JP4350967B2 - スラグ硬化体の製造方法 - Google Patents

スラグ硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350967B2
JP4350967B2 JP2003090733A JP2003090733A JP4350967B2 JP 4350967 B2 JP4350967 B2 JP 4350967B2 JP 2003090733 A JP2003090733 A JP 2003090733A JP 2003090733 A JP2003090733 A JP 2003090733A JP 4350967 B2 JP4350967 B2 JP 4350967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
gypsum
blast furnace
fine powder
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003090733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292296A (ja
Inventor
史男 小菊
久宏 松永
正人 高木
英滋 木曽
雅夫 中川
良広 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Nippon Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003090733A priority Critical patent/JP4350967B2/ja
Publication of JP2004292296A publication Critical patent/JP2004292296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350967B2 publication Critical patent/JP4350967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリートのような性質をもつスラグ硬化体を製造する方法に関し、とくに結合材として高炉スラグ微粉末と石こうとの混合物を用いることを特徴とする方法についての提案である。
【0002】
【従来技術】
コンクリートのようなスラグ硬化体を製造する方法にはいろいろの提案がある。そのうち、代表的な方法は、鉄鋼スラグを使ってコンクリートそのものを製造する方法である。この方法は、セメントを結合材として、砂利や砂等の骨材と水と、混合、混練して型枠に流し込んで成形し、水和反応により硬化させて硬化体とする方法である。この場合において、結合材は、通常、セメントクリンカーを微粉砕して得られる普通ポルトランドセメントなどが用いられている。
【0003】
ところで、非特許文献1の記載によると、普通ポルトランドセメントというのは、色々な化合物が存在しており、中でも、アルミン酸三カルシウム(以下、単に「C3A」と略記する)と呼ばれる化合物は、水との反応性が非常に激しく、水と混合したとたんに反応するために、練り混ぜが不能になるほどである。一方で、そのC3Aに石こうを加えると、石こうとC3Aとが反応して、複塩を形成し、C3Aの急激な反応にブレーキをかけることができることが判っている。
たとえば、ポルトランドセメントについて規定するJIS R 5210によると、クリンカーは、「クリンカーに適量の石こうを加え、粉砕してつくる。」と規定している。
【0004】
前記結合材としては、その他に、普通ポルトランドセメントに高炉スラグ微粉末を5〜70mass%加えた高炉セメント(JIS R 5112)を用いることもある。
【0005】
非特許文献2には、省資源・省エネルギーに資する技術として、高炉水砕スラグと回収石こうとからなるスラグ石こうセメントを利用する方法が開示されている。上記のスラグ石こうセメントとは、高炉スラグ微粉末:80〜85mass%、排煙脱硫石こう:12〜18mass%、普通ポルトランドセメント:2〜3mass%の割合で配合したものである。
【0006】
特許文献1には、製鋼スラグを骨材とする製鋼スラグ硬化体の製造方法が開示されている。この技術は、製鋼スラグに対し、結合材として高炉スラグ微粉末ならびに潜在水硬性を有する物質を添加することにより、製鋼スラグ硬化体を得る方法である。この方法は、製鋼スラグを省資源・省エネルギー、リサイクル材として利用するという観点から、循環型社会の構築に向けた技術として高く評価されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−114550号公報
【非特許文献1】
「わかりやすいセメントとコンクリートの知識」
(鹿島出版会、昭和59年発行、30頁)
【非特許文献2】
「生産研究」第33巻6号、第228〜231頁
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、発明者らの研究によると、省資源・省エネルギーに資する上記従来技術を用いてスラグ硬化体を試作したところ、下記のような問題点があることが判明した。まず、非特許文献2に開示のスラグ石こうセメントを用いて、製造されたコンクリート状のスラグ硬化体は、表面劣化が著しく、十分な耐久性を持ったコンクリート状のスラグ硬化体とするのは困難であった。
【0009】
一方、特許文献1の方法に従い製鋼スラグを原料としてスラグ硬化体を製造する技術については、耐久性に問題はないものの、大気温あるいは材料の温度そのものが高いか、練り上り温度が20℃を超える場合には、混練物の流動性が急速に低下し、ときとして成形が困難になることがあることがわかった。
【0010】
本発明の目的は、温度・気温が高い状態の下で硬化体を製造する場合であっても、耐久性に優れると共に成形性(流動性)にも優れるコンクリートのような性質をもつスラグ硬化体の有利な製造方法を提案することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、従来技術が抱えている上記課題の克服につき鋭意研究した結果、上記目的を達成するためには、結合材として、石こうを含む高炉スラグ微粉末を用いることが有効であるとの知見を得て、本発明を開発した。即ち、本発明は、骨材と水に、主として高炉スラグ微粉末からなる結合材を添加して混錬しスラグ硬化体を製造する方法において、骨材として製鋼スラグを用い、外気温または混練物の練り上がり温度が20℃を超える時に用いられる前記結合材として、全固形分の質量割合で10〜35mass%の高炉スラグ微粉末、ただし重量比内割りで1〜10mass%の石こうを含むものを用いることを特徴とする硬化体の製造方法である。
【0012】
本発明において、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の、酸化物、水酸化物、硫酸塩および塩化物から選ばれる石こう以外の1種または2種以上を、前記結合材(高炉スラグ微粉末+石こう)に対する質量比で0.2〜20mass%含むことが、好ましいと言える。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。本発明の特徴の一つは、結合材として、基本的に高炉スラグ微粉末を用いることにある。その理由は、高炉スラグ微粉末というのは、高炉セメントとは異なり、CaO/SiO(質量比)で1.2前後とアルカリ性が低く、CaO/SiOで2前後あるいは2以上である製鋼スラグと混合して用いると、製鋼スラグ中に存在する遊離石灰と結合し硬化組織を作るという性質を有し、このことが製鋼スラグの如きを骨材として用いるときに有効に働くのである。なお、この高炉スラグ微粉末は、JIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」を用いる。
【0014】
このように本発明では、コンクリートのような性質をもつスラグ硬化体を製造するに当り、結合材として通常のセメントを用いず、上述したように安価な高炉スラグ微粉末を用いることにしたので、セメントを製造するのに必要な、原材料、エネルギーが節約でき、それだけ二酸化炭素の発生も抑制でき、環境に優しいという利点がある。
【0015】
本発明ではこのような高炉スラグ微粉末を結合材として使用するにあたっては、水和反応を制御するために、石こうを添加した状態で用いる。石こうを添加する理由は、混錬物の練り上がり温度が20℃を越える時や気温が20℃以上の時に、石こうを添加していないと、流動性を表わすスランプ値の経時低下が大きく、施工に問題を生じるからである
【0016】
前記高炉スラグ微粉末への石こうの添加量は、内割り量で1〜10mass%とする。この範囲に限定する理由は、石こうの量が1mass%未満では、20℃を越える高温時にスランプ値の経時低下が大であり、一方、10mass%超では、硬化体の耐久性、特に気中養生した材齢91日の圧縮強度が小さいからである。
本発明において、石こうの量を高炉スラグ微粉末の内割り量で表示する理由は、硬化体の特徴を示すのに高炉スラグ微粉末と石こうとの比率が重要で、原料品質の評価、管理に有効だからである。
【0017】
しかも、石こうを内割りで1〜10mass%含む高炉スラグ微粉末系結合材は、大気温や材料の温度が20℃を超えるような高温時においても、成形に十分な時間、十分な流動性を確保することができ、十分な成形性と耐久性とを有するコンクリート状スラグ硬化体を得る上で有効である。
【0018】
なお、かかる高炉スラグ微粉末系結合材は、20℃以下の温度において混練するときは、石こうを添加しなくても、必要な成形性を確保するのに十分である。
即ち、本発明においては、結合材として主に石こう含有高炉スラグ微粉末からなるものを用いたものでは、コンクリート状硬化体を20℃を超えるような温度で製造する場合でも、混練物の流動性の急激な低下はなく、C3Aによる水との急激な反応を招く、普通ポルトランドセメントを結合材とする技術とは明らかに違う方法であると言える。
【0019】
所定量の石こうを含む上記高炉スラグ微粉末系結合材は、全固形分の質量割合(mass%)で、10〜35%程度、好ましくは17〜27%程度添加する。その理由は、10%未満では、十分耐久性を備えた硬化体を得ることが困難であり、一方、35%超では、微粉分が多くなり過ぎ、混錬物の粘性が大きくなり施工が困難でコスト高だからである。
【0020】
本発明において、スラグ硬化体を得るためには、上述した結合材の他、少なくとも骨材、例えば平均粒径5mm以下の製鋼スラグの粉を骨材として用いる他、SiO含有鉄鋼スラグ(高炉スラグ、溶鉄予備スラグ等)の添加材や水を添加して配合物とする。これらを配合することによって、20℃を超えるような温度域でも、成形性を阻害することなく耐久性に優れたスラグ硬化体を製造することができるが、とくに製造時に生じる、配合物(混練物)の流動性の急激な低下を抑える効果に優れていることが特徴である。
【0021】
本発明では、上記の配合成分に加えてさらに、アルカリ刺激材として、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の、酸化物、水酸化物、硫酸塩、塩化物、から選ばれる石こう以外の1種または2種以上の化合物を、高炉スラグ微粉末量に対して、質量比外掛け量で0.2〜20mass%添加してもよい。好ましくは、1〜10mass%程度添加してもよい。
これらの化合物は、高炉スラグ微粉末に作用し、高炉スラブ微粉末中の各元素の溶出促進のために添加されるが、その量が、高炉スラグ微粉末量に対して外掛けで0.2mass%以上になると、硬化体の硬化を促進させる作用が向上し、養生に要する時間が短縮できる。しかし、これらの化合物を20mass%を超えて添加してもその効果が飽和するため、上限は20mass%とする。
【0022】
【実施例】
(実施例1)
配合原料として粉砕した製鋼スラグを骨材として用い、結合材として粒径0.1mm以下に微粉砕した、石こうを4.5mass%添加したものと、石こう無添加の高炉スラグ微粉末、少量のフライアッシュおよび消石灰Ca(OH)2を水で混錬し、その混錬物についてのスランプ値の経時変化を、様々な温度で調べた。その結果を図1に示す。また、供試した配合物中の各原料の単位使用量を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004350967
【0024】
高炉スラグ微粉末に石こうを4.5mass%内割りで添加した本発明実施例では、10℃、30℃と、いずれの温度で試験をしても、スランプ値の低下は混練後90分までは数cmであるのに対し、せっこうを添加していない高炉スラグ微粉末を用いた比較例のものでは、10℃、20℃で試験したものはスランプ値の低下は90分で数cmだが、30℃で試験をすると、急激なスランプ値の低下がみられ、60分ではほとんど流動性を失っていた。
【0025】
(実施例2)
配合原料として、骨材として粉砕製鋼スラグを用い、結合材として、比表面積4000cm/gの高炉スラグ微粉末を用い、その他にフライアッシュ、消石灰Ca(OH)2とからなるものを用い、さらにその他の添加剤を必要に応じて添加し、これらを水と共に混練し、その混錬物のスランプ値の経時変化を、様々な温度で調べた。また、その配合で圧縮試験用供試体を混練直後に作製し、材齢2日で脱型したのち、20℃相対湿度50%に保った気中養生を行った後、材齢91日で圧縮強度を測定した。それらの結果を、配合物中の各原料の単位使用量とともに表2に示す。
【0026】
【表2】
Figure 0004350967
【0027】
表2に示すとおり、実施例2(No.1〜10)では石こうを、内割量で、2mass%、4.5mass%、9mass%を、高炉スラグ微粉末に内割り添加したものを用いた。また、比較例(No.1〜12)として、高炉スラグ微粉末中に石こうを全く添加していないもの、0.5mass%添加したもの、12mass%、15.5mass%添加したもの、そして、石こうを高炉スラグ微粉末に対して4.5mass%添加しているが、Ca(OH)2等のアルカリ刺激材を添加していないもの、石こうを0.5%添加した高炉スラグ微粉末を用い、Ca(OH)2以外にもNaOH等を用いた配合物についても、同様な試験を行った。その結果を、配合物中の各原料を単位使用量とともに表3に示す。
【0028】
【表3】
Figure 0004350967
【0029】
表2、および表3に示す結果から明らかなように、本発明の実施例では、20℃を超える高温でのスランプ値の低下が少なく、圧縮強度も良好である。一方、比較例では、20℃を超える高温でのスランプ値の低下が大きいか、石こうを多量に添加した場合は、圧縮強度が低く、固化体としての性能低下を示している。なお、アルカリ刺激材が不足すると、硬化が遅くなり、材齢2日で脱型することが不可能になる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、20℃を超えるような高温環境にあっても、成形に十分な時間、十分な成形流動性を確保することができ、それ故に強度の大きい耐久性に優れたコンクリート状のスラグ硬化体を容易に得られることができる。このスラグ硬化体は、路盤材、土木材、人工石、海洋ブロック、その他コンクリート代替品として使用可能である。したがって、本発明は資源の再利用、環境の向上等に寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】結合材中への石こう添加の有無によるスランプ値の経時変化の違いを示すグラフである。

Claims (2)

  1. 骨材と水に、主として高炉スラグ微粉末からなる結合材を添加して混錬しスラグ硬化体を製造する方法において、骨材として製鋼スラグを用い、外気温または混練物の練り上がり温度が20℃を超える時に用いられる前記結合材として、全固形分の質量割合で10〜35mass%の高炉スラグ微粉末、ただし重量比内割りで1〜10mass%の石こうを含むものを用いることを特徴とする硬化体の製造方法。
  2. さらに、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の、酸化物、水酸化物、硫酸塩および塩化物から選ばれる石こう以外の1種または2種以上を、前記結合材に対する質量比で0.2〜20mass%添加することを特徴とする請求項1に記載のスラグ硬化体の製造方法。
JP2003090733A 2003-03-28 2003-03-28 スラグ硬化体の製造方法 Expired - Lifetime JP4350967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090733A JP4350967B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 スラグ硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090733A JP4350967B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 スラグ硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292296A JP2004292296A (ja) 2004-10-21
JP4350967B2 true JP4350967B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33404278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090733A Expired - Lifetime JP4350967B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 スラグ硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350967B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775834B2 (ja) * 2012-02-21 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 鉄鋼スラグ水和固化体の製造方法および固化する前の鉄鋼スラグ水和固化体の混練物の製造装置
JP6079313B2 (ja) * 2013-03-04 2017-02-15 新日鐵住金株式会社 方形ブロックの製造方法及び方形ブロックの製造システム
JP6991523B1 (ja) * 2020-10-09 2022-01-12 奥村組土木興業株式会社 固化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292296A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654122B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
JP3582263B2 (ja) 製鋼スラグを利用した水和硬化体
JP4558281B2 (ja) 固化体製造方法
JP5931317B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
CN111620624B (zh) 一种自密实混凝土及其制备方法
KR101359187B1 (ko) 수축 저감형 콘크리트 조성물 및 이에 의한 콘크리트 구조물
KR101839661B1 (ko) 수화 고화체의 제조 방법 및 수화 고화체
JP6662046B2 (ja) 泥土含有固化体の製造方法
JP3958090B2 (ja) 水和硬化体
CN110799472A (zh) 混凝土组合物及其制造方法
JP2003119068A (ja) 水和硬化体
KR102209342B1 (ko) 산업부산물을 이용한 아스팔트 포장용 채움재 조성물 및 이를 이용한 도로포장용 아스팔트 혼합물
JP2003002726A (ja) 製鋼スラグを用いたコンクリート状固化体の製造方法
KR0145101B1 (ko) 고유동콘크리트의 제조방법
JP4350967B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP7287577B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法、及びジオポリマー組成物の製造方法
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP2016216274A (ja) 人工石材
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
KR100580583B1 (ko) 매립회와 석분의 잔골재로 제조된 고강도 콘크리트 제품의제조방법
KR102144170B1 (ko) 슬래그 시멘트 조성물
JP6015585B2 (ja) 水和硬化体
JPH0826794A (ja) セメントの製造方法
JP5276276B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term