JP6259957B2 - 新規ビスホスホン酸化合物 - Google Patents

新規ビスホスホン酸化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6259957B2
JP6259957B2 JP2017538251A JP2017538251A JP6259957B2 JP 6259957 B2 JP6259957 B2 JP 6259957B2 JP 2017538251 A JP2017538251 A JP 2017538251A JP 2017538251 A JP2017538251 A JP 2017538251A JP 6259957 B2 JP6259957 B2 JP 6259957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
solvent
calcification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017538251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131127A1 (ja
Inventor
精一 小橋
精一 小橋
吉宣 青柳
吉宣 青柳
宏茂 加藤
宏茂 加藤
竜光 徳山
竜光 徳山
直樹 芦澤
直樹 芦澤
紘一 石田
紘一 石田
松本 浩二
浩二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiyakuhin Co Ltd
Original Assignee
Fujiyakuhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiyakuhin Co Ltd filed Critical Fujiyakuhin Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6259957B2 publication Critical patent/JP6259957B2/ja
Publication of JPWO2017131127A1 publication Critical patent/JPWO2017131127A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/386Polyphosphonic acids containing hydroxy substituents in the hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3843Polyphosphonic acids containing no further substituents than -PO3H2 groups
    • C07F9/3852Cycloaliphatic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3856Polyphosphonic acids containing halogen or nitro(so) substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3865Polyphosphonic acids containing sulfur substituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、異所性石灰化に対して顕著な抑制作用を有する新規ビスホスホン酸化合物又はその塩、及びこれらを含有する医薬組成物に関する。
慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)が進行し、慢性腎不全を経て末期腎不全となった患者に対しては人工透析が行われる。CKDでは骨・ミネラル代謝異常をきたし、心血管病の発症頻度が高く、この心血管病がCKD患者の最も高い死亡原因となっている。CKD患者では骨量の減少とともに血管を含む異所性石灰化が高頻度に認められる。異所性石灰化は進行と抑制の両方によって制御される過程であるとされている。主な異所性石灰化のメカニズムとして、石灰化抑制過程の減弱、骨軟骨形成の誘導、細胞死、カルシウム及びリンの恒常性の異常、リン酸カルシウムの存在、基質の分解等が考えられている(非特許文献1)。
異所性石灰化のうち、動脈血管内等に不溶性のリン酸カルシウム等が沈着する現象を血管石灰化といい、高齢者、糖尿病患者、CKD患者に認められるメンケベルグ型と呼ばれる中膜石灰化と、内膜の粥状動脈硬化巣の動脈硬化性石灰化(アテローム型内膜石灰化)とに分けられる(非特許文献2)。前者では、特に長期の人工透析患者に顕著に認められる異所性石灰化障害(活性型ビタミンD製剤による誘発を含む)が挙げられる。一方、後者の進展過程としては従来の動脈硬化の機序のように、過剰な脂質とマクロファージの動脈硬化巣への侵入が関与していると考えられている(非特許文献3)。
メンケベルグ型中膜石灰化の形成過程には、血管平滑筋細胞が骨芽細胞に分化する機序が推察されている。血管石灰化の危険因子として、年齢、透析期間、糖尿病、高血圧、血中リン濃度、カルシウムリン積、カルシウム含有リン吸着薬(CKDにおいて二次性副甲状腺機能亢進症の治療目的で用いられる)の服用等が含まれる(非特許文献4)。
CKDにおいて、合併症である血管石灰化は心血管疾患の罹患率及び死亡率のリスクを増大させることが示唆されており(非特許文献5)、CKD患者の死亡を減少させるためには、特に血管石灰化の治療が必要不可欠である。
しかし、異所性石灰化疾患及び血管石灰化障害に対する効果的な治療法については、未だ十分に確立されていないのが現状である。例えば、リン吸着剤(カルシウム含有リン吸着薬、高分子リン吸着薬、炭酸ランタン等)やカルシウム擬似化合物の投与が試みられているが、十分な薬効を発現しているとは言い難い。CKD患者や動脈硬化を伴う疾患患者の増加とともに、血管石灰化を効果的に阻害及び予防する方法の必要性が高まっており、有効性を示す新たな医薬の開発が希求されている。
ビスホスホネート化合物のひとつであるエチドロン酸は、骨吸収抑制作用によって骨量増加を促進する骨粗鬆症治療剤としての作用を有する一方で、骨吸収抑制作用を発現するよりも高用量で骨形成(骨の石灰化)を抑制する作用を示し、異所性骨化治療剤として使用される。透析患者を対象とした試験において、エチドロン酸が有意に大動脈の石灰化を抑制したことが報告されている(非特許文献6)。更にエチドロン酸は、2型糖尿病患者の頸動脈内膜中膜厚を有意に減少させたことが報告されている(非特許文献7)。
エチドロン酸以外のビスホスホネート化合物に関しては、窒素含有ビスホスホネート系薬剤がヒトにおいて石灰化抑制作用を示さなかったとの報告があるほか(非特許文献8、9)、ビスホスホネート系薬剤が高カルシウム血症の改善等を目的にヒトに投与された報告がある(特許文献1)。また、動物におけるビスホスホネート化合物の作用を検討した例として、ラット石灰化モデル(特許文献2)、アテローム性動脈硬化モデル(特許文献3)、ラット高カルシウム血症モデル(特許文献4)の報告がある。このように若干の報告はあるが、異所性石灰化に特化したビスホスホネート化合物の知見は極めて少ない。
特表平07−507315 特表2003−519183 特表2006−504749 特開昭62−114994
Lu KC, et al. Vascular calcification and renal bone disorders. Scientific World Journal. 2014;2014:Article ID 637065. Karwowski W, et al. The mechanism of vascular calcification - a systematic review. Med Sci Monit. 2012;18(1):RA1-11. Rocha-Singh KJ, et al. Peripheral arterial calcification: prevalence, mechanism, detection, and clinical implications. Catheter Cardiovasc Interv. 2014;83(6):E212-20. Guerin AP, et al. Arterial stiffening and vascular calcifications in end-stage renal disease. Nephrol Dial Transplant. 2000;15(7):1014-21. Giachelli CM. Vascular calcification mechanisms. J Am Soc Nephrol. 2004;15(12):2959-64. Nitta K, et al. Effects of cyclic intermittent etidronate therapy on coronary artery calcification in patients receiving long-term hemodialysis. Am J Kidney Dis. 2004;44(4):680-8. Koshiyama H, et al. Decrease in carotid intima-media thickness after 1-year therapy with etidronate for osteopenia associated with type 2 diabetes. J Clin Endocrinol Metab. 2000;85(8):2793-6. Toussaint ND, et al. Effect of alendronate on vascular calcification in CKD stages 3 and 4: a pilot randomized controlled trial. Am J Kidney Dis. 2010;56(1):57-68. Tanko LB, et al. Effective doses of ibandronate do not influence the 3-year progression of aortic calcification in elderly osteoporotic women. Osteoporos Int. 2005;16(2):184-90.
石灰化抑制作用や骨吸収抑制作用は骨に対して影響を及ぼす。前者の発現により、骨や軟骨の石灰化が抑制され、骨密度が低下する骨軟化症や血中無機リンの上昇が惹起される傾向がある一方で、骨吸収抑制作用が強いビスホスホネート系薬剤には、顎骨壊死の副作用がある。これらのことから、異所性石灰化の抑制を目的とした治療にあたっては、強い石灰化抑制作用を確保した上で、骨吸収抑制作用に基づく副作用を回避するため、同作用が強過ぎない、即ち骨に対する作用が偏っていない、安全性の高いビスホスホネート系薬剤が所望されている。
本発明の課題は、顕著な異所性石灰化抑制作用を有する新規ビスホスホン酸化合物又はその塩、及びそれらを含有する医薬組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、新規ビスホスホン酸化合物がラット石灰化モデルにおいて経口投与で顕著な異所性石灰化抑制作用を有することを見出し、本発明の完成に至った。
即ち本発明は、次の〔1〕〜〔6〕を提供するものである。
〔1〕下記一般式(1):
Figure 0006259957
(式中、------部分は単結合又は二重結合を示し、AはC3−8の飽和環状炭化水素、又は硫黄原子若しくは酸素原子を含むC3−8の飽和複素環を示し(該飽和環状炭化水素、又は飽和複素環は、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリールオキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6ハロアルキル基及びハロゲン原子から選ばれる基が1〜6個置換していても良い);R及びRは、それぞれ独立にC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリールオキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6ハロアルキル基、ハロゲン原子、又は水素原子を示すが、但し、------部分が二重結合の場合はRは存在しない)
で表されるビスホスホン酸化合物又はその薬学上許容される塩。
〔2〕〔1〕記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
〔3〕〔1〕記載の化合物又はその塩を有効成分とする異所性石灰化に伴う疾患の予防治療薬。
〔4〕〔1〕記載の化合物又はその塩の、異所性石灰化に伴う疾患の予防治療薬製造のための使用。
〔5〕異所性石灰化に伴う疾患を予防治療するための〔1〕記載の化合物又はその塩。
〔6〕〔1〕記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを特徴とする異所性石灰化に伴う疾患の予防治療方法。
本発明の新規ビスホスホン酸化合物又はその塩は、安全性が高く、優れた異所性石灰化抑制作用を有し、異所性石灰化に伴う疾患の予防及び治療に有用である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本明細書において、「飽和環状炭化水素」とは、単環式、多環式のいずれであってもよく、C−Cの環状炭化水素としては、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、ノルボルナン環等が挙げられる。
本明細書において、「飽和複素環」とは、単環式、多環式のいずれであってもよく、硫黄原子又は酸素原子を含むC−Cの飽和複素環としては、例えば、トリメチレンオキシド環、トリメチレンスルフィド環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオピラン環等が挙げられる。
本明細書において「アルキル基」とは、直鎖状、分岐鎖状、環状、又はそれらの組み合わせのいずれであってもよい飽和炭化水素鎖を意味する。C1−6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
本明細書において「アルケニル基」とは、直鎖状、分岐鎖状、環状、又はそれらの組み合わせのいずれであってもよい二重結合を有する不飽和炭化水素鎖を意味する。C2−6アルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基等が挙げられる。
本明細書において「アルキニル基」とは、直鎖状、分岐鎖状、又はそれらの組み合わせのいずれであってもよい三重結合を有する不飽和炭化水素鎖を意味する。C2−6アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基等が挙げられる。
本明細書において「C1−6アルコキシ基」としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキシロキシ基、シクロプロポキシ基、フェノキシ基等が挙げられる。「C6−10アリールオキシ基」としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基が挙げられる。
本明細書において「C1−6ハロアルコキシ基」としては例えば、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基等が挙げられる。
本明細書において「C1−6ハロアルキル基」としては例えば、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基等が挙げられる。
本明細書において「ハロゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
一般式(1)中、------部分は、単結合又は二重結合を示すが、単結合であるのがより好ましい。
Aで示されるC3−8の飽和環状炭化水素としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン又はノルボルナンが好ましい。硫黄原子若しくは酸素元素を有するC3−8の飽和複素環としては、トリメチレンオキシド、トリメチレンスルフィド、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピラン又はテトラヒドロチオピランが好ましく、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピラン又はテトラヒドロチオピランがより好ましい。
飽和環状炭化水素又は飽和複素環上に置換し得る基は、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリールオキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6ハロアルキル基及びハロゲン原子から選ばれる1〜6個であるが、このうちC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリールオキシ基及びハロゲン原子から選ばれる1〜4個が好ましく、C1−6アルキル基、C6−10アリールオキシ基及びハロゲン原子から選ばれる1〜2個がさらに好ましい。なお、これらの置換基が置換する位置は、飽和環状炭化水素又は飽和複素環と単結合又は二重結合との結合位置であってもよい。
及びRとしては、それぞれC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリールオキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6ハロアルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を示すが、このうちC1−6アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子がより好ましく、C1−3アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子がさらに好ましい。
一般式(1)のより好ましい態様としては、式中、------部分が単結合を示し、AがC3−8の飽和環状炭化水素、又は硫黄原子若しくは酸素原子を含むC3−8の飽和複素環を示し(該飽和環状炭化水素、又は飽和複素環は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリールオキシ基及びハロゲン原子から選ばれる1〜4個置換していても良い);R及びRは、それぞれ独立にC1−6アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を示す、ビスホスホン酸化合物、又はその薬学上許容される塩である。
さらに好ましい態様としては、式中、------部分が単結合を示し、AがC3−8の環状炭化水素、又は硫黄原子若しくは酸素原子を含むC3−8の飽和複素環を示し(該飽和環状炭化水素又は飽和複素環は、C1−6アルキル基、C6−10アリールオキシ基及びハロゲン原子から選ばれる1〜2個が置換していてもよい):R及びRは、それぞれ独立にC1−3アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を示す、ビスホスホン酸化合物又はその薬学上許容される塩である。また、後記実施例に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩がさらに好ましい。
本発明の新規ビスホスホン酸化合物の塩とは、一般式(1)の化合物の薬学上許容される塩であり、一般式(1)の化合物を溶媒中、所望の塩基と処理することにより製造することができる。このような塩の形態としては、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等が挙げられ、好ましくはナトリウム塩である。また、本発明の化合物は、種々の放射性又は非放射性同位体でラベルされた化合物も含む。
一般式(1)で表される本発明の化合物は、異性体として存在する場合があり、例えば幾何異性体、光学異性体又はジアステレオ異性体が存在する場合がある。本発明においては、これら異性体の単離したもの、任意の混合物、ラセミ体等はすべて包含する。
一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその薬学上許容される塩は、その均等化合物としてプロドラッグも本発明の請求範囲に包含される。「プロドラッグ」とは、生体内の代謝機構により一般式(1)の化合物に変換される化合物、すなわち生体内において酵素的に酸化、還元、加水分解、あるいは胃酸等により加水分解等を起こし、一般式(1)の化合物に変化するものをいう。一般式(1)の化合物のプロドラッグとしては、リン酸基、水酸基がアシル基、アルキル基等に修飾された化合物、例えば、アセチル化、ピバロイル化、ピバロイルオキシメチル化された化合物等が挙げられる。これらの化合物は、公知の方法によって一般式(1)の化合物から合成することができる。またこれらのプロドラッグは、例えば「The Organic chemistry of drug design and drug action(second edition)」chapter 8 p497−557に記載されているような条件で、一般式(1)の化合物に変化するものであってもよい。
本発明化合物の製造方法は特に限定されないが、例えば下記の工程に従って製造することができる。また、本発明に包含される種々の放射性または非放射性同位体でラベル化された化合物についても、同位体置換原料により、下記製造方法と同様に製造できる。
以下に本発明のビスホスホン酸化合物の代表的な製造方法について説明する。
Figure 0006259957
(式中、R、R、Aは前記と同じ)
第一工程:原料であるカルボン酸中間体(2)に、有機溶媒中、塩化チオニル、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、塩化オキザリル等を反応させることにより酸塩化物(3)が製造できる。
第二工程:酸塩化物(3)に、有機溶媒中、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト等を反応させることにより、ビスホスホン酸化合物(1)を製造することができる。又は、酸塩化物(3)に、有機溶媒中、三塩化リン、ホスホン酸を反応させることにより、ビスホスホン酸化合物(1)が製造できる。
第一工程で使用されるカルボン酸中間体(2)は、以下の様な反応により製造できる。
Figure 0006259957
(式中、Rはエステル残基を示し、Rは、A環上の置換基を示し、Aは前記と同じ)
(Aの1位が置換したカルボン酸誘導体(6)の製造法)
例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基で置換されたカルボン酸誘導体(6)は、2−シクロアルキリデンマロン酸エステル(4)をそれぞれアルキル化、アルケニル化、又はアルキニル化により、マロン酸エステル誘導体(5)とし、加水分解後、脱炭酸反応により製造することができる。アルキル化、アルケニル化、アルキニル化の条件としては、例えば、Shirley, D. A. Org. React., 1954, 8, 28.記載のグリニャール反応により製造できる。脱炭酸の条件としては、例えば、無溶媒又は有機溶媒中、所望により適量の酸を添加し、加熱することにより製造できる。
Figure 0006259957
(式中、Rはアルキル基を示し、Aは前記と同じ)
(メチル基により置換されたカルボン酸誘導体(11)の合成法)
化合物(7)をトシル化後(8)、スルホニルメチル化により(9)とし、続いて還元的脱スルホニル化(10)、脱保護、酸化によりカルボン酸誘導体(11)が製造できる。トシル化の条件としては、例えば有機溶媒中、トリメチルアミン塩酸塩、N−メチルイミダゾール等の触媒を添加し、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、トシルクロリド、トシル酸無水物等のトシル化剤による反応が挙げられる。スルホニルメチル化の条件としては、例えばテトラヒドロフラン(以下、THF)、ジエチルエーテル等の有機溶媒中、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の塩基存在下、フェニルメチルスルホン等のスルホニルメチル基を有するスルホン誘導体との反応が挙げられる。還元条件としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール溶媒中、マグネシウム等の金属還元剤を用いることが挙げられる。シリル基による保護基を用いた場合は、フッ化水素ピリジン錯体、テトラブチルアンモニウムフルオリド等の脱保護剤を用いることができる。酸化反応の条件としては例えば、Dess-Martin酸化、Swern酸化、PCC酸化、PDC酸化、TEMPO酸化等でアルデヒドを得た後にPinnick酸化によりカルボン酸とする方法、又は、クエン酸、酒石酸等の弱酸を添加した有機溶媒、水あるいはそれら混合溶媒中、亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤と触媒量のAZADOを反応させ、カルボン酸とする方法等が挙げられる。
Figure 0006259957
(式中、Rはアルキル基を示し、Aは前記と同じ)
(隣接した炭素に置換基を有するカルボン酸誘導体(18)の合成)
例えば、6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸メチル(12)をメチル化(13)後、還元、1級水酸基を保護して(14)を得る。これを化4と同様にして(15)が製造できる。続いて脱保護、トシル化により(16)とし、シアノ化(17)、加水分解により、化合物(18)が製造できる。メチル化の条件としては、例えばルイス酸存在下、触媒を添加し、メチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド等のメチル化剤による反応が挙げられる。還元の条件としては例えば、THF、ジエチルエーテル等の有機溶媒中、リチウムアルミニウムヒドリド、水素化ホウ素リチウム等のヒドリド還元剤により還元する条件が挙げられる。シアノ化としては、例えば、有機溶媒中、水中あるいは有機溶媒との混合溶媒中、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等のシアン化剤による反応が挙げられる。
Figure 0006259957
(式中、Rはエステル残基を示し、R'はアルキル基又はアリール基を示し、Aは前記と同じ)
(フッ素原子、アルコキシ基により置換されたカルボン酸誘導体の製造法)
例えば、化合物(19)をフッ素化し(20)、続いて加水分解により化合物(21)を得ることができる。フッ素化の条件としては、例えば有機溶媒中、DAST、Deoxo-fluorTM等の脱酸素的フッ素化剤を用いる反応が挙げられる。また化合物(19)を光延反応により化合物(22)とし、加水分解により化合物(23)を得ることができる。光延反応の条件としては、例えば、Hughes, D. L. Org. React., 1992, 42, 335.に記載の方法が挙げられる。
Figure 0006259957
(式中、Rはアルキル基を示し、Aは前記と同じ)
(環状ケトンを原料とする場合の製造法)
環状ケトン(24)をWittig反応、Horner-Wadsworth-Emmons反応により化合物(25)とし、続いてエステル還元後、水酸基を保護し(26)、続いて接触還元(27)、脱保護、酸化により化合物(28)を得ることができる。Wittig反応の条件としては、例えば、Maercker, A. Org. React., 1965, 14, 270.に記載の条件が挙げられる。Horner-Wadsworth-Emmons反応の条件としては、例えば、Wadsworth, W. S., Jr. Org. React., 1977, 25, 73.に記載の条件が挙げられる。
本発明化合物の製造方法は、原料若しくは中間体の段階で官能基を有する場合、適当な保護基の脱着により製造することもできる。このような官能基としてはアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基等が挙げられ、保護基の種類、脱着方法としては、例えば「Protective Groups in Organic Synthesis (Fourth Edition)」(Greene, Wuts著)に記載の方法等が挙げられる。
本発明化合物の製造方法において、加水分解反応が必要な場合は、対象化合物を適当な有機溶媒、水、若しくはそれら混合溶媒中、反応対応量の酸、又は塩基存在下、室温乃至加熱還流下反応することにより製造できる。酸としては、塩酸、硫酸等が挙げられ、塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。
上記のように合成された一般式(1)の化合物は、遊離のまま、あるいはその塩として、通常の化学操作である抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等により単離、精製することができる。又、光学異性体、立体異性体、位置異性体を含有する場合は、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等により、それぞれを単離できる。
本発明の化合物又はその塩は、後記実施例に示すように優れた異所性石灰化抑制作用を示す。当該異所性石灰化抑制作用は、異所性骨化治療剤として使用されているエチドロン酸よりも強力である。また、本発明化合物の異所性石灰化抑制作用は、骨吸収抑制作用よりも強力であることから、本発明化合物は異所性石灰化抑制剤として優れており、異所性石灰化に伴う疾患の予防治療薬として特に有用である。
異所性石灰化に伴う疾患としては、例えば以下の疾患が挙げられる。すなわち、透析及び非透析患者における血管石灰化、カルシフィラキシー形成、糖尿病性血管症、軟部組織石灰化、異所性骨化(股関節形成術後、脊椎損傷後、頭部外傷後等を含む)、リウマチ、変形性関節症、進行性骨化性線維異形成症、癌、癌転移、高カルシウム血症、強皮症、皮膚筋炎、石灰沈着性腱炎、石灰沈着性滑膜包炎、限局性石灰沈着症、汎発性石灰沈着症、頚椎後縦靭帯骨化症、脊椎靭帯骨化症、副甲状腺機能亢進症、ビタミンD代謝異常、ビタミンD中毒、動脈硬化、アテローム性硬化症、細動脈硬化症、高血圧性細動脈硬化症、メンケベルグ動脈硬化症、心臓弁狭窄、血塊形成、尿毒症、糖尿病、高血圧、ヴェルナー症候群、弾性線維性仮性黄色腫、狭心症、心筋梗塞、心筋障害、心不全、心伝導障害、脳梗塞、転移性石灰化、歯石形成、歯周病、骨・関節痛、骨変形、骨折、筋肉痛、創傷、炎症、皮膚虚血性潰瘍、尿路結石、腎結石、腎不全、慢性腎不全等を挙げられる。本発明化合物は、特に透析及び非透析患者における血管石灰化、カルシフィラキシー形成、動脈硬化、アテローム性硬化症、メンケベルグ動脈硬化症等に有効である。
本明細書において、「血管石灰化」とは、血管における細胞外マトリックスハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウム)の結晶沈着の生成、成長又は沈着を意味する。血管石灰化は、大動脈、冠動脈、心臓弁膜、及び他の血管の石灰化を含む。また、この石灰化は中膜の石灰化(メンケベルグ型)及び内膜の粥状動脈硬化巣の石灰化(アテローム型)を含む。
一般式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、そのまま用いても良いが、薬学上許容される担体、例えば製剤用添加物の1種又は2種以上を含有する医薬組成物として使用しても良い。該医薬組成物は、如何なる剤形で用いても良く、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、注射剤、外用剤、坐剤等として適用できる。
一般式(1)で表される化合物又はその薬学上許容される塩を有効成分として含んでなる医薬組成物に用いられる製剤用添加物の種類は特に限定されないが、例えば医薬品添加物辞典(2007 薬事日報社)記載の基剤、賦形剤、滑沢剤、コーティング剤、糖衣剤、湿潤剤、結合剤、崩壊剤、溶剤、可溶化剤、溶解剤、溶解補助剤、懸濁化剤、分散剤、乳化剤、界面活性剤、等張化剤、緩衝剤、pH調節剤、無痛化剤、防腐剤、保存剤、安定化剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等単独で又は適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の化合物は、本発明化合物が有効性を示すと考えられる疾患の他の治療剤、又は予防剤と併用することができる。当該併用とは、同時投与、又は個別に連続して、若しくは所望の時間間隔をおいて投与することを意味する。同時投与製剤は、配合剤、キット製剤であってもよい。
通常経口投与の場合、本発明化合物又はその塩の1回投与量は、体重あたり約0.01〜100mg/kg程度であり、これを1日1回であるいは週1乃至3回投与する。静脈内投与される場合は、1回の投与量は、体重当たり約0.0001〜1mg/kgが適当で、1日1回あるいは月1回〜数回投与する。投与量は症状、年令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例により限定されることはない。
実施例における略号の意味は下記のとおりである。
H−NMR:プロトン核磁気共鳴スペクトル、31P−NMR:リン核磁気共鳴スペクトル、CDCl:重水素クロロホルム、DMSO−d:重水素ジメチルスルホキシド、DO:重水、Hz:ヘルツ、J:カップリング定数、m:マルチプレット、sept:セプテット、quint:クインテット、q:クワルテット、dt:ダブルトリプレット、dd:ダブルダブレット、ddd:ダブルダブルダブレット、t:トリプレット、d:ダブレット、s:シングレット、br:ブロード、M:モル濃度、N:規定。尚、MSは質量分析を示し、イオン化法がESI(エレクトロスプレーイオン化法)である機器を使用し、実施例化合物を0.1%ギ酸−アセトニトリルに溶解し、Dowex 50×8(H-Form)でフリー化して測定した。
実施例1:(2−シクロプロピル−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
2−シクロプロピルプロピオン酸(0.43g)を塩化メチレン(4.0mL)に溶解し、塩化チオニル(0.35mL)を加え、60℃で3時間撹拌し、反応液を減圧濃縮した。残渣にトリス(トリメチルシリル)ホスファイト(3.1mL)を氷冷下で加え、室温で48時間撹拌した。反応液にメタノール(5.0mL)を加え、室温で1時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメタノール(4.0mL)に溶解し、室温で5Mナトリウムメトキシドメタノール溶液(1.5mL)を加えて2時間撹拌後、反応液をろ過し、表題化合物(1.10g)を無色固体として得た。
実施例2:(2−シクロブチル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
シクロブチル酢酸(0.34g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.70g)を無色固体として得た。
実施例3:(2−シクロブチル−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
2−シクロブチルプロピオン酸(0.45g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.75g)を無色固体として得た。
実施例4:[1−ヒドロキシ−2−(1−メチルシクロブチル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(1−メチルシクロブチル)酢酸(0.60g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.65g)を無色固体として得た。
実施例5:(2−シクロブチリデン−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
2−シクロブチリデンプロピオン酸(0.50g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.92g)を無色固体として得た。
実施例6:(2−シクロペンチル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
シクロペンチル酢酸(0.31g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.74g)を無色固体として得た。
実施例7:(2−シクロペンチリデン−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
シクロペンチリデン酢酸(0.59g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.65g)を無色固体として得た。
実施例8:(2−シクロペンチル−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
2−シクロペンチルプロピオン酸(1.07g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.46g)を淡褐色固体として得た。
実施例9:[1−ヒドロキシ−2−(3−メチルシクロペンチル)プロパン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
2−(3−メチルシクロペンチル)プロピオン酸(0.47g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.50g)を無色固体として得た。
実施例10:(2−シクロペンチリデン−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
2−シクロペンチリデンプロピオン酸(0.23g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.51g)を無色固体として得た。
実施例11:[1−ヒドロキシ−2−(1−メチルシクロペンチル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(1−メチルシクロペンチル)酢酸(1.85g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(3.20g)を無色固体として得た。
実施例12:[2−(1−エチルシクロペンチル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(1−エチルシクロペンチル)酢酸(0.31g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.43g)を無色固体として得た。
製造例1:(a)2−(1−プロピルシクロペンチル)マロン酸ジメチル
ジエチルエーテル(8.5mL)に塩化銅(17mg)、1M臭化 n−プロピルマグネシウムTHF溶液(15mL)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した後に、(2−シクロペンチリデン)マロン酸ジメチル(0.99g)のジエチルエーテル溶液(10mL)を0℃で滴下し、室温でさらに2時間撹拌した。1M塩酸(10mL)を加え反応を停止し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.42g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.88(3H,t,J=7.2Hz),1.11−1.36(2H,m), 1.40−1.51(1H,m), 1.59−1.73(7H,m), 1.75−1.97(2H,m), 3.57(1H,s), 3.71(3H,s), 3.74(3H,s).
(b)(1−プロピルシクロペンチル)酢酸
2−(1−プロピルシクロペンチル)マロン酸ジメチル(0.42g)のメタノール/THF(=1:1)(4.0mL)溶液に8M水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を0℃で加え、室温で終夜撹拌した。6M塩酸(4.0mL)を0℃で加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を180℃で2時間加熱した。残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、褐色油状物(0.21g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.90(3H,t,J=6.9Hz), 1.18−1.72(12H,m), 2.33(2H,s).
実施例13:[1−ヒドロキシ−2−(1−プロピルシクロペンチル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例1(b)より得られた(1−プロピルシクロペンチル)酢酸(0.21g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.36g)を無色固体として得た。
実施例14:[1−ヒドロキシ−2−(2−メチルシクロペンチル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(2−メチルシクロペンチル)酢酸(0.43g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.64g)を無色固体として得た。
実施例15:[1−ヒドロキシ−2−(3−メチルシクロペンチル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(3−メチルシクロペンチル)酢酸(5.00g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(4.10g)を無色固体として得た。
製造例2:(a)酢酸(1R,3S)−3−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)シクロペンチル
(1R,3R)−3−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)シクロペンタン−1−オール(2.33g)のTHF(25mL)溶液にトリフェニルホスフィン(7.48g)、酢酸(1.64mL)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(5.6mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、酢酸エチル(10mL)、ヘキサン(50mL)を加え、不溶物を除去し、溶媒を減圧留去して得られた残渣を(b)の合成に用いた。
(b)(1R,3S)−3−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)シクロペンタン−1−オール
酢酸(1R,3S)−3−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)シクロペンチルのメタノール(10mL)溶液に、5Mナトリウムメトキシドメタノール溶液(2.5mL)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(2.05g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.05(6H,s), 0.89(9H,s), 1.09−1.42(3H,m), 1.47−1.61(3H,m), 1.74−1.84(1H,m), 1.88−2.05(2H,m), 2.12−2.27(1H,m), 3.62(2H,t,J=6.9Hz), 4.35(1H,br).
(c)(1R,3S)−3−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)シクロペンチル 4−メチルベンゼンスルホネート
(1R,3S)−3−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)シクロペンタン−1−オール(2.05g)のTHF(40mL)溶液にピリジン(1.0mL)、N−メチルイミダゾール(1.0mL)、トシルクロリド(3.19g)を加え、室温で24時間撹拌した。水を加えて室温で2時間撹拌した後に溶媒を減圧留去し、1M塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を1M水酸化ナトリウム、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し得られた残渣を(d)の合成に用いた。
(d)t−ブチルジメチル{2−[(1R,3S)−3−(フェニルスルホニルメチル)シクロペンチル]エトキシ}シラン
メチルフェニルスルホン(3.03g)のTHF(45mL)溶液に2.65Mn−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(7.2mL)を0℃にて滴下し、同温にて5分間撹拌した。(1R,3S)−3−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)シクロペンチル 4−メチルベンゼンスルホネートのTHF(15mL)溶液を滴下し、55℃で3時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(1.86g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.03(6H,s), 0.88(9H,s), 1.15−1.39(2H,m), 1.46−1.60(3H,m), 1.68−1.98(3H,m), 2.03−2.14(1H,m), 2.23−2.37(1H,m), 3.14 (2H,d,J=6.8Hz), 3.57(2H,t,J=6.8Hz), 7.53−7.69(3H,m), 7.89−7.95(2H,m).
(e)t−ブチルジメチル{2−[(1R,3S)−3−メチルシクロペンチル]エトキシ}シラン
マグネシウム(1.77g)にTHF(5.0mL)、0.98M臭化メチルマグネシウムTHF溶液(5滴)を加え、室温で35分間撹拌した。t−ブチルジメチル{2−[(1R,3S)−3−(フェニルスルホニルメチル)シクロペンチル]エトキシ}シラン(1.86g)のメタノール(40mL)溶液を加え、50℃で3時間撹拌した。1M塩酸−酢酸エチル(1:1)溶液で反応を停止し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を1M塩酸、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.75g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.05(6H,s), 0.62−0.72(1H,m), 0.96(9H,s), 0.97(3H,d,J=6.5Hz), 1.09−1.30(2H,m), 1.49−1.60(2H,m), 1.67−1.78(2H,m), 1.83−1.97(3H,m), 3.60(2H,t, J=6.5Hz).
(f)2−[(1R,3S)−3−メチルシクロペンチル]エタノール
t−ブチルジメチル{2−[(1R,3S)−3−メチルシクロペンチル]エトキシ}シラン(0.64g)のTHF(6mL)溶液に1Mテトラブチルアンモニウムフルオライド・THF溶液(4.0mL)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.21g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.61−0.77(1H,m), 0.98(3H,d,J=6.2Hz), 1.08−1.34(3H,m), 1.52−1.64 (1H,m), 1.67−1.81(2H,m), 1.83−1.99(3H,m), 3.65(2H,t,J=6.8Hz).
(g)(1R,3S)−(3−メチルシクロペンチル)酢酸
2−[(1R,3S)−3−メチルシクロペンチル]エタノール(0.46g)のアセトニトリル(5.0mL)溶液に水(5.0mL)、クエン酸(1.04g)、亜塩素酸ナトリウム(0.61g)、2−アザアダマンタン−N−オキシル(55mg)を加え、室温で1時間撹拌した。亜硫酸水素ナトリウムで反応を停止し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を1M水酸化ナトリウムに溶解し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、4M塩酸を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、無色油状物(0.32g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.67−0.83(1H,m), 0.99(3H,d,J=6.5 Hz),1.10−1.39(2H,m), 1.67−2.12(4H,m), 2.17−2.41(3H,m).
実施例16:{1−ヒドロキシ−2−[(1R,3S)−3−メチルシクロペンチル]エタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例2(g)より得られた(1R,3S)−(3−メチルシクロペンチル)酢酸(0.32g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.52g)を無色固体として得た。
実施例17:{1−ヒドロキシ−2−[(1R,3R)−3−メチルシクロペンチル]エタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
(1R,3R)−(3−メチルシクロペンチル)酢酸(0.46g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.98g)を無色固体として得た。
製造例3:(a)(1R,3S)−(3−フルオロシクロペンチル)酢酸メチル
(1R,3S)−(3−ヒドロキシシクロペンチル)酢酸メチル(0.59g)のジクロロメタン(5.0mL)溶液にDeoxo-fluorTM(0.81mL)を0℃で加え、室温で20時間撹拌した。飽和重層水(5.0mL)を加え反応を停止し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を(b)の合成に用いた。
(b)(1R,3S)−(3−フルオロシクロペンチル)酢酸
(1R,3S)−(3−フルオロシクロペンチル)酢酸メチルにメタノール(7.4mL)、2N水酸化ナトリウム(3.7mL)を加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、1N塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色固体(0.18g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.23−1.50(2H,m), 1.60−2.09(4H,m), 2.23−2.43(3H,m), 5.02−5.26(1H,m), 12.03(1H,br).
実施例18:{2−[(1R,3R)−3−フルオロシクロペンチル]−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例3(b)より得られた(1R,3S)−(3−フルオロシクロペンチル)酢酸(0.18g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.24g)を無色固体として得た。
製造例4:製造例3と同様にして、以下の化合物を合成した
(a)(1R,3R)−(3−フルオロシクロペンチル)酢酸メチル
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.42−2.46(9H,m), 3.67(3H,s), 5.00−5.24(1H,m).
(b)(1R,3R)−(3−フルオロシクロペンチル)酢酸
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.18−2.31(9H,m), 4.98−5.26(1H,m).
実施例19:{2−[(1R,3S)−3−フルオロシクロペンチル]−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例4(b)より得られた(1R,3R)−(3−フルオロシクロペンチル)酢酸(0.22g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.34g)を無色固体として得た。
製造例5:(a)(1R,3R)−(3−フェノキシシクロペンチル)酢酸メチル
(1R,3S)−(3−ヒドロキシシクロペンチル)酢酸メチル(1.44g)のTHF(20mL)溶液にフェノール(1.03g)のTHF(10mL)溶液、トリフェニルホスフィン(3.59g)を加え、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.7mL)を0℃で滴下し、室温で30分間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、飽和重層水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.64g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.20−1.35(1H,m), 1.47−1.58(1H,m), 1.83−1.92(1H,m), 2.00−2.19(3H,m), 2.37(2H,d,J=7.3Hz), 2.54−2.66(1H,m), 3.67(3H,s), 4.76−4.80(1H,m), 6.85(2H, d,J=7.6Hz), 6.91(1H,t,J=7.3Hz), 7.26(2H,t,J=8.0Hz).
(b)(1R,3R)−(3−フェノキシシクロペンチル)酢酸
(1R,3R)−(3−フェノキシシクロペンチル)酢酸メチル(0.64g)にメタノール(14mL)、2N水酸化ナトリウム(6.8mL)を加え、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、1N塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、無色油状物(0.60g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.13−1.30(1H,m), 1.44−1.74(2H,m), 1.84−2.46(6H,m), 4.78−4.86(1H,m), 6.84−6.93(3H,m), 7.26(2H,t,J=8.1Hz), 11.99(1H,br).
実施例20:{1−ヒドロキシ−2−[(1R,3R)−3−フェノキシシクロペンチル]エタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例5(b)より得られた(1R,3R)−(3−フェノキシシクロペンチル)酢酸から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.94g)を無色固体として得た。
実施例21:[2−(3,3−ジメチルシクロペンチル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(3,3−ジメチルシクロペンチル)酢酸(0.37g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.30g)を無色固体として得た。
実施例22:[2−(3,3−ジメチルシクロペンチリデン)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(3,3−ジメチルシクロペンチリデン)酢酸(0.47g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.48g)を無色固体として得た。
実施例23:[2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−1−ヒドロキシエタン−1,1-ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(3,3−ジフルオロシクロペンチル)酢酸(0.11g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.06g)を無色固体として得た。
製造例6:(a)(1R,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−メチルシクロペンタン−1−カルボン酸メチル
シアン化銅(1.82g)のTHF(25mL)溶液に3.1Mメチルリチウム ジエトキシメタン溶液(13mL)を−78℃で滴下し、同温にて10分間、0℃で15分間、−78℃で10分間撹拌した。(1R,3s,5S)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸メチル(1.31g)のTHF(15mL)溶液、ボロントリフルオライド−ジエチルエーテル錯体(4.6mL)を−78℃で滴下し、20分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を加えて反応を停止し、不溶物をセライトろ過により除去した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(1.29g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.05(3H,d,J=7.0Hz), 1.37−1.51(1H,m), 1.78−1.92(2H,m), 2.18−2.28(2H,m), 3.00(1H,quint,J=8.9Hz), 3.68(3H,m), 3.81−3.92(1H,m).
(b)(1R,2R,4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2−メチルシクロペンタン−1−オール
製造例6(a)より得られた(1R,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−メチルシクロペンタン−1−カルボン酸メチル(0.30g)のTHF(10mL)溶液に水素化アルミニウムリチウム(0.14g)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。10%水酸化ナトリウムを加え反応を停止し、不溶物をセライトろ過により除去したのち、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を(c)の合成に用いた。
(c)(1R,2R,4S)−2−メチル−4−(トリイソプロピルシリルオキシメチル)シクロペンタン−1−オール
製造例6(b)より得られた(1R,2R,4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2−メチルシクロペンタン−1−オールのジクロロメタン(8.5mL)溶液にイミダゾール(0.15g)を加え、トリイソプロピルシリルクロライド(0.40mL)を0℃で滴下し、同温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.37g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.01−1.10(24H,m), 1.41−2.05(5H,m), 2.26−2.34(1H,m), 3.56(2H,dd, J=5.9,1.1Hz), 3.67−3.79(1H,m).
(d)(1R,2R,4S)−2−メチル−4−(トリイソプロピルシリルオキシメチル)シクロペンチル 4−メチルベンゼンスルホネート
製造例6(c)より得られた(1R,2R,4S)−2−メチル−4−(トリイソプロピルシリルオキシメチル)シクロペンタン−1−オール(0.37g)のジクロロメタン(5.0mL)溶液にN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(39mg)、ピリジン(0.26mL)を加え、塩化パラトルエンスルホニル(0.36g)を0℃で加えた。室温で14時間撹拌したのち、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、1M塩酸、水、飽和重層水、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(93mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.90(3H,d,J=7.0Hz), 0.97−1.07(21H,m), 1.62−2.31(6H,m), 2.44(3H, s), 3.47−3.58(2H,m), 4.39(1H,q,J=5.9Hz), 7.32(2H,d,J=8.3Hz), 7.79(2H,d,J=8.3Hz).
(e)トリイソプロピル{(1R,3S,4R)−[3−メチル−4−(フェニルスルホニルメチル)シクロペンチル]メトキシ}シラン
メチルフェニルスルホン(0.22g)のTHF(4.0mL)溶液に2.6M n−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(0.52mL)を0℃にて滴下し、同温にて5分間撹拌した。これに製造例6(d)より得られた(1R,2R,4S)−2−メチル−4−(トリイソプロピルシリルオキシメチル)シクロペンチル 4−メチルベンゼンスルホネート(0.20g)のTHF(3.0mL)溶液を滴下し、55℃で13時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(64mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.82(3H,d,J=7.0Hz), 0.98−1.30(23H,m), 1.85−2.44(5H,m), 3.05(1H, dd,J=14.0,8.4Hz), 3.22(1H,dd,J=14.0,5.4Hz), 3.57(2H,d,J=5.9Hz), 7.53−7.68(3H,m), 7.90−7.94(2H,m).
(f)(1r,3R,4S)−[(3,4−ジメチルシクロペンチル)メトキシ]トリイソプロピルシラン
マグネシウム(0.11g)にTHF(0.50mL)、2M塩化メチルマグネシウムTHF(3滴)を加え、室温で15分間撹拌した。次に製造例6(e)より得られたトリイソプロピル{(1R,3S,4R)−[3−メチル−4−(フェニルスルホニルメチル)シクロペンチル]メトキシ}シラン(0.13g)のメタノール(5.0mL)溶液を加え、50℃で17時間撹拌した。1M塩酸-酢酸エチル(1:1)溶液で反応を停止し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(46mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.85(6H,d,J=6.5Hz), 0.99−1.12(23H,m), 1.82−2.14(5H,m), 3.58(2H, d,J=6.5Hz).
(g)(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)メタノール
製造例6(f)より得られた(1r,3R,4S)−[(3,4−ジメチルシクロペンチル)メトキシ]トリイソプロピルシラン(0.42g)のTHF(5.0mL)溶液に1MテトラブチルアンモニウムフルオライドTHF溶液(1.8mL)を0℃で加え、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.21g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.86(6H,d,J=6.8Hz), 0.92−1.05(2H,m), 1.27(1H,br), 1.85−2.19(5H, m), 3.54(2H,d,J=5.4Hz).
(h)(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)メチル 4−メチルベンゼンスルホネート
製造例6(g)より得られた(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)メタノール(0.21g)のジクロロメタン(5.0mL)溶液にトリエチルアミン(0.41mL)、N−メチルイミダゾール(0.15mL)、トシルクロリド(0.44g)を加え、室温で7時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、1M塩酸、水、飽和重層水、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を(i)の合成に用いた。
(i)(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)アセトニトリル
製造例6(h)より得られた(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)メチル 4−メチルベンゼンスルホネートのN,N-ジメチルホルムアミド(7.0mL)溶液にシアン化ナトリウム(0.15g)を加え、75℃で7時間撹拌した。反応液を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を(j)の合成に用いた。
(j)(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)酢酸
製造例6(i)より得られた(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)アセトニトリルにメタノール(3.7mL)、2N水酸化ナトリウム(7.4mL)を加え、100℃で20時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、1N塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、無色油状物(0.18g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.86(6H,J=6.2Hz), 0.91−0.99(2H,m), 1.96−2.10(4H,m), 2.15−2.32(1H,m), 2.37(2H,d,J=7.0Hz).
実施例24:{2−[(1r,3R,4S)−3,4−ジメチルシクロペンチル]−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例6(j)より得られた(1r,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)酢酸(0.17g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.30g)を無色固体として得た。
製造例7:製造例6と同様に以下の化合物を合成した。
(a)(1R,3R,4R) −3−ヒドロキシ−4−メチルシクロペンタン−1−カルボン酸メチル
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.98(3H,d,J=6.5Hz), 1.84−2.29(6H,m), 2.84−2.95(1H,m), 3.72 (3H,s),3.75−3.83(1H,m).
(b)(1R,2R,4R) −2−メチル−4−(トリイソプロピルシリルオキシメチル)シクロペンタン−1−オール
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.91(3H,d,J=7.0Hz), 1.03−1.47(23H,m), 1.81−1.97(2H,m), 2.10−2.32(2H,m), 2.63(1H,d,J=7.6Hz), 3.59−3.68(3H,m).
(c)(1R,2R,4R)−2−メチル−4−(トリイソプロピルシリルオキシメチル)シクロペンチル 4−メチルベンゼンスルホネート
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.87(3H,d,J=7.0Hz), 1.00−1.09(21H,m), 1.22−1.76(3H,m), 1.97−2.17(3H,m), 2.44(3H,s), 3.51−3.57(2H,m), 4.37(1H,q,J=6.8Hz), 7.32(2H,d,J=8.1Hz), 7.79(2H,d,J=8.1Hz).
(d)トリイソプロピル{(1R,3R,4S)−[3−メチル−4−(フェニルスルホニルメチル)シクロペンチル]メトキシ}シラン
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.80 (3H,d,J=7.0Hz), 0.98−1.08(21H,m), 1.40−1.66(4H,m), 2.19−2.40(3H,m), 3.01(1H,dd,J=14.1,7.8Hz), 3.19(1H,dd,J=14.1,5.7Hz), 3.51(2H,d,J=7.3Hz), 7.53−7.68(3H,m), 7.89−7.93(2H,m).
(e)(1s,3R,4S)−[(3,4−ジメチルシクロペンチル)メトキシ]トリイソプロピルシラン
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.83(6H,d,J=6.5Hz), 1.00−1.10(21H,m), 1.33−1.51(4H,m), 1.91−2.02(2H,m), 2.21−2.33(1H,m), 3.52(2H,d,J=6.5Hz).
(f)(1s,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)メタノール
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.85(6H,d,J=6.5Hz), 1.41−1.62(4H,m), 1.91−2.07(2H,m), 2.29(1H, sept,J=8.1Hz), 3.48(2H,d,J=7.3Hz).
(g)(1s,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)酢酸
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ:0.84(6H,d,J=6.8Hz), 1.37−1.47(2H,m), 1.58−1.66(2H,m), 1.98−2.10(2H,m), 2.34(2H,d,J=7.8Hz),2.42−2.60(1H,m).
実施例25:{2−[(1s,3R,4S)−3,4−ジメチルシクロペンチル]−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
(1s,3R,4S)−(3,4−ジメチルシクロペンチル)酢酸(0.29g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.50g)を無色固体として得た。
製造例8:(a)(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチリデン)酢酸エチル
ヘキサメチルジシラザン(0.75g)のTHF(5.0mL)溶液に2.65M n−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(1.8mL)、ホスホノ酢酸トリエチル(0.86mL)を氷冷下加え、10分間撹拌した。3,3,4,4−テトラメチルシクロペンタノン(0.50g)のTHF(5.0mL)溶液を氷冷下加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.54g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.90 (6H,s), 0.92(6H,s), 1.27(3H,t,J=7.0Hz), 2.42(2H, s), 2.75(2H,s), 4.14 (2H,q,J=7.0Hz), 5.73(1H,quint,J=2.7Hz).
(b)2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチリデン)エタノール
製造例8(a)より得られた(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチリデン)酢酸エチル(0.52g)のTHF(10mL)溶液に1.04Mジイソブチルアルミニウムn−ヘキサン溶液(6.0mL)を加え、室温で15分間撹拌した。1M塩酸を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.42g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.87(6H,s), 0.90(6H,s), 2.23(2H,s), 2.26(2H,s), 4.09(2H,br), 5.41−5.49(1H,m).
(c)トリイソプロピル[2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチリデン)エトキシ]シラン
製造例8(b)より得られた2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチリデン)エタノール(0.25g)のジクロロメタン(5.0mL)溶液にイミダゾール(0.20g)、トリイソプロピルシリルクロライド(0.38mL)を加え、室温で15分間撹拌した。1M塩酸を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.54g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.86(6H,s), 0.88(6H,s), 1.02−1.10(21H,m), 2.14(2H,s), 2.25(2H,s), 4.15−4.21(2H,m), 5.34−5.42(1H,m).
(d)トリイソプロピル[2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)エトキシ]シラン
製造例8(c)より得られたトリイソプロピル[2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチリデン)エトキシ]シラン(0.54g)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に5%パラジウム活性炭(0.11g)を加え、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。セライトろ過で不溶物を除去し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を(e)の合成に用いた。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.84 (6H,s), 0.85(6H,s), 1.00−1.08(21H,m), 1.28(2H,dd,J=13.0, 7.3Hz), 1.60(2H,d,J=7.0Hz), 1.73(2H,dd,J=13.0,9.7Hz), 1.97−2.14(1H,m), 3.63(2H,t, J=7.0Hz).
(e)2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)エタノール
製造例8(d)より得られたトリイソプロピル[2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)エトキシ]シランのTHF(5.0mL)溶液に1MテトラブチルアンモニウムフルオライドTHF溶液(2.2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物(0.22g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.85(6H,s), 0.86(6H,s), 1.29(2H,dd,J=13.0,7.3Hz), 1.62(2H,q, J=7.3Hz), 1.75(2H,dd,J=13.0,9.5Hz), 2.02−2.16(1H,m), 3.62(2H,t,J=6.8Hz).
(f)(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)酢酸
製造例8(e)より得られた2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)エタノール(0.22g)のアセトニトリル(2.0mL)溶液に水(2.0mL)、クエン酸(0.37g)、亜塩素酸ナトリウム(0.22g)、2−アザアダマンタン−N−オキシル(10mg)を加え、室温で1時間撹拌した。亜硫酸水素ナトリウムで反応を停止し,溶媒を減圧留去した。得られた残渣を1M水酸化ナトリウムに溶解し,ジイソプロピルエーテルで洗浄し、4M塩酸を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、無色油状物(0.22g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.86(6H,s), 0.87(6H,s), 1.32(2H,dd,J=13.2,7.3Hz), 1.84(2H,dd, J=13.2,9.2Hz), 2.36−2.52(3H,m).
実施例26:[1−ヒドロキシ−2−(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例8(f)より得られた(3,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)酢酸(0.22g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.36g)を無色固体として得た。
実施例27:(2−シクロへキシル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
シクロヘキシル酢酸(6.0g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(12.7g)を無色固体として得た。
実施例28:(2−シクロヘキシル−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
2−シクロヘキシルプロピオン酸(0.34g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.13g)を無色固体として得た。
実施例29:[2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)プロピオン酸(0.80g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.15g)を無色固体として得た。
実施例30:[1−ヒドロキシ−2−(1−メチルシクロヘキシル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(1−メチルシクロヘキシル)酢酸(0.34g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.51g)を無色固体として得た。
実施例31:[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)酢酸(0.60g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.20g)を無色固体として得た。
実施例32:[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
2−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロピオン酸(0.76g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.29g)を無色固体として得た。
実施例33: [(1R,2S,4S)−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(1R,2S,4S)−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)酢酸(1.12g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.84g)を無色固体として得た。
実施例34: [(1R,2R,4S)−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(1R,2R,4S)−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)酢酸(1.00g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.46g)を無色固体として得た。
実施例35:[1−ヒドロキシ−2−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル)酢酸(0.60g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.60g)を無色固体として得た。
製造例9:(a)(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシリデン)酢酸エチル
3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサン−1−オン(2.31g)から製造例8(a)と同様に合成し、無色油状物(1.5g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.96(6H,s), 0.98(6H,s), 1.28(3H,t,J=7.1Hz), 1.33(2H,s), 1.96(2H,s), 2.62(2H,s), 4.15(2H,q,J=7.1Hz), 5.69(1H,s).
(b)(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシリデン)酢酸
製造例9(a)で得た(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシリデン)酢酸エチルにメタノール(5.0mL)、THF(5.0mL)、4M水酸化ナトリウム(10mL)を加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、無色固体(1.94g)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)δ: 0.97(6H,s), 0.99(6H,s), 1.35(2H,s), 1.96(2H,s), 2.63(2H,s), 5.73(1H,s).
実施例36:[1−ヒドロキシ−2−(3,3,5,5-テトラメチルシクロヘキシリデン)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
製造例9(b)より得られた(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシリデン)酢酸(0.59g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.74g)を無色固体として得た。
実施例37:{1−ヒドロキシ−2−[(1r,4r)−4−メチルシクロヘキシル]エタン−1,1−ジイル}ビスホスホン酸二ナトリウム
(1r,4r)−(4−メチルシクロヘキシル)酢酸(1.00g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.38g)を無色固体として得た。
実施例38:[2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸(0.39g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.61g)を無色固体として得た。
実施例39:[1−ヒドロキシ−2−(4−プロピルシクロヘキシル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(4−プロピルシクロヘキシル)酢酸(1.13g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.98g)を無色固体として得た。
実施例40:[1−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(テトラヒドロチオピラン−4−イル)酢酸(0.19g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.35g)を無色固体として得た。
実施例41:[1−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(テトラヒドロチオフェン−3−イル)酢酸(0.14g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.28g)を無色固体として得た。
実施例42:[1−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)プロパン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
2−(テトラヒドロチオフェン−3−イル)プロピオン酸(0.33g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(0.47g)を無色固体として得た。
実施例43:[1−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸二ナトリウム
(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸(1.16g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.12g)を無色固体として得た。
実施例44:(2−シクロヘプチル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスビスホスホン酸二ナトリウム
シクロヘプチル酢酸(0.69g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.20g)を無色固体として得た。
実施例45:(2−シクロヘプチル−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
2−シクロヘプチルプロピオン酸(1.00g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.50g)を無色固体として得た。
実施例46:(2−シクロオクチル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二ナトリウム
シクロオクチル酢酸(0.98g)から実施例1と同様に合成し、表題化合物(1.60g)を無色固体として得た。
実施例47:(2−シクロへキシル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸
実施例化合物27(20.0g)に水(300mL)、Dowex 50×8(H−Form)(159mL)を加え、室温で19時間撹拌した。反応液をろ過後,減圧濃縮し,表題化合物(17.2g)を無色固体として得た。
実施例48:(2−シクロへキシル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二リチウム
実施例化合物47(0.58g)に水(9.0mL)、エタノール(9.0mL)、水酸化リチウム一水和物(0.17g)を加えて2時間撹拌後、反応液をろ過し、表題化合物(0.51g)を無色固体として得た。
実施例49:(2−シクロへキシル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸四ナトリウム
実施例化合物47(0.29g)に水(6.0mL)、メタノール(6.0mL)、5Mナトリウムメトキシドメタノール溶液(0.80mL)を加えて室温で2時間撹拌後、反応液をろ過し、表題化合物(0.37g)を無色固体として得た。
実施例50:(2−シクロへキシル−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸二カリウム
実施例化合物47(0.30g)に水(5.0mL)、水酸化カリウム(0.14g)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、表題化合物(0.37g)を無色固体として得た。
Figure 0006259957
Figure 0006259957
Figure 0006259957
Figure 0006259957
Figure 0006259957
Figure 0006259957
試験例:ビタミンD3誘発ラット血管石灰化モデルにおける異所性石灰化抑制作用
雄性Wistar/STラットについて体重を指標に群分け(1群6匹)し、コレカルシフェロール(和光純薬工業株式会社)125000IU/kgを3日間反復皮下投与して血管石灰化を誘発させた。被験物質はコレカルシフェロールの投与日から1日1回2週間反復経口投与した。なお、被験物質投与約6時間前から投与約2時間後までを絶食とした。最終投与翌日にイソフルラン麻酔下で下大動脈から全採血後、大動脈起始部から後肢分岐部までの大動脈を摘出した。大動脈は細切後、1N塩酸5mLを加えて破砕し、室温で1時間放置した後に4℃、15000rpm、15分間遠心し、得られた上清を測定試料とした。ホスファC-テストワコー(和光純薬工業株式会社)を用いて測定試料中のリン量を測定し、石灰化の指標とした。各群の大動脈リン量の平均値を求め、コントロール(媒体投与)に対する被験物質投与による石灰化の抑制率を算出した(表7)。
Figure 0006259957
製剤例1(錠剤):錠剤1錠中、実施例1(50mg)、乳糖(73mg)、トウモロコシデンプン(15mg)、クロスカルメロースナトリウム(7.5mg)、ヒドロキシプロピルセルロース(3mg)、ステアリン酸マグネシウム(1.5mg)となるように流動層により顆粒を製造し、滑沢剤と混合後、打錠する。
製剤例2(注射剤):実施例1(1mg)、D−マンニトール(200mg)、pH調節剤を適量加え、凍結乾燥法により製造する。
本発明の化合物は、優れた異所性石灰化抑制作用を有し、特に血管石灰化が係る疾患の予防及び/又は治療に有用である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0006259957
    (式中、------部分は単結合又は二重結合を示し、AはC3-8の飽和環状炭化水素を示し(該飽和環状炭化水素は、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6ハロアルキル基及びハロゲン原子から選ばれる基が1〜6個置換していても良い);R1及びR2は、それぞれ独立にC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C1-6アルコキシ基、C6-10アリールオキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、C1-6ハロアルキル基、ハロゲン原子、又は水素原子を示すが、但し、------部分が二重結合の場合はR2は存在しない)
    で表されるビスホスホン酸化合物又はその薬学上許容される塩。
  2. 一般式(1)中、------部分が単結合である請求項1記載のビスホスホン酸化合物又はその薬学上許容される塩。
  3. 1及びR2が、それぞれ独立にC1-6アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子である請求項1又は2記載のビスホスホン酸化合物又はその薬学上許容される塩。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその塩を有効成分とする異所性石灰化に伴う疾患の予防治療薬。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその塩の、異所性石灰化に伴う疾患の予防治療薬製造のための使用。
  7. 異所性石灰化に伴う疾患を予防治療するための請求項1〜のいずれか1項記載の化合物又はその塩。
JP2017538251A 2016-01-29 2017-01-27 新規ビスホスホン酸化合物 Expired - Fee Related JP6259957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027405 2016-01-29
JP2016027405 2016-01-29
PCT/JP2017/002855 WO2017131127A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 新規ビスホスホン酸化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6259957B2 true JP6259957B2 (ja) 2018-01-10
JPWO2017131127A1 JPWO2017131127A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=59398507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538251A Expired - Fee Related JP6259957B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 新規ビスホスホン酸化合物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10689408B2 (ja)
EP (1) EP3409679A4 (ja)
JP (1) JP6259957B2 (ja)
KR (1) KR20180111791A (ja)
CN (1) CN108473518B (ja)
AR (1) AR107472A1 (ja)
AU (1) AU2017211464B9 (ja)
BR (1) BR112018015552A2 (ja)
CA (1) CA3012957A1 (ja)
CO (1) CO2018007788A2 (ja)
HK (1) HK1257616A1 (ja)
MX (1) MX2018009231A (ja)
MY (1) MY195906A (ja)
PH (1) PH12018501586A1 (ja)
RU (1) RU2731615C2 (ja)
SG (1) SG11201806125UA (ja)
TW (1) TWI730039B (ja)
WO (1) WO2017131127A1 (ja)
ZA (1) ZA201804945B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651652B1 (ko) 2018-10-11 2024-03-26 사니핏 테라퓨틱스 에스.에이. 이소성 석회화의 치료를 위한 이노시톨 포스페이트
EP4015494A1 (en) 2020-12-15 2022-06-22 Sanifit Therapeutics S.A. Processes for the preparation of soluble salts of inositol phosphates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508278A (ja) * 1992-06-30 1995-09-14 プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド 骨粗鬆症の治療用のためのホスホネート類の用途
JP2003519183A (ja) * 2000-01-04 2003-06-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 心臓および動脈の石灰化を抑制する低用量ビスホスホネートの使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540150A1 (de) 1985-11-13 1987-05-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DD298267A5 (de) * 1989-01-27 1992-02-13 Zentralinstitut Fuer Molekularbiologie,De Verfahren zur immobilisierung von lipase, beta-galactosidase oder invertase
FI89366C (fi) * 1990-12-20 1993-09-27 Leiras Oy Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt anvaendbara metylenbisfosfonsyraderivat
FI89364C (fi) * 1990-12-20 1993-09-27 Leiras Oy Foerfarande foer framstaellning av nya, farmakologiskt anvaendbara metylenbisfosfonsyraderivat
JPH07507315A (ja) 1992-05-29 1995-08-10 プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド カルシウムおよびホスフェート代謝異常治療用含硫ホスホネート化合物
TW200410700A (en) 2002-10-15 2004-07-01 Novartis Ag New uses of and devices comprising bisphosphonates
CN1705486A (zh) * 2002-10-15 2005-12-07 诺瓦提斯公司 用于治疗动脉粥样硬化的双膦酸类化合物和包含它们的装置
US8012949B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bisphosphonate compounds and methods with enhanced potency for multiple targets including FPPS, GGPPS, and DPPS
JP2009530414A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ ビスホスホネート化合物及び方法
FR2926080B1 (fr) * 2008-01-03 2010-04-02 Univ Nantes Procede de synthese de derives d'acide hydroxy-bisphosphonique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508278A (ja) * 1992-06-30 1995-09-14 プロクター、エンド、ギャンブル、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド 骨粗鬆症の治療用のためのホスホネート類の用途
JP2003519183A (ja) * 2000-01-04 2003-06-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 心臓および動脈の石灰化を抑制する低用量ビスホスホネートの使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DRAKE, MATTHEW T. ET AL.: "Bisphosphonates: Mechanism of Action and Role in Clinical Practice", MAYO CLINIC PROCEEDINGS, vol. 83, no. 9, JPN6017011809, 2008, pages 1032 - 1045 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1257616A1 (zh) 2019-10-25
AR107472A1 (es) 2018-05-02
AU2017211464B9 (en) 2021-07-22
US10689408B2 (en) 2020-06-23
RU2731615C2 (ru) 2020-09-07
TW201728332A (zh) 2017-08-16
AU2017211464A1 (en) 2018-08-09
CN108473518A (zh) 2018-08-31
MX2018009231A (es) 2018-11-09
WO2017131127A1 (ja) 2017-08-03
CO2018007788A2 (es) 2018-08-10
MY195906A (en) 2023-02-27
EP3409679A4 (en) 2019-11-06
CA3012957A1 (en) 2017-08-03
BR112018015552A2 (ja) 2018-12-26
US20190002482A1 (en) 2019-01-03
AU2017211464B2 (en) 2021-07-01
ZA201804945B (en) 2019-09-25
PH12018501586A1 (en) 2019-04-08
EP3409679A1 (en) 2018-12-05
KR20180111791A (ko) 2018-10-11
CN108473518B (zh) 2021-07-06
JPWO2017131127A1 (ja) 2018-02-01
SG11201806125UA (en) 2018-08-30
RU2018130994A (ru) 2020-03-03
TWI730039B (zh) 2021-06-11
RU2018130994A3 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712396A (en) α-phosphonosulfonate squalene synthetase inhibitors
JP2021183628A (ja) カルビドパおよびl−ドーパプロドラッグならびにそれらの使用方法
CA2816093C (en) Compounds and compositions for the treatment of cancer
BRPI0717883A2 (pt) Compostos lipídicos, composição contendo os mesmos e uso dos referidos compostos
JP6259957B2 (ja) 新規ビスホスホン酸化合物
JP2011503057A (ja) 化粧品において,食品サプリメントとして,または医薬品として用いるための脂質化合物
US11066423B2 (en) Monomeric bimetal hydroxycitric acid compounds and methods of making and using the same
JP7289305B2 (ja) Gpr40アゴニストとしての3-フェニル-4-ヘキシン酸誘導体
JPH0925235A (ja) 1−o−アシルグリセロール−2,3−ホスフェート誘導体を有効成分とするがん転移抑制剤
JP6226974B2 (ja) 治療用ビスホスホネート
AU2019358595A1 (en) Aromatic compounds and pharmaceutical uses thereof
US11795187B2 (en) Hydroxycitric acid metal heterocyclic compounds with covalent characteristics
CN106999459B (zh) 用于预防和治疗骨质疏松症的苯基酮羧酸盐化合物和药物组合物
PL233938B1 (pl) Pochodne kwasu 3-fenylo-4-heksynowego jako agoniści GPR40
EA044995B1 (ru) Производные 3-фенил-4-гексиновой кислоты как агонисты gpr40

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees