JP7215283B2 - 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法 - Google Patents

自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215283B2
JP7215283B2 JP2019058509A JP2019058509A JP7215283B2 JP 7215283 B2 JP7215283 B2 JP 7215283B2 JP 2019058509 A JP2019058509 A JP 2019058509A JP 2019058509 A JP2019058509 A JP 2019058509A JP 7215283 B2 JP7215283 B2 JP 7215283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
cement
fine aggregate
aggregate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158330A (ja
Inventor
有一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2019058509A priority Critical patent/JP7215283B2/ja
Publication of JP2020158330A publication Critical patent/JP2020158330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215283B2 publication Critical patent/JP7215283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法に関する。
従来、打設時に型枠内の隅々まで均質にコンクリートを充填するため、該コンクリートにバイブレータ等を用いて振動を与える締固め作業が行われている。しかしながら、締固め作業は施工に手間が掛かる。また、締固め作業を行うことが困難な箇所では、施工不良によってコンクリート構造物に欠陥が生じることがある。
そこで、締固め作業を行うことなく自重のみで型枠内の隅々まで均質に充填する性能(自己充填性)を有するコンクリートとして、自己充填コンクリートが用いられている。例えば、特許文献1~3では、減水剤、増粘剤等の混和剤を添加した自己充填コンクリートが開示されている。このようなコンクリートは、高い流動性と、優れた材料分離抵抗性を有するため、材料分離が生じることなく、型枠内の隅々まで均質にコンクリートを充填することができる。
特開2018-184328号公報 特開2017-31035号公報 特開2004-115315号公報
近年、コンクリート構造物には、更なる耐久性の向上が求められており、これに伴い、型枠内にはより過密に鉄筋が配置される傾向にある。そのため、従来の自己充填コンクリートを用いた場合であっても、締固め作業を行うことなく、型枠内の隅々まで均質にコンクリートを充填することが困難となっており、より自己充填性に優れたコンクリートの開発が要求されている。
一般的に、コンクリートの自己充填性は、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定される基準に基づき評価される。従来の自己充填コンクリートは、材料分離を起こすことなく、当該規定のランク1(障害条件:R1)を満足する自己充填性を有するものではなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、材料分離を起こすことなく、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定されるランク1の自己充填性を満足する自己充填コンクリート、及び、該自己充填コンクリートの製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る自己充填コンクリートは、細骨材と、粗骨材と、セメントと、水とを含み、水セメント比が20質量%以上35質量%以下であり、粗骨材を含まないモルタルの単位容積質量が2.60t/m以上であり、コンクリートの単位容積質量が2.65t/m以下である。
前記自己充填コンクリートは、水セメント比が20質量%以上35質量%以下であり、粗骨材を含まないモルタルの単位容積質量が2.60t/m以上であり、かつ、コンクリートの単位容積質量が2.65t/m以下であることにより、モルタルの流動に伴い粗骨材が流動しやすくなる。その結果、材料分離が生じることなく、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定されるランク1の自己充填性を満足する。
本発明に係る自己充填コンクリートは、前記細骨材が、密度3.00g/cm以上の重量細骨材を含むことが好ましい。
前記自己充填コンクリートは、密度3.00g/cm以上の比較的重い重量細骨材を含むことにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本発明に係る自己充填コンクリートは、前記重量細骨材の単位細骨材量が750kg/m以上であることが好ましい。
前記自己充填コンクリートは、重量細骨材の単位細骨材量が750kg/m以上であることにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本発明に係る自己充填コンクリートは、前記セメントが、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、又は、シリカセメントであることが好ましい。
前記自己充填コンクリートは、比較的重い普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、又は、シリカセメントを含むことにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本発明に係る自己充填コンクリートは、単位セメント量が400kg/m以上であることが好ましい。
前記自己充填コンクリートは、単位セメント量が400kg/m以上であることにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本発明に係る自己充填コンクリートの製造方法は、上述の自己充填コンクリートを製造する方法であって、細骨材と、粗骨材と、セメントと、水とを練り混ぜる工程を含む。
前記自己充填コンクリートの製造方法により、材料分離を起こすことなく、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定されるランク1の自己充填性を満足する自己充填コンクリートを得ることができる。
本発明によれば、材料分離を起こすことなく、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定されるランク1の自己充填性を満足する自己充填コンクリート、及び、該自己充填コンクリートの製造方法を提供することができる。
以下、本実施形態に係る自己充填コンクリートについて説明する。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、細骨材と、粗骨材と、セメントと、水とを含む。
<細骨材>
細骨材とは、10mm網ふるいを全部通過し、5mm網ふるいを質量で85%以上通過する骨材のことをいう(JIS A 0203:2014)。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、細骨材として、密度3.00g/cm以上の重量細骨材を含むことが好ましい。前記重量細骨材としては、例えば、銅スラグ細骨材、電気炉酸化スラグ細骨材、重晶石、磁鉄鉱等が挙げられる。なお、前記重量細骨材は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記銅スラグ細骨材としては、特に限定されるものではなく、JIS A 5011-3(コンクリート用スラグ骨材-第3部:銅スラグ骨材)で規定される細骨材を用いることができる。
前記重量細骨材の単位細骨材量は、750kg/m以上であることが好ましく、850kg/m以上であることがより好ましい。また、前記重量細骨材の単位細骨材量は、1200kg/m以下であることが好ましく、1100kg/m以下であることがより好ましい。なお、前記重量細骨材が2種以上含まれる場合、前記重量細骨材の単位細骨材量は前記重量細骨材の合計量である。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、細骨材として、密度3.00g/cm未満の細骨材を含んでいてもよい。このような細骨材としては、例えば、JIS A 5308附属書Aレディミクストコンクリート用骨材で規定される川砂、陸砂、山砂、海砂、砕砂、石灰石砕砂等の天然物由来の砂、高炉スラグ等が挙げられる。なお、これらの細骨材は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
密度3.00g/cm未満の細骨材の単位細骨材量は、100kg/m以下であることが好ましい。なお、密度3.00g/cm未満の細骨材が2種以上含まれる場合、前記単位細骨材量は、密度3.00g/cm未満の細骨材の合計量である。
細骨材率は、45%以上であることが好ましく、47%以上であることがより好ましい。また、細骨材率は、58%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましい。なお、細骨材率とは、全骨材(細骨材及び粗骨材)に対する細骨材の容積比率(%)を意味する。
<粗骨材>
粗骨材とは、5mm網ふるいに質量で85%以上とどまる骨材のことをいう(JIS A 0203:2014)。前記粗骨材としては、例えば、川砂利、山砂利、海砂利等の天然骨材、砂岩、硬質石灰岩、玄武岩、安山岩等の砕石等の人工骨材、再生骨材等が挙げられる。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
単位粗骨材量は、700kg/m以上であることが好ましく、750kg/m以上であることがより好ましい。また、単位粗骨材量は、850kg/m以下であることが好ましく、800kg/m以下であることがより好ましい。なお、前記粗骨材が2種以上含まれる場合、前記単位粗骨材量は前記粗骨材の合計量である。
<セメント>
セメントとしては、例えば、JIS R 5210で規定される普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント等の混合セメント、アルミナセメント、ジェットセメント等の超速硬セメント等が挙げられる。これらの中でも、セメントは、粗骨材を流動しやすくする観点から、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、又は、シリカセメントであることが好ましい。なお、これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
単位セメント量は、400kg/m以上であることが好ましく、500kg/m以上であることがより好ましい。また、単位セメント量は、900kg/m以下であることが好ましく、800kg/m以下であることがより好ましい。なお、前記セメントが2種以上含まれる場合、単位セメント量は前記セメントの合計量である。
<水>
水としては、特に限定されるものではなく、例えば、水道水、工業用水、回収水、地下水、河川水、雨水等を使用することができる。前記水には、コンクリート組成物の水和反応及びコンクリート硬化体に悪影響を及ぼす有機物、塩化物イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が含まれないか、含まれていても極めて微量であることが好ましい。前記水としては、品質の安定した水道水又は工業用水であることがより好ましい。
単位水量は、150~190kg/mであることが好ましく、160~180kg/mであることがより好ましい。
前記セメントに対する前記水の比(水セメント比)は、20質量%以上40質量%以下である。水セメント比は、コンクリートの自己充填性をより向上させる観点から、22質量%以上であることが好ましく、30質量%以下であることが好ましい。
本実施形態に係る自己充填コンクリートにおいて、粗骨材を含まないモルタルの単位容積質量は、2.60t/m以上である。モルタルの単位容積質量は、コンクリートの自己充填性をより向上させる観点から、2.63t/m以上であることが好ましい。
本実施形態に係る自己充填コンクリートにおいて、コンクリートの単位容積質量は、2.65t/m以下である。コンクリートの単位容積質量は、該コンクリートの自己充填性をより向上させる観点から、2.63t/m以下であることが好ましい。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、必要に応じて、混和剤を含んでいてもよい。混和剤としては、膨張材、AE剤、減水剤、AE減水剤、流動化剤、分離低減剤、凝結遅延剤、硬化促進剤、急結剤、収縮低減剤、起泡剤、発泡剤、防水剤等が挙げられる。なお、混和剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
混和剤の割合は、特に限定されるものではなく、例えば、セメント量に対して、0.5~4.0%とすることができる。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、水セメント比が20質量%以上35質量%以下であり、粗骨材を含まないモルタルの単位容積質量が2.60t/m以上であり、かつ、コンクリートの単位容積質量が2.65t/m以下であることにより、モルタルの流動に伴い粗骨材が流動しやすくなる。その結果、材料分離が生じることなく、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定されるランク1の自己充填性を満足する。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、密度3.00g/cm以上の比較的重い重量細骨材を含むことにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、重量細骨材の単位細骨材量が750kg/m以上であることにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、比較的重い普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、又は、シリカセメントを含むことにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本実施形態に係る自己充填コンクリートは、単位セメント量が400kg/m以上であることにより、モルタルの流動に伴い粗骨材がより流動しやすくなる。その結果、自己充填性をより向上させることができる。
本実施形態に係る自己充填コンクリートの製造方法は、上述の自己充填コンクリートを製造する方法であって、細骨材と、粗骨材と、セメントと、水とを練り混ぜる工程を含む。練り混ぜに用いるミキサは、特に限定されるものではなく、従来公知の練り混ぜミキサを用いることができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<自己充填コンクリートの作製>
表1に示す各成分のうち、セメント及び細骨材を15秒間練り混ぜた後、水及び混和剤を加えて180秒間練り混ぜ、さらに粗骨材を加えて60秒間練り混ぜた。300秒間静置した後、30秒間練り混ぜることにより、各実施例及び比較例の自己充填コンクリートを作製した。
Figure 0007215283000001
表1に示す各成分の詳細を以下に示す。
W:上水道水
LC:低熱ポルトランドセメント(密度3.24g/cm、住友大阪セメント社製)
MS:山砂(密度2.59g/cm、静岡県掛川市産)
CUS:銅スラグ細骨材(密度3.39g/cm、住友金属鉱山社製)
G:砂岩砕石(密度2.64g/cm、茨城県岩瀬産)
SP:高性能AE減水剤(マスターグレニウムSP8HV、BASFジャパン社製)
<自己充填性の評価>
自己充填性は、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]の記載に基づき、「高流動コンクリートの充填試験方法」(土木学会基準 JSCE-F 511-2011)を行うことにより評価した。障害条件R1及びR2を用いて試験を行った結果を表2に示す。なお、いずれの障害条件を用いた場合も、充填高さが300mm以上のコンクリートを合格とする。
<材料分離の評価>
材料分離の有無は、下記の基準に基づき、目視で行った。結果を表2に示す。
○:コンクリートが流動した後、粗骨材及び水の偏在がない。
△:コンクリートが流動した後、粗骨材及び水の偏在が若干見られる。
<圧縮強度の評価>
JIS A 1108:2006に基づき、圧縮強度試験を行った。材齢28日の圧縮強度を表2に示す。
Figure 0007215283000002
表2の結果から分かるように、本発明の構成要件をすべて満たす実施例1~5の自己充填コンクリートは、材料分離を起こすことなく、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定されるランク1の自己充填性を満足する。また、実施例1~5の自己充填コンクリートは、充分な圧縮強度を有するものであった。
一方、モルタルの単位容積質量が2.60t/m未満である比較例1~4の自己充填コンクリートは、2017年制定コンクリート標準示方書[施工編]で規定されるランク1の自己充填性を満足するものではなかった。

Claims (3)

  1. 細骨材と、粗骨材と、セメントと、水とを含み、
    水セメント比が20質量%以上35質量%以下であり、
    粗骨材を含まないモルタルの単位容積質量が2.60t/m以上であり、
    コンクリートの単位容積質量が2.65t/m以下であり、
    前記細骨材が密度3.00g/cm未満の細骨材を含んでいてもよく、密度3.00g/cm未満の細骨材を含む場合、密度3.00g/cm未満の細骨材の単位細骨材量が100kg/m以下であり、
    単位粗骨材量が850kg/m以下であり、
    前記細骨材が、密度3.00g/cm 以上の重量細骨材を含み、
    前記重量細骨材の単位細骨材量が750kg/m 以上1200kg/m 以下であり、
    単位セメント量が400kg/m 以上900kg/m 以下である、自己充填コンクリート。
  2. 前記セメントが、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、又は、シリカセメントである、請求項に記載の自己充填コンクリート。
  3. 請求項1又は2に記載の自己充填コンクリートを製造する方法であって、
    細骨材と、粗骨材と、セメントと、水とを練り混ぜる工程を含む、自己充填コンクリートの製造方法。
JP2019058509A 2019-03-26 2019-03-26 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法 Active JP7215283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058509A JP7215283B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058509A JP7215283B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158330A JP2020158330A (ja) 2020-10-01
JP7215283B2 true JP7215283B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72641722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058509A Active JP7215283B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215283B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113836738B (zh) * 2021-09-29 2023-06-23 中铁二十四局集团有限公司 一种基于骨料填充和效率因子的scc配合比设计方法
CN117125930B (zh) * 2023-08-24 2024-03-08 广州兴业混凝土搅拌有限公司 一种c80高抛自密实混凝土及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024573A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JP2010111538A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Kao Corp 水硬性組成物
JP2013189335A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Ohbayashi Corp 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物
JP2016026989A (ja) 2014-06-27 2016-02-18 Jfeスチール株式会社 超高強度コンクリート
JP2016183079A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 三菱マテリアル株式会社 重量細骨材および重量コンクリート
JP2016190415A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 住友大阪セメント株式会社 重量コンクリート構造物の製造方法及び重量コンクリート構造物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741348A (ja) * 1993-07-13 1995-02-10 Mitsubishi Materials Corp 超流動コンクリートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024573A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JP2010111538A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Kao Corp 水硬性組成物
JP2013189335A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Ohbayashi Corp 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物
JP2016026989A (ja) 2014-06-27 2016-02-18 Jfeスチール株式会社 超高強度コンクリート
JP2016183079A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 三菱マテリアル株式会社 重量細骨材および重量コンクリート
JP2016190415A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 住友大阪セメント株式会社 重量コンクリート構造物の製造方法及び重量コンクリート構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020158330A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394194B2 (ja) グラウトモルタル
JP7215283B2 (ja) 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法
JP7022959B2 (ja) コンクリート組成物、及び、コンクリート組成物の製造方法
Rao et al. Effect of size of aggregate and fines on standard and high strength self compacting concrete
JP7103771B2 (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP3974970B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP7068655B2 (ja) 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP4893083B2 (ja) 水硬性組成物
KR100859776B1 (ko) 점성증가 숏크리트용 급결제 조성물
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP7390274B2 (ja) コンクリート
JP7331309B2 (ja) 高流動コンクリート
JP7402700B2 (ja) 海洋製品用モルタル又はコンクリート、及び、海洋製品用モルタル又はコンクリートの製造方法
JP7317875B2 (ja) 充填材、及びそれを用いたインバート部材の固定方法
JP7058005B2 (ja) 乾式吹付け工法
JP7187090B1 (ja) コンクリート組成物
JPH07267700A (ja) 二液性グラウト組成物
JP7241592B2 (ja) 繊維補強コンクリート
JP5205833B2 (ja) 再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法
JP4938244B2 (ja) 高流動性無収縮モルタルおよびそれ用のドライモルタル組成物
JP2023030913A (ja) モルタル組成物及びその使用方法
JP2024063393A (ja) コンクリート組成物、コンクリート硬化体及びコンクリート硬化体製造方法
JP2023000848A (ja) コンクリート組成物の混練方法、及び、コンクリート組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150