JP6258465B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6258465B2
JP6258465B2 JP2016503802A JP2016503802A JP6258465B2 JP 6258465 B2 JP6258465 B2 JP 6258465B2 JP 2016503802 A JP2016503802 A JP 2016503802A JP 2016503802 A JP2016503802 A JP 2016503802A JP 6258465 B2 JP6258465 B2 JP 6258465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
screen
adjustment
waveform
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125207A1 (ja
Inventor
伊藤 友二
友二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2015125207A1 publication Critical patent/JPWO2015125207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258465B2 publication Critical patent/JP6258465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、映像を表示するスクリーン等の表示を制御する表示制御装置に関する。
例えばガラスのような透明体をスクリーンとしてプロジェクタ等から投射した画像をそのスクリーンに表示する表示装置は、例えば特許文献1のように既に知られている。
特許文献1には、光線透過状態と光線散乱状態とをとることができる液晶層が透明な一対の電極付基板間に挟持されてなるスクリーンと、画像を前記スクリーンに投射する画像投射装置とが備えられた画像表示装置において、光線透過状態と光線散乱状態との組みの繰り返しの最小単位よりなるフレームが所定の関係を満たすようにすることが記載されている。
特開2004−184979号公報
特許文献1に記載されたような表示装置は、スクリーンを散乱状態とするタイミングと画像投射装置(プロジェクタ)から画像を投射するタイミングとを同期させる必要がある。同期が外れてしまうと、映像が正しく表示されないだけでなく、プロジェクタの配置によっては、観察者がプロジェクタの投射光を直視してしまう恐れがある。
しかしながら、引用文献1にはスクリーンを散乱状態とするタイミングと画像投射装置(プロジェクタ)から画像を投射するタイミングとを、同期させることは記載されているものの、具体的にどのようにして同期させるかは何ら触れられていない。
一般的にスクリーンを散乱状態とするタイミングとプロジェクタから画像を投射するタイミングを同期させる場合、プロジェクタが投射する画像に関する周期である画像周期信号(例えば垂直同期信号等)と、スクリーンの液晶層をフレーム反転方式やコモンDC方式などの駆動をするための周期との周期差や位相差を検出して、それら周期差や位相差が無くなるように調整すればよい。しかし、スクリーン側の周期をプロジェクタ側の周期に合わせる際に、スクリーン側の駆動周期が極端に短い期間が発生すると、残留DC成分の影響を受けてスクリーンの散乱状態が不安定になることでスクリーンがちらついたり、液晶材料やスクリーンの制御装置等に必要以上の負荷がかかって故障する恐れがある。したがって、同期を合わせるタイミングによってはスクリーンや制御装置に悪影響を及ぼす可能性があった。
そこで、本発明は、上述した問題に鑑み、例えば、スクリーンや制御装置に悪影響を及ぼさずにスクリーンとプロジェクタ等の投射装置とを同期させることができる表示制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、スクリーンの透過状態と散乱状態とを切り替えるために、所定周期の制御信号に基づき生成された電圧波形を印加する印加部と、前記スクリーンに画像を投射する周期に関する周期信号を取得する第1取得部と、前記周期信号と前記制御信号との周期差及び位相差を取得する第2取得部と、前記第2取得部が取得した前記周期差及び前記位相差に基づき、前記周期信号と前記制御信号との周期及び位相を合わせる調整部と、を有し、前記調整部は、前記第2取得部が取得した前記周期差及び前記位相差に基づき生成する調整波形の長さが、(i)予め定めた調整波形最小期間以上の長さとなる場合は、生成された当該調整波形を前記制御信号に挿入し、(ii)前記調整波形最小期間未満の長さとなる場合は、前記調整波形最小期間の長さとなる調整波形を前記制御信号に挿入し、その後の前記周期差及び前記位相差に基づいて、再度前記調整波形を生成することを特徴としている。
また、請求項11に記載の発明は、スクリーンの透過状態と散乱状態とを切り替えるために、所定周期の制御信号に基づき生成された電圧波形を印加する印加部を有する表示制御装置の制御方法において、前記スクリーンに画像を投射する周期に関する周期信号を取得する第1取得工程と、前記周期信号と前記制御信号との周期差及び位相差を取得する第2取得工程と、前記第2取得工程で取得した前記周期差及び前記位相差に基づき、前記周期信号と前記制御信号との周期及び位相を合わせる調整工程と、を含み、前記調整工程は、前記第2取得工程で取得した前記周期差及び前記位相差に基づき生成する調整波形の長さが、(i)予め定めた調整波形最小期間以上の長さとなる場合は、生成された当該調整波形を前記制御信号に挿入し、(ii)前記調整波形最小期間未満の長さとなる場合は、前記調整波形最小期間の長さとなる調整波形を前記制御信号に挿入し、その後の前記周期差及び前記位相差に基づいて、再度前記調整波形を生成することを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の表示制御装置の制御方法を、コンピュータにより実行させることを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の表示制御装置の制御プログラムを格納したことを特徴としている。
本発明の第1の実施例にかかる表示制御装置を備えた表示装置の概略構成図である。 図1に示されたスクリーンの模式的な断面図である。 図1に示されたスクリーンの光学特性と同期して投射するプロジェクタの説明図である。 図1に示された表示装置における映像光による映像とスクリーンの背景が重なる表示状態の説明図である。 図1に示された同期制御部の機能的構成図である。 図6に示された同期信号調整部およびスクリーン制御信号生成部の機能的構成図である。 図1に示された同期制御部内の信号波形と、印加する駆動電圧波形と、光学状態と、の関係の一例を示したタイミングチャートである。 図7に示されたタイミングチャートの同期信号と共通制御信号との詳細な関係を示したタイミングチャートである。 同期信号と共通制御信号との周期と位相を合わせる動作を示したタイミングチャートである。 図1に示された同期制御部の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施例にかかる同期信号調整部およびスクリーン制御信号生成部の機能的構成図である。 図11に示された同期信号調整部の同期信号と共通制御信号との周期と位相を合わせる動作を示したタイミングチャートである。 本発明の第3の実施例にかかる同期信号調整部およびスクリーン制御信号生成部の機能的構成図である。 図13に示されたタイマの動作を示したタイミングチャートである。 本発明の第4の実施例にかかる同期信号調整部およびスクリーン制御信号生成部の機能的構成図である。 調整波形最小期間の調整波形を挿入した共通制御信号を示したタイミングチャートである。 本発明の第5の実施例にかかる同期制御部が制御するスクリーンの模式的な断面図である。 図17に示された複数の制御電極の配置を示すスクリーンの模式的な正面図である。 図17に示されたスクリーンの走査と駆動との同期制御の説明図である。 図17に示されたスクリーンを走査するプロジェクタの説明図である。 図17に示されたスクリーンの走査と駆動の模式的なタイミングチャートである。 コモンDC方式による駆動例をしめしたタイミングチャートである。
以下、本発明の一実施形態にかかる表示装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる表示制御装置は、第1取得部がスクリーンに投射される画像の投射周期に関する信号である周期信号を取得し、第2取得部が画像周期信号とスクリーンを透過状態と散乱状態に切り替えるための制御信号との周期差及び位相差とを取得する。そして、調整部が第2取得部が取得した周期差及び位相差に基づいて、予め定めた調整波形最小期間以上の長さとなる調整波形を生成し、該調整波形を制御信号に挿入して周期信号と波形との周期及び位相を合わせる。このようにすることにより、調整波形最小期間以上の長さとなる調整波形を制御信号に挿入しているので、スクリーン側の駆動周期が極端に短い期間が発生しなくなり、スクリーンや制御装置に悪影響を及ぼさずにスクリーンとプロジェクタ等の投射装置とを同期さることができる。また、同期させるタイミングまでの期間を長くできるので、マイコン等で処理を行う際に、処理時間に余裕を持たせることができ、安価なマイコン等を用いることができる。したがって、低コスト化を図ることができる。
