JP6259555B2 - 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物 - Google Patents

銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6259555B2
JP6259555B2 JP2012056058A JP2012056058A JP6259555B2 JP 6259555 B2 JP6259555 B2 JP 6259555B2 JP 2012056058 A JP2012056058 A JP 2012056058A JP 2012056058 A JP2012056058 A JP 2012056058A JP 6259555 B2 JP6259555 B2 JP 6259555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine aggregate
test body
concrete
test
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012056058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189335A (ja
Inventor
新村 亮
亮 新村
啓三郎 片野
啓三郎 片野
山下 徹
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012056058A priority Critical patent/JP6259555B2/ja
Publication of JP2013189335A publication Critical patent/JP2013189335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259555B2 publication Critical patent/JP6259555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物に関する。
銅スラグは銅精錬時の副産物であり、セメント原料やサンドブラストなどに用いられている。この銅スラグは比重が高いことから、2.5t/m以上の大きな密度を有する重量コンクリートにも用いられている。例えば、特許文献1に記載されたコンクリートでは、粗粒率4.52の銅スラグと粗粒率2.78の山砂を細骨材として用いている。
特開2004−123422号公報(表1)
ここで、銅スラグは微粒分が少なく、表面が硬質かつ平滑であることから、材料分離を生じ易いという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、銅スラグを用いても材料分離が生じないコンクリートを提供することにある。
前述の目的を達成するため発明者等は、銅スラグと砂の粗粒率と比率に着目して鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成させるに至ったものである。すなわち、本発明は、セメント、粗骨材及び細骨材を含有するコンクリートであって、前記細骨材が、粗粒率が3.10以上3.50以下の銅スラグと粗粒率が1.90以上2.30以下の砂とから構成され、細骨材全体に対する前記砂の比率を、体積比で43%以上50%以下に定め、AE減水剤を更に含有し、高性能AE減水剤を含有しないことを特徴とする。
本発明によれば、細骨材を、粗粒率が3.10以上3.50以下の銅スラグと粗粒率が1.90以上2.30以下の砂とから構成し、細骨材全体に対する砂の比率を体積比で43%以上50%以下に定め、AE減水剤を更に含有し、高性能AE減水剤を含有しないので、銅スラグを用いても材料分離が生じず、かつ、過度な乾燥収縮を抑制可能なコンクリートを提供することができる。
このコンクリートにおいて、前記銅スラグと前記砂の合成粗粒率は2.78以下であることが好ましい。
また、本発明は、請求項1又は2に記載の銅スラグを用いたコンクリートによって構築されたことを特徴とするコンクリート構造物である。
本発明によれば、銅スラグを用いても材料分離が生じないコンクリートを提供することができる。
各配合を説明する図である。 使用材料を説明する図である。 試験結果を説明する図である。 配合1の試験体に対するスランプ試験の様子を示す写真である。 配合2の試験体に対するスランプ試験の様子を示す写真である。 配合3の試験体に対するスランプ試験の様子を示す写真である。 配合4の試験体に対するスランプ試験の様子を示す写真である。 配合5の試験体に対するスランプ試験の様子を示す写真である。 配合6の試験体に対するスランプ試験の様子を示す写真である。 配合7の試験体に対するスランプ試験の様子を示す写真である。
以下、本発明の実施形態について説明する。まず、図1に示す試験体1〜7とその配合について説明する。なお、これらの試験体1〜7は、重量細骨材として銅スラグが混入されている点で共通している。
試験体1〜3は本発明の実施例である。すなわち、試験体1は単位容積質量2.5t/mの実施例であり、試験体2は単位容積質量2.7t/mの実施例であり、試験体3は単位容積質量2.9t/mの実施例である。一方、試験体4〜7は比較例である。すなわち、試験体4,5は単位容積質量2.5t/mの比較例であり、試験体6,7は単位容積質量2.9t/mの比較例である。
これらの試験体1〜7は、記号Cで示すセメント、記号S1で示す重量細骨材、記号S2で示す細骨材、記号Gで示す粗骨材を、混和剤とともに後述する割合で混合し、記号Wで示す水で練り混ぜることで作製される。
ここで、図2を参照して使用材料について説明する。セメントCは、記号OPCで示す普通ポルトランドセメントと、記号BBで示す高炉セメントB種の二種類を用いた。普通ポルトランドセメントの密度は3.16g/cmであり、高炉セメントB種の密度は3.04g/cmである。
重量細骨材S1は銅スラグ細骨材を用いた。銅スラグ細骨材は、製造時に微粒分が取り除かれるため粗粒であり、表面が平滑なガラス質の粒子である。本実施形態では、小名浜精錬株式会社の小名浜精錬所で産出された銅スラグ細骨材を用いた。この銅スラグ細骨材はJIS適合品であり、その密度は3.52g/cm、粗粒率は3.30である。
細骨材S2は山砂と砕砂を用いた。山砂は千葉県富津市産のものであり、密度が2.60g/cm、粗粒率が2.10である。砕砂は福島県白河産のものであり、密度が2.64g/cm、粗粒率が2.75である。
粗骨材Gは砕石や電気炉酸化スラグ粗骨材を用いた。混和剤は、減水剤と消泡材を用いた。減水剤に関し、記号WRで示すAE減水剤(高機能タイプAE減水剤)と記号SPで示す高性能AE減水剤とを用いた。
試験体1では、細骨材に関し、重量細骨材S1と細骨材S2の細骨材混合率が体積比で50対50となるように細骨材S1,S2の単位量を定めた。そして、細骨材S2として山砂を用い、細骨材の合成粗粒率を2.70とした。また、セメントCとしては普通ポルトランドセメントOPCを用い、混和剤として消泡材とAE減水剤WRとを添加した。
具体的には、試験体1は、単位量158kg/cmの水Wと、単位量395kg/cmの普通ポルトランドセメントOPCと、単位量561kg/cmの重量細骨材S1と、単位量413kg/cmの細骨材(山砂)S2と、単位量1020kg/cmの粗骨材Gと、混和剤とを練り混ぜることでフレッシュコンクリートを得た。このフレッシュコンクリートの水セメント比W/Cは40%であった。
試験体2では、細骨材に関し、重量細骨材S1と細骨材S2の細骨材混合率が体積比で56対44となるように細骨材S1,S2の単位量を定めた。そして、細骨材S2として山砂を用い、細骨材の合成粗粒率を2.77とした。セメントCとしては高炉セメントB種BBを用い、混和剤として消泡材とAE減水剤WRとを添加した。
具体的には、試験体2は、単位量179kg/cmの水Wと、単位量377kg/cmの高炉セメントB種BBと、単位量595kg/cmの重量細骨材S1と、単位量361kg/cmの細骨材(山砂)S2と、単位量1191kg/cmの粗骨材Gと、混和剤とを練り混ぜることでフレッシュコンクリートを得た。このフレッシュコンクリートの水セメント比W/Cは47.5%であった。
試験体3では、細骨材に関し、重量細骨材S1と細骨材S2の細骨材混合率が体積比で57対43となるように細骨材S1,S2の単位量を定めた。そして、細骨材S2として山砂を用い、細骨材の合成粗粒率を2.78とした。セメントCとしては高炉セメントB種BBを用い、混和剤として消泡材とAE減水剤WRとを添加した。
具体的には、試験体3は、単位量178kg/cmの水Wと、単位量406kg/cmの高炉セメントB種BBと、単位量577kg/cmの重量細骨材S1と、単位量348kg/cmの細骨材(山砂)S2と、単位量1391kg/cmの粗骨材Gと、混和剤とを練り混ぜることでフレッシュコンクリートを得た。このフレッシュコンクリートの水セメント比W/Cは43.9%であった。
試験体4は、試験体1に対応する比較例であり、細骨材として重量細骨材S1のみを使用した。このため、試験体4の合成粗粒率は、重量細骨材S1の粗粒率である3.30となる。セメントCとしては普通ポルトランドセメントOPCを用い、混和剤として消泡材とAE減水剤WRとを添加した。
具体的には、試験体4は、単位量158kg/cmの水Wと、単位量288kg/cmの普通ポルトランドセメントOPCと、単位量1241kg/cmの重量細骨材S1と、単位量1020kg/cmの粗骨材Gと、混和剤とを練り混ぜることでフレッシュコンクリートを得た。このフレッシュコンクリートの水セメント比W/Cは54.9%であった。
試験体5もまた、試験体1に対応する比較例であり、重量細骨材S1と細骨材S2の細骨材混合率が体積比で80対20となるように細骨材S1,S2の単位量を定めた。そして、細骨材S2として山砂を用い、細骨材の合成粗粒率を3.06とした。セメントCとしては普通ポルトランドセメントOPCを用い、混和剤として消泡材とAE減水剤WRとを添加した。
具体的には、試験体5は、単位量158kg/cmの水Wと、単位量352kg/cmの普通ポルトランドセメントOPCと、単位量936kg/cmの重量細骨材S1と、単位量172kg/cmの細骨材(山砂)S2と、単位量1020kg/cmの粗骨材Gと、混和剤とを練り混ぜることでフレッシュコンクリートを得た。このフレッシュコンクリートの水セメント比W/Cは44.9%であった。
試験体6は、試験体3に対応する比較例であり、細骨材S2として砕砂を使用し、重量細骨材S1と細骨材S2の細骨材混合率が体積比で50対50となるように細骨材S1,S2の単位量を定めた。これにより、試験体6の合成粗粒率は3.03となった。また、セメントCとしては普通ポルトランドセメントOPCを用い、混和剤として消泡材と高性能AE減水剤SPとを添加した。
具体的には、試験体6は、単位量157kg/cmの水Wと、単位量400kg/cmの普通ポルトランドセメントOPCと、単位量561kg/cmの重量細骨材S1と、単位量438kg/cmの細骨材(砕砂)S2と、単位量1421kg/cmの粗骨材Gと、混和剤とを練り混ぜることでフレッシュコンクリートを得た。このフレッシュコンクリートの水セメント比W/Cは39.3%であった。
試験体7もまた、試験体3に対応する比較例であり、細骨材S2として砕砂を使用し、重量細骨材S1と細骨材S2の細骨材混合率が体積比で30対70となるように細骨材S1,S2の単位量を定めた。これにより、試験体7の合成粗粒率は2.92となった。また、セメントCとしては普通ポルトランドセメントOPCを用い、混和剤として消泡材と高性能AE減水剤SPとを添加した。
具体的には、試験体7は、単位量162kg/cmの水Wと、単位量400kg/cmの普通ポルトランドセメントOPCと、単位量331kg/cmの重量細骨材S1と、単位量578kg/cmの細骨材(砕砂)S2と、単位量1421kg/cmの粗骨材Gと、混和剤とを練り混ぜることでフレッシュコンクリートを得た。このフレッシュコンクリートの水セメント比W/Cは40.5%であった。
各試験体1〜7のフレッシュコンクリートを作製した後、それぞれの試験体についてスランプ、空気量、単位容積質量、圧縮強度の測定を行った。ここで、スランプの測定はJIS A 1110、空気量の測定はJIS A 1128、単位容積質量の測定はJIS A 1116、圧縮強度の測定はJIS A 1108に即して行った。試験結果を図3〜図10に示す。
まず、単位容積質量の試験結果について検討する。図3に示すように、単位容積質量に関し、試験体1は2546kg/m、試験体2は2790kg/m、試験体3は2990kg/mであった。また、試験体4は2595kg/m、試験体5は2624kg/mであり、試験体6は2943kg/m、試験体7は2909kg/mであった。試験体1,4,5に関し、何れも単位容積質量2.5t/mの要求を満たすことが確認された。同様に、試験体2に関して単位容積質量2.7t/mの要求を満たすこと、及び、試験体3,6,7に関して何れも単位容積質量2.9t/mの要求を満たすことが確認された。
次に、空気量の試験結果について検討する。図3に示すように、空気量に関し、試験体1は2.6%、試験体2は0.8%、試験体3は1.0%であった。また、試験体4は5.2%、試験体5は2.8%、試験体6は2.7%、試験体7は2.1%であった。試験体4に関して5.2%と高い数値であったが、他の試験体は0.8〜2.8%と3.0%よりも少ない空気量であった。特に、試験体2,3については1.0%以下と極めて少ない空気量であった。
次に、スランプの試験結果について検討する。まず、試験体1,4,5(単位容積質量2.5t/mの銅スラグ入りコンクリート)について検討する。図3に示すように、試験体1のスランプは7.0cmであった。これに対し、試験体4のスランプは0.0cm、試験体4のスランプは2.0cmであった。図4に示すように、試験体1では、プラスティシティー(一体に変形できる性能)を保ったまま沈んでいることが確認された。これに対し、図7,8に示すように、試験体4,5では、スランプコーンを取り去ったあとも、ほぼスランプコーンの形状のままであることが確認された。加えて、図8に示すように、試験体5では上端部に多少の崩れが生じていることも確認された。
これらの結果から、試験体1は流動性及びプラスティシティーが良好であるといえる。これに対し、試験体4は流動性がなく、試験体5は流動性が不足していることが理解できる。特に試験体4は、空気量が5.2%であり、他の試験体よりも多くの空気を含んでいるにもかかわらず、流動性が得られなかった。これは、空気量測定用の容器内にコンクリートを充てんする際に、コンクリートの流動性がないため未充てんの空隙部分が残ったためと考えられる。また、試験体5については、流動性の不足に加えて、プラスティシティーが損なわれていることも理解できる。
試験体1,4,5のスランプ試験から、山砂(細骨材S2)を、体積比で銅スラグ(重量細骨材S1)の50%混合し、普通ポルトランドセメントOPCの単位セメント量を395kg/mまで高めることにより、良好なワーカビリティーが得られることが確認できた。
次に、試験体3,6,7(単位容積質量2.9t/mの銅スラグ入りコンクリート)について検討する。図3に示すように、試験体3のスランプは17.5cmであった。これに対し、試験体6のスランプは17.0cm、試験体7のスランプは14.0cmであった。各試験体3,6,7のスランプ値には大きな違いはみられなかったが、プラスティシティーが大きく異なっていた。
すなわち、図6に示すように、試験体3ではプラスティシティーを保ったまま、ほぼ半分程度の高さになるまで沈んでいることが確認された。また半径方向において、ほぼ均等(平面視でほぼ円形)に拡がっていることも確認された。これに対し、図9,10に示すように、試験体6,7では、小さな塊に分かれた状態で崩れてしまい、プラスティシティーが損なわれていることが確認された。
これらの結果から、試験体3は流動性及びプラスティシティーが良好であるといえる。これに対し、試験体6,7はプラスティシティーに難があり、材料分離を生じてしまうことが理解できる。そして、試験体3,6,7のスランプ試験から、山砂(細骨材S2)を、体積比で銅スラグ(重量細骨材S1)の43%混合し、高炉セメントBBの単位セメント量を406kg/mまで高めることにより、良好なワーカビリティーが得られることが確認できた。
次に、試験体2(単位容積質量2.7t/mの銅スラグ入りコンクリート)について検討する。図3に示すように、試験体1のスランプは20.0cmであった。そして、図5に示すように、試験体2ではプラスティシティーを保ったまま、ほぼ1/3程度の高さになるまで沈んでいることが確認された。そして、試験体3と同様に、半径方向において、ほぼ均等に拡がっていることが確認された。これらのことから、試験体2は、良好なワーカビリティーが得られることが確認できた。
次に、圧縮強度の試験結果について検討する。普通ポルトランドセメントOPCを用いた試験体1では材令28日の圧縮強度で60N/mm以上の値を示した。また、高炉セメントBBを用いた試験体2,3では材令28日の圧縮強度で40N/mm以上の値を示した。何れの試験体1〜3も十分な強度が得られていることが確認された。
以上の試験結果を総括すると、次のことがいえる。
細骨材を重量細骨材S1と細骨材S2から構成し、重量細骨材S1として銅スラグを、細骨材S2として粗粒率2.75未満の砂をそれぞれ用い、細骨材全体に対する砂の比率を体積比で43%以上に定めることで、銅スラグを用いても材料分離が生じず、良好なワーカビリティーのコンクリートを実現でき、コンクリート構造物を構築できる。
土木学会の無筋コンクリート標準示方書では、細骨材の粗粒率が、コンクリートの配合を定める時に仮定した細骨材の粗粒率にくらべて、0.20以上の変化を示したときは、配合を変えなければその細骨材を用いてはならないとされている。この基準に照らせば、細骨材S2に関し、粗粒率2.10±0.20を超えなければ等価といえる。すなわち、砂の粗粒率については、1.90〜2.30の範囲が好ましいといえる。同様に、重量細骨材S1に関しても、粗粒率3.30±0.20を超えなければ等価といえる。すなわち、銅スラグの粗粒率については、3.10〜3.50の範囲が好ましいといえる。
また、重量細骨材S1と細骨材S2の合成粗粒率は2.78以下、詳しくは2.78から2.70の範囲内であることが好ましいといえる。さらに、細骨材全体における細骨材S2の容積比率は43%以上、詳しくは43%から50%の範囲内であることが好ましいといえる。
以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれる。
セメントCに関し、試験体1では普通ポルトランドセメントOPCを用い、試験体2,3では高炉セメントBBを用いたが、何れの種類のセメントを用いてもよい。例えば、試験体1に高炉セメントBBを用いてもよいし、試験体2,3に普通ポルトランドセメントOPCを用いてもよい。
細骨材S2に関し、試験体1〜3では山砂を用いたが、これに限定されない。すなわち、山砂と同様に角の少ない天然砂であれば、山砂に代えて用いることができる。例えば、海砂、川砂、陸砂を用いることができる。

Claims (3)

  1. セメント、粗骨材及び細骨材を含有するコンクリートであって、
    前記細骨材が、粗粒率が3.10以上3.50以下の銅スラグと粗粒率が1.90以上2.30以下の砂とから構成され、
    細骨材全体に対する前記砂の比率を、体積比で43%以上50%以下に定め、
    AE減水剤を更に含有し、高性能AE減水剤を含有しないことを特徴とする銅スラグを用いたコンクリート。
  2. 前記銅スラグと前記砂の合成粗粒率が2.78以下であることを特徴とする請求項1に記載の銅スラグを用いたコンクリート。
  3. 請求項1又は2に記載の銅スラグを用いたコンクリートによって構築されたことを特徴とするコンクリート構造物。
JP2012056058A 2012-03-13 2012-03-13 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物 Expired - Fee Related JP6259555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056058A JP6259555B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056058A JP6259555B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189335A JP2013189335A (ja) 2013-09-26
JP6259555B2 true JP6259555B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=49390018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056058A Expired - Fee Related JP6259555B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6259555B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110590B2 (ja) * 2017-12-22 2022-08-02 住友金属鉱山株式会社 細骨材の製造方法
JP7068655B2 (ja) * 2018-06-08 2022-05-17 住友大阪セメント株式会社 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体
JP2020011871A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 住友金属鉱山株式会社 耐久性を有するコンクリート
JP7215283B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-31 住友大阪セメント株式会社 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041656B2 (ja) * 2004-08-06 2012-10-03 りんかい日産建設株式会社 高比重コンクリート、その製造方法、波対策用高比重コンクリート成形体および放射線遮蔽用高比重コンクリート成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189335A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259555B2 (ja) 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物
CN106830833A (zh) C80~c90高性能混凝土的配合比的方法
JP5588613B2 (ja) セメントモルタル
KR101366294B1 (ko) 고유동 수중불분리 콘크리트용 혼화제 및 이를 첨가한 고유동 수중불분리 콘크리트 조성물
TWI778211B (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
JP6813339B2 (ja) セメント組成物
JP6035784B2 (ja) 増粘剤及び収縮低減剤を混入した中流動コンクリート
KR101870874B1 (ko) 항만구조물 형성용 고비중 콘크리트 조성물 및 고비중 콘크리트 제조 방법
JP2013086986A (ja) 中流動コンクリート
JP5676332B2 (ja) 銅スラグ含有コンクリート用細骨材及びそれを用いたコンクリート施工方法
CN107108355A (zh) 用于辊磨机上研磨的添加剂
JP5768431B2 (ja) 高流動モルタル組成物
JP6485741B2 (ja) 重量細骨材および重量コンクリート
JP6118490B2 (ja) 中流動コンクリート
JP7079157B2 (ja) 高炉スラグ粉末、並びに高炉スラグ粉末を含むセメント組成物及びモルタル組成物、並びにセメント組成物の流動性予測方法
JP6120613B2 (ja) セメント含有粉体組成物および水硬性組成物
JP2016185888A (ja) セメント組成物
JP6400426B2 (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JP6580441B2 (ja) 高流動モルタル組成物
JP2015189634A (ja) 事後発泡型充填グラウト材の製造方法
Anupama et al. Strength studies on metakaolin modified cement mortar with quarry dust as fine aggregate
JP5605235B2 (ja) コンクリート組成物および当該組成物を用いたコンクリート成形品
JP2014172762A (ja) セメント含有粉体組成物および水硬性組成物
JP2019065638A (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP7046563B2 (ja) 水硬性組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees