上流側および下流側は殆ど給気と同じ温度である。このため各モジュールケース2間では、水平方向流路へ流入する空気に温度差が殆どなくなる。
したがって各段のモジュールケース2は殆ど等温の空気で冷却され、上下のモジュールケース2の温度差、つまりモジュールケース2の高さ位置よる温度ばらつきを小さくできる。
このようにこの第1実施形態によれば、各モジュールケース2の側面に熱伝導率の高い伝熱板9の伝熱面を当接し、伝熱板9の辺を棚板12と当接して固定したことで、各モジュールケース2の側面からの熱流が伝熱板9へ熱拡散されるようになり、モジュールケース2に収容されているバッテリ3の配列方向(この場合、筐体1の前側から後ろ側の方向)による温度ばらつきが小さくなる。また伝熱板9を経て棚板12へ伝熱することにより放熱面積が大きくなり、バッテリ3から空気への熱通過率が大きくなり、バッテリ3自体の温度についても低減することができる。
この結果、蓄電モジュールであるモジュールケース2の給気口15側と排気口16側での温度差(温度ばらつき)を小さくできる。
また、各モジュールケース2に対応する前側面1dの位置に給気口15を設けたことで、各給気口15より筐体1内に給気した空気を、水平方向流路で各モジュールケース2の表面に接触させつつ流動性を高めることにより各モジュールケース2をほぼ一様に冷却することができ、筐体1内における上下の位置によるモジュールケース2の温度差(温度ばらつき)を小さくすることができる。
(第2実施形態)
続いて、図2を参照して第2実施形態の蓄電装置について説明する。なお上記第1実施形態(図1に示した構成)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図2に示すように、第2実施形態の蓄電装置は、バッテリ3の厚さ方向Tを鉛直方向とし、棚板12とモジュールケース2との間に熱伝導率の高い伝熱シート19を介挿配置している。伝熱シート19は例えばアルミ箔シート、銅箔シートなどの伝熱性を有するシート材である。
この第2実施形態では、モジュールケース2と棚板12との間に熱伝導率の高い伝熱シート19を介挿したことにより、発熱体群4を収容するモジュールケース2からの熱流が伝熱シート19にも熱拡散され、伝熱シート19を通じて棚板12、水平構造材13hおよび垂直構造材13vへ放熱される。したがって、モジュールケース2からの有効放熱面積が増えることになる。
このようにこの第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、モジュールケース2と棚板12との間に熱伝導率の高い伝熱シート19を介挿したことで、モジュールケース2からの熱流が伝熱シート19を通じて棚板12、水平構造材13hおよび垂直構造材13vへ放熱されるので、モジュールケース2からの有効放熱面積が増えることになり、モジュールケース2内に収容されているバッテリ3の温度を低くすることができる。
(第3実施形態)
続いて、図3を参照して第3実施形態の蓄電装置について説明する。なお上記第1実施形態(図1に示した構成)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図3に示すように、第3実施形態の蓄電装置は、第1実施形態(図1)の構成にさらにスロット20を設けたものである。スロット20はモジュールケース2に収容されている各バッテリ3に対応して、モジュールケース2の側面の位置にそれぞれ設けられている。モジュールケース2の反対の側面には伝熱板9が設けられている。この場合、バッテリ3の端子は上方となる。伝熱板9をモジュールケース2の両側に設ける場合は片面の伝熱板9にもスロット20を設けることになる。
この第3実施形態では、バッテリ3の高さ方向に対向するモジュールケース2の側面に各バッテリ3に対向してスロット20を設けることにより、バッテリ3からモジュールケース2を介することなく、バッテリ3で発生した熱を、スロット20を通じて空気の通り道である水平方向流路に直接、放熱することができる。したがってバッテリ3から筐体1内の空気への熱通過率を小さくできる。
このようにこの第3実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、モジュールケース2の側面にスロット20を設けたことで、バッテリ3から筐体1内の空気への熱通過率を小さくできるので、バッテリ3の温度を低くすることができる。
(第4実施形態)
続いて、図4を参照して第3実施形態の蓄電装置について説明する。なお上記第1実施形態(図1に示した構成)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図4に示すように、第4実施形態の蓄電装置は、第1実施形態(図1)の構成にさらに排気ファン18を増設(追加)したものである。排気ファン18は排気口16に設けられている。このように排気口16に排気ファン18を設けたことで、下からの空気が天板10の横の開口10aを通じて排気口16へ吸い出される。
このように排気ファン18を設けたことで、各給気口15から筐体1内に流入してきた空気の水平方向流路および鉛直方向流路における流速が著しく早くなり、熱伝達率を高めることができるので、モジュールケース2a,2b,2zの中に格納されたバッテリ3の温度上昇を全体的に大幅に下けることができる。
なお、この場合、排気ファン18および排気口16は筐体1の上部に限らず、給気口15が設けられている前側面1dと対向する後側面1eの位置に複数設けてもよく、また略全面または筐体1の頂部(角部)に設けてもよい。
このようにこの第4実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、第2実施形態の構成にさらに排気ファン18を増設(追加)したことで、各モジュールケース2a,2b,2zの上側および下側の水平方向流路や鉛直方向流路の空気の流速が著しく早くなり、モジュールケース2a,2b,2zの中に格納されたバッテリ3の温度上昇を全体的に下げることができる。
またモジュールケース2a,2b,2z(発熱体群4)の高さ位置よる温度ばらつきを第2実施形態よりもさらに小さくできる。
(第5実施形態)
続いて、図5を参照して第5実施形態の蓄電装置について説明する。なお上記第1乃至4実施形態(図1乃至図4に示した構成)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図5に示すように、第5実施形態の蓄電装置は、第4実施形態の構成から給気口15を1箇所にしたものである。給気口15は最下段モジュールケース2aの高さに対応する前側面1dの位置に設けられている。
第5実施形態では、鉛直方向に多段に配置されたモジュールケース2のうち、最下段のモジュールケース2aのみに対向させて給気口15を設けたことで、空気が筺体下部から排気口16に向けて流れ、筺体1の下部で淀むことがなくなる。したがって、鉛直方向に複数配されるモジュールケース2に対して、最下段のモジュールケース2aの温度が高くなるということがなくなる。
このようにこの第5実施形態によれば、最下段のモジュールケース2aに対応する前側面1dの位置に給気口15を1か所設置したことで、鉛直方向に複数段で配置されるモジュールケース2に対して、最下段のモジュールケース2aの温度が高くなるということがなくなり、鉛直方向のモジュールケース2の位置よる温度ばらつきを小さくすることができる。
また、このように前側面1dの下に給気口15を設けることで、排気ファン18の負圧によって各モジュールケース2a,2b,2zへの水平流路に流れる空気がスムーズに流れるようになり、筐体1内部の冷却効率を向上することができる。
(第6実施形態)
続いて、図6を参照して第6実施形態の蓄電装置について説明する。なお上記第1乃至5実施形態(図3乃至図5に示した構成)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図6に示すように、第6実施形態の蓄電装置は、水平方向構造材13hと鉛直方向構造材13vをそれぞれ中空の配管(水平配管8と垂直配管7)とし、管内に通水できるように配管をつなぎ合わせて、配管の接続部を密封し端部を封止して前側面1dに給液口としての給水口5を設け、後側面1eに排液口としての排水口6を設ける。
また給水口5と排水口6からは外配管またはホースなどで通水用のポンプ(図示せず)に接続し、配管に通水する。水平配管8は各段の棚板12に接触して配管されている。
これにより、棚板12から垂直配管7、水平配管8の内部を流れる水への熱通過率を、棚板12から冷却空気への熱通過率よりも小さくできる。なお水は不凍液などの液体であってもよい。
このようにこの第6実施形態によれば、空気の流路と棚板12に接するように通水用の配管を配置して水冷構造とすることで、棚板12から垂直配管7、水平配管8の内部を流れる水への熱通過率を、棚板12から冷却空気への熱通過率よりも小さくできるので、各モジュールケース2の熱をより多く拡散させて各モジュールケース2内に収容されているバッテリ3の温度を低くすることができる。
以上のように本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記実施形態では、開口部15と伝熱板9の組み合わせを前提とし、さらに伝熱シート19、排気ファン18、スロット20を追加した構成や筐体1内の構造材(支持部材)を水冷配管とした例について説明したが、これらはさまざまに組み合わせてもよい。
例えば第6実施形態の構成(図6参照)に排気ファン18を設けることにより筐体1内の空気流量が増え、水平配管8と垂直配管7などの配管によって温度が下がる棚板12の近傍を空気が高速に通過するため、筺体1内の空気温度が下がり、モジュール表面の放熱が促進され、バッテリ3の温度をさらに低くすることができる。
また上記実施形態では、モジュールケース2を3段にした例を示したが、モジュールケース2の段数は3段に限定されるものではなく、2段でもよく、4段以上であってもよい。
1…筐体、1a…上面、1b…底面、1c…側面、1d…前側面、1e…後側面、2,2a,2b,2z…モジュールケース、3…バッテリ、4…バッテリ群、7…垂直配管、8…水平配管、9…伝熱板、10…天板、12…棚板、13h…水平方向構造材、13v…鉛直方向構造材、15…給気口、16…排気口、18…排気ファン、19…伝熱シート、20…スロット。

Claims (7)

  1. 1側面と、
    前記第1側面に対向して配置され、上部に排気口が設けられた第2側面と、
    前記排気口の下に設けられ、下方からの気体を前記排気口へ送るための第1開口を前記第2側面近傍に設けた第1棚板と、
    前記第1側面の前記第1棚板より下に設けられ、外部の気体を導入するための給気口と、
    前記第1棚板の下の前記給気口に対応する位置に設けられる第2棚板であって、前記給気口から導入される気体が、前記第2棚板の上側と前記第2棚板の下側を前記第1側面から前記第2側面へ向かって流れるように配置される伝熱性の第2棚板と、
    前記第2棚板と前記第2側面との間に設けられ、前記第2棚板の下側を流れる気体を上方へ通し前記第2棚板の上側を流れる気体と合わせて前記第1開口へ流すための第2開口と、
    ほぼ直方体であり、長手方向の辺部を有する第3側面を備え、前記第3側面が前記第2棚板の上側の気体の流れに沿うように前記第2棚板に固定され、発熱体の群を収容するモジュールケースと、
    伝熱面を有し、前記モジュールケースの前記第3側面に前記伝熱面を当接し前記伝熱面の辺部を前記第2棚板に当接して固定された良熱伝導部材と
    を具備する発熱体収容装置。
  2. 前記給気口を、前記モジュールケースに対応する前記第1側面の位置に設けた請求項1に記載の発熱体収容装置。
  3. 前記モジュールケースと前記第2棚板との間に配置された伝熱シートを備える請求項1または請求項2いずれかに記載の発熱体収容装置。
  4. 前記モジュールケース内の各発熱体が露出するように、前記モジュールケースの前記第3側面に設けられた開口部を備える請求項1乃至3いずれか1項に記載の発熱体収容装置。
  5. 前記排気口に配置された排気ファンを備える請求項1乃至4いずれか1項に記載の発熱体収容装置。
  6. 前記モジュールケースを複数段に設ける場合、前記給気口を、最下段のモジュールケースに対応する前記第1側面の位置に配置した請求項1に記載の発熱体収容装置。
  7. 前記第2棚板に接触して装置内部に配管された中空の配管と、
    前記配管内に外部から装置内へ通液するための給液口および排液口を備えた請求項1乃至6いずれか1項に記載の発熱体収容装置。
JP2013255926A 2013-12-11 2013-12-11 発熱体収容装置 Active JP6261975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255926A JP6261975B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 発熱体収容装置
US14/556,875 US9825344B2 (en) 2013-12-11 2014-12-01 Heat generating element housing device
EP14196276.1A EP2884561B1 (en) 2013-12-11 2014-12-04 Heat generating element housing device
KR1020140177343A KR101708978B1 (ko) 2013-12-11 2014-12-10 발열체 수용 장치
CN201410759399.1A CN104716400B (zh) 2013-12-11 2014-12-11 发热元件容纳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255926A JP6261975B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 発熱体収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115167A JP2015115167A (ja) 2015-06-22
JP6261975B2 true JP6261975B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52103043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255926A Active JP6261975B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 発熱体収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825344B2 (ja)
EP (1) EP2884561B1 (ja)
JP (1) JP6261975B2 (ja)
KR (1) KR101708978B1 (ja)
CN (1) CN104716400B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464958B2 (ja) * 2015-08-18 2019-02-06 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN108604654B (zh) * 2016-03-10 2021-12-10 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置
WO2017154170A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 蓄電池装置及び方法
JP6636898B2 (ja) * 2016-11-11 2020-01-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置
CN110088935B (zh) * 2016-12-26 2022-04-08 松下知识产权经营株式会社 机架型电源装置
JP2020057449A (ja) * 2017-01-31 2020-04-09 三洋電機株式会社 ラック型の電源装置
WO2018173355A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 住友電気工業株式会社 蓄電装置
JP6286084B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 本田技研工業株式会社 収容装置
JP6930308B2 (ja) * 2017-09-06 2021-09-01 株式会社デンソー 電池パック
JP6515980B1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-22 マツダ株式会社 電気車両のバッテリ搭載構造
JP7098355B2 (ja) * 2018-03-06 2022-07-11 株式会社東芝 電池モジュール及び組電池
JP7068053B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-16 株式会社東芝 冷却システム
JP6706294B2 (ja) * 2018-08-31 2020-06-03 本田技研工業株式会社 バッテリパックの冷却構造
CN111755636B (zh) * 2019-03-28 2021-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
US11271262B2 (en) * 2019-09-16 2022-03-08 Baidu Usa Llc Shelf design for battery modules
JP7471882B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-22 株式会社東芝 電池装置
CN114269111A (zh) * 2021-12-03 2022-04-01 杭州富芯半导体有限公司 具有散热系统的电柜
WO2023189101A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックエナジ-株式会社 電源装置
EP4274001A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Nan Ya Plastics Corporation Energy storage container

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052765A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Ltd 二次電池の放熱部構造
US6936372B1 (en) 2002-08-15 2005-08-30 Tyco Electronics Power Systems, Inc. Environmental control system for use with a battery cabinet and method of operating a fan therein
JP5042096B2 (ja) 2008-03-25 2012-10-03 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
CN101808496B (zh) * 2010-04-20 2011-12-14 广东富信电子科技有限公司 恒温柜
JP5601960B2 (ja) 2010-10-14 2014-10-08 株式会社東芝 蓄電システム
EP2660926B1 (en) 2011-02-22 2017-09-06 Lg Chem, Ltd. Cooling member having improved cooling efficiency, and battery module including same
KR101264338B1 (ko) * 2011-07-14 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 랙 하우징 조립체 및 이를 구비한 전력저장장치
JP5704760B2 (ja) 2011-10-11 2015-04-22 ニチコン株式会社 急速充電器
JP2013222603A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池、二次電池を組み込んだ二次電池モジュール、及び二次電池モジュールを組み込んだ組電池システム
JP2014135173A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Industries Corp 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US9825344B2 (en) 2017-11-21
US20150162651A1 (en) 2015-06-11
CN104716400A (zh) 2015-06-17
KR20150068324A (ko) 2015-06-19
EP2884561B1 (en) 2018-09-26
CN104716400B (zh) 2017-12-15
KR101708978B1 (ko) 2017-02-21
EP2884561A1 (en) 2015-06-17
JP2015115167A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261975B2 (ja) 発熱体収容装置
US8427831B2 (en) Server system with heat dissipation apparatus
JP6215857B2 (ja) 放熱フィンを有するl字状熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置
US9888612B2 (en) Heat exchanger for power-electronic components
JP6423890B2 (ja) 電池モジュール
JP5827513B2 (ja) スイッチング電源装置
TW202203736A (zh) 浸沒式冷卻裝置及具有該浸沒式冷卻裝置的電子設備
JP6373042B2 (ja) 電池温調システム
TWM591156U (zh) 高效液冷散熱系統
JP2017005010A (ja) 電子機器
TWI457529B (zh) 熱交換機
US10067544B2 (en) Heat dissipating module
JP2012060002A (ja) 半導体素子の冷却構造
JP2015133345A (ja) 電気機器
JP2008311282A (ja) ヒートパイプ式冷却器
JP6377327B2 (ja) 発熱体収容装置
JP6546339B2 (ja) 電池装置
JP5546481B2 (ja) 電池ユニット
JP2009170112A (ja) 燃料電池
CN209843900U (zh) 一种电池组热管理系统
JP2017112190A (ja) 冷却装置および電力変換装置
JP2013191306A (ja) 熱交換器ユニット
JP2016057997A (ja) プリント回路基板を収容可能な電気通信コンピューティングモジュール
JP2015140949A (ja) 冷却装置とこれを備えたデータセンター
JP2019165160A (ja) 冷却装置、電力変換装置および蓄電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151