JP6257543B2 - 逆転防止機構および減速機付モータ - Google Patents

逆転防止機構および減速機付モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6257543B2
JP6257543B2 JP2015033202A JP2015033202A JP6257543B2 JP 6257543 B2 JP6257543 B2 JP 6257543B2 JP 2015033202 A JP2015033202 A JP 2015033202A JP 2015033202 A JP2015033202 A JP 2015033202A JP 6257543 B2 JP6257543 B2 JP 6257543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse rotation
output
prevention mechanism
lock plate
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156153A (ja
Inventor
良一 杉田
良一 杉田
今井 徹
徹 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2015033202A priority Critical patent/JP6257543B2/ja
Priority to DE112016000861.9T priority patent/DE112016000861T5/de
Priority to MX2017010733A priority patent/MX2017010733A/es
Priority to CN201680011329.5A priority patent/CN107407124B/zh
Priority to PCT/JP2016/054071 priority patent/WO2016136490A1/ja
Publication of JP2016156153A publication Critical patent/JP2016156153A/ja
Priority to US15/683,323 priority patent/US10731398B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6257543B2 publication Critical patent/JP6257543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/46Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
    • F16D51/60Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with wedging action of a brake-shoe, e.g. the shoe entering as a wedge between the brake-drum and a stationary part
    • F16D51/62Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with wedging action of a brake-shoe, e.g. the shoe entering as a wedge between the brake-drum and a stationary part mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/522Back-drive prevention
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/001Auxiliary mechanisms for automatic or self-acting brake operation
    • F16D2127/004Auxiliary mechanisms for automatic or self-acting brake operation direction-responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば、車両のパワーウィンドウやサンルーフの開閉に用いられるモータの逆転防止機構に関する。
従来、ウォームとウォームホイールからなる減速機を備えたモータが知られている。このような減速機付モータは、例えば窓ガラスを上下動して開閉させる自動車のパワーウィンドウに使用される場合、窓ガラスが自重や振動で開いたり、外部から開けられたりといった事態を防止するための特性として耐逆転性が求められている。
このような耐逆転性を実現するための機構として、クラッチ機構を設けた減速機付モータが考案されている(特許文献1参照)。このクラッチ機構は、出力側から外力が加わってドライブプレートが回転すると、ドライブプレートの傾斜面とロックプレートの傾斜面とが接触摺動することでロックプレートが押し下げられる。そして、ロックプレートがフェーシング材に押し付けられることで両者の間に摩擦力が発生し、ロックプレートの回転が阻止され、外力による逆転が防止される。
特開2010−48353号公報
上述のクラッチ機構において、ロックプレートは、ウェイブワッシャによってフェーシング材側に向かって押圧された状態になっている。そのため、モータの駆動時においても、ロックプレートはフェーシング材に対して摺動するため、伝達トルクのロスが発生する。また、摺動によるフェーシング材やロックプレートの磨耗は、異物の発生による摩擦力の不安定化や寿命の低下を招く一因ともなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安定した耐逆転性を実現する機構を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の逆転防止機構は、出力軸とモータの駆動軸との間のトルク伝達経路に設けられる逆転防止機構であって、出力軸に外力が加わった場合に、トルク伝達経路に設けられた制動用回転部材が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成された第1摩擦力発生部と、出力軸に外力が加わった場合に、制動用回転部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第2摩擦力発生部と、を備える。第1摩擦力発生部は、第2摩擦力発生部と異なる領域に設けられている。
この態様によると、第2摩擦発生部は主として逆転を防止する制動力を発生するように構成できる。一方、第1摩擦発生部は主として制動用回転部材が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成できる。このように、求められる摩擦力が異なる摩擦力発生部を別々の領域に設けることで、設計の最適化や自由度が増す。そのため、長期間にわたり安定した耐逆転性を実現できる。
他の部材は、回転しない固定部材であり、第1摩擦力発生部は、制動用回転部材と固定部材との間に設けられていてもよい。これにより、制動用回転部材が固定部材に対して動きにくくなり、出力軸に外力が加わった場合に制動用回転部材が他の回転体と供回りすることを抑制できる。
他の部材は、トルク伝達経路において、制動用回転部材よりもモータの駆動軸側に設けられた駆動軸側回転部材であってもよい。駆動軸側回転部材は、モータが駆動する場合に、制動用回転部材と係合して共に回転してもよい。第1摩擦力発生部は、制動用回転部材と駆動軸側回転部材との間に設けられていてもよい。これにより、制動用回転部材が駆動軸側回転部材に対して動きにくくなり、出力軸に外力が加わった場合に制動用回転部材が他の回転体と供回りすることを抑制できる。
モータが駆動する場合に、制動用回転部材の一部を第2摩擦力発生部から離間させる離間機構を更に備えていてもよい。これにより、第2摩擦力発生部による制動力がモータ駆動時に低減される。
制動用回転部材の一部は、制動用回転部材の中心軸に対してテーパを有する面であってもよい。これにより、制動用回転部材の一部は、制動用回転部材が押し付けられる方向に対して異なる方向へ押し付け力を発生できる。
テーパを有する面は、テーパ角度が1度〜30度未満であってもよい。これにより、大きな押し付け力を発生できる。
出力軸に外力が加わった場合に、制動用回転部材を第2摩擦力発生部に押し付ける力の反力によって、制動用回転部材から離間するように構成された制動用押圧部材と、出力軸に外力が加わった場合に、制動用押圧部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第3摩擦力発生部と、を備えてもよい。これにより、より大きな制動力を発生できる。
本発明の別の態様もまた、逆転防止機構である。この逆転防止機構は、出力軸とモータの駆動軸との間のトルク伝達経路に設けられる逆転防止機構であって、出力軸に外力が加わった場合に、トルク伝達経路に設けられた制動用回転部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された摩擦力発生部と、モータが駆動する場合に、制動用回転部材の一部を摩擦力発生部から離間させる離間機構と、を備える。
この態様によると、摩擦力発生部による制動力がモータ駆動時に低減される。
モータと、モータの駆動軸の回転力が伝達されるウォームと、ウォームと噛み合うウォームホイールと、ウォームホイールに作用する回転力が伝達される出力軸と、逆転防止機構と、を備えてもよい。このようなモータを、例えば、車両のパワーウィンドウやサンルーフの開閉に適用することで、ウィンドウが自重や振動で開いたり、外部から開けられたりといった事態を防止できる。
逆転防止機構は、モータの駆動軸とウォームとの間のトルク伝達経路に設けられていてもよい。これにより、出力軸に加わった外力は、ウォームとウォームホイールとにより小さくなって逆転防止機構に働くため、逆転防止機構を構成する部材の強度を低くできる。
逆転防止機構は、ウォームホイールと出力軸との間のトルク伝達経路に設けられていてもよい。これにより、逆転防止機構の機能の一部を既存の部品であるウォームホイール等に担わせることで、逆転防止機構の追加に伴う部品の増加を抑制できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、安定した耐逆転性を実現することができる。
図1(a)は、減速機付モータの斜視図、図1(b)は、図1(a)と異なる方向から見た減速機付モータの斜視図である。 第1の実施の形態に係る減速機付モータの部分断面図である。 第1の実施の形態に係る逆転防止機構の分解斜視図である。 図2に示す逆転防止機構近傍の拡大断面図である。 図5(a)は、第1のケーシングの斜視図、図5(b)は、図5(a)と異なる方向から見た第1のケーシングの斜視図である。 第1のケーシングの断面図である。 出力プレート側ブレーキ材の斜視図である。 出力プレート側ブレーキ材の断面図である。 スリーブの斜視図である。 スリーブの断面図である。 図11(a)は、出力プレートの斜視図、図11(b)は、図11(a)と異なる方向から見た出力プレートの斜視図である。 図12(a)は、図11(a)に示す出力プレートのA−A断面図、図12(b)は、図11(a)に示す出力プレートのB−B断面図である。 図13(a)は、ロックプレートの斜視図、図13(b)は、図13(a)と異なる方向から見たロックプレートの斜視図である。 図14(a)は、図13(a)に示すロックプレートのC−C断面図、図14(b)は、図13(a)に示すロックプレートのD−D断面図である。 ロックプレート側ブレーキ材の斜視図である。 ロックプレート側ブレーキ材の断面図である。 図17(a)は、出力ピンの斜視図、図17(b)は、図17(a)と異なる方向から見た出力ピンの斜視図である。 図18(a)は、図17(a)に示す出力ピンのE−E断面図、図18(b)は、図17(a)に示す出力ピンのF−F断面図である。 第1の実施の形態に係る逆転防止機構の要部の分解斜視図である。 出力軸に外力が加わった場合の各部品の動きを説明するための模式図である。 出力軸に外力が加わった場合の逆転防止機構の動きを説明するための模式図である。 図20に示す逆転防止機構が機能した状態から反時計回り(CCW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。 図20に示す逆転防止機構が機能した状態から時計回り(CW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。 第1の実施の形態に係る摩擦力発生部を説明するための模式図である。 コーン角度θおよび押し付け力Yとの関係を示す図である。 第2の実施の形態に係る逆転防止機構の分解斜視図である。 第2の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。 図28(a)は、第2の実施の形態に係るロックプレートの斜視図、図28(b)は、図28(a)と異なる方向から見たロックプレートの斜視図である。 図29(a)は、第2の実施の形態に係る出力ピンの斜視図、図29(b)は、図29(a)と異なる方向から見た出力ピンの斜視図である。 第3の実施の形態に係る逆転防止機構の分解斜視図である。 第3の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。 第4の実施の形態に係る逆転防止機構の分解斜視図である。 第4の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。 第4の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材の斜視図である。 第4の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材の断面図である。 図36(a)は、第4の実施の形態に係る出力プレートの斜視図、図36(b)は、図36(a)と異なる方向から見た出力プレートの斜視図である。 図37(a)は、図36(a)に示す出力プレートのA−A断面図、図37(b)は、図36(a)に示す出力プレートのB−B断面図である。 第5の実施の形態に係る逆転防止機構の分解斜視図である。 第5の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。 図40(a)は、第5の実施の形態に係るロックプレートの斜視図、図40(b)は、図40(a)と異なる方向から見たロックプレートの斜視図である。 図41(a)は、図40(a)に示すロックプレートのC−C断面図、図41(b)は、図40(a)に示すロックプレートのD−D断面図である。 第5の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材の斜視図である。 第5の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材の断面図である。 第6の実施の形態に係る逆転防止機構の分解斜視図である。 第6の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。 図46(a)は、第6の実施の形態に係る第1のケーシングの斜視図、図46(b)は、図46(a)と異なる方向から見た第1のケーシングの斜視図である。 第6の実施の形態に係る第1のケーシングの断面図である。 図48(a)は、第6の実施の形態に係る出力プレートの斜視図、図48(b)は、図48(a)と異なる方向から見た出力プレートの斜視図である。 図49(a)は、図48(a)に示す出力プレートのA−A断面図、図49(b)は、図48(a)に示す出力プレートのB−B断面図である。 出力軸に外力が加わった場合の第6の実施の形態に係る逆転防止機構の動きを説明するための模式図である。 第7の実施の形態に係る逆転防止機構を含む減速機の分解斜視図である。 図51に示す減速機の拡大断面図である。 第7の実施の形態に係るケーシングの斜視図である。 第7の実施の形態に係るケーシングの断面図である。 図55(a)は、第7の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材の斜視図、図55(b)は、図55(a)と異なる方向から見た出力プレート側ブレーキ材の斜視図である。 図56(a)は、図55(b)に示す出力プレート側ブレーキ材のG−G断面図、図56(b)は、図55(b)に示す出力プレート側ブレーキ材のH−H断面図である。 図57(a)は、第7の実施の形態に係る出力プレートの斜視図、図57(b)は、図57(a)と異なる方向から見た出力プレートの斜視図である。 図58(a)は、図57(b)に示す出力プレートのI−I断面図、図58(b)は、図57(b)に示す出力プレートのJ−J断面図である。 図59(a)は、第7の実施の形態に係るロックプレートの斜視図、図59(b)は、図59(a)と異なる方向から見たロックプレートの斜視図である。 図60(a)は、図59(a)に示すロックプレートのK−K断面図、図60(b)は、図59(a)に示すロックプレートのL−L断面図である。 図61(a)は、第7の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材の斜視図、図61(b)は、図61(a)と異なる方向から見たロックプレート側ブレーキ材の斜視図である。 図62(a)は、図61(b)に示すロックプレート側ブレーキ材のM−M断面図、図62(b)は、図61(b)に示すロックプレート側ブレーキ材のN−N断面図である。 第7の実施の形態に係るウォームホイールの斜視図である。 図64(a)は、図63に示すウォームホイールのO−O断面図、図64(b)は、図63に示すウォームホイールのP−P断面図である。 第7の実施の形態に係る逆転防止機構の要部の分解斜視図である。 出力軸に外力が加わった場合の各部品の動きを説明するための模式図である。 図66に示す逆転防止機構が機能した状態から反時計回り(CCW)にウォームホイールが回転する方向にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。 図66に示す逆転防止機構が機能した状態から時計回り(CW)にウォームホイールが回転する方向にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。 第8の実施の形態に係る逆転防止機構を含む減速機の分解斜視図である。 図69に示す減速機の拡大断面図である。
本発明に係る減速機付モータは、モータの動きを減速して対象物を移動させる装置に適用可能なものであり、例えば、車両のパワーウィンドウシステムやサンルーフ、パワーシート、ドアクロージャ等の耐逆転性を必要とする装置に好適なものである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
[減速機付モータ]
はじめに減速機付モータの概略構成について説明する。図1(a)は、減速機付モータの斜視図、図1(b)は、図1(a)と異なる方向から見た減速機付モータの斜視図である。
減速機付モータ10は、DCモータであるモータ12と、モータ12のシャフトに連結されている減速機14とを備える。減速機14は、後述するウォームホイールを収容する円筒状の筐体16を備える。減速機14は、筐体16の一方の面からは出力軸18が突出している。
(第1の実施の形態)
図2は、第1の実施の形態に係る減速機付モータの部分断面図である。減速機付モータ10の減速機14は、モータ12の駆動シャフト20の回転力が伝達されるウォーム22と、ウォーム22と噛み合うウォームホイール24と、ウォームホイール24に作用する回転力が伝達される出力軸18(図1(a)参照)と、逆転防止機構100と、を備えている。逆転防止機構100は、モータ12の駆動シャフト20とウォーム22との間のトルク伝達経路に設けられている。
図3は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構100の分解斜視図である。図4は、図2に示す逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
逆転防止機構100は、モータ12の駆動シャフト20と、ウォーム22が固定されているギヤ側シャフト26との間のトルク伝達経路に設けられている。逆転防止機構100は、第1のケーシング28と、焼結軸受け30と、出力プレート側ブレーキ材32と、スリーブ34と、出力プレート36と、ロックプレート38と、Oリング40と、ロックプレート側ブレーキ材42と、第2のケーシング44と、出力ピン46と、を備える。第1のケーシング28および第2のケーシング44は、タッピングビス48でモータ12と一体化される。
[第1のケーシング]
図5(a)は、第1のケーシング28の斜視図、図5(b)は、図5(a)と異なる方向から見た第1のケーシング28の斜視図である。図6は、第1のケーシング28の断面図である。第1のケーシング28は、ギヤ側シャフト26が貫通する貫通孔28aと、出力プレート側ブレーキ材32とスリーブ34とロックプレート側ブレーキ材42とが収容される円筒状の凹部28bと、が形成されている。凹部28bの内周部には、ギヤ側シャフト26の軸方向と平行に、出力プレート側ブレーキ材32とスリーブ34とロックプレート側ブレーキ材42とを凹部28b内で回転しないように固定する固定用凸部28cが形成されている。
[出力プレート側ブレーキ材]
図7は、出力プレート側ブレーキ材32の斜視図である。図8は、出力プレート側ブレーキ材32の断面図である。出力プレート側ブレーキ材32は、環状の部材であり、外径は一定である。また、外周面32aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部32bが形成されている。出力プレート側ブレーキ材32は、内径が軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面32cを有する。そして、出力プレート側ブレーキ材32は、固定用凹部32bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
[スリーブ]
図9は、スリーブ34の斜視図である。図10は、スリーブ34の断面図である。スリーブ34は、環状の部材であり、外周面34aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部34bが形成されている。スリーブ34は、固定用凹部34bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
[出力プレート]
図11(a)は、出力プレート36の斜視図、図11(b)は、図11(a)と異なる方向から見た出力プレート36の斜視図である。図12(a)は、図11(a)に示す出力プレート36のA−A断面図、図12(b)は、図11(a)に示す出力プレート36のB−B断面図である。
出力プレート36は、円筒状の部材であり、ギヤ側シャフト26が挿入される貫通孔36aが中央部に形成されている。また、貫通孔36aが形成されている中央部の周囲には、出力ピン46の一部が進入した状態で回転軸を中心に両方向に回動できるような円弧状の2つの貫通孔36bが形成されている。貫通孔36bは、出力ピン46が回動する際に、出力ピン46の一部と当接する内壁36jを有する。出力プレート36のロックプレート38と対向する側の端面36cは、外周部の周方向に形成された円弧状の4つの傾斜部36dを有する。傾斜部36dは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部36dの間には、頂部36gまたは谷部36hが交互に形成されている。
貫通孔36aは、ギヤ側シャフト26が挿入された状態でギヤ側シャフト26の軸方向への移動を許容するように構成されている。出力プレート36の外周面36eの一部は、ブレーキ面36fとして機能する。本実施の形態に係るブレーキ面36fは、テーパ面である。
[ロックプレート]
図13(a)は、ロックプレート38の斜視図、図13(b)は、図13(a)と異なる方向から見たロックプレート38の斜視図である。図14(a)は、図13(a)に示すロックプレート38のC−C断面図、図14(b)は、図13(a)に示すロックプレート38のD−D断面図である。
ロックプレート38は、円筒状の部材であり、中央部の周囲には、出力ピン46の一部が進入した状態で回転軸を中心に両方向に回動できるような円弧状の2つの貫通孔38bが形成されている。貫通孔38bは、出力ピン46が回動する際に、出力ピン46の一部と当接する内壁38jを有する。2つの貫通孔38bの間には、ロックプレート38をロックプレート側ブレーキ材42から離間させる離間機構を構成する4つの傾斜部38kが形成されている。ロックプレート38の出力プレート36と対向する側の端面38cは、外周部の周方向に形成された4つの傾斜部38dを有する。傾斜部38dは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部38dの間には、頂部38gまたは谷部38hが形成されている。
ロックプレート38の外周面38eの一部は、ブレーキ面38fとして機能する。本実施の形態に係るブレーキ面38fは、テーパ面である。また、ロックプレート38の外周面38eには、Oリング40が装着される溝38iが形成されている。
[ロックプレート側ブレーキ材]
図15は、ロックプレート側ブレーキ材42の斜視図である。図16は、ロックプレート側ブレーキ材42の断面図である。ロックプレート側ブレーキ材42は、環状の部材であり、外径は一定である。また、外周面42aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部42bが形成されている。ロックプレート側ブレーキ材42は、内径が軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面42cを有する。そして、ロックプレート側ブレーキ材42は、固定用凹部42bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
[出力ピン]
図17(a)は、出力ピン46の斜視図、図17(b)は、図17(a)と異なる方向から見た出力ピン46の斜視図である。図18(a)は、図17(a)に示す出力ピン46のE−E断面図、図18(b)は、図17(a)に示す出力ピン46のF−F断面図である。
出力ピン46は、円筒状の本体部46aと、本体部46aの一方の端面46bから軸方向へ突出するように設けられている2つの凸状係合部46cと、を有する。本体部46aの他方の端面46dには、駆動シャフト20が圧入される圧入孔46eが形成されている。凸状係合部46cは、ロックプレート38の貫通孔38bおよび出力プレート36の貫通孔36bに進入した状態で回動可能な形状である。また、凸状係合部46cは、モータが駆動する場合に、ロックプレート38の貫通孔38bの内壁および出力プレート36の貫通孔36bの内壁と係合する係合面46f,46gを有する。
出力ピン46の端面46bは、外周部の周方向に形成された円弧状の4つの傾斜部46hを有する。傾斜部46hは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部46hの間には、凸状係合部46cまたは谷部46iが交互に形成されている。
[逆転防止機構]
図19は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構の要部の分解斜視図である。図20は、出力軸に外力が加わった場合の各部品の動きを説明するための模式図である。なお、図20は、図19の逆転防止機構の内径側および外径側の断面展開図を模式的に示したものである。
図20に示すように、減速機付モータ10が静止状態の場合、出力ピン46の凸状係合部46cは、出力プレート36の貫通孔36bおよびロックプレート38の貫通孔38bにおいて、出力プレート36やロックプレート38と当接していない。その場合、各部品間には大きな力がかかっていない。
このような静止状態において、出力軸に外力が加わり、例えば、出力プレート36が反時計回り(CCW)に回転しようとする場合について説明する。出力プレート36が反時計回りに回転すると、内径側においては、出力ピン46の凸状係合部46cに出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jが近接する。つまり、後述する外径側において、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に互いに離間する力が発生するまで、出力プレート36は回転しうる。一方、外径側においては、出力プレート36の回転に伴い、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとが当接し、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に互いに離間する力が発生する。
図21は、出力軸に外力が加わった場合の逆転防止機構の動きを説明するための模式図である。逆転防止機構100における出力プレート36およびギヤ側シャフト26は、出力プレート36がギヤ側シャフト26に対して軸方向の相対移動が許容されつつ回転方向の相対移動が制限される(相対回転しない)ように、貫通孔36aおよびギヤ側シャフト26の先端であるDカット部26aの形状が定められている。
このように構成された逆転防止機構100は、図20で説明したように、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生すると、出力プレート36がウォーム22側に移動し、ロックプレート38が出力ピン46側に移動することになる。そして、出力プレート36のブレーキ面36f(図11参照)が出力プレート側ブレーキ材32のブレーキ面32c(図7参照)に押圧されて摩擦制動力が発生するとともに、ロックプレート38のブレーキ面38f(図13参照)がロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42c(図15参照)に押圧されて摩擦制動力が発生する。これにより、安定した耐逆転性を実現することができる。つまり、出力軸18に外力が加わった場合であっても、出力軸18が意図せず回転するといった状況を防止できる。
[モータ駆動]
図22は、図20に示す逆転防止機構が機能した状態から反時計回り(CCW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。図23は、図20に示す逆転防止機構が機能した状態から時計回り(CW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。
反時計回りにモータが駆動すると、図22に示すように、出力ピン46が回転し始め、ロックプレート38の貫通孔38bの内壁38jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、ロックプレート38が出力ピン46とともに回転し始める(STEP_A)。更に出力ピン46が回転すると、出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、ロックプレート38だけでなく出力プレート36も出力ピン46とともに回転し始める(STEP_B)。その結果、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとの係合状態が解除され、出力プレート36およびロックプレート38と、対応する各ブレーキ材との間に発生していた摩擦制動力が減少する。
同様に、時計回りにモータが駆動すると、図23に示すように、出力ピン46が回転し始め、出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、出力プレート36が出力ピン46とともに回転し始める(STEP_C)。更に出力ピン46が回転すると、ロックプレート38の貫通孔38bの内壁38jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、出力プレート36だけでなくロックプレート38も出力ピン46とともに回転し始める(STEP_D)。その結果、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとの係合状態が解除され、出力プレート36およびロックプレート38と、対応する各ブレーキ材との間に発生していた摩擦制動力が減少する。
図22や図23に示すように、本実施の形態に係る逆転防止機構は、出力軸に外力が加わった場合に発生していた摩擦制動力を、通常のモータ駆動の場合には抑えることができ、摩擦抵抗によるモータトルクの伝達効率の低下を抑制できる。
[耐逆転時の供回り防止]
図20において説明したように、出力軸に外力が加わった場合、例えば、出力プレート36が反時計回りに回転し、ロックプレート38との相対位置(回転位相)がずれることで、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとが当接し、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生する。しかしながら、出力プレート36が反時計回りに回転する際に、ロックプレート38が供回りすると、出力プレート36とロックプレート38との相対位置(回転位相)がずれないため、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38傾斜部38dとがなかなか当接しない。当然、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生せず、摩擦制動力の発生も遅れる。
そこで、第1の実施の形態に係る逆転防止機構100においては、ロックプレート38の外周面に形成された溝38iにOリング40を装着し、スリーブ34に挿入している(図4等参照)。これにより、ロックプレート38は、ロックプレート38とOリング40との間の摩擦抵抗や、Oリング40とスリーブ34との間の摩擦抵抗により、その位置に留まろうとする力が働いており、出力プレート36が回転しても供回りすることが防止される。
[摩擦面の形状]
図24は、第1の実施の形態に係る摩擦力発生部を説明するための模式図である。図25は、コーン角度θおよび押し付け力Yとの関係を示す図である。
本実施の形態に係る逆転防止機構100においては、ロックプレート38のブレーキ面38fは、ギヤ側シャフト26の軸方向(ロックプレート38の中心軸方向)に対してテーパを有する面である。また、ロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cもテーパ面である。なお、図24や図25で示されているコーン(勾配)角度θは、軸方向とブレーキ面とが成す角度であり、ロックプレート38の向かい合うブレーキ面38fが成すテーパ角度の半分に相当する。
図24に示すように、ロックプレート38にギヤ側シャフト26の軸方向の力Xが働くと、ロックプレート側ブレーキ材42には、ロックプレート38から矢印方向の押し付け力Yを受ける。このように、ロックプレート38のブレーキ面38fは、ロックプレート38が押し付けられる方向に対して異なる方向へ押し付け力Yを発生できる。押し付け力Yは、軸方向の力Xおよびコーン角度θと、後述する摩擦係数μとから、Y=X/(μcosθ+sinθ)・・・式(1)で表される。
ここで、ブレーキ面38fとブレーキ面42cとの摩擦係数をμとすると、図25に示すように、コーン角度が小さいほど、摩擦係数μが小さいほど、押し付け力Yや軸方向の力Xに対する押し付け力Yの増幅率(Y/X)が大きくなることがわかる。そこで、コーン角度θは、逆転を防止する押し付け力および摩擦係数と増幅率等を考慮し適宜設定される。ロックプレート38のブレーキ面38fは、テーパ角度が1度〜30度未満(コーン角度が0.5度〜15度未満)であるとよい。また、摩擦係数は0.01〜0.8の範囲であるとよい。これにより、大きな押し付け力Yを発生できる。
上述のように、第1の実施の形態に係る逆転防止機構100は、出力軸18とモータの駆動シャフト20との間のトルク伝達経路に設けられている。そして、逆転防止機構100は、出力軸18に外力が加わった場合およびモータが駆動する場合に、トルク伝達経路に設けられた制動用回転部材としてのロックプレート38が第1のケーシング28に対して相対回転することを抑制するように構成された第1摩擦力発生部と、出力軸18に外力が加わった場合に、ロックプレート38のブレーキ面38fが押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第2摩擦力発生部と、を備える。
本実施の形態に係る第1摩擦力発生部は、スリーブ34およびOリング40で構成されており、回転しない固定部材である第1のケーシング28と、ロックプレート38との間に設けられている。これにより、ロックプレート38が第1のケーシング28に対して動きにくくなり、出力軸18に外力が加わった場合にロックプレート38が他の回転体である出力プレート36と供回りすることを抑制できる。なお、第1のケーシング28およびOリング40の材質や形状を適切にすることで、スリーブ34を省略することもできる。
また、本実施の形態に係る第2摩擦力発生部は、ロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cとロックプレート38のブレーキ面38fとで構成される。このように、逆転防止機構100において、第1摩擦力発生部は、第2摩擦力発生部と異なる領域に設けられている。
これにより、ブレーキ面42cは主として逆転を防止する制動力を発生するように構成できる。つまり、高い摩擦抵抗を発生する部材を採用できる。一方、第1摩擦発生部のOリング40は、主としてロックプレート38が第1のケーシング28に対して相対回転することを抑制するように構成できる。つまり、Oリング40は、ロックプレート38との摩擦抵抗を、出力プレート36が回転する際にロックプレート38が供回りしない程度の比較的低い大きさに設定できる。その結果、モータ駆動時のOリング40とスリーブ34との摺動抵抗が抑えられ、モータ10の駆動トルクの伝達効率を向上できる。また、Oリング40として摩擦抵抗の低い材料を適用できるため、耐摩耗性のよい材料を選択できる。
このように、求められる摩擦力(摩擦抵抗)が異なる摩擦力発生部を別々の領域に設けることで、設計の最適化や自由度が増す。そのため、長期間にわたり安定した耐逆転性を実現できる。
また、逆転防止機構100は、モータ12が駆動する場合に、ロックプレート38のブレーキ面38fをロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cから離間させる離間機構を備えている。具体的には、出力ピン46の回転に伴い、出力ピン46の傾斜部46hがロックプレート38の傾斜部38kと当接することで、ロックプレート38が出力ピン46から離間する方向に変位するため、ロックプレート38のブレーキ面38fがロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cから離間する。
そして、図22や図23で示したように、更なる出力ピン46の回転に伴い、出力プレート36およびロックプレート38の回転位相が揃うことで(図22のSTEP_B、図23のSTEP_D参照)、それまで当接していた傾斜部36dおよび傾斜部38dの係合状態が解除される。その結果、出力プレート36およびロックプレート38を軸方向に離間させる力が解消され、ロックプレート38のブレーキ面38fはロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cから離間し、出力プレート36のブレーキ面36fは出力プレート側ブレーキ材32のブレーキ面32cから離間する。これにより、出力プレート側ブレーキ材32やロックプレート側ブレーキ材42による制動力(摺動摩擦)がモータ駆動時に低減される。
また、逆転防止機構100は、出力軸18に外力が加わった場合に、ロックプレート38をロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cに押し付ける力の反力によって、ロックプレート38から離間するように構成された制動用押圧部材としての出力プレート36と、出力軸18に外力が加わった場合に、出力プレート36のブレーキ面36fが押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第3摩擦力発生部と、を備えている。第3摩擦力発生部は、出力プレート36のブレーキ面36fと出力プレート側ブレーキ材32のブレーキ面32cとで構成されている。これにより、制動力を複数の摩擦力発生部で発生できるため、より大きな摩擦制動力が得られ、安定した耐逆転性を実現できる。
(第2の実施の形態)
図26は、第2の実施の形態に係る逆転防止機構110の分解斜視図である。図27は、第2の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
第2の実施の形態に係る逆転防止機構110は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構100と比較して、第1摩擦力発生部の位置が異なる。具体的には、ロックプレート38の外周面にOリングを装着するのではなく、出力ピン54の外周面(溝54i)にOリング52を装着している。
図28(a)は、第2の実施の形態に係るロックプレート50の斜視図、図28(b)は、図28(a)と異なる方向から見たロックプレート50の斜視図である。ロックプレート50の外周面50eの一部はブレーキ面50fとして機能する。また、外周面50eには、Oリングが装着される溝は形成されていない。その他の形状については、第1の実施の形態におけるロックプレート38と同様である。
図29(a)は、第2の実施の形態に係る出力ピン54の斜視図、図29(b)は、図29(a)と異なる方向から見た出力ピン54の斜視図である。出力ピン54は、円筒状の本体部54aの外周面には、Oリング52が装着される溝54iが形成されている。その他の形状については、第1の実施の形態における出力ピン46と同様である。出力ピン54は、トルク伝達経路において、ロックプレート50よりもモータの駆動シャフト20側に設けられた駆動軸側回転部材である。
第2の実施の形態に係る逆転防止機構110において、出力ピン54は、モータが駆動する場合に、ロックプレート50と係合して共に回転する。そして、図26や図27に示すように、逆転防止機構110における第1摩擦力発生部は、ロックプレート50と出力ピン54との間に設けられているOリング52で構成されている。これにより、ロックプレート50が出力ピン54に対して動きにくくなり、出力軸に外力が加わった場合にロックプレート50が出力プレート36と供回りすることを抑制できる。各部材間の摩擦抵抗は、コギングトルク、ギヤ部の摩擦抵抗、軸の摩擦抵抗等を考慮して適宜設定される。
また、モータが駆動する場合には、出力ピン54とロックプレート50は一緒に回転するため、Oリング52による摩擦抵抗は発生せず、モータの駆動トルクの伝達効率を更に向上できる。
(第3の実施の形態)
図30は、第3の実施の形態に係る逆転防止機構120の分解斜視図である。図31は、第3の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
第3の実施の形態に係る逆転防止機構120は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構100と比較して、モータ12が駆動する場合に、ロックプレート56のブレーキ面56fをロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cから離間させる離間機構を備えていない。具体的には、ロックプレート56は、第1の実施の形態に係るロックプレート38に存在する傾斜部38kが設けられていない。その他の形状については、ロックプレート38と同様である。また、出力ピン58は、第1の実施の形態に係る出力ピン46に存在する傾斜部46hが設けられていない。その他の形状については、出力ピン46と同様である。
(第4の実施の形態)
図32は、第4の実施の形態に係る逆転防止機構130の分解斜視図である。図33は、第4の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
第4の実施の形態に係る逆転防止機構130は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構100と比較して、第3摩擦力発生部の構成が異なる。具体的には、出力プレート側ブレーキ材60、スリーブ62および出力プレート64の形状が異なる。なお、スリーブ62は、第1の実施の形態に係るスリーブ34と比較して、軸方向の厚みが異なる点以外は同様である。
図34は、第4の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材60の斜視図である。図35は、第4の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材60の断面図である。出力プレート側ブレーキ材60は、環状の部材であり、内径および外径は一定である。また、外周面60aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部60bが形成されている。出力プレート側ブレーキ材60は、一方の端面がブレーキ面60cとなる。
図36(a)は、第4の実施の形態に係る出力プレート64の斜視図、図36(b)は、図36(a)と異なる方向から見た出力プレート64の斜視図である。図37(a)は、図36(a)に示す出力プレート64のA−A断面図、図37(b)は、図36(a)に示す出力プレート64のB−B断面図である。
出力プレート64は、円筒状の部材であり、第1の実施の形態に係る出力プレート36と比較してブレーキ面の形状が異なる。出力プレート64は、ギヤ側シャフト26が挿入される貫通孔64aが中央部に形成されている。また、貫通孔64aが形成されている中央部の周囲には、出力ピン46の一部が進入した状態で回転軸を中心に両方向に回動できるような円弧状の2つの貫通孔64bが形成されている。また、出力プレート64の出力プレート側ブレーキ材60と対向する平坦面がブレーキ面64fである。その他の形状については、出力プレート36と同様である。
第4の実施の形態に係る逆転防止機構130は、出力軸18に外力が加わった場合には、第3摩擦力発生部として、出力プレート側ブレーキ材60のブレーキ面60cに出力プレート64のブレーキ面64fが押圧される。これにより、逆転を防止する摩擦制動力が発生する。
(第5の実施の形態)
図38は、第5の実施の形態に係る逆転防止機構140の分解斜視図である。図39は、第5の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
第5の実施の形態に係る逆転防止機構140は、第4の実施の形態に係る逆転防止機構130と比較して、第2摩擦力発生部の構成が異なる。具体的には、スリーブ66、ロックプレート68およびロックプレート側ブレーキ材70の形状が異なる。なお、スリーブ66は、第4の実施の形態に係るスリーブ62と比較して、軸方向の厚みが異なる点以外は同様である。出力ピン58は、第4の実施の形態に係る出力ピン46に存在する傾斜部46hが設けられていない。
図40(a)は、第5の実施の形態に係るロックプレート68の斜視図、図40(b)は、図40(a)と異なる方向から見たロックプレート68の斜視図である。図41(a)は、図40(a)に示すロックプレート68のC−C断面図、図41(b)は、図40(a)に示すロックプレート68のD−D断面図である。
ロックプレート68は、円筒状の部材であり、第1の実施の形態(第4の実施の形態)に係るロックプレート38と比較してブレーキ面の形状が異なる。ロックプレート68は、ロックプレート側ブレーキ材70と対向する平坦面がブレーキ面68fである。その他の形状については、ロックプレート38と同様である。そのため、第5の実施の形態に係る逆転防止機構140においては、出力ピン58の回転しても、ロックプレート68が出力ピン58から離間する方向に変位する力は発生しない。
図42は、第5の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材70の斜視図である。図43は、第5の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材70の断面図である。ロックプレート側ブレーキ材70は、環状の部材であり、内径および外径は一定である。また、外周面70aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部70bが形成されている。ロックプレート側ブレーキ材70は、一方の端面がブレーキ面70cとなる。
第5の実施の形態に係る逆転防止機構140は、出力軸18に外力が加わった場合には、第2摩擦力発生部として、ロックプレート側ブレーキ材70のブレーキ面70cにロックプレート68のブレーキ面68fが押圧される。これにより、逆転を防止する摩擦制動力が発生する。
(第6の実施の形態)
図44は、第6の実施の形態に係る逆転防止機構150の分解斜視図である。図45は、第6の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
第6の実施の形態に係る逆転防止機構150は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構100と比較して、第3摩擦力発生部がない点が異なる。具体的には、ギヤ側シャフト72、第1のケーシング74および出力プレート76の形状が異なる。
図46(a)は、第6の実施の形態に係る第1のケーシング74の斜視図、図46(b)は、図46(a)と異なる方向から見た第1のケーシング74の斜視図である。図47は、第6の実施の形態に係る第1のケーシング74の断面図である。第1のケーシング74は、ギヤ側シャフト72が貫通する貫通孔74aと、出力プレート76とロックプレート38とロックプレート側ブレーキ材42とが収容される円筒状の凹部74bと、が形成されている。凹部74bの内周部には、ギヤ側シャフト72の軸方向と平行に、ロックプレート側ブレーキ材42を凹部74b内で回転しないように固定する固定用凸部74cが形成されている。
図48(a)は、第6の実施の形態に係る出力プレート76の斜視図、図48(b)は、図48(a)と異なる方向から見た出力プレート76の斜視図である。図49(a)は、図48(a)に示す出力プレート76のA−A断面図、図49(b)は、図48(a)に示す出力プレート76のB−B断面図である。
出力プレート76は、円筒状の部材であり、第1の実施の形態に係る出力プレート36と比較して、ブレーキ面として機能しない点、貫通孔の形状が異なる。出力プレート76は、ギヤ側シャフト72の先端のDカット部72aが圧入される貫通孔76aが中央部に形成されている。また、出力プレート76のギヤ側シャフト72が圧入される側の端面76bは平坦面となっている。その他の形状については、出力プレート36と同様である。
図50は、出力軸に外力が加わった場合の第6の実施の形態に係る逆転防止機構150の動きを説明するための模式図である。逆転防止機構150における出力プレート76およびギヤ側シャフト72は、出力プレート76がギヤ側シャフト72に対して軸方向および回転方向の相対移動が制限される(相対移動しない)ように、貫通孔76aおよびギヤ側シャフト72の先端であるDカット部72aの形状が定められている。
このように構成された逆転防止機構150は、図50で説明したように出力プレート76とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生すると、出力プレート76がウォーム22側に移動できず、ロックプレート38のみが出力ピン46側に移動することになる。そして、ロックプレート38のブレーキ面38f(図13参照)がロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42c(図15参照)に押圧されて摩擦制動力が発生する。これにより、安定した耐逆転性を実現することができる。つまり、出力軸18に外力が加わった場合であっても、出力軸18が意図せず回転するといった状況を防止できる。
また、第6の実施の形態に係る逆転防止機構150は、第2摩擦力発生部として、ロックプレート38のブレーキ面38fとロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cとを組み合わせた構成であり、ブレーキ面38fおよびブレーキ面42cは共にテーパ面であるがこれに限られない。例えば、逆転防止機構150の第2摩擦力発生部として、ブレーキ面68fが平坦なロックプレート68とブレーキ面70cが平坦なロックプレート側ブレーキ材70とを組み合わせてもよい。
上述の第1の実施の形態から第6の実施の形態に係る逆転防止機構では、出力軸に加わった外力は、ウォームとウォームホイールとにより小さくなってから逆転防止機構に働くため、逆転防止機構を構成する部材の強度を低くできる。
(第7の実施の形態)
図51は、第7の実施の形態に係る逆転防止機構200を含む減速機300の分解斜視図である。図52は、図51に示す減速機300の拡大断面図である。
逆転防止機構200は、減速機300におけるウォームホイール204と出力軸202との間のトルク伝達経路に設けられている。これにより、逆転防止機構200の機能の一部を既存の部品であるウォームホイール204等に担わせることで、逆転防止機構200の追加に伴う部品の増加を抑制できる。
減速機300は、出力軸202と、ワッシャ206と、防水用のOリング208と、焼結軸受け210と、ケーシング212と、摩擦力を発生するためのOリング214と、ウォームホイール204と、ロックプレート側ブレーキ材216と、ロックプレート218と、出力プレート220と、C型止め輪230と、出力プレート側ブレーキ材222と、カバー224と、を備える。C型止め輪230は、出力軸202の溝に装着されることで、出力軸202がケーシング212から抜けることを防止する。また、C型止め輪230は、出力軸202の溝に装着された状態で、出力プレート220との間に隙間が生じるように配置されている。これにより、出力プレート220はカバー224側に移動できる。
[ケーシング]
図53は、第7の実施の形態に係るケーシング212の斜視図である。図54は、第7の実施の形態に係るケーシング212の断面図である。ケーシング212は、出力軸202が貫通する貫通孔212aと、ウォームホイール204とロックプレート側ブレーキ材216とロックプレート218と出力プレート220と出力プレート側ブレーキ材222とが収容される円筒状の凹部212bと、Oリング214が装着される環状溝212cと、ロックプレート側ブレーキ材216が凹部212b内で回転しないように係合する第1係合部212dと、出力プレート側ブレーキ材222が凹部212b内で回転しないように係合する第2係合部212eが形成されている。
[出力プレート側ブレーキ材]
図55(a)は、第7の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材222の斜視図、図55(b)は、図55(a)と異なる方向から見た出力プレート側ブレーキ材222の斜視図である。図56(a)は、図55(b)に示す出力プレート側ブレーキ材222のG−G断面図、図56(b)は、図55(b)に示す出力プレート側ブレーキ材222のH−H断面図である。出力プレート側ブレーキ材222は、環状の部材であり、一方の端面222aには円弧状の凸部222bが設けられている。凸部222bの一端の段差部である第2係合部222cと、ケーシング212の第2係合部212eとが係合することで、出力プレート側ブレーキ材222がケーシング212に対して位置決め固定される。また、出力プレート側ブレーキ材222は、内径が出力軸202の軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面222dを有する。
[出力プレート]
図57(a)は、第7の実施の形態に係る出力プレート220の斜視図、図57(b)は、図57(a)と異なる方向から見た出力プレート220の斜視図である。図58(a)は、図57(b)に示す出力プレート220のI−I断面図、図58(b)は、図57(b)に示す出力プレート220のJ−J断面図である。
出力プレート220は、フランジを有する円筒状の部材であり、出力軸202が挿入される貫通孔220aと、後述するロックプレート218の一部が露出する開口部220bと、を有する。また、出力プレート220のロックプレート218と対向する側の端面220dは、貫通孔220aが形成されている中央部の周囲に、周方向に形成された円弧状の4つの傾斜部220cを有する。傾斜部220cは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部220cの間には、頂部220eまたは谷部220fが交互に形成されている。2つの頂部220eのそれぞれには、円弧状の凸状係合部220gが軸方向に向かって設けられている。凸状係合部220gの側面は、モータ駆動時に後述するウォームホイール204の一部によって押される係合面220jである。
貫通孔220aは、出力軸202が挿入された状態で出力軸202の軸方向への移動を許容しつつ回転方向の相対移動を制限するように構成されている。出力プレート220のフランジ部220hの外周面は、ブレーキ面220iとして機能する。本実施の形態に係るブレーキ面220iは、テーパ面である。
[ロックプレート]
図59(a)は、第7の実施の形態に係るロックプレート218の斜視図、図59(b)は、図59(a)と異なる方向から見たロックプレート218の斜視図である。図60(a)は、図59(a)に示すロックプレート218のK−K断面図、図60(b)は、図59(a)に示すロックプレート218のL−L断面図である。
ロックプレート218は、フランジを有する円筒状の部材であり、中央に開口部218aを有する。開口部218aの周囲には、ロックプレート218の出力プレート220と対向する側の端面218bより一段下がった環状の凹部218cが形成されている。凹部218cには、周方向に形成された円弧状の4つの傾斜部218dを有する。傾斜部218dは、周方向の位置が変化すると、出力軸202の軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。隣接する2つの傾斜部218dの間には、頂部218fまたは谷部218gが形成されている。
また、開口部218aの内周部には、円弧状の摩擦力付与部218eが開口部218aを挟んで2つ形成されている。摩擦力付与部218eは、出力プレート220の開口部220bから露出してOリング214と接触することで摩擦力を発生する。
また、ロックプレート218のウォームホイール204と対向する側の端面218hには、ロックプレート218をロックプレート側ブレーキ材216から離間させる離間機構を構成する傾斜部218iが形成されている。また、傾斜部218iは、円弧状の凸部218jの上面に形成されている。円弧状の凸部218jの側面は、モータ駆動時に後述するウォームホイール204の一部によって押される係合面218kである。
ロックプレート218のフランジ部218mの外周面は、ブレーキ面218nとして機能する。本実施の形態に係るブレーキ面218nは、テーパ面である。
[ロックプレート側ブレーキ材]
図61(a)は、第7の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材216の斜視図、図61(b)は、図61(a)と異なる方向から見たロックプレート側ブレーキ材216の斜視図である。図62(a)は、図61(b)に示すロックプレート側ブレーキ材216のM−M断面図、図62(b)は、図61(b)に示すロックプレート側ブレーキ材216のN−N断面図である。ロックプレート側ブレーキ材216は、環状の部材であり、一方の端面216aには円弧状の凸部216bが設けられている。凸部216bの一端の段差部である第1係合部216cと、ケーシング212の第1係合部212dとが係合することで、ロックプレート側ブレーキ材216がケーシング212に対して位置決め固定される。また、ロックプレート側ブレーキ材216は、内径が軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面216dを有する。
[ウォームホイール]
図63は、第7の実施の形態に係るウォームホイール204の斜視図である。図64(a)は、図63に示すウォームホイール204のO−O断面図、図64(b)は、図63に示すウォームホイール204のP−P断面図である。
ウォームホイール204は、円筒状の部材であり、外周面にギヤ部204aが形成されている。また、ウォームホイール204の中心には、ケーシング212の軸部が挿入される円筒部204bが形成されている。円筒部204bは、ロックプレート218の摩擦力付与部218eが進入する切り欠き部204iが形成されている。円筒部204bの外周部は環状凹部204cとなっており、軸方向へ突出するように設けられている2つの凸状係合部204dが設けられている。凸状係合部204dは、モータが駆動する場合に、出力プレート220の係合面220jおよびロックプレート218の係合面218kと係合する係合面204e(内径側)、係合面204f(外径側)を有する。
ウォームホイール204の環状凹部204cには、周方向に形成された円弧状の4つの傾斜部204gが形成されている。傾斜部204gは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部204gの間には、凸状係合部204dまたは谷部204hが交互に形成されている。
[逆転防止機構]
図65は、第7の実施の形態に係る逆転防止機構200の要部の分解斜視図である。図66は、出力軸に外力が加わった場合の各部品の動きを説明するための模式図である。なお、図66は、図65の逆転防止機構の内径側および外径側の断面展開図を模式的に示したものである。
図66に示すように、減速機付モータが静止状態の場合、ウォームホイール204の凸状係合部204dは、出力プレート220の凸状係合部220gおよびロックプレート218の凸部218jと当接していない。その場合、各部品間には大きな力がかかっていない。
このような静止状態において、例えば、出力軸に外力が加わり、出力プレート220が反時計回り(CCW)に回転しようとする場合について説明する。出力プレート220が反時計回りに回転すると、内径側においては、出力プレート220の傾斜部220cとロックプレート218の傾斜部218dとが当接し、出力プレート220とロックプレート218とが軸方向に互いに離間する力が発生する。同様に、外径側においても、出力プレート220の回転に伴い、出力プレート220の傾斜部220cとロックプレート218の傾斜部218dとが当接し、出力プレート220とロックプレート218とが軸方向に互いに離間する力が発生する。
第7の実施の形態に係る逆転防止機構200における出力プレート220および出力軸202は、前述のように、出力プレート220が出力軸202に対して軸方向の相対移動が許容されつつ回転方向の相対移動が制限される(相対回転しない)ように、貫通孔220aおよび出力軸202の先端の形状が定められている。
このように構成された逆転防止機構200は、出力プレート220とロックプレート218とが軸方向に離間する力が発生すると、出力プレート220が出力プレート側ブレーキ材222に向かって移動し、ロックプレート218がロックプレート側ブレーキ材216に向かって移動することになる。そして、出力プレート220のブレーキ面220iが出力プレート側ブレーキ材222のブレーキ面222dに押圧されて摩擦制動力が発生するとともに、ロックプレート218のブレーキ面218nがロックプレート側ブレーキ材216のブレーキ面216dに押圧されて摩擦制動力が発生する。これにより、安定した耐逆転性を実現することができる。つまり、出力軸202に外力が加わった場合であっても、出力軸202が意図せず回転するといった状況を防止できる。
[モータ駆動]
図67は、図66に示す逆転防止機構が機能した状態から反時計回り(CCW)にウォームホイールが回転する方向にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。図68は、図66に示す逆転防止機構が機能した状態から時計回り(CW)にウォームホイールが回転する方向にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。
反時計回りにウォームホイール204が回転する方向にモータが駆動すると、図67に示すように、ウォームホイール204が回転し始め、ロックプレート218の傾斜部218iにウォームホイール204の傾斜部204gが当接する(STEP_A)。その後、ウォームホイール204が更に回転すると、ウォームホイール204の凸状係合部204dがロックプレート218の凸部218jと係合する(STEP_B)。これにより、ロックプレート218は、ウォームホイール204から離間する方向に移動するため、ロックプレート218とロックプレート側ブレーキ材216との間で発生していた制動力が解消される。
更にウォームホイール204が回転すると、出力プレート220の凸状係合部220gにウォームホイール204の凸状係合部204dが係合し、ロックプレート218だけでなく出力プレート220もウォームホイール204とともに回転し始める(STEP_C)。つまり、ロックプレート218と出力プレート220とが互いの傾斜部で力を発生しない状態で同時に回転するため、制動力が発生しない状態で出力プレート220が回転する。その結果、ウォームホイール204に作用する回転力が出力軸202に伝達される。
同様に、時計回りにウォームホイール204が回転する方向にモータが駆動すると、図68に示すように、ウォームホイール204が回転し始め、出力プレート220の凸状係合部220gにウォームホイール204の凸状係合部204dが当接し、出力プレート220がウォームホイール204とともに回転し始める(STEP_D)。更にウォームホイール204が回転すると、ロックプレート218の凸部218jの傾斜部218iにウォームホイール204の凸状係合部204dの傾斜部204gが当接する(STEP_E)。これにより、ロックプレート218は、ウォームホイール204から離間する方向に移動するため、ロックプレート218とロックプレート側ブレーキ材216との間で発生していた制動力が解消される。
更にウォームホイール204が回転すると、ロックプレート218の凸部218jにウォームホイール204の凸状係合部204dが係合し、出力プレート220だけでなくロックプレート218もウォームホイール204とともに回転し始める(STEP_F)。つまり、ロックプレート218と出力プレート220とが互いの傾斜部で力を発生しない状態で同時に回転するため、制動力が発生しない状態で出力プレート220が回転する。その結果、ウォームホイール204の回転が出力軸202に伝達される。
図67や図68に示すように、第7の実施の形態に係る逆転防止機構200は、出力軸202に外力が加わった場合に発生していた摩擦制動力を、通常のモータ駆動の場合には抑えることができ、摩擦抵抗によるモータトルクの伝達効率の低下を抑制できる。
[耐逆転時の供回り防止]
図66において説明したように、出力軸に外力が加わった場合、例えば、出力プレート220が反時計回りに回転し、ロックプレート218との相対位置(回転位相)がずれることで、出力プレート220の傾斜部220cとロックプレート218の傾斜部218dとが当接し、出力プレート220とロックプレート218とが軸方向に離間する力が発生する。しかしながら、出力プレート220が反時計回りに回転する際に、ロックプレート218が供回りすると、出力プレート220とロックプレート218との相対位置(回転位相)がずれないため、出力プレート220の傾斜部220cとロックプレート218の傾斜部218dとがなかなか当接しない。当然、出力プレート220とロックプレート218とが軸方向に離間する力が発生せず、摩擦制動力の発生も遅れる。
そこで、第7の実施の形態に係る逆転防止機構200においては、ケーシング212の環状溝212cにOリング214を装着し、ロックプレート218の摩擦力付与部218eをOリング214に接触させている(図52等参照)。これにより、ロックプレート218は、摩擦力付与部218eとOリング40との間の摩擦抵抗により、その位置に留まろうとする力が働いており、出力プレート220が回転しても供回りすることが防止される。各部材間の摩擦抵抗は、コギングトルク、ギヤ部の摩擦抵抗、軸の摩擦抵抗等を考慮して適宜設定される。
(第8の実施の形態)
図69は、第8の実施の形態に係る逆転防止機構250を含む減速機310の分解斜視図である。図70は、図69に示す減速機310の拡大断面図である。
第8の実施の形態に係る逆転防止機構250は、第7の実施の形態に係る逆転防止機構200と比較して、第3摩擦力発生部がない点が異なる。具体的には、出力軸203、ケーシング226、出力プレート228の形状が異なる。また、逆転防止機構200で用いられていた出力プレート側ブレーキ材はない。出力軸203は、出力プレート228に挿入される側の端部にC型止め輪230を装着するための溝が、出力軸202(第7の実施の形態参照)と比較してわずかに出力プレート228側に設けられている以外は、出力軸202と同様である。また、ケーシング226は、出力プレート側ブレーキ材がないことにより、第7の実施の形態に係るケーシング212と比較して、ケーシング212の第2係合部212eがない点が相違点である。つまり、ケーシング226は、カバー側の開口縁部の形状がわずかに異なるだけである。また、出力プレート228は、第7の実施の形態に係る出力プレート220と比較して、ブレーキ面220iを有するフランジ部220hがない点が相違点である。
出力軸203の端部はC型止め輪230により出力プレート228に固定されており、ロックプレート218は、出力軸203に対してカバー224側の軸方向に移動できないようになっている。
このように構成された逆転防止機構250は、出力プレート228とロックプレート218とが軸方向に離間する力が発生すると、出力プレート228がカバー224側に移動できず、ロックプレート218のみがロックプレート側ブレーキ材216側に移動することになる。そして、ロックプレート218のブレーキ面218nがロックプレート側ブレーキ材216のブレーキ面216dに押圧されて摩擦制動力が発生する。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を各実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 減速機付モータ、 12 モータ、 14 減速機、 18 出力軸、 20 駆動シャフト、 22 ウォーム、 24 ウォームホイール、 26 ギヤ側シャフト、 28 第1のケーシング、 32 出力プレート側ブレーキ材、 32c ブレーキ面、 36 出力プレート、 36d 傾斜部、 36f ブレーキ面、 38 ロックプレート、 38d 傾斜部、 38f ブレーキ面、 38i 溝、 38k 傾斜部、 40 Oリング、 42 ロックプレート側ブレーキ材、 42c ブレーキ面、 46 出力ピン、 46c 凸状係合部、 46d 端面、 46f 係合面、 46h 傾斜部、 100,200 逆転防止機構、 202 出力軸、 204 ウォームホイール、 204d 凸状係合部、 204e 係合面、 204g 傾斜部、 212 ケーシング、 212c 環状溝、 212d 第1係合部、 212e 第2係合部、 214 Oリング、 216 ロックプレート側ブレーキ材、 216b 凸部、 216c 第1係合部、 216d ブレーキ面、 218 ロックプレート、 218d 傾斜部、 218e 摩擦力付与部、 218i 傾斜部、 218j 凸部、 218k 係合面、 218n ブレーキ面、 220 出力プレート、 220c 傾斜部、 220g 凸状係合部、 220i ブレーキ面、 220j 係合面、 222 出力プレート側ブレーキ材、 222c 第2係合部、 222d ブレーキ面、 300 減速機。

Claims (12)

  1. 出力軸とモータの駆動軸との間のトルク伝達経路に設けられる逆転防止機構であって、
    出力軸に外力が加わった場合に、前記トルク伝達経路に設けられた制動用回転部材が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成された第1摩擦力発生部と、
    出力軸に外力が加わった場合に、前記制動用回転部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第2摩擦力発生部と、を備え、
    前記第1摩擦力発生部は、前記第2摩擦力発生部と異なる領域に設けられていることを特徴とする逆転防止機構。
  2. 前記他の部材は、回転しない固定部材であり、
    前記第1摩擦力発生部は、前記制動用回転部材と前記固定部材との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の逆転防止機構。
  3. 前記他の部材は、前記トルク伝達経路において、前記制動用回転部材よりもモータの駆動軸側に設けられた駆動軸側回転部材であり、
    前記駆動軸側回転部材は、モータが駆動する場合に、前記制動用回転部材と係合して共に回転し、
    前記第1摩擦力発生部は、前記制動用回転部材と前記駆動軸側回転部材との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の逆転防止機構。
  4. モータが駆動する場合に、前記制動用回転部材の一部を前記第2摩擦力発生部から離間させる離間機構を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の逆転防止機構。
  5. 前記制動用回転部材の一部は、前記制動用回転部材の中心軸に対してテーパを有する面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の逆転防止機構。
  6. 前記テーパを有する面は、テーパ角度が1度〜30度未満であることを特徴とする請求項5に記載の逆転防止機構。
  7. 出力軸に外力が加わった場合に、前記制動用回転部材を前記第2摩擦力発生部に押し付ける力の反力によって、前記制動用回転部材から離間するように構成された制動用押圧部材と、
    出力軸に外力が加わった場合に、前記制動用押圧部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第3摩擦力発生部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の逆転防止機構。
  8. 出力軸とモータの駆動軸との間のトルク伝達経路に設けられる逆転防止機構であって、
    出力軸側に接続される出力軸側回転部材と、
    前記出力軸側回転部材に隣接して設けられる制動用回転部材と、
    モータが駆動する場合に前記出力軸側回転部材および前記制動用回転部材と係合して共に回転し、モータ駆動軸側に接続される駆動軸側回転部材と、を備え、
    出力軸に外力が加わった場合に、前記トルク伝達経路に設けられた前記出力軸側回転部材が前記制動用回転部材を押圧し、該制動用回転部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された摩擦力発生部と、を更に備えることを特徴とする逆転防止機構。
  9. モータが駆動する場合に、前記制動用回転部材の一部を前記摩擦力発生部から離間させる離間機構と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の逆転防止機構。
  10. モータと、
    モータの駆動軸の回転力が伝達されるウォームと、
    前記ウォームと噛み合うウォームホイールと、
    前記ウォームホイールに作用する回転力が伝達される出力軸と、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の逆転防止機構と、
    を備えることを特徴とする減速機付モータ。
  11. 前記逆転防止機構は、前記モータの駆動軸と前記ウォームとの間のトルク伝達経路に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の減速機付モータ。
  12. 前記逆転防止機構は、前記ウォームホイールと前記出力軸との間のトルク伝達経路に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の減速機付モータ。
JP2015033202A 2015-02-23 2015-02-23 逆転防止機構および減速機付モータ Active JP6257543B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033202A JP6257543B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 逆転防止機構および減速機付モータ
DE112016000861.9T DE112016000861T5 (de) 2015-02-23 2016-02-12 Rückwärtsdrehungsverhinderungsmechanismus und Motor mit Untersetzungsgetriebe
MX2017010733A MX2017010733A (es) 2015-02-23 2016-02-12 Mecanismo antiretorno y motor con reductor de velocidad.
CN201680011329.5A CN107407124B (zh) 2015-02-23 2016-02-12 逆转防止机构和带减速机的电机
PCT/JP2016/054071 WO2016136490A1 (ja) 2015-02-23 2016-02-12 逆転防止機構および減速機付モータ
US15/683,323 US10731398B2 (en) 2015-02-23 2017-08-22 Reverse rotation prevention mechanism and motor with reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033202A JP6257543B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 逆転防止機構および減速機付モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156153A JP2016156153A (ja) 2016-09-01
JP6257543B2 true JP6257543B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56788455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033202A Active JP6257543B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 逆転防止機構および減速機付モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10731398B2 (ja)
JP (1) JP6257543B2 (ja)
CN (1) CN107407124B (ja)
DE (1) DE112016000861T5 (ja)
MX (1) MX2017010733A (ja)
WO (1) WO2016136490A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257543B2 (ja) 2015-02-23 2018-01-10 マブチモーター株式会社 逆転防止機構および減速機付モータ
JPWO2018020554A1 (ja) * 2016-07-25 2019-05-09 マブチモーター株式会社 逆転防止機構および減速機付モータ
CN106761136B (zh) * 2016-12-27 2018-04-20 青岛海尔股份有限公司 自动开门装置及具有该装置的冰箱
CN111595774B (zh) * 2020-07-08 2021-03-30 北京航空航天大学 一种防逆转机构摩擦性能试验工装
CN114194163A (zh) * 2021-10-29 2022-03-18 浙江诸暨万宝机械有限公司 一种具有单电机配单涡轮的mgu驱动单活塞的电子驻车系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB321637A (en) * 1928-08-03 1929-11-04 Edward Henry James Cecil Gille Improvements in or relating to friction clutches for the transmission of power
JPS4843667Y1 (ja) * 1970-01-22 1973-12-17
JPS6136476A (ja) * 1983-09-28 1986-02-21 株式会社デンソー 減速機付電動機
DE3420190A1 (de) 1984-05-30 1985-12-05 Arthur Pfeiffer Vakuumtechnik Wetzlar Gmbh, 6334 Asslar Oelgedichtete rotationsvakuumpumpe
DE59203871D1 (de) * 1991-04-18 1995-11-09 Siemens Ag Kraftfahrzeug-Getriebemotorantrieb.
JP3469276B2 (ja) 1993-08-30 2003-11-25 アスモ株式会社 逆転防止軸受装置
JPH08242551A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ
US5605071A (en) * 1995-06-06 1997-02-25 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Enveloped worm gear clutch wedgelock responsive to reaction force
CN1107818C (zh) * 1998-08-03 2003-05-07 阿斩莫有限公司 具有马达和减速机构的驱动装置
US6450056B2 (en) 2000-02-02 2002-09-17 Asmo Co., Ltd. Motor having speed reduction device
US20030000325A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Hoehn Richard T. Multi-speed worm gear reduction assembly
JP4211421B2 (ja) * 2003-02-07 2009-01-21 株式会社ジェイテクト クラッチ装置
US6814209B1 (en) * 2003-05-29 2004-11-09 Siemens Vdo Automotive Corporation Inertia clutch mechanism in motors to prevent backdrive
JP2005110449A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ
JP4408410B2 (ja) * 2004-11-26 2010-02-03 アスモ株式会社 モータ装置及びワイパ装置
JP2007040424A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
JP5147209B2 (ja) 2005-09-30 2013-02-20 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP4850606B2 (ja) * 2006-07-27 2012-01-11 アスモ株式会社 モータ及びワイパ装置
CN101162037B (zh) * 2006-10-11 2011-08-03 德昌电机股份有限公司 蜗轮传动机构
EP2093027B1 (en) * 2006-12-07 2011-02-09 Panasonic Corporation Joint mechanism
JP2010048353A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Mitsuba Corp クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ
WO2011040246A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 アイシン精機株式会社 ウィンドレギュレータ装置
DE102009055412A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Verstellantrieb mit integrierten Zusatzfunktionen
JP5354314B2 (ja) * 2010-05-19 2013-11-27 アイシン精機株式会社 セルフロッククラッチ
CA2751959C (en) * 2010-09-24 2018-08-21 Deere & Company Multi-worm circle drive gearbox
CN106976325B (zh) 2012-11-30 2019-04-23 日本电产三协株式会社 墨带盒、墨带支座以及印刷装置
JP5978235B2 (ja) 2014-01-28 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6390954B2 (ja) 2014-09-29 2018-09-19 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP6257543B2 (ja) 2015-02-23 2018-01-10 マブチモーター株式会社 逆転防止機構および減速機付モータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000861T5 (de) 2017-11-16
CN107407124A (zh) 2017-11-28
US20170350182A1 (en) 2017-12-07
MX2017010733A (es) 2018-03-21
US10731398B2 (en) 2020-08-04
WO2016136490A1 (ja) 2016-09-01
CN107407124B (zh) 2019-11-05
JP2016156153A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257543B2 (ja) 逆転防止機構および減速機付モータ
WO2016114235A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
US9188169B2 (en) Shift device with synchronizer
KR100678363B1 (ko) 백 드라이브를 방지하기 위한 전기 모터용 클러치 조립체
WO2018020554A1 (ja) 逆転防止機構および減速機付モータ
JP2007139029A (ja) 電動アクチュエータ
JP2007120633A (ja) 捩り振動低減装置
JP2002130336A (ja) 電動機ユニット
JP4513158B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機
JP2009236202A (ja) 変速機用同期装置
JP4337725B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP2001107988A (ja) クラッチ装置
JP2018121505A (ja) 逆転防止機構および減速機付モータ
KR100482112B1 (ko) 수동변속기의 동기장치
KR100483160B1 (ko) 수동변속기용 동기장치
JP2018121506A (ja) 逆転防止機構および減速機付モータ
JP4987337B2 (ja) クラッチユニット
JP2018168887A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP7213148B2 (ja) クラッチ機構及びモータ装置
JP5005623B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
KR100520735B1 (ko) 수동 변속기의 동기 장치
KR100506606B1 (ko) 회전운동 제어장치
JP2010025293A (ja) 車両用手動変速機の同期かみあい装置
JP2017215021A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2001165202A (ja) カム機構とこれを用いたクラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250