JP6255881B2 - ハイブリッド車両及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6255881B2
JP6255881B2 JP2013213922A JP2013213922A JP6255881B2 JP 6255881 B2 JP6255881 B2 JP 6255881B2 JP 2013213922 A JP2013213922 A JP 2013213922A JP 2013213922 A JP2013213922 A JP 2013213922A JP 6255881 B2 JP6255881 B2 JP 6255881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
diesel engine
fuel injection
driving force
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013213922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074423A (ja
Inventor
治雄 鈴木
治雄 鈴木
芳久 小泉
芳久 小泉
洋紀 瀬戸
洋紀 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013213922A priority Critical patent/JP6255881B2/ja
Publication of JP2015074423A publication Critical patent/JP2015074423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255881B2 publication Critical patent/JP6255881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明はハイブリッド車両及びその制御方法に関し、更に詳しくは、NOxの排出量を増加させることなく、従来よりも燃費を向上させることができるハイブリッド車両及びその制御方法に関する。
ハイブリッド車両(以下「HEV」という。)においては、車両の発進時や加速時などに電動モータにより内燃機関の駆動力の少なくとも一部を代替し、制動時などに回生エネルギーでバッテリーを給電することで、車両の燃費を向上させている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、この内燃機関にディーゼルエンジンを用いたHEVにおいて、更なる燃費の向上を図ろうとすると、ディーゼルエンジンでは燃費とNOxの排出量とは一般にトレードオフの関係にあるため、NOx排出量の増加を招くおそれがある。
そのため、NOxの排出量を増加させることなく、従来のHEVよりも燃費を向上させることが求められている。
特開2002−238105号公報
本発明の目的は、NOxの排出量を増加させることなく、従来よりも燃費を向上させることができるハイブリッド車両及びその制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明のハイブリッド車両は、ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの気筒における燃料の噴射タイミングを調節する燃料噴射装置と、前記ハイブリッドシステム及び燃料噴射装置を制御する制御手段とを備えたハイブリッド車両において、前記制御手段は、前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させるときは、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記気筒における燃料の噴射タイミングが早期側に設定されるように前記燃料噴射装置を制御することを特徴とするものである。
また、上記の目的を達成する本発明のハイブリッド車両の制御方法は、ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの気筒における燃料の噴射タイミングを調節する燃料噴射装置とを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させ、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記気筒における燃料の噴射タイミングを早期側に設定することを特徴とするものである。
本発明のハイブリッド車両及びその制御方法によれば、ディーゼルエンジンの駆動力の一部を電動モータで代替する際に、ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOx発生量の減少分と同じ量のNOxが新たに生成する程度に、燃料の噴射タイミング早期側に設定するようにしたので、トータルとしてのNOxの排出量を増加させることなく、従来よりも燃費を向上することができる。
本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図である。 本発明の実施形態からなるハイブリッド車両の制御方法を説明するフロー図である。 ディーゼルエンジンにおけるエンジントルクとNOx発生量との関係を示すマップデータの例である。 ディーゼルエンジンにおける燃料の噴射タイミングとNOx発生量との関係を示すマップデータの例である。 本発明の第2の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図である。 本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図の別の例である。 本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図の更に別の例である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両を示す。このハイブリッド車両(以下、「HEV」という。)1Aは、左右一対の駆動輪2、2に駆動力を伝達する出力軸3に、変速機4を介して連結するディーゼルエンジン5及び電動モータ6と、その電動モータ6にインバータ7を通じて電気的に接続するバッテリー8とを有するハイブリッドシステム9を備えている。変速機4とディーゼルエンジン5との間には、湿式多板クラッチ10及び流体継手11が順に設けられている。また、変速機4と電動モータ6との間には、駆動力を断接するモータ用クラッチ12が介設されている。
ディーゼルエンジン5の複数の気筒13の頂部には、コモンレール14内で蓄圧された燃料15を、気筒13内に形成された燃焼室16内へ噴射するインジェクタ17がそれぞれ取り付けられている。それらのインジェクタ17から燃焼室16内への燃料15の噴射タイミングは、燃料噴射装置18により調節される。燃焼室16内に噴射された燃料15は、吸気通路19を通じて各気筒13の燃焼室16へ吸引された吸入空気20と混合して混合気となり、その混合気が着火して燃焼・膨張することでピストン21を押し下げてクランクシャフト22に駆動力を発生させる。そして、各気筒13から排気通路23へNOxを含む排ガス24が排出される。また、クランクシャフト22には、ディーゼルエンジン5のエンジントルクを測定するトルクセンサ25が設置されている。
上記のハイブリッドシステム9、燃料噴射装置18及びトルクセンサ25は、制御手段であるECU26に信号線(一点鎖線で示す)を通じて接続されている。
このようなHEV1AにおけるECU26による制御方法を、図2に基づいて以下に説明する。
ECU26は、HEV1Aが発進時や加速時などであるかを判定し(S10)、それらの状態である場合には、その時の燃料15の噴射タイミングをベース噴射タイミング(クランク角X)として入力し(S11)、ディーゼルエンジン5の駆動力の一部を電動モータ6で代替する運転モード(以下、「モータアシストモード」という。)を開始する(S12)。このモータアシストモードの開始により、インバータ7を通じてバッテリー8の電力が電動モータ6に供給されて回転駆動するとともに、モータ用クラッチ12が接続される(S13)。
次に、トルクセンサ25の測定値から、モータアシストモード前後にかけてのディーゼルエンジン5のエンジントルクの減少量Tを算出する(S14)。そして、予め設定されたエンジントルクとNOx発生量のマップデータ(図3を参照)から、排ガス24中に含まれるNOxの減少量Dを求める(S15)。
次に、予め設定された燃料15の噴射タイミングとNOx発生量のマップデータ(図4を参照)に基づいて、燃料噴射装置18を制御して、上記のNOxの減少量Dと同じ量のNOxが新たに生成される程度に、燃料15の噴射タイミングを早期側に設定する(S16)。具体的には、図4に示すように、燃料15の噴射タイミングを、ベース噴射タイミングであるクランク角Xから、NOxの減少量Dに対応するクランク角の大きさSだけ進角させてクランク角Yになるようにする。
このように、噴射タイミングを早期側に設定することで、TDC前の吸気行程から圧縮行程の間に燃料噴射が行われて、燃料15と吸入空気20との混合気が十分に希薄・均一化した後に着火するようになるため、窒素と酸素の反応が進んでNOxの発生量が大きさDだけ増加する一方で、混合気が十分に燃焼して燃費が向上する。つまり、トータルとしてのNOx発生量を増加させることなく燃費を向上することができるのである。
最後に、HEV1Aが依然として発進時や加速時であるかを判定し(S17)、そうでない場合にはモータアシストモードを終了して(S18)、電動モータ6を停止してモータ用クラッチ12を断絶するとともに(S19)、燃料15の噴射タイミングをベース噴射タイミングに戻す(S20)。なお、HEV1Aが依然として発進時や加速時である場合には、ステップ14〜16を繰り返し実施する。
以上のようなECU26による制御を行うことで、NOxの排出量を増加させることなく、従来のHEVよりも燃費を向上させることができるのである。
図5は、本発明の第2の実施形態からなるハイブリッド車両を示す。なお、図1の第1の実施形態と同じ部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
このHEV1Bは、第1の実施形態からなるHEV1Aの排気通路23に、排ガス24中のNOx濃度を測定するNOxセンサ27を設置するとともに、トルクセンサ25を不要にしたものである。このNOxセンサ27は、信号線を通じてECU26に接続されている。
このようなHEV1BにおけるECU26による制御方法では、図2に示すステップ13〜14の代わりに、NOxセンサ27による測定値に基づいて、モータアシストモード前のNOxの発生量が維持されるように燃料噴射装置18を制御する。これにより、燃料の噴射タイミングを精度良く設定することができるため、燃費をより向上することができる。
なお、トルクセンサ25及びNOxセンサ27の両方を装備することで、図3のエンジントルクとNOx発生量のマップデータから求められたNOxの減少量Dを、NOxセンサ27の測定値で修正するようにしてもよい。
上記のHEV1A及びHEV1Bでは、ディーゼルエンジン5と走行モータ6とを並列に配置しているが、車両の構成はこれに限るものではない。例えば、HEV1Aにおいては、ディーゼルエンジン5と走行モータ6とを直列に配置したHEV1C(図6を参照)や、走行モータ6を一対の駆動輪2、2にそれぞれ直接的に接続したHEV1D(図7を参照)などの構成が例示される。なお、図6、7のような、モータ用クラッチ12が不要となる構成の場合には、ECU26はモータ用クラッチ12を断接する代わりに電動モータ6の駆動力を入切する制御を行うことになる。
1A、1B、1C、1D ハイブリッド車両
5 ディーゼルエンジン
6 電動モータ
9 ハイブリッドシステム
13 気筒
15 燃料
16 燃焼室
17 インジェクタ
18 燃料噴射装置
20 吸入空気
24 排ガス
25 トルクセンサ
26 ECU
27 NOxセンサ

Claims (4)

  1. ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの気筒における燃料の噴射タイミングを調節する燃料噴射装置と、前記ハイブリッドシステム及び燃料噴射装置を制御する制御手段とを備えたハイブリッド車両において、
    前記制御手段は、前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させるときは、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記気筒における燃料の噴射タイミングが早期側に設定されるように前記燃料噴射装置を制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記制御手段は、前記ディーゼルエンジンの駆動力と前記NOxの発生量との関係を示す予め設定されたマップデータに基づいて、前記NOxの減少量を求める請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記ディーゼルエンジンは該エンジンの排気通路に配置されたNOxセンサを備え、
    前記制御手段は、前記NOxセンサの測定値に基づいて、前記燃料の噴射タイミングを設定する請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。
  4. ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの気筒における燃料の噴射タイミングを調節する燃料噴射装置とを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させ、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記気筒における燃料の噴射タイミングを早期側に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
JP2013213922A 2013-10-11 2013-10-11 ハイブリッド車両及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6255881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213922A JP6255881B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 ハイブリッド車両及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213922A JP6255881B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 ハイブリッド車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074423A JP2015074423A (ja) 2015-04-20
JP6255881B2 true JP6255881B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52999587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213922A Expired - Fee Related JP6255881B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 ハイブリッド車両及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255881B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582307Y2 (ja) * 1991-10-14 1998-09-30 いすゞ自動車株式会社 低公害エンジン装置
JP2001152853A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP4229088B2 (ja) * 2005-05-27 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2009115050A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074423A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929710B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置およびハイブリッド車
CN101037963A (zh) 复合动力车辆的控制装置
US10690065B2 (en) Control device of vehicle
US9545920B2 (en) Misfire determination device for internal combustion engine
JP5519331B2 (ja) 車両の制御装置
US10954836B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10077043B2 (en) Method and apparatus for controlling mild hybrid electric vehicle
CN101031710A (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
CN113513431A (zh) 发动机装置及具备该发动机装置的混合动力汽车
JP6255881B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2007170205A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2011080424A (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置
JP2014522463A5 (ja) ハイブリッドドライブトレイン、ハイブリッド車両、および作動方法
JP6142662B2 (ja) エンジン用触媒の暖機装置及び暖機方法
JP5888041B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
WO2013111313A1 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP2013244919A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015140728A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11352970B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP7460028B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP5677666B2 (ja) 車両の制御装置
US20230227022A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP2007211650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7107079B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees