JP6261907B2 - 演算増幅器 - Google Patents

演算増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6261907B2
JP6261907B2 JP2013164916A JP2013164916A JP6261907B2 JP 6261907 B2 JP6261907 B2 JP 6261907B2 JP 2013164916 A JP2013164916 A JP 2013164916A JP 2013164916 A JP2013164916 A JP 2013164916A JP 6261907 B2 JP6261907 B2 JP 6261907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
base
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035683A (ja
Inventor
正訓 小川
正訓 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013164916A priority Critical patent/JP6261907B2/ja
Publication of JP2015035683A publication Critical patent/JP2015035683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261907B2 publication Critical patent/JP6261907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、入力オフセット電圧の低減を図った演算増幅器に関する。
演算増幅器の入力オフセット電圧は低いことが理想とされる。しかし特許文献1の図16に記載されている従来の一般的な演算増幅器では、システマチックに入力オフセット電圧が発生する。図5にこの特許文献1の図16の演算増幅器を簡略化して掲載し、システマチックに発生する入力オフセット電圧を説明する。
図5の演算増幅器は、正電源電圧端子Vcc、負電源電圧端子Vee、反転入力端子IN−、非反転入力端子IN+、出力端子OUTを備える。この演算増幅器は後述する差動増幅器からの出力信号を電圧増幅器Gmで増幅し、増幅された信号を出力バッファBFで低出力インピーダンスの信号に変換して出力する。差動増幅器の回路構成を以下に説明する。
第1のトランジスタQ1と第2のトランジスタQ2のエミッタが第1の電流源CS1を介して正電源電圧端子Vccに接続され、トランジスタQ1のベースは非反転入力端子IN+に、トランジスタQ2のベースは反転入力端子IN−に接続される。第3のトランジスタQ3と第4のトランジスタQ4は能動負荷となるカレントミラー構成で、トランジスタQ4のコレクタとベースがトランジスタQ3のベースに接続され、それぞれのエミッタは負電源電圧端子Veeに接続される。また、トランジスタQ3のコレクタはトランジスタQ1のコレクタおよび第5のトランジスタQ5のベースに接続される。トランジスタQ4のコレクタとベースにはトランジスタQ2のコレクタおよび第6のトランジスタQ6のベースが接続される。トランジスタQ5のエミッタは第3の電流源CS3および電圧増幅器Gmの入力端子に、コレクタは負電源電圧端子Veeに接続される。トランジスタQ6のエミッタは第2の電流源CS2に、コレクタは負電源電圧端子Veeに接続される。位相補償用コンデンサCcはトランジスタQ5のベースと電圧増幅器Gmの出力端子に接続される。
この演算増幅器でシステマチックに発生する入力オフセット電圧を説明する。ただし、システマチックに発生する入力オフセット電圧であるため、トランジスタQ1,Q2は同一の特性、トランジスタQ3,Q4も同一の特性、トランジスタQ5,Q6も同一の特性、電流源CS2,CS3から流れる電流ICS2,ICS3は同じ大きさ、電圧増幅器Gmの入力インピーダンスは限りなく大きい、と仮定する。
トランジスタQ1のコレクタに流れる電流IcQ1は次式で表される。
Figure 0006261907
ここで、IcQ3はトランジスタQ3のコレクタ電流、IbQ5はトランジスタQ5のベース電流、HfeQ3はトランジスタQ3の電流増幅率、IbQ3はトランジスタQ3のベース電流、ICS3は電流源CS3の電流、HfeQ5はトランジスタQ5の電流増幅率である。
一方、トランジスタQ2のコレクタに流れる電流IcQ2は次式で表される。
Figure 0006261907
ここで、IcQ4はトランジスタQ4のコレクタ電流、IbQ4はトランジスタQ4のベース電流、IbQ6はトランジスタQ6のベース電流、HfeQ4はトランジスタQ4の電流増幅率、ICS2は電流源CS2の電流、HfeQ6はトランジスタQ6の電流増幅率である。
よって、トランジスタQ1、Q2のベースとエミッタ間の電位差VbeQ1,VbeQ2はそれぞれ次式で表される。
Figure 0006261907
Figure 0006261907
ただし、Isはバイポーラトランジスタの逆方向飽和電流である。
ここで、HfeQ3=HfeQ4=100、HfeQ5=HfeQ6=100、IbQ3=IbQ4=0.1μA、ICS2=1CS3=10μAとすると、式(3),(4)のVbeQ1,VbeQ2はそれぞれ以下の式となる。Vtは熱電圧である。
Figure 0006261907
Figure 0006261907
VbeQ1とVbeQ2の差が入力オフセット電圧Vioであり、次式で表される。
Figure 0006261907
なお、Vt=26mVと仮定した。
式(7)より明らかなように、この演算増幅器は能動負荷のカレントミラーのトランジスタQ3,Q4のベース電流に起因した入力オフセット電圧を生じる。
このシステマチックに発生する入力オフセット電圧を低減するために、例えば、特許文献2の図1に記載された回路が考えられている。この回路は能動負荷のカレントミラーで必要な電流を低電圧動作可能なFETを用いて供給することで、システマチックに発生する入力オフセット電圧を抑制している。またこの回路は、入力オフセット電圧を低減するための追加素子によって、演算増幅器の入力電圧範囲が狭くならない特徴を持つ。
特許第3886090号公報 特開平11−284448号公報
上記のように、図5で示した従来の演算増幅器では、式(7)で表されるシステマチックな入力オフセット電圧が発生する問題がある。その間題を解決した回路が特許文献2の図1に記載されている。特許文献2の図1の回路の特徴は、入力オフセット電圧を低減するための追加素子によって、演算増幅器の入力電圧範囲が狭くならないことである。
しかし、この回路は低電圧動作可能なFETを必要としているので、バイポーラプロセスにおいて低電圧FETプロセスを実現しようとすると、新規プロセスの開発やプロセスコストの増加を招く問題がある。
本発明の目的は、既存のプロセスを用いるバイポーラトランジスタのみを使用でき、入力電圧範国を狭くすることなく、システマチックに発生する入力オフセット電圧を低減することができるようにした演算増幅器を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、エミッタが第1の電流源を介して第1の電源端子に接続された第1および第2のトランジスタと、コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが第2の電源端子に接続された第3のトランジスタと、コレクタとベースが前記第2のトランジスタのコレクタと前記第3のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第4のトランジスタと、ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第2の電源端子に接続されエミッタがダイオードの一端に接続された第6のトランジスタと、ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第7のトランジスタと、エミッタが前記第7のトランジスタのコレクタに接続された第8のトランジスタと、コレクタとベースが前記第8のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記ダイオードの他端に接続された第9のトランジスタと、コレクタが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されベースが前記第9のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記ダイオードの他端に接続された第10のトランジスタと、エミッタが前記第8のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第1の電源端子に接続されベースが前記ダイオードの他端に接続された第11のトランジスタと、前記ダイオードの他端と前記第1の電源端子との間に接続された第2の電流源と、を備えることを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、エミッタが第1の電流源を介して第1の電源端子に接続された第1および第2のトランジスタと、コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが第2の電源端子に接続された第3のトランジスタと、コレクタとベースが前記第2のトランジスタのコレクタと前記第3のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第4のトランジスタと、ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第2の電源端子に接続されエミッタが第2の電流源を介して前記第1の電源端子に接続された第6のトランジスタと、ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第7のトランジスタと、エミッタが前記第7のトランジスタのコレクタに接続された第8のトランジスタと、コレクタとベースが前記第8のトランジスタのベースに接続された第9のトランジスタと、コレクタが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されベースが前記第9のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記第9のトランジスタのエミッタに接続された第10のトランジスタとエミッタが前記第8のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第1の電源端子に接続されベースが前記第9のトランジスタのエミッタに接続された第11のトランジスタと、前記第11のトランジスタのベースと前記第1の電源端子との間に接続された第4の電流源と、前記第11のトランジスタのベースと前記第2の電源端子との間に直列接続された3個のダイオードと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、バイポーラトランジスタのみで入力電圧範囲を狭くすることなく、システマチックに発生する入力オフセット電圧を低減することができる。また、これによって電源電圧依存性や同相入力依存性を小さくできる。
本発明の実施例1の演算増幅器の回路図である。 本発明の実施例2の演算増幅器の回路図である。 本発明の実施例3の演算増幅器の回路図である。 本発明の実施例4の演算増幅器の回路図である。 従来の演算増幅器の回路図である。
<実施例1>
図1に本発明の実施例1の演算増幅器を示す。図5で説明したものと同じものについては同じ符号を付け、その詳しい説明は省略する。
図1のトランジスタQ1〜Q5、電圧増幅器Gm、出力バッファBF、電流源CS1,CS3は図5での接続と同じである。第6のトランジスタQ6のベースはトランジスタQ2,Q4のコレクタに、コレクタは負電源電圧端子Veeに、エミッタはダイオードD1Aのカソードに接続される。第7のトランジスタQ7AのベースはトランジスタQ2,Q4のコレクタに、エミッタは負電源電圧端子Veeに、コレクタは第8のトランジスタQ8Aのエミッタに接続される。トランジスタQ8Aのベースは第9のトランジスタQ9Aのベースおよびコレクタと第10のトランジスタQ10Aのベースに接続され、コレクタは第11のトランジスタQ11Aのエミッタに接続される。トランジスタQ9AとQ10Aはカレントミラー構成であり、トランジスタQ9AとQ10AのエミッタはトランジスタQ11AのベースとダイオードD1Aのアノードと電流源CS2に接続される。トランジスタQ10AのコレクタはトランジスタQ2,Q4のコレクタに接続される。トランジスタQ11Aのコレクタは正電源電圧端子Vccに接続される。以上が図1の回路構成である。
図1の回路でシステマチックに発生する入力オフセット電圧を説明する。ただし、システマチックに発生する入力オフセット電圧であるため、トランジスタQ1,Q2は同一の特性、トランジスタQ3,Q4,Q7A,Q8Aも同一の特性、トランジスタQ5,Q6も同一の特性、電流源CS2,CS3から流れる電流ICS2,ICS3は同じ大きさ、電圧増幅器Gmの入力インピーダンスは限りなく大きいと仮定する。また、説明を簡単にするためにトランジスタQ10Aのエミッタ面積はトランジスタQ9Aの3倍とする。
トランジスタQ1のコレクタに流れる電流IcQ1は次式で表される。
Figure 0006261907
一方、トランジスタQ2のコレクタ電流IcQ2は次式で表される。
Figure 0006261907
ただし、IbQ7AはトランジスタQ7Aのベース電流、IcQ10AはトランジスタQ10Aのコレクタ電流である。ここで、HfeQ3=HfeQ4=100、HfeQ5=HfeQ6=100、IbQ3=IbQ4=IbQ7A=0.1μA、ICS2=ICS3=10μAとすると、トランジスタQ1,Q2のそれぞれのベースとエミッタ問の電位差VbeQ1,VbeQ2は以下の式となる。
Figure 0006261907
Figure 0006261907
次に、IcQ10Aを導出するために、トランジスタQ8Aのベース電流IbQ8Aを求める。
Figure 0006261907
なお、HfeQ7A,HfeQ8AはトランジスタQ7A,Q8Aの電流増幅率であり、それぞれの大きさを、HfeQ7A=HfeQ8A=100とした。
また、IcQ10Aはべ一ス電流IbQ8Aを用いて次式で表される。
Figure 0006261907
ここで、HfeQ9A,HfeQ10AはトランジスタQ9A,Q10Aの電流増幅率であり、それぞれの大きさを、HfeQ9A=HfeQ10A=100とした。
次にIbQ6を求める。IbQ6はトランジスタQ9A,とQ10Aのエミッタ電流IeQ9A,IeQ10AおよびトランジスタQ11Aのベース電流IbQ11Aを用いて次式で表される。
Figure 0006261907
ベース電流IbQ11AはトランジスタQ11Aの電流増幅率HfeQ11Aを用いて次式で与えられる。
Figure 0006261907
ただし、HfeQ11A=100とした。
一方、エミッタ電流IeQ9A,IeQ10Aは式(12)、(13)を用いて次式で表される。
Figure 0006261907
したがって、ベース電流IbQ6は次式で表される。
Figure 0006261907
ただし、ICS2=10μA、HfeQ6=100とした。
よって、トランジスタQ2のベースとエミッタ間の電位差VbeQ2は、式(11)に式(13)、(17)を代入し、次式で与えられる。
Figure 0006261907
式(10)のVbeQ1と式(18)のVbeQ2の差が入力オフセット電圧Vioであり、次式で表される。
Figure 0006261907
このように、入力オフセット電圧は、従来では式(7)で示したように1.025mVだったが、本実施例を用いることで、式(19)のように0.050mVに低減することができる。
また、本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、電流源CS1から流れる電流の電源電圧依存性が低いという効果をもたらす。本実施例ではトランジスタQ3,Q4で構成される能動負荷のベース電流を補償しているため、電流源CS1の電流が変化しても、このベース電流補償能力に影響しないためである。同様に本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、トランジスタQ1,Q2で構成される差動対の入力電圧が変化することによる電流源CS1から流れる電流の変化の影響が低いという効果をもたらす。
<実施例2>
図2を用いて実施例2を説明する。ただし、図1で説明したものについては同じ符号を付け、その詳しい説明は省略する。
本実施例は図2に示すように、図1の回路に抵抗R1Aを追加している。トランジスタQ1〜Q6,Q7A,Q8A、電圧増幅器Gm、出力バッファBF、電流源CS1、CS3は図1での接続と同じである。トランジスタQ9AとQ10Aはカレントミラー構成であり、トランジスタQ9AとQ10AのエミッタはダイオードD1Aのアノードと抵抗R1Aの一端に接続される。トランジスタQ10AのコレクタはトランジスタQ2のコレクタに接続される。トランジスタQ11Aのベースは抵抗R1Aの他方の一端と電流源CS2に接続され、エミッタはトランジスタQ8Aのコレクタに、コレクタは正電源電圧端子Vccに接続される。以上が図2の回路構成である。
本実施例での入力オフセット電圧の大きさは実施例1で求めた結果と同等であり、従来例の入力オフセット電圧は式(7)で示したように1.025mVだったため、本実施例を用いることで、式(19)のように入力オフセット電圧を低減することができる。
さらに本実施例では、抵抗R1Aを追加することでトランジスタQ8Aを確実に活性領域で動作させるように調整可能である。もしトランジスタQ8Aが活性領域で動作しなければ、トランジスタQ8Aのベース電流IbQ8Aが増加し、式(13)で示されるように、トランジスタQ10Aのコレクタ電流IcQ10Aが増加する。コレクタ電流IcQ10Aが増加すると、式(11),(19)に従って入力オフセット電圧が増加する。よってトランジスタQ8Aを確実に活性領域で動作させることは重要である。
抵抗R1Aを追加することで、トランジスタQ8Aを活性領域で動作させることができる理由を以下に説明する。トランジスタQ8Aが活性領域で動作するためには、トランジスタQ8Aのエミッタとコレクタ間の電位差VceQ8AをトランジスタQ8Aのベースとエミッタ問の電位差VbeQ8Aより大きくする必要がある。VceQ8Aを求めるために、トランジスタQ8Aのコレクタ電位VcQ8Aとエミッタ電位VeQ8Aを求める。
Figure 0006261907
Figure 0006261907
トランジスタQ8Aのエミッタとコレクタ間の電位差VceQ8Aは式(20)から式(21)を差し引くことで導かれる。
Figure 0006261907
ここで、トランジスタQ8Aが活性領域で動作するためには、VceQ8Aの大きさがVbeQ8A以上となる必要がある。
したがって、次式の条件を満たさなければならない。
Figure 0006261907
もし、VbeQ9A<VbeQ11Aとなった場合でも、抵抗R1Aを追加することでトランジスタQ8Aを確実に活性領域で動作させるように調整可能である。
また、本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、電流源CS1から流れる電流の電源電圧依存性が低いという効果をもたらす。本実施例ではトランジスタQ3,Q4で構成される能動負荷のベース電流を補償しているため、電流源CS1の電流が変化しても、このベース電流補償能力に影響しないためである。同様に本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、トランジスタQ1,Q2で構成される差動対の入力電圧が変化することによる電流源CS1から流れる電流の変化の影響が低いという効果をもたらす。
<実施例3>
図3を用いて実施例3を説明する。ただし、図5で説明したものについては同じ符号を付け、その詳しい説明は省略する。
図1のトランジスタQ1〜Q6、電圧増幅器Gm、出力バッファBF、電流源CS1,CS2,CS3は図5での接続と同じである。第7のトランジスタQ7AのベースはトランジスタQ2のコレクタに、エミッタは負電源電圧端子Veeに、コレクタは第8のトランジスタQ8Aのエミッタに接続される。トランジスタQ8Aのベースは第9のトランジスタQ9Aのベースおよびコレクタと第10のトランジスタQ10Aのベースに接続され、コレクタは第11のトランジスタQ11Aのエミッタに接続される。トランジスタQ9AとQ10Aはカレントミラー構成であり、トランジスタQ9AとQ10AのエミッタはトランジスタQ11AのベースとダイオードD3Aのアノードと第4の電流源CS4に接続される。トランジスタQ10AのコレクタはトランジスタQ2のコレクタに接続される。トランジスタQ11Aのコレクタは正電源電圧端子Vccに接続される。ダイオードD3Aのカソードは第2のダイオードD2Aのアノードに、ダイオードD2AのカソードはダイオードD1Aのアノードに、ダイオードD1Aのカソードは負電源電圧端子Veeに接続される。以上が図3の回路構成である。
図3の回路でシステマチックに発生する入力オフセット電圧を説明する。ただし、システマチックに発生する入力オフセット電圧であるため、トランジスタQ1,Q2は同一の特性、トランジスタQ3,Q4,Q7A,Q8Aも同一の特性、トランジスタQ5,Q6も同一の特性、電流源CS2,CS3から流れる電流は同じ大きさ、電圧増幅器Gmの入力インピーダンスは限りなく大きいと仮定する。また、説明を簡単にするためにトランジスタQ10Aのエミッタ面積はトランジスタQ9Aの3倍とする。
トランジスタQ1のコレクタに流れる電流IcQ1は次式で表される。
Figure 0006261907
一方、トランジスタQ2のコレクタ電流IcQ2は次式で表される。
Figure 0006261907
ただし、IbQ7AはトランジスタQ7Aのベース電流、IcQ10AはトランジスタQ10Aのコレクタ電流である。
ここで、HfeQ3=HfeQ4=100、HfeQ5=HfeQ6=100、IbQ3=IbQ4=IbQ7A=0.1μA、ICS2=ICS3=10μAとすると、トランジスタQ1,Q2のそれぞれのベースとエミッタ間の電位差VbeQ1,VbeQ2は以下の式となる。
Figure 0006261907
Figure 0006261907
ここで、IcQ10Aは実施例1と同じ大きさであり、次式で表される。
Figure 0006261907
ここで、HfeQ9A,HfeQ10AはトランジスタQ9A,Q10Aの電流増幅率であり、それぞれの大きさを、HfeQ9A=HfeQ10A=100とした。
よって、トランジスタQ2のベースとエミッタ間の電位差VbeQ2は次式で与えられる。
Figure 0006261907
式(26)のVbeQ1と式(29)のVbeQ2の差が入力オフセット電圧Vioであり、次式で表される。
Figure 0006261907
従来例の入力オフセット電圧は式(7)で示したように1.025mV、第1および実施例2では0.050mVだったため、本実施例を用いることで、実施例1および実施例2よりさらに入力オフセット電圧を低減することができる。
また、本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、電流源CS1から流れる電流の電源電圧依存性が低いという効果をもたらす。本実施例ではトランジスタQ3,Q4で構成される能動負荷のベース電流を補償しているため、電流源CS1の電流が変化しても、このベース電流補償能力に影響しないためである。同様に本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、トランジスタQ1,Q2で構成される差動対の入力電圧が変化することによる電流源CS1から流れる電流の変化の影響が低いという効果をもたらす。
<実施例4>
図4を用いて実施例4を説明する。ただし、図3で説明したものについては同じ符号を付け、その詳しい説明は省略する。
本実施例は図4に示すように、図3の回路に抵抗R1Aを追加している。トランジスタQ1〜Q6,Q7A,Q8A、電圧増幅器Gm、出力バッファBF、電流源CS1,CS3は図3での接続と同じである。トランジスタQ9AとQ10Aはカレントミラー構成であり、トランジスタQ9AとQ10AのエミッタはトランジスタQ11AのベースとダイオードD3Aのアノードと抵抗R1Aの一端に接続される。トランジスタQ10AのコレクタはトランジスタQ2のコレクタに接続される。トランジスタQ11Aのベースは抵抗R1Aの他方の一端と第4の電流源CS4に接続され、エミッタはトランジスタQ8Aのコレクタに、コレクタは正電源電圧端子Vccに接続される。ダイオードD3Aのカソードは第2のダイオードD2Aのアノードに、ダイオードD2AのカソードはダイオードD1Aのアノードに、ダイオードD1Aのカソードは負電源電圧端子Veeに接続される。以上が図4の回路構成である。
本実施例での入力オフセット電圧の大きさは実施例3で求めた結果と同等であり、従来例の入力オフセット電圧は式(7)で示したように1.025mVだったため、本実施例を用いることで、式(30)のように入力オフセット電圧を低減することができる。
さらに本実施例では、抵抗R1Aを追加することでトランジスタQ8Aを確実に活性領域で動作させるように調整可能である。抵抗R1Aを追加することで、トランジスタQ8Aを活性領域で動作させることができる理由を以下に説明する。
トランジスタQ8Aが活性領域で動作するためには、トランジスタQ8Aのエミッタとコレクタ問の電位差VceQ8AをトランジスタQ8Aのベースとエミッタ間の電位差VbeQ8Aより大きくする必要がある。VceQ8Aを求めるために、トランジスタQ8Aのコレクタ電位VcQ8Aとエミッタ電位VeQ8Aを求める。
Figure 0006261907
Figure 0006261907
ただし、ICS4は第4の電流源CS4に流れる電流である。
トランジスタQ8Aのエミッタとコレクタ間の電位差VceQ8Aは、式(31)から式(32)を差し引くことで導かれる。
Figure 0006261907
ここで、トランジスタQ8Aが活性領域で動作するためには、VceQ8Aの大きさがVbeQ8A以上となる必要がある。
したがって、次式の条件を満たさなければならない。
Figure 0006261907
もし、VbeQ9A<VbeQ11Aとなった場合でも、抵抗R1Aを追加することでトランジスタQ8Aを確実に活性領域で動作させるように調整可能である。
また、本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、電流源CS1から流れる電流の電源電圧依存性が低いという効果をもたらす。本実施例ではトランジスタQ3,Q4で構成される能動負荷のベース電流を補償しているため、電流源CS1の電流が変化しても、このベース電流補償能力に影響しないためである。同様に本実施例での入力オフセット電圧低減効果は、トランジスタQ1,Q2で構成される差動対の入力電圧が変化することによる電流源CS1から流れる電流の変化の影響が低いという効果をもたらす。
<他の実施例>
なお、以上説明した実施例1〜4において、npnトランジスタQ3,Q4,Q7A,Q8A,Q11Aをpnpトランジスタに、pnpトランジスタQ1,Q2,Q5,Q6,Q9A,A10Aをnpnトランジスタに、それぞれ置き換えることができる。この場合、電源端子Vccは電源端子Veeに、電源端子VeeはVccに置き換え、電流源CS1〜CS4Aは電流の流れる向きを反対にし、ダイオードD1A〜D3Aは、アノードとカソードを入れ替えればよい。
Q1〜Q6,Q7A〜Q11A:バイポーラトランジスタ
R1A:抵抗
D1A〜D3A:ダイオード
Vcc:正電源電圧端子
Vee:負電源電圧端子
IN+:正転入力端子
IN−:反転入力端子
OUT:出力端子
CS1〜CS4:電流源
Gm:電圧増幅器
BF:出力バッファ
Cc:位相補償用コンデンサ

Claims (2)

  1. エミッタが第1の電流源を介して第1の電源端子に接続された第1および第2のトランジスタと、
    コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが第2の電源端子に接続された第3のトランジスタと、
    コレクタとベースが前記第2のトランジスタのコレクタと前記第3のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第4のトランジスタと、
    ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第2の電源端子に接続されエミッタがダイオードの一端に接続された第6のトランジスタと、
    ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第7のトランジスタと、
    エミッタが前記第7のトランジスタのコレクタに接続された第8のトランジスタと、
    コレクタとベースが前記第8のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記ダイオードの他端に接続された第9のトランジスタと、
    コレクタが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されベースが前記第9のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記ダイオードの他端に接続された第10のトランジスタと、
    エミッタが前記第8のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第1の電源端子に接続されベースが前記ダイオードの他端に接続された第11のトランジスタと、
    前記ダイオードの他端と前記第1の電源端子との間に接続された第2の電流源と、
    を備えることを特徴とする演算増幅器。
  2. エミッタが第1の電流源を介して第1の電源端子に接続された第1および第2のトランジスタと、
    コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが第2の電源端子に接続された第3のトランジスタと、
    コレクタとベースが前記第2のトランジスタのコレクタと前記第3のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第4のトランジスタと、
    ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第2の電源端子に接続されエミッタが第2の電流源を介して前記第1の電源端子に接続された第6のトランジスタと、
    ベースが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されエミッタが前記第2の電源端子に接続された第7のトランジスタと、
    エミッタが前記第7のトランジスタのコレクタに接続された第8のトランジスタと、
    コレクタとベースが前記第8のトランジスタのベースに接続された第9のトランジスタと、
    コレクタが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されベースが前記第9のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記第9のトランジスタのエミッタに接続された第10のトランジスタと
    エミッタが前記第8のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが前記第1の電源端子に接続されベースが前記第9のトランジスタのエミッタに接続された第11のトランジスタと、
    前記第11のトランジスタのベースと前記第1の電源端子との間に接続された第4の電流源と、
    前記第11のトランジスタのベースと前記第2の電源端子との間に直列接続された3個のダイオードと、
    を備えることを特徴とする演算増幅器。
JP2013164916A 2013-08-08 2013-08-08 演算増幅器 Active JP6261907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164916A JP6261907B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 演算増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164916A JP6261907B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 演算増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035683A JP2015035683A (ja) 2015-02-19
JP6261907B2 true JP6261907B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52543927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164916A Active JP6261907B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 演算増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261907B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097705A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Mitsubishi Electric Corp 差動増幅器
JPS6380604A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Mitsubishi Electric Corp カレントミラ−回路
JPH03277004A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nec Corp 半導体回路
US5089769A (en) * 1990-11-01 1992-02-18 Motorola Inc. Precision current mirror
JPH0541618A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Sony Corp 直流オフセツトの補正回路
JPH06152271A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Olympus Optical Co Ltd バッファ回路
JPH06291567A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Olympus Optical Co Ltd 演算増幅器のベース電流補正回路
JP3380927B2 (ja) * 1994-01-20 2003-02-24 オムロン株式会社 オペアンプ
JPH11168329A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 New Japan Radio Co Ltd ベース電流補償回路
JP2003152469A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅器
JP4080403B2 (ja) * 2003-09-12 2008-04-23 シャープ株式会社 受光アンプ回路および光ピックアップ
JP5388767B2 (ja) * 2009-09-08 2014-01-15 新日本無線株式会社 カレントミラー回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035683A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522818B2 (ja) 増幅回路
CN109327198B (zh) 多反馈环路仪表折叠式栅-阴放大器
JP6261907B2 (ja) 演算増幅器
CN108693912B (zh) 具有倒置带隙对的带隙基准电路
JP6887672B2 (ja) 演算増幅器
CN114265461A (zh) 一种基准电压源
RU2433523C1 (ru) Прецизионный дифференциальный операционный усилитель
RU2393629C1 (ru) Комплементарный каскодный дифференциальный усилитель
RU2455757C1 (ru) Прецизионный операционный усилитель
RU2416150C1 (ru) Дифференциальный операционный усилитель
JP5795934B2 (ja) 演算増幅器
RU2432666C1 (ru) Дифференциальный операционный усилитель с малым напряжением питания
RU2444119C1 (ru) Прецизионный операционный усилитель
JP3134343B2 (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
WO2015190030A1 (ja) 演算増幅器及びこれを使用したチャージアンプ
JP2008507923A (ja) デュアルブリッジトランスデューサ用差動増幅器
JP2006059001A (ja) 基準電圧発生回路
JP2017022506A (ja) 出力回路および半導体装置
JPH0379123A (ja) 定電流源回路
RU2412536C1 (ru) Комплементарный дифференциальный усилитель
US20120229218A1 (en) Circuit for compensating base current of transistor and amplifier circuit provided with the same
RU2399151C1 (ru) Дифференциальный усилитель
JP5762231B2 (ja) 演算増幅器
RU2411635C1 (ru) Дифференциальный усилитель
JP2626196B2 (ja) 差動増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250