JP2014135173A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014135173A
JP2014135173A JP2013001891A JP2013001891A JP2014135173A JP 2014135173 A JP2014135173 A JP 2014135173A JP 2013001891 A JP2013001891 A JP 2013001891A JP 2013001891 A JP2013001891 A JP 2013001891A JP 2014135173 A JP2014135173 A JP 2014135173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
vertical direction
amount
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013001891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Sasaki
智則 佐々木
Takayuki Kato
崇行 加藤
Shintaro Watanabe
慎太郎 渡▲辺▼
Eiji Oishi
英史 大石
Takashi Sakai
崇 酒井
Yuki Nakajo
祐貴 中條
Hiroo Ueda
浩生 植田
Naoto Morisaku
直人 守作
Kazuki Maeda
和樹 前田
Atsushi Yamaguchi
敦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013001891A priority Critical patent/JP2014135173A/ja
Publication of JP2014135173A publication Critical patent/JP2014135173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】鉛直方向に配置される電池モジュール間の温度差を小さくすること。
【解決手段】電池パック10は、ケース11を備えている。ケース11の側壁15の一つには、電池モジュール21,22,23が固定されている。第1の電池モジュール21は、最も鉛直方向下方に配置されている。第3の電池モジュール23は、最も鉛直方向上方に配置されている。第2の電池モジュール22は、第1の電池モジュール21と第3の電池モジュール23の間に配置されている。第3の電池モジュール23は、充放電時の発熱量が最も少ない。第1の電池モジュール21は、充放電時の発熱量が最も多い。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉛直方向に積層配置された電池モジュールを有する電池パックに関する。
鉛直方向に積層配置された電池モジュールを有する電池パックとしては、例えば、特許文献1に記載の二次電池装置が挙げられる。特許文献1に記載の二次電池装置は、複数の電池積層アッセンブリを備えている。電池積層アッセンブリは、床板と、床板状に固定されたベース板と、を有し、このベース板上に、5個の電池モジュールが載置されている。隣り合う電池モジュール間には、側面板が設けられている。各電池モジュール上には、パッキンが載置され、更に、側面板、パッキン及び電池モジュールに重ねて、次段のベース板が積層され、このベース板に電池モジュールが載置されている。これにより、電池モジュールは、積層配置されている。
特開2011−54353号公報
ところで、電池モジュール(二次電池)が発熱すると、この熱は、鉛直方向上方に向けて熱移動する。このため、積層された電池モジュールでは、下側の電池モジュールに比べて、上側の電池モジュールの温度が高くなりやすく、上側の電池モジュールと下側の電池モジュールで温度差が生じてしまう。電池モジュール間に温度差が生じると、電池パックの寿命が短くなるおそれがある。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、鉛直方向に配置される電池モジュール間の温度差を小さくすることができる電池パックを提供することにある。
上記課題を解決する電池パックは、複数の電池セルを有する電池モジュールが鉛直方向に積層配置された電池パックであって、最も鉛直方向上方に配置される前記電池モジュールは、最も鉛直方向下方に配置される前記電池モジュールに比べて、充放電時の発熱量が少ないことを要旨とする。
これによれば、電池モジュールが発熱すると、この熱は、鉛直方向上方に向けて熱移動する。最も鉛直方向上方に配置される電池モジュールよりも鉛直方向下方に配置された電池モジュールが発した熱は、最も鉛直方向上方に配置された電池モジュールを加熱する。最も鉛直方向上方に配置された電池モジュールは、発熱量が少ないため、自身の発熱による温度の上昇が小さく、最も鉛直方向下方に配置される電池モジュールと最も鉛直方向上方に配置される電池モジュールの温度差を小さくすることができる。
上記電池パックについて、前記最も鉛直方向上方に配置される前記電池モジュールは、製造時の状態で、前記最も鉛直方向下方に配置される前記電池モジュールに比べて、充放電時の発熱量が少ないことが好ましい。
上記電池パックについて、前記電池モジュールは、密閉されたケースに収容されることが好ましい。
これによれば、ケースが密閉されているため、電池モジュールが発した熱は、ケースの内部に篭りやすく、特に、ケースの内部における鉛直方向上方の領域に篭りやすい。このように、鉛直方向上方に配置される電池モジュールの温度が上昇しやすい場合に、最も鉛直方向上方に発熱量の少ない電池モジュールを配置することで、特にその効果が発揮される。
本発明によれば、鉛直方向に配置される電池モジュール間の温度差を小さくすることができる。
実施形態の電池パックを示す斜視図。 実施形態の電池パックを示す図1の2−2線断面図。 実施形態の電池モジュールを示す断面図。
以下、電池パックの一実施形態について説明する。
図1に示すように、電池パック10は、ケース11に複数の電池モジュール21,22,23が収容されている。
図2に示すように、ケース11は、有底四角筒状のケース本体12と、ケース本体12の開口部を閉塞する蓋部材13とからなる。ケース本体12は、矩形平板状をなす底板14と、底板14の外周縁から立設された側壁15とからなる。本実施形態のケース11は、密閉式のケースとなっている。ケース11は、底板14が鉛直方向下方に位置するように配置される。
図1及び図2に示すように、側壁15の一つには、電池モジュール21,22,23が固定されている。本実施形態では、鉛直方向上方に向かって第1の電池モジュール21、第2の電池モジュール22、第3の電池モジュール23の順に並べられた電池列が、水平方向(側壁15の厚み方向、鉛直方向それぞれと直交する方向)に二組並んで設けられている。第1の電池モジュール21は、最も鉛直方向下方に配置されている。第3の電池モジュール23は、最も鉛直方向上方に配置されている。第2の電池モジュール22は、第1の電池モジュール21と第3の電池モジュール23の間に配置されている。
図3に示すように、それぞれの電池モジュール21,22,23は、電池セル(例えば、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素蓄電池などの二次電池)としての角型電池24が、電池ホルダ25に保持された状態で並設されるとともに、隣り合う角型電池24の間に伝熱プレート26が介装されている。電池モジュール21,22,23において、角型電池24の並設方向両端にはブラケット27が設けられている。そして、このブラケット27を挿通したボルトBが側壁15に螺合されることで、電池モジュール21,22,23は、側壁15に固定されている。なお、本実施形態において、各電池モジュール21,22,23の角型電池24は、全て同一種類のものを使用している。
それぞれの電池モジュール21,22,23は、放電時及び充電時に発熱する。それぞれの電池モジュール21,22,23を一定時間放電又は充電させたときの発熱量は、第1の電池モジュール21の発熱量が最も多く、第2の電池モジュール22の発熱量は第1の電池モジュール21の次に多い。第3の電池モジュール23の発熱量は、最も少ない。
それぞれの電池モジュール21,22,23の発熱量は、それぞれの電池モジュール21,22,23が有する角型電池24の発熱量によって異なる。角型電池24の発熱量は、角型電池24の内部抵抗及び電気容量(電池容量)によって変動する。角型電池24の内部抵抗が高ければ高いほど角型電池24の発熱量も多くなる。角型電池24の電気容量が多ければ多いほど、角型電池24の発熱量も多くなる。
角型電池24を製造する場合、製造上の誤差により、角型電池24の内部抵抗及び電気容量に差が生じる。このため、同一の種類の角型電池24であっても、発熱量が異なる。それぞれの電池モジュール21,22,23を製造するときには、角型電池24の内部抵抗及び電気容量から、角型電池24の発熱量を求める。そして、第1の電池モジュール21は、第2の電池モジュール22の角型電池24よりも発熱量の多い角型電池24を組み付けて製造され、第2の電池モジュール22は、第3の電池モジュール23の角型電池24よりも発熱量の多い角型電池24を組み付けて製造される。
なお、角型電池24や、電池モジュール21,22,23の製造時には、それぞれの部材が定められた規格を満たしているか否かの検査が行われる。この検査によって角型電池24や電池モジュール21,22,23の発熱量を判断することができる。このため、角型電池24や電池モジュール21,22,23の発熱量を調べるために、製造上の工程が増えることはない。
本実施形態において、製造時の状態では、第3の電池モジュール23の発熱量が、第1の電池モジュール21の発熱量よりも少ない。しかしながら、電池モジュール21,22,23は、使用に伴い、角型電池24の劣化などによって発熱量が変化していく。このため、電池モジュール21,22,23の放電及び充電を繰り返すことで、電池モジュール21,22,23各々の発熱量が変化し、例えば、第1の電池モジュール21の発熱量が第3の電池モジュール23の発熱量より小さくなる場合があるが、少なくとも製造時に電池モジュール21,22,23を本発明のように配置することで電池モジュール21,22,23の温度差が大きくなるタイミングを遅らせることができる。なお、「製造時の状態」とは、電池パック10を製造した段階から、検査などの充放電を除いて電池モジュール21,22,23を充放電していない状態を示す。
次に、電池パック10の作用について説明する。
図2に示すように、電池モジュール21,22,23の放電又は充電に伴い、電池モジュール21,22,23が発熱すると、電池モジュール21,22,23の周囲の熱媒体(空気)が加熱される。加熱された熱媒体は、鉛直方向上方に移動する。このため、ケース11の内部では、鉛直方向上方の領域の雰囲気温度ほど高温となる。
発熱量の最も多い電池モジュールが偶発的に最も鉛直方向上方に配置されている場合には、最も鉛直方向上方に配置されている電池モジュール自身の発熱量が多いことに加え、雰囲気温度が高いことで周囲の熱媒体への放熱効率も低下するため、当該電池モジュールの温度が上昇しやすい。最も鉛直方向下方に配置されている電池モジュールは、自身の発熱量が少なく、更に、加熱された熱媒体が鉛直方向上方へ移動することで、鉛直方向下方の領域の雰囲気温度が低くなり、温度が上昇しにくい。この結果、最も鉛直方向下方に配置される電池モジュールと、最も鉛直方向上方に配置される電池モジュールとで、温度差が大きくなる。
本実施形態の電池パック10においては、発熱量の少ない第3の電池モジュール23を、最も鉛直方向上方に配置しているため、第3の電池モジュール23自身の発熱量が少ない。このため、周囲の雰囲気温度が高いことで放熱効率が低下しても、第3の電池モジュール23の温度が上昇しにくい。この結果、第1の電池モジュール21と、第3の電池モジュール23の温度差が小さくなる。また、第2の電池モジュール22の発熱量は、第1の電池モジュール21の発熱量よりも少なく、第3の電池モジュール23の発熱量よりも多い。また、第2の電池モジュール22の周囲の雰囲気温度は鉛直方向下方の領域よりも高く、鉛直方向上方の領域よりも低い。このため、第2の電池モジュール22と、第1の電池モジュール21及び第3の電池モジュール23の温度差も小さくなる。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)最も鉛直方向上方に配置される第3の電池モジュール23の発熱量は、最も鉛直方向下方に配置される第1の電池モジュール21の発熱量よりも少ない。それぞれの電池モジュール21,22,23が発熱したときに、最も雰囲気温度が高くなる鉛直方向上方に、発熱量の少ない第3の電池モジュール23を配置することで、各電池モジュール21,22,23の温度差を小さくすることができる。このため、電池パック10の長寿命化が図られる。
(2)電池モジュール21,22,23は密閉されたケース11に収容されている。ケース11の内部では、熱が篭りやすく、特に、ケース11の内部における鉛直方向上方の領域には、熱が篭りやすい。このため、このような構成の場合に、最も鉛直方向上方に、発熱量の少ない第3の電池モジュール23を配置することで電池モジュール21,22,23間の温度差を適切に小さくすることができる。
(3)第1の電池モジュール21、第2の電池モジュール22及び第3の電池モジュール23の温度を調節する温度調節装置(例えば、送風機や、冷却器など)を用いて各電池モジュール21,22,23の温度差を小さくすることも考えられる。しかしながら、温度調節装置を設ける場合には、製造コストが上昇する。本実施形態の電池パック10のように、発熱量によって各電池モジュール21,22,23の配置位置を決めることで、温度調節装置を設けなくても、各電池モジュール21,22,23の温度差を小さくすることができる。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、角型電池24の発熱量を求めて、角型電池24の発熱量に応じて電池モジュール21,22,23を構成したが、これに限られない。例えば、角型電池24を不規則に組み付けて電池モジュール21,22,23を構成した後に、それぞれの電池モジュール21,22,23の発熱量を求めて、発熱量が最も多い電池モジュール21,22,23を最も鉛直方向下方に配置し、発熱量が最も少ない電池モジュール21,22,23を最も鉛直方向上方に配置してもよい。すなわち、各電池モジュール21,22,23の角型電池24は、発熱量の多い角型電池24と発熱量の少ない角型電池24が混在してもよく、電池モジュール21,22,23単位での発熱量によりその位置関係が定まっていればよい。
○ 角型電池24の発熱量が、内部抵抗や電気容量以外に起因して変化する場合には、これらを含めて角型電池24の発熱量を求めてもよい。
○ 実施形態において、それぞれの電池モジュール21,22,23の角型電池24は、全て同一の種類としたがこれに限られない。例えば、第1の電池モジュール21を構成する角型電池24、第2の電池モジュール22を構成する角型電池24、第3の電池モジュール23を構成する角型電池24をそれぞれ異なる種類の角型電池24にしてもよい。
○ 実施形態において、電池セルとして、円筒型電池や、ラミネート型の電池などを用いてもよい。
○ 実施形態において、電池モジュール21,22,23はケース11の内部に収容されていなくてもよい。この場合であっても、鉛直方向上方に向けた熱移動により、最も鉛直方向上方に配置される電池モジュール21,22,23の温度が上昇しやすい。
○ 実施形態において、積層配置される電池モジュール21,22,23の数は、2個以上であれば適宜変更してもよい。
10…電池パック、11…ケース、21,22,23…電池モジュール、24…角型電池。

Claims (3)

  1. 複数の電池セルを有する電池モジュールが鉛直方向に積層配置された電池パックであって、
    最も鉛直方向上方に配置される前記電池モジュールは、最も鉛直方向下方に配置される前記電池モジュールに比べて、充放電時の発熱量が少ないことを特徴とする電池パック。
  2. 前記最も鉛直方向上方に配置される前記電池モジュールは、製造時の状態で、前記最も鉛直方向下方に配置される前記電池モジュールに比べて、充放電時の発熱量が少ないことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電池モジュールは、密閉されたケースに収容されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池パック。
JP2013001891A 2013-01-09 2013-01-09 電池パック Pending JP2014135173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001891A JP2014135173A (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001891A JP2014135173A (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014135173A true JP2014135173A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51413313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001891A Pending JP2014135173A (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014135173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115167A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社東芝 発熱体収容装置
WO2019102858A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社東芝 蓄電装置及び鉄道車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231911A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toyota Motor Corp 集電池
JP2004031248A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2004303456A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
US20110318625A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Seijiro Yajima Battery module
JP2012009410A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sb Limotive Co Ltd 電池組立体、電気自動車、及び電池ハウジング
JP2012160283A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Panasonic Corp 電池パック及び電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231911A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toyota Motor Corp 集電池
JP2004031248A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2004303456A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
US20110318625A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Seijiro Yajima Battery module
JP2012009410A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sb Limotive Co Ltd 電池組立体、電気自動車、及び電池ハウジング
JP2012160283A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Panasonic Corp 電池パック及び電池モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115167A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社東芝 発熱体収容装置
US9825344B2 (en) 2013-12-11 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat generating element housing device
WO2019102858A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社東芝 蓄電装置及び鉄道車両
JP2019096523A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社東芝 蓄電装置及び鉄道車両
CN111279545A (zh) * 2017-11-24 2020-06-12 株式会社东芝 蓄电装置以及铁路车辆
TWI716740B (zh) * 2017-11-24 2021-01-21 日商東芝股份有限公司 蓄電裝置及軌道車輛
US11374280B2 (en) 2017-11-24 2022-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electricity storage device and railroad car
CN111279545B (zh) * 2017-11-24 2023-12-01 株式会社东芝 蓄电装置以及铁路车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139529B2 (en) Cylindrical battery cell assembly with improved space utilization and safety, and battery module comprising same
JP7034419B2 (ja) バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
EP2381506B1 (en) Battery module
US8999557B2 (en) Battery pack with elastic frame
US20170200925A1 (en) Battery module and battery pack
US9722287B2 (en) Frame for secondary battery including cooling plate and main frame having unit frame horizontally spaced apart and battery module including the same
WO2012091459A3 (ko) 배터리 모듈 수납장치, 배터리 모듈 온도조절 장치 및 이들을 포함하는 전력 저장 시스템
JP2018531492A6 (ja) バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
JP2014197452A (ja) 電池モジュール
KR20110073221A (ko) 배터리 팩
KR20110055360A (ko) 배터리 팩
KR20160075068A (ko) 냉각효율이 향상된 이차전지 셀 및 이를 포함하는 모듈형 전지
JP2015185295A (ja) 電池モジュール
US9356326B2 (en) Top cover and battery pack having the same
KR20160094235A (ko) 전력저장장치
JP5981881B2 (ja) 蓄電池システム
KR20160068446A (ko) 배터리 모듈 및 그를 구비하는 배터리 팩
JP2014135173A (ja) 電池パック
KR101560563B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 이차전지
JP5664542B2 (ja) 電池パック
JP6096597B2 (ja) 蓄電池収納箱
KR101778668B1 (ko) 장착홈 및 돌기부를 포함하는 전지셀 조립용 지그
KR101864918B1 (ko) 배터리 모듈 및 배터리 모듈 제조방법
JP6123598B2 (ja) 電池パック
KR102104103B1 (ko) 배터리 팩 고정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004