JP6257301B2 - イオン交換器 - Google Patents

イオン交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6257301B2
JP6257301B2 JP2013259218A JP2013259218A JP6257301B2 JP 6257301 B2 JP6257301 B2 JP 6257301B2 JP 2013259218 A JP2013259218 A JP 2013259218A JP 2013259218 A JP2013259218 A JP 2013259218A JP 6257301 B2 JP6257301 B2 JP 6257301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
ion
ion exchanger
exchange chamber
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112592A (ja
Inventor
薫 加茂
薫 加茂
聡 白柳
聡 白柳
正也 小倉
正也 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roki Co Ltd
Original Assignee
Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roki Co Ltd filed Critical Roki Co Ltd
Priority to JP2013259218A priority Critical patent/JP6257301B2/ja
Priority to EP14196004.7A priority patent/EP2883843B1/en
Priority to US14/562,866 priority patent/US9614234B2/en
Publication of JP2015112592A publication Critical patent/JP2015112592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257301B2 publication Critical patent/JP6257301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/022Column or bed processes characterised by the construction of the column or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/10Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor with moving ion-exchange material; with ion-exchange material in suspension or in fluidised-bed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/08Corrosion inhibition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムにおいて冷却液中の不純物イオンを除去するためのイオン交換器に関する。
従来より、燃料電池システムにおいては、発電に伴って発熱する燃料電池を冷却するために、ポンプにより冷却液を強制的に循環させる冷却回路が設けられている。この冷却回路は、冷却液が循環することから冷却回路中に錆などが生じると該錆などによって冷却液中に不純物イオンが生成されたり、冷却液の分解反応によって冷却液中に不純物イオンが生成される。この不純物イオンは、冷却液の電気伝導度を上昇させることが知られており、これによって燃料電池で発電された電気が冷却液を通して外部に漏洩して発電効率の低下を招くという問題がある。このような問題を回避するために、燃料電池システムの冷却回路には冷却液中の不純物イオンを除去するためのイオン交換器が設けられている。
このようなイオン交換器は内部にイオン交換樹脂を充填し、イオン交換樹脂に冷却液を通すことで冷却液中の不純物イオンを除去している。
また、イオン交換樹脂は、イオン交換器の内部で移動することができないことからイオン交換器の隅の方に充填されたイオン交換樹脂へ冷却液が流れにくく、イオン交換を効率的に進めることが難しいという問題を有していた。
このような問題を回避するために、下記特許文献に記載された発明のように、イオン交換器の内部でイオン交換樹脂を撹拌させてイオン交換樹脂を均質化してイオン交換樹脂の寿命まで効率的に不純物イオンの除去を行うことが知られている。
特開平8−164386号公報
特許文献1に記載されたイオン交換器は、下方に給水口と情報に吐水口とが形成された軟水化処理タンクと、軟水化処理タンクに充填されたイオン交換樹脂とを備え、軟水化処理タンク内の給水口と吐水口とイオン交換樹脂の間に配設され、イオン交換樹脂の粒径よりも小さい孔径の孔部を多数有する浮動板を備えている。
このように、特許文献1に記載されたイオン交換器によれば、軟水化処理タンク内に原水を給水するとき、原水の水流により浮動板を上昇させながら浮動板の孔部から原水を噴出させてイオン交換樹脂を吹き上げ、イオン交換樹脂を撹拌しながらカラム状に凝集化させることができる。この結果、イオン交換樹脂全体を原水の軟水化に用いることができる。
しかし、特許文献1に記載されたイオン交換器の構造によれば、浮動板がタンク内を上下動するので、異音が生じたり、浮動板が摩耗などにより損傷する可能性があり、特に燃料電池を自動車に搭載した場合に、自動車の走行に伴う振動による構造上の強度不足が懸念されるという問題があった。
また、従来、自動車に搭載されたイオン交換器は、イオン交換樹脂をタンク内に加圧して充填しているので、冷却液が流れにくく、圧力損失が高いものであったため冷却液を循環させるポンプの負担が大きくなるという問題があった。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、充填されたイオン交換樹脂のイオン交換効率を向上させると共に、冷却液の流れによる圧力損失を低く抑えることができるイオン交換器を提供することを目的とする。
本発明に係るイオン交換器は、冷却液を導入する流入口と、前記冷却液を排出する排出口が形成されたタンク部材と、前記タンク部材に形成されたイオン交換室に封入した複数の粒子状のイオン交換樹脂と、を備えるイオン交換器において、前記イオン交換室は、前記タンク部材の軸方向に沿って延びるとともに、軸方向直交断面が円形状に形成され、前記流入口は、前記イオン交換室の接線方向に延びて形成され、前記排出口は、前記タンク部材の軸方向の一端面に形成され、前記タンク部材は、前記排出口から前記イオン交換室の底面に向かって延びる円筒部材を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るイオン交換器において、前記円筒部材は、周壁に前記イオン交換樹脂よりも小径の複数の孔が形成されていると好適である。
また、本発明に係るイオン交換器において、前記円筒部材は、前記底面と所定の間隙を有して対向配置されると好適である。
また、本発明に係るイオン交換器において、前記流入口は、前記イオン交換室の上端側に配設されると好適である。
また、本発明に係るイオン交換器において、前記イオン交換樹脂の充填率は、前記イオン交換室の容積の80%以下であると好適である。
上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
本発明に係るイオン交換器は、イオン交換室が軸方向直交断面において円形状に形成されるとともに、冷却液の流入口がイオン交換室の接線方向に延びて形成されているので、冷却液の流入によってイオン交換樹脂がイオン交換室の内壁に沿って回転するため、イオン交換室内のイオン交換樹脂が一部に偏ることがなく、不純物イオンを効率的に除去することができるとともに、冷却液の流路を十分に確保することができるので、圧力損失の低下を図ることができる。
また、本発明に係るイオン交換器は、イオン交換室に軸方向に延びる円筒部材を備えているので、上述したイオン交換樹脂の流路を確実に確保することができる。
また、本発明に係るイオン交換器は、円筒部材の周壁に複数の孔が形成されているので、該孔を介して冷却液が排出口へ排出することが可能となり、より一層圧力損失の低下を図ることができる。
また、本発明に係るイオン交換器は、円筒部材がイオン交換室の底面と所定の間隙を有して対向配置しているので、円筒部材の周壁の面積を十分に確保することができ、圧力損失の低下を図ることができる。
また、本発明に係るイオン交換器は、流入口がイオン交換室の上端側に配設されているので、冷却液の流路を延ばすことができ、効率的に不純物イオンを除去することができる。
また、本発明に係るイオン交換器は、イオン交換樹脂の充填率がイオン交換室の容積の80%以下であるので、イオン交換室内で円滑にイオン交換樹脂が回転することができると共に、冷却液の流路を十分に確保することができ、不純物イオンの除去の効率化と圧力損失の低減を両立させることができる。
本実施形態に係るイオン交換器の構成を説明するための斜視図。 図1におけるA−A断面図。 図1におけるB−B断面図。 本実施形態に係るイオン交換器のイオン交換樹脂の充填量と圧力損失の関係を表したグラフ。 本実施形態に係るイオン交換器のイオン交換効率と破過率の関係を表したグラフ。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るイオン交換器の構成を説明するための斜視図であり、図2は、図1におけるA−A断面図であり、図3は、図1におけるB−B断面図であり、図4は、本実施形態に係るイオン交換器のイオン交換樹脂の充填量と圧力損失の関係を表したグラフであり、図5は、本実施形態に係るイオン交換器のイオン交換効率と破過率の関係を表したグラフである。
図1に示すように、本実施形態に係るイオン交換器1は、冷却回路に接続して冷却液を導入する流入口11と、冷却液を冷却回路へ排出する排出口12が形成されたタンク部材10を備えている。
タンク部材10は、鉛直方向に円形の貫通孔が形成され、該貫通孔の両端を蓋体15,16で閉塞することで、タンク部材10の軸方向に沿って延びると共に、軸直交断面が円形状に形成されたイオン交換室13が形成されている。
さらに、イオン交換室13には、図示しない複数の粒子状のイオン交換樹脂がイオン交換室13の容積の概略80%以下の充填率で充填されている。この充填率が80%を超えると、後述するイオン交換樹脂の分散を行う空間を十分に確保することができなくなることから、圧力損失が高くなってしまうため、充填率の上限を概略80%と設定している。
なお、充填率の上限を概略80%とした理由は、図4に示すように容積が900mlのイオン交換室にイオン交換樹脂の充填量を変更した場合、充填する樹脂量が800mlを超えると圧力損失が急激に上昇していることから、充填率を88.8%以下好ましくは、概略80%以下と設定した。
排出口12は、タンク部材10の上方端に取り付けられた蓋体16に形成されており、イオン交換室13には、排出口12からイオン交換室13の底面14に向かって垂下して延びる円筒部材20を備えている。
円筒部材20は、内部を冷却水が流通可能なように中空に形成された筒状の部材であり、周壁面には、複数の孔21が形成されている。この複数の孔21には、該孔21を覆うようにメッシュ23が設けられている。メッシュ23は複数の孔が形成されており、該孔はイオン交換室13に充填されているイオン交換樹脂よりも小径に形成されており、複数の孔21からイオン交換樹脂が排出口12を介して外部に漏洩することを防止している。なお、このメッシュ23はステンレス製であるため、強度が高く、メッシュ23自体の破損が効果的に防止される。
図3に示すように、円筒部材20の末端22から底面14までの距離Lが所定の間隙となるように円筒部材20の末端22が底面14に対向配置されている。この円筒部材20の末端22から底面14までの距離Lは、求められる圧力損失やイオン交換率に応じて適宜変更可能であるが、距離Lは小さく設定した方が圧力損失が低下する。しかし、末端22が底面14と当接してしまうとイオン交換樹脂の詰まりが生じるため、この詰りが生じない程度に間隙を形成する必要がある。
また、円筒部材20は所定の間隙を有して軸方向に沿って形成されているため、表面積を大きく確保することができ、円筒部材20の周壁面の孔21を冷却液が通過する場合の圧力損失を下げることができる。
図2に示すように、流入口11は、イオン交換室13の接線方向に延びて形成されている。さらに、図3に示すように、流入口11は、イオン交換室13の上端側に配設されている。このように流入口11を配置することで、流入口11から導入された冷却液は、その流入による勢いによってイオン交換室13の内壁に沿って螺旋状に旋回しながら排出口12に向かう流路を形成することができる。
また、イオン交換室13に充填されるイオン交換樹脂は、イオン交換室13の容積の概略80%以下の充填率で充填されているので、冷却液の上述した螺旋状の流路によってイオン交換樹脂を撹拌されるため、冷却液にイオン交換樹脂を均等に接触させることができ、充填したイオン交換樹脂を均一に使用することでイオン交換効率が向上し、効率的に不純物の除去を図ることが可能となる。
さらに、イオン交換樹脂は、上述したように冷却液の流路に沿って撹拌されることで分散するので、イオン交換樹脂の間隔を十分に確保することができ、冷却液が流れ易くなることからイオン交換器1の圧力損失を低く抑えることが可能となる。
[実施例]
図5は、本実施形態に係るイオン交換器1の実施例と、従来のイオン交換樹脂を加圧して充填した比較例について、イオン交換効率と破過率を比較したグラフである。
図5から明らかなように、実施例は、イオン交換樹脂が破過するまで初期の効率を維持することができ、破過率が100%までイオン交換反応が進んでいることから、実施例はイオン交換樹脂が効率的に不純物の除去を行っていることがわかる。
以上説明したように、上述した本実施形態に係るイオン交換器1では、流入口11をイオン交換室13の上端側に配置した場合について説明を行ったが、流入口11の配置位置はこれに限られず、イオン交換室13の接線方向に配置されていればどの高さに設置しても構わない。
さらに、本実施形態に係るイオン交換器1では、排出口12をタンク部材10の上端面に形成した場合について説明したが、排出口12は冷却液が排出される位置であればタンク部材10のどこに形成しても構わないし、イオン交換室13に配置した円筒部材20を備えなくとも構わない。また、メッシュ23はステンレス製である場合について説明を行ったが、これに限られず例えば合成樹脂で構成しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 イオン交換器, 10 タンク部材, 11 流入口, 12 排出口, 13 イオン交換室, 14 底面, 15,16 蓋体, 20 円筒部材, 21 孔, 22 末端。

Claims (5)

  1. 冷却液を導入する流入口と、前記冷却液を排出する排出口が形成されたタンク部材と、
    前記タンク部材に形成されたイオン交換室に封入した複数の粒子状のイオン交換樹脂と、を備えるイオン交換器において、
    前記イオン交換室は、前記タンク部材の軸方向に沿って延びるとともに、軸方向直交断面が円形状に形成され、
    前記流入口は、前記イオン交換室の接線方向に延びて形成され
    前記排出口は、前記タンク部材の軸方向の一端面に形成され、
    前記タンク部材は、前記排出口から前記イオン交換室の底面に向かって延びる円筒部材を備えることを特徴とするイオン交換器。
  2. 請求項に記載のイオン交換器において、
    前記円筒部材は、周壁に前記イオン交換樹脂よりも小径の複数の孔が形成されていることを特徴とするイオン交換器。
  3. 請求項又はに記載のイオン交換器において、
    前記円筒部材は、前記底面と所定の間隙を有して対向配置されることを特徴とするイオン交換器。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載のイオン交換器において、
    前記流入口は、前記イオン交換室の上端側に配設されることを特徴とするイオン交換器。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載のイオン交換器において、
    前記イオン交換樹脂の充填率は、前記イオン交換室の容積の80%以下であることを特徴とするイオン交換器。
JP2013259218A 2013-12-16 2013-12-16 イオン交換器 Active JP6257301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259218A JP6257301B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 イオン交換器
EP14196004.7A EP2883843B1 (en) 2013-12-16 2014-12-03 Ion-exchangeer for fuel cell
US14/562,866 US9614234B2 (en) 2013-12-16 2014-12-08 Ion-exchange equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259218A JP6257301B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 イオン交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112592A JP2015112592A (ja) 2015-06-22
JP6257301B2 true JP6257301B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52432619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259218A Active JP6257301B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 イオン交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9614234B2 (ja)
EP (1) EP2883843B1 (ja)
JP (1) JP6257301B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3260798B8 (en) * 2015-03-05 2020-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2017015416A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Ecolab Usa Inc. Head and apparatus for ion exchange service
JP6648092B2 (ja) * 2017-11-15 2020-02-14 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜シート及びその製造方法
CN117599861B (zh) * 2023-12-22 2024-04-26 山东兆光色谱分离技术有限公司 离子交换柱及离子交换系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874847A (en) * 1955-08-11 1959-02-24 Whirlpool Co Ion exchange device and method
US3586294A (en) * 1969-02-20 1971-06-22 James J Strong Method and apparatus for creating a suspension of fine particles in a liquid
DE2147570A1 (de) * 1971-09-23 1973-03-29 Permutit Ag Verfahren und vorrichtung zum ionenaustausch
JP3465385B2 (ja) 1994-12-14 2003-11-10 松下電器産業株式会社 軟水化装置
JP2005071709A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyo Roki Mfg Co Ltd 燃料電池用イオン除去フィルタ
JP4102744B2 (ja) * 2003-11-28 2008-06-18 東洋▲ろ▼機製造株式会社 イオン交換フィルタ
WO2006028237A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP4574464B2 (ja) * 2005-06-16 2010-11-04 トヨタ紡織株式会社 イオン除去装置
CN105540763A (zh) * 2005-10-06 2016-05-04 派克逖克斯公司 流体的电化学离子交换处理
FR2900000A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Renault Sas Module de puissance comprenant une pile a combustible et un dispositif de degazage
JP2010205661A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Boshoku Corp イオン交換器
JP5582071B2 (ja) * 2011-03-08 2014-09-03 トヨタ紡織株式会社 イオン交換器
CN103857628B (zh) * 2011-10-14 2016-06-15 日产自动车株式会社 离子交换器以及具有离子交换器的冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171440A1 (en) 2015-06-18
EP2883843B1 (en) 2018-04-04
JP2015112592A (ja) 2015-06-22
EP2883843A1 (en) 2015-06-17
US9614234B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257301B2 (ja) イオン交換器
US7718294B2 (en) Fuel cell system
JP5041507B2 (ja) 燃料電池用冷却水タンク及びこれを含む燃料電池システム
KR20120069665A (ko) 기능 시스템용 냉각장치
KR101272593B1 (ko) 연료전지용 대면적 이온필터
KR101090709B1 (ko) 연료전지 차량용 냉각수 이온필터
JP5860472B2 (ja) イオン交換器及びイオン交換器を備える冷却装置
JP2016198757A (ja) 熱効率の高い3相セパレーター
CN104307203A (zh) 循环补偿式提纯装置
JP5582071B2 (ja) イオン交換器
EP3153792B1 (en) Deaerator
CN105240107A (zh) 汽车水箱
CN218669983U (zh) 一种液压油箱
CN202316371U (zh) 一种铜带清洗用循环水箱
CN215694503U (zh) 一种砂磨系统
CN208142986U (zh) 一种水道内置的水冷电机壳
CN212359945U (zh) 一种集成去离子过滤器的膨胀水壶
JP7446155B2 (ja) イオン交換装置
CN202630739U (zh) 列管式反应器壳程流体进口外置式防冲导流结构
KR101246500B1 (ko) 가스리프트 혐기성 미생물 반응조를 이용한 폐수처리장치
JP2018030082A (ja) イオン交換器
JP7256464B2 (ja) 冷却装置
CN203772076U (zh) 一种具有双折面折流板的立式换热器
JP7388245B2 (ja) イオン交換器
JP2007098198A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250