JP7068655B2 - 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体 - Google Patents

高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP7068655B2
JP7068655B2 JP2018110323A JP2018110323A JP7068655B2 JP 7068655 B2 JP7068655 B2 JP 7068655B2 JP 2018110323 A JP2018110323 A JP 2018110323A JP 2018110323 A JP2018110323 A JP 2018110323A JP 7068655 B2 JP7068655 B2 JP 7068655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength concrete
fine aggregate
concrete composition
strength
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210200A (ja
Inventor
博之 亀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2018110323A priority Critical patent/JP7068655B2/ja
Publication of JP2019210200A publication Critical patent/JP2019210200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068655B2 publication Critical patent/JP7068655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、高強度コンクリート組成物、及び、該高強度コンクリート組成物を硬化させてなる高強度コンクリート硬化体に関する。
従来、設計基準強度が95N/mm以上の硬化体を得るために、高強度コンクリート組成物は、結合材として低発熱型セメント(低熱又は中庸熱ポルトランドセメント等)及びシリカフュームを含有することが知られている(例えば、特許文献1)。該高強度コンクリート組成物は、低発熱型セメントを含有することにより、該組成物の水和熱を抑制することができる。また、シリカフュームを含有することにより、硬化体の長期的な強度発現を確保することができる。
特開平6-114825号公報
シリカフュームは、コンクリート組成物の硬化体の長期的な強度発現に大きく寄与することから、設計基準強度が95N/mm以上の硬化体を得るには必要不可欠な成分である。しかしながら、シリカフュームを含有するコンクリート組成物の硬化体は、自己収縮ひずみが大きくなるため、収縮ひび割れを起こしやすいという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、強度が高く、かつ、自己収縮ひずみを抑制した硬化体を得ることが可能な高強度コンクリート組成物、及び、該高強度コンクリート組成物を硬化させてなる高強度コンクリート硬化体を提供することを課題とする。
本発明に係る高強度コンクリート組成物は、セメントと、粗骨材と、細骨材と、水とを含有し、前記細骨材が銅スラグ細骨材を含有し、水セメント比が30重量%未満である。
斯かる構成により、強度が高く、かつ、自己収縮ひずみを抑制した硬化体を得ることが可能な高強度コンクリート組成物を提供することができる。
本発明に係る高強度コンクリート組成物は、前記銅スラグ細骨材の含有量が、前記細骨材全体に対して、30~100体積%であることが好ましい。
斯かる構成により、自己収縮ひずみをさらに抑制した硬化体を得ることが可能な高強度コンクリート組成物を提供することができる。
本発明に係る高強度コンクリート硬化体は、前記高強度コンクリート組成物を硬化させてなる。
斯かる構成により、強度が高く、かつ、自己収縮ひずみを抑制した高強度コンクリート硬化体を提供することができる。
本発明に係る高強度コンクリート硬化体は、単位体積質量が2.42t/m以上であることが好ましい。
斯かる構成により、自己収縮ひずみをさらに抑制した高強度コンクリート硬化体を提供することができる。
本発明によれば、強度が高く、かつ、自己収縮ひずみを抑制した硬化体を得ることが可能な高強度コンクリート組成物、及び、該高強度コンクリート組成物を硬化させてなる高強度コンクリート硬化体を提供することができる。
<高強度コンクリート組成物>
以下、本発明の実施形態に係る高強度コンクリート組成物について説明する。
(セメント)
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、セメントを含有する。前記セメントとしては、例えば、JIS R 5210で規定される普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント等の混合セメント、アルミナセメント、ジェットセメント等の超速硬セメント等が挙げられる。これらの中でも、コンクリート組成物の水和熱を抑制する観点から、中庸熱ポルトランドセメント、又は、低熱ポルトランドセメントであることが好ましい。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記セメントの含有量は、組成物全体に対して、500kg/m以上であることが好ましく、600kg/m以上であることがより好ましい。また、1200kg/m以下であることが好ましく、1060kg/m以下であることがより好ましい。なお、前記セメントが2種以上含まれる場合、前記含有量は前記セメントの合計含有量である。
(粗骨材)
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、粗骨材を含有する。前記粗骨材とは、5mm網ふるいに質量で85%以上とどまる骨材のことをいう(JIS A 0203:2014)。
前記粗骨材としては、特に限定されるものではなく、例えば、川砂利、山砂利、海砂利等の天然骨材、砂岩、硬質石灰岩、玄武岩、安山岩等の砕石等の人工骨材、再生骨材等が挙げられる。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記粗骨材の表乾密度は、2.5g/cm以上であることが好ましい。また、前記細骨材の吸水率は、3.0質量%以下であることが好ましい。なお、前記表乾密度及び前記吸水率は、例えば、JIS A 1109-2006に記載の測定方法で測定することができる。
前記粗骨材の含有量は、組成物全体に対して、450kg/m以上であることが好ましく、500kg/m以上であることがより好ましい。また、1200kg/m以下であることが好ましく、1150kg/m以下であることがより好ましい。なお、前記粗骨材が2種以上含まれる場合、前記含有量は前記粗骨材の合計含有量である。
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、細骨材を含有する。前記粗骨材とは、10mm網ふるいを全部通過し、5mm網ふるいを質量で85%以上通過する骨材のことをいう(JIS A 0203:2014)。
前記細骨材は、銅スラグ細骨材を含有する。前記銅スラグ細骨材としては、特に限定されるものではなく、JIS A 5011-3(コンクリート用スラグ骨材-第3部:銅スラグ骨材)で規定される細骨材を用いることができる。
前記銅スラグ細骨材の含有量は、自己収縮ひずみをさらに抑制した硬化体を得る観点から、前記細骨材全体に対して、30体積%以上であることが好ましく、40体積%以上であることがより好ましく、50体積%以上であることがさらに好ましい。また、100体積%以下であることが好ましく、90体積%以下であることがより好ましく、80体積%以下であることがさらに好ましい。なお、前記銅スラグ細骨材が2種以上含まれる場合、前記含有量は前記銅スラグ細骨材の合計含有量である。
また、前記銅スラグ細骨材の含有量は、組成物全体に対して、30kg/m以上であることが好ましく、50kg/m以上であることがより好ましい。また、1400kg/m以下であることが好ましく、1300kg/m以下であることがより好ましい。なお、前記銅スラグ細骨材が2種以上含まれる場合、前記含有量は前記銅スラグ細骨材の合計含有量である。
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、その他の細骨材を含有していてもよい。その他の細骨材としては、特に限定されるものではなく、例えば、JIS A 5308附属書Aレディミクストコンクリート用骨材で規定される川砂、陸砂、山砂、海砂、砕砂、石灰石砕砂等の天然物由来の砂、高炉スラグ、電気炉酸化スラグ、フェロニッケルスラグ等のスラグ由来の砂等が挙げられる。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記その他の細骨材の含有量は、組成物全体に対して、30kg/m以上であることが好ましく、50kg/m以上であることがより好ましい。また、1000kg/m以下であることが好ましく、900kg/m以下であることがより好ましい。なお、前記その他の細骨材が2種以上含まれる場合、前記含有量は前記その他の細骨材の合計含有量である。
前記細骨材の表乾密度は、2.40g/cm以上であることが好ましく、2.50g/cm以上であることがより好ましい。また、前記細骨材の吸水率は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。なお、前記表乾密度及び前記吸水率は、例えば、JIS A 1109-2006に記載の測定方法で測定することができる。
(水)
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、水を含む。前記水としては、特に限定されるものではなく、例えば、水道水、工業用水、回収水、地下水、河川水、雨水等を使用することができる。前記水には、コンクリート組成物の水和反応及びコンクリート硬化体に悪影響を及ぼす有機物、塩化物イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が含まれないか、含まれていても極めて微量であることが好ましい。前記水としては、品質の安定した水道水又は工業用水であることがより好ましい。
前記水の合計含有量は、組成物全体に対して、150~190kg/mであることが好ましく、160~180kg/mであることがより好ましい。
前記セメントに対する前記水の比(水セメント比)は、30重量%未満である。前記水セメント比は、28重量%以下であることが好ましく、25重量%以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、必要に応じて、その他の添加材を含んでいてもよい。前記その他の添加材としては、膨張材、AE剤、減水剤、AE減水剤、流動化剤、分離低減剤、凝結遅延剤、凝結促進剤、急結剤、収縮低減剤、起泡剤、発泡剤、防水剤等が挙げられる。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、硬化体の自己収縮ひずみを抑制する観点から、シリカフュームを含まないことが好ましい。なお、シリカフュームは、前記高強度コンクリート組成物に悪影響を与えない範囲であれば、不可避的に含まれていてもよい。
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、セメントと、粗骨材と、細骨材と、水とを含有し、前記細骨材が銅スラグ細骨材を含有し、水セメント比が30重量%未満であることにより、強度が高く、かつ、自己収縮ひずみを抑制した硬化体を得ることが可能な高強度コンクリート組成物を提供することができる。
また、本実施形態に係る高強度コンクリート組成物は、前記銅スラグ細骨材の含有量が、前記細骨材全体に対して、30~100体積%であることにより、自己収縮ひずみをさらに抑制した硬化体を得ることが可能な高強度コンクリート組成物を提供することができる。
本実施形態に係る高強度コンクリート組成物の製造方法は、特に限定されるものではない。前記高強度コンクリート組成物は、例えば、セメントと、粗骨材と、細骨材と、水と、必要に応じてその他の添加材を混合することにより製造することができる。
<高強度コンクリート硬化体>
以下、本発明の実施形態に係る高強度コンクリート硬化体について説明する。
本実施形態に係る高強度コンクリート硬化体は、上述の高強度コンクリート組成物を硬化させてなる。斯かる構成により、強度が高く、かつ、自己収縮ひずみを抑制した高強度コンクリート硬化体を提供することができる。
前記高強度コンクリート硬化体は、自己収縮ひずみをさらに抑制する観点から、単位体積質量が2.42t/m以上であることが好ましく、2.46t/m以上であることがより好ましい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(高強度コンクリート組成物の作製)
表1に示す各成分を混合することにより、各実施例及び比較例の高強度コンクリート組成物を作製した。
Figure 0007068655000001
表1に示す各成分の詳細を以下に示す。
セメント:低熱ポルトランドセメント、住友大阪セメント社製、密度3.24g/cm
シリカフューム:エルケムジャパン社製、密度2.25g/cm
CUS:銅スラグ細骨材、住友金属鉱山社製、密度3.47g/cm
S:山砂、静岡県掛川市産、密度2.59g/cm
粗骨材:砂岩砕石、茨城県岩瀬産、密度2.64g/cm
SF500H:高性能AE減水剤、フローリック社製
水:上水道水
(圧縮強度の評価)
圧縮強度は、JIS A 1108に準拠して測定した。材齢28日における圧縮強度を表2に示す。
(自己収縮ひずみの評価)
自己収縮ひずみは、JCI超流動コンクリート研究委員会報告書の「高流動コンクリートの自己収縮試験方法」に準拠して測定した。
Figure 0007068655000002
表2の結果から分かるように、本発明の要件をすべて満たす実施例1~13の高強度コンクリート組成物は、圧縮強度が95N/mm以上であり、また、同一の水セメント比の比較例と比較して、自己収縮ひずみが小さいことが分かる。さらに、銅スラグ細骨材の含有量が、前記細骨材全体に対して、30~100体積%である実施例1~3,5~7,9~11,12の高強度コンクリート組成物は、同一の水セメント比の比較例と比較して、自己収縮ひずみが2割以上小さいことが分かる。
一方、比較例1及び2の高強度コンクリート組成物は、水セメント比が30重量%以上であるため、圧縮強度が95N/mm未満である。また、比較例3~6の高強度コンクリート組成物は、銅スラグ細骨材を含有しないため、同一の水セメント比の実施例と比較して、自己収縮ひずみが大きいことが分かる。

Claims (4)

  1. セメントと、粗骨材と、細骨材と、水とを含有する高強度コンクリート組成物であって、
    前記細骨材が銅スラグ細骨材を含有し、
    前記銅スラグ細骨材の含有量は、細骨材全体に対して、10体積%以上であり、かつ、組成物全体に対して、84kg/m 以上であり、
    水セメント比が30重量%未満であり、
    シリカフュームを含まない、高強度コンクリート組成物。
  2. 前記銅スラグ細骨材の含有量が、前記細骨材全体に対して、30~100体積%である、請求項1に記載の高強度コンクリート組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の高強度コンクリート組成物を硬化させてなる、高強度コンクリート硬化体。
  4. 単位体積質量が2.42t/m以上である、請求項3に記載の高強度コンクリート硬化体。
JP2018110323A 2018-06-08 2018-06-08 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体 Active JP7068655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110323A JP7068655B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110323A JP7068655B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210200A JP2019210200A (ja) 2019-12-12
JP7068655B2 true JP7068655B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=68846250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110323A Active JP7068655B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7068655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011871A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 住友金属鉱山株式会社 耐久性を有するコンクリート

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123422A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Tostem Corp 銅スラグ粒体を含むコンクリート
JP2009051682A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超高強度高流動コンクリート及び超高強度高流動フレッシュコンクリート
JP2009227558A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 自己修復性高強度水和硬化物
JP2013159548A (ja) 2012-02-09 2013-08-19 Takenaka Doboku Co Ltd 排砂トンネル用コンクリート及び排砂トンネル用コンクリートを使用した排砂バイパストンネル構造物の構築方法
JP2013189335A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Ohbayashi Corp 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物
JP2014169213A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超高強度高流動コンクリートおよびセメント組成物
JP2014177370A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Toyo Univ 水中不分離性コンクリート
JP2016098140A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741348A (ja) * 1993-07-13 1995-02-10 Mitsubishi Materials Corp 超流動コンクリートの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123422A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Tostem Corp 銅スラグ粒体を含むコンクリート
JP2009051682A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超高強度高流動コンクリート及び超高強度高流動フレッシュコンクリート
JP2009227558A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 自己修復性高強度水和硬化物
JP2013159548A (ja) 2012-02-09 2013-08-19 Takenaka Doboku Co Ltd 排砂トンネル用コンクリート及び排砂トンネル用コンクリートを使用した排砂バイパストンネル構造物の構築方法
JP2013189335A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Ohbayashi Corp 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物
JP2014169213A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超高強度高流動コンクリートおよびセメント組成物
JP2014177370A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Toyo Univ 水中不分離性コンクリート
JP2016098140A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 宇部興産株式会社 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019210200A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338855B2 (ja) 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体
JP7022959B2 (ja) コンクリート組成物、及び、コンクリート組成物の製造方法
KR102424551B1 (ko) 조기강도 발현형 콘크리트 조성물
JP5832599B2 (ja) セメント組成物
JP7068655B2 (ja) 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体
JP7215283B2 (ja) 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法
JP7114385B2 (ja) カルシア改質土の製造方法
JP6131459B2 (ja) モルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP6180946B2 (ja) コンクリート組成物
JP5816731B2 (ja) 高強度コンクリートの製造方法
JP6955703B2 (ja) 超速硬セメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物
JP7402700B2 (ja) 海洋製品用モルタル又はコンクリート、及び、海洋製品用モルタル又はコンクリートの製造方法
JP2004299912A (ja) 港湾用コンクリート及びその製造方法
JP2002362960A (ja) コンクリート組成物
KR101727728B1 (ko) 실리카퓸을 이용한 혼합 콘크리트 조성물 및 그의 제조방법
JP2010070439A (ja) 港湾無筋コンクリート構造物用のコンクリート組成物
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP5484655B2 (ja) コンクリート或いはモルタルのアルカリ骨材反応抑制方法
JP7081939B2 (ja) コンクリート
JP2009215092A (ja) 高流動コンクリートの構成材料及び高流動コンクリートの製造方法
JP2024063393A (ja) コンクリート組成物、コンクリート硬化体及びコンクリート硬化体製造方法
JP2006265016A (ja) セメント組成物
JP2022080226A (ja) コンクリート組成物およびコンクリート
JP2010269960A (ja) 高強度コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150