JP6256404B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256404B2
JP6256404B2 JP2015078404A JP2015078404A JP6256404B2 JP 6256404 B2 JP6256404 B2 JP 6256404B2 JP 2015078404 A JP2015078404 A JP 2015078404A JP 2015078404 A JP2015078404 A JP 2015078404A JP 6256404 B2 JP6256404 B2 JP 6256404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
speed
regenerative
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201865A (ja
Inventor
靖裕 田島
靖裕 田島
国彦 陣野
国彦 陣野
春紀 小栗
春紀 小栗
貴一 本園
貴一 本園
清美 永宮
清美 永宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015078404A priority Critical patent/JP6256404B2/ja
Priority to US15/088,957 priority patent/US10124676B2/en
Priority to CN201610203854.9A priority patent/CN106043280B/zh
Priority to DE102016106110.7A priority patent/DE102016106110B4/de
Publication of JP2016201865A publication Critical patent/JP2016201865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256404B2 publication Critical patent/JP6256404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両、特にモータを駆動源としたバッテリによる電気走行の可能な車両の走行を制御する車両の制御装置に関する。
従来、この種の車両としては、電気自動車はもとより、内燃機関とモータとを駆動源として併用するハイブリッド車両等が広く知られている。こうした車両では、惰性走行中に回生制御を行うことでエネルギーを回収し、また減速させることができる。
また近年は、例えば特許文献1に見られるように、車両の惰性走行中の回生発電量を増大させることで車両の減速度を制御する回生拡大制御を実行する装置なども提案されている。特許文献1に記載の装置では、車両の走行経路の前方に車両が停止する必要のある停止地点がある場合、停止地点にて車両を停止させるために、運転者がアクセルのオフ操作を行うことを契機に上記回生拡大制御を実行することで、増大させた回生エネルギーに基づく一定の減速度が得られるようにしている。
一方、上述した車両の惰性走行中、モータやモータジェネレータ等による回生を極力行わなければ、回生による積極的な制動力は得られないものの、アクセルオフ操作後の車両の走行距離を伸ばすことが可能となる。ここでは、車両の惰性走行中、こうして回生を極力行わない状態のことをフリーランもしくはフリーラン状態といい、また車両の惰性走行中にあえてこのような状態に制御することをフリーラン制御といって、回生制御も含めたアクセルのオフ操作に伴う車両の通常の惰性走行と区別する。
特開2014−110677号公報
ところで、上述のフリーラン制御は、電気自動車においても勿論実現は可能であるが、特にハイブリッド車両においては、燃費や排気性能の向上を図る上でも有益な制御となる。しかし、例えば上記特許文献1に記載の装置のように、アクセルのオフ操作に基づき車両を停止地点で停止させようとすると、上述の回生拡大制御などの回生制御との併用が免れず、環境性や経済性の面からはもとより、減速時の快適なドライバビリティの実現のためにも、これら技術の安定した融合が望まれている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回生拡大制御を含む回生制御とフリーラン制御との安定した融合を図ることのできる車両の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について説明する。
上記課題を解決する車両の制御装置は、アクセルオフであるときに、回生制御を行う回生制御部と、地図データから停止位置を取得する停止位置取得部と、前記停止位置に基づいて、前記停止位置の手前に回生発電量を増大させる回生拡大制御を行う回生拡大区間を設定する回生拡大区間設定部と、を備え、前記回生制御部は、前記回生拡大区間内であり且つアクセルオフであるときに前記回生拡大制御を行い、回生発電量を減少させるフリーラン制御を実施する所定の条件を満たし且つアクセルオフであるときに前記フリーラン制御を行い、前記回生拡大区間の開始地点から所定の距離だけ手前の位置までの区間においては前記フリーラン制御を禁止することをその要旨としている。
上記状況において、単純にフリーラン制御から回生拡大制御に切り替えたのでは、車両の減速度の変化により運転者が違和感を覚えるおそれがある。この点、上記構成によれば、車両のフリーラン制御の走行中であれ、回生拡大制御が開始される位置から所定の距離だけ手前の位置に到達すると、フリーラン制御の実行が禁止されて、車両の走行が制御される。これにより、一旦、回生制御による車両の積極的な減速が図られた後に回生拡大制御による減速度となるため、減速度の変化に伴う運転者の違和感を抑制することができるようになるなど、回生拡大制御を含む回生制御とフリーラン制御との安定した融合を図ることができるようになる。
上記車両の制御装置について、前記回生制御部は、前記フリーラン制御を禁止したときに、前記フリーラン制御によって生じる車両の減速度よりも高い減速度が得られる回生制御を行うことが好ましい。
上記構成によれば、回生拡大制御が開始される位置から所定の距離だけ手前の位置に到達すると、フリーラン制御によって生じる車両の減速度よりも高い減速度が得られる回生制御が実行されて、車両の走行が制御される。これにより、フリーラン制御から上記の回生制御を経て回生拡大制御に切り替えることにより減速度の変化に伴う運転者の違和感を抑制することができるようになる。
上記車両の制御装置について、前記所定の距離は、車両の速度が速いほど長い距離として設定されることが好ましい。
一般に、フリーラン制御による車両の減速度及び回生拡大制御による車両の減速度はそれぞれほぼ一定である。そこで、上記構成によれば、車両の速度が速いほど所定の距離が長く設定されることで、フリーラン制御の実行の禁止を開始する位置が可変とされる。これにより、例えば停車に至るまでの目標とする車両の速度がある場合であれ、より高い精度でその速度に近づけることができるようになる。
上記車両の制御装置について、前記所定の距離の設定に用いられる車両の速度が、当該車両のアクセルがオフ操作されたときの速度であることが好ましい。
上記構成によれば、車両のアクセルがオフ操作されたときの速度によって上記所定の距離が設定される。ここで上述のように、フリーラン制御によって生じる車両の減速度はほぼ一定であることから、上記所定の距離の設定に、フリーラン制御の起点となる速度が用いられることで、可変設定される同所定の距離の設定精度も自ずと高められるようになる。
上記車両の制御装置について、前記回生拡大制御を開始する位置から所定の距離だけ手前の位置までの区間における回生制御は、前記設定される所定の距離に応じて車両の減速度を可変とする態様で実行されることが好ましい。
上記構成によれば、回生拡大制御を開始する位置から所定の距離だけ手前の位置までの区間における回生制御による減速度を上記所定の距離に応じて可変とすることで、回生拡大制御の開始に至るまでにより円滑な減速度の変化が実現されるようになる。
上記車両の制御装置について、前記回生拡大制御を開始する位置から所定の距離だけ手前の位置までの区間内において車両のアクセルがオフ操作されたとき、当該区間を回生制御の実行区間とすることが好ましい。
回生拡大制御を開始する位置から所定の距離だけ手前の位置までの区間内においてアクセルがオフ操作されるということは、フリーラン制御を実行すべき位置を既に過ぎていることを意味する。この点、上記構成によれば、当該区間では回生制御が実行されることで、回生制御による車両の減速が図られた後、より円滑に回生拡大制御による車両の減速につなげることができるようになる。
上記車両の制御装置について、目標とする停止位置の手前には、前記フリーラン制御で走行中に目標とする停止位置で停止可能とするためのフリーラン制御の実行中止区間が設定され、車両の速度が目標とする停止位置において停止可能な速度以下であるとき、前記フリーラン制御の実行中止区間に進入するまでは前記フリーラン制御を継続することが好ましい。
停止位置において車両が停止可能な停止可能速度以下であるときに回生制御もしくは回生拡大制御を行うと停止位置よりも手前で車両が停止することになる。すなわち、目標とする停止位置に到達するまでに再度のアクセル操作が必要とされることになる。この点、上記構成によれば、上記状況において、フリーラン制御を中止する区間に進入するまではフリーラン制御を継続することで、より環境性かつ経済性に優れた車両の走行制御が実現されるようになる。
上記車両の制御装置について、前記回生拡大制御が、目標とする停止位置で車両を停止させるための目標とする速度に減速させるべく実行される制御であるとき、前記回生拡大制御を開始する位置は、該回生拡大制御による減速度をもとに、同制御が実行される前の車両の速度と前記目標とする速度に減速されるまでの残距離とに基づいて算出されることが好ましい。
上記構成によれば、目標とする停止位置として、一時停止の必要のある交差点や踏切等が設定される場合であれ、車両を停止位置で停止させるために必要とされる回生拡大制御の開始位置が、回生拡大制御の開始以前の車両の速度と上記残距離とに基づいて的確に設定されるようになる。
車両の制御装置の一実施形態についてその概略構成を示すブロック図。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理についてその処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理の制御例を示すグラフ。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理の制御例を示すグラフ。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理の制御例を示すグラフ。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理の制御例を示すグラフ。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理の制御例を示すグラフ。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理の制御例を示すグラフ。 同実施形態の車両の制御装置による減速処理の制御において車両の速度と回生拡大制御を開始する位置からの所定の距離との関係を示すグラフ。
以下、図1〜図9を参照して、車両の制御装置の一実施形態について説明する。なお、本実施形態の車両の制御装置は、内燃機関11とモータ12とを駆動源として併用するハイブリッド自動車等の車両10に搭載されて車両10の走行を制御する装置である。
図1に示すように、車両の制御装置が搭載される車両10は、内燃機関11及びモータ12を駆動源として備える。内燃機関11は、動力分割機構13及び減速機14を介して車輪15と機械的に接続されている。また、内燃機関11は、動力分割機構13を介して内燃機関の動力の一部を電力に変換する発電機16にも機械的に接続されている。
モータ12は、動力源であるバッテリ17からインバータや昇圧コンバータ等を含むパワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)46を介して電力が供給される。バッテリ17は、充電可能な二次電池である。また、モータ12は、減速機14を介して車輪15と機械的に接続され、車輪15に回転力を伝達する電動機として機能する。さらに、モータ12は、発電機としても機能し、車輪15から伝達された回転力により発電することによって車輪に制動力を付与する回生制動を行う。
車両10は、当該車両10の状態に関する情報を取得するための要素として、状態検出部20等を備えている。こうした要素は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークNWを介して内燃機関制御装置50、ハイブリッド制御装置40、ナビ制御装置31等の各種の制御装置に接続されている。内燃機関制御装置50は内燃機関11の駆動を制御し、ハイブリッド制御装置40はモータ12の駆動を、パワーコントロールユニット46を介して制御する。なお、各種の制御装置は、いわゆるECU(Electronic Control Unit)であって演算部や記憶部を有する小型コンピュータを含んで構成されている。そして、各種の制御装置は、記憶部に記憶されたプログラムやパラメータを演算部が演算処理することにより各種の制御を行う。
状態検出部20は、車両10の現在位置や現在の状態を検出する。状態検出部20は、例えば、GPS(Global Positioning System)21を備える。GPS21は、GPS衛星信号を受信し、受信したGPS衛星信号に基づき車両10の現在位置を特定する。そして、状態検出部20は、特定した現在位置を示す情報、例えば緯度経度に関する情報を出力する。なお、状態検出部20は、GPS衛星信号に加えて、もしくは代えて、他の衛星信号や路車間通信装置などを用いて車両10の現在位置を検出する構成を備えるようにしてもよい。
また、状態検出部20は、車速センサ22、アクセルセンサ23、及びブレーキセンサ24を備えている。車速センサ22は、車輪の回転速度から車両の速度を検出する。アクセルセンサ23は、運転者によるアクセルペダルの踏み込みの有無、及びアクセルペダルの踏込量であるアクセル操作量を検出する。ブレーキセンサ24は、運転者によるブレーキペダルの踏み込みの有無、及びブレーキペダルの踏込量であるブレーキ操作量を検出する。これらの車速センサ22、アクセルセンサ23、及びブレーキセンサ24も、図示しない通信装置を介して車載ネットワークNWに接続されている。
また、車両10は、走行支援部41から入力される運転支援情報等を出力するHMI(Human Machine Interfaces)60を備えている。HMI60は、例えば、モニタ、ヘッドアップディスプレイ、及びメータパネル等によって構成されている。なおHMI60は、ナビゲーションシステム30のモニタなどを共用してもよい。
また、車両10は、車両10の走行経路を案内するナビゲーションシステム30を備えている。ナビゲーションシステム30は、地図情報が登録された地図情報データベース34と、地図情報データベース34に登録された地図情報を用いて車両10の走行経路の案内処理を実行する上記ナビ制御装置31とを含んで構成されている。
地図情報データベース34に登録されている地図情報には、道路上の位置を示すノードに関する情報であるノード情報と、隣り合う2つのノードを接続するリンクに関する情報であるリンク情報とが含まれている。ノード情報には、ノードの位置情報や、ノードの位置における道路情報が含まれている。リンク情報には、リンクにおける道路情報が含まれている。また上記の道路情報には、車両10の走行を停止することが要求される位置である停止位置の情報が含まれている。ここでの停止位置とは、信号交差点、停止線、一時停止線、停止標識、一時停止標識、一方通行、及び横断歩道等の交通要素の存在位置や、人物の存在位置等に基づいて算出される位置である。具体的には、地図情報に含まれる各種交通要素の緯度経度情報とGPS21が検出した車両の緯度経度情報とに基づき、車両の進行方向前方に存在する交通要素の位置を特定する。また、車載カメラから入力される車両周辺の撮像画像を解析することにより、車両の進行方向前方に存在する交通要素の種別及び位置を特定することも可能である。さらに、車載通信機から入力されるインフラ情報に基づき、車両の進行方向前方に存在する交通要素の種別及び位置を特定することも可能である。
ナビ制御装置31は、車両10の現在位置を示す情報を状態検出部20のGPS21から取得する。また、ナビ制御装置31は、運転者等によって目的地が設定されると、車両10の出発地から目的地までの走行経路を、地図情報データベース34を参照しつつダイクストラ法等を用いて探索する。
また、ナビ制御装置31は、停止位置において車両10が停止するための車両10の回生制御の支援情報を提供する回生学習部32と、停止位置において車両10が停止するための車両10のフリーラン制御の支援情報を提供するフリーラン学習部33とを備えている。ナビ制御装置31は、探索した走行経路に含まれる道路情報を、それらに含まれる停止位置に対する回生制御の支援情報及びフリーランの支援情報とともに、車載ネットワークNWを介してハイブリッド制御装置40に出力する。
また、車両10は、モータ12の動力源であるバッテリ17と、バッテリ17の充放電を制御するパワーコントロールユニット46とを備えている。パワーコントロールユニット46は、車載ネットワークNWを介して内燃機関制御装置50、ハイブリッド制御装置40、ナビ制御装置31等の各種の制御装置に接続されている。
ハイブリッド制御装置40は、その時々において内燃機関11及びモータ12の駆動力の配分(出力比)を定める機能を備える。また、ハイブリッド制御装置40は、走行経路に基づき運転支援を行う機能と、走行経路の停止位置において停止するための走行支援を行う機能とを備える。
詳述すると、ハイブリッド制御装置40は、状態検出部20の検出結果等に基づき、駆動力の配分を定める。また、ハイブリッド制御装置40は、駆動力の配分に基づき、バッテリ17の放電等に関するパワーコントロールユニット46の制御指令や、内燃機関制御装置50に算出させる内燃機関11の制御量に関する情報を生成する。また、ハイブリッド制御装置40は、車速センサ22、アクセルセンサ23、及びブレーキセンサ24の検出結果に基づき、ブレーキ及びモータ12の制動力の配分を定める。ハイブリッド制御装置40は、制動力の配分に基づき、バッテリ17の充電等に関するパワーコントロールユニット46の制御指令や、内燃機関制御装置50に算出させるブレーキの制御量に関する情報を生成する。つまり、ハイブリッド制御装置40は、生成した制御指令をパワーコントロールユニット46に出力することによりバッテリ17の充放電を制御する。すなわち、バッテリ17の放電により該バッテリ17を動力源とするモータ12が駆動されたり、モータ12の回生によりバッテリ17が充電されたりする。
また、ハイブリッド制御装置40は、ナビ制御装置31から車両10の走行経路に対して車両10の走行支援情報を出力する前記走行支援部41を備えている。走行支援部41は、走行経路の停止位置において停止するための走行制御を行う走行制御部42を備えている。なお、走行制御部42は、回生制御を実行する回生制御部として機能する。
走行支援部41は、停止位置を取得する停止位置取得部43を備えている。停止位置取得部43は、地図情報データベース34に登録されている地図情報から停止位置を取得する。
走行支援部41は、前記回生拡大制御を含む回生制御を計画する回生計画部44を備えている。回生計画部44は、ナビ制御装置31の回生学習部32の支援情報に基づいて回生拡大制御を含む回生制御を計画する。回生計画部44は、停止位置の手前に回生発電量を増大させる回生拡大制御を行う回生拡大区間を設定する回生拡大区間設定部としても機能する。
また、走行支援部41は、前記フリーラン制御を計画するフリーラン計画部45を備えている。フリーラン計画部45は、ナビ制御装置31のフリーラン学習部33の支援情報に基づいてフリーラン制御を計画する。
上記走行制御部42は、回生計画部44の計画とフリーラン計画部45の計画とに基づいて、走行経路の道路情報に応じて車両10の走行を制御する。
車両10は、運転者によるアクセル操作がないアクセルオフ状態であるときには、内燃機関11やモータ12による加速のない惰性走行状態となる。このとき、走行制御部42は、モータ12の回生によりバッテリ17に充電を行いながら車両10を減速させる回生制御(回生制動)を実行する。
また、走行制御部42は、惰性走行状態において、車両10の停止位置までの距離が短い等のために車両10の減速度を高めたいときには、車両10の惰性走行中の回生発電量を増大させる回生拡大制御を行う。回生拡大制御は、上記回生制御に比べて回生発電量が大きいため減速度も高くなる。回生拡大制御は、停止位置にて車両10が停止するために停止位置の手前で目標速度に減速可能な距離を含む範囲(回生拡大エリア)において実行される。走行制御部42は、車両10が回生拡大エリアに進入すると、回生拡大制御を実行する。この回生拡大制御を実行する回生拡大エリアの開始位置は、回生拡大制御の開始以前の車両10の速度と、停止位置にて車両10が停止するための目標速度に減速されるまでの残距離とに基づいて算出される。
さらに、走行制御部42は、惰性走行状態において車両10の停止位置までの距離が長い等のために車両10の走行距離を伸ばしたいときには、車両10の惰性走行中に回生発電量を減少させるフリーラン制御を行う。ここでは、走行制御部42は、回生発電量を減少させるために回生なしで、すなわち無回生で走行させる。フリーラン制御は、無回生であるために上記回生制御に比べて減速度も大幅に低いことが普通である。なお、フリーラン制御時には、内燃機関11の動力は、動力分割機構13によって減速機14と切り離されている。フリーラン制御は、アクセルオフ状態であって、停止位置にて車両10が停止するために減速が必要な停止位置から一定距離の範囲(フリーラン中止エリア)以外において実行される。走行制御部42は、車両10がアクセルオフ状態となるとフリーラン制御を実行し、フリーラン中止エリアに進入するとフリーラン制御を中止して回生制御を実行する。なお、フリーラン中止エリアは、フリーラン制御の実行中止区間に相当する。
ここで図3に示すように、このような車両10では、アクセルオフ状態になったときの車両10の位置(アクセルオフ位置Pa)でフリーラン制御を開始して、停止位置Psに近づいて回生拡大エリアPr〜Psに進入したときに回生拡大制御に変更することが考えられる。このように車両10が制御されると、フリーラン制御から回生拡大制御に移行したときに、車両10の減速度が大きく変化することで運転者が違和感を覚えるおそれがある。
そこで、本実施形態の車両の制御装置では、回生拡大制御を開始する位置(回生拡大開始位置Pr)から所定の距離だけ手前の位置までの区間は、フリーラン制御を禁止して、フリーラン制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度が得られる回生制御を行うようにしている。
つまり、図4あるいは図5に示すように、走行制御部42は、車両10がアクセルオフ状態となったときの車両10の位置(アクセルオフ位置Pa)でフリーラン制御を開始する。そして、回生拡大開始位置Prに対して所定の距離だけ手前の位置Pfpに到達するとフリーラン制御を禁止して回生制御を実行し、車両10が回生拡大エリアPr〜Psに進入したところで回生拡大制御を実行する。
なお、図6に示すように、走行制御部42は、車両10がアクセルオフ状態となったときの車両10の位置(アクセルオフ位置Pa)が回生拡大開始位置Prまで所定の距離以下であるときには、その時点からフリーラン制御ではなく、フリーラン制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度になるように回生制御を実行し、車両10が回生拡大エリアPr〜Psに進入したところで回生拡大制御を実行する。すなわち、走行制御部42は、回生拡大開始位置Prから所定の距離だけ手前の位置Pfpまでの区間を回生制御の実行区間とする。
また、図7に示すように、走行制御部42は、車両10がアクセルオフ状態となったときの車両10の位置(アクセルオフ位置Pa)が回生拡大エリアPr〜Ps内であるときには、その時点から回生拡大制御を実行する。
次に、図2を併せ参照して、走行制御部42を中心に実行される車両の制御装置の動作について具体的に説明する。走行制御部42は、走行経路の道路情報等に応じて回生計画部44とフリーラン計画部45とが計画した計画に基づいて、回生制御とフリーラン制御とを実行する。ここでは、車両10が停止位置に停止するまでにフリーラン制御と回生拡大制御との両方を実行する場合について説明する。
走行制御部42は、まず、走行経路の前方に停止位置Psが存在する状態でアクセルセンサ23の出力からアクセルがオフ操作されたこと(アクセルオフ)を検知すると、停止位置Psで車両10が停止するように減速処理の制御を開始する。すなわち走行制御部42は、停止位置Psの手前で目標速度Vt(図4等参照)となるように減速させることで、運動エネルギーを電気エネルギーとして無駄なく回収する。そして、運転者は、目標速度Vtに到達した後、ブレーキ操作を行うことで車両10を停止位置Psに無理なく停止させることができるようになる。
そこで図2に示すように、走行制御部42は、アクセルオフを検知すると、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速いか否かを判断する(ステップS1)。すなわち、走行制御部42は、車両10が停止位置Psで無理なく停止するための速度である停止可能速度Vs(図4等参照)より速い速度で車両10が走行していれば、車両10を減速させる必要があるため、停止位置の手前で回生拡大制御を実行する。一方、走行制御部42は、車両が停止可能速度Vs以下で走行していれば、車両10を積極的に減速させる必要がないため、停止位置の手前で回生拡大制御を実行することはない。なお、停止可能速度Vsは、目標速度Vtよりは速い速度であるものの、回生拡大制御によって積極的に減速させるほどではない速度である。
走行制御部42は、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速いと判断したときには(ステップS1:YES)、続いて車両10が回生拡大エリアPr〜Ps外に位置しているか否かを判断する(ステップS2)。すなわち、走行制御部42は、アクセルオフを検知すると、フリーラン制御を実行するが、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps内に位置していれば、回生拡大制御を実行することが望ましいため、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps外に位置しているか否かを判断する。その結果、走行制御部42は、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps内に位置していると判断したときには(ステップS2:NO)、フリーラン制御を実行せず、回生拡大制御を実行する(ステップS10)。
また、走行制御部42は、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps外に位置していると判断したときには(ステップS2:YES)、車両10の速度から上記フリーラン制御を禁止、もしくは制御態様を切り替えるべき所定の距離を算出する(ステップS3)。すなわちここでは、例えば図9に示すように、上記所定の距離は、アクセルオフを検知したときの車両10の速度が停止可能速度Vs以上であるときに、車両10の速度が速いほど長い距離として設定される。なお、このようにアクセルオフを検知したときの車両10の速度が用いられることで、可変設定される同所定の距離の設定精度も自ずと高められるが、アクセルオフを検知したときの車両10の速度に限らず、惰性走行中のそれ以後の車両10の速度に基づいてこの所定の距離を設定するようにしてもよい。
続いて、走行制御部42は、フリーラン制御を実行することができるか否かを判断するために、アクセルオフを検知したアクセルオフ位置Paから回生拡大開始位置Prまでの距離が、算出した所定の距離よりも長いか否かを判断する(ステップS4)。その結果、走行制御部42は、アクセルオフを検知したアクセルオフ位置Paから回生拡大開始位置Prまでの距離が、算出した所定の距離以下であると判断したときには(ステップS4:NO)、フリーラン制御を実行せず、回生制御を実行する(ステップS8)。ここでの回生制御は、フリーラン制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度が得られるように実行され、例えば回生発電量を調整することで減速度が変更される。
また、走行制御部42は、アクセルオフを検知したアクセルオフ位置Paから回生拡大開始位置Prまでの距離が、算出した所定の距離よりも長いと判断したときには(ステップS4:YES)、フリーラン制御を実行する(ステップS5)。すなわち、走行制御部42は、車両10がフリーラン制御を実行可能な位置に存在すると判断して、惰性走行中に回生を行わないフリーラン制御を実行する。
そして、走行制御部42は、上記所定の距離に達するまで、フリーラン制御を継続する。その後、走行制御部42は、回生拡大開始位置Prまで所定の距離以下であると判断したときには(ステップS6:YES)、フリーラン制御を禁止して(ステップS7)、回生制御を実行する(ステップS8)。ここでの回生制御も上述のように、フリーラン制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度が得られるように実行される。
続いて、走行制御部42は、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps内に位置するか否かを判断し(ステップS9)、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps内に位置すると判断するまで当該回生制御の実行を継続する。
走行制御部42は、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps内に位置すると判断したときには(ステップS9:YES)、回生制御よりも大きい一定の減速度で車両10の速度が目標速度Vtになるように回生拡大制御を実行する(ステップS10)。そして、走行制御部42は、車両10の速度が目標速度Vt以下であるか否かを判断しながらこの回生拡大制御を継続し、車両10の速度が目標速度Vtまで低下したところで(ステップS11:YES)、回生拡大制御の実行を停止する。
一方、走行制御部42は、車両10の速度が停止可能速度以下であると判断したときには(ステップS1:NO)、フリーラン制御を実行してもよい位置であるか否か判断するために、車両10がフリーラン中止エリア外に位置しているか否かを判断する(ステップS12)。ここで、フリーラン中止エリアは上述したように、車両10が停止位置Psで停止できるように減速させるために、フリーラン制御の実行を中止させるエリアのことである。走行制御部42は、車両10がフリーラン中止エリア内に位置していると判断したときには(ステップS12:NO)、フリーラン制御を中止して回生制御を実行する(ステップS15)。すなわち、走行制御部42は、一定の減速度で車両10の速度が目標速度Vtになるように回生制御を実行する。
また、走行制御部42は、車両10がフリーラン中止エリア外に位置していると判断したときには(ステップS12:YES)、フリーラン制御を実行する(ステップS13)。すなわち、走行制御部42は、フリーラン制御を実行して、アクセルオフ後の車両10の走行距離を伸ばすように機能する。そして、走行制御部42は、車両10がフリーラン中止エリア内に位置するまでフリーラン制御を継続する。
走行制御部42は、車両10がフリーラン中止エリア内に位置していると判断したときには(ステップS14:YES)、フリーラン制御を中止して、回生制御を実行する(ステップS15)。すなわち、走行制御部42は、一定の減速度で車両10の速度が目標速度Vtになるように回生制御を実行する。そして、走行制御部42は、ステップS11に移行して、車両10の速度が目標速度Vtまで低下したところで(ステップS11:YES)、減速は不要なので、回生制御の実行を停止する。
以下、図4〜図8と共に、停止位置Psに対する車両10の減速処理について更に詳述する。
例えば図4及び図5は、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速い速度であって、停止位置Psに対して十分な距離をもってアクセルがオフ操作されたときの車両10の減速制御態様を示す図である。このような場合には、走行制御部42は、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速く(図2のステップS1:YES)、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps外であって(図2のステップS2:YES)、車両10の速度から算出した所定の距離(図2のステップS3)が回生拡大開始位置Prまでの距離よりも長い(図2のステップS4:YES)と判断して、フリーラン制御を実行する(図2のステップS5)。車両10は、フリーラン制御によって、ほとんど減速することなく惰性走行を継続する。
なお、図5のアクセルオフ位置Paにおける車両10の速度は、図4のアクセルオフ位置Paにおける車両10の速度よりも速い。すなわち上述のように、上記所定の距離はアクセルオフ時における車両10の速度が速いほど長く設定されるため、図5における所定の距離は図4における所定の距離よりも長く設定されている。つまり、アクセルオフ時の車両10の速度が速いほどフリーラン制御の禁止を早く実行することで、車両10の減速度が高められる。
続いて、走行制御部42は、車両10が回生拡大開始位置Prから所定の距離だけ手前の位置Pfpに到達すると(図2のステップS6:YES)、フリーラン制御を禁止して(図2のステップS7)、回生制御を実行する(図2のステップS8)。車両10は、回生制御によって、フリーラン制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度で減速しながら惰性走行を継続する。
続いて、走行制御部42は、車両10が回生拡大エリアPr〜Psに進入すると(図2のステップS9:YES)、回生拡大制御を実行する(図2のステップS10)。車両10は、回生拡大制御によって、回生制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度であって、停止位置Psの手前で目標速度Vtになるように一定で減速しながら惰性走行を継続する。
つまり、車両10は、アクセルオフとなったことを契機としてフリーラン制御を実行し、回生拡大エリアPr〜Psから所定の距離だけ手前の位置Pfpまでの区間ではフリーラン制御から回生制御に切り替える。そしてその後、回生拡大エリアPr〜Psでは回生拡大制御を実行する。このように、フリーラン制御と回生拡大制御との間に回生制御を入れることで、制御が切り替わるときの減速度の変化を小さくすることができ、減速度の変化に伴う運転者の違和感を抑制することができるようになる。しかもこのとき、上記設定される所定の距離に応じて車両10の減速度も可変とすれば、回生拡大制御の開始に至るまでにより円滑な減速度の変化が実現されるようになる。
一方、図6は、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速い速度であって、回生拡大開始位置Prから所定の距離だけ手前の位置Pfpの区間内においてアクセルがオフ操作されたときの車両10の減速制御態様を示す図である。このような場合には、走行制御部42は、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速く(図2のステップS1:YES)、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps外であって(図2のステップS2:YES)、車両10の速度から算出した所定の距離(図2のステップS3)が回生拡大開始位置Prまでの距離以下(図2のステップS4:NO)と判断して、フリーラン制御を実行することなく、回生制御を実行する(図2のステップS8)。車両10は、回生制御によって、フリーラン制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度で減速しながら惰性走行を継続する。
続いて、走行制御部42は、車両10が回生拡大エリアPr〜Psに進入すると(図2のステップS9:YES)、回生拡大制御を実行する(図2のステップS10)。車両10は、回生拡大制御によって、回生制御によって生じる車両10の減速度よりも高い一定の減速度により、停止位置Psの手前で目標速度Vtになるように惰性走行を継続する。
つまり、車両10は、アクセルオフとなったことを契機として、回生拡大エリアPr〜Psから所定の距離だけ手前の位置までの区間ではフリーラン制御によって生じる車両10の減速度よりも高い減速度となるように回生制御を実行して、回生拡大エリアPr〜Psでは回生拡大制御を実行する。これにより、制御が切り替わるときの減速度の変化を小さくすることができ、より円滑に回生拡大制御による車両10の減速につなげることができるようになる。
また、図7は、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速い速度であって、回生拡大エリアPr〜Ps内においてアクセルがオフ操作されたときの車両10の減速制御態様を示す図である。このような場合には、走行制御部42は、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速く(図2のステップS1:YES)、車両10が回生拡大エリアPr〜Ps内であると判断して(図2のステップS2:NO)、回生拡大制御を実行する(図2のステップS10)。これにより車両10は、回生拡大制御によって、停止位置Psの手前で目標速度Vtになるように一定の減速度で減速しながら惰性走行を継続する。つまり、車両10は、アクセルオフとなったことを契機としてでは回生拡大制御を実行して、目標速度Vtまで減速するように制御される。
また一方、図8は、車両10の速度が停止可能速度Vs以下の速度であって、回生拡大エリアPr〜Ps外においてアクセルがオフ操作されたときの車両10の減速制御態様を示す図である。このような場合には、走行制御部42は、車両10の速度が停止可能速度Vs以下であって(図2のステップS1:NO)、車両10がフリーラン中止エリア外である(図2のステップS12:YES)と判断して、フリーラン制御を実行する(図2のステップS13)。車両10は、フリーラン制御によって、ほとんど減速することなく惰性走行を継続する。
続いて、走行制御部42は、車両10がフリーラン中止エリアに進入すると(図2のステップS14:YES)、回生制御を実行する(図2のステップS15)。車両10は、回生制御によって、停止位置Psの手前で目標速度Vtになるように一定で減速しながら惰性走行を継続する。
つまり、停止可能速度Vs以下で走行していた車両10は、アクセルオフとなったことを契機として、フリーラン中止エリア外ではフリーラン制御を実行し、フリーラン中止エリア内では回生制御を実行することで、目標速度Vtまで減速するように制御される。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)車両10のフリーラン制御の走行中であれ、回生拡大制御が開始される位置(回生拡大開始位置Pr)から所定の距離だけ手前の位置Pfpに到達すると、フリーラン制御の実行が禁止されて、車両10の走行が制御される。これにより、一旦、回生制御による車両10の積極的な減速が図られた後に回生拡大制御による減速度となるため、減速度の変化に伴う運転者の違和感を抑制することができるようになるなど、回生拡大制御を含む回生制御とフリーラン制御との安定した融合を図ることができるようになる。
(2)フリーラン制御の実行が禁止されると、フリーラン制御から、フリーラン制御によって生じる車両の減速度よりも高い減速度が得られる回生制御を経て、回生拡大制御に切り替えることにより減速度の変化に伴う運転者の違和感を抑制することができる。
(3)車両10の速度が速いほど所定の距離が長く設定されることで、フリーラン制御の実行の禁止を開始する位置Pfpが可変とされる。これにより、停車に至るまでの目標とする車両10の速度がある場合であれ、より高い精度でその速度に近づけることができるようになる。
(4)所定の距離の設定に、フリーラン制御の起点となる速度、すなわち車両10のアクセルがオフ操作されたときの速度が用いられることで、可変設定される同所定の距離の設定精度も自ずと高められるようになる。
(5)回生拡大開始位置Prから所定の距離だけ手前の位置Pfpまでの区間における回生制御による減速度を所定の距離に応じて可変とすることで、回生拡大制御の開始に至るまでにより円滑な減速度の変化が実現されるようになる。
(6)フリーラン制御が実行される位置を車両10が過ぎていたときに、回生拡大開始位置Prまでの区間では回生制御が実行される。これにより、回生制御による車両10の減速が図られた後に円滑に回生拡大制御による車両10の減速につなげることができる。
(7)車両10が停止可能速度Vs以下であるときにフリーラン制御を中止するフリーラン中止エリアに進入するまではフリーラン制御を継続することで、より環境性かつ経済性に優れた車両10の走行制御が実現されるようになる。
(8)目標とする停止位置Psとして、一時停止の必要のある交差点や踏切等が設定される場合であれ、車両10を停止位置Psで停止させるために必要とされる回生拡大開始位置Prが、回生拡大制御の開始以前の車両10の速度と停止位置にて車両10が停止するための目標速度Vtに減速されるまでの残距離とに基づいて設定されるようにした。これにより、上記車両の走行制御を前提とした回生拡大開始位置Prを正確に定めることができるようになる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、回生拡大開始位置Prを回生拡大制御が実行される前の車両10の速度と目標速度Vtに減速されるまでの残距離とに基づいて算出したが、回生拡大開始位置Prを車両10の速度に拘らず一定として、回生制御による回生量を変更することによって減速度を調整してもよい。
・上記実施形態では、上記回生拡大開始位置Prから手前の所定の距離を車両10の速度が速いほど長い距離として設定したが、所定の距離を車両10の速度に拘らず一定としてもよい。またこのような場合、回生制御による回生量を変更することによって減速度を調整してもよい。
・上記実施形態では、車両10の速度が停止可能速度Vs以下であるとき、フリーラン制御を継続するようにしたが、車両10の速度が停止可能速度Vsよりも速いか否かの判断によるフリーラン制御の継続処理を省略してもよい。
・上記実施形態では、車両10の惰性走行中に無回生で走行するフリーラン制御を行ったが、車両10の惰性走行中に回生発電量が回生制御のときよりも少ない回生を行いながら走行するフリーラン制御を行ってもよい。例えば、フリーラン制御時に補機を稼動させるために必要な補機負荷に相当する分の回生を行う。
・上記実施形態では、車載ネットワークNWはCANである場合について例示した。しかしこれに限らず、車載ネットワークNWは、接続されているECU等を通信可能に接続させるものであれば、イーサーネット(登録商標)や、フレックスレイ(登録商標)や、IEEE1394(FireWire(登録商標))などその他のネットワークから構成されていてもよい。また、CANを含み、これらのネットワークが組み合わされて構成されていてもよい。
・上記実施形態では、状態検出部20が車載ネットワークNWを介してナビ制御装置31に接続されたが、状態検出部20がナビ制御装置31に直接接続されてもよい。
・上記実施形態では、ナビゲーションシステム30と走行支援部41とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステムと走行支援部とは同一の装置に設けられていてもよい。
・上記実施形態では、ハイブリッド制御装置40と走行支援部41とが同一の装置に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ハイブリッド制御装置と走行支援部とは別々の装置に設けられていてもよい。
・上記実施形態では、ナビゲーションシステム30、HMI60などの各装置が車両10に一体として設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステム、HMIなどの各装置は、相互に通信可能に接続されるのであれば、携帯電話やスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置等をそれらの機能の全部又は一部として用いてもよい。
・上記実施形態では、走行支援部41、ナビゲーションシステム30、地図情報データベース34などが車両10に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、走行支援部、ナビゲーションシステム、地図情報データベースなどの一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受してもよい。
・上記実施形態では、車両10の減速処理が走行支援部41により行われる場合について例示した。しかしこれに限らず、車両10の減速処理をナビ制御装置などで行ってもよい。
・上記実施形態では、対象とする車両10がハイブリッド自動車である場合について例示したが、これに限らず、モータを駆動源としたバッテリによる電気走行の可能な車両であればよく、電気自動車であってもよい。
10…車両、11…内燃機関、12…モータ、13…動力分割機構、14…減速機、15…車輪、16…発電機、17…バッテリ、20…状態検出部、21…GPS、22…車速センサ、23…アクセルセンサ、24…ブレーキセンサ、30…ナビゲーションシステム、31…ナビ制御装置、32…回生学習部、33…フリーラン学習部、34…地図情報データベース、40…ハイブリッド制御装置、41…走行支援部、42…走行制御部、43…停止位置取得部、44…回生計画部、45…フリーラン計画部、46…PCU、50…内燃機関制御装置、60…HMI、NW…車載ネットワーク、Pa…アクセルオフ位置、Pfp…回生拡大開始位置Prに対して所定の距離だけ手前の位置、Pr…回生拡大開始位置、Ps…停止位置、Vs…停止可能速度、Vt…目標速度。

Claims (7)

  1. アクセルオフであるときに、回生制御を行う回生制御部と、
    地図データから停止位置を取得する停止位置取得部と、
    前記停止位置に基づいて、前記停止位置の手前に回生発電量を増大させる回生拡大制御を行う回生拡大区間を設定する回生拡大区間設定部と、を備え、
    前記回生制御部は、前記回生拡大区間内であり且つアクセルオフであるときに前記回生拡大制御を行い、回生発電量を減少させるフリーラン制御を実施する所定の条件を満たし且つアクセルオフであるときに前記フリーラン制御を行い、前記回生拡大区間外でアクセルオフが検知されたときの車両の速度が、前記停止位置で車両が停止するための停止可能速度よりも速いならば、前記回生拡大区間の開始地点から所定の距離だけ手前の位置までの区間を、前記フリーラン制御から前記回生拡大制御に直接移行を禁止する区間として、当該区間では、前記フリーラン制御によって生じる車両の減速度よりも高い減速度が得られる回生制御を行う
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記所定の距離は、車両の速度が速いほど長い距離として設定される
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記所定の距離の設定に用いられる車両の速度が、当該車両のアクセルがオフ操作されたときの速度である
    請求項に記載の車両の制御装置。
  4. 前記回生拡大制御を開始する位置から所定の距離だけ手前の位置までの区間における回生制御は、前記設定される所定の距離に応じて車両の減速度を可変とする態様で実行される
    請求項又はに記載の車両の制御装置。
  5. 前記回生拡大制御を開始する位置から所定の距離だけ手前の位置までの区間内において車両のアクセルがオフ操作されたとき、当該区間を回生制御の実行区間とする
    請求項1〜のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 目標とする停止位置の手前には、前記フリーラン制御で走行中に目標とする停止位置で停止可能とするためのフリーラン制御の実行中止区間が設定され、
    車両の速度が目標とする停止位置において停止可能な速度以下であるとき、前記フリーラン制御の実行中止区間に進入するまでは前記フリーラン制御を継続する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記回生拡大制御は、目標とする停止位置で車両を停止させるための目標とする速度に減速させるべく実行される制御であって、前記回生拡大制御を開始する位置は、該回生拡大制御による減速度をもとに、同制御が実行される前の車両の速度と前記目標とする速度に減速されるまでの残距離とに基づいて算出される
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2015078404A 2015-04-07 2015-04-07 車両の制御装置 Active JP6256404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078404A JP6256404B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 車両の制御装置
US15/088,957 US10124676B2 (en) 2015-04-07 2016-04-01 Vehicle controller
CN201610203854.9A CN106043280B (zh) 2015-04-07 2016-04-01 车辆控制装置
DE102016106110.7A DE102016106110B4 (de) 2015-04-07 2016-04-04 Fahrzeugsteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078404A JP6256404B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201865A JP2016201865A (ja) 2016-12-01
JP6256404B2 true JP6256404B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56986290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078404A Active JP6256404B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10124676B2 (ja)
JP (1) JP6256404B2 (ja)
CN (1) CN106043280B (ja)
DE (1) DE102016106110B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106255A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 パイオニア株式会社 地図データ構造、送信装置、及び、運転支援装置
JP2018046735A (ja) * 2017-02-02 2018-03-22 渡邉 雅弘 電気自動車の航続距離拡張走行制御方法
CN107139732B (zh) * 2017-04-01 2020-09-11 苏州汇川联合动力系统有限公司 一种同步电机能量回馈保护方法以及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168721B2 (ja) * 1992-08-08 2001-05-21 日産自動車株式会社 電気自動車の走行制御装置
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP2003252193A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車両の減速度制御装置
US20050128063A1 (en) 2003-11-28 2005-06-16 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
JP2005165423A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2007069787A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の減速制御装置
JP4858039B2 (ja) * 2006-09-25 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20120330505A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2012053106A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5472046B2 (ja) 2010-11-09 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
CN102791555B (zh) * 2010-12-02 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US9140565B2 (en) 2011-01-20 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel plan generation method and travel plan generation device
US9108629B2 (en) 2011-08-02 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP5846218B2 (ja) 2011-12-20 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5811008B2 (ja) 2012-03-30 2015-11-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
KR101826537B1 (ko) 2012-06-05 2018-03-22 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 모터토크 제어장치 및 방법
DE102012014468A1 (de) 2012-07-21 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verändern einer Fahrstrategie für ein Fahrzeug und Fahrzeugsteuergerät für ein Fahrzeug
JP5811991B2 (ja) * 2012-11-30 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE112012007222B4 (de) 2012-12-13 2018-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuersystem
JP5811148B2 (ja) 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両
US9327730B2 (en) * 2014-02-17 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Method to use GPS to optimize stopping distance to improve fuel economy

Also Published As

Publication number Publication date
CN106043280B (zh) 2018-09-18
DE102016106110A1 (de) 2016-10-13
US20160297322A1 (en) 2016-10-13
DE102016106110B4 (de) 2018-11-22
US10124676B2 (en) 2018-11-13
JP2016201865A (ja) 2016-12-01
CN106043280A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275187B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109195845B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP5929866B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6183244B2 (ja) 移動支援装置及び移動支援方法
JP5967051B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5703597B2 (ja) 運転支援装置
JP5999065B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6007929B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929944B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999057B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5920309B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2014050312A (ja) 電気自動車の惰行走行制御装置及び方法
EP3134305B1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system
JP2019059462A (ja) ピーク効率の勧告および共有
JP2009067350A (ja) 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム
US20170043790A1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system based on the display of the driving modes according the different sections of the travel in the range allowed by the state of charge of the battery
JP2018088060A (ja) 自動運転装置
JP2010274687A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6256404B2 (ja) 車両の制御装置
US11801868B2 (en) Hybrid vehicle, control method therefor, and storage medium
JP2013218429A (ja) 運転支援装置
JP2019156355A (ja) 車両制御装置
JP2015168390A (ja) 移動支援装置
JP2013180660A (ja) 走行計画装置
JP6686767B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151