JPWO2018020554A1 - 逆転防止機構および減速機付モータ - Google Patents
逆転防止機構および減速機付モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018020554A1 JPWO2018020554A1 JP2016565704A JP2016565704A JPWO2018020554A1 JP WO2018020554 A1 JPWO2018020554 A1 JP WO2018020554A1 JP 2016565704 A JP2016565704 A JP 2016565704A JP 2016565704 A JP2016565704 A JP 2016565704A JP WO2018020554 A1 JPWO2018020554 A1 JP WO2018020554A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- lock plate
- reverse rotation
- braking
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 113
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 33
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D63/00—Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
- F16D63/008—Brakes acting on a linearly moving member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D53/00—Brakes with braking members co-operating with both the periphery and the inner surface of a drum, wheel-rim, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/08—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
- F16D41/10—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/10—Drums for externally- or internally-engaging brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
- F16D65/186—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/003—Monodirectionally torque-transmitting toothed gearing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/112—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches in combination with brakes
- H02K7/1125—Magnetically influenced friction clutches and brakes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
- H02K7/1163—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
- H02K7/1166—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D2065/13—Parts or details of discs or drums
- F16D2065/1304—Structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D2065/13—Parts or details of discs or drums
- F16D2065/134—Connection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/14—Mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/18—Electric or magnetic
- F16D2121/24—Electric or magnetic using motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/20—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
- F16D2125/34—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/08—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for internally-engaging brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/28—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged apart from the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/04—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
- F16H1/12—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
- F16H1/16—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
逆転防止機構(120)は、出力軸とモータの駆動軸との間のトルク伝達経路に設けられており、出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、トルク伝達経路に設けられたロックプレート(78)が出力ピン(58)に対して相対回転することを抑制するように構成された相対回転抑制部と、出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、ロックプレート(78)の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成されたロックプレート側ブレーキ材(70)と、を備える。相対回転抑制部は、ロックプレート側ブレーキ材(70)と異なる領域に設けられている。
Description
本発明は、例えば、車両のパワーウィンドウやサンルーフの開閉に用いられるモータの逆転防止機構に関する。
従来、ウォームとウォームホイールからなる減速機を備えたモータが知られている。このような減速機付モータは、例えば窓ガラスを上下動して開閉させる自動車のパワーウィンドウに使用される場合、窓ガラスが自重や振動で開いたり、外部から開けられたりといった事態を防止するための特性として耐逆転性が求められている。
このような耐逆転性を実現するための機構として、クラッチ機構を設けた減速機付モータが考案されている(特許文献1参照)。このクラッチ機構は、出力側から外力が加わってドライブプレートが回転すると、ドライブプレートの傾斜面とロックプレートの傾斜面とが接触摺動することでロックプレートが押し下げられる。そして、ロックプレートがフェーシング材に押し付けられることで両者の間に摩擦力が発生し、ロックプレートの回転が阻止され、外力による逆転が防止される。
上述のクラッチ機構において、ロックプレートは、ウェイブワッシャによってフェーシング材側に向かって押圧された状態になっている。そのため、モータの駆動時においても、ロックプレートはフェーシング材に対して摺動するため、伝達トルクのロスが発生する。また、摺動によるフェーシング材やロックプレートの摩耗は、摩耗粉の発生による摩擦力の不安定化や寿命の低下を招く一因ともなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安定した耐逆転性を実現する機構を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の逆転防止機構は、出力軸とモータの駆動軸との間のトルク伝達経路に設けられる逆転防止機構であって、出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、トルク伝達経路に設けられた制動用回転部材が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成された相対回転抑制部と、出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、制動用回転部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第1制動力発生部と、を備える。相対回転抑制部は、第1制動力発生部と異なる領域に設けられている。
この態様によると、第1制動力発生部は主として逆転を防止する制動力を発生するように構成できる。一方、相対回転抑制部は主として制動用回転部材が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成できる。このように、求められる機能が異なる第1制動力発生部と相対回転抑制部とを別々の領域に設けることで、設計の最適化や自由度が増す。そのため、長期間にわたり安定した耐逆転性を実現できる。
他の部材は、トルク伝達経路において、制動用回転部材よりもモータの駆動軸側に設けられた駆動軸側回転部材であってもよい。駆動軸側回転部材は、モータが駆動する場合に、制動用回転部材と係合して共に回転してもよい。相対回転抑制部は、制動用回転部材と駆動軸側回転部材との間で吸引力を発生させる構成であってもよい。これにより、制動用回転部材が駆動軸側回転部材に対して動きにくくなり、出力軸に回転方向の外力が加わった場合に制動用回転部材が他の回転体と供回りすることを抑制できる。
相対回転抑制部は、制動用回転部材と駆動軸側回転部材とが係合した状態でモータの回転が停止した後に、制動用回転部材と駆動軸側回転部材との係合状態を解除するように構成されていてもよい。
相対回転抑制部は、制動用回転部材が有するマグネットまたは磁性体と、駆動軸側回転部材が有する磁性体またはマグネットと、を備えてもよい。制動用回転部材と駆動軸側回転部材との間で磁気的吸引力を発生させる構成であってもよい。これにより、複雑な機構を設けずに、制動用回転部材と駆動軸側回転部材との係合状態を解除できる。
出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、制動用回転部材を第1制動力発生部に押し付ける力の反力によって、制動用回転部材から離間するように構成された制動用押圧部材と、出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、制動用押圧部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第2制動力発生部と、を備えてもよい。これにより、より大きな制動力を発生できる。
本発明の他の態様は減速機付モータである。この減速機付モータは、モータと、モータの駆動軸の回転力が伝達されるウォームと、ウォームと噛み合うウォームホイールと、ウォームホイールに作用する回転力が伝達される出力軸と、上述の逆転防止機構と、を備えてもよい。このようなモータを、例えば、車両のパワーウィンドウやサンルーフの開閉に適用することで、ウィンドウが自重や振動で開いたり、外部から開けられたりといった事態を防止できる。
逆転防止機構は、モータの駆動軸とウォームとの間のトルク伝達経路に設けられていてもよい。これにより、出力軸に加わった外力は、ウォームとウォームホイールとにより小さくなって逆転防止機構に働くため、逆転防止機構を構成する部材の強度を低くできる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、安定した耐逆転性を実現することができる。
本発明に係る減速機付モータは、モータの動きを減速して対象物を移動させる装置に適用可能なものであり、例えば、車両のパワーウィンドウシステムやサンルーフ、パワーシート、ドアクロージャ等の耐逆転性を必要とする装置に好適なものである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
[減速機付モータ]
はじめに減速機付モータの概略構成について説明する。図1(a)は、減速機付モータの斜視図、図1(b)は、図1(a)と異なる方向から見た減速機付モータの斜視図である。
はじめに減速機付モータの概略構成について説明する。図1(a)は、減速機付モータの斜視図、図1(b)は、図1(a)と異なる方向から見た減速機付モータの斜視図である。
減速機付モータ10は、DCモータであるモータ12と、モータ12のシャフトに連結されている減速機14とを備える。減速機14は、後述するウォームホイールを収容する円筒状の筐体16を備える。減速機14は、筐体16の一方の面から出力軸18が突出している。
(参考例1)
はじめに、本実施の形態に係る逆転防止機構の主な構成や動作について、参考例1、2に係る逆転防止機構を参照して説明する。図2は、参考例1に係る減速機付モータの部分断面図である。減速機付モータ10の減速機14は、モータ12の駆動シャフト20の回転力が伝達されるウォーム22と、ウォーム22と噛み合うウォームホイール24と、ウォームホイール24に作用する回転力が伝達される出力軸18(図1(a)参照)と、逆転防止機構100と、を備えている。逆転防止機構100は、モータ12の駆動シャフト20とウォーム22との間のトルク伝達経路に設けられている。
はじめに、本実施の形態に係る逆転防止機構の主な構成や動作について、参考例1、2に係る逆転防止機構を参照して説明する。図2は、参考例1に係る減速機付モータの部分断面図である。減速機付モータ10の減速機14は、モータ12の駆動シャフト20の回転力が伝達されるウォーム22と、ウォーム22と噛み合うウォームホイール24と、ウォームホイール24に作用する回転力が伝達される出力軸18(図1(a)参照)と、逆転防止機構100と、を備えている。逆転防止機構100は、モータ12の駆動シャフト20とウォーム22との間のトルク伝達経路に設けられている。
図3は、参考例1に係る逆転防止機構100の分解斜視図である。図4は、図2に示す逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
逆転防止機構100は、モータ12の駆動シャフト20と、ウォーム22が固定されているギヤ側シャフト26との間のトルク伝達経路に設けられている。逆転防止機構100は、第1のケーシング28と、焼結軸受け30と、出力プレート側ブレーキ材32と、スリーブ34と、出力プレート36と、ロックプレート38と、Oリング40と、ロックプレート側ブレーキ材42と、第2のケーシング44と、出力ピン46と、を備える。第1のケーシング28および第2のケーシング44は、タッピングビス48でモータ12と一体化される。
[第1のケーシング]
図5(a)は、第1のケーシング28の斜視図、図5(b)は、図5(a)と異なる方向から見た第1のケーシング28の斜視図である。図6は、第1のケーシング28の断面図である。第1のケーシング28は、ギヤ側シャフト26が貫通する貫通孔28aと、出力プレート側ブレーキ材32とスリーブ34とロックプレート側ブレーキ材42とが収容される円筒状の凹部28bと、が形成されている。凹部28bの内周部には、ギヤ側シャフト26の軸方向と平行に、出力プレート側ブレーキ材32とスリーブ34とロックプレート側ブレーキ材42とを凹部28b内で回転しないように固定する固定用凸部28cが形成されている。
図5(a)は、第1のケーシング28の斜視図、図5(b)は、図5(a)と異なる方向から見た第1のケーシング28の斜視図である。図6は、第1のケーシング28の断面図である。第1のケーシング28は、ギヤ側シャフト26が貫通する貫通孔28aと、出力プレート側ブレーキ材32とスリーブ34とロックプレート側ブレーキ材42とが収容される円筒状の凹部28bと、が形成されている。凹部28bの内周部には、ギヤ側シャフト26の軸方向と平行に、出力プレート側ブレーキ材32とスリーブ34とロックプレート側ブレーキ材42とを凹部28b内で回転しないように固定する固定用凸部28cが形成されている。
[出力プレート側ブレーキ材]
図7は、出力プレート側ブレーキ材32の斜視図である。図8は、出力プレート側ブレーキ材32の断面図である。出力プレート側ブレーキ材32は、環状の部材であり、外径は一定である。また、外周面32aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部32bが形成されている。出力プレート側ブレーキ材32は、内径が軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面32cを有する。そして、出力プレート側ブレーキ材32は、固定用凹部32bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
図7は、出力プレート側ブレーキ材32の斜視図である。図8は、出力プレート側ブレーキ材32の断面図である。出力プレート側ブレーキ材32は、環状の部材であり、外径は一定である。また、外周面32aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部32bが形成されている。出力プレート側ブレーキ材32は、内径が軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面32cを有する。そして、出力プレート側ブレーキ材32は、固定用凹部32bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
[スリーブ]
図9は、スリーブ34の斜視図である。図10は、スリーブ34の断面図である。スリーブ34は、環状の部材であり、外周面34aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部34bが形成されている。スリーブ34は、固定用凹部34bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
図9は、スリーブ34の斜視図である。図10は、スリーブ34の断面図である。スリーブ34は、環状の部材であり、外周面34aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部34bが形成されている。スリーブ34は、固定用凹部34bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
[出力プレート]
図11(a)は、出力プレート36の斜視図、図11(b)は、図11(a)と異なる方向から見た出力プレート36の斜視図である。図12(a)は、図11(a)に示す出力プレート36のA−A断面図、図12(b)は、図11(a)に示す出力プレート36のB−B断面図である。
図11(a)は、出力プレート36の斜視図、図11(b)は、図11(a)と異なる方向から見た出力プレート36の斜視図である。図12(a)は、図11(a)に示す出力プレート36のA−A断面図、図12(b)は、図11(a)に示す出力プレート36のB−B断面図である。
出力プレート36は、円筒状の部材であり、ギヤ側シャフト26が挿入される貫通孔36aが中央部に形成されている。また、貫通孔36aが形成されている中央部の周囲には、出力ピン46の一部が進入した状態で出力ピン46が回転軸を中心に両方向に回動できるような円弧状の2つの貫通孔36bが形成されている。貫通孔36bは、出力ピン46が回動する際に、出力ピン46の一部と当接する内壁36jを有する。出力プレート36のロックプレート38と対向する側の端面36cは、外周部の周方向に形成された円弧状の4つの傾斜部36dを有する。傾斜部36dは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部36dの間には、頂部36gまたは谷部36hが交互に形成されている。
貫通孔36aは、ギヤ側シャフト26が挿入された状態でギヤ側シャフト26の軸方向への移動を許容するように構成されている。出力プレート36の外周面36eの一部は、ブレーキ面36fとして機能する。本実施の形態に係るブレーキ面36fは、テーパ面である。
[ロックプレート]
図13(a)は、ロックプレート38の斜視図、図13(b)は、図13(a)と異なる方向から見たロックプレート38の斜視図である。図14(a)は、図13(a)に示すロックプレート38のC−C断面図、図14(b)は、図13(a)に示すロックプレート38のD−D断面図である。
図13(a)は、ロックプレート38の斜視図、図13(b)は、図13(a)と異なる方向から見たロックプレート38の斜視図である。図14(a)は、図13(a)に示すロックプレート38のC−C断面図、図14(b)は、図13(a)に示すロックプレート38のD−D断面図である。
ロックプレート38は、円筒状の部材であり、中央部の周囲には、出力ピン46の一部が進入した状態で出力ピン46が回転軸を中心に両方向に回動できるような円弧状の2つの貫通孔38bが形成されている。貫通孔38bは、出力ピン46が回動する際に、出力ピン46の一部と当接する内壁38jを有する。2つの貫通孔38bの間には、ロックプレート38をロックプレート側ブレーキ材42から離間させる離間機構を構成する4つの傾斜部38kが形成されている。ロックプレート38の出力プレート36と対向する側の端面38cは、外周部の周方向に形成された4つの傾斜部38dを有する。傾斜部38dは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部38dの間には、頂部38gまたは谷部38hが形成されている。
ロックプレート38の外周面38eの一部は、ブレーキ面38fとして機能する。本実施の形態に係るブレーキ面38fは、テーパ面である。また、ロックプレート38の外周面38eには、Oリング40が装着される溝38iが形成されている。
[ロックプレート側ブレーキ材]
図15は、ロックプレート側ブレーキ材42の斜視図である。図16は、ロックプレート側ブレーキ材42の断面図である。ロックプレート側ブレーキ材42は、環状の部材であり、外径は一定である。また、外周面42aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部42bが形成されている。ロックプレート側ブレーキ材42は、内径が軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面42cを有する。そして、ロックプレート側ブレーキ材42は、固定用凹部42bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
図15は、ロックプレート側ブレーキ材42の斜視図である。図16は、ロックプレート側ブレーキ材42の断面図である。ロックプレート側ブレーキ材42は、環状の部材であり、外径は一定である。また、外周面42aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部42bが形成されている。ロックプレート側ブレーキ材42は、内径が軸方向に向かって変化する傾斜面であるブレーキ面42cを有する。そして、ロックプレート側ブレーキ材42は、固定用凹部42bが第1のケーシング28の固定用凸部28cと合うような位置で第1のケーシング28の凹部28bに挿入される。
[出力ピン]
図17(a)は、出力ピン46の斜視図、図17(b)は、図17(a)と異なる方向から見た出力ピン46の斜視図である。図18(a)は、図17(a)に示す出力ピン46のE−E断面図、図18(b)は、図17(a)に示す出力ピン46のF−F断面図である。
図17(a)は、出力ピン46の斜視図、図17(b)は、図17(a)と異なる方向から見た出力ピン46の斜視図である。図18(a)は、図17(a)に示す出力ピン46のE−E断面図、図18(b)は、図17(a)に示す出力ピン46のF−F断面図である。
出力ピン46は、円筒状の本体部46aと、本体部46aの一方の端面46bから軸方向へ突出するように設けられている2つの凸状係合部46cと、を有する。本体部46aの他方の端面46dには、駆動シャフト20が圧入される圧入孔46eが形成されている。凸状係合部46cは、ロックプレート38の貫通孔38bおよび出力プレート36の貫通孔36bに進入した状態で回動可能な形状である。また、凸状係合部46cは、モータが駆動する場合に、ロックプレート38の貫通孔38bの内壁38jおよび出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jと係合する係合面46f,46gを有する。
出力ピン46の端面46bは、外周部の周方向に形成された円弧状の4つの傾斜部46hを有する。傾斜部46hは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部46hの間には、凸状係合部46cまたは谷部46iが交互に形成されている。
[逆転防止機構]
図19は、参考例1に係る逆転防止機構100の要部の分解斜視図である。図20は、出力軸に回転方向の外力が加わった場合の各部品の動きを説明するための模式図である。なお、図20は、図19の逆転防止機構の内径側および外径側の断面展開図を模式的に示したものである。
図19は、参考例1に係る逆転防止機構100の要部の分解斜視図である。図20は、出力軸に回転方向の外力が加わった場合の各部品の動きを説明するための模式図である。なお、図20は、図19の逆転防止機構の内径側および外径側の断面展開図を模式的に示したものである。
図20に示すように、減速機付モータ10が静止状態の場合、出力ピン46の凸状係合部46cは、出力プレート36の貫通孔36bおよびロックプレート38の貫通孔38bにおいて、出力プレート36やロックプレート38と当接していない。その場合、各部品間には大きな力がかかっていない。
このような静止状態において、出力軸に外力が加わり、例えば、出力プレート36が反時計回り(CCW)に回転しようとする場合について説明する。出力プレート36が反時計回りに回転すると、内径側においては、出力ピン46の凸状係合部46cに出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jが近接する。つまり、後述する外径側において、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に互いに離間する力が発生するまで、出力プレート36は回転しうる。一方、外径側においては、出力プレート36の回転に伴い、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとが当接し、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に互いに離間する力が発生する。
図21は、出力軸に回転方向の外力が加わった場合の逆転防止機構の動きを説明するための模式図である。逆転防止機構100における出力プレート36およびギヤ側シャフト26は、出力プレート36がギヤ側シャフト26に対して軸方向の相対移動が許容されつつ回転方向の相対移動が制限される(相対回転しない)ように、貫通孔36aおよびギヤ側シャフト26の先端であるDカット部26aの形状が定められている。
このように構成された逆転防止機構100は、図20で説明したように、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生すると、出力プレート36がウォーム22側に移動し、ロックプレート38が出力ピン46側に移動することになる。そして、出力プレート36のブレーキ面36f(図11参照)が出力プレート側ブレーキ材32のブレーキ面32c(図7参照)に押圧されて摩擦制動力が発生するとともに、ロックプレート38のブレーキ面38f(図13参照)がロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42c(図15参照)に押圧されて摩擦制動力が発生する。これにより、安定した耐逆転性を実現することができる。つまり、出力軸18に外力が加わった場合であっても、出力軸18が意図せず回転するといった状況を防止できる。
[モータ駆動]
図22は、図20に示す逆転防止機構が機能した状態から反時計回り(CCW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。図23は、図20に示す逆転防止機構が機能した状態から時計回り(CW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。
図22は、図20に示す逆転防止機構が機能した状態から反時計回り(CCW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。図23は、図20に示す逆転防止機構が機能した状態から時計回り(CW)にモータを駆動させた場合の動作を説明するための模式図である。
反時計回りにモータが駆動すると、図22に示すように、出力ピン46が回転し始め、ロックプレート38の貫通孔38bの内壁38jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、ロックプレート38が出力ピン46とともに回転し始める(STEP_A)。更に出力ピン46が回転すると、出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、ロックプレート38だけでなく出力プレート36も出力ピン46とともに回転し始める(STEP_B)。その結果、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとの係合状態が解除され、出力プレート36およびロックプレート38と、対応する各ブレーキ材との間に発生していた摩擦制動力が解消する。
同様に、時計回りにモータが駆動すると、図23に示すように、出力ピン46が回転し始め、出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、出力プレート36が出力ピン46とともに回転し始める(STEP_C)。更に出力ピン46が回転すると、ロックプレート38の貫通孔38bの内壁38jに出力ピン46の凸状係合部46cが当接し、出力プレート36だけでなくロックプレート38も出力ピン46とともに回転し始める(STEP_D)。その結果、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとの係合状態が解除され、出力プレート36およびロックプレート38と、対応する各ブレーキ材との間に発生していた摩擦制動力が解消する。
図22や図23に示すように、本実施の形態に係る逆転防止機構は、出力軸に回転方向の外力が加わった場合に発生していた摩擦制動力を、通常のモータ駆動の時には解消することができ、摩擦抵抗によるモータトルクの伝達効率の低下を防止できる。
[耐逆転時の供回り防止]
図20において説明したように、出力軸に外力が加わった場合、例えば、出力プレート36が反時計回りに回転し、ロックプレート38との相対位置(回転位相)がずれることで、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとが当接し、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生する。しかしながら、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとの当接面の摩擦係数が大きい場合、出力プレート36は、反時計回りに回転する際に該出力プレートの傾斜部36dがロックプレート38の傾斜部38dに当接後、それ以上滑らないことがある。その場合、出力プレート36およびロックプレート38のお互いの傾斜部36d、38dが当接したままの状態で両プレートが供回りしてしまう。その場合、出力プレート36とロックプレート38との相対位置(回転位相)がそれ以上ずれないため、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生せず、摩擦制動力も発生しない。
図20において説明したように、出力軸に外力が加わった場合、例えば、出力プレート36が反時計回りに回転し、ロックプレート38との相対位置(回転位相)がずれることで、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとが当接し、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生する。しかしながら、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート38の傾斜部38dとの当接面の摩擦係数が大きい場合、出力プレート36は、反時計回りに回転する際に該出力プレートの傾斜部36dがロックプレート38の傾斜部38dに当接後、それ以上滑らないことがある。その場合、出力プレート36およびロックプレート38のお互いの傾斜部36d、38dが当接したままの状態で両プレートが供回りしてしまう。その場合、出力プレート36とロックプレート38との相対位置(回転位相)がそれ以上ずれないため、出力プレート36とロックプレート38とが軸方向に離間する力が発生せず、摩擦制動力も発生しない。
そこで、参考例1に係る逆転防止機構100においては、ロックプレート38の外周面に形成された溝38iにOリング40を装着し、スリーブ34に挿入している(図4等参照)。これにより、ロックプレート38は、ロックプレート38とOリング40との間の摩擦抵抗と、Oリング40とスリーブ34との間の摩擦抵抗により、その位置に留まろうとする力が働いており、出力プレート36が回転しても供回りすることが防止される。
[摩擦面の形状]
図24は、参考例1に係る摩擦力発生部を説明するための模式図である。図25は、コーン角度θおよび押し付け力Yとの関係を示す図である。
図24は、参考例1に係る摩擦力発生部を説明するための模式図である。図25は、コーン角度θおよび押し付け力Yとの関係を示す図である。
本実施の形態に係る逆転防止機構100においては、ロックプレート38のブレーキ面38fは、ギヤ側シャフト26の軸方向(ロックプレート38の中心軸方向)に対してテーパを有する面である。また、ロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cもテーパ面である。なお、図24や図25で示されているコーン(勾配)角度θは、軸方向とブレーキ面とが成す角度であり、ロックプレート38の向かい合うブレーキ面38fが成すテーパ角度の半分に相当する。
図24に示すように、ロックプレート38に出力プレート36からの軸方向の力Xが働くと、ロックプレート側ブレーキ材42には、ロックプレート38から矢印方向の押し付け力Yを受ける。このように、ロックプレート38のブレーキ面38fは、ロックプレート38が押し付けられる方向に対して異なる方向へ押し付け力Yを発生できる。押し付け力Yは、軸方向の力Xおよびコーン角度θと、後述する摩擦係数μとから、Y=X/(μcosθ+sinθ)・・・式(1)で表される。
ここで、ブレーキ面38fとブレーキ面42cとの摩擦係数をμとすると、図25に示すように、コーン角度が小さいほど、摩擦係数μが小さいほど、押し付け力Yや軸方向の力Xに対する押し付け力Yの増幅率(Y/X)が大きくなることがわかる。そこで、コーン角度θは、逆転を防止する押し付け力および摩擦係数と増幅率等を考慮し適宜設定される。ロックプレート38のブレーキ面38fは、テーパ角度が1度〜30度未満(コーン角度が0.5度〜15度未満)であるとよい。また、摩擦係数は0.01〜0.8の範囲であるとよい。これにより、大きな押し付け力Yを発生できる。
上述のように、参考例1に係る逆転防止機構100は、出力軸18とモータの駆動シャフト20との間のトルク伝達経路に設けられている。そして、逆転防止機構100は、出力軸18に回転方向の外力が加わった場合およびモータが駆動する場合に、トルク伝達経路に設けられた制動用回転部材としてのロックプレート38が第1のケーシング28に対して相対回転することを抑制するように構成された第1摩擦力発生部と、出力軸18に回転方向の外力が加わった場合に、ロックプレート38のブレーキ面38fが押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第2摩擦力発生部と、を備える。
参考例1に係る第1摩擦力発生部は、スリーブ34およびOリング40で構成されており、回転しない固定部材である第1のケーシング28と、ロックプレート38との間に設けられている。これにより、ロックプレート38が第1のケーシング28に対して動きにくくなり、出力軸18に外力が加わった場合にロックプレート38が他の回転体である出力プレート36と供回りすることを抑制できる。なお、第1のケーシング28およびOリング40の材質や形状を適切にすることで、スリーブ34を省略することもできる。
また、参考例1に係る第2摩擦力発生部は、ロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cとロックプレート38のブレーキ面38fとで構成される。このように、逆転防止機構100において、第1摩擦力発生部は、第2摩擦力発生部と異なる領域に設けられている。
これにより、ブレーキ面42cは主として逆転を防止する制動力を発生するように構成できる。つまり、高い摩擦抵抗を発生する部材を採用できる。一方、第1摩擦力発生部のOリング40は、主としてロックプレート38が第1のケーシング28に対して相対回転することを抑制するように構成できる。つまり、Oリング40は、スリーブ34との摩擦抵抗を、出力プレート36が回転する際にロックプレート38が供回りしない程度の比較的低い大きさに設定できる。その結果、モータ駆動時のOリング40とスリーブ34との摺動抵抗が抑えられ、モータ12の駆動トルクの伝達効率低下が最小限で済む。また、Oリング40として摩擦抵抗の低い材料を適用できるため、耐摩耗性のよい材料を選択できる。
このように、求められる摩擦力(摩擦抵抗)が異なる摩擦力発生部を別々の領域に設けることで、設計の最適化や自由度が増す。そのため、長期間にわたり安定した耐逆転性を実現できる。
また、逆転防止機構100は、モータ12が駆動する場合に、ロックプレート38のブレーキ面38fをロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cから離間させる離間機構を備えている。具体的には、出力ピン46の回転に伴い、出力ピン46の傾斜部46h(図17、図18参照)がロックプレート38の傾斜部38k(図13、図14参照)と当接することで、ロックプレート38が出力ピン46から離間する方向に変位するため、ロックプレート38のブレーキ面38fがロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cから離間する。
そして、図22や図23で示したように、更なる出力ピン46の回転に伴い、出力プレート36およびロックプレート38の回転位相が揃うことで(図22のSTEP_B、図23のSTEP_D参照)、それまで当接していた出力プレート36の傾斜部36dおよびロックプレート38の傾斜部38dの係合状態が解除される。その結果、出力プレート36およびロックプレート38の互いを軸方向に離間させる力が解消され、ロックプレート38のブレーキ面38fはロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cから離間し、出力プレート36のブレーキ面36fは出力プレート側ブレーキ材32のブレーキ面32cから離間する。これにより、出力プレート側ブレーキ材32やロックプレート側ブレーキ材42による制動力(摺動摩擦)がモータ駆動時に解消される。
また、逆転防止機構100は、出力軸18に外力が加わった場合に、ロックプレート38をロックプレート側ブレーキ材42のブレーキ面42cに押し付ける力の反力によって、ロックプレート38から離間するように構成された制動用押圧部材としての出力プレート36と、出力軸18に外力が加わった場合に、出力プレート36のブレーキ面36fが押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第2制動力発生部と、を備えている。第2制動力発生部は、出力プレート36のブレーキ面36fと出力プレート側ブレーキ材32のブレーキ面32cとで構成されている。このように、制動力を複数の摩擦力発生部で発生させれば、制動力を一つの摩擦力発生部で発生させる場合に比べて、より大きな摩擦制動力が得られ、より安定した耐逆転性を実現できる。
(参考例2)
図26は、参考例2に係る逆転防止機構110の分解斜視図である。図27は、参考例2に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
図26は、参考例2に係る逆転防止機構110の分解斜視図である。図27は、参考例2に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
参考例2に係る逆転防止機構110は、参考例1に係る逆転防止機構100と比較して、第1摩擦力発生部の位置が異なる。具体的には、ロックプレート50の外周面にOリングを装着するのではなく、出力ピン54の外周面(溝54i)にOリング52を装着している。
図28(a)は、参考例2に係るロックプレート50の斜視図、図28(b)は、図28(a)と異なる方向から見たロックプレート50の斜視図である。ロックプレート50の外周面50eの一部はブレーキ面50fとして機能する。また、外周面50eには、Oリングが装着される溝は形成されていない。その他の形状については、参考例1におけるロックプレート38と同様である。
図29(a)は、参考例2に係る出力ピン54の斜視図、図29(b)は、図29(a)と異なる方向から見た出力ピン54の斜視図である。出力ピン54は、円筒状の本体部54aの外周面に、Oリング52が装着される溝54iが形成されている。その他の形状については、参考例1における出力ピン46と同様である。出力ピン54は、トルク伝達経路において、ロックプレート50よりもモータの駆動シャフト20側に設けられた駆動軸側回転部材である。
参考例2に係る逆転防止機構110において、出力ピン54は、モータが駆動する場合に、参考例1と同様にロックプレート50と係合して共に回転する。そして、図26や図27に示すように、逆転防止機構110における第1摩擦力発生部は、ロックプレート50と出力ピン54との間に設けられているOリング52で構成されている。これにより、ロックプレート50が出力ピン54に対して動きにくくなり、出力軸に回転方向の外力が加わった場合にロックプレート50が出力プレート36と供回りすることを抑制できる。各部材間の摩擦抵抗は、コギングトルク、ギヤ部の摩擦抵抗、軸の摩擦抵抗等を考慮して適宜設定される。
また、モータが駆動する場合には、出力ピン54とロックプレート50は一緒に回転するため、Oリング52による摩擦抵抗は発生せず、モータの駆動トルクの伝達効率を低下させることはない。
(第1の実施の形態)
上述のように、参考例1や参考例2に係る逆転防止機構は、安定した耐逆転性を実現することができる。しかしながら、本願発明者らの更なる検討により、特に参考例2に係る逆転防止機構において改善の余地があることが明らかとなった。
上述のように、参考例1や参考例2に係る逆転防止機構は、安定した耐逆転性を実現することができる。しかしながら、本願発明者らの更なる検討により、特に参考例2に係る逆転防止機構において改善の余地があることが明らかとなった。
そこで、参考例2に係る逆転防止機構に特定の状況で生じる現象について説明する。具体的には、モータが回転(例えばCW回転)して停止した状態で、出力プレート36にモータとは逆回転の外力(例えばCCW回転)がかかった場合に、十分な耐逆転性を発揮できない可能性がある。
参考例2に係る逆転防止機構110は、図27に示すように、出力ピン54の外周面に形成された環状の溝54iにOリング52が装着されている。Oリング52は、出力ピン54とロックプレート50との間に挟持されており、出力ピン54とロックプレート50との相対回転において常に摩擦力を発生させている。つまり、出力ピン54およびロックプレート50の一方の回転によって他方に対して常に供回りしようとする力を発生させる。
図30(a)は、参考例2に示す逆転防止機構110を備えた減速機付モータにおいて、モータが時計回りに駆動後、停止するまでの動作を説明するための模式図、図30(b)は、図30(a)に示す状態において出力プレート36に反時計回りの外力が入力された場合の動作を説明するための模式図である。
図30(a)に示すように、時計回りにモータが駆動すると、出力ピン54が回転して、出力プレート36の貫通孔36bの内壁36jに出力ピン54の凸状係合部54c(図27参照)が当接し、出力プレート36が出力ピン54とともに回転する。同様に、出力ピン54が回転すると、ロックプレート50の貫通孔50b(図28参照)の内壁50j(図28参照)に出力ピン54の凸状係合部54cが当接し、出力プレート36だけでなくロックプレート50も出力ピン54とともに回転する。その結果、出力プレート36の傾斜部36dとロックプレート50の傾斜部50d(図28参照)との係合状態が解除された状態で回転し、出力プレート36およびロックプレート50と、対応する各ブレーキ材との間に摩擦制動力は発生しない。その後、モータの駆動が停止すると、出力プレート36およびロックプレート50は、モータ駆動時の状態のままで停止する(図30(a))。
この状態で、ギヤ側シャフト26を介して出力プレート36に反時計回りの外力が入力された場合、内壁36jが出力ピン54の凸状係合部54cを押すことで、出力プレート36とともに出力ピン54が反時計回りに回転する。この際、逆転防止機構110においては、出力ピン54とロックプレート50との間にOリング52が装着されており、出力ピン54とロックプレート50との間に摩擦力を発生させていることから、出力ピン54の回転に伴いロックプレート50も供回りすることとなる(図30(b)参照)。つまり、出力プレート36とロックプレート50には、出力プレート36に外力が入力される前の図30(a)に示す相対位置が維持されており、傾斜部36dと傾斜部50dとが当接せずに互いの係合状態が解除された状態で回転してしまう。そのため、出力プレート36とロックプレート50とが当接せず、互いが軸方向に離間する力が発生しないことから、摩擦制動力の発生もないため、耐逆転性が得られない。
そこで、本願発明者らは、この点を考慮した新たな構成の逆転防止機構を考案した。図31は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構120の分解斜視図である。図32は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構近傍の拡大断面図である。
第1の実施の形態に係る逆転防止機構120は、参考例2に係る逆転防止機構110と同様に、第1のケーシング28、焼結軸受け30および第2のケーシング44を備えている。一方、逆転防止機構120は、参考例2に係る逆転防止機構110と比較して、出力プレート側ブレーキ材60、スリーブ66、出力プレート64、ロックプレート78、マグネット80、ロックプレート側ブレーキ材70および出力ピン58の形状及び構造が異なる。
図33は、第1の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材60の斜視図である。図34は、第1の実施の形態に係る出力プレート側ブレーキ材60の断面図である。出力プレート側ブレーキ材60は、環状の部材であり、内径および外径は一定である。また、外周面60aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部60bが形成されている。出力プレート側ブレーキ材60は、一方の端面がブレーキ面60cとなる。
図35(a)は、第1の実施の形態に係る出力プレート64の斜視図、図35(b)は、図35(a)と異なる方向から見た出力プレート64の斜視図である。図36(a)は、図35(a)に示す出力プレート64のG−G断面図、図36(b)は、図35(a)に示す出力プレート64のH−H断面図である。
出力プレート64は、円筒状の部材であり、参考例1に係る出力プレート36と比較してブレーキ面の形状が異なる。出力プレート64は、ギヤ側シャフト26が挿入される貫通孔64aが中央部に形成されている。また、貫通孔64aが形成されている中央部の周囲には、出力ピン58の一部が進入した状態で出力ピン58が回転軸を中心に両方向に回動できるような円弧状の2つの貫通孔64bが形成されている。また、出力プレート64の出力プレート側ブレーキ材60と対向する平坦面がブレーキ面64fである。その他の形状については、基本的に出力プレート36と同様である。
第1の実施の形態に係る逆転防止機構120は、出力軸18に外力が加わった場合には、第2制動力発生部として、出力プレート側ブレーキ材60のブレーキ面60cに出力プレート64のブレーキ面64fが押圧される。これにより、逆転を防止する摩擦制動力が発生する。
なお、スリーブ66は、参考例2に係るスリーブ34と比較して、軸方向の厚みが異なる点以外は同様である。出力ピン58は、参考例1に係る出力ピン46に存在する傾斜部46hが設けられていない。また、出力ピン58の外周部には、ロックプレート78との間に摩擦力を発生させるOリングが装着されていない。したがって、参考例2に係る逆転防止機構110のように、出力ピン54の回転に伴いOリング52と接触しているロックプレート50が供回りする、といった現象が生じない
出力ピン58のその他の形状は、出力ピン46と同様であるが、少なくとも凸状係合部46cに相当する部分が磁性体で構成されている。これにより、出力ピン58の凸状係合部58cと、後述するロックプレート78に収容されたマグネット80との間で磁気的な吸引力を発生させることができる。より効果的に磁気的な吸引力を発生させるため、凸状係合部58cを構成する磁性体は、軟磁性体が望ましく、鉄または鉄系合金がより望ましい。
図37(a)は、第1の実施の形態に係るロックプレート78の斜視図、図37(b)は、図37(a)と異なる方向から見たロックプレート78の斜視図である。図38(a)は、図37(a)に示すロックプレート78のJ−J断面図、図38(b)は、図37(a)に示すロックプレート78のK−K断面図である。
ロックプレート78は、円筒状の部材であり、中央部の周囲には、出力ピン58の一部が進入した状態で出力ピン58が回転軸を中心に両方向に回動できるような円弧状の2つの貫通孔78bが形成されている。貫通孔78bは、出力ピン58が回動する際に、出力ピン58の一部と当接する内壁78jを有する。ロックプレート78の出力プレート64と対向する側の端面78cは、外周部の周方向に形成された4つの傾斜部78dを有する。傾斜部78dは、周方向の位置が変化すると、軸方向の高さが徐々に増加または減少するように構成されている。また、隣接する2つの傾斜部78dの間には、頂部78gまたは谷部78hが形成されている。
なお、2つの貫通孔78bの間には、ロックプレート38に形成されているような、ロックプレート側ブレーキ材から離間させる離間機構を構成する4つの傾斜部38kは形成されていない。そのため、第1の実施の形態に係る逆転防止機構120においては、出力ピン58が回転しても、ロックプレート78が出力ピン58から離間する方向に変位する力は発生しないが、離間機構を備える参考例1に係る逆転防止機構100とは異なり、後述するロックプレート78のブレーキ面78fとロックプレート側ブレーキ材70のブレーキ面70fとがそれぞれの平坦面(テーパ面では無く)で接する構造である。そのため、2つのブレーキ材が押圧接触して摩擦制動力が発生している状態でモータ駆動した際には、離間機構を備えていなくても、容易に2つのブレーキ面が離間することができる。また、ロックプレート78は、ロックプレート38と比較して、円筒部の外周面にOリングが装着される溝が形成されていない点が異なる。
ロックプレート78は、参考例1に係るロックプレート38と比較してブレーキ面の形状が異なる。ロックプレート78は、ロックプレート側ブレーキ材70と対向する平坦面がブレーキ面78fである。また、ブレーキ面78fには、マグネット80が挿入されて保持されるマグネット収容部78aが複数(2つ)形成されている。このマグネット収容部78aにマグネット80を挿入し固定することにより、ロックプレート78が高速回転してもマグネット80が脱落しにくくなる。また、ロックプレート78の材質は樹脂材などの非磁性体にて構成される。
図39は、第1の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材70の斜視図である。図40は、第1の実施の形態に係るロックプレート側ブレーキ材70の断面図である。ロックプレート側ブレーキ材70は、環状の部材であり、内径および外径は一定である。また、外周面70aには、軸方向に平行な溝状の固定用凹部70bが形成されている。ロックプレート側ブレーキ材70は、一方の端面がブレーキ面70cとなる。
第1の実施の形態に係る逆転防止機構120は、出力軸18に外力が加わった場合には、第1制動力発生部として、ロックプレート側ブレーキ材70のブレーキ面70cにロックプレート78のブレーキ面78fが押圧される。これにより、逆転を防止する摩擦制動力が発生する。
次に、第1の実施の形態に係る逆転防止機構120の動作について説明する。図41は、第1の実施の形態に係る逆転防止機構120を備えたモータを時計回り(CW)に駆動させた状態から停止状態までの動作を説明するための模式図である。図42は、図41に示すモータが停止した状態から、出力プレートに反時計回りの外力が入力された場合の逆転防止機構の動作を説明するための模式図である。図43は、図41に示すモータが停止した状態から、出力プレートに時計回りの外力が入力された場合の逆転防止機構の動作を説明するための模式図である。なお、各図中の黒矢印は各部材の動きを示し、白抜き矢印は各部材にかかる主な力を示している。
モータが時計回りに回転すると、駆動シャフト20に連結されている出力ピン58が回転して、出力プレート64の貫通孔64bの内壁64j(図35参照)に出力ピン58の凸状係合部58cが当接し、出力プレート64が出力ピン58とともに回転する。同様に、出力ピン58が回転すると、ロックプレート78の貫通孔78bの内壁78jに出力ピン58の凸状係合部58cが当接し、出力プレート64だけでなくロックプレート78も出力ピン58とともに回転する(STEP_E)。その結果、出力プレート64の傾斜部64d(図35参照)とロックプレート78の傾斜部78dとの係合状態が解除された状態で回転し、出力プレート64およびロックプレート78と、対応する各ブレーキ材との間に摩擦制動力は発生しない。
その後、モータの駆動が停止すると、出力プレート64およびロックプレート78もSTEP_Eの状態で停止するが、磁性体である凸状係合部58cとマグネット80との間では磁気的吸引力が常に働いた状態である(STEP_F)。なお、点線Lは、出力ピン58、出力プレート64およびロックプレート78を組み合わせた状態で、凸状係合部58cとマグネット80とが磁気的吸引力によって自然につり合う位置である。凸状係合部58cとマグネット80は磁気的吸引力により互いに引き付け合うが、モータの駆動シャフト20と連結している凸状係合部58cは、ここでの磁気的吸引力よりも強いコギングトルクの力(停止時のモータにおけるロータとステータの磁気的な相対的位置関係により、ロータがその場に留まろうとする力)によりその場に留まろうとする。そのため、マグネット80が凸状係合部58cの方へ動くことになる。したがって、マグネット80に、点線Lが示す位置に引き寄せられる力が働くため、マグネット80を収容しているロックプレート78だけが図の左方に動く。その結果、出力プレート64の傾斜部64dにロックプレート78の傾斜部78dが当接(係合)するまでロックプレート78がわずかに回転して停止する(STEP_G)。
このように、第1の実施の形態に係る逆転防止機構120は、参考例2に係る逆転防止機構110と異なり、モータの駆動が停止した直後の外力がかからない状態であっても、出力プレート64とロックプレート78との係合状態を作り出すことができる。
次に、STEP_Gに示す静止状態において、ウォーム22側から反時計回りの外力が逆転防止機構120にかかる場合について図42を参照して説明する。出力プレート64に反時計回りの外力が伝わると、出力プレート64の内壁64jが凸状係合部58cを押すことで出力ピン58が図の右方に動く。一方、ロックプレート78は、収容しているマグネット80が凸状係合部58cに吸引されるため、図の左方に向けた力によってそこに留まろうとする。
その結果、出力プレート64の傾斜部64dがロックプレート78の傾斜部78dに当接しながら移動することで、出力プレート64とロックプレート78とが軸方向に互いに離間する力が発生し、出力プレート64は出力プレート側ブレーキ材60に、ロックプレート78は、ロックプレート側ブレーキ材70に向けて移動する(STEP_H)。
そして、更に出力プレート64が回転することで、出力プレート64のブレーキ面64fが出力プレート側ブレーキ材60のブレーキ面60cに押圧されて摩擦制動力が発生するとともに、ロックプレート78のブレーキ面78fがロックプレート側ブレーキ材70のブレーキ面70cに押圧されて摩擦制動力が発生する(STEP_I)。これにより、安定した耐逆転性を実現することができる。つまり、出力軸18に反時計回りの外力が加わった場合であっても、出力軸18が意図せず回転するといった状況を防止できる。
次に、STEP_Gに示す静止状態において、ウォーム22側から時計回りの外力が逆転防止機構120にかかる場合について図43を参照して説明する。出力プレート64に時計回りの外力が伝わると、出力プレート64の内壁64jが凸状係合部58cから離間し、図の左方に動く。それに伴い、マグネット80が凸状係合部58cに吸引されることで、ロックプレート78も図の左方に動く(STEP_J)。
出力プレート64が更に時計回りに回転すると、マグネット80が凸状係合部58cの中心と位相が揃う位置(点線Lの位置)までロックプレート78が回転する(STEP_K)。この状態で出力プレート64が更に時計回りに回転しても、ロックプレート78は、マグネット80の働きで出力ピン58に対して相対的な回転をしない。そして、出力プレート64の傾斜部64dがロックプレート78の傾斜部78dに摺接しながら移動することで、出力プレート64とロックプレート78とが軸方向に互いに離間する力が発生し、出力プレート64は出力プレート側ブレーキ材60に、ロックプレート78は、ロックプレート側ブレーキ材70に向けて移動する(STEP_L)。
そして、更に出力プレート64が回転することで、出力プレート64のブレーキ面64fが出力プレート側ブレーキ材60のブレーキ面60cに押圧されて摩擦制動力が発生するとともに、ロックプレート78のブレーキ面78fがロックプレート側ブレーキ材70のブレーキ面70cに押圧されて摩擦制動力が発生する(STEP_M)。
第1の実施の形態に係る逆転防止機構120は、STEP_LやSTEP_Mの状態において、出力ピン58の凸状係合部58cとマグネット80との磁気的吸引力によりロックプレート78が出力プレート64と供回りすることを抑制できる。そのため、出力プレート64とロックプレート78とを素早く確実に離間させることができ、安定した耐逆転性を実現することができる。つまり、出力軸18に回転方向の外力が加わった場合であっても、出力軸18が意図せず回転するといった状況を防止できる。
なお、上述の第1の実施の形態に係る逆転防止機構120では、出力プレート64のブレーキ面64fが出力プレート側ブレーキ材60のブレーキ面60cに押圧されるとともに、ロックプレート78のブレーキ面78fがロックプレート側ブレーキ材70のブレーキ面70cに押圧されて、2箇所で摩擦制動力を発生させているが、実施の形態に係る逆転防止機構が適した用途や構造に求められる摩擦制動力の大きさによっては、摩擦制動力の発生箇所は1箇所でも構わない。
また、上述の第1の実施の形態に係る逆転防止機構では、出力軸に加わった外力は、ウォームとウォームホイールとのギア比により小さくなってから逆転防止機構に働くため、逆転防止機構を構成する部材の強度を低くできる。
また、他の部品と摺動する出力プレート側ブレーキ材60、出力プレート64、ロックプレート78、ロックプレート側ブレーキ材70の材質について記載する。これら互いに摺動する部品を同一材質で構成すると、摺動時の摩擦熱や圧などにより互いが溶着してしまうことがある。そのため、互いに摺動する部品の材質は異なる材質で構成することが望ましい。逆転防止機構120の構造や目的をふまえて更に望ましいのは、2つのブレーキ材を金属で構成し、出力プレート64およびロックプレート78をそれぞれ異なるエンジニアリングプラスチックとし、かつ出力プレート64のエンジニアリングプラスチックの摩擦係数がロックプレート78のエンジニアリングプラスチックの摩擦係数よりも小さい構成とすることである。特に望ましいのは、2つのブレーキ材を鉄で構成し、出力プレート64をポリアセタール(POM)で構成し、ロックプレート78をポリブチレンテレフタレート(PBT)で構成することである。
(第2の実施の形態)
図44は、第2の実施の形態に係る出力ピン、出力プレートおよびロックプレートを組み合わせたユニットの模式図である。
図44は、第2の実施の形態に係る出力ピン、出力プレートおよびロックプレートを組み合わせたユニットの模式図である。
第2の実施の形態に係る出力ピン82、出力プレート84およびロックプレート86の形状や機能は第1の実施の形態に係る逆転防止機構120で用いられていた出力ピン58、出力プレート64およびロックプレート78とほぼ同様である。ユニット88の特徴は、板状のマグネット90を、ロックプレート86の外周の溝86aに配置している点である。これにより、マグネット90をロックプレート86に装着する際の作業性を向上できる。
なお、第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、出力ピンの凸状係合部を磁性体で構成し、非磁性体で構成したロックプレートにマグネットを装着した場合について説明したが、出力ピンの少なくとも一部をマグネットで構成し、ロックプレートの少なくとも一部を磁性体で構成してもよい。あるいは、出力ピンの少なくとも一部をマグネットで構成し、ロックプレートの少なくとも一部をマグネットで構成してもよい。
(第3の実施の形態)
上述の各実施の形態においては、出力ピンが出力プレートやロックプレートの内壁に当接する際に当接音が生じることがある。特に、凸状係合部を磁性体やマグネットで構成していると、当接音が大きくなり、モータが使用される用途によってはユーザに不快感を与えかねない。そこで、第3の実施の形態では、静音化のための工夫が施された出力ピンについて説明する。
上述の各実施の形態においては、出力ピンが出力プレートやロックプレートの内壁に当接する際に当接音が生じることがある。特に、凸状係合部を磁性体やマグネットで構成していると、当接音が大きくなり、モータが使用される用途によってはユーザに不快感を与えかねない。そこで、第3の実施の形態では、静音化のための工夫が施された出力ピンについて説明する。
図45(a)は、第3の実施の形態に係る出力ピンの斜視図、図45(b)は、図45(a)に示す出力ピンの上面図である。図46(a)は、図45(b)に示す出力ピンを矢印X1方向から見た正面図、図46(b)は、図45(b)に示す出力ピンを矢印Y1方向から見た側面図、図46(c)は、図45(b)に示す出力ピンのL−L断面図である。
出力ピン92は、駆動シャフトが圧入される圧入孔92aが円筒状の中心部に形成されている。円筒状の外周部からは2つのアーム92bが径方向に向かって突き出すように設けられている。各アーム92bの先端部には、軸方向に突き出た凸状部92cが設けられている。凸状部92cの周囲には緩衝ラバー94が装着されている。
第3の実施の形態に係る出力ピン92は、緩衝ラバー94が装着されているため、出力プレートやロックプレートの内壁に当接する際に発生する音を低減できる。
上述の各実施の形態に係る逆転防止機構および減速機付モータの構成や作用効果をまとめると以下の通りである。
逆転防止機構120は、出力軸18とモータ12の駆動シャフト20との間のトルク伝達経路に設けられており、出力軸18に回転方向の外力が加わった場合に、トルク伝達経路に設けられたロックプレート78が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成された相対回転抑制部と、出力軸18に回転方向の外力が加わった場合に、ロックプレート78の一部が押し付けられることで出力軸18の逆転を防止する制動力を発生するように構成された第1制動力発生部と、を備える。相対回転抑制部は、第1制動力発生部と異なる領域に設けられている。
これにより、第1制動力発生部は主として逆転を防止する制動力を発生するように構成できる。一方、相対回転抑制部は主としてロックプレート78が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成できる。このように、求められる機能が異なる第1制動力発生部と相対回転抑制部とを別々の領域に設けることで、設計の最適化や自由度が増す。そのため、長期間にわたり安定した耐逆転性を実現できる。
第1の実施の形態に係る他の部材とは、トルク伝達経路において、ロックプレート78よりもモータの駆動軸側に設けられた例えば出力ピン58である。出力ピン58は、モータが駆動する場合に、ロックプレート78と係合して共に回転するように構成されている。相対回転抑制部は、例えば、ロックプレート78と出力ピン58との間で吸引力を発生させる構成である。これにより、ロックプレート78が出力ピン58に対して動きにくくなり、出力軸18に外力が加わった場合にロックプレート78が出力プレート64と供回りすることを抑制できる。
第1の実施の形態に係る相対回転抑制部は、ロックプレート78と出力ピン58とが係合した状態でモータの回転が停止した後に、ロックプレート78と出力ピン58との係合状態を解除し、出力プレート64の傾斜部64dにロックプレート78の傾斜部78dが当接(係合)するように構成されている。これにより、モータの回転が停止した状態で外力によって出力プレート64が回転しようとした場合に、ロックプレート78が供回りすることを抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る相対回転抑制部は、ロックプレート78が有するマグネット80と、出力ピン58が有する磁性体からなる凸状係合部58cと、を備えており、ロックプレート78と出力ピン58との間で磁気的吸引力を発生させる構成である。これにより、複雑な機構を設けずに、ロックプレート78と出力ピン58との係合状態を解除できる。
また、第1の実施の形態に係る相対回転抑制部は、ロックプレート78と出力ピン58との係合状態を解除した状態で出力軸18に外力が加わった場合、該外力によって出力プレート64が回転しようとする方向に対して相対的に反対方向へロックプレート78を回転させようとする力を付与している。これにより、出力プレート64の回転に伴ってロックプレート78が供回りすることを抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る相対回転抑制部は、ロックプレート78および出力ピン58に外力が働いていない状態で互いが磁気的につり合う基準位置Lからロックプレート78がずれた位置にある場合に、基準位置に戻ろうとする力がロックプレート78に働くように構成されている。これにより、外力によって出力プレート64が回転しようとした場合に、ロックプレート78が供回りすることを抑制できる。
また、第1の実施の形態に係るモータを駆動する場合に、参考例1にて説明したのと同様なロックプレート78の一部を第1制動力発生部から離間させる離間機構を更に備えてもよい。これにより、第1制動力発生部による制動力がモータ駆動時に速やかに解除される。
また、第1の実施の形態に係る逆転防止機構は、出力軸18に外力が加わった場合に、ロックプレート78をロックプレート側ブレーキ材70に押し付ける力の反力によって、ロックプレート78から離間するように構成された出力プレート64と、出力軸18に外力が加わった場合に、出力プレート64の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された出力プレート側ブレーキ材60と、を備えている。これにより、より大きな制動力を発生できる。
また、第1の実施の形態に係る減速機付モータは、例えば、車両のパワーウィンドウやサンルーフの開閉に適用することで、ウィンドウが自重や振動で開いたり、外部から開けられたりといった事態を防止できる。
以上、本発明を上述の各参考例や各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各参考例や各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各参考例や各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を各実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 減速機付モータ、 12 モータ、 14 減速機、 18 出力軸、 20 駆動シャフト、 22 ウォーム、 24 ウォームホイール、 26 ギヤ側シャフト、 28 第1のケーシング、 44 第2のケーシング、 58 出力ピン、 58c
凸状係合部、 60 出力プレート側ブレーキ材、 60c ブレーキ面、 64 出力プレート、 64a,64b 貫通孔、 64d 傾斜部、 64f ブレーキ面、 64j 内壁、 66 スリーブ、 70 ロックプレート側ブレーキ材、 70c ブレーキ面、 78 ロックプレート、 78a マグネット収容部、 78b 貫通孔、
78c 端面、 78d 傾斜部、 78f ブレーキ面、 78g 頂部、 78h
谷部、 78j 内壁、 80 マグネット、 120 逆転防止機構。
凸状係合部、 60 出力プレート側ブレーキ材、 60c ブレーキ面、 64 出力プレート、 64a,64b 貫通孔、 64d 傾斜部、 64f ブレーキ面、 64j 内壁、 66 スリーブ、 70 ロックプレート側ブレーキ材、 70c ブレーキ面、 78 ロックプレート、 78a マグネット収容部、 78b 貫通孔、
78c 端面、 78d 傾斜部、 78f ブレーキ面、 78g 頂部、 78h
谷部、 78j 内壁、 80 マグネット、 120 逆転防止機構。
本発明は、例えば、車両のパワーウィンドウやサンルーフの開閉に用いられるモータに利用できる。
Claims (7)
- 出力軸とモータの駆動軸との間のトルク伝達経路に設けられる逆転防止機構であって、
出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、前記トルク伝達経路に設けられた制動用回転部材が他の部材に対して相対回転することを抑制するように構成された相対回転抑制部と、
出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、前記制動用回転部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第1制動力発生部と、を備え、
前記相対回転抑制部は、前記第1制動力発生部と異なる領域に設けられていることを特徴とする逆転防止機構。 - 前記他の部材は、前記トルク伝達経路において、前記制動用回転部材よりもモータの駆動軸側に設けられた駆動軸側回転部材であり、
前記駆動軸側回転部材は、モータが駆動する場合に、前記制動用回転部材と係合して共に回転し、
前記相対回転抑制部は、前記制動用回転部材と前記駆動軸側回転部材との間で吸引力を発生させる構成であることを特徴とする請求項1に記載の逆転防止機構。 - 前記相対回転抑制部は、前記制動用回転部材と前記駆動軸側回転部材とが係合した状態でモータの回転が停止した後に、前記制動用回転部材と前記駆動軸側回転部材との係合状態を解除するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の逆転防止機構。
- 前記相対回転抑制部は、前記制動用回転部材が有するマグネットまたは磁性体と、前記駆動軸側回転部材が有する磁性体またはマグネットと、を備え、
前記制動用回転部材と前記駆動軸側回転部材との間で磁気的吸引力を発生させる構成であることを特徴とする請求項2または3に記載の逆転防止機構。 - 出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、前記制動用回転部材を前記第1制動力発生部に押し付ける力の反力によって、前記制動用回転部材から離間するように構成された制動用押圧部材と、
出力軸に回転方向の外力が加わった場合に、前記制動用押圧部材の一部が押し付けられることで逆転を防止する制動力を発生するように構成された第2制動力発生部と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の逆転防止機構。 - モータと、
モータの駆動軸の回転力が伝達されるウォームと、
前記ウォームと噛み合うウォームホイールと、
前記ウォームホイールに作用する回転力が伝達される出力軸と、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の逆転防止機構と、
を備えることを特徴とする減速機付モータ。 - 前記逆転防止機構は、前記モータの駆動軸と前記ウォームとの間のトルク伝達経路に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の減速機付モータ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/071752 WO2018020554A1 (ja) | 2016-07-25 | 2016-07-25 | 逆転防止機構および減速機付モータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018020554A1 true JPWO2018020554A1 (ja) | 2019-05-09 |
Family
ID=61016988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016565704A Pending JPWO2018020554A1 (ja) | 2016-07-25 | 2016-07-25 | 逆転防止機構および減速機付モータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180195565A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2018020554A1 (ja) |
CN (1) | CN107923491A (ja) |
WO (1) | WO2018020554A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6583075B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2019-10-02 | 株式会社デンソー | クラッチ、モータ及びパワーウインド装置 |
EP3792516B1 (en) * | 2018-05-07 | 2023-12-20 | Nsk Ltd. | Reverse input blocking clutch and actuator |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0771491A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-17 | Asmo Co Ltd | 逆転防止軸受装置 |
JP2007040424A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Ntn Corp | 電動リニアアクチュエータ |
JP2007120758A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Canon Inc | 駆動伝達装置及びシート搬送装置 |
JP2010048353A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Mitsuba Corp | クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3420190A1 (de) * | 1984-05-30 | 1985-12-05 | Arthur Pfeiffer Vakuumtechnik Wetzlar Gmbh, 6334 Asslar | Oelgedichtete rotationsvakuumpumpe |
US6450056B2 (en) * | 2000-02-02 | 2002-09-17 | Asmo Co., Ltd. | Motor having speed reduction device |
CN107020847B (zh) * | 2012-11-30 | 2019-03-15 | 日本电产三协株式会社 | 印刷装置以及印刷装置的控制方法 |
JP5978235B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2016-08-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6390954B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-09-19 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置 |
JP6257543B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2018-01-10 | マブチモーター株式会社 | 逆転防止機構および減速機付モータ |
-
2016
- 2016-07-25 WO PCT/JP2016/071752 patent/WO2018020554A1/ja active Application Filing
- 2016-07-25 CN CN201680050747.5A patent/CN107923491A/zh not_active Withdrawn
- 2016-07-25 JP JP2016565704A patent/JPWO2018020554A1/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-07 US US15/914,424 patent/US20180195565A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0771491A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-17 | Asmo Co Ltd | 逆転防止軸受装置 |
JP2007040424A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Ntn Corp | 電動リニアアクチュエータ |
JP2007120758A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Canon Inc | 駆動伝達装置及びシート搬送装置 |
JP2010048353A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Mitsuba Corp | クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180195565A1 (en) | 2018-07-12 |
CN107923491A (zh) | 2018-04-17 |
WO2018020554A1 (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899082B2 (ja) | 減速比自動切換装置 | |
US8714329B2 (en) | Electromagnetic clutch | |
JPWO2018020554A1 (ja) | 逆転防止機構および減速機付モータ | |
WO2016136490A1 (ja) | 逆転防止機構および減速機付モータ | |
JP2007139029A (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP2018121506A (ja) | 逆転防止機構および減速機付モータ | |
JP2018121505A (ja) | 逆転防止機構および減速機付モータ | |
JPH0750979B2 (ja) | 多回転型アブソリュートエンコーダ | |
JP2004515734A (ja) | 可動コイルを有する双方向歯付き電磁クラッチ | |
EP4030074A1 (en) | Bidirectional torque limiter | |
JP4959639B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP4792298B2 (ja) | 回転伝達装置 | |
JP2007120689A (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2007120532A (ja) | 回り止め構造及び電気モータの回転検出器の取付構造 | |
CN217234181U (zh) | 离合机构和齿轮马达 | |
KR102697477B1 (ko) | 감속비 자동 전환 장치 | |
JP2021010262A (ja) | 回転式アクチュエータ | |
KR102225285B1 (ko) | 클러치 기능을 갖는 전동기 | |
JP7022613B2 (ja) | 制動装置 | |
JP5341320B2 (ja) | トルクリミッタ | |
JP2007182934A (ja) | 回転伝達装置 | |
JPS6329949Y2 (ja) | ||
KR200192395Y1 (ko) | 자동차용 클러치 | |
JP2005083560A (ja) | 回転伝達装置 | |
WO2017150727A1 (ja) | 簡易回転ダンパー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200623 |