JP6258571B2 - ドライバic入力端のemi除去回路 - Google Patents

ドライバic入力端のemi除去回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6258571B2
JP6258571B2 JP2012069790A JP2012069790A JP6258571B2 JP 6258571 B2 JP6258571 B2 JP 6258571B2 JP 2012069790 A JP2012069790 A JP 2012069790A JP 2012069790 A JP2012069790 A JP 2012069790A JP 6258571 B2 JP6258571 B2 JP 6258571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
emi
resistor
operation mode
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012069790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012205311A (ja
Inventor
ヨンエク リ
ヨンエク リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012205311A publication Critical patent/JP2012205311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258571B2 publication Critical patent/JP6258571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0041Ventilation panels having provisions for screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10113Lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、EMI(eletro magnetic interference)除去回路に関するものであって、より具体的には、自動車のヘッドランプ内のアクチュエータを駆動するドライバIC(intergrated chip)の入力端に適用されるEMI除去回路に関するものである。
EMI問題は、電子製品の動作周波数が高くなるにつれて慢性的なノイズ問題として認識されてきた。特に、最近、電子製品の動作周波数が数十MHzないし数GHz帯域になり、このようなEMI問題はさらに深刻になって解決策が非常に必要な状況である。EMIノイズは、いずれか一つの電子回路、素子、部品などで発生した電磁気波(electomagnetic wave)が他の回路、素子、部品などへ伝達されることで、互いに干渉を発生する原因となるノイズをいう。
従来と異なって、自動車にも便宜や安全のための各種の電子装置を適用して、近頃生産される自動車には多くの電子部品が含まれている。特に、自動車のヘッドランプの動きを制御するアダプティブ(adaptive)ヘッドランプシステムにも多くの電子部品が組み込まれている。このようなヘッドランプの動きを制御するために発生される電気/電子信号によってEMIが発生することがある。EMIは自動車内部の他の電子部品に不要な干渉を起こして自動車内の電子装置の誤作動をもたらし、安全のための電子装置が誤作動する場合には運転者または同乗者の安全を脅かすことになる。
したがって、潜在的に危険を誘発する電子装置のEMIを除去するための手段が必要である。
本発明は、上記の問題点を解決するために提案されたものであって、ヘッドランプの駆動のためのドライバICの電源入力ポートと動作モード選択ポートとを含むICの入力端に新たな回路を追加することで発生するEMIを減少するための回路を提供する。
第1入力に連結される電源入力ポートと第2入力に連結される動作モード選択ポートとを含む集積回路(IC)の入力端で発生するEMIを除去するための回路であって、前記回路は、前記第1入力に連結される第1ダイオード、前記第1ダイオードのカソード端子と前記電源入力ポートとの間に連結されるLCフィルタ部、及び前記第1ダイオードのカソード端子と前記第2入力との間に連結される第1抵抗を含むことができる。
本発明の一実施例によって、ヘッドランプのICの入力端の低周波帯域のEMIノイズを除去して誤動作の防止及び安全性を確保できる効果を導き出すことができる。
本発明の一実施例によるドライバICの入力端を示す図である。 従来の発明によるドライバICの入力端で発生するEMIを示す図である。 従来の発明によるドライバICの入力端で発生するEMIを示す図である。 本発明の一実施例によるドライバICの入力端で発生するEMIを示す図である。 本発明の一実施例によるドライバICの入力端で発生するEMIを示す図である。
本明細書及び請求の範囲で使用している用語及び単語は通常的または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されなければならない。よって、本明細書に記載した実施例と図面に示された構成は本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て包括するものではないため、本出願時点においてこれらを取り替えることのできる多様な均等物と変更例があり得ることを理解しなければならない。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施例による自動車ヘッドランプのドライバICのEMI除去回路100を示す。前記回路100は、ドライバIC140、LCフィルタ部110、前記ドライバIC140のための外部電源12Vと接地との間に連結される第1キャパシタC1、前記外部電源12Vと前記LCフィルタ部110に直列に連結される第1ダイオードD1、第1ダイオードD1のカソード端子と接地との間に連結される複数の第2〜第4キャパシタC2、C3、C4、EMIノイズを吸収するための第1抵抗120及び第2抵抗130を含むことができる。
前記LCフィルタ部110は、ドライバICの電源入力ポートaと第1ダイオードD1のカソード端子との間に連結されるインダクタL1、及び電源入力ポートaと接地との間に連結される第5キャパシタC5を含むことができる。
第1抵抗R1,120の一端は第1ダイオードD1のカソード端子に連結され、第1抵抗R1,120の他端は動作モード選択入力(Select)に連結され得る。すなわち、第1抵抗R1,120はプルアップ(pull−up)抵抗であり、動作モード選択入力(Select)を電源12Vが第1ダイオードを通過した点(第1ダイオードのカソード端子)にプルアップして、動作モード選択入力(Select)がオープン(open)される場合に発生するノイズを除去することができる。
また、第2抵抗R2,130の一端は動作モード選択入力(Select)に連結され、他端はドライバICの動作モード選択ポートbと連結され得る。第1抵抗R1,120は前記IC入力端で発生するEMIノイズを吸収するための素子である。
また、第6キャパシタC6の一端は動作モード選択入力(Select)と連結され、第6キャパシタC6の他端は接地に連結され得る。
複数のキャパシタC1〜C4はデカップリングのためのものであって、外部電源12Vから入力される低周波または高周波成分を充電及び放電しながら、外部電源12Vに含まれているノイズを除去する機能をする。
例えば、ドライバIC140は、例えばAMIS 30623であってもよい。
本発明の一実施例による自動車ヘッドランプのドライバICのEMI除去回路は、第1入力に連結される電源入力ポート及び第2入力に連結される動作モード選択ポートを含む集積回路(IC)の入力端で発生するEMI(electro magnetic interference)を除去するための回路であって、前記第1入力に連結される第1ダイオード、前記第1ダイオードのカソード端子と前記電源入力ポートとの間に連結されるLCフィルタ部、及び前記第1ダイオードのカソード端子と前記第2入力との間に連結される第1抵抗を含むことができる。前記第1入力は前記ICの駆動のための電源(例えば、DC12V電源)であり、前記第2入力は動作モード選択入力、すなわち、前記動作モード選択のための信号(例えば、左側または右側ヘッドランプを選択するための)である。
前記LCフィルタ部110は、前記第1ダイオードのカソード端子と前記電源入力ポートaとの間に連結されるインダクタL1、及び前記電源入力ポートaと接地との間に連結されるキャパシタC5を含み、前記インダクタL1のインダクタンス値は2.2μHであり、前記キャパシタC5のキャパシタンス値は220μFである。
また、前記第2入力と前記動作モード選択ポートbとの間に連結される第2抵抗をさらに含むことができる。第1抵抗120及び第2抵抗130は1kΩの抵抗値を有することができる。
例えば、動作モードが左側ヘッドランプを制御するためのモードである場合、前記第2入力をオープン(open)にでき、この際、前記動作モード選択ポートbと前記第1入力は前記第1抵抗及び前記第2抵抗を介して連結できる。例えば、動作モードが右側ヘッドランプを制御するためのモードである場合、前記第2入力は接地に連結でき、この際、前記動作モード選択ポートbは第2抵抗130を介して接地に連結できる。
図2a及び2bは、従来の技術によるヘッドランプのドライバICの入力端で発生するEMIノイズを測定したものであって、10kHzないし108MHzの帯域で測定したものである。図2aは離隔距離5cmで、図2bは離隔距離75cmで測定されたものである。
図2a及び2bいずれも低周波帯域(10kHzないし50kHz)で50dBμを超過することが分かる。50dBμは基準値であり、この基準値は自動車のヘッドランプを駆動するためのドライバICを具現する適用例で特定した値である。よって、基準値は個別的な適用例によって変わってもよい。従来の回路を具現した場合、上記で測定された値がこの基準値を超過した。前記基準値を満足するために、本発明はLCフィルタ部、第1抵抗及び第2抵抗をドライバICの入力端に加えた。
図3a及び3bは、本発明の一実施例によるヘッドランプのドライバICの入力端で発生するEMIノイズを測定したものであって、10kHzないし108MHzの帯域で測定したものである。図3aは離隔距離5cmで、図3bは離隔距離75cmで測定されたものである。
図3a及び3bに示されているように、本発明の一実施例による測定結果は、低周波帯域(10kHzないし50kHz)で基準値以下に該当し、約10kHzないし150kHzの帯域でEMIノイズが著しく減少することが示される。
このように、本発明の一実施例によるEMI除去回路は、低周波帯域のEMIノイズを除去してドライバICの誤動作を防止し、誤動作により発生できる潜在的な危険から運転手及び同乗者などを保護することができる。
以上、本発明の実施例について説明しており、当該技術分野に属する通常の知識を有する者であれば、このような実施例は発明を限定するためのものではなく、単なる例示的なものであることを認識することができ、本発明の範囲または思想から外れずに変形及び修正などが可能であることを認識することができる。
100 回路
110 LCフィルタ部
140 ドライバIC

Claims (6)

  1. 第1入力に連結される電源入力ポート及び第2入力に連結される動作モード選択ポートを含む集積回路(IC)の入力端で発生するEMI(electro magnetic interference)を除去するための回路であって、
    前記電源入力ポートと接地との間に直接連結されるキャパシタ及び前記電源入力ポートに直接連結されるインダクタを含み、前記電源入力ポートと連結されたLCフィルタ部と、
    アノード端子が前記第1入力に連結され、カソード端子が前記電源入力ポートに接続されていない側の前記LCフィルタ部のインダクタに直接連結されるダイオードと、
    前記ダイオードのカソード端子と前記第2入力との間に連結される第1抵抗と、
    前記第2入力と前記動作モード選択ポートとの間に連結される第2抵抗とを含み、
    前記第2入力は、入力される動作モード選択信号により、オープンにされ、又は接地に連結されることを特徴とする、EMI除去回路。
  2. 前記第1抵抗は、前記ICの入力端で発生するEMIを吸収するプルアップ(pull−up)抵抗であることを特徴とする、請求項1に記載のEMI除去回路。
  3. 前記第1入力は、前記ICの駆動のために外部から入力される電源であり、前記第2入力は、前記ICの前記動作モード選択信号であることを特徴とする、請求項1または2に記載のEMI除去回路。
  4. 前記インダクタのインダクタンス値は2.2μHであり、前記キャパシタのキャパシタンス値は220μFであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のEMI除去回路。
  5. 前記第1抵抗値は、1kΩであることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のEMI除去回路。
  6. 前記第2入力がオープン(open)の場合、前記動作モード選択ポートと前記第1入力は、前記第1抵抗及び前記第2抵抗を介して連結されることを特徴とする、請求項1に記載のEMI除去回路。
JP2012069790A 2011-03-24 2012-03-26 ドライバic入力端のemi除去回路 Active JP6258571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110026297A KR101819233B1 (ko) 2011-03-24 2011-03-24 드라이버 ic 입력단의 emi 제거 회로
KR10-2011-0026297 2011-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205311A JP2012205311A (ja) 2012-10-22
JP6258571B2 true JP6258571B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=46000714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069790A Active JP6258571B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-26 ドライバic入力端のemi除去回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8922299B2 (ja)
EP (1) EP2503695B1 (ja)
JP (1) JP6258571B2 (ja)
KR (1) KR101819233B1 (ja)
CN (1) CN102751862B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104972966A (zh) * 2014-04-11 2015-10-14 万喻 一种解决机动车船喇叭emc电磁干扰的方法及喇叭

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113457A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Suzuki Motor Corp ノイズ低減回路
US5650694A (en) * 1995-03-31 1997-07-22 Philips Electronics North America Corporation Lamp controller with lamp status detection and safety circuitry
JPH11213517A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsumi Electric Co Ltd フロッピーディスクドライブ用集積回路
US6242990B1 (en) * 1999-06-16 2001-06-05 Tlc Precision Wafer Technology, Inc. Quadrature phase shift keyed/bi-phase shift keyed modulator
JP2001160727A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nec Niigata Ltd 回路基板
US6313616B1 (en) * 2000-09-21 2001-11-06 Home Touch Lighting Systems Llc Switching buck converter with floating regulator
CN2502485Y (zh) 2001-09-28 2002-07-24 北京硅谷浪潮科技发展有限公司 控制高压气体放电灯的高功率因数电子镇流器
JP2003333861A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 電源装置およびその設計方法、並びに、発電装置
JP2005224071A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 電池制御装置
JP4499474B2 (ja) 2004-05-10 2010-07-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US7436127B2 (en) * 2005-11-03 2008-10-14 International Rectifier Corporation Ballast control circuit
US20080211347A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Joshua Isaac Wright Circuit System With Supply Voltage For Driving An Electromechanical Switch
DE102008029478B4 (de) * 2008-06-20 2015-10-08 Continental Automotive Gmbh Steuermodul
EP2154771B1 (en) * 2008-08-13 2011-10-26 Osram AG Circuit and method for reducing electromagnetic interference
JP5063572B2 (ja) * 2008-12-04 2012-10-31 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
KR101122122B1 (ko) 2009-09-07 2012-03-16 금오공과대학교 산학협력단 헤드철근을 위한 철근연결장치
CN201540530U (zh) 2009-11-06 2010-08-04 深圳市福瑞康电子有限公司 可用于笔记本电脑的电源适配器
ES2773734T3 (es) * 2009-11-09 2020-07-14 Meltron Ab Publ Iluminación LED de alta eficiencia

Also Published As

Publication number Publication date
EP2503695A3 (en) 2016-12-07
KR101819233B1 (ko) 2018-01-16
CN102751862B (zh) 2015-02-18
KR20120109030A (ko) 2012-10-08
JP2012205311A (ja) 2012-10-22
CN102751862A (zh) 2012-10-24
US20120242424A1 (en) 2012-09-27
EP2503695B1 (en) 2019-12-18
US8922299B2 (en) 2014-12-30
EP2503695A2 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111656660B (zh) 车辆用的电磁干扰抑制
JP5500973B2 (ja) 電力変換装置
KR102338574B1 (ko) 전자 모듈 이를 포함하는 차량
CN108370196B (zh) 抗干扰装置、电子组件和抗干扰装置的用途
JP2016181989A (ja) 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
JP6258571B2 (ja) ドライバic入力端のemi除去回路
JP2016208626A (ja) 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
US8786071B2 (en) Wiring pattern having a stub wire
CN210258300U (zh) 车辆的电子设备的输入保护电路及车辆
JP6058916B2 (ja) ドライバーic入力段の放電経路回路
WO2015154723A1 (zh) 一种解决机动车船喇叭emc电磁干扰的方法及喇叭
KR101789830B1 (ko) Emi 제거를 위한 드라이버 ic의 입출력단 회로
CN207305036U (zh) 多层电路板的电磁波屏蔽结构
KR102166882B1 (ko) 노이즈 필터
JP5672277B2 (ja) 電子装置
US9481289B2 (en) Circuit for discharging at input stage of a driver IC
US20180316332A1 (en) Noise suppression device and equivalent circuit thereof
CN210793105U (zh) 一种高电磁兼容商用车刮水器电机
KR101627865B1 (ko) 헤드램프 구동 장치
JP2006521052A (ja) 集積化電圧調整器およびトランシーバ用のボンド・ワイヤ減結合フィルタの方法および装置
EP3780572B1 (en) Protective circuit for camera of terminal
CN219627561U (zh) 一种乘用车的输入稳压电路
JP2013106136A (ja) 駆動信号出力回路
CN116345882A (zh) 多合一电动汽车控制器的电磁兼容性系统
CN107508386A (zh) 一种低干扰的车载无线充电电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250