JP6260210B2 - 表示システム、表示方法及びプログラム - Google Patents

表示システム、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6260210B2
JP6260210B2 JP2013232968A JP2013232968A JP6260210B2 JP 6260210 B2 JP6260210 B2 JP 6260210B2 JP 2013232968 A JP2013232968 A JP 2013232968A JP 2013232968 A JP2013232968 A JP 2013232968A JP 6260210 B2 JP6260210 B2 JP 6260210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal
handwriting
student
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013232968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095018A (ja
Inventor
杉原 弘祐
弘祐 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013232968A priority Critical patent/JP6260210B2/ja
Publication of JP2015095018A publication Critical patent/JP2015095018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260210B2 publication Critical patent/JP6260210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、筆跡を表示する技術に関する。
従来から、受講者が使用する電子ペンの筆跡情報を集約して表示するシステムが知られている。例えば、特許文献1には、受講者が電子ペンを用いて用紙に記入する都度、電子ペンが記入情報を生成して講師が使用する集約装置に送信し、集約装置が受信した記入情報に基づく各受講者の筆跡を、ディスプレイやスクリーンに表示するシステムが開示されている。また、本発明に関連する技術が特許文献2に記載されている。
特許第5099595号明細書 特開2011−48042号公報
特許文献1等に記載のシステムでは、受講者が電子ペンで記入した筆跡の情報を、講師が使用する集約装置に集約して表示するため、受講者が自らの意思で自己又は他受講者の筆跡を確認することができないという問題がある。そこで、本発明は、受講者が自らの意思で筆跡を容易に確認することが可能な表示システム及びプログラムを提供することを主な目的とする。
本発明の1つの観点では、受講者が使用する複数の第1端末と、前記受講者の講師が使用する第2端末とを有する表示システムであって、前記第1端末は、筆跡に関する情報を電子ペンから受信する第1受信手段と、前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第1表示手段と、前記筆跡に関する情報を前記第2端末に送信する第1送信手段とを備え、前記第2端末は、前記第1送信手段より送信された前記筆跡に関する情報を受信する第2受信手段と、前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第2表示手段と、前記第1端末の各々に対し、他の第1端末から受信した前記筆跡に関する情報を送信する第2送信手段と外部入力に基づき、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する表示制限手段と、を備え、前記第1表示手段と前記第2表示手段とは、前記筆跡に関する表示を、互いに独立して行う。
上記表示システムは、受講者が使用する複数の第1端末と、講師が使用する第2端末とを有する。第1端末は、筆跡に関する情報を電子ペンから受信し、当該筆跡に関する情報に基づく表示を行うと共に、筆跡に関する情報を第2端末に送信する。第2端末は、第1端末より送信された筆跡に関する情報を受信し、当該筆跡に関する情報に基づく表示を行う。そして、第1端末と、第2端末とは、筆跡に関する表示を、互いに独立して行う。この態様により、受講者は、第1端末を操作して、自らの意思で筆跡を容易に確認することが可能となる。
上記表示システムの一態様では、前記表示制限手段は、前記外部入力に基づき、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する情報を、前記第2送信手段が送信するのを制限する、又は、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する旨の情報を、前記第2送信手段に送信させる。
上記表示システムの他の一態様では、前記第1表示手段は、前記電子ペンから受信した筆跡に関する情報と、前記第2送信手段により送信された前記筆跡に関する情報とに基づく表示を行い、前記第1表示手段は、前記表示を制限する旨の情報を受信した場合、当該第1表示手段の第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する。この態様により、各受講者は、他の受講者の筆跡を自らの意思で好適に確認することができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記第1受信手段は、前記筆跡に関する情報を複数の電子ペンから受信する。このように、複数の電子ペンごとに1つの端末を用意する場合であっても、本発明を好適に適用することができる。
上記表示システムの他の一態様では、表示システムは、外部入力に基づき、前記第2端末は、前記第1端末の各々に対し、他の第1端末が電子ペンから受信した筆跡に関する情報に基づく表示を制限する表示制限手段をさらに備える。この態様により、講師は、第2端末を操作することで、各受講者が他の受講者の筆跡の閲覧制限を必要に応じて行うことができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記第1表示手段は、前記第1端末を使用する受講者に関連する表示と、他の第1端末を使用する受講者に関連する表示とで色分けする。この態様により、受講者は、他の端末を使用する受講者に関する表示を容易に識別することができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記第1端末は、前記第1表示手段により前記筆跡に関する情報に基づく表示を行うためのアプリケーションの起動時に、前記第2端末から前記第1表示手段による表示に関する初期設定の情報を取得する初期設定情報取得手段をさらに有する。この態様により、各受講者が使用する第1端末の表示の初期設定を、講師が使用する第2端末の設定に好適に統一することができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記第1端末又は前記第2端末は、前記第1端末ごと、前記電子ペンごと、又は前記受講者ごとに、表示すべき筆跡に対応する受講者をグループ分けするグループ設定手段を有する。この態様により、表示システムは、好適に受講者のグループを設定することができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記グループ設定手段は、前記第1端末ごとに、表示すべき筆跡に対応する受講者をグループ分けする場合において、複数人が所属するグループの1人の受講者に対応するグループ番号の変更を指示する入力を検知した場合に、当該グループに所属する全ての受講者に対応するグループ番号の変更を行う。この態様により、表示システムは、好適に受講者のグループを変更することができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記第1端末又は前記第2端末は、前記電子ペンから送信される情報に基づき、前記電子ペンがタップされた用紙又は当該用紙内のエリアを識別することで、前記電子ペンを使用する受講者のグループを設定するグループ設定手段を有する。この態様によっても、表示システムは、好適に受講者のグループを設定することができる。
上記表示システムの他の一態様では、表示システムは、前記第1端末から前記筆跡に関する情報を受信し記憶するサーバ装置をさらに有する。この態様により、表示システムは、生成された筆跡に関する情報を好適に保存することができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記第1端末は、前記第1受信手段により前記電子ペンから受信した筆跡に関する情報を、表示データに変換する変換手段をさらに有し、前記第1送信手段は、前記表示データを、前記筆跡に関する情報として前記第2端末に送信する。この態様により、第2端末は、電子ペンが生成した情報を解析することなく、第1端末から受信した表示データに基づき、筆跡を好適に再現して表示することができる。
本発明に係るプログラムは、コンピュータが実行するプログラムであって、受講者が使用する複数の第1端末より送信された筆跡に関する情報を受信する受信手段と、前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第2表示手段と、前記第1端末の各々に対し、他の第1端末から受信した前記筆跡に関する情報を送信する第2送信手段と外部入力に基づき、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する表示制限手段として前記コンピュータを機能させる。こプログラムをコンピュータにインストールして機能させることで、本発明に係る表示システムの2端末を構成させることができる。
本発明のさらに別の観点では、受講者が使用する複数の第1端末と、前記受講者の講師が使用する第2端末とを有する表示システムにおいて実行される表示方法であって、前記第1端末が筆跡に関する情報を電子ペンから受信する第1受信工程と、前記第1端末が前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第1表示工程と、前記第1端末が前記筆跡に関する情報を前記第2端末に送信する第1送信工程と、前記第2端末が前記第1送信工程より送信された前記筆跡に関する情報を受信する第2受信工程と、前記第2端末が前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第2表示工程と、前記第2端末が、前記第1端末の各々に対し、他の第1端末から受信した前記筆跡に関する情報を送信する第2送信工程と、前記第2端末が、外部入力に基づき、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する表示制限工程と、を有し、前記第1表示工程では、前記第1端末は、前記電子ペンから受信した筆跡に関する情報と、前記第2送信工程により送信された前記筆跡に関する情報とに基づく表示を行う。第1端末及び第2端末は、この表示方法を実行することで、第1端末を使用する各受講者に、他の受講者の筆跡を好適に確認させることができる。
本発明によれば、受講者は、第1端末を操作して、自らの意思で筆跡を容易に確認することが可能となる。
実施形態に係る表示システムの構成を示す。 解答用紙の上面図を示す。 電子ペン、解答用紙と受講者(記入者)の対応を示す図である。 ドットパターンのドットと、そのドットが変換される値との関係を示す。 (a)は、ドットパターンを模式的に示し、(b)は、それに対応する情報の例を示す図である。 電子ペンの構造を示す概略図である。 受講者用端末の機能ブロック図である。 講師用端末の機能ブロック図である。 ユーザIDと、受講者名と、電子ペンのペンIDとを関連付けた情報のデータ構造の一例を示す。 受講者「太郎」の解答用紙への記入内容を個別に表示した個別表示画面を示す筆跡表示ウィンドウの表示例である。 各受講者の記入内容を一覧表示した一覧表示画面を示す筆跡表示ウィンドウの表示例である。 講師用端末が表示する筆跡表示ウィンドウの表示例である。 第1閲覧設定での個別表示画面を示す筆跡表示ウィンドウの表示例である。 本発明に適用可能な受講者、電子ペン、解答用紙、及び受講者用端末の割り当ての例を示す。 「太郎」、「次郎」、及び「三郎」が受講者用端末を共有する場合において、「太郎」のグループ番号を変更する際の筆跡表示ウィンドウの表示例を示す。 番号メニューから「5」と表示された項目がタッチされた直後の筆跡表示ウィンドウの表示例を示す。 変形例に係る表示システムの構成例を示す。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するのに好適な実施形態について説明する。
[表示システムのシステム構成]
図1は、本実施形態における表示システムのシステム構成図である。図1に示すように、表示システムは、各受講者が授業などに使用する電子ペン1(1A、1B、1C、…)、解答用紙(記入用紙)2(2A,2B,2C、…)及び受講者用端末3(3A,3B,3C、…)と、講師が使用する講師用端末4と、受講者用端末3と講師用端末4との間に接続された無線LANルータなどの転送装置5とを備える。そして、表示システムは、受講者が電子ペン1により解答用紙2に記入した筆跡を、当該受講者が使用する受講者用端末3に一旦表示した上で、その筆跡を示すデータを講師用端末4に集約させる。
なお、図1の例では、電子ペン1は、記入した情報を、当該電子ペン1が予め登録された各受講者用端末3へBluetooth(登録商標)により送信する。また、受講者用端末3と転送装置5とのデータのやりとりは、WiFi(登録商標)により規定されたTCP/IPを用いた無線通信方式で行われる。
以下、表示システムの各構成要素について説明する。
(1)解答用紙
図2を参照して解答用紙(記入用紙)2について説明する。図2に示すように、受講者ごとに複数枚の解答用紙2が一組用意され、同じ組の解答用紙2には、それぞれ異なる座標範囲のドットパターン(コード化パターン)が印刷される。また、解答用紙2には、マス目が印刷されている。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷され、マス目は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。なお、解答用紙2には、マス目に代えて又はこれに加えて、記入欄や問題や解答欄等が印刷されていても良い。
なお、電子ペン1、解答用紙2と受講者(記入者)の対応等については、本実施形態では、図3に示すように、受講者「太郎」が、電子ペン1Aを用いて解答用紙2Aに解答し、受講者「次郎」が、電子ペン1Bを用いて解答用紙2Bに解答し、受講者「三郎」が、電子ペン1Cを用いて解答用紙2Cに解答し、受講者「四郎」が、電子ペン1Dを用いて解答用紙2Dに解答し、受講者「五郎」が、電子ペン1Eを用いて解答用紙2Eに解答するものとする。また、講師「花子」が、講師用端末4を操作し、受講者「太郎」、「次郎」、「三郎」、「四郎」、「五郎」が図示しない受講者用端末3A〜3Eを操作するものとする。
(2)ドットパターン
次に、図4と図5を参照しながら、解答用紙2に印刷されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について説明する。図4は、解答用紙2に印刷されたドットパターンのドットと、そのドットが変換される値との関係を説明する図である。図4に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組み合わせにより、用紙上の位置座標が決定されるように構成されている。
図5(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図5(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、用紙上のどの部分から6×6ドットを取っても、ユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンが解答用紙2上のどの位置にあるのか)を保持している。図5(b)は、図5(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図4に示す規則性に基づいて、対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン1によって行われる。
(3)電子ペン
次に、電子ペン1について図6を用いて説明する。図6は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図6に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、インクカートリッジ104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111、及びバッテリー112を備える。インクカートリッジ104の先端は、ペン先部103となっており、各受講者は、電子ペン1のペン先部103を、解答用紙2に当接させてストローク(手書きストローク)を記入する。インクカートリッジ104のインクは、赤外線を吸収する材料(例えばカーボン)を含まないようにする。ここで、電子ペン1のペン先部103が用紙に接触することを「ペンダウン」と呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることを「ペンアップ」と呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。
バッテリー112は電子ペン1内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン1のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン1自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。リアルタイムクロック110は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ108に供給する。圧力センサ107は、受講者が電子ペン1により解答用紙2に文字やマークを書いたりタップしたりする際にペン先部103からインクカートリッジ104を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ108へ伝送する。
プロセッサ108は、圧力センサ107から与えられる筆圧データに基づいて、LED105及びCMOSカメラ106のスイッチのオン/オフを切り替える。即ち、受講者が電子ペン1で解答用紙2に文字などを書くと、ペン先部103に筆圧がかかり、圧力センサ107によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ108は、受講者が記入を開始したと判定して、LED105及びCMOSカメラ106を作動させる。そして、受講者が1つのストロークを記入し終えて電子ペン1を解答用紙2から離すと、圧力センサ107は、所定値以上の筆圧が検出されなくなることでペンアップを検出する。すると、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンアップ情報とペンIDとを関連付けて、記入情報として受講者用端末3へ送信する。
LED105とCMOSカメラ106は、電子ペン1のペン先部103付近に取り付けられており、筐体101におけるLED105及びCMOSカメラ106と対向する部分には、開口部102が形成されている。LED105は、解答用紙2上のペン先部103近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部103が解答用紙2に接触する位置とはわずかにずれている。CMOSカメラ106には、赤外線を透過し赤外線以外を遮断する赤外線透過フィルタが設けられており、CMOSカメラ106は、LED105によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ108に供給する。ここで、カーボンは赤外線を吸収するため、LED105によって照射された赤外線は、ドットに含まれるカーボンによって吸収される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が比較的少なく、ドット以外の部分は赤外線の反射量が比較的多い。CMOSカメラ106の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、カーボンを含むドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。したがって、解答用紙2に記入欄などが印刷されていた場合でも、印刷したインクは赤外域に吸収性を持たないため、プロセッサ108は、ドットパターンを認識することができる。なお、CMOSカメラ106による撮影領域は、図5(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、CMOSカメラ106の撮影は毎秒50〜100回程度の定間隔で行われる。また、CMOSカメラ106は、ドットを鮮明に撮影するため、十分な被写界深度を有している。
プロセッサ108は、受講者の記入が行われる間、CMOSカメラ106によって供給される画像データのドットパターンから、受講者が記入するストローク(筆跡)の解答用紙2上におけるX、Y座標(以後、単に「座標データ」または「座標情報」とも呼ぶ。)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ108は、CMOSカメラ106によって供給される、図5(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図5(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX、Y座標データを演算する。なお、プロセッサ108は、ドットパターンに対向する電子ペン1の角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能を備えており、座標演算に利用されている。そして、プロセッサ108は、リアルタイムクロック110から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報)、筆圧データ及びX、Y座標データを関連付ける。以後、これらの関連付けたデータを、まとめて「座標属性情報」と呼ぶ。なお、解答用紙2における6×6のドットパターンは、解答用紙2内で重複することはないため、受講者が電子ペン1で文字等を記入すると、記入された位置が解答用紙2のどの位置に当たるかを、プロセッサ108による座標演算により特定することができる。
メモリ109には、各電子ペン1A〜1Eを識別するためのそれぞれのペンID「pen01」〜「pen05」、ペン製造者番号、ペンソフトウェアのバージョン等のプロパティ情報が記憶されている。そして、通信ユニット111は、ペンIDと、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、X、Y座標データとを関連付けて、記入情報として受講者用端末3へ送信する。通信ユニット111による受講者用端末3への送信は、Bluetooth(登録商標)などの無線送信によって、即時的かつ逐次的に行われる。ここで、電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に生成されて受講者用端末3に送信された1個又は複数個の座標属性情報は、受講者用端末3によりストローク情報として記憶される。換言すると、1つのストロークは、1個又は複数個のX、Y座標(座標点)からなり、受講者用端末3は、ペンダウン情報及びペンアップ情報によって、1つのストロークを構成する1個又は複数個の座標属性情報を認識する。
また、各電子ペン1A〜1Eは、ペアリング操作により、各電子ペン1A〜1Eの使用者が使用する受講者用端末3A〜3Eと認証キーであるパスキーなどの情報交換を予め行っており、Bluetooth通信の通信相手としてその受講者用端末3を認識している。そして、各電子ペン1A〜1Eは、受講者が解答用紙2に記入する都度、記入情報を生成して、受講者用端末3へ送信する。言い換えると、各電子ペン1A〜1Eは、受講者が解答用紙2に記入し続けている間、記入情報を生成し、受講者用端末3へ送信し続ける。そして、受講者が電子ペン1を解答用紙2から離す(ペンアップする)と、当該電子ペン1は、圧力センサ107で所定値以上の筆圧が検出されなくなったことにより、受講者が記入を停止したと判定する。そして、この場合、ペンアップされた電子ペン1は、LED105とCMOSカメラ106を停止して、受講者用端末3への記入情報の送信を中止する。
(4)受講者用端末
次に、受講者用端末3について説明する。受講者用端末3は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、タッチパネル等で構成される。なお、本実施形態では、受講者用端末3は、各受講者に配布されるiPad(登録商標)などのタブレット型端末であるものとする。
図7は、受講者用端末3の機能ブロック図である。受講者用端末3は、機能的には、タッチパネルなどの入力部31、通信部32、記憶部33、処理部34、及び表示部36を備える。通信部32は、アンテナ受信回路等により構成され、電子ペン1から記入情報を受信したり、講師用端末4と転送装置5を介して所定のデータの授受を行ったりする。表示部36は、ディスプレイ等によって構成され、処理部34によって指示された内容を表示する。
処理部34は、CPU等のプロセッサによって構成され、記憶部33に記憶されたプログラムを実行することで、受講者用端末3の全体の制御を行う。
例えば、処理部34は、通信部32の通信制御を行う。具体的には、処理部34は、通信部32を介して、ペアリング操作がなされた電子ペン1から送信された記入情報を受信する。また、処理部34は、電子ペン1から受信した記入情報から生成したストローク情報を、通信部32により講師用端末4に送信する。さらに、処理部34は、別の受講者用端末3が生成したストローク情報又はこれと同等な他の受講者の筆跡を表示するための情報(これらを「他者筆跡情報」とも呼ぶ。)を、通信部32により講師用端末4から受信する。
また、処理部34は、受講者用端末3の使用者である受講者が解答用紙2へ記入した筆跡や他の受講者が解答用紙2へ記入した筆跡を表示するためのウィンドウ(「筆跡表示ウィンドウ」とも呼ぶ。)を表示部36に表示させる。この場合、処理部34は、電子ペン1から送信された記入情報に基づくストローク情報と、講師用端末4から受信した他者筆跡情報とに基づき、筆跡表示ウィンドウに各受講者の筆跡を表示させる。このとき、処理部34は、他の受講者用端末3及び講師用端末4が表示する内容に関わらず、入力部31により検知した操作に応じた内容を示す筆跡表示ウィンドウを表示する。筆跡表示ウィンドウの具体的な機能については、[筆跡表示ウィンドウ]のセクションで詳しく説明する。
記憶部33は、ROMやRAMといったメモリによって構成される。記憶部33は、解答用紙2の各頁に印刷されたドットパターンが示す座標範囲の情報(「座標定義情報」とも呼ぶ。)を記憶する。また、記憶部33は、ペアリング操作がなされた電子ペン1のペンID、講師用端末4の通信アドレス、及び処理部34が所定の処理を実行するのに必要なプログラム等を予め記憶している。さらに、記憶部33は、処理部34の処理命令により、電子ペン1から受信した記入情報を、ストローク情報としてペンID毎に記憶する。
なお、処理部34及び表示部36は、本発明における「第1表示手段」の一例であり、通信部32及び処理部34は、本発明における「第1受信手段」及び「第1送信手段」の一例である。また、処理部34は、本発明における「初期設定情報取得手段」及び「グループ設定手段」の一例である。
(5)講師用端末
次に、講師用端末4について説明する。講師用端末4は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、タッチパネル等で構成される。講師用端末4は、例えばノートPC等である。
図8は、講師用端末4の機能ブロック図である。講師用端末4は、機能的には、マウスやキーボードなどの入力部41、通信部42、記憶部43、処理部44、及び表示部46を備える。通信部42は、アンテナ受信回路等により構成され、受講者用端末3と転送装置5を介して所定のデータの授受を行ったりする。表示部46は、ディスプレイ等によって構成され、処理部44によって指示された内容を表示する。
処理部44は、CPU等のプロセッサによって構成され、記憶部43に記憶されたプログラムを実行することで、講師用端末4の全体の制御を行う。例えば、処理部44は、通信部42の通信制御を行う。具体的には、処理部44は、各受講者用端末3からストローク情報を通信部42により受信し、記憶部43に記憶する。また、処理部44は、受講者用端末3からの要求に応じ、受講者用端末3が所定の表示を行うのに必要な他者筆跡情報を、通信部42により受講者用端末3へ送信する。また、処理部44は、各受講者用端末3から受信したストローク情報に基づき、各受講者が解答用紙2へ記入した筆跡を、筆跡表示ウィンドウ上に表示させる。
記憶部43は、ROMやRAMといったメモリによって構成される。記憶部43は、解答用紙2の各頁に印刷されたドットパターンに関する座標定義情報を記憶する。また、記憶部43は、各電子ペン1のペンIDと、当該電子ペン1を使用する受講者の情報とを関連付けた情報を記憶する。図9は、各受講者を示すユーザIDと、受講者名と、当該受講者が使用する電子ペン1のペンIDとを関連付けた情報のデータ構造の一例を示す。図9の例では、受講者「太郎」、「次郎」、「三郎」、「四郎」及び「五郎」に対応するユーザID、受講者名及び電子ペン1のペンIDがそれぞれ関連付けられている。また、記憶部43は、処理部44が所定の処理を実行するのに必要なプログラムや、入力部41への入力等に基づき生成された筆跡表示ウィンドウの表示に関する設定情報等を予め記憶している。また、記憶部43は、処理部44の処理命令により、電子ペン1から受信したストローク情報を、他者筆跡情報として、受講者のユーザID毎又はペンID毎に記憶する。
なお、処理部44及び表示部46は、本発明における「第2表示手段」の一例であり、通信部42及び処理部44は、本発明における「第2受信手段」及び「第2送信手段」の一例である。また、処理部44は、本発明における「グループ設定手段」及び「表示制限手段」の一例である。
[筆跡表示ウィンドウ]
次に、受講者用端末3の処理部34が表示部36に表示させる筆跡表示ウィンドウについて説明する。以後では、一例として、受講者「太郎」が使用する受講者用端末3Aが表示する筆跡表示ウィンドウを対象に説明を行う。なお、上述したように、各受講者用端末3の処理部34及び講師用端末4の処理部44は、各操作者による操作に応じて、筆跡表示ウィンドウの表示制御をそれぞれ独立して行う。
(1)個別表示画面
図10は、受講者用端末3Aの使用者である受講者「太郎」の解答用紙2への記入内容を個別に表示した画面(「個別表示画面」とも呼ぶ。)を示す筆跡表示ウィンドウの表示例である。図10に示すように、筆跡表示ウィンドウは、解答再現エリア51及び背景エリア52を有するメイン表示エリア50と、受講者選択リスト「ML」を表示するためのリスト表示エリア53と、ボタン表示エリア54と、通信状態表示エリア55、56とを有する。
解答再現エリア51は、受講者が電子ペン1により解答用紙2へ記入した筆跡を再現した画像を表示するためのエリアである。図10の例では、処理部34は、電子ペン1Aから受信した記入情報に基づくストローク情報を用いて、解答再現エリア51に、受講者用端末3Aの使用者である受講者「太郎」が解答用紙2Aに記入した筆跡を描画している。なお、処理部34は、後述する受講者選択リストMLから受講者「太郎」以外の受講者が選択された場合、選択された受講者に対応する他者筆跡情報を講師用端末4から受信することで、選択された受講者が解答用紙2に記入した筆跡を解答再現エリア51に描画する。背景エリア52は、解答再現エリア51の背景となるエリアである。
リスト表示エリア53に表示される受講者選択リストMLは、解答再現エリア51に解答内容の筆跡を表示する対象となる受講者を選択するためのリストであり、講師用端末4に登録された各受講者の名前を示す氏名欄530と、当該受講者が属するグループ番号を示すグループ番号欄531とを有する。図10の例では、グループ番号は、受講者ごとに異なる番号が割り振られている。処理部34は、リスト表示エリア53に表示すべき情報を、筆跡表示ウィンドウの起動時に講師用端末4から取得することで、リスト表示エリア53内に受講者選択リストMLを表示する。
ボタン表示エリア54には、新規作成ボタン61と、保存ボタン62と、開くボタン63とが設けられている。新規作成ボタン61は、ストローク情報及び他者筆跡情報が反映されていない新規の筆跡表示ウィンドウを表示するためのボタンである。保存ボタン62は、現在表示されている筆跡表示ウィンドウを後で再現して表示するために必要な情報をファイル形式で保存するためのボタンである。開くボタン63は、保存ボタン62によりファイル形式で保存された任意のファイルをユーザに選択させ、選択されたファイルに基づき筆跡表示ウィンドウを表示するためのボタンである。
通信状態表示エリア55は、受講者用端末3AのIPアドレス(192.168.0.10)と、その通信先である講師用端末4のIPアドレス(192.168.0.112)とを対応付けて表示するエリアである。また、通信状態表示エリア56は、受講者用端末3Aと現在通信を確立している電子ペン1の本数(図10では1本)を表示するエリアである。
ここで、筆跡表示ウィンドウの機能についてさらに補足説明する。
各受講者は、筆跡表示ウィンドウ上で、自己に割り振られたグループ番号を変更することが可能である。例えば、受講者用端末3Aは、使用者「太郎」に対応する「1」と表示されたグループ番号欄531へのタッチ操作を検知した場合、変更可能な新たなグループ番号の候補を表示し、その中のいずれかをさらにタッチ操作により選択させる。そして、受講者用端末3Aは、グループ番号の変更を受け付けた場合には、グループ番号の変更内容を示す設定情報を講師用端末4に送信する。
また、受講者選択リストMLに関し、処理部34は、受講者用端末3Aの使用者である受講者「太郎」の名前欄530の色(図10では白)と、受講者用端末3Aの使用者でない他の受講者の名前欄530の色(図10では赤)とを異ならせている。これにより、処理部34は、受講者選択リストML上で、受講者用端末3Aを使用する受講者とそれ以外の受講者とを明確に区別することができる。さらに、受講者選択リストMLでは、処理部34は、解答再現エリア51で筆跡が表示される対象となっている受講者(ここでは太郎)の行を強調表示する。
また、好適には、受講者用端末3Aは、筆跡表示ウィンドウを表示するためのアプリケーションを起動し、講師用端末4と通信を確立したときに、講師用端末4が記憶する設定情報を講師用端末4から自動的に取得し、表示させる筆跡表示ウィンドウにその設定情報を反映させるとよい。上述の設定情報は、例えば、背景エリア52に表示すべき背景画像、前回の授業で生成されたストローク情報などの授業データ、受講者選択リストMLの各受講者名やグループ番号等が該当する。また、受講者用端末3Aは、上述の設定情報の自動での取得及び反映の処理が失敗した場合であっても、所定の操作を検知した場合には、再び設定情報の取得及び反映の処理を実行する。
(2)一覧表示画面
図11は、各受講者の記入内容を一覧表示した画面(「一覧表示画面」とも呼ぶ。)を示す筆跡表示ウィンドウの表示例である。例えば、処理部34は、所定の操作(例えばタッチパネル上で2本の指を接触させながら近付ける操作等)を検出した場合に、図10に示す画面から図11に示す画面に切り替える。
図11に示すように、処理部34は、記憶部33に記憶したストローク情報と、講師用端末4から受信した他者筆記情報とに基づき、筆跡表示ウィンドウ上に、各受講者に対する解答内容を示す解答再現エリア51A〜51Dを二列に並べて表示している。なお、図11の例では、解答再現エリア51C〜51Dの一部と、五郎に対応する解答再現エリア51とが、受講者用端末3Aの画面サイズの関係上、一時的に非表示になっている。処理部34は、例えば、メイン表示エリア50上で指を接触させたまま上にスライドさせる操作(即ちスクロール操作)をタッチパネルにより検知した場合、上述の非表示部分が表示されるように、メイン表示エリア50の表示対象範囲をスライドさせる。また、処理部34は、表示中の解答再現エリア51のいずれかがタッチされたことをタッチパネルにより検知した場合には、選択された解答再現エリア51を拡大表示した個別表示画面を示す筆跡表示ウィンドウを表示してもよい。
また、処理部34は、表示中の解答再現エリア51A〜51Dに対応付けて、解答者である受講者名が表示されたタイトル表示欄65A〜65Dを、メイン表示エリア50上に表示させている。このとき、処理部34は、各タイトル表示欄65A〜65Dを、受講者選択リストMLの名前欄530の色と同一色により着色させている。即ち、処理部34は、受講者用端末3Aの使用者である受講者「太郎」の解答再現エリア51Aに対応するタイトル表示欄65Aの色(図11では白)と、受講者用端末3Aの使用者でない他の受講者の解答再現エリア51B〜51Dに対応するタイトル表示欄65Bの色(図11では赤)とを異ならせている。なお、処理部34は、タイトル表示欄65A〜65Dに加えて、解答再現エリア51A〜51Dに表示されたストロークの色についても同様に、受講者選択リストMLの名前欄530の色と同一色により着色させてもよい。
[他者筆跡情報の管理]
講師用端末4は、操作者である講師の操作に基づき、各受講者用端末3が表示する筆跡表示ウィンドウ上での、他の受講者の解答内容を示す解答再現エリア51の表示を制限する。これについて、図12及び図13を参照して詳しく説明する。
図12は、講師用端末4が表示する筆跡表示ウィンドウの表示例を示す。図12に示す筆跡表示ウィンドウは、ボタン表示エリア54上に、各受講者用端末3の筆跡表示ウィンドウ上での他の受講者の解答内容の表示可否に関する設定(単に「閲覧設定」とも呼ぶ。)を指定するための閲覧管理ボタン71〜73を有する。
講師用端末4の処理部44は、「相互閲覧不可」と表示された閲覧管理ボタン71がマウスのクリック操作などで押下されたことを入力部41により検知した場合、各受講者用端末3の閲覧設定を、他の受講者の解答内容を示す解答再現エリア51を表示できない設定(「第1閲覧設定」とも呼ぶ。)にする。また、講師用端末4の処理部44は、「グループ内閲覧可」と表示された閲覧管理ボタン72が押下されたことを入力部41により検知した場合、各受講者用端末3の閲覧設定を、同じグループに属する受講者の解答内容を示す解答再現エリア51のみを表示可能とする設定(「第2閲覧設定」とも呼ぶ。)にする。また、講師用端末4の処理部44は、「閲覧制限なし」と表示された閲覧管理ボタン73が押下されたことを入力部41により検知した場合、各受講者用端末3の閲覧設定を、全ての受講者の解答内容を示す解答再現エリア51を表示可能な設定(「第3閲覧設定」とも呼ぶ。)にする。なお、処理部44は、閲覧設定の設定内容によらず、講師用端末4の筆跡表示ウィンドウ上での各受講者に対応する解答再現エリア51を制限なく表示させる。
図13は、第1閲覧設定での受講者用端末3Aが表示する個別表示画面を示す筆跡表示ウィンドウの表示例である。図13の例では、受講者用端末3Aの処理部34は、受講者選択リストMLのうち、受講者用端末3Aの使用者である「太郎」以外の行を非表示にすることで、他の受講者の解答内容を解答再現エリア51に表示する操作ができないようにしている。さらに、受講者用端末3Aの処理部34は、一覧表示画面への切り替えを指示する操作が行われた場合であっても、「太郎」以外の解答内容を示す解答再現エリア51を表示させない。
ここで、第1閲覧設定での処理の具体例について説明する。例えば、講師用端末4は、第1閲覧設定に設定されている間では、他者筆跡情報をいずれの受講者用端末3にも送信せず、かつ、受講者選択リストMLの他受講者の行を非表示にする旨の指示信号を各受講者用端末3に送信する。他の例では、講師用端末4は、閲覧設定が第1閲覧設定に設定されている旨を示す情報を各受講者用端末3に送信し、受講者用端末3は、受信した情報に基づき、上述の表示制限を行う。
第2閲覧設定の場合、講師用端末4の処理部44は、同じグループに設定された受講者間での解答内容を示す解答再現エリア51のみを表示可能とする。この場合、受講者用端末3の処理部34は、個別表示画面のリスト表示エリア53に、受講者用端末3の使用者が属するグループ内の受講者を示す行のみを選択可能に表示させる。また、処理部34は、一覧表示画面では、受講者用端末3の使用者が属するグループ内の受講者に対応する筆跡を示す解答再現エリア51のみを一覧表示させる。この場合、例えば、講師用端末4は、第2閲覧設定に設定されている間、各受講者用端末3の使用者と同一グループの受講者の他者筆跡情報のみを当該受講者用端末3に送信し、かつ、受講者選択リストMLの他グループの受講者の行を非表示にする旨の指示信号を各受講者用端末3に送信する。他の例では、講師用端末4は、閲覧設定が第2閲覧設定である旨を示す情報を各受講者用端末3に送信し、受講者用端末3は、受信した情報に基づき、使用者が属するグループの受講者の解答再現エリア51のみが表示できるように表示制限を行う。
また、第3閲覧設定の場合、受講者用端末3及び講師用端末4は、表示制限の処理を行なわず、受講者用端末3は、図10及び図11に示すような筆記表示ウィンドウを表示する。
このように、講師用端末4は、講師の操作に基づき、受講者用端末3の他者筆跡情報に基づく表示制限を行う。これにより、例えば、講師は、テストを実行中の時間帯に該当する授業の序盤の時間帯では、各受講者用端末3を第1閲覧設定にし、テスト終了後に各受講者用端末3を第3閲覧設定にすることで、テスト及びテスト後の講義を好適に行うことができる。同様に、講師は、授業の序盤に実行するグループワークでは各受講者用端末3を第2閲覧設定にし、その後のグループごとの発表時等には各受講者用端末3を第3閲覧設定にすることもできる。
[本実施形態の表示システムによる作用効果]
本実施形態の表示システムによれば、講師用端末4は、各受講者用端末3が電子ペン1から受信した記入情報に基づくストローク情報を受信すると共に、要求に応じて他者筆跡情報を受講者用端末3に送信する。そして、各受講者用端末3と講師用端末4とは、使用者である受講者や講師の操作に応じて、解答用紙2への筆跡を表示するための筆跡表示ウィンドウの表示制御を、互いに独立して行う。この態様により、各受講者は、受講者用端末3を操作して、自らの意思により筆跡表示ウィンドウ上で解答用紙2への筆跡を容易に確認することが可能となる。また、本実施形態の表示システムによれば、各受講者は、好適に、他の受講者の解答内容を筆跡表示ウィンドウ上で閲覧することもできる。
さらに、講師用端末4は、閲覧管理ボタン71〜73への操作に基づき、各受講者用端末3が表示する筆跡表示ウィンドウ上での他の受講者の解答内容を示す筆跡の表示を制限する。これにより、講師は、テストやグループワークなどを含む授業を好適に実行することができる。
[変形例]
次に、上述の実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施形態に適用してもよい。
(変形例1)
図1の構成例では、各受講者につき1本の電子ペン1及び1台の受講者用端末3が割り当てられていた。しかし、本発明が適用可能な表示システムの態様は、図1に示す構成に限定されない。
図14(A)〜(C)は、本発明に適用可能な受講者、電子ペン1、解答用紙2、及び受講者用端末3の割り当ての例を示す。図14(A)は、図1と同様、各受講者につき1本の電子ペン1及び1台の受講者用端末3が割り当てられる例を示す。また、図14(B)は、各受講者につき1本の電子ペン1が割り当てられ、かつ、複数の受講者で受講者用端末3を共有する例を示す。さらに、図14(C)は、複数の受講者で電子ペン1及び受講者用端末3を共有する例を示す。
これらの場合、後述する変形例2及び変形例3でも述べるように、表示システムは、受講者ごとに異なるグループ番号を付してもよく、電子ペン1ごとに異なるグループ番号を付してもよく、受講者用端末3ごとに異なるグループ番号を付してもよい。
(変形例2)
図14(B)に示す受講者用端末3の共有の例において、受講者用端末3を共有する受講者同士が同じグループとなる設定の場合、受講者用端末3は、受講者用端末3を共有する受講者のグループの変更を指示する操作を検知したときに、当該グループに属する全ての受講者のグループ番号を一斉に変更する。この具体例について、図15及び図16を参照して説明する。
図15は、受講者「太郎」、「次郎」、及び「三郎」が受講者用端末3を共有する場合において、受講者「太郎」のグループ番号を変更する際の筆跡表示ウィンドウの表示例を示す。なお、図15の例では、処理部34は、図15の画面を表示する受講者用端末3を共有する受講者「太郎」、「次郎」、及び「三郎」が表示された受講者選択リストMLの氏名欄530の色(図15では白)と、当該受講者用端末3とは異なる受講者用端末3を使用する受講者が表示された名前欄530の色(図15では赤)とを異ならせている。また、処理部34は、図15の画面を表示する受講者用端末3を共有する受講者「太郎」、「次郎」、及び「三郎」の受講者選択リストMLの行を最上位に配置し、他の受講者に対応する行を、その後にグループ番号順に表示している。
まず、図15に示すように、受講者「太郎」、「次郎」、又は「三郎」が、受講者用端末3の共有者又は本人である受講者「太郎」のグループ番号欄を指でタッチすると、処理部34は、タッチされたグループ番号欄531の左横に新たなグループ番号の候補を示す番号メニュー70を表示させる。なお、処理部34は、受講者用端末3を使用していない受講者に対応するグループ番号欄がタッチされた場合であっても、番号メニュー70を表示せず、グループ番号の変更を受け付けない。
図16は、番号メニュー70から「5」と表示された項目がタッチされた直後の筆跡表示ウィンドウの表示例を示す。この場合、処理部34は、受講者「太郎」のグループ番号欄531の番号を指定された番号「5」に変更すると共に、受講者「太郎」と受講者用端末3を共有する受講者「次郎」及び「三郎」のグループ番号欄531の番号を、指定された番号「5」に一斉に変更する。これにより、受講者用端末3を共有する受講者同士を常に同じグループに設定することができる。その後、受講者用端末3は、グループ番号の変更内容を示す設定情報を講師用端末4に送信する。
なお、図15及び図16の説明では、受講者用端末3は、同じ受講者用端末3を共有する受講者のグループ番号がグループ番号の変更前後で同一になるように制御したが、これに代えて、同じ電子ペン1を共有する受講者のグループ番号がグループ番号の変更前後で同一になるように制御してもよい。
(変形例3)
受講者用端末3又は講師用端末4は、電子ペン1から送信される記入情報に基づき各受講者のグループ分けを行ってもよい。
ここで、受講者ごとに電子ペン1及び受講者用端末3が割り当てられる構成(図14(A)参照)でグループ分けを行う例について説明する。この場合、例えば、グループごとに異なるドットパターンが印刷された用紙(「グループ用紙」とも呼ぶ。)が用意され、各受講者は、自己の使用する電子ペン1でタップする。この場合、電子ペン1から記入情報を受信した受講者用端末3又は当該記入情報が受講者用端末3から転送された講師用端末4は、記入情報に含まれる座標情報及びペンIDに基づき、各受講者がタップしたグループ用紙に対応するグループ番号を認識し、認識したグループ番号を当該受講者に関連付けて記憶する。なお、この例では、受講者用端末3又は講師用端末4は、各グループ用紙に印刷されたドットパターンの座標範囲と、当該グループ用紙に対応するグループ番号とを予め関連付けて記憶しておく。これにより、受講者用端末3又は講師用端末4は、グループ用紙に電子ペン1でタップした受講者に、グループ用紙が用意されたグループの番号を適切に割り当てることができる。
次に、1本の電子ペン1を複数の受講者が共用し(図14(C)参照)、かつ、電子ペン1ごとに受講者をグループ分けする例について説明する。この場合、例えば、各受講者の名前が記載された名前欄と、電子ペン1によりチェックするためのチェック欄とが設けられた名簿用紙が予め用意され、各チェック欄にはそれぞれ異なるドットパターンが印刷されている。そして、各受講者は、自己が使用する電子ペン1により自己の名前が記載された名前欄に対応するチェック欄にチェックを入れる。この場合、電子ペン1から記入情報を受信した受講者用端末3又は当該記入情報が受講者用端末3から転送された講師用端末4は、記入情報に含まれる座標情報に基づきチェックした受講者を認識すると共に、記入情報に含まれるペンIDに対応するグループ番号を受講者に割り当てる。なお、この例では、受講者用端末3又は講師用端末4は、各名簿用紙のチェック欄に印刷されたドットパターンの座標範囲と、当該チェック欄に対応する受講者とを予め関連付けて記憶しておく。なお、上述の名前欄とチェック欄とは同一欄であってもよい。
なお、1本の電子ペン1を複数の受講者が共用する場合に、上述のグループ用紙と名簿用紙とを併用することで、受講者一人ずつグループを指定することも可能である。
(変形例4)
表示システムは、各受講者用端末3Aが生成したストローク情報を蓄積して保存(即ちアーカイブ)するためのサーバをさらに備えてもよい。図17は、本変形例に係る表示システムの構成例を示す。図17に示す表示システムは、サーバ装置6を備える。サーバ装置6は、受講者用端末3から講師用端末4へ送信される全てのストローク情報を、転送装置5を介して受講者用端末3から受信し、記憶する。この態様により、表示システムは、生成されたストローク情報を好適に保存することができる。
(変形例5)
実施形態では、受講者用端末3は、ドットパターンの座標情報を含む記入情報を電子ペン1から受信した場合に、当該記入情報からなるストローク情報を講師用端末4へ送信していた。これに代えて、受講者用端末3は、ドットパターンの座標情報を含むストローク情報を、筆跡を示す画像データ又は動画データなどの一般的な形式の表示データに変換し、当該表示データを講師用端末4へ送信してもよい。上述の表示データは、好適には、ドットパターンの座標定義情報を有しない通常の端末でも筆跡を表示することが可能な標準化された形式のデータである。例えば、受講者用端末3は、ストローク情報に含まれる座標情報を、筆跡表示ウィンドウ上に筆跡を描画するために座標定義情報を参照してディスプレイ用の座標情報に変換したデータを、上述の表示データとして講師用端末4に送信してもよい。
このように、本変形例によれば、講師用端末4は、ドットパターンの座標定義情報を記憶していない場合であっても、受講者用端末3から送信される表示データに基づき、各受講者が記入した筆跡を好適に筆跡表示ウィンドウ上に表示させることができる。なお、本変形例では、講師用端末4は、受講者用端末3から受信した表示データを、他者筆跡情報として他の受講者用端末3に送信する。
(変形例6)
上記実施形態において、電子ペン、ドットパターン(コード化パターン)、記入情報に、アノト方式を用いたが、アノト方式に限られなくともよい。また、ドットパターン(コード化パターン)も、位置座標を示すものに限られず、アイコンを識別するためのコード値や、関連付けエリアを識別するためのコード値を示すものであってもよい。
また、表示システムは、コード化パターンが印刷された用紙を読み取る電子ペン1に代えて、筆記中にペン先から赤外線(光)と超音波(音)を同時に発信する電子ペンを備えてもよい。この場合、受講者用端末3は、当該電子ペンから赤外線及び超音波を受信し、赤外線を受信してから超音波を受信するまでの時間に基づきペン先の動きを割り出してストローク情報を生成し、当該ストローク情報に基づき所定の表示を行う。
1、1A〜1E…電子ペン
2、2A〜2E…解答用紙
3、3A〜3E…受講者用端末
4…講師用端末
5…転送装置
6…サーバ装置

Claims (13)

  1. 受講者が使用する複数の第1端末と、前記受講者の講師が使用する第2端末とを有する表示システムであって、
    前記第1端末は、
    筆跡に関する情報を電子ペンから受信する第1受信手段と、
    前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第1表示手段と、
    前記筆跡に関する情報を前記第2端末に送信する第1送信手段とを備え、
    前記第2端末は、
    前記第1送信手段より送信された前記筆跡に関する情報を受信する第2受信手段と、
    前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第2表示手段と、
    前記第1端末の各々に対し、他の第1端末から受信した前記筆跡に関する情報を送信する第2送信手段と
    外部入力に基づき、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する表示制限手段と、を備え、
    前記第1表示手段と前記第2表示手段とは、前記筆跡に関する表示を、互いに独立して行うことを特徴とする表示システム。
  2. 前記表示制限手段は、前記外部入力に基づき、
    前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する情報を、前記第2送信手段が送信するのを制限する、
    又は、
    前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する旨の情報を、前記第2送信手段に送信させることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記第1表示手段は、前記電子ペンから受信した筆跡に関する情報と、前記第2送信手段により送信された前記筆跡に関する情報とに基づく表示を行い、
    前記第1表示手段は、前記表示を制限する旨の情報を受信した場合、当該第1表示手段の第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限することを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記第1受信手段は、前記筆跡に関する情報を複数の電子ペンから受信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示システム。
  5. 前記第1表示手段は、前記第1端末を使用する受講者に関連する表示と、他の第1端末を使用する受講者に関連する表示とで色分けすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示システム。
  6. 前記第1端末は、前記第1表示手段により前記筆跡に関する情報に基づく表示を行うためのアプリケーションの起動時に、前記第2端末から前記第1表示手段による表示に関する初期設定の情報を取得する初期設定情報取得手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示システム。
  7. 前記第1端末又は前記第2端末は、前記第1端末ごと、前記電子ペンごと、又は前記受講者ごとに、表示すべき筆跡に対応する受講者をグループ分けするグループ設定手段を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示システム。
  8. 前記グループ設定手段は、前記第1端末ごとに、表示すべき筆跡に対応する受講者をグループ分けする場合において、複数人が所属するグループの1人の受講者に対応するグループ番号の変更を指示する入力を検知した場合に、当該グループに所属する全ての受講者に対応するグループ番号の変更を行うことを特徴とする請求項に記載の表示システム。
  9. 前記第1端末又は前記第2端末は、前記電子ペンから送信される情報に基づき、前記電子ペンがタップされた用紙又は当該用紙内のエリアを識別することで、前記電子ペンを使用する受講者のグループを設定するグループ設定手段を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示システム。
  10. 前記第1端末から前記筆跡に関する情報を受信し記憶するサーバ装置をさらに有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示システム。
  11. 前記第1端末は、前記第1受信手段により前記電子ペンから受信した筆跡に関する情報
    を、表示データに変換する変換手段をさらに有し、
    前記第1送信手段は、前記表示データを、前記筆跡に関する情報として前記第2端末に
    送信することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の表示システム。
  12. コンピュータが実行するプログラムであって、
    受講者が使用する複数の第1端末より送信された筆跡に関する情報を受信する受信手段と、
    前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第2表示手段と、
    前記第1端末の各々に対し、他の第1端末から受信した前記筆跡に関する情報を送信する第2送信手段と
    外部入力に基づき、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する表示制限手段
    として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 受講者が使用する複数の第1端末と、前記受講者の講師が使用する第2端末とを有する
    表示システムにおいて実行される表示方法であって、
    前記第1端末が筆跡に関する情報を電子ペンから受信する第1受信工程と、
    前記第1端末が前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第1表示工程と、
    前記第1端末が前記筆跡に関する情報を前記第2端末に送信する第1送信工程と、
    前記第2端末が前記第1送信工程より送信された前記筆跡に関する情報を受信する第2
    受信工程と、
    前記第2端末が前記筆跡に関する情報に基づく表示を行う第2表示工程と、
    前記第2端末が、前記第1端末の各々に対し、他の第1端末から受信した前記筆跡に関する情報を送信する第2送信工程と、
    前記第2端末が、外部入力に基づき、前記第1端末の各々に対し、当該第1端末の受講者が属するグループ以外のグループに属する他の受講者の筆跡に関する表示を制限する表示制限工程と
    を有し、
    前記第1表示工程では、前記第1端末は、前記電子ペンから受信した筆跡に関する情報と、前記第2送信工程により送信された前記筆跡に関する情報とに基づく表示を行うことを特徴とする表示方法。
JP2013232968A 2013-11-11 2013-11-11 表示システム、表示方法及びプログラム Active JP6260210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232968A JP6260210B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 表示システム、表示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232968A JP6260210B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 表示システム、表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095018A JP2015095018A (ja) 2015-05-18
JP6260210B2 true JP6260210B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53197392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232968A Active JP6260210B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 表示システム、表示方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747025B2 (ja) 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP7308188B2 (ja) 2018-05-14 2023-07-13 株式会社ワコム 学習支援システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076073A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Juki Corp データエントリ装置
JP2003202799A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Kyoiku Kikaku:Kk 通信ネットワークを利用した学習システム
JP2006221127A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Fujitsu Ltd 学習プログラム、方法及び装置
JP2007018185A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 画像配信システム、画像配信方法、筆記情報管理装置および情報処理プログラム
JP5255773B2 (ja) * 2007-02-13 2013-08-07 株式会社ワオ・コーポレーション 教育支援システム、情報処理装置、およびプログラム
US8064817B1 (en) * 2008-06-02 2011-11-22 Jakob Ziv-El Multimode recording and transmitting apparatus and its use in an interactive group response system
JP2010204926A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Softbank Bb Corp モニタリングシステム、モニタリング方法、およびプログラム
JP5647938B2 (ja) * 2011-04-20 2015-01-07 パナソニック株式会社 送信端末、受信端末、およびid発番装置
JP5807433B2 (ja) * 2011-08-03 2015-11-10 大日本印刷株式会社 コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095018A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240653B2 (ja) 電子ペン・システム、端末装置及びそのプログラム
JP6255935B2 (ja) 筆跡再生装置及びプログラム
JP5099595B2 (ja) 電子ペン・システム及びそのプログラム
JP6248409B2 (ja) データ管理システム及びプログラム
JP6260210B2 (ja) 表示システム、表示方法及びプログラム
JP5408513B2 (ja) 電子ペン・システム及びそのプログラム
JP2013037037A (ja) コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP3169604U (ja) 端末装置及び電子ペンシステム
JP6187172B2 (ja) 受信装置、受信システム及びプログラム
JP6056263B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム及びプログラム
JP5747716B2 (ja) 電子ペン収容ユニット、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5408511B2 (ja) 電子ペンシステム、コンピュータ装置及びそのプログラム
JP5747715B2 (ja) 電子ペン収容ユニット、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5810724B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5288340B2 (ja) 表示システムおよびそのプログラム
JP5141997B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム
JP5141935B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム
JP5983136B2 (ja) 電子ペンシステム及びプログラム
JP5212852B2 (ja) 表示システムおよびそのプログラム
JP2013105376A (ja) 学習システム、コンピュータ装置及びプログラム
JP5899819B2 (ja) 学習システム及びプログラム
JP2014219928A (ja) コンピュータ装置、表示システム及びプログラム
JP5099610B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム
JP2014006579A (ja) 電子ペンシステム及びプログラム
JP5099611B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150