また、調整波形最小期間が、周期信号の1周期の長さと同じであってもよい。このようにすることにより、周期や位相を合わせるタイミング(同期させるタイミング)が周期信号1周期以上となるので、直後の周期信号ではなく1つ先の周期信号で同期させるような調整波形を挿入することができるため、同期させるタイミングまでの期間を十分長くとることができる。
また、調整部は、調整波形の長さが調整波形最小期間未満となる場合は、調整波形最小期間の長さとなる調整波形を制御信号に挿入し、その後の周期差及び前記位相差に基づいて、再度調整波形を生成してもよい。このようにすることにより、スクリーン側の駆動周期が極端に短い期間が発生しないようにすることができる。また、その後に再度同期させる動作を行うことができる。
また、調整部は、第1取得部が周期信号を取得している間は、常に周期信号と制御信号との周期及び位相を合わせてもよい。このようにすることにより、スクリーンに画像が投射されている間は位相と周期とを常に合わせることができる。例えば、位相と周期を合わせた後に、温度変動等により位相や周期がずれた場合でも位相と周期を合わせ直すことができる。
また、調整部は、調整波形の期間を該調整波形の半周期の整数倍の長さとしてもよい。このようにすることにより、マイコン等の処理性能やスクリーンの駆動方式等に合わせて調整波形の期間を設定することができる。
また、調整部は、調整波形を挿入する前の制御信号の任意の周期における周期信号との周期差および位相差に基づいて調整波形を生成してもよい。このようにすることにより、調整波形を挿入する直前に限らず、過去の周期差および位相差に基づいて調整波形を生成することができる。
また、調整部は、スクリーンが透過状態から散乱状態に切り替わる時間を考慮して調整波形を生成してもよい。このようにすることにより、スクリーンが透過状態から散乱状態に切り替わる立ち上げ時間が経過した後にプロジェクタ等から画像が投射されるように同期させることができる。
また、調整部は、周期信号と画像がスクリーンに投射されるタイミングとの時間差を考慮して調整波形を生成してもよい。このようにすることにより、周期信号と画像がスクリーンに投射されるタイミングとがずれている場合に、それを考慮して同期させることができる。
また、印加部は、フレーム反転方式に基づく電圧波形をスクリーンに印加してもよい。このようにすることにより、フレーム反転方式で駆動されるスクリーンにおいて、投射される画像と同期させることができる。
また、印加部は、コモンDC方式に基づく電圧波形を前記スクリーンに印加してもよい。このようにすることにより、コモンDC方式で駆動されるスクリーンにおいて、投射される画像と同期させることができる。
また、本発明の一実施形態にかかる表示制御装置の制御方法は、第1取得工程でスクリーンに投射される画像の投射周期に関する信号である周期信号を取得し、第2取得工程で周期信号とスクリーンを透過状態と散乱状態に切り替えるための制御信号との周期差及び位相差とを取得する。そして、調整工程で第2取得工程で取得した周期差及び位相差に基づいて、予め定めた期間の調整波形最小期間以上の長さとなる調整波形を生成し、該調整波形を制御信号に挿入して周期信号と波形との周期及び位相を合わせる。このようにすることにより、調整波形最小期間以上の長さとなる調整波形を制御信号に挿入しているので、スクリーン側の駆動周期が極端に短い期間が発生しなくなり、スクリーンや制御装置に悪影響を及ぼさずにスクリーンとプロジェクタ等の投射装置とを同期さることができる。また、同期させるタイミングまでの期間を長くできるので、マイコン等で処理を行う際に、処理時間に余裕を持たせることができ、安価なマイコン等を用いることができる。したがって、低コスト化を図ることができる。
また、上述した表示制御装置の制御方法をコンピュータにより実行させる表示制御装置の制御プログラムとしてもよい。このようにすることにより、コンピュータを用いて、スクリーンや制御装置に悪影響を及ぼさずにスクリーンとプロジェクタ等の投射装置とを同期さることができる。また、低コスト化を図ることができる。
また、上述した表示制御装置の制御プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。このようにすることにより、当該プログラムを機器に組み込む以外に単体でも流通させることができ、バージョンアップ等も容易に行える。
本発明の第1の実施例にかかる表示制御装置を備える表示装置1を図1乃至図10を参照して説明する。表示装置1は図1に示すように、スクリーン21と、同期制御部31と、を備え、プロジェクタ11が接続されている。表示装置1は、プロジェクタ11の映像光をスクリーン21で透過散乱する透過型プロジェクション装置である。
プロジェクタ11は、走査周期中にスクリーン21上で黒状態(投射光が出ない状態)を順次シフトさせる透過型あるいは反射型液晶ライトバルブなどを使用できるが、これ以外の素子を用いてもよい。また、プロジェクタ11は、映像の走査周期においてラスター走査し、スクリーン21の表示面に映像光(画像光)を点順次で投射するものでもよい。つまり、映像光が所定の周期で間欠的に投射される。このプロジェクタ11では、強度変調された光ビームの照射方向を可動ミラーで反射して振るような、例えばレーザプロジェクタなどを用いることができる。このプロジェクタ11は、映像光の照射位置がスクリーン21上の一方向に順次走査されているものと同様に考えることができる。
プロジェクタ11は、スクリーン21へ映像情報(画像情報)により変調された映像光を投射できるものであればよい。なお、映像情報は、プロジェクタ11に入力される映像信号から得られる。映像信号には、たとえば、NTSC(National Television Standards Committee)方式、PAL(Phase Alternation by Line)方式のようなアナログ方式の映像信号、MPEG−TS(Moving Picture Experts Group − Transport Stream)フォーマット、HDV(High-Definition Video)フォーマットのようなデジタルフォーマットの映像信号がある。プロジェクタ11には、動画の映像信号だけでなく、たとえばJPEG(Joint Photographic Experts Group)のような静止画の映像信号が入力されてもよい。この場合、プロジェクタ11は、静止画を表示するための同じ映像光で、スクリーン21を繰り返し走査すればよい。
スクリーン21は、電圧の印加により光学状態を変化できるものであればよい。スクリーン21の光学状態は、散乱する状態が映像状態であり、それよりも入射光の散乱が小さく且つ平行光線透過率が高い透明な透過状態が非映像状態である。即ち、光に対し透過状態と散乱状態とを切り替え可能となっている。
スクリーン21は、例えば、液晶材料を用い、散乱状態と入射光の散乱が小さい透明な透過状態を変化させる調光スクリーンなどでよい。調光スクリーンには、例えば、高分子分散液晶などの液晶素子を用いたもの、透明セル内の白色粉体を移動させることで散乱状態と入射光の散乱が小さい透明な透過状態を制御する素子などを用いたものなどがある。
図2に、光学状態を制御可能なスクリーン21の模式的な断面図を示す。図2に示したスクリーン21は、一対の透明なガラス板23,24の間に液晶を含む複合材料等を挟み込んだ光学層25を有する。一方のガラス板24の光学層25側には、全面に対向電極26が形成される。他方のガラス板23の光学層25側には、全面に制御電極27が配置される。なお、電極26、27と光学層25との間に、絶縁体からなる中間層を形成してもよい。
また、対向電極26および制御電極27は、たとえばITO(酸化インジウム・スズ)により、透明電極として形成される。光学層25は、制御電極27と対向電極26との間に配置される。また、対向電極26および制御電極27は、少なくともいずれか一方が、入射光の一部を透過させるハーフミラーとなるような電極として構成されていてもよい。
スクリーン21は、第1の電極としての対向電極26と第2の電極としての制御電極27との間に電位差を生じるように電圧が印加される。光学層25内の光学状態は、対向電極26と制御電極27の印加電圧により変化する。
スクリーン21は、電位差を生じるように電圧が印加された際の状態によりリバースモードとノーマルモードに分類される。リバースモードで動作するスクリーン21は、電圧を印加していない通常状態において、スクリーン21が透明な透過状態となる。電圧を印加すると、印加電圧に応じた平行光線の散乱率の散乱状態となる。ノーマルモードで動作するスクリーンでは、電圧を印加していない通常状態において、スクリーンが散乱状態となる。電圧を印加すると、印加電圧に応じた平行光線透過率の透明な透過状態となる。そして、スクリーン21の光学状態は、所定の散乱状態が映像状態に対応し、それよりも平行光線透過率が高い透明な透過状態が非映像状態に対応する。なお、本実施例では、リバースモードで説明するが、ノーマルモードでも適用できる。
本発明の第1の実施例にかかる表示制御部としての同期制御部31は、映像(画像)が光として投射されるスクリーン21を、投射された映像光を散乱する状態に制御し、投射されていない場合に透過状態に制御する。同期制御部31は、図1に示したように、プロジェクタ11とスクリーン21とに接続される。同期制御部31は、プロジェクタ11の映像光の投射に同期させて、スクリーン21の光学状態を制御する。
次に、本実施例にかかる表示装置1において、スクリーン21の光学特性と同期して投射するプロジェクタ11の投射方式を、図3を参照して説明する。図3は、プロジェクタ11がインターバルを空けて映像光を投射する方式の説明図である。この場合、スクリーン21には、図3(B)に示すように、走査周期の一部において短期的に映像光が投射される。スクリーン21は、図3(C)に示すように、該一部の期間において散乱状態とすればよい。
そして、該一部以外の期間において、スクリーン21の平行光線透過率を高くするようにスクリーン21の光学状態を制御すると、走査周期おいて、映像の輝度低下を招くことなく、スクリーン21のシースルー特性が得られる。定常的に映像光を投射する場合に比べ、同一輝度を得るには、1走査周期に対する散乱状態の時間程度のデューティ(図中duty:a)の概ね逆数倍の強さの投影光が必要となる。従って高いシースルー特性を得るには、強力なパルス発光の投射光出力が必要である。
このようにプロジェクタ11とスクリーン21を制御することで、スクリーン21は、その背面の物体を認識しうる透明さを有しつつ、常時散乱状態とした場合と同等の明るさで映像光を散乱して透過できる。つまり、背景物体を認識することが可能なシースルー性と、映像の高い視認性とを両立することが可能となる。
このプロジェクタ11とスクリーン21の同期制御のための切り替えタイミングの情報は、プロジェクタ11が出力する垂直同期信号等の画像周期信号に基づいて、同期制御部31からスクリーン21へ送出される。なお、プロジェクタ11およびスクリーン21と同期制御部31をマイクロ波、赤外線などの電磁波を用いたワイヤレス通信可能とし、これらの同期を得るための情報を無線信号により授受してもよい。
表示装置1では、たとえば図1の設置環境下では、図4に示したように画像を視認できる。図4は、映像光による映像とスクリーン21の背景とが重なる表示状態の説明図である。図4では、スクリーン21の右側に映像光による人物41の像が映り、左側に、スクリーン21の向こう側にある背景としての樹木42を見ることができる。
次に、図5に同期制御部31の機能的構成を示す。同期制御部31は、同期信号取得部311と、同期信号調整部312と、共通制御信号生成部313と、スクリーン制御信号生成部314と、を備えている。
第1取得部(画像周期信号取得部としての同期信号取得部311は、プロジェクタ11から出力される画像周期信号を取得する。本実施例では、プロジェクタ11が投射する映像の垂直同期信号を画像周期信号として説明する(以下の説明では単に同期信号とする)。即ち、垂直同期信号がスクリーン21に投射される画像の投射周期に関する信号に相当する。
調整部(周期位相調整部としての同期信号調整部312は、図6に示すように構成されている。同期信号調整部312は、同期信号検出部312aと、タイマ312b、312cと、2倍演算器312dと、減算器312e、312f、312gと、加算器312hと、を備えている。
同期信号検出部312aは、同期信号取得部311が取得した同期信号(垂直同期信号)Ssyncを検出する。具体的には、同期信号Ssyncの立上りまたは立下りを検出することで当該同期信号Ssyncの周期の先頭を検出する。
タイマ312bは、同期信号Ssyncの立上り〜立上り間または立下り〜立下り間を計時するタイマであり、同期信号Ssyncの1周期の期間Tsyncを計測している。タイマ312cは、後述する共通制御信号Scomの変化点から同期信号Ssyncの先頭までの期間を計時するタイマであり、共通制御信号Scomと同期信号Ssyncとの位相差Dsyncを計測している。
2倍演算器312dは、同期信号Ssyncの1周期の期間Tsyncの値を2倍して出力している。
減算器312eは、2倍演算器312dの出力から後述する共通制御信号生成部313で算出された共通制御信号Scomの半周期の期間Tcomの値を減算する。即ち、減算器312eの出力が実質的に周期差を取得していることとなる。減算器312fは、後述するスクリーン21の立上り期間αupからプロジェクタ11が同期信号Ssyncの先頭から映像光が投影されるまでの遅延時間Diの値を減算する。減算器312gは、共通制御信号Scomと同期信号Ssyncとの位相差Dsyncから減算器312fの出力を減算する。即ち、減算器312gの出力が、実質的に位相差(図8の位相状態との差)を取得していることとなる。なお、立上り期間αupおよび遅延時間Diは予め値が設定されている。
加算器312hは、減算器312eの出力と、減算器312gの出力とを加算する。
ここで、2倍演算器312dと減算器312eとで周期ずれ調整部3121を構成し、減算器312fと減算器312gとで位相ずれ調整部3122を構成する。
周期位相調整部としての共通制御信号生成部313は、例えばスクリーン21の対向電極26に印加する電圧波形の基となる信号である共通制御信号Scomを生成する。共通制御信号Scomは、後述するように所定の周期を持った波形であり、同期信号調整部312の出力に基づいて周期及び位相が調整される。なお、共通制御信号Scomの周期は初期値が設定されている。即ち、共通制御信号Scomが、所定の周期を有する制御信号に相当する。
印加部(波形印加部としてのスクリーン制御信号生成部314は、遅延情報設定部314aと、駆動制御信号生成部314bと、ドライバ314c、314dと、を備えている。
遅延情報設定部314aは、駆動制御信号生成部314bで生成される駆動制御信号Sdrvの遅延時間を設定する。この遅延時間は、立上り期間αupと、共通制御信号Scomの半周期の期間Tcomと、プロジェクタ投射期間αpjと、スクリーン散乱期間αdrvと、に基づいて設定される。なお、プロジェクタ投射期間αpjおよびスクリーン散乱期間αdrvは予め値が設定されている。また、遅延情報設定部314aは、周期ずれ調整部3121の出力(減算器312eの出力)と、位相ずれ調整部3122の出力(減算器312gの出力)に基づいて、同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期ずれや位相ずれが検出された場合は駆動制御信号Sdrvの遅延時間を調整してスクリーン21が常時散乱状態となるようにする。
駆動制御信号生成部314bは、遅延情報設定部314aに設定された遅延時間に基づいて、共通制御信号Scomを遅延させて駆動制御信号Sdrvとして出力する。
ドライバ314cは、対向電極26側に接続されて図示しない駆動電圧回路から供給される駆動電圧を出力するドライバ回路である。ドライバ314cは、共通制御信号Scomに基づいて駆動電圧を出力する。ドライバ314dは、制御電極27側に接続されて図示しない駆動電圧回路から供給される駆動電圧を出力するドライバ回路である。ドライバ314dは、駆動制御信号Sdrvに基づいて駆動電圧を出力する。即ち、ドライバ314c、314dは、スクリーン21の透過状態と散乱状態とを、共通制御信号Scomに基づいて生成された電圧波形を印加している。
ここで、上述した同期信号Ssync、共通制御信号Scom、駆動制御信号Sdrvと、共通制御信号Scomに基づいてドライバ314cから出力する駆動電圧である共通駆動電圧出力Vcomと、駆動制御信号Sdrvに基づいてドライバ314cから出力する駆動電圧である選択駆動電圧出力Vdrvと、光学層25に印加される電圧波形を示したスクリーン駆動電圧と、スクリーンの散乱または透過状態を示したスクリーン散乱透過状態と、の関係について図7に示したタイミングチャートを参照して説明する。なお、図7は同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとが同期している場合の波形である。
また、図7において同期信号Ssync、共通制御信号Scom、駆動制御信号Sdrvは横軸は時間、縦軸はHighレベルまたはLowレベルである。共通駆動電圧出力Vcom、選択駆動電圧出力Vdrv、スクリーン駆動電圧は横軸は時間、縦軸は電圧である。スクリーン21散乱透過状態はスクリーン21(光学層25)の光学状態であり横軸は時間、縦軸は散乱または透過である。
図7において、同期信号Ssyncには、周期Tsyncの矩形波が入力されている。この矩形波は、図示例ではデューティが小さい(Highレベルの期間が短い)波形であるが、これに限らない。共通制御信号Scomは、周期が2Tcomの矩形波である。但し、図7では同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとが同期しているのでTsync=Tcomである。また、共通制御信号Scomの立上りに同期してスクリーン21は透過状態から散乱状態への切り替えを開始する。即ち、共通制御信号Scomが立上ることで、スクリーン21の電極間に電位差が生じ、光学層25が散乱状態に切り替わる。
駆動制御信号Sdrvは、共通制御信号Scomと同じ周期の矩形波である。駆動制御信号Sdrvは、立上り期間αup、プロジェクタ投射期間αpj、スクリーン散乱期間αdrvの各値を加算した期間だけ共通制御信号Scomを遅延させた(位相をずらした)信号である。即ち、図6に示した遅延情報設定部314aにおける遅延時間は、αup+αpj+αdrvにより求められる。また、この加算値は共通制御信号Scomの半周期の期間Tcom以下であることが好ましい。
共通駆動旋圧出力Vcomは、本実施例では、共通制御信号Scomと同じ波形であって、共通制御信号ScomがHighの期間は電圧V1となり、Lowの期間は0ボルトとなる。選択駆動電圧出力Vdrv1は、本実施例では、駆動制御信号Sdrvと同じ波形であって、駆動制御信号SdrvがHighの期間は電圧V1となり、Lowの期間は0ボルトとなる。
スクリーン駆動電圧は、光学層25に印加される電圧波形を示したものである。つまり、スクリーン21の対向電極26に共通駆動電圧出力Vcomを正電圧として印加し、制御電極27に選択駆動電圧出力Vdrv1を負電圧として印加した状態、即ち、共通駆動電圧出力Vcom−選択駆動電圧出力Vdrv1を示している。この図7に示したスクリーン駆動電圧波形は、2映像周期を1周期とするフレーム反転方式となっている。即ち、1Tsyncごとに交互に正電圧と負電圧が印加される交流電圧駆動となっている。
スクリーン散乱状態は、対向電極26と制御電極27の電位差(スクリーン駆動電圧の絶対値)がV1である場合に、電圧が印加された状態として散乱状態となる。スクリーン21は、スクリーン駆動電圧としてV1が印加されると、立ち上がり期間を経て散乱状態がピークとなり、V1の印加がなされなくなると、所定期間を経て透過状態となる。
スクリーン21の散乱期間は、図7から明らかなように、αup+αpj+αdrvの期間と等しい。即ち、スクリーン21の立上り期間αupとスクリーン21に映像光が投射される期間であるプロジェクタ投射期間αpjに加えてスクリーン散乱期間αdrvを設定することで、スクリーン散乱期間αdrvを加減することで散乱期間を変化させることが可能となっている。このスクリーン散乱期間αdrvは同期制御部31に設定される値であり、図6に示したスクリーン制御信号生成部314に設定値が反映される。
ここで、上述した同期信号Ssync、スクリーン21の散乱または透過状態、共通制御信号Scom、駆動制御信号Sdrvの関係について図8に示したタイミングチャートを参照してさらに詳細に説明する。
図8において、投射信号は、プロジェクタ11がスクリーン21に対して映像光を投射する投射期間を示す信号であり、同期信号Ssyncから遅延時間Di分遅延している。この投射信号は、本実施例ではプロジェクタ11内部の信号であり、遅延時間Diやその期間(=αpj)もプロジェクタ11の仕様や設定等によって予め定まる値である。
スクリーン透過散乱状態は、透過状態から立上り期間αup経過後に散乱状態となる。即ち、スクリーン21が透過状態から散乱状態に切り替わる時間である。この立上り期間αupは、スクリーンの光学層25を形成する材料の特性や周囲温度あるいは電極に印加する電圧等により変化する。但し、周囲温度を一定とし、電極に印加する電圧波形を予め定めれば、立上り期間αupは予め算出することができる。また、温度変化に対する立上り期間αupの変化率等をテーブル等に設定することで、温度変化に対応して立上り期間αupを同期信号調整部312に反映させることができる。また、立上り期間αup経過後のタイミングと投射信号の立上りタイミングは一致していることが望ましい。
スクリーン21は、共通制御信号Scomの立上りに同期して透過状態から散乱状態への切り替えを開始する。即ち、共通制御信号Scomが立上ることで、スクリーン21の電極間に電位差が生じ、光学層25が散乱状態に切り替わり始める。
図8に示したように、投射信号は同期信号Ssyncから遅延時間Di経過後に出力(発生)する。即ち、プロジェクタ11は、同期信号Ssyncから遅延時間Di経過後に映像光をプロジェクタ投射期間αpjの間投射する。そのため、スクリーン21では、映像光を散乱して表示するために、投射信号と散乱状態とを同期させる必要があるので、投射信号の立上り(先頭)よりも立上り期間αup前に散乱状態に移行を開始する必要がある。したがって、共通制御信号Scomは、投射信号の立上りよりも立上り期間αup前に立上る。ゆえに、共通制御信号Scomと同期信号Ssyncとの位相差Dsyncは、αup−Diとなる。なお、共通制御信号Scomと同期信号Ssyncとの位相差Dsyncは、図8や後述する図9から明らかなように、共通制御信号Scomの変化点と同期信号Ssyncの先頭との位相差である。
この位相差Dsyncは、1つ前の期間の同期信号Ssyncを基準とすれば、Tsync(n―1)+Di−αupとして表すことができる。即ち、この値が同期信号Ssyncからの共通制御信号Scomの遅延時間αsyncとなる。
なお、本実施例において位相を合わせるとは、同期信号Ssyncの先頭と共通制御信号Scomの変化点のタイミングを一致させることではなく、例えば図8に示した立上り期間αup後に投射信号が発生するような(つまり映像光が投射される)位相関係にすることなどの特定の位相関係に合わせることである。
次に、本実施例にかかる同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期と位相を合わせる(同期させる)動作について図9に示したタイミングチャートを参照して説明する。なお、本実施例においては、調整波形最小期間の長さは同期信号Ssyncの周期Tsyncとし、共通制御信号Scomの半周期の期間Tcomは周期Tsync以上であるとする。共通制御信号Scomの半周期の期間Tcomが周期Tsync未満となる場合は後述する実施例で説明する。
図9において、同期信号Ssyncは、それぞれ周期がTsync(n)〜Tsync(n+3)の4周期分が記載されている。但し、Tsync(n)〜Tsync(n+3)の値はそれぞれ等しい。共通制御信号Scomは、それぞれ期間が半周期の期間がTcom(n)〜Tcom(n+2)の3期間分が記載されている。但し、Tcom(n)は同期前、Tcom(n+1)は調整波形、Tcom(n+2)は同期後の波形であり、図示例においては各期間の長さはそれぞれ異なっている。つまり半周期毎に周期が変化していることとなる。また、共通制御信号Scomは、期間Tcom(n)の時点では同期信号Ssyncと周期が異なり、位相も図8のような位相関係とはなっていない。
上述したように、同期信号Ssyncと共通制御信号Scomの周期と位相はずれている。つまり、同期信号Ssync(Tsync(n+1))と共通制御信号Scom(Tcom(n))の位相差Dsync(n)は、立上り期間αup−遅延時間Diの値よりも大きい。したがって、このままではプロジェクタ11の投射期間にスクリーン21を散乱状態にすることができない。
そこで、次の共通制御信号Scomの期間(Tcom(n+1))を次の(1)式から求められる長さとして周期と位相を合わせる。
Tcom(n+1)=(2Tsync(n)−Tcom(n))+(Dsync(n)−(αup−Di))・・・(1)
上述した(1)式の1項目(2Tsync(n)−Tcom(n))は、同期信号Ssyncの周期Tsyncと共通制御信号Scomの期間Tcomの周期差を算出している。また、(1)式の2項目(Dsync(n)−(αup−Di))は、同期信号Ssyncの周期Tsyncと共通制御信号Scomの期間Tcomの位相差の有無を算出している。即ち、周期が一致すると1項目がTsync(n)となり、位相が一致すると2項目が“0”となるので、(1)式は、Tcom(n+1)=Tsync(n)となる。
上述した(1)式は、図6の周期ずれ調整部3121で(2Tsync(n)−Tcom(n))を演算し、位相ずれ調整部3122で(Dsync(n)−(αup−Di))を演算している。
次のTcom(n+2)についても上記(1)式と同様な演算を行う。但し、Tsync(n)、Tcom(n)、Dsync(n)はそれぞれ、次の周期または期間の値を代入する。即ち、次の(2)式を計算する。
Tcom(n+2)=(2Tsync(n+1)−Tcom(n+1))+(Dsync(n+1)−(αup−Di))・・・(2)
上記(2)式の場合、期間Tsync(n+1)の先頭から期間Tcom(n)の終端までの期間をyとすると、2Tsync(n+1)−Tcom(n+1)は、図9からy+(αup−Di)となるので、
Tcom(n+2)=(y+(αup−Di))+(Dsync(n+1)−(αup−Di))=y+Dsync(n+1)・・・(3)
図9からy+Dsync(n+1)=Tsync(n+1)であるので、Tcom(n+2)=Tsync(n+1)となる。即ち、周期がTsync(n+1)となるので同期信号Ssyncと一致し、位相が“0”となるので位相が合う(図8の位相関係となる)。このように、期間Tcom(n+1)の共通制御信号Scomの波形を調整波形として挿入することで、期間Tcom(n+2)の共通制御信号Scomの波形は調整終了し、位相と周期が合った波形となる。即ち、同期信号調整部で算出された周期差及び位相差に基づいて、共通制御信号生成部313で同期信号Ssyncの周期Tsyncの長さ以上の長さとなる調整波形を生成し、該調整波形を共通制御信号Scomに挿入して同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期及び位相を合わせている。
本実施例は、Tcom(n)経過直後の同期信号Syncの期間であるTsync(n+2)の先頭で位相や周期を合わせるのではなく、その1つ先の期間であるTsync(n+3)で位相や周期を合わせることで同期させるものである。そのために、Tsyncの期間よりも長い期間を有する調整波形を共通制御信号Scomに挿入している。図9の例では、Tcom(n)経過直後の同期信号Syncの期間であるTsync(n+2)の先頭で位相や周期を合わせるのではなく、その1つ先の期間であるTsync(n+3)で位相や周期を合わせているが、2つ先、3つ先などであってもよい。即ち、同期信号Ssyncの周期より長い調整波形を生成して周期と位相を合わせればよい。また、周期と位相を合わせる式は上述した式に限らず、同期信号Ssyncの周期より長い調整波形を生成できれば適宜変更してもよい。
本実施例では図5、図6に示した構成により、同期信号調整部312で上記した(1)式を繰り返し演算するので、同期信号Ssyncと共通制御信号Scomの周期と位相を合わせる動作がプロジェクタ11から映像光が投射されている間は常に実行できる。そのため、一度周期と位相を合わせた後に周期と位相がずれた場合でも、自動的に周期と位相を合わせ直すことができる。なお、同期信号取得部311が同期信号Ssyncを取得している間はプロジェクタ11から映像光が投射されていると判断すればよい。そして、例えばタイマ等により所定期間同期信号Ssyncが同期信号取得部311で取得されない場合はプロジェクタ11からの映像光が投射されなくなったと判断すればよい。
上述した同期制御部31の動作を図10のフローチャートにまとめる。まず、ステップS1で同期信号取得部311が同期信号Ssyncを取得する(第1取得工程)。次に、ステップS2で同期信号調整部312が同期信号Ssyncと共通制御信号Scomの周期と位相を合わせて同期させる(第2取得工程、調整工程)。次に、ステップS3で共通制御信号生成部313が共通制御信号Scomを生成し、ステップS4でスクリーン制御信号生成部314が駆動制御信号Sdrvを生成する。
なお、上述した(1)式では、共通制御信号Scomの期間をTcom(n)、位相差Dsync(n)を用いていたが、それより前の期間(Tcom(n―1)、Dsync(n―1)等)であってもよい。勿論、期間Tcomと位相差Dsyncはそれぞれ対応するものである必要がある。即ち、調整波形を挿入する前の共通制御信号Scomの任意の周期における同期信号Ssyncとの周期差および位相差に基づいて調整波形を生成してもよい。このようにすることにより、調整波形を挿入する直前に限らず、過去の周期差および位相差に基づいて調整波形を生成することができる。
本実施例によれば、同期信号取得部311が同期信号Ssyncを取得し、同期信号調整部312が同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期差及び位相差とを演算する。そして、同期信号調整部312が演算した周期差及び位相差に基づいて、同期信号Ssyncの周期Tsync以上の長さの半周期期間Tcom(n+1)を持った調整波形を生成し、該調整波形を共通制御信号Scomに挿入して同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期及び位相を合わせる。このようにすることにより、同期信号Ssyncの周期Tsync以上の長さの調整波形をスクリーン21に印加させているので、周期や位相を合わせるタイミング(同期させるタイミング)が直後の同期信号Ssyncではなくなってスクリーン21側の駆動周期が極端に短い期間が発生しなくなり、スクリーン21や同期制御部31に悪影響を及ぼさずにスクリーン21とプロジェクタ11とを同期さることができる。また、同期させるまでの期間を長くできるので、マイコン等で処理を行う際に、処理時間に余裕を持たせることができ、安価なマイコン等を用いることができる。したがって、低コスト化を図ることができる。
また、同期信号調整部312は、同期信号取得部311が同期信号Ssyncを取得している間は、常に同期信号Ssyncと共通制御信号Ssomとの周期及び位相を合わせているので、スクリーン21に映像光が投射されている間は位相と周期とを常に合わせることができる。例えば、位相と周期を合わせた後に、温度変動等により位相や周期がずれた場合でも位相と周期を合わせ直すことができる。
また、同期信号調整部312は、調整波形の期間を該調整波形の半周期の長さとしているので、同期信号Ssyncの周期Tsyncの期間以上との条件を満たしながら調整期間をできるだけ短くしている。
また、同期信号調整部312は、(1)式から明らかなように、スクリーン21の立上り期間αupを考慮して調整波形を生成しているので、スクリーン21が透過状態から散乱状態に切り替わる立ち上げ時間が経過した後にプロジェクタ11から画像が投射されるように同期させることができる。
また、同期信号調整部312は、(1)式から明らかなように、プロジェクタ11が同期信号Ssyncの立上りまたは立下りから映像光が投影されるまでの遅延時間Diを考慮して調整波形を生成しているので、同期信号Ssyncと画像がスクリーン21に投射されるタイミングとがずれている場合に、それを考慮して同期させることができる。
また、スクリーン制御信号生成部314は、フレーム反転方式に基づく波形をスクリーン21に印加しているので、フレーム反転方式で駆動されるスクリーン21において、投射される画像と同期させることができる。
また、(1)式や図6の構成から明らかなように、周期差または位相差のいずれか一方のみがずれている場合でも、その一方のみを合わせることができる。
なお、本実施例では、投射信号は、プロジェクタ11内部の信号として説明したが、同期制御部31で生成してプロジェクタ11に出力してもよい。この場合、スクリーン21が散乱状態となっている任意の期間に映像光を投射させることが可能となる。また、DMD(Digital Mirror Device)方式のプロジェクタなどのように、RGB出力の期間や階調を表現する期間が異なるようなプロジェクタの場合に、それぞれの色や階調に応じて散乱期間と透過期間を設定して、映像光を投射させることができる。
次に、本発明の第2の実施例にかかる表示装置を図11乃至図12を参照して説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例では、共通制御信号Scom1周期分を調整波形の期間としている点が第1の実施例と異なる。即ち、調整波形の期間を該調整波形の半周期の整数倍の長さとしている。そのために第1の実施例の同期信号調整部312が一部変更されて同期信号調整部312Aとなっている。図11は本実施例にかかる同期信号調整部312Aの構成図である。
図11に示した同期信号調整部312Aは、第1の実施例の周期ずれ調整部3121が周期ずれ調整部3121Aとなっている。周期ずれ調整部3121Aは、減算器312eAが同期信号Ssyncの周期Tsyncを4倍した値から共通制御信号Scomの1周期の期間である2Tcomを減算している。
次に、本実施例にかかる同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期と位相を合わせる(同期させる)動作について図12に示したタイミングチャートを参照して説明する。
図12は、共通制御信号Scomが1周期毎に期間が変化する以外は図9と同様である。但し、本実施例の場合は、周期と位相を合わせる式が次の(4)式となる。
2Tcom(n+1)=(4Tsync(n)−2Tcom(n))+(Dsync(n)−(αup−Di))・・・(4)
上述した(4)式も(1)式と同様に1項目は、同期信号Ssyncの周期Tsyncと共通制御信号Scomの期間Tcomの周期差を算出している。また、(4)式の2項目は、同期信号Ssyncの周期Tsyncと共通制御信号Scomの期間Tcomの位相差を算出している。なお、(4)式はTcomの2倍の値、即ち共通制御信号Scomの1周期の期間を算出しているので、実際の期間Tcomは、(4)式の結果を1/2する。
図12の場合、半周期がTcom(n+1)の期間となっている共通制御信号Scomの波形が調整波形となっている。そして、半周期がTcom(n+2)の期間となっている共通制御信号Scomの波形は調整終了し、位相と周期が合った波形となっている。
図12において、共通制御信号ScomがHighの期間を偶数フレーム、Lowの期間を奇数フレームとすると、奇数フレームで位相や周期が変化し、偶数フレームの間に次の周期の位相や周期の計算((4)式の演算)を行うことができる。
本実施例によれば、同期信号調整部312Aが同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期差及び位相差とを演算する。そして、同期信号調整部312Aが演算した周期差及び位相差に基づいて、同期信号Ssyncの周期Tsync以上の長さとなる半周期期間Tcom(n+1)の1周期分の調整波形を生成し、該調整波形を共通制御信号Scomに挿入して同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期及び位相を合わせる。このようにすることにより、同期信号Ssyncの周期Tsync以上の長さの調整波形をスクリーン21に印加させているので、スクリーン21側の駆動周期が極端に短い期間が発生しなくなり、スクリーン21や同期制御部31に悪影響を及ぼさずにスクリーン21とプロジェクタ11とを同期さることができる。また、調整波形を1周期分印加するために、同期させるまでの期間をさらに長くできるので、マイコン等で処理を行う際に、処理時間にさらに余裕を持たせることができ、安価なマイコン等を用いることができる。したがって、低コスト化を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施例にかかる表示装置を図13を参照して説明する。なお、前述した第1、第2の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例では、同期信号調整部312について周期ずれ調整部3121と位相ずれ調整部3122の構成を変更したものである。そのために第1の実施例の同期信号調整部312が変更されて同期信号調整部312Bとなっている。図13は本実施例にかかる同期信号調整部312Bの構成図である。
同期信号調整部312Bは、同期信号検出部312aと、タイマ312b、312kと、2倍演算器312dと、減算器312f、312lと、加算器312jと、を備えている。
同期信号調整部312Bの同期信号検出部312a、タイマ312b、2倍演算器312d、減算器312fの各機能は第1の実施例と同様である。
タイマ312kは、減算器312lの出力である共通制御信号Scomの半周期の期間Tcomの値が設定されるタイマである。このタイマ312kは、期間Tcomが設定されるとダウンカウントを開始する。そして、同期信号検出部312aが同期信号Ssyncを検出した際のタイマ312kのカウント値がTcom−Dsyncとなる。
タイマ312kの動作を図14を参照して詳細に説明する。まず、期間Tcom(n)の値がタイマ312kに設定され、ダウンカウントを開始する。その後同期信号Ssyncが検出される。この期間Tcom(n)の設定から同期信号Ssyncの検出までの期間は図9に示したように、共通制御信号Scomと同期信号Ssyncとの位相差Dsyncに相当する。したがって、このときのタイマ312kの値はTcom−Dsyncとなる。
加算器312jは、上述したTcom−Dsyncの値と減算器312fの出力とを加算する。
減算器312lは、2倍演算器312dの出力から加算器312jの出力を減算する。
図13の回路構成の場合、以下の(5)式を演算していることとなる。
Tcom(n+1)=2Tsync(n)−((Tcom(n)−Dsync(n))+(αup−Di))・・・(5)
この(5)式を展開すると、以下の(6)式となり、したがって、(5)式は(1)式と等価である。
Tcom(n+1)=2Tsync(n)−Tcom(n)+Dsync(n)−(αup−Di)・・・(6)
ここで、加算器312jの出力、即ち、Tcom(n)−Dsync(n)+(αup−Di)のうち、Dsync(n)+(αup−Di)は共通制御信号Scomと同期信号Ssyncとの位相差が無くなると“0”になるので、加算器312jの出力がTcomである場合は、共通制御信号Scomと同期信号Ssyncとの位相差が無いこととなる。したがって、遅延情報設定部314aは、加算器312jの出力がTcom(n)と一致するか否かを判断し、その判断結果と、同期信号Ssyncの周期Tsyncに基づいて、同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとの周期ずれや位相ずれが検出された場合は駆動制御信号Sdrvの遅延時間を調整してスクリーン21が常時散乱状態となるようにすることができる。
なお、図13では第1の実施例の変形例を示したが、第2の実施例についても同様な構成とすることができる。
本実施例によれば、ダウンカウンタを用いて位相ずれ調整部3122Bを構成し、その結果に基づいて周期ずれ調整部3121Bで演算を行っているので、同期信号調整部312Bの構成を簡略化することができる。
次に、本発明の第4の実施例にかかる表示装置を図15乃至図16を参照して説明する。なお、前述した第1〜第3の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
上述した3つの実施例では、共通制御信号Scomの半周期の期間Tcomの長さが同期信号Ssyncの1周期の期間Tsync以上と制限していたが、本実施例では、その制限が無い場合、即ち、期間Tcomが期間Tsync未満となりうる場合の動作を説明する。
図15は本実施例にかかる同期信号調整部312Cの構成図である。なお、図15は、図6に示した第1の実施例の構成をベースとしているが、他の実施例においても同様の趣旨に基づいて適用することができる。
図15に示した同期信号調整部312Cは、図6の構成に対して最小周期比較回路312mを追加している。最小周期比較回路312mは、加算器312mの出力を予め設定された調整波形最小期間(以降、最小周期Tcom_minとする)と比較して、最小周期Tcom_min未満であった場合は、最小周期Tcom_minの値を共通制御信号313に出力する。
第1〜第3の実施例で示した構成では、位相ずれ調整部3122の出力(Dsync−(αup−Di))は、位相が合ってくるとゼロ付近の値となるが、同期信号Ssyncのジッタを考慮するとマイナスの値が出力される場合も生じる。多少のジッタにおいては十分に長い周期で制御されるためスクリーン21が散乱している途中で急に切り替わるような問題は生じないが、条件によっては期間Tcom(n+1)が位相ずれ調整部3122の計算結果により極端に短い周期となってしまう場合が考えられる。そこで、期間Tcom(n+1)が最小周期Tcom_min未満になっているかを監視し、それ未満となっている場合は最小周期Tcom_minとなるように値を入れ替える。また、ジッタ以外でも、期間Tcom(n)の値によっては、期間Tcom(n+1)が最小周期Tcom_min未満となる可能性もあり、そのような場合も最小周期Tcom_min未満になっているかを監視することで、Tcom(n+1)が極端に短くなることを防止できる。
図16に、通常の共通制御信号Scomの波形と、問題のある(最小周期Tcom_min未満となる)共通制御信号Scomの波形と、最小周期Tcom_minとなる調整波形を挿入した共通制御信号Scomの波形と、を示す。通常の共通制御信号Scomの波形は図示しない同期信号Ssyncと同期している状態である。問題のある共通制御信号Scomの波形は、期間Tcom(n+1)が最小周期Tcom_min未満となっており、この場合、上述したような問題が発生する可能性がある。そこで、期間Tcom(n+1)に最小周期Tcom_minとなる調整波形を挿入している。
最小周期Tcom_minとなる調整波形を挿入しただけでは、同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとは同期しないので、その後(例えば次の期間Tcom(n+2))に再度周期差と位相差に基づいて期間Tcomの長さを計算し、それが最小周期Tcom_min以上であれば、共通制御信号生成部313が、その計算された長さの調整波形を共通制御信号Scomに挿入する。
この最小周期Tsom_minは、固定値としてもよい。この固定値は液晶材料や駆動電圧により適宜設定すればよいが、例えば13ミリ秒などとすればよい。また、固定値ではなく、第1の実施例のように同期信号Ssyncの周期Tsyncの値としてもよい。この場合は、タイマ312cで得られた値を最小周期比較回路312mに設定すればよい。
本実施例によれば、同期信号調整部312Cに最小周期比較回路312mを追加して、同期信号調整部312Cで算出された同期信号Scomの半周期の期間Tcomが最小周期Tsom_min未満であるかを監視し、最小周期Tsom_min未満の場合は、算出された値に代えて最小周期Tsom_minの値を共通制御信号生成部313に出力している。このようにすることにより、スクリーン21側の駆動周期が極端に短い期間が発生しないようにすることができる。また、その後に再度同期させる動作を行うことができる。
次に、本発明の第5の実施例にかかる表示装置を図17乃至図21を参照して説明する。なお、前述した第1〜第4の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例にかかる表示装置1は、図17や図18に示したように、スクリーン21が複数の領域に分割されている。図17に、分割領域毎に光学状態を制御可能なスクリーン21の模式的な断面図を示し、図18に、図17に示したスクリーン21での、複数の制御電極の配置を示すスクリーン21の模式的な正面図を示す。図17に示したスクリーン21は、一対の透明なガラス板23、24の間に液晶を含む複合材料を挟み込んだ光学層25を有する。一方のガラス板24の光学層25側には、全面に対向電極26が形成される。他方のガラス板23の光学層25側には、複数の制御電極27が並べて配置される。
複数の制御電極27は、スクリーン21の映像光が照射される領域を、一方向(たとえば走査方向)で短冊状に分割する(図18参照)。複数の制御電極27は、同期制御部31に個別に接続され、個別に電圧を印加することができる。隣接する制御電極27は、互いに離間して配列される。なお、図18では短冊状の領域が縦に配置されているが、横方向にも分割して、マトリクス状に領域が分割されていてもよい。
また、本実施例の光学層25は、分割領域毎に、入射光の散乱が小さい透明な透過状態と、入射光を散乱する散乱状態との間で調整できる。
なお、制御電極27の間の、制御電極27が形成されていない領域に対応した光学層25内のギャップ領域の幅は、5から100マイクロメートル程度であり、可能な限り狭いことが望ましい。光学層25の厚さは、数から数十マイクロメートルであり、光学特性と駆動電圧を考慮して決定される。
次に、本実施例の表示装置1の基本的な動作原理を説明する。図19は、スクリーン21の走査と駆動との同期制御の説明図である。プロジェクタ11は、映像情報で変調された映像光で、スクリーン21を上から下へ縦に走査する。プロジェクタ11は、走査の繰り返し期間(以下、走査周期ともいう。)毎に、スクリーン21を上から下へ縦に走査する。
図19(A)から(E)は、1回の走査周期中の各時点での走査状態を、走査順で示すものである。図19のスクリーン21は、5つの分割領域22を有する。5つの分割領域22は、映像光の走査方向に沿って縦に配列される。
同期制御部31は、プロジェクタ11によるスクリーン21の一次元の縦方向の走査に同期させて、5つの分割領域22の光学状態を個別に制御する。各分割領域22は、映像光が投影されていない場合、非映像状態、すなわち入射光の散乱が小さい透明な透過状態に制御される。
映像光の走査が開始されると、プロジェクタ11の走査光は、まず、図19(A)のように、スクリーン21の最上部の分割領域22に照射される。以下、この説明において、走査光が照射される分割領域22について、走査されていない他の分割領域22から区別するために、符号221を使用する。同期制御部31は、プロジェクタからの同期信号に基づいて、走査周期中での、この最上部の分割領域221が走査される期間を特定し、最上部の分割領域221を映像状態に制御する。最上部の分割領域221を走査する映像光は、散乱状態の分割領域221により散乱され、スクリーン21を透過する。
映像光の走査は、次に、図19(B)のように、スクリーン21の上から2番目の分割領域221に移動する。同期制御部31は、走査周期中での、この上から2番目の分割領域221が走査される期間を特定し、上から2番目の分割領域221を映像状態に制御する。上から2番目の分割領域221を走査する映像光は、散乱状態の分割領域221により散乱され、スクリーン21を透過する。また、同期制御部31は、上から2番目の分割領域221を映像状態に制御した後、最上部の分割領域22を非映像状態に制御する。その後も、図19(C)から(E)に示すように、同期制御部31は、走査光により走査される分割領域221を映像状態に制御し、それ以外の分割領域22を非映像状態に制御する。
以上の同期制御により、スクリーン21についての走査光が照射される部位は、映像状態に維持される。これにより、スクリーン21を走査する映像光は、散乱状態のスクリーン21で散乱される。また、スクリーン21についての走査光が照射されない部位は、非映像状態に制御される。各分割領域22は、走査光により走査されていない殆どの期間において、非映像状態の透明な透過状態に制御される。映像光の投影期間中に、映像の視認性を保ちつつ、スクリーン21のシースルー特性が得られる。
図20に、本実施例にかかるプロジェクタ11の投影方式の説明を示す。図20は、スクリーン21を走査するプロジェクタ11の説明図である。図20(A)は、プロジェクタ11がスクリーン21を走査する投影方式の説明図である。この場合、スクリーン21には、走査周期において常に映像光が投影される。しかしながら、スクリーン21の各部に注目すると、図20(B)に示すように走査周期の一部において映像光が投影されている。このため、図20(C)に示すように、スクリーンの各部は、各々が走査される部分走査期間TPにおいて散乱状態になればよい。また、スクリーン21の各部分は、該部分走査期間TP以外の期間において平行光線透過率を高くするように制御すれば、走査周期において、映像の輝度低下を招くことなく、スクリーン21のシースルー特性が得られる。
図18に示したスクリーン21のように一方向に短冊状に分割されている場合、プロジェクタ11の投影光は、スクリーン21の分割方向に順次走査される。同期制御部31は、プロジェクタ11からの同期信号に基づいて、プロジェクタ11の投影光が照射される部位が映像状態(本実施例では散乱状態)に維持されるように、複数の分割領域22を、走査順で、透明な透過状態から散乱状態に制御する。この同期制御により、スクリーン21の各分割領域22は、当該領域に投影光が照射される映像期間を含む期間Ton(図21参照)において、映像状態としての散乱状態になる。また、投影光が照射されない非映像期間Toff(図21参照)においては、非映像状態としての透明な透過状態となる。
したがって、スクリーン21は、その背面の物体を認識しうる透明さを有しつつ、常時散乱状態とした場合と同等の明るさで映像光を散乱して透過できる。つまり、背景物体を認識することが可能なシースルー性と、映像の高い視認性とを両立することが可能となる。
図21は、スクリーン21の走査と駆動との模式的なタイミングチャートである。横軸は、時間である。縦軸は、スクリーンの縦方向の位置を示し、スクリーン21での複数の分割領域22に対応する。
スクリーン21の各分割領域22は、各々の領域を映像光が走査し始めるタイミングより前に、透明な透過状態から散乱状態に制御される。また、散乱状態の分割領域22は、当該領域についての走査が終了した後に、散乱状態から透明な透過状態に制御される。
複数の分割領域22は、各々の領域に映像光が走査により照射される部分走査期間TPに同期して映像状態(散乱状態)に制御されることにより、走査順で、時間をずらして、順次映像状態へ切り替えられる。スクリーン21を走査する映像光は、映像状態に維持された部分により、効率よく散乱され、明るく高い視認性を得ることができる。なお、図21中映像光走査が3本の矢印で表示されているが、これは赤緑青の光の3原色それぞれに対応する映像光を示している。
以上の同期制御により、スクリーン21は、映像光が照射されるタイミングを含む期間Tonにおいて、映像光が照射される部位が散乱状態に維持されるため、映像を表示できる。
しかも、スクリーン21は、映像光の投影期間中に、各部位が期間Ton以外の時間では透明な透過状態に制御されるので、スクリーン21を透視することができる。人間の目にはスクリーン21の透過光が平均(積分)化されて見えるので、十分短い走査周期の場合、フリッカを感じることのないシースルー特性が得られる。
このような構成の場合でも、第1〜第4の実施例の構成を適用することで同期信号Ssyncと共通制御信号Scomとを同期させることができる。これは、各分割領域ごとに駆動制御信号Sdrvを設けることで、各分割領域の散乱状態の期間を制御することができる。駆動制御信号Sdrvは、共通制御信号Scomを遅延させた信号であるので、共通制御信号Scomを第1〜第4の実施例に示したようにして同期信号Ssyncと同期させることで、スクリーン21や同期制御部31に悪影響を及ぼさずにスクリーン21とプロジェクタ11とを同期さることができる。また、マイコン等で処理を行う際に、処理時間に余裕を持たせることができ、安価なマイコン等を用いることができる。したがって、低コスト化を図ることができる。
なお、上述した各実施例において、共通駆動電圧出力Vcomと選択駆動電圧出力Vdrv1から出力される電圧は、散乱状態への変化(立上げ)を高速にするために閾値電圧よりも過剰に高くした場合に、スクリーン21の散乱特性が散乱のピークに到達したのち散乱度合いが低下する現象が生じることがある。そのため、散乱状態への立ち上げを高速にするための第1の電圧を印加して、その後、安定して散乱状態を維持できる第2の電圧を切り替えて印加するような駆動方法(オーバードライブとも呼ばれる)を適用してもよい。
また、上述した各実施例では、フレーム反転方式によりスクリーン21を駆動していたが、図22に示すようなコモンDC方式による駆動であってもよい。コモンDC方式は、一方の電極の電位を一定とし、他方の電極の電位を変化させることで、散乱状態となる電位差を生成する方式である。図22の例では、共通駆動電圧出力Vcomは0ボルトとなり、選択駆動電圧出力Vdrvには、共通制御信号Scomが“High”で駆動制御信号Sdrvが“Low”の期間と、共通制御信号Scomが“Low”で駆動制御信号Sdrvが“High”の期間とでV1と−V1の間で変化する矩形波を印加する。
また、上述した同期制御部31における動作をCPU等で動作するコンピュータプログラム(制御プログラム)として構成してもよい。このようにすることにより、同期制御部31の一部をコンピュータに機能させることができる。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の表示装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1 表示装置
11 プロジェクタ
21 スクリーン
31 同期制御部(表示制御装置)
311 同期信号取得部(第1取得部)
312 同期信号調整部(調整部、共通制御信号生成部)
314 スクリーン制御信号生成部(印加部)
Scom 共通制御信号(制御信号)
Ssync 画像周期信号(周期信号)
αup 立上り期間(スクリーンが散乱状態に切り替わる時間)
Di スクリーンの立上り期間からプロジェクタが同期信号の立上りまたは立下りから映像光が投影されるまでの遅延時間(画像周期信号と画像がスクリーンに投射されるタイミングとの時間差)
S1 周期信号取得(第1取得工程)
S2 周期および位相調整(第2取得工程、調整工程)

Claims (12)

  1. スクリーンの透過状態と散乱状態とを切り替えるために、所定周期の制御信号に基づき生成された電圧波形を印加する印加部と、
    前記スクリーンに画像を投射する周期に関する周期信号を取得する第1取得部と、
    前記周期信号と前記制御信号との周期差及び位相差を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部が取得した前記周期差及び前記位相差に基づき、前記周期信号と前記制御信号との周期及び位相を合わせる調整部と、を有し、
    前記調整部は、前記第2取得部が取得した前記周期差及び前記位相差に基づき生成する調整波形の長さが、
    (i)予め定めた調整波形最小期間以上の長さとなる場合は、生成された当該調整波形を前記制御信号に挿入し、
    (ii)前記調整波形最小期間未満の長さとなる場合は、前記調整波形最小期間の長さとなる調整波形を前記制御信号に挿入し、その後の前記周期差及び前記位相差に基づいて、再度前記調整波形を生成する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記調整波形最小期間が、前記周期信号の1周期の長さと同じであることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記調整部は、前記第1取得部が前記周期信号を取得している間は、常に前記周期信号と前記制御信号との周期及び位相を合わせることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記調整部は、前記調整波形の期間を該調整波形の半周期の整数倍の長さとすることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の表示制御装置。
  5. 前記調整部は、前記調整波形を挿入する前の前記制御信号の任意の周期における周期信号との前記周期差および前記位相差に基づいて前記調整波形を生成することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. 前記調整部は、前記スクリーンが前記透過状態から前記散乱状態に切り替わる時間を考慮して前記調整波形を生成することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の表示制御装置。
  7. 前記調整部は、前記周期信号と前記画像が前記スクリーンに投射されるタイミングとの時間差を考慮して前記調整波形を生成することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の表示制御装置。
  8. 前記印加部は、フレーム反転方式に基づく前記電圧波形を前記スクリーンに印加することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の表示制御装置。
  9. 前記印加部は、コモンDC方式に基づく前記電圧波形を前記スクリーンに印加することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の表示制御装置。
  10. スクリーンの透過状態と散乱状態とを切り替えるために、所定周期の制御信号に基づき生成された電圧波形を印加する印加部を有する表示制御装置の制御方法において、
    前記スクリーンに画像を投射する周期に関する周期信号を取得する第1取得工程と、
    前記周期信号と前記制御信号との周期差及び位相差を取得する第2取得工程と、
    前記第2取得工程で取得した前記周期差及び前記位相差に基づき、前記周期信号と前記制御信号との周期及び位相を合わせる調整工程と、
    を含み、
    前記調整工程は、前記第2取得工程で取得した前記周期差及び前記位相差に基づき生成する調整波形の長さが、
    (i)予め定めた調整波形最小期間以上の長さとなる場合は、生成された当該調整波形を前記制御信号に挿入し、
    (ii)前記調整波形最小期間未満の長さとなる場合は、前記調整波形最小期間の長さとなる調整波形を前記制御信号に挿入し、その後の前記周期差及び前記位相差に基づいて、再度前記調整波形を生成する、
    ことを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の表示制御装置の制御方法を、コンピュータにより実行させることを特徴とする表示制御装置の制御プログラム。
  12. 請求項11に記載の表示制御装置の制御プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016503802A 2014-02-18 2014-02-18 表示制御装置 Active JP6258465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053751 WO2015125207A1 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125207A1 JPWO2015125207A1 (ja) 2017-03-30
JP6258465B2 true JP6258465B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53877748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503802A Active JP6258465B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6258465B2 (ja)
WO (1) WO2015125207A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655937A (en) * 1980-10-09 1981-05-16 Sony Corp Projector
US6588909B2 (en) * 2001-06-07 2003-07-08 Si Diamond Technology, Inc. Shutter for image projection system
JP2004184979A (ja) * 2002-09-03 2004-07-02 Optrex Corp 画像表示装置
JP2008096691A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Tadao Yoshida 投影装置
KR101441584B1 (ko) * 2008-01-02 2014-09-23 삼성전자 주식회사 투과형 영상표시장치 및 그 방법
JP5774675B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-09 パイオニア株式会社 表示装置
WO2013140627A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パイオニア株式会社 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
WO2013140628A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パイオニア株式会社 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
WO2013140626A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パイオニア株式会社 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
JPWO2014024298A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-21 パイオニア株式会社 表示装置
JPWO2014033807A1 (ja) * 2012-08-27 2016-08-08 パイオニア株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
CN104685415B (zh) * 2012-09-27 2016-08-24 三菱化学株式会社 图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015125207A1 (ja) 2017-03-30
WO2015125207A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI475553B (zh) 背光控制模組及背光控制方法
CN102473394B (zh) 液晶显示装置
CN108597464B (zh) 用于液晶显示器的控制装置及控制方法
JP5856284B2 (ja) 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
JP2012194530A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP6128741B2 (ja) バックライト装置、バックライト装置の制御方法、及び、表示装置
TWI441142B (zh) 降低殘影的液晶顯示裝置及其相關的方法
JP5115711B2 (ja) 液晶プロジェクタおよびその投射画像調整方法
CN102480624A (zh) 图像显示装置、图像显示系统以及图像显示方法
JP2008015296A (ja) プロジェクタ
JP6258465B2 (ja) 表示制御装置
WO2015045067A1 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
WO2014033807A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5856285B2 (ja) 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
JP2015226296A (ja) 表示装置
US9448466B2 (en) Display device and drive method for display device
JP2016082386A (ja) 表示装置
JP6297291B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2019015975A (ja) 表示制御装置
JP2017173468A (ja) 画像投射装置
WO2015132908A1 (ja) 表示制御装置
WO2015132907A1 (ja) 表示制御装置
JP2010097022A (ja) バックライト駆動装置
WO2013140627A1 (ja) 表示装置、その駆動方法、および表示用スクリーン装置
JP2015169718A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150