JP4792298B2 - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4792298B2
JP4792298B2 JP2006027284A JP2006027284A JP4792298B2 JP 4792298 B2 JP4792298 B2 JP 4792298B2 JP 2006027284 A JP2006027284 A JP 2006027284A JP 2006027284 A JP2006027284 A JP 2006027284A JP 4792298 B2 JP4792298 B2 JP 4792298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
outer ring
axial direction
armature
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006027284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007205519A (ja
Inventor
哲 山形
隆英 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006027284A priority Critical patent/JP4792298B2/ja
Publication of JP2007205519A publication Critical patent/JP2007205519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792298B2 publication Critical patent/JP4792298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、動力の伝達経路上において、動力の伝達と遮断の切換えに用いられる回転伝達装置に関するものである。
FRベースの4輪駆動車において、補助駆動輪としての前輪に駆動力の伝達と遮断とを行う回転伝達装置として、特許文献1あるいは特許文献2に記載されたものが従来から知られている。
特許文献1に記載された回転伝達装置においては、外輪とその内側に組込まれた内輪間に2方向クラッチを組込み、その2方向クラッチに併設した電磁クラッチによって2方向クラッチの係合および係合解除を制御し、上記2方向クラッチの係合により外輪と内輪を結合して、外輪と内輪の相互間で回転トルクの伝達を行うようにしている。
ここで、2方向クラッチは、外輪の内周に円筒面を形成し、内輪の外周には上記円筒面との間で周方向の両端が狭小のくさび形空間を形成するカム面を設け、そのカム面と円筒面との間にローラからなる係合子を組込み、その係合子を保持する保持器と内輪の相対回転により係合子を円筒面およびカム面に係合させるようにしている。また、内輪と保持器との間にスイッチばねを組込み、そのスイッチばねにより、係合子が円筒面およびカム面に対して係合解除される中立位置に保持器を弾性保持している。
一方、電磁クラッチは、保持器に回り止めされ、かつ軸方向に移動自在に支持されたアーマチュアと、外輪に接続されてアーマチュアと軸方向で対向するロータと、そのロータと軸方向で対向する電磁石と、上記アーマチュアをロータから離反する方向に付勢する離反ばねとからなり、上記電磁石に対する通電により、ロータにアーマチュアを吸着し、外輪に結合されたアーマチュアと内輪の相対回転により係合子を円筒面およびカム面に係合させるようにしている。
一方、特許文献2に記載された回転伝達装置においては、特許文献1に記載された回転伝達装置において、ロータに形成されたスリット内に永久磁石を組込み、その永久磁石によって離反ばねの弾性に抗する方向にアーマチュアを付勢するようにしている。
上記特許文献1および特許文献2に記載のいずれの回転伝達装置も、アーマチュアの吸着により保持器の回転を制御して、2方向クラッチを係合させるため、アーマチュアを吸着するロータを外輪に対して回り止めし、かつ軸方向に抜止めする必要がある。そこで、いずれの回転伝達装置も、外輪の開口端部にロータガイドを接続して抜止めし、そのロータガイド内にロータを嵌合して抜止めするようにしている。
特開2005−140219号公報 特開2004−190730号公報
ところで、上記特許文献1に記載された回転伝達装置においては、外輪の開口端部の外周にロータガイドの一端部を嵌合して抜止めし、そのロータガイドの他端部内にロータを嵌合して抜止めする構成であって、外輪とロータガイドの接続部と、ロータガイドとロータの接続部が軸方向に位置がずれているため、ロータガイドの抜止めとロータの抜止めの2つの抜止めを必要とし、止め輪等の抜止め部品の数が多くなって、組立てに手間がかかるという不都合があった。
一方、特許文献2に記載された回転伝達装置においては、外輪の開口端部内にロータガイドを嵌合して抜止めし、そのロータガイド内にロータを嵌合して抜止めする構成であって、外輪とロータガイドの接続部と、ロータガイドとロータの接続部が半径方向に重なっているため、径方向の寸法が大きく、回転伝達装置が大型化するという不都合があった。
この発明の課題は、電磁クラッチによって2方向クラッチを制御する上記のような回転伝達装置において、部品点数を削減して組立ての容易化を図ること、および径方向のコンパクト化を図ることである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、外輪とその内側に組込まれた内輪との間に、係合子およびその係合子を保持する保持器を有し、その保持器の回転制御により係合子を外輪と内輪の対向面に噛み込ませて外輪と内輪とを結合する2方向クラッチを組込み、その2方向クラッチに併設して、その2方向クラッチの結合および結合解除を制御する電磁クラッチを設け、その電磁クラッチが、前記保持器に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動自在に支持されたアーマチュアと、外輪に接続されてアーマチュアと軸方向で対向するロータと、そのロータと軸方向で対向し、通電によってアーマチュアを軸方向に移動させる電磁石とからなり、前記ロータを外輪の開口端部に接続されたロータガイドに接続するようにした回転伝達装置において、前記ロータガイドの外周に環状の係合溝を形成し、そのロータガイドには、外輪と対向する一端面から軸方向に延びて前記係合溝を横切る対向一対の第1切欠部と、ロータと対向する他端面から軸方向に延びて前記係合溝を横切る対向一対の第2切欠部とを周方向に位相をずらして設け、外輪およびロータには、第1切欠部および第2切欠部に嵌合される回り止め片を形成し、各回り止め片の先端部外周に係合溝に係合された止め輪と係合して回り止め片を抜止めする係合突部を設けた構成を採用したのである。
ここで、ロータガイドの一端面の内周部に外輪の開口端部内に嵌合される小径嵌合筒部を設け、かつ他端面の外周部にロータの端部外周に嵌合される大径嵌合筒部を形成することによって、ロータガイドの径方向のずれ動き、およびロータの径方向のずれ動きを確実に防止することができるため、極めて安定した強固な接続構造を得ることができる。
上記のように構成することによって、外輪に設けた一対の回り止め片と第1切欠部の係合、およびロータに設けられた一対の回り止め片と第2切欠部の係合によってロータガイドおよびロータのそれぞれを確実に回り止めすることができると共に、係合溝に取付けた止め輪と係合突部の係合によって、ロータガイドおよびロータを抜止めすることができる。
また、1つの止め輪によってロータガイドおよびロータのそれぞれを抜止めすることができるため、部品点数が少なく、組立ての容易なコストの安い回転伝達装置を得ることができる。
さらに、外輪とロータガイドの接続部およびロータガイドとロータの接続部が軸方向にずれているため、特許文献1に記載の回転伝達装置と同様に、径方向寸法の小さい小型コンパクトな回転伝達装置を得ることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基いて説明する。図1に示すように、外輪1の内側には内輪2が組込まれ、その外輪1と内輪2は軸受3によって相対的に回転自在に支持されている。
外輪1と内輪2に形成された大径部2aとの間には2方向クラッチ10が組込まれている。図1および図2に示すように、2方向クラッチ10は、外輪1の内周に円筒面11を形成し、内輪2の大径部2aの外周には上記円筒面11との間で周方向の両端が狭小のくさび形空間を形成する平坦なカム面12を周方向に間隔をおいて設け、その各カム面12と円筒面11間にローラからなる係合子13を組込み、その係合子13を保持器14によって保持している。
また、内輪2内にC形のスイッチばね15を組込み、そのスイッチばね15の両端から外向きに形成した一対の押圧片15aを内輪の端面に形成された切欠部16から保持器14の端部に設けられた切欠き17内に挿入して切欠部16および切欠き17の周方向で対向する側面を相反する方向に押圧し、その押圧によって係合子13が円筒面11およびカム面12に対して係合解除される中立位置に保持器14を弾性保持している。
図1に示すように、外輪1と保持器14の相互間には、上記2方向クラッチ10に併設してその2方向クラッチ10の係合および係合解除を制御する電磁クラッチ20が設けられている。
電磁クラッチ20は、保持器14の端面に対向配置されたアーマチュア21と、そのアーマチュア21と軸方向で対向するロータ22と、そのロータ22と軸方向で対向する電磁石23と、上記ロータ22から離反する方向にアーマチュア21を付勢する離反ばね24とからなる。
アーマチュア21は、係合孔25を有し、その係合孔25に保持器14の端部に形成された突片26が係合し、その突片26と係合孔25の係合によってアーマチュア21は保持器14に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動自在とされている。
ロータ22は、ロータガイド27を介して外輪1に接続される。図4乃至図7に示すように、ロータガイド22は、外輪1と対向する一端面内周部に、外輪1の開口端部の内周に形成された大径孔部1a内に嵌合される小径嵌合筒部28を有し、他端面の外周部にはロータ22の端部外周に嵌合される大径嵌合筒部29が設けられている。
また、ロータガイド27には、外周面に環状の係合溝30と、小径嵌合筒部28の端面から軸方向に延びて上記係合溝30を横切る対向一対の第1切欠部31と、大径嵌合筒部29の端面から軸方向に延びて係合溝30を横切る対向一対の第2切欠部32とがそれぞれ形成され、上記一対の第1切欠部31と一対の第2切欠部32は周方向に90°位相がずれている。
一方、外輪1の開口端面には、上記一対の第1切欠部31内に嵌合される一対の回り止め片33が形成され、その回り止め片33と第1切欠部31の嵌合によってロータガイド27は外輪1に対して回り止めされている。
一対の回り止め片33の先端部外周には係合突部34が設けられ、その係合突部34は係合溝30に取付けた止め輪35と係合し、その係合によってロータガイド27は抜止めされている。
他方、ロータ22には、上記一対の第2切欠部32内に嵌合される一対の回り止め片36が形成され、その回り止め片36と第2切欠部32の嵌合によってロータ22はロータガイド27に対して回り止めされている。
一対の回り止め片36の先端部外周には係合突部37が設けられ、その係合突部37は係合溝30に取付けた上記止め輪35と係合し、その係合によってロータ22は抜止めされている。
図1に示すように、ロータ22には複数の円弧状のスリット38が周方向に間隔をおいて形成され、各スリット38内にアーマチュア21をロータ22に向けて引き寄せる永久磁石39が組込まれている。
永久磁石39として、ここでは、アーマチュア21がロータ22から離反する状態での吸引力が離反ばね24の弾性力より弱く、かつアーマチュア21がロータ22に吸着された状態での吸引力が離反ばね24の弾性力より強いものが採用されているが、アーマチュア21がロータ22から離反する状態での吸引力が離反ばね24の弾性力より強いものを採用する場合もある。
また、ロータ22のアーマチュア21と対向する吸着面の外周部には、環状の凹部40が形成され、その凹部40に上記離反ばね24が組込まれている。
電磁石23は、電磁コイル23aと、その電磁コイル23aを支持するコア23bとからなり、上記電磁コイル23aに通電すると、コア23b、ロータ22およびアーマチュア21に磁束が流れ、アーマチュア21に吸引力が付与されるようになっている。
実施の形態で示す回転伝達装置は上記の構造からなり、永久磁石39から発生する磁束50は、ロータ22とアーマチュア21間に流れてアーマチュア21に吸引力が負荷されるが、アーマチュア21はロータ22に吸着されず、ロータ22との間にエアギャップが形成されている。
図1に示す状態では、2方向クラッチ10は係合解除状態とされ、内輪2が回転してもその回転は外輪1に伝達されず、内輪2はフリー回転する。
内輪2の回転状態において、電磁石23の電磁コイル23aに通電すると、コア23b、ロータ22およびアーマチュア21間に磁束が流れる。このとき、電磁コイル23aによって発生される磁束の流れは永久磁石39によって発生する磁束50と同じ向きとされ、その電磁コイル23aによって発生する磁束によってアーマチュア21がロータ22に吸着される。
アーマチュア21の吸着により、その吸着面に作用する摩擦抵抗は保持器14の回転抵抗となるため、内輪2と保持器14が相対回転し、その相対回転により、係合子13が円筒面11およびカム面12に係合して、2方向クラッチ10は係合状態となり、内輪2の回転が外輪1に伝達される。
ここで、アーマチュア21の吸着状態では、そのアーマチュア21と永久磁石39間のギャップが小さくなり、永久磁石39の吸引力は離反ばね24の弾性力より強くなるため、電磁コイル23aに対する通電を遮断してもアーマチュア21は吸着状態に保持される。このため、電気エネルギの消費が少なく、きわめて経済的である。
その2方向クラッチ10の係合解除に際しては、電磁コイル23aに対する通電により、アーマチュア21に永久磁石39によって発生される磁束と逆向きの磁束を発生させてアーマチュア21に負荷される吸引力を弱め、離反ばね24の押圧力によって、ロータ22からアーマチュア21を離反させるようにする。
その結果、スイッチばね15の復元弾性により、保持器14が回転し、係合子13は円筒面11およびカム面12に対して係合解除される中立位置に戻され、内輪2から外輪1への回転伝達が遮断される。つまり、図1の状態とされる。
なお、永久磁石39として、アーマチュア21がロータ22から離反する状態での吸引力が離反ばね24の弾性力より強いものを採用した回転伝達装置においては、永久磁石39の吸引力によって、アーマチュア21は吸着状態に保持されるため、内輪2が回転すると、2方向クラッチ10は直ちに係合状態になり、内輪2から外輪1に回転が伝達される。
実施の形態で示すように、外輪1に設けた一対の回り止め片33をロータガイド27に形成された第1切欠部31に係合し、かつロータ22に設けられた一対の回り止め片36をロータガイド27に形成された第2切欠部32に係合させることによって、ロータガイド27およびロータ22のそれぞれを確実に回り止めすることができると共に、各回り止め片33,36に設けた係合突部34,37を係合溝30に取付けた止め輪35に係合させることによって、ロータガイド27およびロータ22を抜止めすることができる。
また、1つの止め輪35によってロータガイド27およびロータ22のそれぞれを抜止めすることができるため、部品点数が少なく、組立ての容易なコストの安い回転伝達装置を得ることができる。
さらに、外輪1とロータガイド27の接続部およびロータガイド27とロータ22の接続部が軸方向にずれているため、径方向寸法の小さい小型コンパクトな回転伝達装置を得ることができる。
実施の形態では、ロータ22に形成されたスリット38内に永久磁石39を組込んだ回転伝達装置を示したが、回転伝達装置はこれに限定されるものではない。例えば、前述の特許文献1に記載された回転伝達装置のように、上記永久磁石39を省略した回転伝達装置であってもよい。
この発明に係る回転伝達装置の実施の形態を示す縦断正面図 図1のII−II線に沿った断面図 外輪、ロータガイドおよびロータの接続部を示す展開図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図3のV−V線に沿った断面図 図3のVI−VI線に沿った断面図 外輪、ロータガイドおよびロータを示す分解斜視図
符号の説明
1 外輪
2 内輪
10 2方向クラッチ
11 円筒面
12 カム面
13 係合子
14 保持器
20 電磁クラッチ
21 アーマチュア
22 ロータ
23 電磁石
27 ロータガイド
28 小径嵌合筒部
29 大径嵌合筒部
30 係合溝
31 第1切欠部
32 第2切欠部
33 回り止め片
34 係合突部
35 止め輪
36 回り止め片
37 係合突部

Claims (2)

  1. 外輪とその内側に組込まれた内輪との間に、係合子およびその係合子を保持する保持器を有し、その保持器の回転制御により係合子を外輪と内輪の対向面に噛み込ませて外輪と内輪とを結合する2方向クラッチを組込み、その2方向クラッチに併設して、その2方向クラッチの結合および結合解除を制御する電磁クラッチを設け、その電磁クラッチが、前記保持器に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動自在に支持されたアーマチュアと、外輪に接続されてアーマチュアと軸方向で対向するロータと、そのロータと軸方向で対向し、通電によってアーマチュアを軸方向に移動させる電磁石とからなり、前記ロータを外輪の開口端部に接続されたロータガイドに接続するようにした回転伝達装置において、
    前記ロータガイドの外周に環状の係合溝を形成し、そのロータガイドには、外輪と対向する一端面から軸方向に延びて前記係合溝を横切る対向一対の第1切欠部と、ロータと対向する他端面から軸方向に延びて前記係合溝を横切る対向一対の第2切欠部とを周方向に位相をずらして設け、外輪およびロータには、第1切欠部および第2切欠部に嵌合される回り止め片を形成し、各回り止め片の先端部外周に係合溝に係合された止め輪と係合して回り止め片を抜止めする係合突部を設けたことを特徴とする回転伝達装置。
  2. 前記ロータガイドの一端面の内周部に外輪の開口端部内に嵌合される小径嵌合筒部を設け、かつ他端面の外周部にロータの端部外周に嵌合される大径嵌合筒部を形成した請求項1に記載の回転伝達装置。
JP2006027284A 2006-02-03 2006-02-03 回転伝達装置 Expired - Fee Related JP4792298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027284A JP4792298B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 回転伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027284A JP4792298B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 回転伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205519A JP2007205519A (ja) 2007-08-16
JP4792298B2 true JP4792298B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38485158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027284A Expired - Fee Related JP4792298B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792298B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104658B2 (ja) * 2008-08-27 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP5239681B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
EP3524160B1 (en) * 2018-02-07 2022-12-21 Esaote S.p.A. Ultrasound probe and ultrasound system provided with the said ultrasound probe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625574B2 (ja) * 1986-04-04 1994-04-06 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油室形成用蓋体の固定機構
JP3688973B2 (ja) * 2000-04-28 2005-08-31 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP4545457B2 (ja) * 2004-03-02 2010-09-15 Ntn株式会社 回転伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007205519A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754235B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009156283A (ja) 回転伝達装置
JP4792298B2 (ja) 回転伝達装置
JP4732200B2 (ja) 回転伝達装置
JP2007187249A (ja) 回転伝達装置
JP2005249003A (ja) 回転伝達装置
JP2008032036A (ja) 回転伝達装置
WO2020196289A1 (ja) 回転伝達装置
JP2008196653A (ja) 回転伝達装置
JP2017150532A (ja) 回転伝達装置
JP4907301B2 (ja) 回転伝達装置
JP4541178B2 (ja) 回転伝達装置
JP2008144949A (ja) 回転伝達装置
JP2007205513A (ja) 回転伝達装置
JP2007205515A (ja) 回転伝達装置
JP2006226366A (ja) 回転伝達装置
JP2009144737A (ja) 回転伝達装置
JP4606921B2 (ja) 回転伝達装置
JP2008144945A (ja) 回転伝達装置
JP7065001B2 (ja) 回転伝達装置
JP2007333021A (ja) 回転伝達装置
JP2008202627A (ja) 回転伝達装置
JP2008039133A (ja) 回転伝達装置
JP2008095734A (ja) 回転伝達装置
JP2007187246A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees