JP6257454B2 - 肉盛溶接金属及び機械構造物 - Google Patents

肉盛溶接金属及び機械構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6257454B2
JP6257454B2 JP2014120765A JP2014120765A JP6257454B2 JP 6257454 B2 JP6257454 B2 JP 6257454B2 JP 2014120765 A JP2014120765 A JP 2014120765A JP 2014120765 A JP2014120765 A JP 2014120765A JP 6257454 B2 JP6257454 B2 JP 6257454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
less
weld metal
overlay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014120765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016000412A (ja
Inventor
剛夫 宮村
剛夫 宮村
難波 茂信
茂信 難波
哲直 池田
哲直 池田
雅俊 石田
雅俊 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014120765A priority Critical patent/JP6257454B2/ja
Priority to PCT/JP2015/066777 priority patent/WO2015190534A1/ja
Priority to KR1020167034101A priority patent/KR20170002566A/ko
Priority to CN201580027513.4A priority patent/CN106457480A/zh
Priority to EP15806001.2A priority patent/EP3156169A4/en
Publication of JP2016000412A publication Critical patent/JP2016000412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257454B2 publication Critical patent/JP6257454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum

Description

本発明は、肉盛溶接金属及びこの肉盛溶接着金属を備えた機械構造物に関する。より詳しくは、帯状電極などの溶接材料を用いた肉盛溶接によって形成された肉盛溶接金属及び機械構造物に関する。
石油精製や化学プラントの分野では、Cr−Mo鋼やフェライト系ステンレス鋼製の圧力容器が使用されている。これらCr−Mo鋼及びフェライト系ステンレス鋼は、高温環境にも耐えうる高温特性を有しているが、耐食性は十分とはいえない。そこで、一般に、これらの材料を用いた圧力容器では、耐食性の確保を目的として、内面に肉盛溶接が施されている。
このような目的の場合、肉盛溶接金属としては、CrやNiを高濃度で含有する耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が用いられている。しかしながら、Crを高濃度で含有しているステンレス鋼は、熱の影響を受けてFeとCrから構成される脆化相(σ相)が形成されやすく、溶接後に熱処理を行うと、溶接金属が脆化(σ脆化)するという問題がある。
肉盛溶接金属が脆化すると、高温環境下で機器を使用している際に、熱応力の影響を受けて亀裂が発生する可能性があるため、肉盛溶接金属の脆化抑制は、圧力容器の安定稼動や長期信頼性を確保する上で重要な課題となっている。また、近年、圧力容器の耐熱性向上のために溶接後熱処理の温度が高くなる傾向があり、高温・高圧型の圧力容器では、肉盛溶接金属の脆化が顕在化すると考えられる。
従来、耐食性を向上を目的として、溶鋼を急冷凝固して得た厚さ1mm以下の鋼帯であって、σ相を含まないオーステナイト相とフェライト相からなる高クロム二相ステンレス鋼溶接材料素材が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載の技術は、製造時の熱間加工により生じる溶接材料のσ脆化を抑制するためのものであり、溶接施工後及び溶接後熱処理で生じる溶接金属のσ脆化を抑制する技術ではない。
一般に、オーステナイト系ステンレス鋼材は、フェライト相が存在すると、Crが濃化してσ相が形成されやすくなる。σ相の形成を抑制するには、Cr濃度を下げるか又はNi濃度を増加させるなどして、オーステナイト相の安定化、即ち、形成されるフェライト相の量を減少させる方法が有効である。また、Siの低減やCの増加もオーステナイト相の安定化に有効である。
そこで、従来、ステンレス鋼材のフェライト量を制限することで、σ脆化を回避する技術が提案されている(特許文献2参照)。この特許文献2に記載の耐熱用オーステナイト系ステンレス鋼では、Cr+1.5Si+0.5Nb−{Ni+0.5Mn+30(C+N)}を特定の範囲にすることにより、耐σ脆化性向上を図っている。
特開平3−114693号公報 特開平8−239737号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術は、溶接金属では高温割れ(凝固割れ)を防止する観点から、凝固オーステナイト相に一定量のフェライト相を形成させる必要がある。このため、特許文献2に記載されているようなオーステナイト安定化元素の増加やフェライト形成元素の低減は、溶接金属のσ脆化の抑制には適用することが難しい。
更に、従来技術によれば、肉盛溶接金属においてσ相を低減するには、σ相の構成元素であるCrやσ相形成を促進する元素であるSiの含有量を低減することが有効であると考えられるが、これらの元素を低減すると、溶接金属の耐食性が劣化する虞がある。
そこで、本発明は、耐食性を劣化させることなく、耐脆化性に優れ、高温環境に長期間曝されても、割れや剥離が生じにくい肉盛溶接金属及び機械構造物を提供することを主目的とする。
本発明に係る肉盛溶接金属は、Ni:9〜11質量%、Cr:18〜21質量%、Nb:0.1〜1質量%、Si:0.05〜1質量%、Mo:0.11〜0.75質量%を含有すると共に、C:0.08質量%以下、Mn:0.9質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.03質量%以下、Cu:0.75質量%以下、V:0.15質量%以下、N:0.08質量%以下に規制され、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Cr含有量(質量%)を[Cr]、Si含有量(質量%)を[Si]、Nb含有量(質量%)を[Nb]、Mn含有量(質量%)を[Mn]、Ni含有量(質量%)を[Ni]、C含有量(質量%)を[C]、Mo含有量(質量%)を[Mo]としたとき、下記数式1を満たすものである。
Figure 0006257454
本発明に係る機械構造物は、前述した肉盛溶接金属を備えたものである。
本発明によれば、耐食性に必要なCr含有量を確保しながら、溶接後熱処理の後に生じる脆化を抑制することができるため、高温環境に長期間の晒されても肉盛溶接金属における割れや割れに伴う剥離を軽減することができる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明者は、高温環境における耐食性の向上を目的としてステンレス鋼からなる帯状電極が溶接された肉盛溶接金属について鋭意実験検討を行った結果、以下に示す知見を得た。本発明者は、溶接金属に含有される成分を一定の範囲とした場合、溶接金属の脆化はMn濃度に強く依存しており、Mn量の低減がσ相の抑制に繋がることを見出した。
また、CrやSiもその含有量を低減すればσ脆化が抑制できる傾向がみられるが、Cr量やSi量の低減は、フェライト相が減少し、溶接割れが発生しやすくなるという懸念がある。これに対して、Mnはオーステナイトを安定化させる元素であるため、Mn量を低減すると、σ脆化を抑制しながらフェライト相を増加又は維持することが可能となる。このように、本発明者は、Si量やCr量の低減といった従来の知見とは異なる方法で、溶接金属のσ相を抑制できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本実施形態の肉盛溶接金属は、Ni:9〜11質量%、Cr:18〜21質量%、Nb:0.1〜1質量%及びSi:0.05〜1質量%を含有すると共に、C:0.08質量%以下、Mn:0.9質量%以下、P:0.04質量%以下、S:0.03質量%以下、Cu:0.75質量%以下、V:0.15質量%以下、N:0.08質量%以下に規制され、残部がFe及び不可避的不純物からなる範囲において、下記数式3を満たす組成となっている。このような成分組成部することにより、溶接熱処理後の靭性が良好な溶接金属が得られる。
Figure 0006257454
ここで、上記数式3における[Cr]はCr含有量(質量%)、[Si]はSi含有量(質量%)、[Nb]はNb含有量(質量%)、[Mn]はMn含有量(質量%)、[Ni]はNi含有量(質量%)、[C]はC含有量(質量%)である。
次に、本実施形態の肉盛溶接金属に含有される各成分の数値限定理由について説明する。
[Ni:9〜11質量%]
Niは、オーステナイト相を安定化させる作用がある元素である。Ni含有量が9質量%未満の場合、オーステナイト相を維持することができない。一方、Ni含有量が過剰になり11質量%を超えると、コストの増加を招く。よって、Ni含有量は9〜11質量%とする。なお、Ni含有量は、オーステナイト相の安定化の観点から、9.5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上である。また、コスト削減の観点から、Ni添加量はできるだけ少なくすることが望ましい。具体的には、Ni含有量は、10.7質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは10.5質量%以下である。
[Cr:18〜21質量%]
Crは、肉盛溶接金属としての基本的な特性を付与するために必須な元素であり、特に、肉盛溶接金属が優れた耐食性を示すために必須な成分である。しかしながら、Cr含有量が18質量%未満の場合、肉盛溶接金属に要求される耐食性が得られない。一方、Cr含有量が過剰になり21質量%を超えると、肉盛溶接金属の耐脆化性が低下する。よって、Cr含有量は18〜21質量%とする。なお、Cr含有量は、耐食性向上の観点から、18.5質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは19質量%以上である。また、耐脆化性向上の観点からは、Cr含有量は20.5質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは20質量%以下である。
[Nb:0.1〜1質量%]
Nbは、鋼中の炭素を固定してCr欠乏層の形成を抑制し、Crの耐食性への寄与を向上させる作用がある。しかしながら、Nb含有量が0.1質量%以下の場合、これらの効果が得られない。一方、Nb量が増えすぎると溶接金属の脆化を招くため、Nb含有量は1質量%以下とする。なお、Nb含有量は、耐食性向上の観点から、0.3質量%以上とすることが好ましく、Cの固定に十分な量を確保するためにC含有量の8倍以上とすることがより好ましい。また、耐脆化性向上の観点からは、Nb含有量は、0.9質量%以下にすることが好ましく、より好ましくは0.8質量%以下である。
[Si:0.05〜1質量%]
Siは、脱酸作用をもたらし、湯流れ性を改善する効果があり、更に耐酸化性や耐食性を向上させる元素でもある。しかしながら、Si含有量が0.05質量%未満の場合、これらの効果が十分に得られない。一方、Siは、溶接金属を脆化させる作用もあり、過剰に含有すると耐脆化性が低下し、本発明の効果が損なわれため、Si含有量は1質量%以下に規制する。
なお、脱酸作用向上などの観点から、Si含有量は0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.15質量%以上である。また、耐脆化性向上の観点からは、Si含有量は0.8質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.6質量%以下である。
[C:0.08質量%以下]
Cは、耐食性を向上させる作用を持つCrを炭化物として固定し、炭化物周囲に腐食の起点となるCr欠乏層を形成してしまう。そこで、本実施形態の肉盛溶接金属では、良好な耐食性を維持するため、C含有量を0.08質量%以下に規制する。なお、耐食性向上の観点から、C含有量は、0.06質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.04質量%以下である。
[Mn:0.9質量%以下]
Mnは、本発明の効果を得るために最も重要な元素であり、上記数式2を満足するCr含有量及びNi含有量の範囲において、できるだけMn量を低減することによって溶接金属の脆化を軽減することができる。具体的には、Mn含有量が0.9質量%を超えると、溶接金属の脆化軽減効果が十分に得られない。
なお、耐脆化性向上の観点から、Mn含有量は0.8質量%以下にすることが好ましく、より好ましくは0.7質量%以下である。一方、溶接金属中のMn量を極端に低減するには製造コスト増加が伴うため、費用対効果の観点から、Mn含有量は0.2質量%以上とすることが好ましい。
[Cu:0.75質量%以下(0%を含まない)]
Cuは、不可避的不純物であるが、過剰に含有すると溶接金属が析出強化され硬化してしまうため、0.75質量%以下に規制する。なお、Cu含有量は、析出強化抑制の観点から、0.06質量%以下にすることが好ましく、より好ましくは0.05質量%以下である。
[S:0.03質量%以下(0%を含まない)]
Sも、不可避的不純物であるが、その含有量が増加すると、溶接金属が著しく脆化するため、0.03質量%以下に規制する。なお、S含有量は、耐脆化性向上の観点から、0.02質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.015質量%以下である。
[P:0.04質量%以下(0%を含まない)]
Pも、不可避的不純物であるが、その含有量が増加すると、溶接割れが発生しやすくなるため、0.040質量%以下に規制する。なお、P含有量は、耐溶接割れ性向上の観点から、0.030質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.020質量%以下である。
[V:0.15質量%以下(0%を含まない)]
Vも、不可避的不純物であるが、その含有量が増加すると、溶接金属中のフェライトが過度に増加して、耐食性の低下を招くため、0.15質量%以下に規制する。なお、耐食性向上の観点から、V含有量は、0.10質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.050質量%以下である。
[N:0.08質量%以下(0%を含まない)]
Nも、不可避的不純物あるが、その含有量が増加すると、CrN化合物を形成して耐食性を担う固溶Cr濃度を低下させてしまうことがあるため、0.08質量%以下に規制する。なお、耐食性向上の観点から、N含有量は、0.06質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.05質量%以下である。
[残部]
本実施形態の肉盛溶接金属における上記以外の成分、即ち、残部は、Fe及び不可避的不純物である。ここで、不可避的不純物としては、前述したCu、S及びPの他に、原料又はフラックス、施工雰囲気に由来するSn、Pb、Sb、As、Se、Zn、Ca、Al、Mg、Ti、Zr、Y、Ta、Hf、Sc、Co、Agなどが挙げられ、これらの成分が含まれていても、本発明の効果には影響しない。
ただし、Sn、Pb、Sb、As、Se及びZnなどの低融点金属は、含有量が多くなると溶接割れを誘発するため、低濃度に抑えることが望ましい。また、Al、Ti、Zr、Y、Ca及びMgも、粗大な窒化介在物や酸化介在物を形成して機械的性質を低下させる元素であるため、低濃度に抑えることが望ましい。
[Cr+1.5Si+0.5Nb+2.5Mn−0.2Ni+30C≦21.5]
Cr、Si、Nb、Mn、Ni及びCは、本実施形態の肉盛溶接金属の靭性に影響を及ぼす元素であり、上記数式3に示す関係は、Mn低減の作用を有効に得るために必要な条件である。そして、これらの元素の含有量が、上記数式3を満たさない場合、Mnを低減した効果が十分に得られず、高温化された溶接後熱処理を経た場合に靭性に優れた肉盛溶接金属が得られない。
本実施形態の肉盛溶接金属は、前述した各成分に加えて、Moを0.75質量%以下の範囲で含有することができる。その場合、肉盛溶接金属の成分組成は、下記数式4を満たす必要がある。なお、下記数式4における[Mo]は、Mo含有量(質量%)である。
Figure 0006257454
[Mo:0.75質量%以下]
Moは、Crと同様の作用があるため、耐食性の調整を目的として、必要に応じて添加される。ただし、Mo量が過剰になると、本発明の効果を大きく損なうほど溶接金属の耐脆化性が低下する。このため、Moを添加する場合は、その含有量を0.75質量%以下に規制する。なお、耐脆化性向上の観点から、Mo含有量は、0.4以下とすることが好ましく、より好ましくは0.3質量%以下である。なお、Moを過度に低減するには製造コストの増加を伴うため、費用対効果の観点から、Mo含有量は0.05質量%以上とすることが好ましい。
[Cr+Mo+1.5Si+0.5Nb+2.5Mn−0.2Ni+30C≦21.5]
Moも、本実施形態の肉盛溶接金属の靭性に影響を及ぼす元素である。このため、肉盛溶接金属がMoを含有する場合は、前述した数式3にMo含有量を加えた上記数式4に示す関係を満たす必要がある。そして、上記数式4も、Mn低減の作用を有効に得るために必要な条件であり、これらの元素の含有量が、上記数式4を満たさない場合、Mnを低減した効果が十分に得られず、靭性に優れた肉盛溶接金属が得られない。
[形成方法]
次に、本実施形態の肉盛溶接金属の形成方法について説明する。本実施形態の肉盛溶接金属は、例えば帯状電極肉盛溶接材料を用いたSAW(サブマージアーク溶接)やESW(エレクトロスラグ溶接)により形成することができるが、これらに限定されるものではなく、前述した組成の溶接金属成分を得られる方法であればよく、各種溶接方法を適用することができる。
また、使用する帯状電極肉盛溶接材料は、広い面積を効率良く施工するため幅15mm以上であることが好ましく、連続的な溶接材料の供給を円滑に行うため肉厚は0.8mm以下ものを使用することが好ましい。このような帯状電極は、例えば、溶解で得られた鋼塊に対して、圧延加工と光輝焼鈍を行うことにより作製することができ、表面が過度に酸化していない金属光沢のある箔帯であればよい。
また、本実施形態の肉盛溶接金属を形成する際に用いる溶接材料は、溶接金属の成分に相当する組成とすることができるが、溶接中に酸化して消費されやすいCrやNbは、予め濃度を高めておくことにより、目的の成分が得られやすくなることもある。また、施工時に用いるフラックス中に原料を添加することにより、溶接金属の成分を調節することも可能である。
前述した方法及び材料で肉盛溶接される母材、即ち、本実施形態の肉盛溶接金属が形成される母材は、特に限定されるものではないが、Cr−Mo鋼材やフェライト系ステンレス鋼材が好適である。これらの材料からなる部材の表面に、本実施形態の肉盛溶接金属を形成することにより、高温環境で長期間使用後も肉盛溶接金属の割れや剥離が少ない機械構造物を実現することができる。その結果、高温機器の安定稼動が実現できると共に、補修やメンテナンスの省略によるコストダウンが可能となる。なお、本実施形態の肉盛溶接金属が形成される機械構造物としては、例えば高温での腐食が問題となる石油精製用の圧力容器などが挙げられる。
以上詳述したように、本実施形態の肉盛溶接金属は、Ni、Cr、Nb、Si、C、P、S、Cu、V及びNの含有量を特定の範囲にすると共に、Mn含有量を0.9質量%以下に規制し、かつ(Cr+1.5Si+0.5Nb+2.5Mn−0.2Ni+30C)を21.5以下にしているため、耐食性に必要なCr量を減らしたり、Si量やフェライト量を低減したり、高価なNiを増量したりすることなく、溶接熱処理後の脆化を従来よりも抑制することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。本実施例においては、成分組成が異なる帯状電極を使用して肉盛溶接を行い、得られた肉盛溶接金属の靭性を評価した。
<溶接金属の形成方法>
その際、帯状電極は、実施例及び比較例の各肉盛溶接金属の化学成分に相当する30kgインゴットを溶解・鋳造し、熱間鍛造加工、熱延加工、冷間圧延加工及び光輝焼鈍を行った後、スリット加工することにより製造した。また、帯状電極のサイズは、幅75mm、厚さ0.4mmとした。この帯状電極を用いて、ESW(エレクトロスラグ溶接)によって、電流1400A、溶接速度18cm/分の条件で、9Cr−1Mo−V鋼からなる母材に1層施工し、これに750℃で32時間の溶接後熱処理を行って肉盛溶接金属を得た。
<評価方法>
次に、実施例及び比較例の各溶接金属から、機械加工によって長さ55mm、幅10mm、厚さ2.5mmの板材を作製し、長さ55mm×2.5mmの面において、長さ22.5mmの位置にノッチ深さ2mm、ノッチ底半径1mmのU字型ノッチを形成して、JIS Z 2242に規定されるシャルピー衝撃試験片を得た。
そして、この試験片を用いて、0℃の温度条件下で、シャルピー衝撃試験片を行った。その結果、10J以上であったものを合格とした。
下記表1に実施例及び比較例の溶接金属の成分組成及び評価結果を示す。なお、溶接に用いた帯状電極の成分は、下記表1に示す各溶接金属の成分とほぼ同等である。また、下記表1に示す溶接金属の成分組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。更に、下記表1に示すNo.1〜10の溶接金属が本発明の実施例であり、No.11〜20が比較例である。
Figure 0006257454
上記表1に示すように、本発明の範囲内の成分組成を有するNo.1〜10の溶接金属は、シャルピー衝撃値が10J以上であり、靭性が優れていた。これに対して、数式2を満足しないNo.11、No.14、No.15、No.17〜20の溶接金属、及び数式2は満足しているが、Mn含有量が本発明の範囲から外れているNo.12、No.13、No.16の溶接金属は、シャルピー衝撃値が10J未満となり、靭性が劣っていた。
以上の結果から、本発明によれば、耐食性に影響するCr含有量を低減しなくても、高靭性で耐脆化性に優れた肉盛溶接金属が得られることが確認された。

Claims (2)

  1. Ni:9〜11質量%、
    Cr:18〜21質量%、
    Nb:0.1〜1質量%、
    Si:0.05〜1質量%
    Mo:0.11〜0.75質量%
    を含有すると共に、
    C:0.08質量%以下、
    Mn:0.9質量%以下、
    P:0.04質量%以下、
    S:0.03質量%以下、
    Cu:0.75質量%以下、
    V:0.15質量%以下、
    N:0.08質量%以下
    に規制され、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    Cr含有量(質量%)を[Cr]、Si含有量(質量%)を[Si]、Nb含有量(質量%)を[Nb]、Mn含有量(質量%)を[Mn]、Ni含有量(質量%)を[Ni]、C含有量(質量%)を[C]、Mo含有量(質量%)を[Mo]としたとき、下記数式(A)を満たす肉盛溶接金属。
    [Cr]+[Mo]+1.5×[Si]+0.5×[Nb]+2.5×[Mn]−0.2×[Ni]+30×[C]≦21.5 … (A)
  2. 請求項1に記載の肉盛溶接金属を備えた機械構造物。
JP2014120765A 2014-06-11 2014-06-11 肉盛溶接金属及び機械構造物 Expired - Fee Related JP6257454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120765A JP6257454B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 肉盛溶接金属及び機械構造物
PCT/JP2015/066777 WO2015190534A1 (ja) 2014-06-11 2015-06-10 肉盛溶接金属及び機械構造物
KR1020167034101A KR20170002566A (ko) 2014-06-11 2015-06-10 육성 용접 금속 및 기계 구조물
CN201580027513.4A CN106457480A (zh) 2014-06-11 2015-06-10 堆焊金属和机械结构物
EP15806001.2A EP3156169A4 (en) 2014-06-11 2015-06-10 Buildup welded metal and machine structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120765A JP6257454B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 肉盛溶接金属及び機械構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000412A JP2016000412A (ja) 2016-01-07
JP6257454B2 true JP6257454B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54833623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120765A Expired - Fee Related JP6257454B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 肉盛溶接金属及び機械構造物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3156169A4 (ja)
JP (1) JP6257454B2 (ja)
KR (1) KR20170002566A (ja)
CN (1) CN106457480A (ja)
WO (1) WO2015190534A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244267B2 (ja) * 2014-06-11 2017-12-06 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接体
JP6462431B2 (ja) * 2015-03-10 2019-01-30 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接金属及び機械構造物
CN111266713B (zh) * 2020-03-09 2021-12-03 武汉一冶钢结构有限责任公司 一种超低温304l奥氏体不锈钢焊接用的熔敷金属材料及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816793A (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 Kobe Steel Ltd 低合金鋼の肉盛溶接方法
JPS6026632B2 (ja) * 1982-04-22 1985-06-25 川崎製鉄株式会社 オ−ステナイト系ステンレス鋼による肉盛り溶接方法
JPS58199847A (ja) * 1982-05-15 1983-11-21 Nippon Steel Corp 耐デイスボンデング特性の優れた圧力容器用鋼
JPS60121098A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Kawasaki Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼肉盛溶接における水素はくり割れ防止方法
JPS61115674A (ja) * 1984-11-08 1986-06-03 Kawasaki Steel Corp 耐はく離割れ性に優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼一層肉盛溶接方法
JPS6264493A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Toshiba Corp 高温用溶接構造物
JPS6268693A (ja) * 1985-09-24 1987-03-28 Toshiba Corp 高温用溶接構造物
JPH03114693A (ja) 1989-09-28 1991-05-15 Kawasaki Steel Corp 高クロム二相ステンレス鋼溶接材料用素材
JPH08239737A (ja) 1995-02-28 1996-09-17 Nisshin Steel Co Ltd 熱間加工性および耐σ脆化性に優れた耐熱用オーステナイト系ステンレス鋼
CN100460133C (zh) * 2007-05-23 2009-02-11 山东大学 一种堆焊用合金粉块
JP6244267B2 (ja) * 2014-06-11 2017-12-06 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016000412A (ja) 2016-01-07
CN106457480A (zh) 2017-02-22
WO2015190534A1 (ja) 2015-12-17
EP3156169A4 (en) 2017-11-15
EP3156169A1 (en) 2017-04-19
KR20170002566A (ko) 2017-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8137613B2 (en) Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material
KR20100060026A (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
KR20130034042A (ko) 페라이트계 스테인리스 강
WO2014112445A1 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP2014084493A (ja) 溶接性に優れる被覆管用オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金
KR20180125524A (ko) 용접 구조 부재
JPWO2019189871A1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
WO2019070000A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
JP5928726B2 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP4941267B2 (ja) オーステナイト系高合金溶接継手およびオーステナイト系高合金溶接材料
CA2828195C (en) Duplex stainless steel
JP2009012070A (ja) ステンレス鋼溶接継手の溶接金属およびその形成方法
JP6257454B2 (ja) 肉盛溶接金属及び機械構造物
CA2868278C (en) Cost-effective ferritic stainless steel
JP6442852B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接継手
JP6244267B2 (ja) 肉盛溶接体
JP5857914B2 (ja) 二相ステンレス鋼用溶接材料
JP2005349466A (ja) 溶接金属、溶接ワイヤ及びエレクトロスラグ溶接方法
JP2015078429A (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP2015110828A (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP5884183B2 (ja) 構造用ステンレス鋼板
JP6402581B2 (ja) 溶接継手及び溶接継手の製造方法
KR20210035050A (ko) 후벽 철강 부재의 아크 용접을 위한 고크롬 크리프 내성의 용접 금속
KR20210035051A (ko) 박벽 강 부재의 아크 용접을 위한 고크롬 크리프 내성 용접 금속
JP5757466B2 (ja) 溶加材及びこれを用いた肉盛金属部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees