JP6261832B1 - 走行路認識装置及び走行路認識方法 - Google Patents

走行路認識装置及び走行路認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6261832B1
JP6261832B1 JP2017538740A JP2017538740A JP6261832B1 JP 6261832 B1 JP6261832 B1 JP 6261832B1 JP 2017538740 A JP2017538740 A JP 2017538740A JP 2017538740 A JP2017538740 A JP 2017538740A JP 6261832 B1 JP6261832 B1 JP 6261832B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane line
information
travel path
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131062A1 (ja
Inventor
堀 保義
保義 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6261832B1 publication Critical patent/JP6261832B1/ja
Publication of JPWO2018131062A1 publication Critical patent/JPWO2018131062A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/14Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by recording the course traversed by the object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

走行路の認識を適切に行うことが可能な技術を提供することを目的とする。走行路認識装置は、走行路認識部を備える。走行路認識部は、車両挙動の車速に基づいて、区画線情報の取得時から現在まで車両が走行した走行距離を求める。そして、走行路認識部は、車両の位置から前方への距離であって区画線情報の区画線を取得可能な距離として予め定められた区画線取得可能距離と、走行距離とに基づいて、区画線情報が走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定する。

Description

本発明は、車両が走行する走行路を認識する走行路認識装置及び走行路認識方法に関する。
レーンキープアシスト機能を備える車両では、車両が走行する走行路を認識する走行路認識装置が用いられている。例えば特許文献1に開示の走行路認識装置は、検出した車線境界に対応する車線候補点の点列に基づいて車線境界を推定し、今回の演算時を基準として設定時間進む前における点列に基づいて設定時間進み後の予測パラメータ係数を設定する。そして、走行路認識装置は、この予測パラメータ係数に基づいて設定時間進み後の車線を推定する。つまり、特許文献1に開示の走行路認識装置によれば、過去の車線候補点の点列に基づいて設定時間進み後の予測パラメータ係数を設定し、この予測パラメータ係数に基づいて車線を推定するようにしている。
特開2012−058984号公報
上記特許文献1に記載の技術では、先行車両を追走する車両の運転者の遠方視野が、先行車両によって遮られる場合などのように、車線認識距離が十分確保できずに、区画線を検出できない場合には、古いパラメータを使用して区画線を推定することによって安定性を確保している。しかしながら、各パラメータの使用期間を定めたものではなく、検出した車線の情報を使用できる使用期間について特に言及していない。このため、車両が走行する走行路の認識を適切に行うことができないことがあるという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、走行路の認識を適切に行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る走行路認識装置は、車両の位置を基準とする、前記車両前方の区画線の位置及び形状に関する区画線情報を取得する区画線取得部と、前記区画線情報の取得時から現在までの、前記車両の車速に関する車両挙動を取得する車両挙動取得部と、前記区画線情報に基づいて前記車両が走行する走行路を認識する走行路認識部とを備える。前記走行路認識部は、前記区画線取得部で取得された前記区画線情報を記憶し、前記車両挙動の前記車速に基づいて、前記区画線情報の取得時から現在まで前記車両が走行した走行距離を求め、前記区画線情報の取得時の前記車両の前記位置から前方への距離であって前記区画線情報の前記区画線を取得可能な距離として予め定められた区画線取得可能距離のうち、記憶されている前記区画線情報に対応した区画線取得可能距離と、前記走行距離とに基づいて、記憶されている前記区画線情報が前記走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定する。
本発明によれば、走行路認識部は、車両挙動の車速に基づいて、区画線情報の取得時から現在まで車両が走行した走行距離を求め、車両の位置から前方への距離であって区画線情報の区画線を取得可能な距離として予め定められた区画線取得可能距離と、走行距離とに基づいて、区画線情報が走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定する。これにより、走行路の認識を適切に行うことができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
コントロールユニットを備える運転支援装置の構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る走行路認識装置の機能を示すブロック図である。 実施の形態1に係る走行路認識装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る走行路認識装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る走行路認識装置の推定区画線情報算出処理の一例を示す図である。 実施の形態2に係る走行路認識装置の推定区画線情報算出処理の一例を示す図である。 実施の形態3に係る走行路認識装置の推定区画線情報算出処理の一例を示す図である。 走行路認識装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 走行路認識装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1に係る走行路認識装置は、車両に搭載されたコントロールユニットによって実現される。図1は、本実施の形態1に係るコントロールユニット10を備える運転支援装置の構成の一例を示す構成図である。なお、各実施の形態において、同一または類似する部分は同一符号で示し、重複する説明は適宜省略する。
操舵装置4は、操舵装置4に連結されたハンドル2の挙動に基づいてタイヤ5を転舵する。操舵装置4には、一般的な電動パワーステアリング装置と同様に、モータ3が連結されており、モータ3が発生するトルクが操舵装置4に適宜付与される。モータ3は、コントロールユニット10が出力する目標電流に基づいて駆動する。
車輪速センサ6は、車両1の車速に関する車速情報を検出する。車速情報には、例えば、車両1の車速、時間微分によって当該車速が得られる車両1の走行距離、時間積分によって当該車速が得られる車両1の加速度などが用いられる。
ヨーレートセンサ7は、車両1のヨーレートに関するヨーレート情報を検出する。ヨーレート情報には、例えば、車両1のヨーレート、時間微分によって当該ヨーレートが得られる車両1のヨー角、所定の計算によって当該ヨーレートが得られる車両1のヨーモーメントなどが用いられる。
カメラ8は、車両1内のルームミラー周辺に設置され、車両1のフロントガラスを通じて車両1の前方画像を撮影する。カメラ8で撮影された前方画像は、後で詳細に説明する区画線情報の検出に用いられる。
ミリ波レーダ9は、車両1前方の別の車両である先行車両と、車両1との間の車間距離を計測する。
コントロールユニット10は、モータ3、車輪速センサ6、ヨーレートセンサ7、カメラ8及びミリ波レーダ9と直接的または間接的に接続されている。コントロールユニット10には、各センサからの信号、カメラ8からの前方画像、及び、ミリ波レーダ9からの車間距離が入力され、これら入力に基づいてモータ3の駆動信号である目標電流を決定し、当該目標電流をモータ3に出力する。なお、コントロールユニット10は、一般的な電動パワーステアリング装置の制御機能を有してもよい。
図2は、コントロールユニット10によって実現される走行路認識装置の機能を示すブロック図である。図2の走行支援装置は、車両挙動検出部21と、区画線情報を検出する区画線検出部22と、走行路認識部23と、車間距離検出部24とを備える。
車両挙動取得部である車両挙動検出部21は、車速検出部21aと、ヨーレート検出部21bとを備える。車速検出部21aは、車輪速センサ6で検出された車速情報に基づいて、区画線検出部22が区画線情報を検出した時から現在までの車両1の車速を随時検出する。ヨーレート検出部21bは、ヨーレートセンサ7で検出されたヨーレート情報に基づいて、区画線検出部22が区画線情報を検出した時から現在までの車両1のヨーレートを随時検出する。
以上のように構成された車両挙動検出部21は、区画線情報の検出時から現在までの、車両1の車速及びヨーレートに関する車両挙動を検出する。車両挙動検出部21は、検出した車両挙動を走行路認識部23に出力する。
車間距離取得部である車間距離検出部24は、ミリ波レーダ9で検出された、先行車両と車両1との間の車間距離の信号を取得し、当該車間距離を走行路認識部23に出力する。なお、カメラ8で撮影された前方画像に基づいて、先行車両と車両1との間の車間距離が検出されるように構成されてもよい。この場合、ミリ波レーダ9を削減することができるので、コストダウンを図ることができる。
区画線取得部である区画線検出部22は、カメラ8で撮影された前方画像のデータに基づいて区画線情報を検出し、検出した区画線情報を例えば0.1msec周期で走行路認識部23に出力する。区画線情報は、画像撮影時の車両1の位置を基準とする、車両1前方の区画線の位置及び形状に関する情報である。区画線情報には、例えば、車両1と区画線の車両1側方の部分と間の距離である車区画線距離と、区画線の当該部分に対する車両1の進行方向の傾きである車両角度と、区画線の曲率と、区画線の曲率変化率とが含まれる。
ここで、区画線情報の検出方法について説明する。区画線検出部22は、カメラ8で撮影された前方画像から、当該前方画像において道路の左右両側に位置する白線等の区画線を公知の方法で抽出する。そして、区画線検出部22は、得られた区画線について曲率及び曲率変化率を求める。以下、求められた曲率変化率は、撮像範囲内において一定であるものとして説明する。この場合、区画線検出部22は、撮像(検出)位置の曲率と、撮像範囲内において一定である曲率変化率とから、撮像された区画線のうち車両1前方部分について、撮像時点の車両1の位置を基準とする上述の曲率を求める。また、区画線検出部22は、公知の方法で車両1の位置まで延長した区画線を外挿法によって推定し、撮像時点の車両1の位置から、推定された区画線までの距離を、上述の車区画線距離として求める。また、区画線検出部22は、推定された区画線に対する、車両1の撮像時点の進行方向の傾きを、上述の車両角度として求める。なお、以下の説明では、区画線情報を検出したときの車両1の位置を「検出位置」と記すこともある。
走行路認識部23の詳細については後でフローチャートを用いて説明する。このため、ここでは走行路認識部23の主要な構成について説明する。
走行路認識部23は、区画線検出部22で検出された区画線情報に基づいて、車両1が走行する走行路を認識する。また、走行路認識部23は、区画線検出部22で検出された区画線情報を記憶する。以下の説明では、走行路認識部23が記憶した区画線情報を「記憶区画線情報」と記すこともある。
走行路認識部23は、区画線情報を記憶するだけでなく、当該区画線情報に対応する車両挙動及び区画線検出可能距離を記憶する。ここで、区画線検出可能距離とは、車両1の検出位置から前方への距離であって区画線情報の区画線を検出可能な予め定められた距離である。なお区画線検出可能距離は、区画線取得可能距離と呼ぶこともできる。本実施の形態1では、走行路認識部23は、車間距離検出部24で検出された車間距離に基づいて区画線検出可能距離を制御する。
走行路認識部23は、区画線検出部22で区画線情報が検出された場合には、検出された区画線情報を走行路の認識に使用したり外部に出力したりする。
一方、走行路認識部23は、区画線検出部22で区画線情報が検出されなかった場合には、記憶区画線情報を走行路の認識に使用する。その際、走行路認識部23は、記憶区画線情報が走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定する。
具体的には、走行路認識部23は、車両挙動検出部21で検出された車両挙動の車速に基づいて、区画線情報の検出時から現在まで車両1が走行した走行距離である検出後走行距離を求める。そして、走行路認識部23は、上記検出後走行距離と、上記区画線検出可能距離とに基づいて、記憶区画線情報が走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定する。
走行路認識部23は、記憶区画線情報が使用期間内の情報であると判定した場合には、車両挙動に基づいて、使用期間内の当該記憶区画線情報を現在位置区画線情報に補正し、現在位置区画線情報を走行路の認識に使用する。なお、現在位置区画線情報とは、車両1の現在位置を基準とする、区画線の位置及び形状に関する情報である。一方、走行路認識部23は、記憶区画線情報が使用期間内の情報でないと判定した場合には、当該記憶区画線情報を破棄、つまり記憶から消去する。
<動作>
図3は、本実施の形態1に係る走行路認識装置の動作を示すフローチャートである。この図3の動作は、例えば0.01秒を周期とする一定周期で実行される。
まずステップS1にて、区画線検出部22は、区画線検出処理を実施して区画線情報を検出する。区画線検出部22は、上述した検出方法などを用いることによって、上述した車区画線距離、車両角度、曲率及び曲率変化率を含む区画線情報を検出する。なお図示しないが、区画線情報の検出に応じて、車両挙動も検出されるものとする。
ステップS2にて、走行路認識部23は、走行路認識処理を実施し、条件に応じて上述した現在位置区画線情報を推定区画線情報として推定する。これにより、検出性悪化等により区画線検出部22で区画線情報を検出できない場合であっても、走行路認識部23は、適切な推定区画線情報を出力したり、推定区画線情報に基づいて車両1が走行する走行路を認識したりする。本実施の形態1では、走行路認識装置を実現するコントロールユニット10(図2)が、走行路認識部23で認識された走行路に基づいてモータ3の電流を制御することによって、公知の操舵角制御を実行する。これにより、例えば、車両1が車線間の中央部分などの部分を走行することを維持するレーンキープアシスト機能を適切化することができる。
図4は、図3のステップS2における走行路認識処理の詳細を示すフローチャートである。
まずステップS11にて、走行路認識部23は、記憶区画線情報に対応する車両挙動を積算する車両挙動積算を実施する。走行路認識部23は、区画線を検出した時から現在までの車両挙動を周期毎に積算することで、検出時から現在までに変化した車両1の位置及び進行方向を取得する。これらは、後述の中間区画線情報の座標系の変換などに使用される。
ステップS12にて、走行路認識部23は、区画線検出部22で最新の区画線情報である新規区画線情報が検出されたか否かを判定する。新規区画線情報が検出されたと判定した場合にはステップS13に処理が進み、新規区画線情報が検出されなかったと判定した場合にはステップS15に処理が進む。
ステップS13にて、走行路認識部23は、新規区画線情報と、新規区画線情報の検出時における車両1の位置とを、区画線検出部22などから取得して記憶する。
なお、検出時の車両1の位置については、区画線検出部22が区画線検出した第1時点から走行路認識部23が区画線情報を取得した第2時点までの時間差による影響が無視できない場合がある。この時間差の原因としては、カメラ8が撮影した前方画像を処理して区画線情報を求める際の演算に必要な時間、及び、CAN(Controller Area Network)等の通信線の経由による通信遅れなどがある。例えば時間差が無視できるレベル(例えば0.01sec程度)であれば、上記第1時点と上記第2時点とは同時とみなせるため、時間差に起因する走行距離及び車両回転角のずれはともに0でよい。一方、例えば時間差が無視できないレベル(例えば0.1sec程度)であれば、その間に車両1は数m走行する。このような場合には、走行路認識部23は、取得した車両1の位置を、取得時点から0.1sec前に検出された車両1の位置として用いればよい。0.1sec前の車両1の位置は、0.1sec間の車両挙動を、前述のステップS11と同様に積算することで得られる。
ステップS14にて、走行路認識部23は、車間距離検出部25で検出された車間距離に基づいて、車両1前方の区画線を検出可能な範囲を推定することによって、上述した区画線検出可能距離を制御する。区画線検出可能距離の制御には、区画線検出可能距離の設定、変更及び記憶などが含まれる。
ここで、先行車両が存在せずに車間距離が十分長い場合には、区画線検出部22が前方の区画線を検出できる範囲を妨げるものがない。このため、走行路認識部23は、カメラ8の性能等により車両1前方の区画線を検出できる最大距離(例えば100mなど)を区画線検出可能距離として設定する。一方、この最大距離以上、車両1から離れた区画線については、当該区画線の記憶区画線情報は適切ではないといえる。このため、記憶区画線情報の検出時から車両1が走行した距離である検出後走行距離が区画線検出可能距離を超えた場合には、その記憶区画線情報の精度は低下しているといえる。そこで、後述するように、走行路認識部23は、新規区画線情報が検出されなかったと判定して処理がステップS12からステップS15に進み、かつ検出後走行距離が区画線検出可能距離を超える場合には、ステップS19にて記憶区画線情報を記憶から消去する。
先行車両が存在して車間距離が短い場合には、区画線検出部22が車両1前方の区画線を検出できる範囲が、先行車両に妨げられて狭くなることが想定される。本実施の形態1では、車間距離検出部24で検出される情報は車間距離のみであり、先行車両の大きさ及び車線内の横位置は検出できない。そこで、車間距離が短い場合には、走行路認識部23は、先行車両までの車間距離を区画線検出可能距離として設定する。
なお、車間距離の検出をミリ波レーダ9の代わりにカメラ8で検出する構成において、先行車両の形状や車線内の横位置が得られるのであれば、走行路認識部23は、それらを区画線検出可能距離の制御に利用してもよい。例えば、先行車両が小型車の場合であれば、先行車両よりも前方の区画線を検出することができる場合もあるため、先行車両の陰にならない部分を求めて前方の区画線を検出できる範囲を推定するとよい。この場合には、走行路認識部23は、車両1から先行車両までの車間距離以上の距離を区画線検出可能距離に設定してもよい。ステップS14の後、処理がステップS18に進む。
ステップS12からステップS15に処理が進んだ場合、走行路認識部23は、ステップS11で更新された車両挙動から得られ、ステップS13で記憶された検出後走行距離と、ステップS14で制御された区画線検出可能距離とを比較して、当該区画線情報が使用期間内の情報であるか否かを判定する。
ここでは、検出後走行距離が区画線検出可能距離以下である場合には、走行路認識部23は、ステップS13で記憶された区画線情報が使用期間内の情報であると判定して、処理がステップS16に進む。一方、検出後走行距離が区画線検出可能距離を超える場合には、走行路認識部23は、ステップS13で記憶された区画線情報が使用期間内の情報でないと判定して、処理がステップS19に進む。
ステップS16及びS17では、走行路認識部23は、使用期間内の記憶区画線情報に基づいて現在位置区画線情報を推定区画線情報として推定する。以下、推定区画線情報の推定の一例を示す図5を用いて、ステップS16及びS17の動作を説明する。
まずステップS16にて、走行路認識部23は、記憶区画線情報から区画線情報を読み出し、当該区画線情報に含まれる車区画線距離k0、車両角度k1、曲率k2及び曲率変化率k3から、中間区画線情報を求める。
なお中間区画線情報は、区画線情報から現在位置区画線情報に変換する途中の情報である。ここでは、中間区画線情報は、車両1が、区画線情報を検出したときの車両1の位置である検出位置DP(図5)から現在位置CP(図5)に進んだ場合の、検出位置座標系における区画線の位置及び形状に関する情報である。
検出位置座標系は、検出位置DPを基準とする座標系である。図5の例では、検出位置DPにおける車両1の前後方向及び左右方向をそれぞれx方向及びy方向とする直交座標系が、検出位置座標系として用いられている。中間区画線情報は、上述したように区画線の位置及び形状に関する情報であることから、区画線情報と同様に車区画線距離、車両角度、曲率及び曲率変化率を含む。
次に、走行路認識部23が中間区画線情報を求める動作について説明する。
車両1が検出位置DPから距離L[m]進んだ場合の、検出位置座標系における区画線の車区画線距離k0(L)、車両角度k1(L)、及び、曲率k2(L)は、区画線情報のk0〜k2を含む次式(1)を用いて求めることができる。なお、曲率変化率k3(L)は上述したように一定であり、k3と同じである。
Figure 0006261832
走行路認識部23は、ステップS11及びS13で取得及び更新した車両挙動の積算値に基づいて、検出位置DPから現在位置CPまでの距離を求める。そして、走行路認識部23は、当該距離を、上式(1)のLに代入することにより、中間区画線情報の車区画線距離、車両角度及び曲率を求める。
厳密には、現在位置CPにおける車両1の傾き分のずれが生じる。しかしながら、レーンキープアシストが作動する状態では、車両1が比較的高速で走行していることが想定されるので、実際には車両1の傾きのずれはほとんど生じない。このため、中間区画線情報を求めるためには、検出位置DPから現在位置CPまでのx方向の移動量である垂直移動量(図5ではdx)をLに代入すればよい。一方、渋滞時の先行車両への追従する場合などのように、低速走行で操舵角が比較的大きくて上記ずれが許容できない場合には、現在位置CPにおける車両傾き分を考慮して計算すればよい。
次に、車両挙動の積算値に基づいて垂直移動量dxを求めることについて説明する。なお、車両挙動の積算値に基づいて求めることができる値としては、上記垂直移動量dxのほかに、検出位置DPから現在位置CPまでのy方向の移動量である横方向移動量dyと、検出位置DPのx方向と現在位置CPのx方向とがなす角度である自車角度変化θとがある。これらは以下のように計算することができる。
まず、自車角度変化θは、ヨーレートを検出時から現在まで積算することによって求めることができる。垂直移動量dx及び横方向移動量dyは、車速を検出時から現在まで積算し、当該積算によって得られる走行距離(Svsp)を、自車角度変化θを用いてx方向成分とy方向成分とに分離することによって求めることができる。垂直移動量dx及び横方向移動量dyなどの車両移動距離に関しても、厳密には蛇行等により誤差が生じるが、上記同様、車両1は比較的高速で走行していることを想定しているので、誤差及びその影響は小さいといえる。なお、θが小さい場合には、sin(θ)≒θ、cos(θ)≒1−θ/2として近似することで、次式(2)のように演算負荷を低減してもよい。
Figure 0006261832
以上のことに鑑みて、走行路認識部23は、ステップS11及びS13で取得及び更新した車両挙動の積算値に基づいて垂直移動量dxを求め、垂直移動量dxを、上式(1)のLに代入することにより、中間区画線情報を求めるように構成されている。
以上のステップS16(図4)によって、走行路認識部23は中間区画線情報を取得する。
ステップS16の後、ステップS17にて、走行路認識部23は、ステップS16で得られた中間区画線情報の座標系を、検出位置DP(図5)を基準とする検出位置座標系から、現在位置CP(図5)を基準とする現在位置座標系に変換することにより、現在位置区画線情報に補正する。これにより、車両1の現在位置に対応した値を制御に使用することなどが可能となる。
なお現在位置区画線情報は、現在位置座標系を基準とする区画線の位置及び形状に関する情報である。図5の例では、現在位置CPにおける車両1の前後方向及び左右方向をそれぞれx’方向及びy’方向とする直交座標系が、現在位置座標系として用いられている。現在位置区画線情報は、上述したように区画線の位置及び形状に関する情報であることから、区画線情報と同様に車区画線距離、車両角度、曲率及び曲率変化率を含む。
次に、走行路認識部23が現在位置区画線情報を求める動作について説明する。
まず、現在位置区画線情報の車区画線距離については、k0(dx)を、公知の座標変換方法で、検出位置座標系から現在位置座標系に変換すればよい。例えば、k0(dx)に対して、検出位置DPから現在位置CPまでの移動距離(dx、dy)分ずらした後、自車角度変化(θ)分だけ回転させれば、現在位置区画線情報の車区画線距離k0’が得られる。なお、k0’の検出位置座標系のx方向における車両1の位置はdxであり、現在位置座標系のx’方向における車両1の位置は0になることに注意する。以上より、現在位置区画線情報の車区画線距離k0’は、次式(3)のように表される。そこで、走行路認識部23は、中間区画線情報のk0(dx)と、車両挙動から求められるdy及びθとを次式(3)に適用して、現在位置区画線情報の車区画線距離k0’を求める。
Figure 0006261832
現在位置区画線情報の車両角度は、検出位置座標系における検出時の車両傾きと区画線との傾きであるため、現在の車両傾きに変換する必要がある。検出時から現在までの車両傾きの変化量はθであることから、現在位置区画線情報の車両角度は、次式(4)のように表される。そこで、走行路認識部23は、中間区画線情報のk1(dx)と、車両挙動から求められるθとを次式(4)に適用して、現在位置区画線情報の車両角度k1’を求める。
Figure 0006261832
現在位置区画線情報の区画線の曲率は、車両1の傾きは影響しないため、中間区画線情報の区画線の曲率をそのまま使用でき、現在位置区画線情報の曲率は、次式(5)のように表される。そこで、走行路認識部23は、中間区画線情報のk2(dx)を次式(5)に適用して、現在位置区画線情報の曲率を求める。
Figure 0006261832
以上に説明したステップS17によって、走行路認識部23は、現在位置区画線情報を取得し、当該現在位置区画線情報を推定区画線情報として用いる。
ステップS14からステップS18に処理が進んだ場合、走行路認識部23は、ステップS13で記憶された区画線情報を出力して、図4の処理が終了する。ステップS17からステップS18に処理が進んだ場合、走行路認識部23は、ステップS17で取得された現在位置区画線情報を出力して、図4の処理が終了する。
ステップS15からステップS19に処理が進んだ場合、走行路認識部23は、ステップS13で記憶された区画線情報の精度は低下していると判定して、当該区画線情報を記憶から消去する。その後、図4の処理が終了する。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る走行路認識装置によれば、走行路認識部23は、検出後走行距離と区画線検出可能距離とに基づいて、区画線情報が走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定する。このため、走行路の認識を適切に行うことができる。
また本実施の形態1では、走行路認識部23は、車間距離検出部24で検出された車間距離に基づいて区画線検出可能距離を制御する。これにより、適切な区画線検出可能距離を用いることができるので、走行路の認識を適切に行うことができる。
また本実施の形態1では、走行路認識部23は、現在位置区画線情報の推定に、車両挙動で補正された区画線情報を用いるため、当該推定精度を高めることができる。
<実施の形態2>
