JP6485741B2 - 重量細骨材および重量コンクリート - Google Patents

重量細骨材および重量コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP6485741B2
JP6485741B2 JP2015064708A JP2015064708A JP6485741B2 JP 6485741 B2 JP6485741 B2 JP 6485741B2 JP 2015064708 A JP2015064708 A JP 2015064708A JP 2015064708 A JP2015064708 A JP 2015064708A JP 6485741 B2 JP6485741 B2 JP 6485741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy
fine
fine aggregate
aggregate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183079A (ja
Inventor
義仁 黒岩
義仁 黒岩
祥平 木村
祥平 木村
智 長嶋
智 長嶋
剛 美坂
剛 美坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2015064708A priority Critical patent/JP6485741B2/ja
Publication of JP2016183079A publication Critical patent/JP2016183079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485741B2 publication Critical patent/JP6485741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、重量細骨材と該重量細骨材を用いた重量コンクリートに関し、より詳しくは、重量細骨材について、微粒分の含有量とブレーン比表面積および実積率を特定の範囲に制御することによって材料分離を生じ難く、ブリーディング量を抑制した重量際骨材と該重量細骨材を用いた重量コンクリートを提供する。
重量コンクリートは単位体積重量が2.5t/m以上の密度が大きいコンクリートであり、消波ブロックや護岸コンクリートなどの港湾用コンクリート、基礎用コンクリート、あるいは放射線遮蔽用コンクリートなどに用いられている。
一般に重量コンクリートには表乾密度3.0g/cm以上の重量骨材が用いられており、骨材とセメントペーストとの密度差が大きいために材料分離を生じやすく、ブリーディング量が増大し、ワーカビリテイーが低下すると云う問題がある。このような材料分離を抑制するため、例えば、重量細骨材の銅スラグに粗粒率2.75未満の砂を加えて細骨材中の砂の比率を43体積%以上に調整した重量コンクリートが提案されている(特許文献1)。また、細骨材中に銅スラグを70〜90重量%、石灰石微粉末を5〜25重量%、陸砂などの天然砂を5〜25重量%配合することによって材料分離を抑制した重量コンクリートが知られている(特許文献2)。
特開2013−189335号公報 特開2010−070439号公報
しかし、材料分離を抑制するために銅スラグに石灰石微粉末や天然砂を加えると、骨材全体の密度が低下するので、密度の大きい重量コンクリートを製造するのが難しくなる。また、条件に適する石灰石微粉末や天然砂の選定および配合量の調整や混和剤の選定が煩わしい。さらに、銅スラグなどの重量骨材に特定量の石灰石微粉末や天然砂を加えて所望の重量骨材を製造する設備が必要になるのでコスト高を招く。
本発明は重量細骨材および重量コンクリートについて、従来の上記問題を克服したものであり、重量細骨材中に石灰石微粉末や天然砂などの骨材材料を加えずに、重量細骨材中の微粒分の含有量とブレーン比表面積および実積率を特定の範囲に制御することによって、材料分離を生じ難く、ブリーディング量の少ない重量コンクリートを製造できるようにしたものであり、このような重量細骨材と重量コンクリートを提供する。
本発明は以下の構成からなる重量細骨材と重量コンクリートに関する。
〔1〕重量コンクリートに用いられる重量細骨材において、該重量細骨材の全量が表乾密度3.0g/cm 以上の銅スラグであり、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量が9〜15質量%であって、ブレーン比表面積が600cm/g以上、および実積率が53%以下であることを特徴とする重量細骨材。
〔2〕上記重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分のブレーン比表面積が700cm/g以上であって実積率が51%以下である上記[1]に記載する重量細骨材。
〔3〕セメント、粗骨材、重量細骨材、AE減水剤、および水を配合してなる重量コンクリートにおいて、該重量細骨材の全量が表乾密度3.0g/cm 以上の銅スラグであり、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量が9〜15質量%、ブレーン比表面積が600cm/g以上、および実積率が53%以下である重量細骨材を用いることによって、単位容積質量が2500kg/m以上であって、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量0.6cm/cm以下であることを特徴とする重量コンクリート。
〔4〕上記[3]に記載する重量コンクリートにおいて、粒径0.15mm未満の微粒分のブレーン比表面積が700cm/g以上であって実積率が51%以下である重量細骨材を用い、高性能AE減水剤を用い、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量が0.3cm/cm以下である重量コンクリート。
〔5〕上記[3]に記載する重量コンクリートにおいて、粗骨材として重量粗骨材を用い、単位容積質量2700kg/m以上であって、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量0.6cm/cm以下である重量コンクリート。
〔6〕上記[4]に記載する重量コンクリートにおいて、粗骨材として重量粗骨材を用い、単位容積質量2700kg/m以上であって、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量0.3cm/cm以下である重量コンクリート。
〔具体的な説明〕
本発明の重量細骨材は、重量コンクリートに用いられる重量細骨材において、該重量細骨材の全量が表乾密度3.0g/cm 以上の銅スラグであり、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量が9〜15質量%であって、ブレーン比表面積が600cm/g以上、および実積率が53%以下であることを特徴とし(重量細骨材Iと云う)、また、粒径0.15mm未満の微粒分のブレーン比表面積が700cm/g以上であって実積率が51%以下の重量細骨材(重量細骨材IIと云う)である。以下、重量細骨材Iおよび重量細骨材IIを含めて単に重量細骨材と云う。また、粒径0.15mm未満の微粒分を単に微粒分と云う。
本発明の重量コンクリートは、上記重量細骨材IおよびAE減水剤を配合することによって、単位容積質量が2500kg/m以上であって、該重量細骨材I以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.6以下cm/cmに抑制したことを特徴とする重量コンクリートである(以下、重量コンクリートI)。
また、本発明の重量コンクリートは、上記重量細骨材IIおよび高性能AE減水剤を配合することによって、単位容積質量が2500kg/m以上であって、該重量細骨材II以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.3以下cm/cmに抑制したことを特徴とする重量コンクリートである(以下、重量コンクリートII)。
さらに、本発明の重量コンクリートは、上記重量細骨材Iまたは上記重量細骨材IIを用い、粗骨材として重量粗骨材を用いることによって、単位容積質量が2700kg/m以上であって、上記重量細骨材Iまたは上記重量細骨材II以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.6cm/cm以下または0.3cm/cm以下に抑制した重量コンクリートである(以下、重量コンクリートIII)。
本発明の重量細骨材(重量細骨材IおよびII)は、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量が該重量細骨材の9〜15質量%である。粒径0.15mm未満の微粒分を含む重量細骨材を配合した重量コンクリートの単位水量とブリーディング量は、図1および図2に示すように、該重量細骨材に含まれている上記微粒分の含有量によって影響を受けるので、ブリーディング量を抑制するため、本発明は、重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量を特定の範囲に定めている。
図1および図2は、粒径0.15mm未満であってブレーン比表面積600cm/g以上および実積率53%以下の微粒分を含む重量細骨材を、AE減水剤と共に配合した重量コンクリートについて、該微粒分の含有量に対する単位水量の変化とブリーディング量の変化を示すグラフである。
図1に示すように、単位水量は該微粒分の含有量に比例して増加する。一方、図2に示すように、ブリーディング量は、該微粒分量が約9質量%ではブリーディング量が0.6cm/cm以下であり、約9質量%から約13質量%の範囲ではブリーディング量が減少する。ところが、該微粒分量が約13質量%から約17質量%まで増加すると、ブリーディング量は減少から転じて増加し、該微粒分量が約17質量%ではブリーディング量が0.6cm/cmを上回るようになる。
土木学会の指針(「銅スラグ細骨材を用いたコンクリートの施工指針」)では良好な耐凍害性を確保するためにはブリーディング量を0.6cm/cm以下にすることが定められているので、ブリーディング量をこの基準に抑制するには、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量は該重量細骨材の9〜15質量%が好ましい。
さらに、粒径0.15mm未満の微粒分の含有量が9〜15質量%である重量細骨材において、該重量細骨材を配合した重量コンクリートのブリーディング量は、図3および図4に示すように、上記微粒分のブレーン比表面積と実績率によっても影響を受けるので、本発明の重量細骨材は該微粒分のブレーン比表面積を600cm/g以上および実積率を53%以下に定めている。
図3および図4は、粒径0.15mm未満の微粒分を9〜17質量%含む重量細骨材を、AE減水剤と共に配合した重量コンクリートについて、該微粒分の実積率およびブレーン比表面積に対するブリーディング量の変化を示すグラフである。
図3に示すように、該微粒分の実積率が約48%から約57%の範囲では、該微粒分の実積率に比例してブリーディング量が増加し、該実積率が53%を超えるとブリーディング量が0.6cm/cmを上回る。一方、図4に示すように、該微粒分のブレーン比表面積が約450〜約800cm/gの範囲において、該ブレーン比表面積の増加に反比例してブリーディング量は減少し、ブレーン比表面積が約600cm/g以上の範囲ではブリーディング量が0.6cm/cm以下になる。
以上のことから、土木学会の上記指針に従って重量コンクリートのブリーディング量を0.6cm/cm以下に抑制するには、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分のブレーン比表面積600cm/g以上であって実績率53%以下の重量細骨材Iが好ましい。
次に、本発明の重量細骨材を、高性能AE減水剤と共に用いた、重量コンクリートについて、粒径0.15mm未満の微粒分のブレーン比表面積と実積率に対するブリーディング量の変化を図5および図6に示す。
図5および図6は、粒径0.15mm未満の微粒分を11〜15質量%含み、該微粒分の実績率が約48%〜約54%であってブレーン比表面積が約560〜約800cm/gである重量細骨材を高性能AE減水剤と共に配合した重量コンクリートについて、該微粒分の実積率とブレーン比表面積に対するブリーディング量の変化を示すグラフである。
図5に示すように、上記微粒分の実績率が約51%以下ではブリーディング量が0.3cm/cm以下であるが、実積率の増加に比例してブリーディング量が増加する。一方、図6に示すように、上記微粒分のブレーン比表面積が大きくなるとブリーディング量が減少する傾向があり、ブレーン比表面積が700cm/g以上では概ねブリーディング量が0.3cm/cm以下になる。
日本建築学会の指針(「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ設計・施工指針」)では、鉄筋コンクリート造構造物に使用するコンクリートのブリーディング量を0.3cm/cm以下にすることが定められているので、ブリーディング量をこの基準に抑制するには、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の実績率が51%以下であってブレーン比表面積が700cm/g以上である重量細骨材IIが好ましい。
重量コンクリートには密度の大きな骨材が用いられ、一般に表乾密度3.0g/cm以上の骨材が重量骨材として用いられる。本発明の重量細骨材は表乾密度3.0g/cm以上の細骨材である。また、重量骨材の材料として磁鉄鉱などの鉄鉱石や砂鉄、重晶石や橄欖石などの密度の大きい天然石、または銅スラグなどを用いることができる。
銅スラグ骨材は銅製錬において生じる溶融スラグを急冷して粒度調整した骨材であり、細骨材が規格されている(JIS A 5011-3)。本発明の重量細骨材として表乾密度3.0g/cm以上の銅スラグ骨材を用いることができる。
本発明の重量コンクリートIは、本発明の重量細骨材Iを用い、セメント、粗骨材、AE減水剤、および水を配合してなる重量コンクリートである。本発明の重量細骨材Iを用いることによって、単位容積質量が2500kg/m以上であって、該重量細骨材I以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.6cm/cm以下に抑制することができる。
本発明の重量コンクリートIIは、本発明の重量細骨材IIを用い、セメント、粗骨材、高性能AE減水剤、および水を配合してなる重量コンクリートである。本発明の重量細骨材IIを高性能AE減水剤と共に用いることによって、単位容積質量が2500kg/m以上であって、該重量細骨材II以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.3cm/cm以下に抑制することができる。
本発明の重量コンクリートIIIは、上記重量細骨材Iまたは上記重量細骨材IIを用い、粗骨材として重量粗骨材を用い、セメント、AE減水剤または高性能AE減水剤、および水を配合してなる重量コンクリートである。具体的には、(イ)上記重量細骨材Iを用い、粗骨材として重量粗骨材を用いることによって、単位容積質量2700kg/m以上であって、上記重量細骨材I以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.6cm/cm以下に抑制した重量コンクリートであり、または、(ロ)上記重量細骨材IIを用い、粗骨材として重量粗骨材を用いることによって、単位容積質量2700kg/m以上であって、上記重量細骨材II以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.3cm/cm以下に抑制した重量コンクリートである。
上記重量細骨材Iまたは上記重量細骨材IIを用い、粗骨材として重量粗骨材を用い、セメント、AE減水剤または高性能AE減水剤、および水を配合してなる単位容積質量2700kg/m以上の重量コンクリートIIIについて、粒径0.15mm未満の微粒分の含有量に対するブリーディング量を図7に示す。
図7に示すように、単位容積質量2700kg/m以上の重量コンクリートIIIにおいても、上記重量細骨材Iを用い、AE減水剤を配合すると、ブリーディング量が0.6cm/cm以下に抑制される。さらに、上記重量細骨材IIを用い、高性能AE減水剤を配合すると、ブリーディング量が0.3cm/cm以下に抑制される。
本発明の重量細骨材Iを用いることによって、セメント、粗骨材、AE減水剤、および水を配合してなる重量コンクリートIにおいて、該重量細骨材I以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.6cm/cm以下に抑制することができる。
また、本発明の重量細骨材IIを用いることによって、セメント、粗骨材、高性能AE減水剤、および水を配合してなる重量コンクリートIIにおいて、該重量細骨材II以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量を0.3cm/cm以下に抑制することができる。
本発明の重量コンクリートIIIは、単位容積質量が2500kg/m以上において材料分離を生じ難く、ブリーディング量が0.6cm/cm以下または0.3cm/cm以下であり、高い流動性を有する。さらに、上記重量細骨材Iまたは上記重量細骨材II以外の細骨材を用いないので製造が容易であり、製造コストを抑えることができ、有利な経済性を有する。
また、本発明の重量コンクリートIIIは、単位容積質量が2700kg/m以上において材料分離を生じ難く、ブリーディング量が0.6cm/cm以下または0.3cm/cm以下であり、高い流動性を有する。さらに、上記重量細骨材Iまたは上記重量細骨材II以外の細骨材を用いないので製造が容易であり、製造コストを抑えることができ、有利な経済性を有する。
微粒分の含有量に対する単位水量を示すグラフ。 微粒分の含有量に対するブリーディング量を示すグラフ。 微粒分の実積率に対するブリーディング量を示すグラフ。 微粒分のブレーン比表面積に対するブリーディング量を示すグラフ。 微粒分の実積率に対するブリーディング量を示すグラフ。 微粒分のブレーン比表面積に対するブリーディング量を示すグラフ。 微粒分の含有量に対するブリーディング量を示すグラフ。
以下に本発明の実施例を示す。重量細骨材微粒分の実積率は、容積0.4L(内径76mm,内高88mm)の容器を用い、ほぼ等しい量を3層に分けて詰め、その各層は突き棒により一様に20回締め固めた。その後は、JIS A 1104「骨材の単位容積質量及び実積率試験方法」に従って測定した重量コンクリートのブリーディング量は規格(JIS A 1123「コンクリートのブリーディング試験方法」)に従って測定した。なお、図3〜図6に示す11%、13%、および15%は重量細骨材について0.15mm未満の微粒分の含有量である。
〔実施例1〕
表1に示す材料を用いて重量コンクリートを製造した。使用した細骨材の種類を表2に示した。重量コンクリートの配合、単位容積質量、およびブリーディング量を表3に示した。また、重量細骨材に含まれる微粒分の含有量に対する単位水量を図1に示し、該微粒分の含有量に対するブリーディング量を図2に示した。
表3および図1に示すように、重量コンクリートの単位水量は上記微粒分の含有量に比例して増加する。一方、表3および図2に示すように、ブリーディング量は、該微粒分量が約9質量%ではブリーディング量が0.6cm/cm以下であり、約9質量%から約13質量%の範囲ではブリーディング量が減少する。ところが、該微粒分量が約13質量%から約17質量%まで増加すると、ブリーディング量は減少から転じて増加し、該微粒分量が約17質量%ではブリーディング量が0.6cm/cmを上回るようになる。
Figure 0006485741
Figure 0006485741
Figure 0006485741
〔実施例2〕
表4に示す材料を用いて重量コンクリートを製造した。使用した細骨材の種類を表5に示した。重量コンクリートの配合、単位容積質量、およびブリーディング量を表6に示した。また、重量細骨材に含まれる微粒分の実積率に対するブリーディング量を図3に示し、該微粒分のブレーン比表面積に対するブリーディング量を図4に示した。
表6および図3に示すように、該微粒分の実積率が約48%から約57%の範囲では、該微粒分の実積率に比例してブリーディング量が増加し、該実積率が53%を超えるとブリーディング量が0.6cm/cmを上回る。一方、表6および図4に示すように、該微粒分のブレーン比表面積が約450〜約800cm/gの範囲において、該ブレーン比表面積の増加に反比例してブリーディング量は減少し、ブレーン比表面積が約600cm/g以上の範囲ではブリーディング量が0.6cm/cm以下になる。
Figure 0006485741
Figure 0006485741
Figure 0006485741
〔実施例3〕
表7に示す材料を用いて重量コンクリートを製造した。使用した細骨材の種類を表8に示した。重量コンクリートの配合、単位容積質量、およびブリーディング量を表9に示した。また、重量細骨材に含まれる微粒分の実積率に対するブリーディング量を図5に示し、該微粒分のブレーン比表面積に対するブリーディング量を図6に示した。
表9および図5に示すように、上記微粒分の実績率が約51%以下ではブリーディング量が0.3cm/cm以下であるが、実積率の増加に比例してブリーディング量が増加する。一方、表8および図6に示すように、上記微粒分のブレーン比表面積が大きくなるとブリーディング量が減少する傾向があり、ブレーン比表面積が700cm/g以上では概ねブリーディング量が0.3cm/cm以下になる。
Figure 0006485741
Figure 0006485741
Figure 0006485741
〔実施例4〕
表10に示す材料を用いて重量コンクリートIIIを製造した。使用した細骨材の種類(重量細骨材III)を表11に示した。重量コンクリートの配合、単位容積質量、およびブリーディング量を表12、表13に示した。また、重量細骨材に含まれる微粒分の含有量に対するブリーディング量を図7に示した。
表12、表13、および図7に示すように、単位容積質量2700kg/m以上の重量コンクリートIIIにおいても、上記重量細骨材Iを用い、AE減水剤を配合すると、ブリーディング量を0.6cm/cm以下に抑制することができる。さらに、上記重量細骨材IIを用い、高性能AE減水剤を配合すると、ブリーディング量を0.3cm/cm以下に抑制することができる。
Figure 0006485741
Figure 0006485741
Figure 0006485741
Figure 0006485741

Claims (6)

  1. 重量コンクリートに用いられる重量細骨材において、該重量細骨材の全量が表乾密度3.0g/cm 以上の銅スラグであり、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量が9〜15質量%であって、ブレーン比表面積が600cm/g以上、および実積率が53%以下であることを特徴とする重量細骨材。
  2. 上記重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分のブレーン比表面積が700cm/g以上であって実積率が51%以下である請求項1に記載する重量細骨材。
  3. セメント、粗骨材、重量細骨材、AE減水剤、および水を配合してなる重量コンクリートにおいて、該重量細骨材の全量が表乾密度3.0g/cm 以上の銅スラグであり、該重量細骨材に含まれる粒径0.15mm未満の微粒分の含有量が9〜15質量%、ブレーン比表面積が600cm/g以上、および実積率が53%以下である重量細骨材を用いることによって、単位容積質量が2500kg/m以上であって、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量0.6cm/cm以下であることを特徴とする重量コンクリート。
  4. 請求項3に記載する重量コンクリートにおいて、粒径0.15mm未満の微粒分のブレーン比表面積が700cm/g以上であって実積率が51%以下である重量細骨材を用い、高性能AE減水剤を用い、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量が0.3cm/cm以下である重量コンクリート。
  5. 請求項3に記載する重量コンクリートにおいて、粗骨材として重量粗骨材を用い、単位容積質量2700kg/m以上であって、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量0.6cm/cm以下である重量コンクリート。
  6. 請求項4に記載する重量コンクリートにおいて、粗骨材として重量粗骨材を用い、単位容積質量2700kg/m以上であって、該重量細骨材以外の細骨材を用いずに、ブリーディング量0.3cm/cm以下である重量コンクリート。
JP2015064708A 2015-03-26 2015-03-26 重量細骨材および重量コンクリート Active JP6485741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064708A JP6485741B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 重量細骨材および重量コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064708A JP6485741B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 重量細骨材および重量コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183079A JP2016183079A (ja) 2016-10-20
JP6485741B2 true JP6485741B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57242468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064708A Active JP6485741B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 重量細骨材および重量コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485741B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959151B2 (ja) * 2018-01-17 2021-11-02 太平洋マテリアル株式会社 モルタル組成物及びモルタル
JP7215283B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-31 住友大阪セメント株式会社 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137466B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-31 三菱マテリアル株式会社 ブリーディングを抑制した銅スラグ細骨材とそのコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183079A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253355B1 (ja) 重量骨材及び重量コンクリート
CN104478351A (zh) 一种ⅱ型混凝土地面用水泥基耐磨材料
JP6485741B2 (ja) 重量細骨材および重量コンクリート
JP2009184173A (ja) カウンターウェイトの製造方法
JP2014177370A (ja) 水中不分離性コンクリート
KR20140012232A (ko) 고유동 수중불분리 콘크리트용 혼화제 및 이를 첨가한 고유동 수중불분리 콘크리트 조성물
JP6035784B2 (ja) 増粘剤及び収縮低減剤を混入した中流動コンクリート
JP6259555B2 (ja) 銅スラグを用いたコンクリート、及びコンクリート構造物
JP6615618B2 (ja) 左官用粉末状セメント組成物及び左官用モルタル
US9963390B2 (en) Dry cement mixture
JP5676332B2 (ja) 銅スラグ含有コンクリート用細骨材及びそれを用いたコンクリート施工方法
WO2016202484A1 (en) Lightweight fine ceramic particulates
JP6165447B2 (ja) ブリーディングが低減したコンクリートの製造方法
JP6137466B2 (ja) ブリーディングを抑制した銅スラグ細骨材とそのコンクリート
JP6118490B2 (ja) 中流動コンクリート
JP4485136B2 (ja) 港湾用コンクリートの製造方法
JP6901833B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP6180946B2 (ja) コンクリート組成物
CN106007501A (zh) 一种泵送混凝土及其制备方法
JP7068655B2 (ja) 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体
JP7103771B2 (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP6508525B2 (ja) 地盤改良方法
JP7331309B2 (ja) 高流動コンクリート
Wang et al. Research on the Optimal Combination of Concrete Aggregates Based on Bolomey Equation
JP2010070439A (ja) 港湾無筋コンクリート構造物用のコンクリート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250