JP6258640B2 - アプリケーション実行方法及びそのための端末 - Google Patents

アプリケーション実行方法及びそのための端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6258640B2
JP6258640B2 JP2013183766A JP2013183766A JP6258640B2 JP 6258640 B2 JP6258640 B2 JP 6258640B2 JP 2013183766 A JP2013183766 A JP 2013183766A JP 2013183766 A JP2013183766 A JP 2013183766A JP 6258640 B2 JP6258640 B2 JP 6258640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
application
external device
information related
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013183766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053007A (ja
Inventor
在佑 高
在佑 高
伉植 申
伉植 申
世濬 朴
世濬 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014053007A publication Critical patent/JP2014053007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258640B2 publication Critical patent/JP6258640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、端末が、端末に連結された外部機器と共に、アプリケーションを実行する方法及びそのための端末に関する。
移動端末機は、多様な機能を遂行するように構成される。このような多様な機能の例として、データ及び音声の通信機能、カメラを介して写真や動画を撮影する機能、音声保存機能、スピーカ・システムを介した音楽ファイルの再生機能、並びにイメージやビデオのディスプレイ機能などがある。
一部の移動端末機は、ゲームを行うことができる追加的機能を含み、他の一部移動端末機は、マルチメディア機器として具現されたりもする。さらに、スマートフォンの開発が加速化されながら、多様なアプリケーションも開発されている。
一方、通信技術が次第に発展しながら、移動端末機は、1つのアプリケーションを多様な外部機器と連動させて実行することもできる。そのとき、移動端末機は、それぞれの外部機器との連結を設定する過程を経ることとなる。従って、移動端末機がややこしい連結設定手続きを経ず、外部機器と簡便に連結されるシステムが必要である。
本発明の課題は、第1端末で実行中であるアプリケーションと係わるサービスが、第2端末に移動することにより、第1端末に連結された外部機器も、第2端末に自動的に連結させるアプリケーション実行方法及びそのための端末を提供するところにある。
本発明の一実施形態によるアプリケーション実行方法は、第1端末が、前記第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する段階と、第1端末が、アプリケーションに係わる情報、及び少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を、第2端末に送信する段階と、第2端末が、前記連結情報を基に、少なくとも1つの外部機器との連結を形成する段階と、第2端末が、アプリケーションに係わる情報を基に、第2端末に連結された少なくとも1つの外部機器と共に、アプリケーションを実行する段階と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態によるアプリケーション実行方法は、第1端末が、第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する段階と、第1端末がアプリケーションに係わる情報を、第2端末に送信する段階と、第2端末に係わる連結情報を、少なくとも1つの外部機器に送信する段階と、少なくとも1つの外部機器が、連結情報を基に、第2端末との連結を形成する段階と、第2端末が、アプリケーションに係わる情報を基に、第2端末に連結された少なくとも1つの外部機器と共に、アプリケーションを実行する段階と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態による、第1端末がアプリケーションを実行する方法は、第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する段階と、アプリケーションに係わる情報、及び少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を、第2端末に送信する段階と、を含むが、外部機器に係わる連結情報は、第2端末が、前記少なくとも1つの外部機器との連結を形成するための情報であり、アプリケーションに係わる情報は、第2端末が少なくとも1つの外部機器と共に、アプリケーションを実行するのに利用される情報でもある。
本発明の一実施形態による、第1端末がアプリケーションを実行する方法は、第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する段階と、アプリケーションに係わる情報を、第2端末に送信する段階と、第2端末に係わる連結情報を、少なくとも1つの外部機器に送信する段階と、を含むが、連結情報は、少なくとも1つの外部機器が第2端末との連結を形成するための情報であり、アプリケーションに係わる情報は、第2端末が少なくとも1つの外部機器と共に、アプリケーションを実行するのに利用される情報でもある。
本発明の一実施形態による第2端末のアプリケーション実行方法は、第2端末が、第1端末で実行中であるアプリケーションに係わる情報、及び第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を、第1端末から受信する段階と、第2端末が少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を基に、少なくとも1つの外部機器との連結を形成する段階と、第2端末が、アプリケーションに係わる情報を基に、第2端末に連結された少なくとも1つの外部機器と共に、アプリケーションを実行する段階と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態による第1端末は、第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する制御部と、アプリケーションに係わる情報、及び少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を、第2端末に送信する通信部と、を含むが、外部機器に係わる連結情報は、第2端末が少なくとも1つの外部機器との連結を形成するための情報であり、アプリケーションに係わる情報は、第2端末が少なくとも1つの外部機器と共に、アプリケーションを実行するのに利用される情報でもある。
本発明の一実施形態による第1端末は、第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する制御部と、アプリケーションに係わる情報を、第2端末に送信し、第2端末に係わる連結情報を、少なくとも1つの外部機器に送信する通信部と、を含むが、第2端末に係わる連結情報は、少なくとも1つの外部機器が第2端末との連結を形成するための情報であり、アプリケーションに係わる情報は、第2端末が少なくとも1つの外部機器と共に前記アプリケーションを実行するのに利用される情報でもある。
本発明の一実施形態による第2端末は、第1端末で実行中であるアプリケーションに係わる情報、及び第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を、第1端末から受信し、少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を基に、少なくとも1つの外部機器との連結を形成する通信部と、アプリケーションに係わる情報を基に、第2端末に連結された少なくとも1つの外部機器と共に、アプリケーションを実行する制御部と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態と係わるアプリケーション実行システムを示す図面である。 本発明の一実施形態と係わる第1端末のアプリケーション実行方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態と係わる第2端末のアプリケーション実行方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態と係わるアプリケーション実行方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態と係わるアプリケーション実行方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態と係わる音楽提供サービスの移動について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わる楽器演奏サービスの移動について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わるビデオゲーム・サービスの移動について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わるビデオゲーム・サービスの移動について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わる、第2端末でアプリケーションをインストールする方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、所定アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、カラオケ・アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、動画再生アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、楽器演奏アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わる、第1端末の外部機器自動連結方法について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わる、第1端末がアプリケーションと係わる外部機器を検索する方法について説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態と係わる、第1端末がユーザによって選択された外部機器と共に、アプリケーションを実行する方法について説明するための図面である。 本発明の一実施形態と係わる第1端末について説明するためのブロック構成図である。 本発明の一実施形態と係わる第2端末について説明するためのブロック構成図である。
本明細書で使用される用語について簡略に説明し、本発明について具体的に説明する。
本発明で使用される用語は、本発明での機能を考慮しながら、できる限り現在広く使用される一般的な用語を選択したが、それは、当分野の当業者の意図、判例、あるいは新たな技術の出現などによって異なることがある。また、特定の場合、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合、当該発明の説明部分で詳細にその意味を記載する。従って、本発明で使用される用語は、単純な用語の名称ではない、その用語が有する意味と、本発明の全般にわたった内容とを基に定義されなければならない。
明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特別に限定される記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。また、明細書に記載した「…部」、「モジュール」のような用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアで具現されるか、あるいはハードウェアとソフトウェアとの結合によって具現されもするのである。
明細書全体で「アプリケーション」は、特定の業務を遂行するために考案された一連のコンピュータ・プログラムの集合をいう。本明細書に記述されるアプリケーションは、多様である。例えば、ゲーム・アプリケーション、楽器演奏アプリケーション、動画再生アプリケーション、地図アプリケーション、放送アプリケーション、運動支援アプリケーション、決済アプリケーションなどがあるが、それらに限定されるものではない。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施形態について、本発明が属する技術分野で当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまに異なる形態で具現され、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。図面で本発明について明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて、類似した部分については、類似した図面符号を付した。
図1は、本発明の一実施形態と係わるアプリケーション実行システムを示す図面である。
図1に図示されたように、本発明の一実施形態によるアプリケーション実行システムは、第1端末100、第2端末200、外部機器300を含んでもよい。しかし、図示された構成要素がいずれも必須構成要素であるというわけではない。図示された構成要素より多くの構成要素によって、アプリケーション実行システムが具現されもし、それより少ない構成要素によって、アプリケーション実行システムが具現されもする。例えば、アプリケーション実行システムは、第1端末100と第2端末200とを連結するための外部サーバをさらに含んでもよい。
第1端末100は、外部機器300と有無線で連結される。特に、本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、外部機器300と近距離通信を介して連結される。近距離通信の例として、無線LAN(local area network)(WiFi(登録商標)(wireless fidelity))、NFC(near field communication)、ブルートゥース(登録商標)、BLE(Bluetooth low energy)、ジグビー(登録商標)、WFD(WiFi(登録商標) direct)、UWB(ultra wideband)などがあるが、それらに限定されるものではない。
第1端末100は、外部機器300と係わるアプリケーションを実行することにより、外部機器300を制御することができる。また、第1端末100は、アプリケーションが実行される場合、アプリケーションと係わる外部機器300を自動的に検索して連結することもできる。
本発明の一実施形態による第1端末100は、多様な形態で具現される。例えば、本明細書で記述される第1端末100は、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ノート型パソコン(laptop computer)、タブレットPC(personal computer)、電子ブック端末機、デジタル放送用端末機、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、スマートTV(television)、CE(consumer electronics)機器(例えば、ディスプレイパネルを有する冷蔵庫、エアコンなど)などである。
第2端末200は、ネットワークを介して、第1端末100、外部サーバなどと通信が可能である。本発明の一実施形態によるネットワークは、WiFi、ホームRF(radio frequency)、ブルートゥース、NFC、HR(high-rate) WPAN(wireless personal area network)、UWB、LR(low-rate) WPAN、IEEE 1394のような無線通信技術で具現されもする。
第2端末200は、第1端末100に提供中であるサービスが、第2機器200に移動されることにより、第1機器100に連結された外部機器300と自動的に連結される。すなわち、本発明の一実施形態によれば、第2端末200も、外部機器300と近距離通信を介して連結される。
本発明の一実施形態による第2端末200は、多様な形態で具現されもする。例えば、本明細書で記述される第2端末200は、スマートTV、IPTV(internet protocol television)、DTV(digital television)、コンピュータ、ノート型パソコン、電子ブック端末機、タブレットPC、携帯電話、デジタル放送用端末機、PDA、PMP、ナビゲーション、CE機器(例えば、ディスプレイパネルを有する冷蔵庫、エアコンなど)、キオスク(kiosk)などであるが、それらに限定されるものではない。
外部機器300は、第1端末100または第2端末200で実行されるアプリケーションと係わるデバイスでもある。外部機器300は、具現例によって、一つでもあり、複数でもある。
外部機器300は、第1端末100または第2端末200と、近距離通信を介して連結されもする。外部機器300は、近距離通信を介して、第1端末100または第2端末200から、制御命令を受信することもでき、外部機器300は、近距離通信を介して、第1端末100または第2端末200に入出力データを伝送することもできる。
本発明の一実施形態による外部機器300は、BLEモジュールを含んでもよい。外部機器300は、BLEを介して、第1端末100から連結要請を受信し、WiFiモジュールまたはブルートゥース・モジュールを活性化することができる。また、外部機器300は、BLEを介して、認証情報、連結情報などをブロードキャスティング(broadcasting)することもできる。
本発明の一実施形態による外部機器300は、多様である。外部機器300は、入力装置、出力装置、制御装置などを含んでもよく、例えば、外部機器300は、マイクロホン、スピーカ、ペダル、ジョイ・スティック、楽器(例えば、ピアノ、オルガン、電子キーボード、ギター、バイオリン、チェロなど)、ゲーム操作装置、人形、医療器具、運動器具などを含んでもよい。
以下では、第1端末100または第2端末200が、外部機器300と共に、アプリケーションを実行する方法について詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態と係わる第1端末のアプリケーション実行方法について説明するためのフローチャートである。
段階210で、第1端末100は、第1端末100に連結された少なくとも1つの外部機器300と、アプリケーションを実行することができる。例えば、第1端末100は、所定アプリケーションと係わる少なくとも1つの外部機器300と、近距離通信(例えば、Wifi、ブルートゥースなど)を遂行することにより、所定アプリケーションを実行することができる。
本発明の一実施形態によるアプリケーションは、ゲーム・アプリケーション、楽器演奏アプリケーション、動画再生アプリケーション、地図アプリケーション、放送アプリケーション、運動支援アプリケーション、決済アプリケーションなど多様である。
段階220で、第1端末100は、アプリケーションに係わる情報を、第2端末200に送信することができる。アプリケーションに係わる情報とは、第2端末200が、少なくとも1つの外部機器300と共に、アプリケーションを実行するのに利用される情報を意味する。
例えば、アプリケーションに係わる情報には、アプリケーションの識別情報、アプリケーションの実行状態情報、アプリケーションと係わる外部機器情報などが含まれる。アプリケーションの識別情報は、他のアプリケーションと区別するための情報であり、例えば、アプリケーションID(identification)、アプリケーション名称、アプリケーション分類コードなどがある。
アプリケーションの実行状態情報とは、第1端末100が、アプリケーションに係わる情報を、第2端末200に送信する時点で、第1端末100でアプリケーションが実行されている状態に係わる情報を意味する。例えば、アプリケーションの実行状態情報には、ゲームの場合、進行レベル(例えば、3段階)、動画の場合、再生位置などが含まれる。
アプリケーションと係わる外部機器情報とは、アプリケーション実行中に利用される外部機器に係わる情報を意味する。例えば、アプリケーションと係わる外部機器情報には、外部機器の数、外部機器の種類、外部機器の名称、外部機器のデバイスIDなどが含まれる。
一方、本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、第2端末200に、アプリケーションが事前にインストールされていない場合、第2端末200から、アプリケーションの提供要請を受信し、第2端末200にアプリケーションを送信することもできる。
段階230で、第1端末100は、第2端末200と、少なくとも1つの外部機器300とを連結するための連結情報を、第2端末200または外部機器300に送信することができる。
例えば、本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報を、第2端末200に送信することができる。外部機器300に係わる連結情報は、第2端末200が、少なくとも1つの外部機器300との連結を形成するための情報である。
例えば、外部機器300に係わる連結情報には、外部機器300の通信方式、外部機器300が利用する無線LANの連結情報(SSID(service set identifier)、IP(internet protocol)アドレス、MAC(media access control)アドレス、チャネル番号、保安キーなど)、外部機器300のMACアドレス、外部機器300のブルートゥース・アドレス(BT address)、外部機器300の機器名(product name)、外部機器300のプロファイル(profile)情報などがある。通信方式には、無線LAN(アドホック・モードまたはインフラストラクチャ・モード)、ブルートゥース、ジグビー、WFD、UWBなどがある。
本発明の一実施形態による第1端末100は、第1端末100に連結された複数の外部機器のうち、一部外部機器の連結情報を、第2端末200に送信することもできる。その場合、一部外部機器は、第1端末100に連結され、一部外部機器は、第2端末200に連結されもする。
例えば、第1端末100が、第2端末200にアプリケーションと係わる複数の外部機器情報を伝送する場合、第2端末200は、アプリケーションと係わる複数の外部機器情報を確認し、連結が不可能な外部機器情報、または連結が可能な外部機器情報を、第1端末100に伝送することができる。例えば、第2端末200が、ブルートゥース機能を支援しない場合、第2端末200は、ブルートゥースで連結される外部機器は、連結することができないという情報を、第1端末100に伝送する。
そのとき、第1端末100は、第2端末200に連結される一部外部機器の連結情報を、第2端末200に送信し、第2端末200に連結されない残りの外部機器との連結は、維持することができる。そして、第1端末100は、連結が維持された残りの外部機器と、第2端末200とのゲートウェイ役割を遂行することができる。
本発明の他の実施形態によれば、第1端末100は、第2端末200に係わる連結情報を、少なくとも1つの外部機器300に送信することもできる。
第2端末200に係わる連結情報は、少なくとも1つの外部機器300が、第2端末200との連結を形成するための情報でもある。例えば、第2端末200に係わる連結情報には、第2端末200の通信方式、第2端末200が利用する無線LANの連結情報(SSID、IPアドレス、MACアドレス、チャネル番号、保安キーなど)、第2端末200のMACアドレス、第2端末200のブルートゥース・アドレス(BT address)、第2端末200の機器名、第2端末200のプロファイル情報などがある。通信方式には、無線LAN(アドホック・モードまたはインフラストラクチャ・モード)、ブルートゥース、ジグビー、WFD、UWBなどがある。
本発明の一実施形態による第1端末100は、第1端末100に連結された複数の外部機器のうち一部外部機器に、第2端末200に係わる連結情報を送信することもできる。例えば、第2端末200がブルートゥース機能を支援しない場合、第1端末200は、ブルートゥースで連結される外部機器には、第2端末200に係わる連結情報を送信せず、WiFiで連結される外部機器だけに、第2端末200に係わる連結情報を送信することができる。また、第1端末100は、ユーザの入力に基づいて、一部外部機器300に、第2端末200に係わる連結情報を送信することもできる。
図3は、本発明の一実施形態と係わる第2端末のアプリケーション実行方法について説明するためのフローチャートである。
段階310で、第2端末200は、第1端末100で実行中であるアプリケーションに係わる情報、及び第1端末100に連結された少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報を受信することができる。本発明の一実施形態によれば、第2端末200は、第1端末100で実行中であるアプリケーションに係わる情報、及び第1端末100に連結された少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報を、第1端末100または外部サーバから受信することができる。
前述のように、アプリケーションに係わる情報には、アプリケーションの識別情報、アプリケーションの実行状態情報、アプリケーションと係わる外部機器情報などが含まれる。少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報には、外部機器300の通信方式、外部機器300が利用する無線LANの連結情報(SSID、IPアドレス、MACアドレス、チャネル番号、保安キーなど)、外部機器300のMACアドレス、外部機器300のブルートゥース・アドレス(BT address)、外部機器300の機器名、外部機器300のプロファイル情報などが含まれる。
本発明の一実施形態によれば、第2端末200は、第1端末100に連結された複数の外部機器のうち、一部外部機器の連結情報を受信することもできる。
段階320で、第2端末200は、少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報を基に、少なくとも1つの外部機器300との連結を形成することができる。
例えば、第2端末200は、外部機器300が利用する無線LANの連結情報(SSID、IPアドレス、MACアドレス、チャネル番号、保安キーなど)を基に、外部機器300とWiFi(無線LAN)を介して連結されもする。また、第2端末200は、外部機器300のブルートゥース・アドレス(BT address)、外部機器300の機器名などを基に、外部機器300とブルートゥース通信を行うこともできる。
一方、第1端末100に連結された複数の外部機器のうち、一部外部機器の連結情報のみを受信した場合、第2端末200は、一部外部機器とのみ連結を形成することもできる。
段階330で、第2端末200は、アプリケーションに係わる情報を基に、第2端末200に連結された少なくとも1つの外部機器300と共に、アプリケーションを実行することができる。
本発明の一実施形態によれば、第2端末200にアプリケーションがインストールされていない場合、第2端末200は、アプリケーションに係わる情報に含まれたアプリケーションの識別情報を基に、外部サーバまたは第1端末100からアプリケーションを受信してインストールすることができる。
一方、第2端末200にアプリケーションがインストールされている場合、第2端末200は、アプリケーションに係わる情報に含まれたアプリケーションの識別情報を基に、第2端末200にすでにインストールされているアプリケーションを検索し、画面に表示することができる。
本発明の一実施形態によれば、第2端末200は、アプリケーションに係わる情報に含まれたアプリケーションの実行状態情報を基に、第1端末100で実行中の状態そのままで、第2端末200で、少なくとも1つの外部機器300と共に当該アプリケーションを実行させることができる。例えば、第1端末100で、abcゲームが3段階まで完了し、4段階を始める順番である場合、第2端末200は、第1端末100のアプリケーション実行状態情報を基に、abcゲームのアプリケーションを4段階から行うことができる。
本発明の一実施形態によれば、第2端末200に、少なくとも1つの外部機器300が登録されていない場合、第2端末200は、少なくとも1つの外部機器300の登録情報を、第1端末100から受信し、少なくとも1つの外部機器300を登録することができる。外部機器300の登録情報には、外部機器300の識別情報、外部機器300の認証情報、外部機器300のアプリケーション情報(例えば、外部機器300と係わるアプリケーションの識別情報、アプリケーションのリンク情報)などが含まれる。
以下では、図4及び図5を参照し、サービスを提供する端末が変更されることにより、変更前の端末に連結されていた外部機器が、変更された端末に自動的に連結され、変更された端末が、外部機器と共にサービスを提供する方法について詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態と係わるアプリケーション実行方法について説明するためのフローチャートである。
段階410で、第1端末100と外部機器300は、ネットワークを介して連結される。本発明の一実施形態によるネットワークは、WiFi、ホームRF、ブルートゥース、NFC、HR WPAN、UWB、LR WPAN、IEEE 1394のような無線通信技術で具現されもする。
段階420で、第1端末100は、外部機器300と共に、アプリケーションを実行することができる。段階430で、第1端末100は、実行中であるアプリケーションと係わるサービスの移動要請を、第2端末200に送信することができる。
本発明の一実施形態によれば、第1端末100と第2端末200との距離が、近距離無線通信半径内である場合、第1端末100は、近距離無線通信を介して、第2端末200にサービスの移動要請を送信することができる。例えば、ユーザが、第1端末100を第2端末200にタッチさせる場合、第1端末100は、近距離無線通信を介して、第2端末200にサービスの移動要請を送信することができるのである。
本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、ユーザから受信されたタッチ入力の方向に基づいて、サービスの移動要請を、第2端末200に送信することができる。例えば、アプリケーション実行中に、第1端末100のユーザが、第1方向から第2方向にドラッグするタッチ・ジェスチャを入力する場合、第1端末100は、第2方向に位置した端末に、サービスの移動要請を送信することができる。
一方、本発明の一実施形態によれば、サービスの移動を要請するユーザの特定モーション入力や特定キー入力に基づいて、第1端末100は、第2端末200に、サービスの移動要請を送信することもできる。
段階440で、第1端末100は、第2端末200から、サービスの移動要請に係わる承諾メッセージを受信することができる。
段階450で、第1端末100は、実行中であるアプリケーションに係わる情報、及び第1端末100に連結された少なくとも1つの外部機器300の連結情報を、第2端末200に伝送することができる。本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、サービスの移動要請と共に、アプリケーションに係わる情報、少なくとも1つの外部機器300の連結情報を、第2端末200に伝送することもでき、サービスの移動要請と別途に、アプリケーションに係わる情報、及び少なくとも1つの外部機器300の連結情報を、第2端末200に伝送することもできる。
本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、外部機器300に、第2端末200に係わる情報(例えば、機器名、MACアドレスなど)を送信することもできる。
段階460で、第2端末200は、第1端末100から受信した外部機器300の連結情報に基づいて、外部機器300に連結を要請することができる。そのとき、本発明の一実施形態によれば、外部機器300は、第1端末100から受信した第2端末200に係わる情報を基に、第2端末200の連結要請に応答することができる。
段階470で、第2端末200と外部機器300は、近距離通信を介して連結される。段階480で、第2端末200は、第1端末100から受信したアプリケーションに係わる情報により、外部機器300と共に、アプリケーションを実行することができる。
第2端末200に、アプリケーションが事前にインストールされていない場合、第2端末200は、第1端末100にアプリケーションを要請することができる。そのとき、第2端末200は、第1端末100からアプリケーションを受信することもでき、アプリケーションについてのリンク情報を受信することもできる。リンク情報とは、アプリケーションが位置したウェブサイトに係わる接続情報を意味する。リンク情報の一例として、URL(uniform resource locator)がある。リンク情報を受信した場合、第2端末200は、リンク情報に基づいて、外部サーバからアプリケーションを受信し、インストールすることができる。
図5は、本発明の他の実施形態と係わるアプリケーション実行方法について説明するためのフローチャートである。
段階510で、第1端末100と外部機器300は、近距離通信を介して連結される。段階520で、第1端末100は、第1端末100に連結された少なくとも1つの外部機器300と共に、アプリケーションを実行することができる。
段階530で、第1端末100は、実行中であるアプリケーションと係わるサービスの移動要請を、第2端末200に送信することができる。そのとき、本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、実行中であるアプリケーションに係わる情報(例えば、アプリケーションの識別情報、アプリケーションと係わる外部機器情報、アプリケーションの実行状態情報)を、第2端末200にサービスの移動要請と共に送信することができる。一方、第1端末100は、実行中であるアプリケーションに係わる情報を、サービスの移動要請と別途に、第2端末200に送信することもできる。
段階540で、第1端末100は、第2端末200から、サービスの移動要請に係わる承諾メッセージを受信することができる。段階510ないし段階540は、図4の段階410ないし440に対応するので、具体的な説明は省略する。
段階550で、第1端末100は、第2端末200から、第2端末200に係わる連結情報を受信することができる。本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、サービスの移動要請に係わる承諾メッセージと共に、第2端末200に係わる連結情報を受信することもできる。
第2端末200に係わる連結情報には、第2端末200の通信方式(例えば、Wifi、ブルートゥースなど)、第2端末200が利用する無線LANの連結情報(SSID、IPアドレス、MACアドレス、チャネル番号、保安キーなど)、第2端末200のMACアドレス、第2端末200のブルートゥース・アドレス(BT address)、第2端末200の機器名、第2端末200のプロファイル情報などがある。
段階560で、第1端末100は、少なくとも1つの外部機器300に、第2端末200に係わる連結情報を送信することができる。段階570で、外部機器300は、第2端末200に係わる連結情報に基づいて、第2端末200に連結を要請することができる。そのとき、第2端末200は、第1端末100から受信したアプリケーションと係わる外部機器情報に基づいて、外部機器300の連結要請に応答することができる。
段階580で、第2端末200と外部機器300は、近距離通信を介して連結される。近距離通信は、WiFi、ブルートゥース、WFD、UWB、及びジグビーのうち少なくとも一つを含んでもよい。
段階590で、第2端末200は、第1端末100から受信したアプリケーションに係わる情報に基づいて、外部機器300と共に、アプリケーションを実行することができる。そのとき、第1端末100は、第1端末100で実行中であるアプリケーションの実行を終了することができる。すなわち、第2端末200と外部機器300との連結が完了したというメッセージを、第2端末200または外部機器300から受信された場合、第1端末100は、実行中であったアプリケーションを終了することができるのである。
本発明の他の実施形態によれば、第1端末100は、実行中であったアプリケーションを終了せず、第2端末200と異なるサービス(または機能)を提供することもできる。
図6A及び図6Bは、本発明の一実施形態と係わる音楽提供サービスの移動について説明するための図面である。
図6Aに図示されたように、第1端末100であるタブレットPC(personal computer)は、カラオケ・アプリケーションを実行し、カラオケ・サービスを提供することができる。そのとき、第1端末100は、近距離通信で連結されたマイクロホン610、スピーカ620と共に、カラオケ・アプリケーションを実行することができる。例えば、第1端末100は、ディスプレイを介して歌の歌詞を提供し、マイクロホン610を介して入力される音を、スピーカ620を介して出力することができる。
図6Bに図示されているように、ユーザの要請に基づいて、第1端末100に提供中であるカラオケ・サービスが、第2端末200であるスマートTVに移動される。そのとき、第1端末100は、第2端末200に、カラオケ・アプリケーションに係わる情報を提供することができる。第1端末100は、マイクロホン610及びスピーカ620に係わる連結情報を、第2端末200に提供することができる。その場合、第2端末200は、マイクロホン610及びスピーカ620に係わる連結情報を基に、マイクロホン610及びスピーカ620と連結される。
例えば、マイクロホン610及びスピーカ620が、ブルートゥース通信を支援する場合、第1端末100は、マイクロホン610及びスピーカ620のブルートゥース連結情報(例えば、ブルートゥース・アドレス、機器名など)を、第2端末200に伝送することができ、第2端末200は、マイクロホン610及びスピーカ620と、ブルートゥース通信連結を自動的に行うことができる。
また、第1端末100は、マイクロホン610及びスピーカ620が接続されたAP(access point)に係わる情報(例えば、MACアドレス、SSID、チャネル番号など)を第2端末200で伝送し、第2端末200と、マイクロホン610及びスピーカ620とをWifiで連結させることもできる。
一方、本発明の他の実施形態によれば、第1端末100は、第2端末200に係わる連結情報を、マイクロホン610及びスピーカ620に伝送することにより、マイクロホン610及びスピーカ620が、第2端末200と通信連結を行うようにすることもできる。
従って、本発明の一実施形態によれば、カラオケ・サービスが、タブレットPCからスマートTVに移動されることにより、タブレットPCに連結されていたマイクロホン610及びスピーカ620が、スマートTVと自動連結され、スマートTVが、マイクロホン610及びスピーカ620と共に、カラオケ・サービスを提供することができる。
図7A及び図7Bは、本発明の一実施形態と係わる楽器演奏サービスの移動について説明するための図面である。
図7Aに図示されているように、第1端末100であるタブレットPCは、楽器演奏アプリケーションを実行し、楽器演奏サービスを提供することができる。そのとき、第1端末100は、近距離通信で連結されたピアノ鍵盤710及びギター720と共に、音楽演奏アプリケーションを実行することができる。
図7Bに図示されているように、ユーザ要請により、第1端末100で提供中である音楽演奏サービスが、第2端末200であるPCに移動される。そのとき、第1端末100は、第2端末200に、音楽演奏アプリケーションに係わる情報を提供することができる。第1端末100は、ピアノ鍵盤710及びギター720に係わる連結情報を、第2端末200に提供することができる。または、第1端末100は、第2端末200であるPCに係わる連結情報を、ピアノ鍵盤710及びギター720に提供することができる。
楽器演奏サービスが、第1端末100から第2端末200に移動されることにより、第2端末200と、ピアノ鍵盤710及びギター720は、自動的に連結され、楽器演奏アプリケーションを実行することができる。
図8A及び図8Bは、本発明の一実施形態と係わるビデオゲーム・サービスの移動について説明するための図面である。
図8Aに図示されているように、第1端末100は、第1端末100に連結されたハンドル810と共に、レーシングゲーム・アプリケーションを実行し、ゲームサービスを提供することができる。
図8Bに図示されているように、ユーザ要請により、第1端末100で提供中であるゲームサービスが、第2端末200に移動される。そのとき、第1端末100は、第2端末200に、レーシングゲーム・アプリケーションに係わる情報を提供することができる。第1端末100は、ハンドル810に係わる連結情報を、第2端末200に伝送するか、あるいは第2端末200に係わる連結情報を、ハンドル810に提供することにより、第2端末200とハンドル810とが自動的に連結されるようにすることができる。
第2端末200は、第1端末100から受信されたレーシングゲーム・アプリケーションに係わる情報を基に、同一のレーシングゲーム・アプリケーションを、同一のゲームレベルで行うことができる。
一方、第2端末200で、レーシングゲーム・アプリケーションが実行される場合、第1端末100は、レーシングゲーム・アプリケーションと係わる他のアプリケーションを実行することができる。例えば、第1端末100は、レーシングカーの現在位置及び走行区間などを示す地図アプリケーションを実行することができる。
図9Aないし図9Cは、本発明の一実施形態と係わるビデオゲーム・サービスの移動について説明するための図面である。
図9Aに図示されているように、第1端末100は、銃910と近距離通信を介して連結される。その場合、図9Bに図示されているように、第1端末100は、第1端末100に、近距離通信で連結された銃910と共に、シューテングゲーム(銃や武器を発射して敵や障害物を除去するゲーム)・アプリケーションを実行し、シューテングゲーム・サービスを提供することができる。
図9Cに図示されているように、ユーザの要請により、第1端末100であるモバイルフォンで提供中であるシューテングゲーム・サービスが、第2端末200であるスマートTVに移動される。そのとき、第1端末100は、第2端末200に、シューテングゲーム・アプリケーションに係わる情報を提供することができる。第1端末100は、銃910に係わる連結情報を、第2端末200に伝送するか、第2端末200に係わる連結情報を銃910に提供することができる。従って、シューテングゲーム・サービスが、第1端末100から第2端末200に移動されることにより、銃910の近距離通信連結も、第1端末100から第2端末200に自動的に変更される。
第2端末200は、第1端末100から受信されたシューテングゲーム・アプリケーションに係わる情報を基に、同一のシューテングゲーム・アプリケーションを、同一のゲームレベルで行うことができる。
一方、第2端末200で、シューテングゲーム・アプリケーションが実行される場合、第1端末100は、シューテングゲーム・アプリケーションと係わる他のアプリケーションを実行することができる。例えば、第1端末100は、レーダを表示するアプリケーションを実行することができる。
本発明の他の実施形態によれば、第2端末200で、シューテングゲーム・アプリケーションが実行される場合、第1端末100は、以前に実行されていたシューテングゲーム・アプリケーションの実行状態を変更し、レーダを表示することもできる。
すなわち、第1端末100は、第2端末200で実行されるアプリケーションと異なるアプリケーションを実行することもでき、同一アプリケーションを行いながら、別途の機能を提供することもできる。
図10は、本発明の一実施形態と係わる、第2端末でアプリケーションをインストールする方法について説明するためのフローチャートである。
段階1010で、第2端末200は、アプリケーションに係わる情報(例えば、アプリケーションの識別情報、アプリケーションに係わる外部機器情報、アプリケーションの実行状態情報など)を、第1端末100から受信することができる。段階1020で、第2端末200は、アプリケーションの識別情報を基に、メモリでアプリケーションを検索することができる。
段階1030で、第2端末200は、検索結果を基に、アプリケーションのインストールいかんを判断することができる。もし第2端末200にアプリケーションがすでにインストールされている場合、第2端末200は、アプリケーションを画面に表示するか、あるいは自動的にアプリケーションを実行することができる。
段階1040及び段階1060で、第2端末200に、アプリケーションが事前にインストールされていない場合、第2端末200は、外部サーバ400または第1端末100に、アプリケーションを要請することができる。
そのとき、段階1050で、第2端末200は、外部サーバ400からアプリケーションを受信することができる。または、段階1070で、第2端末200は、第1端末100からアプリケーションを受信することもでき、アプリケーションについてのリンク情報(例えば、URL情報)を受信することもできる。リンク情報を受信した場合、第2端末200は、リンク情報に基づいて、アプリケーション提供サーバからアプリケーションを受信することができる。アプリケーション提供サーバは、外部サーバ400でもある。
段階1080で、第2端末200は、アプリケーションをインストールすることができる。段階1090で、第2端末200は、第2端末200に連結された少なくとも1つの外部機器300と共に、アプリケーションを実行することができる。
図11は、本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、所定アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するためのフローチャートである。
段階1110で、第1端末100は、アプリケーションに係わる選択を、ユーザから受信することができる。本発明の一実施形態によるアプリケーションに係わる選択は、ユーザが、特定アイコンをタッチするか、特定キーを押すか、あるいは特定アプリケーションと係わる外部機器を、有線または無線で第1端末100に連結することによって遂行される。
段階1120で、第1端末100は、選択されたアプリケーションと係わる外部機器を検索することができる。本発明の一実施形態によれば、第1端末100が外部機器300を登録するとき、外部機器300の識別情報とアプリケーションをマッチングさせて保存するので、第1端末100は、データベースを検索し、選択されたアプリケーションとマッチングされる外部機器300を検索することができるのである。
段階1130で、第1端末100は、BLEを介してWifi通信機能を支援する外部機器300−1に連結要請を行うことができる。本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、第1端末100が接続されたAPのMACアドレス、SSID、チャネル番号、保安キーなどの情報を、外部機器300−1に伝送しながら、連結要請を行うことができる。
段階1140で、外部機器300−1は、Wifiモジュールを活性化することができる。段階1150で、外部機器300−1は、第1端末100から受信したMACアドレス、SSID、チャネル番号、保安キーなどの情報を基に、APに接続することにより、外部機器300−1と第1端末100は、近距離通信を介して連結される。
段階1160で、第1端末100は、BLEを介してブルートゥース通信機能を支援する外部機器300−2に、ブルートゥース連結を要請することができる。本発明の一実施形態によれば、外部機器300−2と第1端末100とがペアリングされている場合、第1端末100は、外部機器300−2にリンクキー(link key)を伝送しながら、ブルートゥース連結を要請することができる。「ペアリング(pairing)」とは、ブルートゥース機能を支援するデバイス間での相互通信連結を許容した状態を意味する。
外部機器300−2と第1端末100とがペアリングされていない場合、第1端末100と外部機器300−2は、ブルートゥース・アドレス、機器名、プロファイル情報、個人識別情報(例えば、PIN(personal identification number)コード)を送受信することにより、ペアリング手続きを進めることができる。
段階1170で、外部機器300−2は、ブルートゥース・モジュールを活性化することができる。そして、外部機器300−2は、第1端末100から受信したリンクキーに係わる認証を行うことにより、第1端末100と外部機器300−2は、ブルートゥース通信で連結される。
本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、ユーザが、特定アプリケーションを選択する場合、選択されたアプリケーションと係わる少なくとも1つの外部機器300を自動的に検索して連結することができる。
図12Aないし図12Cは、本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、カラオケ・アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するための図面である。
図12Aに図示されているように、第1端末100は、ユーザから、カラオケ・アプリケーションについての選択を受信することができる。
図12Bに図示されているように、第1端末100は、カラオケ・アプリケーションと係わる少なくとも1つの外部機器を検索することができる。例えば、第1端末100は、カラオケ・アプリケーションと係わる外部機器として、マイクロホン1210とスピーカ1220とを検索することができる。
図12Cに図示されているように、第1端末100は、マイクロホン1210及びスピーカ1220それぞれに、Wifi連結情報(例えば、APのMACアドレス、SSID、チャネル番号、保安キーなど)、またはブルートゥース連結情報(例えば、リンクキー)を伝送することにより、マイクロホン1210及びスピーカ1220それぞれと、近距離通信で連結される。
図13Aないし図13Eは、本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、動画再生アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するための図面である。
図13Aに図示されているように、第1端末100は、ユーザからXYZアニメーションを再生するアプリケーションについての選択を受信することができる。
図13Bに図示されているように、第1端末100は、選択されたアプリケーションと係わる外部機器として、XYZアニメーションに登場するキャラクターについてのAキャラクター人形1310及びBキャラクター人形1320を検索することができる。
図13Cに図示されているように、第1端末100は、Aキャラクター人形1310及びBキャラクター人形1320それぞれに、Wifi連結情報(例えば、APのMACアドレス、SSID、チャネル番号、保安キーなど)、またはブルートゥース連結情報(例えば、リンクキー)を伝送することにより、Aキャラクター人形1310及びBキャラクター人形1320それぞれと近距離通信で連結される。
一方、図13Dに図示されているように、本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、Aキャラクター及びBキャラクターが登場するエピソードリストを提供することができる。そして、第1端末100は、エピソードリストのうち少なくとも1つのエピソードをユーザから選択されもする。
その場合、図13Eに図示されているように、第1端末100は、Aキャラクター人形1310及びBキャラクター人形1320と共に、XYZアニメーションを再生することができる。すなわち、第1端末100は、ユーザが選択したエピソードを再生し、Aキャラクター人形1310及びBキャラクター人形1320に、近距離通信を介して、制御命令を伝送することができる。Aキャラクター人形1310及びBキャラクター人形1320は、制御命令に基づいて、エピソードに含まれた台詞を出力することができる。
図14Aないし図14Dは、本発明の一実施形態と係わる、第1端末が、楽器演奏アプリケーションと係わる外部機器を自動的に連結する方法について説明するための図面である。
図14Aに図示されているように、第1端末100は、楽器演奏アプリケーションに係わる選択を、ユーザから受信することができる。
図14Bに図示されているように、第1端末100は、楽器演奏アプリケーションと係わる外部機器として、ギター1410、ペダル1420、スピーカ1430を検索することができる。
図14Cに図示されているように、第1端末100は、ギター1410、ペダル1420、スピーカ1430それぞれに、Wifi連結情報(例えば、APのMACアドレス、SSID、チャネル番号、保安キーなど)、またはブルートゥース連結情報(例えば、リンクキー)を伝送することにより、ギター1410、ペダル1420、スピーカ1430それぞれと、近距離通信を介して連結される。
図14Dに図示されているように、第1端末100は、近距離通信を介して連結されたギター1410、ペダル1420、スピーカ1430と共に、楽器演奏アプリケーションを実行することができる。
図15A及び図15Bは、本発明の一実施形態と係わる第1端末の外部機器自動連結方法について説明するための図面である。
図15Aに図示されているように、第1端末100は、外部機器であるギター1510と、近距離通信を介して連結される。その場合、第1端末100は、ギター1510と係わる楽器演奏アプリケーションを検索することができる。
そして、第1端末100は、楽器演奏アプリケーションに係わる他の外部機器を検索することができる。例えば、第1端末100は、楽器演奏アプリケーションに係わるピアノ鍵盤1520及びドラム1530をさらに検索することができる。
図15Bに図示されているように、第1端末100は、まだ連結されていないピアノ鍵盤1520及びドラム1530それぞれに、Wifi連結情報またはブルートゥース連結情報を伝送しながら、連結要請を行うことができる。第1端末100と、ピアノ鍵盤1520及びドラム1530とが近距離通信でそれぞれ連結された場合、第1端末100は、すでに連結されたギター1510、新たに連結されたピアノ鍵盤1520及びドラム1530と共に、音楽演奏アプリケーションを実行することができる。
図16は、本発明の一実施形態と係わる、第1端末がアプリケーションと係わる外部機器を検索する方法について説明するためのフローチャートである。
段階1610で、第1端末100は、ユーザ入力に基づいて、アプリケーションを選択することができる。段階1620で、第1端末100は、選択されたアプリケーションと係わる少なくとも1つの外部機器を検索することができる。段階1610及び段階1620は、図11の段階1110及び段階1120と対応するので、具体的な説明は省略する。
段階1630で、第1端末100は、複数の外部機器が検索された場合、検索された複数の外部機器のリストを画面に表示することができる。
段階1640で、第1端末100は、複数の外部機器のリストのうち少なくとも1つの外部機器300に係わるユーザの選択を受信することができる。
段階1650で、第1端末100は、ユーザによって選択された少なくとも1つの外部機器300に、BLEを介して連結要請を行うことができる。すなわち、本発明の一実施形態によれば、第1端末100は、所定アプリケーションと係わる複数の外部機器のうち、一部外部機器とのみ連結を形成することができるのである。一方、図16には、BLEを介して連結要請するということを一例として図示したが、それに限定されるものではない。また、具現例によっては、段階1630及び段階1640が省略されることもある。すなわち、第1端末100は、検索された複数の外部機器に、自動的に連結要請を行うこともできるのである。
図17A及び図17Bを参照してさらに説明する。
図17A及び図17Bは、本発明の一実施形態と係わる、第1端末がユーザによって選択された外部機器と共に、アプリケーションを実行する方法について説明するための図面である。
図17Aに図示されているように、第1端末100は、ユーザからXYZアニメーションを再生するアプリケーションについての選択を受信することができる。第1端末100は、選択されたアプリケーションと係わる外部機器として、XYZアニメーションに登場するキャラクターについての、Aキャラクター人形1710、Bキャラクター人形1720、Cキャラクター人形1730を検索することができる。そのとき、第1端末100は、Aキャラクター人形1710、Bキャラクター人形1720及びCキャラクター人形1730に係わるリストを画面に表示することができる。
図17Aに図示されているように、ユーザが検索された3種の外部機器をいずれも選択する場合、第1端末100は、Aキャラクター人形1710、Bキャラクター人形1720及びCキャラクター人形1730それぞれとの連結を形成することができる。そして、第1端末100は、Aキャラクター、Bキャラクター及びCキャラクターが登場するXYZアニメーションのエピソードリスト171を提供することができる。
図17Bに図示されているように、ユーザは、検索された3種の外部機器のうち、Aキャラクター人形1710及びBキャラクター人形1720のみを選択することもできる。その場合、第1端末100は、Aキャラクター人形1710及びBキャラクター人形1720のみとの連結を形成し、Aキャラクター及びBキャラクターだけが登場するエピソードリスト172を提供することができる。
図18は、本発明の一実施形態と係わる第1端末について説明するためのブロック構成図である。
図18に図示されているように、本発明の一実施形態による第1端末100は、通信部110、ユーザ入力部120、検索部130、メモリ140、制御部150を含んでもよい。しかし、図示された構成要素が、いずれも必須構成要素であるというわけではない。図示された構成要素より多くの構成要素によって、第1端末100が具現されもし、それより少ない構成要素によって、第1端末100が具現されもする。
以下、前記構成要素について順に説明する。
通信部110は、第2端末200または外部機器300と通信するための一つ以上の構成要素を含んでもよい。例えば、通信部120は、近距離通信モジュール111、移動通信モジュール、無線インターネット・モジュール、有線インターネット・モジュールなどを含んでもよい。
近距離通信モジュール111は、近距離通信のためのモジュールをいう。近距離通信技術として、無線LAN(WiFi)、ブルートゥース、BLE、UWB、ジグビー、NFC、WFD、赤外線通信(IrDA:infrared data association)などが利用される。
移動通信モジュールは、移動通信網上で、基地局、外部の端末、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信する。無線インターネット・モジュールは、無線インターネット接続のためのモジュールをいい、無線インターネット・モジュールは、第1端末100に内蔵されるか外装される。有線インターネット・モジュールは、有線インターネット接続のためのモジュールをいう。
本発明の一実施形態によれば、通信部110は、アプリケーションに係わる情報、及び少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報を、第2端末200に送信することができる。本発明の他の実施形態によれば、通信部110は、アプリケーションに係わる情報を第2端末200に送信し、第2端末200に係わる連結情報を、少なくとも1つの外部機器300に送信することもできる。
通信部110は、第1端末100で実行中であるアプリケーションと係わるサービスの移動要請を、第2端末200に送信することができる。そのとき、通信部110は、第1端末100と第2端末200との距離が、近距離無線通信半径内である場合、近距離無線通信を介して、第2端末200に、サービスの移動要請を送信することができる。通信部110は、サービス移動要請に係わる承諾メッセージを、第2端末200から受信することができる。
通信部110は、第2端末200から、アプリケーションの提供要請を受信し、第2端末200に、アプリケーションまたはアプリケーションのリンク情報を送信することができる。また、通信部110は、少なくとも1つの外部機器300の登録情報を、第2端末200に送信することができる。
通信部110は、第1端末100に連結された複数の外部機器のうち、一部外部機器の連結情報を、第2端末200に送信することができる。また、通信部110は、BLEを介して、少なくとも1つの外部機器300との連結を形成することができる。
ユーザ入力部120は、第1端末100に係わるユーザの入力を受信することができる。例えば、ユーザ入力部120は、アプリケーションをユーザから選択される。また、ユーザ入力部120は、検索された複数の外部機器のリストのうち少なくとも1つの外部機器に係わるユーザの選択を受信することができる。
ユーザ入力部120は、キーパッド(keypad)、ドームスィッチ(dome switch)、タッチパッド(静圧/静電)、ジョグホイール、ジョグスィッチなどで構成される。特に、タッチパッドが、ディスプレイ部と相互レイヤ構造をなす場合、それをタッチスクリーンと呼ぶことができる。
検索部130は、ユーザによって選択されたアプリケーションと係わる少なくとも1つの外部機器300を検索することができる。例えば、検索部130は、選択されたアプリケーションの識別情報を基に、メモリ140で、アプリケーションを検索することができる。
本発明の一実施形態によれば、第1端末100が外部機器300を登録するとき、外部機器300の識別情報とアプリケーションとをマッチングさせて保存するので、第1端末100は、データベースを検索し、選択されたアプリケーションとマッチングされる外部機器300を検索することができるのである。
メモリ140は、制御部150の処理及び制御のためのプログラムを保存することができる。また、メモリ140は、入出力されるデータの保存のための機能を遂行することもできる。例えば、メモリ140は、外部機器300の登録情報を保存することができる。外部機器300の登録情報には、外部機器300の識別情報、外部機器300の認証情報、外部機器300のアプリケーション情報(例えば、外部機器300と係わるアプリケーションの識別情報、アプリケーションのリンク情報)などがある。
メモリ140は、フラッシュメモリ・タイプ(flash memory type)、ハードディスク・タイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロ・タイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDメモリまたはXDメモリなど)、RAM(random-access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read-only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)、PROM(programmable read-only memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含んでもよい。また、第1端末100は、インターネット上で保存機能を遂行するウェブ・ストレージ(web storage)を運用することもできる。
制御部150は、一般的に、第1端末100の全般的な動作を制御する。例えば、制御部150は、第1端末100に連結された少なくとも1つの外部機器300と、アプリケーションを実行することができる。
また、制御部150は、第2端末200が少なくとも1つの外部機器300と共に、第1アプリケーションを実行する場合、第1アプリケーションと係わる第2アプリケーションを実行することができる。
図19は、本発明の一実施形態と係わる第2端末について説明するためのブロック構成図である。
図19に図示されているように、本発明の一実施形態による第2端末200は、通信部210、ディスプレイ部220、メモリ230、制御部240を含んでもよい。しかし、図示された構成要素がいずれも必須構成要素であるというわけではない。図示された構成要素より多くの構成要素によって、第2端末200が具現されもし、それより少ない構成要素によって、第2端末200が具現されもする。以下、前記構成要素について順に説明する。
通信部210は、第1端末100または外部機器300と通信するための一つ以上の構成要素を含んでもよい。例えば、通信部210は、近距離通信モジュール211、移動通信モジュール、無線インターネット・モジュール、有線インターネット・モジュールなどを含んでもよい。
近距離通信モジュール211は、近距離通信のためのモジュールをいう。近距離通信技術として、無線LAN(WiFi)、ブルートゥース、BLE、UWB、ジグビー、NFC、WFD、赤外線通信(IrDA)などが利用される。
移動通信モジュールは、移動通信網上で、基地局、外部の端末、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信する。無線インターネット・モジュールは、無線インターネット接続のためのモジュールをいい、無線インターネット・モジュールは、第12端末200に内蔵するか外装される。有線インターネット・モジュールは、有線インターネット接続のためのモジュールをいう。
通信部210は、第1端末100で実行中であるアプリケーションと係わるサービスの移動要請を、第1端末100から受信し、サービス移動要請に係わる承諾メッセージを、第1端末100に送信することができる。そのとき、通信部210は、近距離無線通信を介して、第1端末100からサービスの移動要請を受信することもできる。
また、通信部210は、第1端末100で実行中であるアプリケーションに係わる情報、及び第1端末100に連結された少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報を第1端末100から受信することができる。そのとき、本発明の一実施形態によれば、通信部210は、第1端末100に連結された複数の外部機器のうち、一部外部機器の連結情報を受信することもできる。
通信部210は、少なくとも1つの外部機器300に係わる連結情報を基に、少なくとも1つの外部機器300との連結を形成することができる。通信部210は、少なくとも1つの外部機器300と、近距離通信連結を行うことができる。
本発明の一実施形態によれば、通信部210は、少なくとも1つの外部機器300の登録情報を、第1端末100から受信することもできる。
ディスプレイ部220は、第2端末200で処理される情報を表示出力することができる。例えば、ディスプレイ部220は、第2端末200にすでにインストールされているアプリケーションを画面に表示することができる。
ディスプレイ部220とタッチパッドとが、相互レイヤ構造をなしてタッチスクリーンとして構成される場合、ディスプレイ部220は、出力装置以外に、入力装置として使用されもする。
ディスプレイ部220は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(thin film transistor-liquid crystal display)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode)、フレキシブル・ディスプレイ(flexible display)、三次元ディスプレイ(3D display)、電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display)、透明ディスプレイのうち少なくとも一つを含んでもよい。第2端末200の具現形態によって、ディスプレイ部220が2個以上存在することもある。
メモリ230は、制御部240の処理及び制御のためのプログラムを保存することができる。また、メモリ230は、入出力されるデータの保存のための機能を遂行することもできる。例えば、メモリ230は、外部機器300の登録情報を保存することができる。外部機器300の登録情報には、外部機器300の識別情報、外部機器300の認証情報、外部機器300のアプリケーション情報(例えば、外部機器300と係わるアプリケーションの識別情報、アプリケーションのリンク情報)などがある。
制御部240は、一般的に、第2端末200の全般的な動作を制御する。例えば、制御部240は、アプリケーションに係わる情報を基に、第2端末200に連結された少なくとも1つの外部機器300と共に、アプリケーションを実行することができる。
制御部240は、アプリケーションに係わる情報を基に、外部サーバまたは第1端末100からアプリケーションを受信してインストールし、インストールされたアプリケーションを実行することもできる。
本発明の一実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介して遂行されるプログラム命令形態で具現され、コンピュータ可読媒体に記録される。前記コンピュータ可読媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを、単独で、または組み合わせて含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特別に設計されて構成されたものであっても、コンピュータ・ソフトウェア分野の当業者に公知されて使用可能なものであってもよい。コンピュータ可読記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピーディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media);CD(compact disc)−ROM、DVD(digital versatile disc)のような光記録媒体(optical media);フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto-optical media);及びROM、RAM、フラッシュメモリのようなプログラム命令を保存して遂行するように特別に構成されたハードウェア装置;が含まれる。プログラム命令の例としては、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用してコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、それらに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多くの変形及び改良形態も、本発明の権利範囲に属する。
本発明のアプリケーション実行方法及びそのための端末は、例えば、移動通信関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100 第1端末
110,210 通信部
111,211 近距離通信モジュール
120 ユーザ入力部
130 検索部
140,230 メモリ
150,240 制御部
200 第2端末
220 ディスプレイ部
300 外部機器
300−1 外部機器(WiFi)
300−1 外部機器(ブルートゥース)
610,1210 マイクロホン
620,1220 スピーカ
1430 スピーカ
710,1520 ピアノ鍵盤
720,1410,1510 ギター
810 ハンドル
910 銃
1310,1320 キャラクター人形
1710,1720,1730 キャラクター人形
1420 ペダル
1530 ドラム

Claims (13)

  1. 第1端末が、前記第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する段階と、
    前記第1端末が、前記アプリケーションに係わる情報、及び前記少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を、第2端末に送信する段階と、
    前記第2端末が、前記連結情報を基に、前記少なくとも1つの外部機器との連結を形成する段階と、
    前記第2端末が、前記アプリケーションに係わる情報を基に、前記第2端末に連結された少なくとも1つの外部機器と共に前記アプリケーションを実行する段階と、を含み、
    前記少なくとも1つの外部機器は、前記アプリケーションの実行と係わる入力装置、出力装置、制御装置のうち、少なくとも1つであり、
    前記第1端末が、前記第1端末で実行中であるアプリケーションと係わるサービスの移動要請を前記第2端末に送信する段階と、
    前記第1端末が、前記サービスの移動要請に係わる承諾メッセージを、前記第2端末から受信する段階と、
    をさらに含むことを特徴とするアプリケーション実行方法。
  2. 前記サービスの移動要請を送信する段階は、
    前記第1端末と前記第2端末との距離が、近距離無線通信半径内である場合、前記第1端末が近距離無線通信を介して、前記第2端末に前記サービスの移動要請を送信する段階を含むことを特徴とする請求項に記載のアプリケーション実行方法。
  3. 前記アプリケーションに係わる情報は、
    前記アプリケーションの識別情報、前記アプリケーションの実行状態情報、及び前記アプリケーションと係わる外部機器情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  4. 前記第2端末が、前記アプリケーションを実行する段階は、
    前記アプリケーションに係わる情報を基に、外部サーバまたは前記第1端末から、前記アプリケーションを受信してインストールする段階と、
    前記インストールされたアプリケーションを実行する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  5. 前記第2端末が、前記アプリケーションを実行する段階は、
    前記アプリケーションに係わる情報を基に、前記第2端末にすでにインストールされているアプリケーションを画面に表示する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  6. 前記連結を形成する段階は、
    前記少なくとも1つの外部機器と近距離通信の連結を行う段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  7. 前記近距離通信は、
    WiFi(wireless fidelity)、ブルートゥース(登録商標)、WFD(Wi−Fi direct)、UWB(ultra wideband)及びジグビーのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項に記載のアプリケーション実行方法。
  8. 前記アプリケーション実行方法は、
    前記第2端末が、前記少なくとも1つの外部機器と共に前記アプリケーションを実行する場合、前記第1端末が、前記アプリケーションと係わる他のアプリケーションを実行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  9. 前記第1端末が、前記第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する段階は、
    前記アプリケーションをユーザから選択受ける段階と、
    前記アプリケーションと係わる前記少なくとも1つの外部機器を検索する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  10. 前記少なくとも1つの外部機器を検索する段階は、
    BLE(Bluetooth(登録商標) low energy)を介して、前記検索された少なくとも1つの外部機器との連結を形成する段階を含むことを特徴とする請求項に記載のアプリケーション実行方法。
  11. 前記アプリケーション実行方法は、
    前記第2端末が、前記少なくとも1つの外部機器と共に前記アプリケーションを実行する場合、前記第1端末が、前記第1端末で実行中の前記アプリケーションの実行を終了する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  12. 前記少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を送信する段階は、
    前記第1端末に連結された複数の外部機器のうち、一部外部機器の連結情報を送信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション実行方法。
  13. 第1端末に連結された少なくとも1つの外部機器と、アプリケーションを実行する制御部と、
    前記アプリケーションに係わる情報、及び前記少なくとも1つの外部機器に係わる連結情報を、第2端末に送信する通信部と、を含むが、
    前記外部機器に係わる連結情報は、前記第2端末が、前記少なくとも1つの外部機器との連結を形成するための情報であり、
    前記アプリケーションに係わる情報は、前記第2端末が、前記少なくとも1つの外部機器と共に、前記アプリケーションを実行するのに利用される情報であり、
    前記少なくとも1つの外部機器は、前記アプリケーションの実行と係わる入力装置、出力装置、制御装置のうち、少なくとも1つであり、前記第1端末が、前記第1端末で実行中であるアプリケーションと係わるサービスの移動要請を前記第2端末に送信し、前記第1端末が、前記サービスの移動要請に係わる承諾メッセージを、前記第2端末から受信することを特徴とする第1端末。
JP2013183766A 2012-09-07 2013-09-05 アプリケーション実行方法及びそのための端末 Expired - Fee Related JP6258640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120099465A KR101888650B1 (ko) 2012-09-07 2012-09-07 애플리케이션 실행 방법 및 이를 위한 단말
KR10-2012-0099465 2012-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053007A JP2014053007A (ja) 2014-03-20
JP6258640B2 true JP6258640B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=49118382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183766A Expired - Fee Related JP6258640B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-05 アプリケーション実行方法及びそのための端末

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10939281B2 (ja)
EP (2) EP3634020B1 (ja)
JP (1) JP6258640B2 (ja)
KR (1) KR101888650B1 (ja)
CN (1) CN103677257B (ja)
AU (1) AU2013313849B2 (ja)
BR (1) BR112015005034A2 (ja)
WO (1) WO2014038860A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101997577B1 (ko) * 2012-03-23 2019-10-01 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 리더를 구비한 모바일 단말 장치와 근거리 무선 통신 태그를 구비한 디바이스 및 그 ap 연결 방법
CN104811777A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 阿里巴巴集团控股有限公司 智能电视的语音处理方法、处理系统及智能电视
KR102199030B1 (ko) * 2014-02-22 2021-01-06 삼성전자주식회사 주변 장치와의 통신 방법, 전자 장치 및 저장 매체
CN104471917B (zh) * 2014-04-15 2020-04-28 华为技术有限公司 共享应用信息方法和装置
CN103974377B (zh) * 2014-04-22 2018-10-02 小米科技有限责任公司 无线网络连接方法及装置
US10051367B2 (en) * 2014-05-27 2018-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable speaker
US20150364122A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Bin Ye Music Note Indicating Method And System For Electronic Piano, Mobile Terminal And Electronic Piano
KR102004881B1 (ko) 2014-08-06 2019-07-29 삼성전자주식회사 단말장치 및 그 제어 방법
CN106576386B (zh) * 2014-11-04 2021-01-05 华为技术有限公司 一种基于蓝牙的处理信息的方法、装置及终端设备
KR102281127B1 (ko) * 2015-02-24 2021-07-23 에스케이플래닛 주식회사 사용자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP6477132B2 (ja) 2015-03-27 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6406092B2 (ja) 2015-03-27 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2016201775A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
KR101788249B1 (ko) * 2015-05-12 2017-11-15 주식회사 매스컨 체지방 또는 혈당 관리 기능을 갖는 사용자 기기, 서버 및 시스템, 그리고 이것들을 이용한 체지방 또는 혈당 관리 방법
CN105007609B (zh) * 2015-05-29 2019-04-05 腾讯科技(北京)有限公司 一种加入无线局域网络的方法、装置和系统
KR102340917B1 (ko) * 2015-06-12 2021-12-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 연결 방법
KR102373464B1 (ko) * 2015-06-22 2022-03-11 삼성전자주식회사 소정의 공간 내의 단말기들을 연결하는 방법 및 이를 이용한 단말기
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
EP3499918B1 (en) * 2016-09-06 2022-02-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Data sharing method and terminal
US20180077620A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Seamless handover between devices
KR102379313B1 (ko) 2017-08-23 2022-03-28 삼성전자주식회사 어플리케이션을 표시하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
TWI649981B (zh) * 2018-01-19 2019-02-01 致伸科技股份有限公司 無線通訊裝置及其通訊配對的方法
KR20210050403A (ko) 2019-10-28 2021-05-07 삼성전자주식회사 다중 통신 기반의 데이터 전송 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20210050390A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 주변 장치를 공유하는 전자 장치 및 그 방법
WO2022169439A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device wireless connections
CN114389910A (zh) * 2022-01-12 2022-04-22 湖北星纪时代科技有限公司 基于uwb实现的终端控制方法以及终端控制装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054064A (en) * 1990-03-29 1991-10-01 Gte Laboratories Incorporated Video control system for recorded programs
FI115815B (fi) * 2002-06-28 2005-07-15 Risto Pitkaenen Päätelaitteiden havaitseminen langattoman lyhyen kantaman yhteyden avulla
JP2004214994A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及びその機器及び通信機器
US20050155077A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Mediamall Technologies Media on-demand systems
WO2005109829A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method device and program for seamlessly transferring the execution of a software application from a first to a second device
WO2007107982A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Sandisk Il Ltd Session handover between terminals
KR20080019445A (ko) * 2006-08-28 2008-03-04 삼성전자주식회사 무선 셋탑박스, 무선 디스플레이장치, 무선 영상시스템 및그 제어방법
US20080320041A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Motorola, Inc. Adding virtual features via real world accessories
US8086781B2 (en) 2007-06-22 2011-12-27 Apple Inc. Serial pass-through device
JP5260070B2 (ja) 2008-02-05 2013-08-14 任天堂株式会社 ゲームネットワーク構築方法およびゲームネットワークシステム
US8879524B2 (en) * 2008-04-02 2014-11-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Service delivery to a consumer electronic device using a mobile communication unit for access and service control
US8208853B2 (en) 2008-09-08 2012-06-26 Apple Inc. Accessory device authentication
US8116749B2 (en) * 2008-09-08 2012-02-14 Proctor Jr James Arthur Protocol for anonymous wireless communication
KR101582687B1 (ko) * 2009-03-02 2016-01-05 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서의 록킹 해제 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
JP2010246045A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 車載システムおよび移動体通信装置
US8914462B2 (en) 2009-04-14 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Terminal and controlling method thereof
US8712330B2 (en) * 2009-06-12 2014-04-29 Broadcom Corporation Method and system for Bluetooth low power link layer connection setup
US8875168B2 (en) * 2009-07-30 2014-10-28 Avaya Inc. Audio/Video monitoring service using set-top boxes and application servers
US8466887B2 (en) * 2009-12-09 2013-06-18 Htc Corporation Method and system for handling multiple touch input on a computing device
JP5677811B2 (ja) * 2010-06-11 2015-02-25 任天堂株式会社 携帯型情報端末、携帯情報システム、携帯型情報端末制御プログラム
US8127350B2 (en) 2010-06-30 2012-02-28 Juniper Networks, Inc. Multi-service VPN network client for mobile device
US20120030343A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Apple Inc. Dynamic migration within a network storage system
US8561207B2 (en) 2010-08-20 2013-10-15 Apple Inc. Authenticating a multiple interface device on an enumerated bus
US9392121B2 (en) 2010-09-20 2016-07-12 International Business Machines Corporation Seamlessly conferencing a previously-connected telephone call
KR101781129B1 (ko) * 2010-09-20 2017-09-22 삼성전자주식회사 어플리케이션을 다운로드받아 설치하는 단말장치 및 그 방법
US20120083208A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Apple Inc. Wireless accessory device pairing transfer between multiple host devices
JP2012147146A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 無線通信装置、無線通信における接続制御方法およびコンピュータプログラム
CN103477592A (zh) * 2011-02-16 2013-12-25 科泰克工业有限公司 无线电源、照明和自动化控制
KR101284551B1 (ko) * 2011-04-21 2013-07-11 (주)지온네트웍스 휴대단말기간의 어플리케이션 이체설치 방법
US8224894B1 (en) 2011-05-09 2012-07-17 Google Inc. Zero-click sharing of application context across devices
US8543060B2 (en) * 2011-10-25 2013-09-24 Nokia Corporation Close-proximity wireless communication transfer
US9184800B2 (en) * 2012-07-16 2015-11-10 Google Inc. Automated sharing of application data over a near field communication link

Also Published As

Publication number Publication date
CN103677257A (zh) 2014-03-26
EP2706767B1 (en) 2019-11-27
EP3634020A1 (en) 2020-04-08
KR101888650B1 (ko) 2018-08-14
KR20140032768A (ko) 2014-03-17
JP2014053007A (ja) 2014-03-20
EP3634020B1 (en) 2020-12-02
US20140080469A1 (en) 2014-03-20
WO2014038860A1 (en) 2014-03-13
AU2013313849B2 (en) 2016-01-07
CN103677257B (zh) 2018-10-19
BR112015005034A2 (pt) 2019-12-31
AU2013313849A1 (en) 2015-02-26
EP2706767A1 (en) 2014-03-12
US10939281B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258640B2 (ja) アプリケーション実行方法及びそのための端末
US20210037581A1 (en) Method and device for executing application
US9478123B2 (en) Remote control device and method
US20130031261A1 (en) Pairing a device based on a visual code
CN107113520A (zh) 用于测试和认证连接的媒体环境内使用的媒体设备的系统和方法
KR102011360B1 (ko) 디바이스에서 어플리케이션을 실행하는 방법 및 그 장치
US20140188985A1 (en) Method and system for executing an application
US10187448B2 (en) Remote application control interface
US20200098367A1 (en) Output for improving information delivery corresponding to voice request
JP2011139405A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、制御対象機器および情報処理システム
KR20200104846A (ko) 노래방 시스템 및 그의 제어 방법
JP2013068754A (ja) 音声出力装置及びそのプログラム
JP6679389B2 (ja) カラオケ装置及びプログラム
KR20120012203A (ko) 정규화된 게임 서비스를 제공하기 위한 시스템, 이를 위한 서버, 이를 위한 단말, 이를 위한 방법 및 이 방법이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
KR20200099010A (ko) 노래방 시스템 및 그의 제어 방법
JP5574131B2 (ja) カラオケシステム、カラオケ装置及びリモコン装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees