JP7187090B1 - コンクリート組成物 - Google Patents

コンクリート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7187090B1
JP7187090B1 JP2022105368A JP2022105368A JP7187090B1 JP 7187090 B1 JP7187090 B1 JP 7187090B1 JP 2022105368 A JP2022105368 A JP 2022105368A JP 2022105368 A JP2022105368 A JP 2022105368A JP 7187090 B1 JP7187090 B1 JP 7187090B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coarse aggregate
binder
reducing agent
concrete composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022105368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024005273A (ja
Inventor
卓哉 横山
Original Assignee
株式会社キクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キクノ filed Critical 株式会社キクノ
Priority to JP2022105368A priority Critical patent/JP7187090B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187090B1 publication Critical patent/JP7187090B1/ja
Publication of JP2024005273A publication Critical patent/JP2024005273A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】普通ポルトランドセメントの使用量を大幅に低減して二酸化炭素排出量を削減する一方で、高炉スラグ微粉末高含有高流動コンクリートとすることでコンクリート硬化体組織を緻密化し、水や酸素の浸透を抑制することができるコンクリート組成物、コンクリートの製造方法、及びプレキャストコンクリートを提供すること。【解決手段】本発明のコンクリート組成物は、結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含むコンクリート組成物であって、結合材として、15~45質量%の普通ポルトランドセメントと、55~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、結合材に対する水の水粉体容積比を80~110%、粗骨材の粗骨材絶対容積を320L/m3以下、空気量を2.0%以下としたことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、高炉スラグ微粉末を含むコンクリート組成物、コンクリートの製造方法、及びプレキャストコンクリートに関する。
普通ポルトランドセメントを高炉スラグ微粉末に置換することで二酸化炭素排出量を削減できるが、置換する高炉スラグ微粉末の割合が大きくなると、コンクリート中のアルカリ性が低下し、鉄筋の不動態被膜が破壊されやすくなるため、水や酸素の浸透により鉄筋腐食が進行しやすい。
特許文献1では、早強ポルトランドセメントに対して、混和材として高炉スラグ微粉末が35~65重量%添加された結合材組成物を提案している。
特許文献2では、高炉スラグ微粉末を45~75質量%含有する高炉セメントを結合材中に70質量%以上含有するコンクリート組成物を提案している。
特開2010-6662号公報 特開2013-203635号公報
特許文献1や特許文献2のように、空気量を3.0~6.0%程度とすることで、ワーカビリティ及び耐凍害性が改善され、所要のコンシステンシーを得るための単位水量を減少させることができる。
しかし、圧縮強度は空気量の増加にほぼ反比例して低下する。一般には、同一水セメント比の場合は、空気量1%増加に対して材齢7日の圧縮強度は4~6%低下する。
また、プレキャストコンクリート製品に着目すると、コンクリート打込み時に巻き込んだ空気が脱泡できず、コンクリート表面に大きな気泡が多数発生する。プレキャストコンクリート製品のように同一規格で大量に生産される部材では、コンクリート表面の仕上がりが重要視され、強度・耐久性上問題がない場合でも表面気泡を施主や施工管理者が嫌う傾向にあり、商品価値の低下を招くことになる。
本発明は、普通ポルトランドセメントの使用量を大幅に低減して二酸化炭素排出量を削減する一方で、高炉スラグ微粉末高含有高流動コンクリートとすることでコンクリート硬化体組織を緻密化し、水や酸素の浸透を抑制することができるコンクリート組成物、コンクリートの製造方法、及びプレキャストコンクリートを提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のコンクリート組成物は、結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含むコンクリート組成物であって、前記結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、前記粗骨材を石灰岩系砕石とし、前記混和剤として、特殊ポリエーテル系化合物と特殊界面活性剤を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤、又はポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤を用い、前記結合材に対する前記水の水粉体容積比を80~110%、前記水の単位水量を155~170kg/m、前記粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下としたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明のコンクリート組成物は、結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含むコンクリート組成物であって、前記結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、前記粗骨材を砂岩系砕石とし、前記混和剤として、ポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする高性能減水剤、又はPAE化合物を主成分とする高性能減水剤を用い、前記結合材に対する前記水の水粉体容積比を90~105%、前記水の単位水量を155~165kg/m、前記粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下としたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明のコンクリート組成物は、結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含むコンクリート組成物であって、前記結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、前記粗骨材を輝緑岩系砕石とし、前記混和剤として、ポリカルボン酸系化合物と特殊増粘剤を主成分とする高性能AE減水剤、又はポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤を用い、前記結合材に対する前記水の水粉体容積比を85~105%、前記水の単位水量を155~170kg/m、前記粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下としたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1に記載のコンクリート組成物において、前記粗骨材を20~5mmの大きさとしたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1に記載のコンクリート組成物において、前記高炉スラグ微粉末には2質量%の石こうが含まれることを特徴とする。
請求項6記載の本発明のコンクリートの製造方法は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンクリート組成物を、混練りした後に蒸気養生又は気中養生して製造する
ことを特徴とする。
請求項7記載の本発明のプレキャストコンクリートは、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンクリート組成物が、所定形状に硬化されて前記結合材として70~85質量%の前記高炉スラグ微粉末を含有することを特徴とする。
本発明によれば、普通ポルトランドセメントの使用量を大幅に低減して二酸化炭素排出量を削減する一方で、高炉スラグ微粉末高含有高流動コンクリートとすることでコンクリート硬化体組織を緻密化し、水や酸素の浸透を抑制することができる。
本発明の一実施例によるコンクリート組成物における粗骨材絶対容積と充填高さの関係を示すグラフ 同コンクリート組成物の粗骨材別の50cmフロー到達時間とフロー停止時間の関係を示すグラフ 同コンクリート組成物の水粉体容積比と50cmフロー到達時間及びスランプフロー値の関係を示すグラフ 図3に示すデータ中、砂岩系砕石を粗骨材として用いたデータのグラフ 図3に示すデータ中、石灰岩系砕石を粗骨材として用いたデータのグラフ 図3に示すデータ中、輝緑岩系砕石を粗骨材として用いたデータのグラフ 同コンクリート組成物のBFS置換率と水粉体容積比の関係を示すグラフ 同コンクリート組成物のBFS置換率と圧縮強度との関係を示すグラフ 同コンクリート組成物の養生方法(蒸気養生と気中養生)の違いによる圧縮強度を示すグラフ 同コンクリート組成物のCO排出量削減効果を示す表
本発明の第1の実施の形態によるコンクリート組成物は、結合材として、30~45質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、粗骨材を石灰岩系砕石とし、混和剤として、特殊ポリエーテル系化合物と特殊界面活性剤を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤、又はポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤を用い、結合材に対する水の水粉体容積比を80~110%、水の単位水量を155~170kg/m、粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下としたものである。本実施の形態によれば、普通ポルトランドセメントの使用量を大幅に低減でき、コンクリート硬化体組織を緻密化し、水や酸素の浸透を抑制することができる。また、石灰岩系砕石を粗骨材として用いる場合には、水粉体容積比が80~110%の範囲において、50cmフロー到達時間及びスランプフローの流動性試験で目標とする品質を得ることができる。また、高炉スラグ微粉末を70~85質量%としても圧縮強度の大きな低下は見られず、実用に耐えうる圧縮強度を得られる。
本発明の第2の実施の形態によるコンクリート組成物は、結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、粗骨材を砂岩系砕石とし、混和剤として、ポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする高性能減水剤、又はPAE化合物を主成分とする高性能減水剤を用い、結合材に対する水の水粉体容積比を90~105%、水の単位水量を155~165kg/m、粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下としたものである。本実施の形態によれば、普通ポルトランドセメントの使用量を大幅に低減でき、コンクリート硬化体組織を緻密化し、水や酸素の浸透を抑制することができる。また、砂岩系砕石を粗骨材として用いる場合には、水粉体容積比が90~105%の範囲において、50cmフロー到達時間及びスランプフローの流動性試験で目標とする品質を得ることができる。また、高炉スラグ微粉末を70~85質量%としても圧縮強度の大きな低下は見られず、実用に耐えうる圧縮強度を得られる。
本発明の第3の実施の形態によるコンクリート組成物は、結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、粗骨材を輝緑岩系砕石とし、混和剤として、ポリカルボン酸系化合物と特殊増粘剤を主成分とする高性能AE減水剤、又はポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤を用い、結合材に対する水の水粉体容積比を85~105%、水の単位水量を155~170kg/m、粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下としたものである。本実施の形態によれば、普通ポルトランドセメントの使用量を大幅に低減でき、コンクリート硬化体組織を緻密化し、水や酸素の浸透を抑制することができる。また、輝緑岩系砕石を粗骨材として用いる場合には、水粉体容積比が85~105%の範囲において、50cmフロー到達時間及びスランプフローの流動性試験で目標とする品質を得ることができる。また、高炉スラグ微粉末を70~85質量%としても圧縮強度の大きな低下は見られず、実用に耐えうる圧縮強度を得られる。
本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態によるコンクリート組成物において、粗骨材を20~5mmの大きさとしたものである。本実施の形態によれば、粗骨材の粒の大きさの範囲を20~5mmとすることで、目標とする流動性を得ることができる。
本発明の第5の実施の形態は、第1の実施の形態によるコンクリート組成物において、高炉スラグ微粉末には2質量%の石こうが含まれるものである。本実施の形態によれば、石こうを含むことで、経過時間に伴うスランプフロー値の低下が小さい。
本発明の第6の実施の形態によるコンクリートの製造方法は、第1から第5のいずれかの実施の形態によるコンクリート組成物を、混練りした後に蒸気養生又は気中養生して製造するものである。本実施の形態によれば、高炉スラグ微粉末を含むコンクリート組成物では圧縮強度発現に対する養生の影響が大きいため、蒸気養生又は気中養生によって圧縮強度を高めることができる。
本発明の第7の実施の形態によるプレキャストコンクリートは、第1から第5のいずれかの実施の形態によるコンクリート組成物が所定形状に硬化されて結合材として70~85質量%の高炉スラグ微粉末を含有するものである。本実施の形態によれば、表面気泡がなく表面の仕上がりがきれいなプレキャストコンクリートを得ることができる。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。
本実施例によるコンクリート組成物は、結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含む。
結合材は、セメントと混和材であり、セメントには普通ポルトランドセメントを用い、混和材には高炉スラグ微粉末を用いている。
細骨材には石灰砕砂を用い、粗骨材には、砂岩系砕石、石灰岩系砕石、又は輝緑岩系砕石を用いている。
混和剤は、ポリカルボン酸エーテル系化合物、PAE化合物、特殊ポリエーテル系化合物、ポリカルボン酸系化合物、ポリカルボン酸ポリマーなどを主成分とする高性能減水剤である。
図1は粗骨材絶対容積と充填高さとの関係を示すグラフである。
なお、図1に示すデータは、BFS置換率(BFS/(C+BFS))が70%(BFSは高炉スラグ微粉末(kg/m)、Cは普通ポルトランドセメント(kg/m))、高炉スラグ微粉末には2質量%の石こうが含まれており、空気量は2.0%以下である。
また、Vw/Vpは水粉体容積比を示している(Vwは水容積、Vpは粉体(C+BFS)容積)。
自己充填性に影響を及ぼす最も大きな要因は粗骨材量であり、粗骨材量が少ないと間隙を通過しやすく自己充填性は向上する。
一方で、粗骨材量が多いと間隙通過時における粗骨材同士の噛み合わせが顕著になり、自己充填性は低下する。また、粗骨材量が多い、つまり細骨材量が少ないと製品にした際の肌面が悪化する。
以上のことから、自己充填性を満足する最適粗骨材量を決定するために、水粉体容積比と砕石種類の違いによる影響を確認した。
図1(a)では、粗骨材絶対容積310、320、330L/mの3水準について、単位水量一定の条件で水粉体容積比の影響を比較した。水粉体容積比が小さいとは単位結合材量が多く、また水粉体容積比が大きいとは単位結合材量が少ないことを意味する。
水粉体容積比の違いに関わらず、粗骨材絶対容積が大きくなるに伴い充填高さは小さくなり、間隙通過性及び自己充填性は低下した。
一方で、粗骨材絶対容積320L/mまでは目標とするU形充填高さ300mmを超えて充填したことから、粗骨材絶対容積は320L/m以下にする必要がある。
図1(b)では、砕石種類の影響を示している。
砂岩系砕石と石灰岩系砕石との2水準について、同様に粗骨材絶対容積の影響を比較した。
石灰岩系砕石の方が粗骨材絶対容積が大きい場合においても充填高さは大きく、間隙通過性及び自己充填性に優れることがわかる。
図1(b)に示すように、砂岩系砕石より石灰岩系砕石の方が自己充填性には有利であるが、砂岩系砕石についても粗骨材絶対容積を小さく配合設計すれば、間隙通過性や自己充填性を満足することができる。
図2は粗骨材別の50cmフロー到達時間とフロー停止時間の関係を示すグラフである。
図2(a)は粗骨材として砂岩系砕石、図2(b)は粗骨材として石灰岩系砕石、図2(c)は粗骨材として輝緑岩系砕石を用いている。
BFS/(C+BFS)は70%、高炉スラグ微粉末には2質量%の石こうが含まれており、空気量は2.0%以下である。粗骨材には20~5mmの範囲の大きさの粒を用いている。
D-1はポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする高性能減水剤、D-2はPAE化合物を主成分とする高性能減水剤、E-1は特殊ポリエーテル系化合物と特殊界面活性剤を主成分とする高性能減水剤、F-1はポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤、G-1はポリカルボン酸系化合物と特殊増粘剤を主成分とする高性能AE減水剤、G-2はポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤である。
50cmフロー到達時間は流動性の、フロー停止時間は材料分離抵抗性の目安となる。
いずれの粗骨材を用いた場合でも、50cmフロー到達時間とフロー停止時間には正の相関があることが確認できる。
50cmフロー到達時間が短いとフロー停止時間も短く、50cmフロー到達時間が長いとフロー停止時間も長くなっており、50cmフロー停止時間で流動性と材料分離抵抗性を判断できることを意味する。
図3は水粉体容積比と50cmフロー到達時間及びスランプフロー値の関係を示すグラフである。
図3に示すデータでは、粗骨材としては、砂岩系砕石、石灰岩系砕石、及び輝緑岩系砕石をそれぞれ用い、20~5mmの範囲の大きさの粒を用いている。粗骨材絶対容積は310L/m又は320L/mとしている。また、混和剤としては、ポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする高性能減水剤、PAE化合物を主成分とする高性能減水剤、特殊ポリエーテル系化合物と特殊界面活性剤を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸系化合物と特殊増粘剤を主成分とする高性能AE減水剤、ポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤を用いている。
BFS/(C+BFS)は70%、高炉スラグ微粉末には2質量%の石こうが含まれており、空気量は2.0%以下である。
水粉体容積比が大きくなる(単位結合材量が少なくなる)に従い、図3(a)に示すように、流動性と材料分離抵抗性を同時に満足するスランプフローは低下傾向にあり、図3(b)に示すように、50cmフロー到達時間も同様の傾向が確認でき、水粉体容積比が大きくなると到達時間は短くなる。
流動性を高めるためには水粉体容積比を小さくすることが好ましいが、材料分離抵抗性は低下する。また、材料分離抵抗性を高めるためには水粉体容積比を大きくすることが好ましいが、流動性は低下する。
材料分離抵抗性及び流動性を同時に満たす水粉体容積比は80~110%であり、水粉体容積比が80~110%の範囲内で、単位水量や混和剤の種類を調整することで最適水粉体容積比とすることができる。
図4は図3に示すデータ中、砂岩系砕石を粗骨材として用いたデータのグラフであり、図4(a)では混和剤をポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする高性能減水剤(D-1)、単位水量W(g/m)を155kg/m、160kg/m、及び165kg/mとしたデータ、図4(b)では混和剤をPAE化合物を主成分とする高性能減水剤(D-2)、単位水量W(kg/m)を160kg/m及び165kg/mとしたデータである。
図5は図3に示すデータ中、石灰岩系砕石を粗骨材として用いたデータのグラフであり、図5(a)では混和剤を特殊ポリエーテル系化合物と特殊界面活性剤を主成分とする高性能減水剤(E-1)、単位水量W(kg/m)を160kg/m、165kg/m、及び170kg/mとしたデータ、図5(b)では混和剤をポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤(F-1)、単位水量W(kg/m)を155kg/m、160kg/m、及び165kg/mとしたデータ、図5(c)では混和剤をポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤(G-2)、単位水量W(kg/m)を155kg/m、160kg/m、及び165kg/mとしたデータ、図5(d)では混和剤をポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤(F-2)、単位水量W(kg/m)を160kg/m、165kg/m、及び170kg/mとしたデータである。
図6は図3に示すデータ中、輝緑岩系砕石を粗骨材として用いたデータのグラフであり、図6(a)ではポリカルボン酸系化合物と特殊増粘剤を主成分とする高性能AE減水剤(G-1)、単位水量W(kg/m)を155kg/m、160kg/m、及び165kg/mとしたデータ、図6(b)では混和剤をポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤(G-2)、単位水量W(kg/m)を160kg/m、165kg/m、及び170kg/mとしたデータである。
図4から図6は、目標とするフレッシュコンクリートの性状(材料分離抵抗性や流動性)を満足する適正水粉体容積比の範囲を、粗骨材別で混和剤別に、単位水量のパラメータを変更して確認している。
データ条件として、目標フロー値700mmに対し±50mmの結果を抽出し、流動性と材料分離抵抗性を判断する指標は50cmフロー到達時間とした。
50cmフロー到達時間が短いと粘性は低く、材料分離しやすい。逆に50cmフロー到達時間が長いと粘性は高く、材料分離抵抗性は大きいが作業性に劣る。
図4に示す砂岩系砕石、及び図5に示す石灰岩系砕石は目標50cmフロー到達時間3~6秒、図6に示す輝緑岩系砕石については4~7秒としている。これは輝緑岩系砕石の密度が大きいため、モルタルの粘性が低いと骨材と一体となって流動せず、他の2岩種と異なり粘性を上げる必要があるためである。
図4から図6に示すように、いずれの粗骨材においても、単位水量の増加に伴い粘性は低下し、適正水粉体容積比の中心値は小さくなる。つまり、適度な流動性、材料分離抵抗性を有するために必要な単位結合材量が多くなることを意味する。
混和剤の成分は、大きく分けて、減水成分、増粘成分、保持成分に分かれる。その特徴の違いにより、適正水粉体容積比の中心値が上下することがわかる。
図5(d)に示す石灰岩系砕石の混和剤F-2が最も水粉体容積比が大きい(単位結合材量が少ない)条件で流動性、材料分離抵抗性を満足し、図5(a)に示す石灰岩系砕石の混和剤F-1が最も水粉体容積比が小さい(単位結合材量が多い)
石灰岩系砕石は他の2つの岩種に比べ、粒形が良く良質な微粒分を多く含むため、適度な流動性、材料分離抵抗性を満足するための水粉体容積比は大きくなる(単位結合材量は少なくなる)のが一般的であるが、前述した混和剤F-1、F-2は両極の結果となる。
図4から図6に示すように、使用する混和剤の種別でも適正水粉体容積比の範囲は調整可能であり、単位水量の増減によっても調整できるが、図4に示すように、粗骨材を砂岩系砕石とした場合には、水粉体容積比が90~105%の範囲で適度な流動性、材料分離抵抗性を有し、図5に示すように、粗骨材を石灰岩系砕石とした場合には、水粉体容積比が80~110%の範囲で適度な流動性、材料分離抵抗性を有し、図6に示すように、粗骨材を輝緑岩系砕石とした場合には、水粉体容積比が85~105%の範囲で適度な流動性、材料分離抵抗性を有する。
図7はBFS置換率と水粉体容積比の関係を示すグラフである。
図7(a)は、砂岩系砕石を粗骨材として用い、混和剤としてポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする高性能減水剤(D-1)とPAE化合物を主成分とする高性能減水剤(D-2)を用い、図7(b)は、石灰岩系砕石を粗骨材として用い、混和剤として特殊ポリエーテル系化合物と特殊界面活性剤を主成分とする高性能減水剤(E-1)とポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤(F-1)を用い、図7(c)は、石灰岩系砕石を粗骨材として用い、混和剤としてポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤(F-2)とポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤(G-2)を用い、図7(d)は、輝緑岩系砕石を粗骨材として用い、混和剤としてポリカルボン酸系化合物と特殊増粘剤を主成分とする高性能AE減水剤(G-1)とポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤(G-2)を用いている。高炉スラグ微粉末には2質量%の石こうが含まれており、空気量は2.0%以下である。粗骨材には20~5mmの範囲の大きさの粒を用いている。
目標とするフレッシュコンクリートの性状(材料分離抵抗性や流動性)を満足する配合条件の下で、すなわち、水粉体容積比が80~110%の範囲において、BFS置換率と単位結合材量の関係について確認した。
データ条件として、目標フロー値700mmに対し±50mm、50cmフロー到達時間は3~7秒の範囲とした。
いずれの粗骨材の場合でも、BFS置換率の増大に伴い、適切なフレッシュコンクリートの性状が得られる単位結合材量は減少している。
図7(b)に示す石灰岩系砕石を使用した場合には、単位結合材量は最も多くなり、図7(c)に示す石灰岩系砕石を使用した場合には、単位結合材量は少なくなっており、混和剤の特性が粘性の付与に影響している。
BFS置換率を増大させるとモルタルの粘性が高くなり、流動性および材料分離抵抗性を満足するための粉体量は少なくなる。
図7に示すように、水粉体容積比が80~110%の範囲であれば、BFS置換率が55%を超えても、更にはBFS置換率が70~85%の範囲でも、50cmフロー到達時間及びスランプフローの流動性試験で目標とする品質を得ることができる。
図8はBFS置換率と圧縮強度との関係を示すグラフである。
図8(a)は粗骨材として輝緑岩系砕石を用いた場合の材齢7日におけるBFS置換率と圧縮強度との関係を示し、図8(b)はセメント水比と圧縮強度との関係を示している。図8(b)において、△は粗骨材として砂岩系砕石を用い、〇は粗骨材として石灰岩系砕石を用い、×は粗骨材として輝緑岩系砕石を用いている。養生方法は気中養生とし、粗骨材として砂岩系砕石を用いた△は外気温が35℃、粗骨材として石灰岩系砕石を用いた〇は外気温が15℃、粗骨材として輝緑岩系砕石を用いた×は外気温が25℃であった。
図8(a)に示すように、BFS置換率の増大に伴い、圧縮強度は直線的に低下する。しかし、BFS置換率70~85%における圧縮強度は40N/mm程度となり、一般的なPCa(プレキャスト鉄筋コンクリート)製品に適用可能であることが確認できた。
図8(b)に示すように、セメント水比と圧縮強度の関係は、ひとつの直線近似式で表現することができる。この直線近似式を用いることにより、要求される強度を得るためのセメント水比を決定でき、その逆数である水セメント比を算出できる。
外気温の違いで強度発現は異なり、外気温が高い方が初期材齢における強度は高くなる。コンクリート温度は外気温に依存し、コンクリート温度が10℃低いと若材齢における圧縮強度は約10~20%程度低下する。
粗骨材として砂岩系砕石を用いた場合(△)が粗骨材として石灰岩系砕石を用いた場合(〇)より圧縮強度が高いのは外気温の影響が大きいと考えられるが、粗骨材として砂岩系砕石を用いた場合(△)は粗骨材として輝緑岩系砕石を用いた場合(×)よりも圧縮強度は低くなっている。
このことから、粗骨材の種類は圧縮強度に影響を及ぼし、粗骨材として輝緑岩系砕石を用いた場合(×)には、粗骨材として砂岩系砕石を用いた場合(△)よりも圧縮強度が高くなる傾向がある。
図9は養生方法(蒸気養生と気中養生)の違いによる圧縮強度を示すグラフである。
図9(a)は粗骨材として砂岩系砕石を用いた場合の材齢7日における圧縮強度、図9(b)は粗骨材として石灰岩系砕石を用いた場合の材齢7日における圧縮強度、図9(c)は粗骨材として輝緑岩系砕石を用いた場合の材齢7日における圧縮強度を示している。
BFS置換率は、54.8~72.6%の範囲で行っている。図中、σ1は材齢1日、σ7は材齢7日、σ14は材齢14日であることを示している。
粗骨材の違いに関わらず、材齢1日では蒸気養生を行った場合の方が圧縮強度は高くなっているが、材齢7日、14日と材齢が伸びるに伴い、養生方法の違いによる強度発現に大きな差は見られず、同程度となっている。
PCa製品では、型枠の回転率向上や早期出荷を目的として蒸気養生を行うことが一般的であり、翌日脱型できるだけの強度確保を目的としている。
圧縮強度試験は、9~10月に行っており、比較的外気温が低くない時期であるため、蒸気養生を行わず気中養生としたコンクリートについても強度の低下は少なかった。
蒸気養生を行う設備がない場合には、気中養生における材齢7日以降の強度確認を行えば推定可能と考えられる。そのためには、事前に蒸気養生と気中養生の強度発現性を比較する必要がある。
図に示すように、粗骨材の違いにより強度発現に差が生じており、砂岩系砕石を用いた場合の材齢14日強度と、石灰岩系砕石又は輝緑岩系砕石を用いた場合の材齢7日強度とが同程度となっている。
図10はCO排出量削減効果を示す表である。
図10(a)は粗骨材として砂岩系砕石を用いた場合、図10(b)は粗骨材として石灰岩系砕石を用いた場合、図10(c)は粗骨材として輝緑岩系砕石を用いた場合を示しており、図10(d)は、材料別のCO排出原単位である。BFS置換率は55%と70%で行っている。
比較例として、一般的な高流動コンクリート配合と、従来の高流動コンクリート配合を示している。
図10(a)から図10(c)に示すように、一般的な高流動コンクリートに比べ、高炉スラグ微粉末をセメントの代わりに55%置換した配合では、CO排出量を40~48%削減でき、70%置換した配合では、CO排出量を60~64%削減できている。
本発明によれば、普通ポルトランドセメントの使用量を大幅に低減して二酸化炭素排出量を削減する一方で、コンクリート硬化体組織を緻密化し、水や酸素の浸透を抑制できる。

Claims (7)

  1. 結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含むコンクリート組成物であって、
    前記結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、
    前記粗骨材を石灰岩系砕石とし、
    前記混和剤として、特殊ポリエーテル系化合物と特殊界面活性剤を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤、ポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤、又はポリカルボン酸系化合物を主成分とする高性能減水剤を用い、
    前記結合材に対する前記水の水粉体容積比を80~110%、前記水の単位水量を155~170kg/m、前記粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下とした
    ことを特徴とするコンクリート組成物。
  2. 結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含むコンクリート組成物であって、
    前記結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、
    前記粗骨材を砂岩系砕石とし、
    前記混和剤として、ポリカルボン酸エーテル系化合物を主成分とする高性能減水剤、又はPAE化合物を主成分とする高性能減水剤を用い、
    前記結合材に対する前記水の水粉体容積比を90~105%、前記水の単位水量を155~165kg/m、前記粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下とした
    ことを特徴とするコンクリート組成物。
  3. 結合材、水、細骨材、粗骨材、及び混和剤を含むコンクリート組成物であって、
    前記結合材として、15~30質量%の普通ポルトランドセメントと、70~85質量%の高炉スラグ微粉末とを含み、
    前記粗骨材を輝緑岩系砕石とし、
    前記混和剤として、ポリカルボン酸系化合物と特殊増粘剤を主成分とする高性能AE減水剤、又はポリカルボン酸ポリマーを主成分とする高性能減水剤を用い、
    前記結合材に対する前記水の水粉体容積比を85~105%、前記水の単位水量を155~170kg/m、前記粗骨材の粗骨材絶対容積を310~320L/m、空気量を2.0%以下とした
    ことを特徴とするコンクリート組成物。
  4. 前記粗骨材を20~5mmの大きさとした
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート組成物。
  5. 前記高炉スラグ微粉末には2質量%の石こうが含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート組成物。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンクリート組成物を、混練りした後に蒸気養生又は気中養生して製造する
    ことを特徴とするコンクリートの製造方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンクリート組成物が、所定形状に硬化されて前記結合材として70~85質量%の前記高炉スラグ微粉末を含有する
    ことを特徴とするプレキャストコンクリート。
JP2022105368A 2022-06-30 2022-06-30 コンクリート組成物 Active JP7187090B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105368A JP7187090B1 (ja) 2022-06-30 2022-06-30 コンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105368A JP7187090B1 (ja) 2022-06-30 2022-06-30 コンクリート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7187090B1 true JP7187090B1 (ja) 2022-12-12
JP2024005273A JP2024005273A (ja) 2024-01-17

Family

ID=84418187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105368A Active JP7187090B1 (ja) 2022-06-30 2022-06-30 コンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7187090B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083336A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Tetra Co Ltd フレッシュコンクリートおよびその製造方法、並びにそれにより形成されるコンクリート成形物
JP2007091510A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Concrete Works Co Ltd 耐酸性コンクリート
JP2013203636A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたaeコンクリート組成物
JP2013203635A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたコンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2015155833A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 住友大阪セメント株式会社 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法
JP2016150862A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 ランデス株式会社 高炉スラグを用いて耐スケーリング性を向上したモルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品、ならびに補修材料および補修方法
JP2017024930A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 国立大学法人 岡山大学 耐凍害性を向上したコンクリート用組成物、それを成形してなる成形品、その製造方法および品質管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756491B2 (ja) * 1993-10-12 1998-05-25 鹿島建設株式会社 高流動コンクリートの製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083336A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Tetra Co Ltd フレッシュコンクリートおよびその製造方法、並びにそれにより形成されるコンクリート成形物
JP2007091510A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Concrete Works Co Ltd 耐酸性コンクリート
JP2013203636A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたaeコンクリート組成物
JP2013203635A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたコンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2015155833A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 住友大阪セメント株式会社 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法
JP2016150862A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 ランデス株式会社 高炉スラグを用いて耐スケーリング性を向上したモルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品、ならびに補修材料および補修方法
JP2017024930A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 国立大学法人 岡山大学 耐凍害性を向上したコンクリート用組成物、それを成形してなる成形品、その製造方法および品質管理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3.混和剤,コンクリート総覧 ,第1版,技術書院,P.131-132
コンクリート総覧 ,第1版,技術書院,1998年06月10日,p.85-86
デンカグレース(株),工事用促進型AE減水剤ダーレックスNC-3/製品用減水剤デンカFT-3S,プレストレストコンクリート,第32巻,社団法人プレストレストコンクリート技術協会 君島 博次,全2頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024005273A (ja) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873514B1 (ko) 초고강도 콘크리트용 결합재 및 이를 이용한 콘크리트의제조방법
JP6338855B2 (ja) 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体
KR101654568B1 (ko) 조강형 숏크리트 조성물
JP4384902B2 (ja) モルタル・コンクリートの製造方法
KR101359277B1 (ko) 초기강도 발현이 우수한 고강도 저발열 콘크리트 조성물 및 이로부터 얻어진 콘크리트 구조물
CN111620624A (zh) 一种自密实混凝土及其制备方法
JP2010189202A (ja) セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JP7022959B2 (ja) コンクリート組成物、及び、コンクリート組成物の製造方法
JP2007238745A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
KR20030036392A (ko) 콘크리트 균열방지용 수축저감제와 이를 이용한 콘크리트조성물
KR100908675B1 (ko) 저온 조기강도 콘크리트 조성물.
KR100486642B1 (ko) 시멘트 클링커 및 그 시멘트 클링커를 함유한 시멘트
JP7187090B1 (ja) コンクリート組成物
JP7103771B2 (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
KR101750830B1 (ko) 저점성 저발열 결합재 및 이를 이용한 저점성 저발열 매스 콘크리트 조성물
JP7466391B2 (ja) 繊維補強セメント組成物
JP2005324982A (ja) 超速硬性セメント組成物
KR101750831B1 (ko) 저점성 저발열 결합재 및 이를 이용한 저점성 저발열 고강도 콘크리트 조성물
JP2018076190A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5863296B2 (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法
JP6924684B2 (ja) フレッシュコンクリート、及び、それを用いた鉄筋コンクリート硬化体の製造方法
JP2021155231A (ja) 膨張材含有コンクリート
KR101797350B1 (ko) PSC(Pre-stressed concrete) 거더용 고강도 콘크리트 조성물
JP4350967B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
KR101456024B1 (ko) 지하구조물에 사용하는 친환경 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 균열 저감 시공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150