実施の形態1に係る走行路認識装置では、車間距離検出部24で検出された車間距離に基づいて区画線検出可能距離を制御するように構成した。しかしこれに限ったものではなく、以下で説明する本発明の実施の形態2に係る走行路認識装置のように、道路形状に基づいて区画線検出可能距離を制御してもよい。
なお本実施の形態2に係る走行路認識装置のブロック構成及び動作は、ステップS14(図4)を除けば、概ね、実施の形態1に係る走行路認識装置のブロック構成及び動作と同じである。そこで、以下、ステップS14について主に説明する。
本実施の形態2に係るステップS14では、走行路認識部23は、車間距離検出部24で検出された車間距離の代わりに、ステップS13で取得した区画線情報に含まれる区画線の曲率に基づいて区画線検出可能距離を制御する。
図6は、区画線の曲率に基づいて区画線検出可能距離を制御する動作の一例を示す図である。
なお、ここで使用されるカメラ8(図1)は、視野角の境界部分、つまり画像周縁部でひずみ等が生じるものとする。また、画像周縁部は、左右±30度(両側60度)よりも外側の部分であるものとする。この場合、本実施の形態2に係る走行路認識装置では、扇型(図6ではその扇形の右側半分を図示)の範囲内にある区画線L1を検出できることになる。
車両1が、曲率半径Rの区画線L1の接線方向に沿って走行しているとし、区画線L1と検出範囲(右側)との交点P1が車両1から前方に距離Lp進んだ位置にあるとすれば、図6に示す3平方の定理の式から、距離Lpは下式(6)で求められる。
Figure 0006261832
交点P1より遠方では区画線L1を適切に検出することができないので、距離Lpは区画線検出可能距離に用いることができる。なお、曲率半径R=1/(区画線の曲率)が成り立つ。これらのことに鑑みて、走行路認識部23は、ステップS13で取得した区画線情報に含まれる区画線の曲率を、区画線検出可能距離=1/(区画線の曲率)という式に適用することにより、区画線検出可能距離を制御する。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係る走行路認識装置によれば、走行路認識部23は、区画線の曲率に基づいて区画線検出可能距離を制御する。これにより、適切な区画線検出可能距離を用いることができるので、走行路の認識を適切に行うことができる。また、この場合には、図1におけるミリ波レーダ9、図2における車間距離検出部24、及び、図4におけるステップS14の車間距離に基づく区画線検出可能距離の制御処理は不要となる。
ただし必要であれば、走行路認識部23は、車間距離検出部24で検出された車間距離と、区画線情報に含まれる区画線の曲率とに基づいて区画線検出可能距離を制御してもよい。例えば、走行路認識部23は、車間距離に基づいて得られる距離と、区画線の曲率に基づいて得られる距離とのうち短い方の距離を区画線検出可能距離として用いてもよい。
<実施の形態3>
実施の形態2に係る走行路認識装置では、区画線の曲率に基づいて区画線検出可能距離を制御するように構成した。しかしこれに限ったものではなく、以下で説明する本発明の実施の形態3に係る走行路認識装置のように、区画線の曲率に加えて、区画線情報に含まれる車両角度も考慮して区画線検出可能距離を制御してもよい。
例えば、一般的に、渋滞時などの先行車両追従制御時には、高速道におけるレーンキープアシスト機能使用時よりも、車速が低く、曲率が大きく(カーブがきつく)、区画線に対する車両角度も大きくなる傾向にある。そこで本実施の形態3では、走行路認識部23は、区画線及び車両挙動も考慮して区画線を検出できる範囲を推定し、区画線検出可能距離を制御する。
なお本実施の形態3に係る走行路認識装置のブロック構成及び動作は、ステップS14(図4)を除けば、概ね、実施の形態1に係る走行路認識装置のブロック構成及び動作と同じである。そこで、以下、ステップS14について主に説明する。
本実施の形態3に係るステップS14では、走行路認識部23は、車間距離検出部24で検出された車間距離の代わりに、ステップS13で取得した区画線情報に含まれる区画線の曲率及び車両角度に基づいて区画線検出可能距離を制御する。
図7は、区画線の曲率及び車両角度に基づいて区画線検出可能距離を制御する動作の一例を示す図である。
図7には、図6の状態において、車両角度が、区画線L1と検出範囲が離れる方向にθ度傾いていた状態が示されている。このとき車両1の区画線L1の半径方向と、車両1から交点P1への方向とが成す角度は、視野角が30度である場合、(60+θ)度となる。
本実施の形態3においても、実施の形態2と同様に、車両1が、曲率半径Rの区画線L1の接線方向に沿って走行しているとし、区画線L1と検出範囲(右側)との交点P1が車両1から前方に距離Lp進んだ位置にあるとすれば、図7に示す3平方の定理の式から、距離Lpは下式(7)で求められる。
Figure 0006261832
実施の形態2と同様にして、走行路認識部23は、ステップS13で取得した区画線情報に含まれる区画線の曲率及び車両角度を、区画線検出可能距離=2×cos(60+車両角度)/(区画線の曲率)という式に適用することにより、区画線検出可能距離を制御する。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係る走行路認識装置によれば、走行路認識部23は、区画線の曲率及び車両角度に基づいて区画線検出可能距離を制御する。これにより、適切な区画線検出可能距離を用いることができるので、走行路の認識を適切に行うことができる。また、この場合には、図1におけるミリ波レーダ9、図2における車間距離検出部24、及び、図4におけるステップS14の車間距離に基づく区画線検出可能距離の制御処理は不要となる。
ただし必要であれば、走行路認識部23は、車間距離検出部24で検出された車間距離と、区画線情報に含まれる区画線の曲率とに基づいて区画線検出可能距離を制御してもよい。例えば、走行路認識部23は、車間距離に基づいて得られる距離と、区画線の曲率及び車両角度に基づいて得られる距離とのうち短い方の距離を区画線検出可能距離として用いてもよい。
<変形例>
以上の説明では、走行路の認識結果をレーンキープアシストに使用する装置について述べたが、これに限らず、走行路の認識結果を車線逸脱警報装置、自動運転装置等に使用してもよい。実施の形態で説明した技術は、それぞれの装置で区画線情報、ひいては走行路を使用する際に適用することができる。
<その他の変形例>
走行路認識装置における区画線取得部、車両挙動取得部及び走行路認識部を、以下「区画線取得部等」と記す。区画線取得部等は、図1のコントロールユニット10に対応する図8の処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、区画線情報を取得する区画線取得部と、区画線情報の取得時から現在までの、車両1の車速に関する車両挙動を取得する車両挙動取得部と、区画線情報に基づいて車両1が走行する走行路を認識する走行路認識部と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。区画線取得部等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路81がプロセッサである場合、区画線取得部等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図9に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ83は、メモリ84に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、入出力制御インタフェース(I/F)82を介して図1の車輪速センサ6、ヨーレートセンサ7、カメラ8及びモータ3等の外部装置との間で入出力される信号を処理する各部の機能を実現する。すなわち、走行路認識装置は、処理回路81により実行されるときに、区画線情報を取得するステップと、区画線情報の取得時から現在までの、車両1の車速に関する車両挙動を取得するステップと、区画線情報に基づいて車両1が走行する走行路を認識するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ84を備える。換言すれば、このプログラムは、区画線取得部等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ84は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、そのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、区画線取得部等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、区画線取得部等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、区画線取得部及び車両挙動取得部についてはレシーバなどの専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ83としての処理回路81がメモリ84に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路81は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
また、以上で説明した走行路認識装置は、PND(Portable Navigation Device)などのナビゲーション装置と、携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどの携帯端末を含む通信端末と、これらにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される走行路認識システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した走行路認識装置の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 車両、21 車両挙動検出部、22 区画線検出部、23 走行路認識部、24 車間距離検出部。

Claims (9)

  1. 車両の位置を基準とする、前記車両前方の区画線の位置及び形状に関する区画線情報を取得する区画線取得部と、
    前記区画線情報の取得時から現在までの、前記車両の車速に関する車両挙動を取得する車両挙動取得部と、
    前記区画線情報に基づいて前記車両が走行する走行路を認識する走行路認識部と
    を備え、
    前記走行路認識部は、
    前記区画線取得部で取得された前記区画線情報を記憶し、
    前記車両挙動の前記車速に基づいて、前記区画線情報の取得時から現在まで前記車両が走行した走行距離を求め、
    前記区画線情報の取得時の前記車両の前記位置から前方への距離であって前記区画線情報の前記区画線を取得可能な距離として予め定められた区画線取得可能距離のうち、記憶されている前記区画線情報に対応した区画線取得可能距離と、前記走行距離とに基づいて、記憶されている前記区画線情報が前記走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定する、走行路認識装置。
  2. 請求項1に記載の走行路認識装置であって、
    前記走行路認識部は、前記区画線取得部で前記区画線情報が新しく取得された場合に、取得された前記区画線情報を記憶し、当該区画線情報に対応した前記区画線取得可能距離を設定する、走行路認識装置。
  3. 請求項2に記載の走行路認識装置であって、
    前記走行路認識部は、前記区画線取得部で前記区画線情報が新しく取得されなかった場合に、前記走行距離と、予め設定された前記区画線取得可能距離とを比較して、当該区画線取得可能距離に対応した、記憶されている前記区画線情報が使用期間内の情報であるか否かを判定する、走行路認識装置。
  4. 請求項3に記載の走行路認識装置であって、
    前記走行路認識部は、前記走行距離が前記区画線取得可能距離以下である場合に、当該区画線取得可能距離に対応した、記憶されている前記区画線情報が使用期間内の情報であると判定し、当該区画線情報に基づいて前記車両が走行する走行路を認識する、走行路認識装置。
  5. 請求項2から請求項4のうちのいずれか1項に記載の走行路認識装置であって、
    前記車両前方の別の車両である先行車両と、前記車両との間の車間距離を取得する車間距離取得部をさらに備え、
    前記走行路認識部は、
    前記車間距離に基づいて前記区画線取得可能距離を設定する、走行路認識装置。
  6. 請求項2から請求項5のうちのいずれか1項に記載の走行路認識装置であって、
    前記区画線情報は、前記区画線の曲率を含み、
    前記走行路認識部は、
    前記曲率に基づいて前記区画線取得可能距離を設定する、走行路認識装置。
  7. 請求項2から請求項5のうちのいずれか1項に記載の走行路認識装置であって、
    前記区画線情報は、
    前記区画線の曲率と、前記区画線の前記車両側方の部分に対する前記車両の進行方向の傾きである車両角度とを含み、
    前記走行路認識部は、
    前記曲率及び前記車両角度に基づいて前記区画線取得可能距離を設定する、走行路認識装置。
  8. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の走行路認識装置であって、
    前記車両挙動は、
    前記区画線情報の取得時から現在までの、前記車両のヨーレートに関する挙動も含み、
    前記走行路認識部は、
    前記車両挙動に基づいて、前記使用期間内の前記区画線情報を、前記車両の現在位置を基準とする、前記区画線の位置及び形状に関する現在位置区画線情報に補正し、前記現在位置区画線情報を前記走行路の認識に使用する、走行路認識装置。
  9. 車両の位置を基準とする、前記車両前方の区画線の位置及び形状に関する区画線情報を取得し、
    前記区画線情報の取得時から現在までの、前記車両の車速に関する車両挙動を取得し、
    前記区画線情報に基づいて前記車両が走行する走行路を認識し、
    前記走行路の認識は、
    取得された前記区画線情報を記憶し、
    前記車両挙動の前記車速に基づいて、前記区画線情報の取得時から現在まで前記車両が走行した走行距離を求め、前記区画線情報の取得時の前記車両の前記位置から前方への距離であって前記区画線情報の前記区画線を取得可能な距離として予め定められた区画線取得可能距離のうち、記憶されている前記区画線情報に対応した区画線取得可能距離と、前記走行距離とに基づいて、記憶されている前記区画線情報が前記走行路の認識に使用可能な使用期間内の情報であるか否かを判定することを含む、走行路認識方法。
JP2017538740A 2017-01-10 2017-01-10 走行路認識装置及び走行路認識方法 Active JP6261832B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/000405 WO2018131062A1 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 走行路認識装置及び走行路認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6261832B1 true JP6261832B1 (ja) 2018-01-17
JPWO2018131062A1 JPWO2018131062A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=60989173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538740A Active JP6261832B1 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 走行路認識装置及び走行路認識方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11560145B2 (ja)
EP (1) EP3569462B1 (ja)
JP (1) JP6261832B1 (ja)
CN (1) CN110167813B (ja)
WO (1) WO2018131062A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12099361B2 (en) * 2017-03-28 2024-09-24 Pioneer Corporation Output device, control method, program and storage medium for control of a moving body based on road marking detection accuracy
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
CN112673230B (zh) * 2018-07-04 2024-06-21 日产自动车株式会社 行驶辅助方法及行驶辅助装置
JP7229710B2 (ja) * 2018-09-26 2023-02-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE112020006727T5 (de) * 2020-02-14 2023-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugbewegungspfaderzeugungsvorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Fahrzeugbewegungspfads
DE112020007074T5 (de) * 2020-04-13 2023-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Fahrspurerkennungsvorrichtung und fahrspurerkennungsverfahren
US11436843B2 (en) 2021-01-21 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Lane mapping and localization using periodically-updated anchor frames
WO2022157906A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 三菱電機株式会社 目標軌道演算装置、車両制御装置及び目標軌道演算方法
CN114392564A (zh) * 2021-12-27 2022-04-26 宝宝巴士股份有限公司 一种赛车游戏npc自动前进转弯的方法及装置
DE102022114449A1 (de) * 2022-06-08 2023-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einstellen eines betriebszustands eines fahrassistenzsystems
DE102023200695A1 (de) * 2023-01-27 2024-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges, Computerprogrammprodukt sowie Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311999A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 道路白線認識装置
JP2005038225A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2012058984A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車線推定装置
JP2014051241A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2016203515A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 走行車線判別装置および走行車線判別方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657821A (en) * 1969-12-31 1972-04-25 Peter A De Nure Vehicle orienting device and method
DE4332836C1 (de) * 1993-09-27 1994-09-15 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur spurhaltungsgeregelten Lenkung eines Fahrzeugs
ES2391556T3 (es) * 2002-05-03 2012-11-27 Donnelly Corporation Sistema de detección de objetos para vehículo
DE102005025387A1 (de) * 2004-09-30 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerwahrnung bzw. zum aktiven Eingreifen in die Fahrdynamik, falls ein Verlassen der Fahrspur droht
JP4950858B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識プログラム
TW201043507A (en) * 2009-06-05 2010-12-16 Automotive Res & Testing Ct Method for detection of tilting of automobile and headlamp automatic horizontal system using such a method
DE102010053964A1 (de) 2010-12-09 2011-08-25 Daimler AG, 70327 Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers
JP5672310B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置、走行支援方法、及び車輌
KR101502510B1 (ko) * 2013-11-26 2015-03-13 현대모비스 주식회사 차량의 차선 유지 제어 장치 및 방법
JP6260233B2 (ja) * 2013-12-02 2018-01-17 富士通株式会社 情報処理装置、カメラ取付角度の推定方法、及びプログラム
JP6272204B2 (ja) 2014-10-02 2018-01-31 株式会社Soken 道路区画線情報取得装置
US9555802B2 (en) * 2015-03-25 2017-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving support device
CN105539293B (zh) * 2016-02-03 2018-01-09 北京中科慧眼科技有限公司 车道偏离预警方法和装置及汽车驾驶辅助系统
WO2018073886A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311999A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 道路白線認識装置
JP2005038225A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2012058984A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車線推定装置
JP2014051241A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2016203515A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 走行車線判別装置および走行車線判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3569462A1 (en) 2019-11-20
CN110167813A (zh) 2019-08-23
US11560145B2 (en) 2023-01-24
US20190351901A1 (en) 2019-11-21
CN110167813B (zh) 2022-05-03
EP3569462A4 (en) 2020-04-15
EP3569462B1 (en) 2022-06-01
WO2018131062A1 (ja) 2018-07-19
JPWO2018131062A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261832B1 (ja) 走行路認識装置及び走行路認識方法
US10019017B2 (en) Autonomous driving system
JP6407447B1 (ja) 走行路認識装置及び走行路認識方法
JP6242573B2 (ja) 車路認識方法及びシステム
US9283967B2 (en) Accurate curvature estimation algorithm for path planning of autonomous driving vehicle
CN111066071B (zh) 驾驶辅助车辆的位置误差校正方法及位置误差校正装置
US10414396B2 (en) Lane division line recognition apparatus, lane division line recognition method, driving assist apparatus including lane division line recognition apparatus, and driving assist method including lane division line recognition method
JP7013727B2 (ja) 車両制御装置
US10261516B2 (en) Vehicle control device
JP2014034251A (ja) 車両走行制御装置及びその方法
JPWO2020025991A1 (ja) 走行軌跡補正方法、走行制御方法、及び走行軌跡補正装置
JP2010078387A (ja) 車線判定装置
JP6410655B2 (ja) 道路形状検出システム、道路形状検出方法及びコンピュータプログラム
KR20200123505A (ko) 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP2020047210A (ja) 物体検出装置
US20230150499A1 (en) Vehicle control system and vehicle driving method using the vehicle control system
US11334073B2 (en) Autonomous driving device
JP2018043539A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2019160156A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019156198A (ja) 車両位置判定装置
JP7169892B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP7236279B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2022181771A (ja) 車両検知装置、車両検知方法および車両検知プログラム
WO2020235029A1 (ja) 地図データ処理システムおよび地図データ処理方法
WO2020165934A1 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350