JP6254690B2 - 自動車のための運転者アシストシステムで真の障害物と見かけの障害物との間の区別をする方法 - Google Patents

自動車のための運転者アシストシステムで真の障害物と見かけの障害物との間の区別をする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254690B2
JP6254690B2 JP2016518877A JP2016518877A JP6254690B2 JP 6254690 B2 JP6254690 B2 JP 6254690B2 JP 2016518877 A JP2016518877 A JP 2016518877A JP 2016518877 A JP2016518877 A JP 2016518877A JP 6254690 B2 JP6254690 B2 JP 6254690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
apparent
radar target
vehicle
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527602A (ja
Inventor
ヴェネリン スタイノフ
ヴェネリン スタイノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016527602A publication Critical patent/JP2016527602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254690B2 publication Critical patent/JP6254690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes

Description

本発明は、自身の位置を判定するための位置測定システムと、レーダ目標物の距離と相対速度を測定するためのレーダセンサとを有する自動車のための運転者アシストシステムで真の障害物と見かけの障害物との間の区別をする方法に関する。
特にレーダセンサから供給される情報をベースとして、車両の運転時に運転者を補助する電子式の運転者アシストシステムが知られており、この運転者アシストシステムは、たとえば緊急の事故の危険があるときに警告を出力すること、または非常ブレーキングの形態で自動的に介入を発動することによって行われる。
このような運転者アシストシステムによって交通安全性を高めるために、たとえば誤警告のような誤介入、または不必要な(およびそれに伴って後続交通者にとって予想外の)ブレーキ介入が、可能な限り回避されることが重要である。そのために、システムが利用可能な情報を用いて、警告または介入を必要とする真の障害物と、レーダセンサが認識してはいるが真の障害物ではない見かけの障害物との間で確実に区別をできることが前提条件になる。このような見かけの障害物の例には、たとえば金属でできている排水溝の蓋または下水の蓋、牛用ゲートなどがあり、これらはレーダ波に対する高い反射能力に基づいてレーダセンサにより位置測定されるが、車両によって問題なく上を通過することができるので実際の障害物とはならない。通常のレーダセンサは角分解能が限られているため、位置測定された物体の寸法、特に高さ、および正確な姿勢を確実に見積もって、その物体を停車中の車両などのような真の障害物と区別できるようにすることができない。
位置測定された物体の相対速度を自身の車両の速度と比較することで、運転者アシストシステムは、絶対的に(車道に対して相対的に)停止している物体と、動いている物体との間で区別をすることができる。相対速度が負である(すなわち接近している)車道上で動く物体では、一般に、それが真の障害物であると想定することができる。それに対して静止しているレーダ目標物では、区別が困難になる。障害物の追加の妥当性検査を可能にする評価アルゴリズムが開発されてはいるが、このようなアルゴリズムは、どのような状況でも確実に作動するわけではない。
さらに、障害物の妥当性検査または検証をするために、たとえばビデオカメラのデータおよび付属の画像処理システムのデータのような、追加のセンサのデータを援用することが知られている。しかし、このような高いコストのかかる評価方法は著しい計算能力ないし計算時間を必要とする。
本発明の課題は、真の障害物と見かけの障害物との間でいっそう簡素、いっそう迅速、かついっそう確実な区別を可能にする方法を提供することにある。
この課題は、見かけの障害物として認識されたレーダ目標物についての位置表示がデータバンクに保存され、運転者アシストシステムは、この運転者アシストシステムが静止しているレーダ目標物を特定の位置で認識したときに、当該位置について見かけの障害物が保存されているかどうかをデータバンクに照会することによって解決される。
本発明は、運転者アシストシステムを装備している大抵の自動車が、今日、車両の自身の位置を判定することを可能にする、たとえばGPSナビゲーションシステムのような位置測定システムも有しているという状況を利用する。このような位置測定システムを用いて、現在の時点でレーダセンサにより検出される物体の位置を正確に判定して、この位置をデータバンクに保存されている位置表示と照合できるようにすることも可能である。該当する位置について、見かけの障害物がすでに保存されていることがデータバンクでの照会で判明したときには、現在位置測定されている静止しているレーダ目標物を見かけの障害物として確実に同定することができ、誤警告または誤介入を回避することができる。
本発明の好ましい発展例と実施形態は従属請求項に記載されている。
認識された静止しているレーダ目標物の詳細な妥当性検査または検証をする以後の処理ステップが実行される前に、データバンクでの照会が実行されるのが好ましい。レーダ目標物が見かけの障害物であることが照会で判明したときには、計算に費用がかかる以後の処理ステップを省くことができる。
現在の走行ルートに沿って保存されている見かけの障害物に関して、走行中にデータバンクを事実上常に検索することすら可能であり、それによりレーダ目標物を、レーダ目標物がレーダセンサによって位置特定されたときに、ただちに見かけの障害物として同定することができる。このケースでは、場合により生じるレーダセンサの盲目化を認識するために、および/または位置測定システムの精度をチェックするために、本方法を活用することもできる。
見かけの障害物が保存されているデータバンクは、運転者アシストシステムを装備している車両の車内に存在していてよい。このケースでは、見かけの障害物が存在するルートを車両が初めて走行したとき常に、新たな見かけの障害物を保存することができる。その場合、レーダセンサが見かけの障害物を位置測定し、失敗に終わった検証によって、または遅くとも障害物と思われたものが車両によって上を走行されたときに、運転者アシストシステムはそれが見かけの障害物であることを認識することができる。このようにして運転者アシストシステムは、任意のルートに存在する見かけの障害物を「学習し」、それにより、それ以後は見かけの障害物が誤警告または誤介入を生じさせることがなくなる。同様に、当然ながら、運転者アシストシステムが実際に誤警告または誤介入を作動させ、誤警告または誤介入が運転者の能動的な介入によって訂正されたときにも、見かけの障害物を保存することができる。
別の実施形態では、データバンクは車両の車内にではなく、無線通信ネットワーク(インターネットアクセスを有する移動無線、WLANまたはこれに類するもの)によって車両の運転者アシストシステムと通信するサーバに存在している。このケースではデータバンクで、他の車両によって認識されて通知された見かけの障害物の位置データも利用することができ、それにより、関与するすべての車両について、見かけの障害物に関するはるかに完全な情報を利用することができ、単一の車両によって、当該車両が該当するルートを走行するときすでに活用することができる。
上に説明した両方の態様の組み合わせ、すなわち、関与する車両の車内にあるローカルなデータバンクと通信をする定置のサーバ上のデータバンクが特別に好ましい。その場合、車両の車内のそれほど大量ではないデータバンクを、当該車両の最新の位置に依存して時おり更新することができ、たとえば、サーバとの適当なデータ接続が成立しているときに常に更新することができる。
なお、本方法は本来の意味におけるレーダセンサに限定されるものではなく、内容に即してたとえばライダシステムにも適用可能である。
次に、図面を参照しながら実施例を詳しく説明する。
図面は次のものを示している:
自動車のための運転者アシストシステムを示すブロック図である。 障害物が認識されたときの運転者アシストシステムの作動形態を説明するためのフローチャートである。
図1に示す運転者アシストシステムは、レーダセンサ12および/またはビデオカメラ14からデータを受信して評価する、1つのプロセッサまたは複数のプロセッサを備える電子式の制御装置10を有している。レーダセンサ12は、たとえば、先行車両および車道上のその他の障害物の距離と相対速度を測定する役目をする、車両の前部に組み込まれたFMCWレーダである。さらに制御装置10は、図示しない車両独自の速度センサから、運転者アシストシステムを装備している車両の自己速度に関する情報を受信する。したがって、レーダセンサ12により位置測定された物体の相対速度が値に関して自己速度と一致しているとき、制御装置では、位置測定された物体が静止している物体であり、たとえば車道の縁にある交通標識またはガードレールの視線誘導標、あるいは下水道の蓋または車道に停車中の車両のような物体であるとも判断することができる。
先行車両との測定された距離に依存して自身の車両の速度がコントロールされるACC機能(アダプティブクルーズコントロール)のほか、ここで説明している運転者アシストシステムは、レーダセンサ12により位置測定された障害物との衝突が迫っているときに、警告メッセージを運転者に出力すること、または非常ブレーキングを積極的に開始することを眼目とする別のアシスト機能を有している。この目的のためにアシストシステムは、ディスプレイおよび/またはスピーカとのマン/マシンインターフェースを介して警告通知を運転者に出力することができ、場合によっては車両のブレーキシステムへの能動的な介入も可能にする出力ユニット16も有している。
ビデオカメラ14は、車両の前方区域を監視するように車両に組み込まれている。ビデオカメラから供給される画像情報は制御装置10で画像処理ソフトウェアにより評価され、たとえば車線維持アシスト機能の一環として利用することができる。さらにビデオカメラ14のデータは、レーダセンサが障害物と思われるものを位置測定したときに、レーダセンサ12から供給されるデータを検証することを可能にする。たとえばレーダセンサ12が車道上で静止している物体を通知し、距離測定ならびにその角分解能に基づいて当該物体のおよその位置を表示したとき、ビデオ画像を評価することで、その位置に存在している物体をより詳しく同定することができ、特に、それがたとえば駐車車両のような真の障害物であるか、それとも、たとえばレーダエコーを発してはいるが自身の車両によって問題なく上を通過することができる下水道の蓋のような見かけの障害物であるかを区別することができる。
さらにこの制御装置10は、GPS支援式の位置測定システム(ナビゲーションシステム)18と通信し、および、モバイルデータネットワークとのインターフェース20ならびにローカルデータバンク22と通信する。レーダセンサ12が車道上で静止しているレーダ目標物を通知しているが、その目標物がビデオカメラ14のデータを参照すると真の障害物として検証することができないとき、位置測定システム18を用いて自身の車両の現在位置が判定される。そして制御装置10は、この位置情報をデータバンク22に保存するように指示する。そして車両が次に同じルートを走行し、レーダセンサ12が見かけの障害物をあらためて位置測定したとき、ビデオカメラ14のデータを用いての高いコストのかかる検証を省略することができ、データバンク22への登録だけを参照して、真の障害物ではないレーダ目標物がこの位置にあることが断定される。インターフェース20を介してネットワーク接続が成立すれば、ローカルデータバンク22に保存されている登録が、定置のサーバに格納されている外部データバンク24へ追加的に伝送される。このようにして、該当する位置に真の障害物ではないレーダ目標物が予想され得るという情報が、自身の車両のためだけでなく、他の車両のためにも利用可能になる。
図2には、典型的な方法進行がフローチャートを用いて図解されている。
ステップS1で、制御装置10がレーダセンサ12から供給されるデータを参照して、走行経路で(すなわち想定される車道で)静止している目標物が認識されているかどうか判断する。このことが該当していない限り、ステップS1が短い時間インターバルで周期的に繰り返される。静止している目標物が認識されると、ステップS2で、車両が現在いる位置について見かけの障害物が保存されているかどうか、データバンク22および24に照会が行われる。選択的に、自身の車両の位置に代えて、見かけの障害物そのものの位置を保存して照会することもでき、この位置を、レーダセンサの距離データと方向データを用いてさらに詳しく判定することができる。
データバンク照会により、この位置について見かけの障害物がすでに保存されていることが判明すると、レーダセンサによって現在位置測定されている目標物がステップS3で見かけの障害物と特定され、ステップS1へとジャンプして戻る。
ステップS3でレーダ目標物を見かけの障害物として特定できなかったとき、ステップS4で、制御装置により検証アルゴリズムが実行され、この検証アルゴリズムでは、潜在的な障害物であるとみなさざるを得なくなった認識されたレーダ目標物を、レーダセンサ12および/またはビデオカメラ14の補足情報を参照して、真の障害物であると検証することが試みられる。この検証が成功し、さらに、レーダセンサにより測定された当該障害物についての距離データと速度データからして衝突の危険があることが判明すると、出力ユニット16を通じて警告が運転者に出力される。緊急性に応じて、ブレーキシステムへの介入によって直接的に非常ブレーキングを作動させることもできる。
障害物と思われたものがステップS4で検証できなかったとき、ステップS5はジャンプして飛ばされる。
次いで、両方のケースにおいてステップS6で、障害物が反証されたかどうかチェックされる。ステップS4での検証が成功しなかったとき、ステップS6での反証の要諦は、たとえば障害物と思われたものが自身の車両によって上を通過されたことであり得る。それにより、それが真の障害物ではなかったことが確認される。同様に、ステップS5で運転者に警告が出力されたが、運転者がこの警告を無視して、障害物の上を通過したときにも障害物が反証される。さらに、ステップS5で非常ブレーキングが能動的に作動したが、運転者がこの制動プロセスを能動的に中止したとき、または関連する目標物体が存在しない(たとえば排水溝の蓋)ことをカメラが認識したときにも、ステップS6で障害物が反証される。
ステップS6で障害物が反証されたとき、ステップS7でデータバンク22および24への登録が行われる。もっとも単純な場合、この登録は単に位置表示として存在しており、それにより、この位置に見かけの障害物があることが含意される。実施形態によっては、位置測定された見かけの障害物の位置座標が保存されるか、または、レーダ目標物がレーダセンサによって初めて位置測定された時点で自身の車両が有していた位置座標が保存される。
改変された実施形態では、位置データに加えて、障害物に関する別の情報も保存しておくことができる。たとえばビデオカメラから供給される画像を評価することで、見かけの障害物の種類をより詳細に特定することができ、それにより、障害物の位置に加えて、該当する障害物分類もデータバンクに保存することができる。
10 制御装置
12 レーダセンサ
14 追加のセンサ
16 出力ユニット
18 位置測定システム
20 インターフェース
22,24 データバンク

Claims (8)

  1. 自身の位置を判定するための位置測定システム(18)と、レーダ目標物の距離と相対速度を測定するためのレーダセンサ(12)と、車両の周辺を監視するように車両に組み込まれているビデオカメラ(14)と、を有する自動車のための運転者アシストシステムで真の障害物と見かけの障害物との間の区別をする方法において、
    前記ビデオカメラ(14)によって撮影された前記レーダ目標物のビデオ画像を評価することによって、前記レーダ目標物が真の障害物であるか、見かけの障害物であるかを区別し、
    見かけの障害物として認識されたレーダ目標物についての位置表示がデータバンク(22,24)に保存され、前記運転者アシストシステムは、該運転者アシストシステムが静止しているレーダ目標物を特定の位置で認識したときに、当該位置について見かけの障害物が保存されているかどうかを前記データバンク(22,24)に照会することを特徴とする方法。
  2. データバンク照会の後に検証アルゴリズムが実行され、該検証アルゴリズムは、認識されたレーダ目標物を前記レーダセンサ(12)のデータおよび/または追加のセンサ(14)のデータを参照して真の障害物として検証することを目的としている、請求項1に記載の方法。
  3. 見かけの障害物の位置表示は自身の車両の車内にあるローカルデータバンク(22)に保存される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記運転者アシストシステムは前記レーダセンサにより検出された静止しているレーダ目標物の位置表示を、当該レーダ目標物の位置がまだ保存されておらずレーダ目標物が真の障害物として判明しなかったときに、見かけの障害物として保存するよう指示する、請求項に記載の方法。
  5. 認識されたレーダ目標物の位置表示は、真の障害物としての検証が失敗したときには、見かけの障害物として保存される、請求項に記載の方法。
  6. 認識された静止しているレーダ目標物の位置表示は、自身の車両が当該レーダ目標物の上を通過したときには、見かけの障害物として保存される、請求項4に記載の方法。
  7. 認識された静止しているレーダ目標物の位置表示は、前記運転者アシストシステムが車両のブレーキシステムへの介入を指示して運転者が当該介入を中止したときには、見かけの障害物として保存される、請求項4に記載の方法。
  8. 見かけの障害物の位置表示は、無線データネットワークのインターフェース(20)を介して前記運転者アシストシステムが通信する外部のデータバンク(24)に保存される、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
JP2016518877A 2013-06-12 2014-04-16 自動車のための運転者アシストシステムで真の障害物と見かけの障害物との間の区別をする方法 Active JP6254690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013210928.8 2013-06-12
DE201310210928 DE102013210928A1 (de) 2013-06-12 2013-06-12 Verfahren zur Unterscheidung zwischen echten Hindernissen und Scheinhindernissen in einem Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
PCT/EP2014/057696 WO2014198441A1 (de) 2013-06-12 2014-04-16 Verfahren zur unterscheidung zwischen echten hindernissen und scheinhindernissen in einem fahrerassistenzsystem für kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527602A JP2016527602A (ja) 2016-09-08
JP6254690B2 true JP6254690B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50588659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518877A Active JP6254690B2 (ja) 2013-06-12 2014-04-16 自動車のための運転者アシストシステムで真の障害物と見かけの障害物との間の区別をする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10031225B2 (ja)
EP (1) EP3008710A1 (ja)
JP (1) JP6254690B2 (ja)
CN (1) CN108028017B (ja)
DE (1) DE102013210928A1 (ja)
WO (1) WO2014198441A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015111925B4 (de) * 2015-07-22 2021-09-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Spurhalteassistenzsystem für ein Fahrzeug
DE102015116574A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Claas E-Systems Kgaa Mbh & Co Kg Selbstfahrende landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
DE102015116586A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Claas E-Systems Kgaa Mbh & Co Kg Selbstfahrende landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
US10262540B2 (en) * 2016-01-29 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Bollard receiver identification
US9889716B2 (en) * 2016-02-03 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Roadway-crossing-anomaly detection system and method
DE102016204805A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zum Bereitstellen von Daten für ein Fahrerassistenzsystem eines Kraftfahrzeugs
US10120385B2 (en) 2016-03-30 2018-11-06 Intel Corporation Comfort ride vehicle control system
US10151830B2 (en) 2016-09-14 2018-12-11 Caterpillar Inc. Systems and methods for detecting objects proximate to a machine utilizing a learned process
LU100761B1 (en) * 2018-04-03 2019-10-07 Iee Sa Method for obstacle identification
DE102018210814A1 (de) * 2018-06-30 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung statischer Radarziele mit einem Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE102018009434A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und -Verfahren für ein Kraftfahrzeug zur Verarbeitung von mehrfach reflektierten Signalen
CN110046569B (zh) * 2019-04-12 2022-04-12 北京百度网讯科技有限公司 一种无人驾驶数据处理方法、装置及电子设备
CN110827578B (zh) * 2019-10-23 2022-05-10 江苏广宇协同科技发展研究院有限公司 一种基于车路协同的车辆防碰撞提示方法、装置及系统
CN111506066B (zh) * 2020-04-16 2023-06-02 雄狮汽车科技(南京)有限公司 感知障碍物的方法及系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553308B1 (en) * 1999-04-29 2003-04-22 Donnelly Corporation Vehicle-based navigation system with smart map filtering, portable unit home-base registration and multiple navigation system preferential use
US8630795B2 (en) * 1999-03-11 2014-01-14 American Vehicular Sciences Llc Vehicle speed control method and arrangement
JP3890967B2 (ja) * 2001-12-11 2007-03-07 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US6687577B2 (en) * 2001-12-19 2004-02-03 Ford Global Technologies, Llc Simple classification scheme for vehicle/pole/pedestrian detection
DE10316637A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-28 Robert Bosch Gmbh Radar-Antennenanordnung
DE10335898A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bewertung von stehenden Objekten in einem Fahrerassistenzsystem
US7379014B1 (en) * 2004-09-15 2008-05-27 Rockwell Collins, Inc. Taxi obstacle detecting radar
JP4210640B2 (ja) * 2004-10-29 2009-01-21 本田技研工業株式会社 車両用制御対象判定装置および車両制御装置
JP2006195579A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2006201942A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
DE102005009146A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit mehreren Assistenzfunktionen
JP4400584B2 (ja) * 2006-03-01 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 障害物検出方法及び障害物検出装置
JP4753765B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-24 ダイハツ工業株式会社 障害物認識方法
JP2007303841A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両位置推定装置
JP2009031053A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujitsu Ten Ltd 前方障害物検出装置
DE102009017731A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Selbstlernende Karte auf Basis von Umfeldsensoren
AT507035B1 (de) * 2008-07-15 2020-07-15 Airbus Defence & Space Gmbh System und verfahren zur kollisionsvermeidung
JP2010072947A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
US8477063B2 (en) * 2008-10-03 2013-07-02 Honeywell International Inc. System and method for obstacle detection and warning
US20100152967A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Delphi Technologies, Inc. Object detection system with learned position information and method
JP4807444B2 (ja) * 2009-07-09 2011-11-02 株式会社デンソー 制御対象物抽出装置および車両制御装置
EP2491344B1 (en) * 2009-10-22 2016-11-30 TomTom Global Content B.V. System and method for vehicle navigation using lateral offsets
CN101777266B (zh) * 2010-01-28 2012-06-13 广东好帮手电子科技股份有限公司 基于空间地理信息的车辆监控系统及方法
US8447437B2 (en) * 2010-11-22 2013-05-21 Yan-Hong Chiang Assistant driving system with video recognition
JP5538655B2 (ja) * 2011-03-25 2014-07-02 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
DK2606482T3 (da) * 2011-05-23 2017-11-06 Ion Geophysical Corp Havtrusselovervågnings- og forsvarssystem
CN102509454B (zh) * 2011-11-03 2013-09-11 安徽科力信息产业有限责任公司 基于fcd与地磁检测器的道路状态融合方法
US9959774B2 (en) * 2012-05-30 2018-05-01 Honeywell International Inc. Systems and methods for displaying obstacle-avoidance information during surface operations
US8773286B1 (en) * 2013-02-08 2014-07-08 Caterpillar Inc. Operator assistance system

Also Published As

Publication number Publication date
US10031225B2 (en) 2018-07-24
CN108028017B (zh) 2021-04-27
EP3008710A1 (de) 2016-04-20
WO2014198441A1 (de) 2014-12-18
US20160139262A1 (en) 2016-05-19
DE102013210928A1 (de) 2014-12-18
CN108028017A (zh) 2018-05-11
JP2016527602A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254690B2 (ja) 自動車のための運転者アシストシステムで真の障害物と見かけの障害物との間の区別をする方法
US10864911B2 (en) Automated detection of hazardous drifting vehicles by vehicle sensors
US9889847B2 (en) Method and system for driver assistance for a vehicle
US10479373B2 (en) Determining driver intention at traffic intersections for automotive crash avoidance
JP5410730B2 (ja) 自動車の外界認識装置
CN109752741B (zh) 车辆定位设备
CN109841088B (zh) 车辆驾驶辅助系统及方法
JP2014191597A (ja) 運転支援装置
US20190073540A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN103241240A (zh) 用于在汽车中保护外后视镜与侧面障碍物碰撞的装置
KR102304018B1 (ko) 자율주행 차량의 충돌 방지 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
JP2010092416A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2007128227A (ja) 運転者心理状態判定装置及び運転者心理状態判定システム
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置
JP2010072836A (ja) 周辺監視装置
WO2020148561A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6455380B2 (ja) 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
US20230182722A1 (en) Collision avoidance method and apparatus
JP4976998B2 (ja) 車両の走行安全装置
CN107111943B (zh) 防撞系统以及防撞方法
JP4971222B2 (ja) 車両用走行安全装置
JP5581796B2 (ja) 運転支援装置
JP6548147B2 (ja) 車両用制御装置
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250