JP6249327B2 - 移動体検知装置 - Google Patents

移動体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249327B2
JP6249327B2 JP2013127864A JP2013127864A JP6249327B2 JP 6249327 B2 JP6249327 B2 JP 6249327B2 JP 2013127864 A JP2013127864 A JP 2013127864A JP 2013127864 A JP2013127864 A JP 2013127864A JP 6249327 B2 JP6249327 B2 JP 6249327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
mode
output
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013127864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001509A (ja
Inventor
麦生田 徹
徹 麦生田
和士 後藤
和士 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013127864A priority Critical patent/JP6249327B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003140 priority patent/WO2014203503A1/ja
Priority to EP14813923.1A priority patent/EP3012660B1/en
Priority to CN201480034684.5A priority patent/CN105408767B/zh
Publication of JP2015001509A publication Critical patent/JP2015001509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249327B2 publication Critical patent/JP6249327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S15/523Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、超音波や電波などの連続エネルギ波を監視空間に放射し、監視空間内の物体の移動により生じる反射波の周波数偏移を検出することにより、監視空間内の移動体の存在を検知する移動体検知装置に関する。
従来例として特許文献1記載の移動体検知装置を例示する。特許文献1記載の従来例は、発振回路、送波器、受波器、位相検波部、移動体判定部、移相回路などを備える。発振回路は、数十キロヘルツの発振信号を2つの出力端より各別に出力することができる。送波器は、発振回路の片方の出力端から出力される発振信号を受けて発振周波数(数十キロヘルツ)に等しい周波数の超音波を監視空間に送波する。受波器は、監視空間から到来する超音波を受波して電気信号(受波信号)に変換し、変換した受波信号を位相検波部に出力する。移相回路は、発振信号の位相をπ/2だけシフトさせるものである。なお、移相回路で位相シフトされた発振信号を第2発振信号と呼ぶことにする。
位相検波部は、ミキサ、フィルタ、増幅回路からなる第1位相検波ブロックと、ミキサ、フィルタ、増幅回路からなる第2位相検波ブロックとを有する。第1位相検波ブロックのミキサは、発振信号と受波信号を混合(乗算)することにより、2つの信号の周波数の差と和の成分(信号)を出力する。同様に第2位相検波ブロックのミキサは、第2発振信号と受波信号を混合(乗算)することにより、2つの信号の周波数の差と和の成分(信号)を出力する。ただし、ミキサに入力する信号(受波信号と混合される信号)は必ずしも発振信号そのものである必要は無く、発振信号と周波数が同一である周期的な信号であればよい。
各位相検波ブロックのフィルタはローパスフィルタからなり、それぞれミキサから出力される2種類の信号のうちで発振信号と受波信号及び第2発振信号と受波信号の周波数差成分の信号(ドップラー信号と直流成分の信号)のみを通過させる。ただし、受波信号には移動体に反射して周波数シフトした信号と、静止物に反射して周波数シフトしていない信号とが混在している。故に、周波数差成分の信号には、ドップラー信号だけでなく、直流成分の信号も含まれている。各位相検波ブロックの増幅回路は、各々フィルタを通過したドップラー信号を増幅する。また、各フィルタと増幅回路との間にハイパスフィルタ(直流カット用のコンデンサ)が挿入されている。故に、周波数差成分の信号から直流成分の信号が除去されてドップラー信号のみがハイパスフィルタから出力される。
移動体判定部は、各増幅回路で増幅されたドップラー信号が移動成分によるものと判定したときに監視空間に移動体が存在すると判断(検知)して検知信号を出力する。なお、移動体判定部から出力される検知信号は、例えば、自動車のECU(電子制御装置)に送られ、ECUが警報音(クラクション音)を鳴動させるなどして車内への不審者の侵入を報知する。
特開2013−79855号公報
ところで、上述のような移動体検知装置が駐車中の自動車内を監視する用途に使用される場合、自動車に搭載されているバッテリから給電されることになる。しかしながら、自動車のエンジンが停止していると車載のバッテリが充電されないので、駐車中のバッテリ上がりを防ぐために移動体検知装置の消費電力を低減することが求められている。例えば、移動体検知装置を間欠的に動作させることにより、連続動作させる場合と比較して単位時間当たりの消費電力の低減を図ることができる。
しかしながら、特許文献1記載の従来例を間欠動作させる場合、回路の動作が安定するまでの期間には移動体判定部が正しい判定を行うことができない。一方、回路動作が安定するまでの期間に、移動体判定部を含む各回路を動作させた場合、消費電力の低減量が小さくなってしまうという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、移動体検知の精度低下を抑えつつ消費電力の低減を図ることを目的とする。
本発明の移動体検知装置は、所定周波数の発振信号を出力する発振手段と、前記発振手段から出力する発振信号により振幅が周期的に変化する連続エネルギ波を監視空間に送波する送波手段と、前記連続エネルギ波が前記監視空間に存在する物体に反射して生じる反射波を受波して受波信号を出力する受波手段と、前記発振信号と前記受波信号とを混合することで両信号の周波数差に応じたドップラー信号を得る位相検波手段と、前記ドップラー信号を信号処理して前記ドップラー信号が移動体成分によるものと判定したときに前記監視空間に移動体が存在することを検知して検知信号を出力する検知手段と、前記各手段を制御するとともに、少なくとも前記送波手段前記位相検波手段及び前記検知手段を休止させる休止モードと前記送波手段及び前記位相検波手段を動作させる検知モードを周期的に切り換える制御手段とを備え、前記位相検波手段は、前記発振信号と前記受波信号とを混合する混合器と、前記混合器の出力信号から前記発振信号の周波数よりも低い周波数成分のみを通過させる低域通過フィルタと、前記低域通過フィルタの遮断周波数よりも低い遮断周波数を有して前記低域通過フィルタの出力信号を濾波する高域通過フィルタと、前記高域通過フィルタの出力信号を増幅する増幅器とを有し、前記増幅器の出力信号を前記ドップラー信号とするように構成され、前記制御手段は、前記検知モードにおいて、前記検知モードの開始時点から所定の待機時間が経過した時点より前記検知モードが終了するまでの期間に前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されれば前記検知モードを継続するとともに前記検知手段を休止状態から動作状態に切り換え前記検知モードの開始時点から前記待機時間が経過した時点より前記検知モードが終了するまでの期間に前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されなければ前記検知手段の休止状態を継続するとともに前記検知モードを継続せずに前記休止モードに切り換えることを特徴とする。
この移動体検知装置において、前記制御手段は、前記検知モードを継続するとともに前記検知手段を休止状態から動作状態に切り換えた後、前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されない期間が所定期間継続すれば前記休止モードに切り換えるとともに前記検知手段を動作状態から休止状態に切り換えることが好ましい。
この移動体検知装置において、前記制御手段は、前記増幅器の前記出力信号の信号レベルが所定のしきい値以上のときに前記検知モードを継続し、前記信号レベルが前記しきい値未満のときに前記休止モードに切り換えることが好ましい。
この移動体検知装置において、前記位相検波手段は、前記混合器及び前記低域通過フィルタ、前記高域通過フィルタ、前記増幅器をそれぞれ複数有し、複数の前記混合器は、前記受波信号と混合する信号の発振周波数が前記発振信号に等しく且つ位相が互いに異なるように構成され、前記制御手段は、前記検知モードにおいて、少なくとも1つの前記増幅器から前記ドップラー信号が出力されれば前記検知モードを継続し、全ての前記増幅器から前記ドップラー信号が出力されなければ前記検知モードを継続せずに前記休止モードに切り換えることが好ましい。
この移動体検知装置において、前記位相検波手段は、前記混合器及び前記低域通過フィルタ、前記高域通過フィルタ、前記増幅器をそれぞれ2つずつ有し、2つの前記混合器は、前記受波信号と混合する信号の発振周波数が前記発振信号に等しく且つ位相が互いにπ/2だけ異なるように構成されることが好ましい。
この移動体検知装置において、前記制御手段は、2つの前記増幅器から出力される前記出力信号の信号レベルの二乗和が所定の基準値以上のときに前記検知モードを継続し、前記和が前記基準値未満のときに前記休止モードに切り換えることが好ましい。
この移動体検知装置において、前記制御手段は、前記増幅器の出力信号の周波数及び継続時間を計測し、前記周波数の計測値が前記移動体の移動速度に対応した所定範囲内にあり且つ前記継続時間の計測値が所定値以上のときに前記検知モードを継続することが好ましい。
本発明の移動体検知装置は、制御手段が、前記検知モードにおいて、前記検知モードの開始時点から所定の待機時間が経過した時点より前記検知モードが終了するまでの期間に前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されれば前記検知モードを継続するとともに前記検知手段を休止状態から動作状態に切り換え前記検知モードの開始時点から前記待機時間が経過した時点より前記検知モードが終了するまでの期間に前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されなければ前記検知手段の休止状態を継続するとともに前記検知モードを継続せずに前記休止モードに切り換えるので、移動体検知の精度低下を抑えつつ消費電力の低減を図ることができるという効果がある。
本発明に係る移動体検知装置の実施形態を示すブロック図である。 同上の動作説明用のタイムチャートである。 同上の動作説明用のタイムチャートである。 同上の動作説明用の波形図である。 同上における高域通過フィルタの回路図である。 同上の動作説明用の波形図である。
以下、図面を参照して本発明に係る移動体検知装置の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態では、従来例と同様に連続エネルギ波として超音波を用いているが、超音波の代わりに電波を用いる場合においても本発明の技術思想が適用可能である。
本実施形態の移動体検知装置は、図1に示すように発振回路1、送波器2、受波器3、移相回路4、位相検波部5、移動体判定部6、制御部7、モード切換部8などを備える。発振回路1は、数十キロヘルツの発振信号(正弦波信号)を出力する。送波器2は、発振回路1から出力される発振信号を受けて発振周波数(数十キロヘルツ)に等しい周波数の超音波を監視空間に送波する。受波器3は、監視空間から到来する超音波を受波して電気信号(受波信号)に変換し、変換した受波信号を位相検波部5に出力する。移相回路4は、発振信号の位相をπ/2だけシフト(移相)させるものである。なお、移相回路4で位相シフトされた発振信号を第2発振信号と呼ぶことにする。
位相検波部5は、混合器(ミキサ)50A、低域通過フィルタ51A、高域通過フィルタ52A、増幅器53Aからなる第1位相検波ブロックと、混合器50B、低域通過フィルタ51B、高域通過フィルタ52B、増幅器53Bからなる第2位相検波ブロックとを有する。
第1位相検波ブロックの混合器50Aは、発振信号と受波信号を混合(乗算又は加算)することにより、2つの信号の周波数の差と和の成分(信号)を出力する。同様に第2位相検波ブロックの混合器50Bは、第2発振信号と受波信号を混合(乗算又は加算)することにより、2つの信号の周波数の差と和の成分(信号)を出力する。ただし、混合器50A,50Bに入力する信号(受波信号と混合される信号)は必ずしも発振信号そのものである必要は無く、発振信号と周波数が同一である周期的な信号であればよい。
低域通過フィルタ(LPF:Low Pass Filter)51A,51Bは、混合器50A,50Bから出力される2種類の信号のうちで発振信号と受波信号及び第2発振信号と受波信号の周波数差成分の信号(ドップラー信号と直流成分の信号)のみを通過させる。ただし、受波信号には移動体に反射して周波数シフトした信号と、静止物に反射して周波数シフトしていない信号とが混在している。故に、周波数差成分の信号には、ドップラー信号だけでなく、直流成分の信号も含まれている。
また、高域通過フィルタ(HPF:High Pass Filter)52A,52Bは、LPF51A,51Bの出力信号から所定の遮断周波数(カットオフ周波数)以上の周波数成分のみを通過させる。故に、周波数差成分の信号から直流成分の信号が除去されてドップラー信号のみがHPF52A,52Bから出力される。なお、HPF52A,52Bの遮断周波数は、検知対象である移動体の移動速度に対応した周波数、例えば、移動体が人である場合は数十ヘルツに設定されることが好ましい。
移動体判定部6は、増幅器53A,53Bで増幅された信号(ドップラー信号)が移動成分によるものと判定したときに監視空間に移動体が存在すると判断(検知)して検知信号を出力する。ただし、移動体判定部6が行う判定処理については、特許文献1にも開示されているように従来周知であるので、詳細な説明を省略する。なお、移動体判定部6から出力される検知信号は、例えば、自動車のECU(電子制御装置)に送られ、ECUが警報音(クラクション音)を鳴動させるなどして車内への不審者の侵入を報知する。
モード切換部8は、発振回路1の出力端と、送波器2の入力端、移相回路4の入力端、混合器50Aの入力端との間にそれぞれ挿入されたスイッチ80,81,82を有する。すなわち、モード切換部8がオフ(全てのスイッチ80,81,82がオフ)しているときは送波器2、移相回路4、混合器50A,50Bが何れも休止状態となる。一方、モード切換部8がオン(全てのスイッチ80,81,82がオン)しているときに送波器2、移相回路4、混合器50A,50Bが動作状態となる。そして、送波器2、移相回路4、混合器50A,50Bが休止状態であれば、送波器2、移相回路4、混合器50A,50Bが動作状態であるときよりも移動体検知装置の消費電力が大幅に減少する。
制御部7は、モード切換部8を制御し、モード切換部8をオフさせる休止モードと、モード切換部8をオンさせる検知モードとを周期的に切り換えるように動作する(図2参照)。また、制御部7は移動体判定部6を動作状態と休止状態に択一的に切り換える機能を有している。そして、移動体判定部6は、動作状態のときに比べて休止状態のときに消費電力が大幅に減少する。
次に、図2及び図3のタイムチャートを参照しながら制御部7の制御動作を中心に、本実施形態の移動体検知装置の動作を説明する。
制御部7は、図2に示すようにモード切換部8をオンして検知モードを開始した時点から所定の待機時間TAが経過するまでは何もせず、待機時間TAが経過したら、位相検波部5からドップラー信号が出力されるか否か(ドップラー信号の有無)を判定する。
ここで、モード切換部8をオンした直後(時刻t=t0)においては、HPF52A,52Bの出力信号に、直流成分による揺らぎが発生する(図4における矩形波状の部分参照)。そして、この直流成分による揺らぎが収まった後(時刻t=t1以降)、監視空間に移動体が存在しなければ、HPF52A,52Bの出力信号の信号レベルが一定値に落ち着く(図4参照)。一方、監視空間に移動体が存在すれば、HPF52A,52Bの出力信号の信号レベルが移動体の速度に応じて変動し、増幅器53A,53Bからドップラー信号が出力される。
したがって、制御部7は、2つの増幅器53A,53Bの出力信号のうち、少なくとも何れか一方の出力信号の信号レベルが下限値(前記一定値よりも大きい値)以上であればドップラー信号有りと判定する。また、制御部7は、2つの増幅器53A,53Bの出力信号の信号レベルが双方とも下限値未満であればドップラー信号無しと判定する。
そして、制御部7はドップラー信号無しと判定したら、モード切換部8をオフして検知モードから休止モードに切り換え、所定の休止期間が経過した時点で再度モード切換部8をオンして休止モードから検知モードに切り換える(図2参照)。なお、制御部7は、検知モードにおいてドップラー信号有りと判定しない限りは、移動体判定部6の休止状態を継続する。
一方、制御部7は、ドップラー信号有りと判定したら検知モードを継続し、且つ移動体判定部6を休止状態から動作状態に切り換える(図3参照)。そして、移動体判定部6は、位相検波部5から出力される2つのドップラー信号を信号処理して移動体の存在を判定(検知)する。ただし、制御部7は検知モードを継続している間もドップラー信号の有無判定を引き続き行っている。そして、ドップラー信号が無いと判定する期間が所定期間TB(≧t1−t0)に達すれば、制御部7は、モード切換部8をオフして休止モードに切り換えるとともに移動体判定部6を休止状態に切り換える。
上述のように本実施形態によれば、一部の回路(移相回路4と位相検波部5)を間欠動作させることによって消費電力の低減を図ることができる。さらに、休止モードから検知モードに切り換わった時点では移動体判定部6による移動体の判定を行わず、回路動作が安定するまで待機した後、移動体が存在する可能性がある場合(ドップラー信号有りと判定した場合)にのみ、移動体判定部6を動作させている。そのため、移動体判定部6が移動体の存在を誤判定(誤検知)する可能性を低減することができる。つまり、本実施形態の移動体検知装置によれば、移動体検知の精度低下を抑えつつ消費電力の低減を図ることができる。
ところで、本実施形態では位相検波部5が第1位相検波ブロックと第2位相検波ブロックからなり、各位相検波ブロックがそれぞれ混合器50A,50Bと、LPF51A,51Bと、HPF52A,52Bと、増幅器53A,53Bとを有している。さらに、第1位相検波ブロックの混合器50Aに入力される発振信号に対して、第2位相検波ブロックの混合器50Bに入力される発振信号(第2発振信号)の位相をπ/2だけずらしている。
すなわち、増幅器53Aの出力信号を観測するタイミングによっては、出力信号の信号レベルが小さい可能性がある。しかしながら、本実施形態では2つの位相検波ブロックで同時並行してドップラー信号を生成し、且つ各位相検波ブロックで受波信号と混合される信号(発振信号と第2発振信号)の位相をずらしている。そのため、2つの増幅器53A,53Bの出力信号の一方が小さくなっても他方は大きくなるから、ドップラー信号の有無を早期且つ確実に判定することができる。
つまり、一方の増幅器53A(又は53B)の出力信号の変曲点(ピーク値)を見つけるためには最大で出力信号の半周期の時間が必要になる。しかしながら、2つの増幅器53A,53Bのうちの何れか一方の出力信号の変曲点を見つけるためには、最大で出力信号の4分の1周期の時間で済む。そのため、制御部7がドップラー信号の有無を判定するまでに要する時間を短縮することができる。ここで、2つの出力信号の二乗和の平方根がドップラー信号の振幅に相当するので、制御部7が、各増幅器53A,53Bの出力信号を個別に下限値と比較する代わりに、2つの出力信号の二乗和をしきい値と比較してドップラー信号の有無を判定しても構わない。このように各増幅器53A,53Bの出力信号の二乗和からドップラー信号の有無を判定すれば、移動体の速度に起因した出力信号の周波数(位相)を考慮する必要がないので、ドップラー信号の有無をより短時間で判定することができる。
また、上述したように増幅器53A,53Bの出力信号の信号レベルのみでドップラー信号の有無を判定する場合、騒音や衝撃によるノイズによってドップラー信号有りと誤判定してしまう可能性がある。そこで、制御部7は、各増幅器53A,53Bの出力信号の周波数及び継続時間を計測し、周波数の計測値が移動体の移動速度に対応した所定範囲内にあり且つ継続時間の計測値が所定値以上のときにドップラー信号有りと判定しても構わない。これにより、騒音や衝撃によるノイズによって、制御部7がドップラー信号の有無を誤判定することが抑制できる。
ところで、回路動作が安定するまでの期間(図4における時刻t=t0からt=t1までの時間)はできるだけ短い方が好ましい。この期間を短縮する方法として、HPF52A,52Bの遮断周波数を高くすることが考えられる。例えば、HPF52A,52Bがコンデンサ(容量C)と抵抗器(抵抗値R)からなる微分回路で構成されている場合、遮断周波数fcは、fc=1/(2πRC)と表されるので、抵抗器の抵抗値Rを小さくすれば遮断周波数fcが高くなる。
しかしながら、HPF52A,52Bの遮断周波数fcを高くするにつれて、検知可能な移動速度の下限値が高くなるため、動きの遅い(ゆっくりと移動する)移動体の検知精度が低下してしまう。したがって、動きの遅い移動体の検知精度を確保するためには、HPF52A,52Bの遮断周波数fcを低くすることが好ましい。
そこで、HPF52A,52Bの遮断周波数fcを可変とし、検知モードの開始時点ではHPF52A,52Bの遮断周波数fcを相対的に高くすることで早期に回路動作を安定させ、その後、HPF52A,52Bの遮断周波数fcを相対的に低くすればよい。
例えば、HPF52A,52Bを、図5に示すようにコンデンサ520と、複数の抵抗器522〜525と、制御部7によってオン・オフされるスイッチ521とで構成すれば良い。抵抗器522がスイッチ521と直列接続され、さらに抵抗器523が抵抗器522及びスイッチ521と並列に接続されている。2つの抵抗器522,523の接続点がコンデンサ520の出力側の一端に接続され、スイッチ521と抵抗器523の接続点が抵抗器524,525の直列回路の中点に接続されている。2つの抵抗器524,525は、制御電源Vccとグランドの間に挿入されている。
HPF52A,52Bの入力電圧をVin、出力電圧をVoutとすると、ドップラー信号が無い場合、動作が安定した後の基準電圧(図4における時刻t=t1以降の電圧)Vaは、Va=Vcc×R4/(R3+R4)となる。ただし、R3は抵抗器524の抵抗値、R4は抵抗器525の抵抗値である。
また、スイッチ521が閉じている状態(オン状態)におけるHPF52A,52Bの時定数τ1は、τ1=C×(Ra+Rb)、Ra=R1R2/(R1+R2)、Rb=R3R4/(R3+R4)となる。ただし、R1は抵抗器523の抵抗値、R2は抵抗器522の抵抗値である。
ここで、抵抗器523の抵抗値R1に比べて、抵抗器522の抵抗値R2が十分に小さければ、合成抵抗Raは実質的に抵抗器522の抵抗値R2に等しいとみなせる。故に、時定数τ1は、τ1=C×(R2+Rb)とみなすことができる。
一方、スイッチ521が開いている状態(オフ状態)におけるHPF52A,52Bの時定数τ2は、τ2=C×(R1+Rb)となる。例えば、抵抗値R1を1MΩ、抵抗値R2を1kΩ、抵抗値R3,R4を100kΩとすれば、合成抵抗の抵抗値Rbが50kΩとなり、時定数τ2が時定数τ1のおよそ20倍となる。
而して、制御部7は、モード切換部8をオンして検知モードに切り換えるとともに、スイッチ521をオンしてHPF52A,52Bの時定数τを短くする(τ=τ1)。そして、制御部7は、待機時間TAが経過したらスイッチ521をオフしてHPF52A,52Bの時定数τを長くする(τ=τ2)。
ここで、待機時間TAにおけるHPF52A,52Bの時定数τがτ2であった場合、図6に破線Yで示すように出力電圧Voutが基準電圧に落ち着くまでに相当長い時間が必要となる。しかしながら、上述のように待機時間TAにおけるHPF52A,52Bの時定数τをτ1に切り換えれば、図6に実線Xで示すように出力電圧Voutが基準電圧に落ち着くまでの時間を大幅に短縮することができる。しかも、時定数τをτ1とτ2に切り換えても、HPF52A,52Bの動作が安定したときの出力電圧Voutが何れも基準電圧Vaに落ち着くので、抵抗値が変化することに伴って出力信号Voutの信号レベルが変動することを抑制することができる。
なお、本実施形態ではHPF52A,52Bをアナログ回路で構成しているが、HPF52A,52Bをディジタル回路(ディジタルフィルタ)で構成し、フィルタ係数を調整することで同様の動作を行わせることができる。
1 発振回路(発振手段)
2 送波器(送波手段)
3 受波器(受波手段)
5 位相検波部(位相検波手段)
6 移動体判定部(検知手段)
7 制御部(制御手段)
50A,50B 混合器
51A,51B 低域通過フィルタ
52A,52B 高域通過フィルタ
53A,53B 増幅器

Claims (7)

  1. 所定周波数の発振信号を出力する発振手段と、
    前記発振手段から出力する発振信号により振幅が周期的に変化する連続エネルギ波を監視空間に送波する送波手段と、
    前記連続エネルギ波が前記監視空間に存在する物体に反射して生じる反射波を受波して受波信号を出力する受波手段と、
    前記発振信号と前記受波信号とを混合することで両信号の周波数差に応じたドップラー信号を得る位相検波手段と、
    前記ドップラー信号を信号処理して前記ドップラー信号が移動体成分によるものと判定したときに前記監視空間に移動体が存在することを検知して検知信号を出力する検知手段と、
    前記各手段を制御するとともに、少なくとも前記送波手段前記位相検波手段及び前記検知手段を休止させる休止モードと前記送波手段及び前記位相検波手段を動作させる検知モードを周期的に切り換える制御手段と
    を備え、
    前記位相検波手段は、
    前記発振信号と前記受波信号とを混合する混合器と、
    前記混合器の出力信号から前記発振信号の周波数よりも低い周波数成分のみを通過させる低域通過フィルタと、
    前記低域通過フィルタの遮断周波数よりも低い遮断周波数を有して前記低域通過フィルタの出力信号を濾波する高域通過フィルタと、
    前記高域通過フィルタの出力信号を増幅する増幅器と
    を有し、前記増幅器の出力信号を前記ドップラー信号とするように構成され、
    前記制御手段は、前記検知モードにおいて、前記検知モードの開始時点から所定の待機時間が経過した時点より前記検知モードが終了するまでの期間に前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されれば前記検知モードを継続するとともに前記検知手段を休止状態から動作状態に切り換え前記検知モードの開始時点から前記待機時間が経過した時点より前記検知モードが終了するまでの期間に前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されなければ前記検知手段の休止状態を継続するとともに前記検知モードを継続せずに前記休止モードに切り換えることを特徴とする移動体検知装置。
  2. 前記制御手段は、前記検知モードを継続するとともに前記検知手段を休止状態から動作状態に切り換えた後、前記位相検波手段から前記ドップラー信号が出力されない期間が所定期間継続すれば前記休止モードに切り換えるとともに前記検知手段を動作状態から休止状態に切り換えることを特徴とする請求項1記載の移動体検知装置。
  3. 前記制御手段は、前記増幅器の前記出力信号の信号レベルが所定のしきい値以上のときに前記検知モードを継続し、前記信号レベルが前記しきい値未満のときに前記休止モードに切り換えることを特徴とする請求項1又は2記載の移動体検知装置。
  4. 前記位相検波手段は、前記混合器及び前記低域通過フィルタ、前記高域通過フィルタ、前記増幅器をそれぞれ複数有し、複数の前記混合器は、前記受波信号と混合する信号の発振周波数が前記発振信号に等しく且つ位相が互いに異なるように構成され、
    前記制御手段は、前記検知モードにおいて、少なくとも1つの前記増幅器から前記ドップラー信号が出力されれば前記検知モードを継続し、全ての前記増幅器から前記ドップラー信号が出力されなければ前記検知モードを継続せずに前記休止モードに切り換えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の移動体検知装置。
  5. 前記位相検波手段は、前記混合器及び前記低域通過フィルタ、前記高域通過フィルタ、前記増幅器をそれぞれ2つずつ有し、2つの前記混合器は、前記受波信号と混合する信号の発振周波数が前記発振信号に等しく且つ位相が互いにπ/2だけ異なるように構成されることを特徴とする請求項4記載の移動体検知装置。
  6. 前記制御手段は、2つの前記増幅器から出力される前記出力信号の信号レベルの二乗和が所定の基準値以上のときに前記検知モードを継続し、前記和が前記基準値未満のときに前記休止モードに切り換えることを特徴とする請求項5記載の移動体検知装置。
  7. 前記制御手段は、前記増幅器の出力信号の周波数及び継続時間を計測し、前記周波数の計測値が前記移動体の移動速度に対応した所定範囲内にあり且つ前記継続時間の計測値が所定値以上のときに前記検知モードを継続することを特徴とする請求項1又は2記載の移動体検知装置。
JP2013127864A 2013-06-18 2013-06-18 移動体検知装置 Active JP6249327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127864A JP6249327B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 移動体検知装置
PCT/JP2014/003140 WO2014203503A1 (ja) 2013-06-18 2014-06-12 移動体検知装置
EP14813923.1A EP3012660B1 (en) 2013-06-18 2014-06-12 Mobile-body detection device
CN201480034684.5A CN105408767B (zh) 2013-06-18 2014-06-12 移动体检测设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127864A JP6249327B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 移動体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001509A JP2015001509A (ja) 2015-01-05
JP6249327B2 true JP6249327B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52104255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127864A Active JP6249327B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 移動体検知装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3012660B1 (ja)
JP (1) JP6249327B2 (ja)
CN (1) CN105408767B (ja)
WO (1) WO2014203503A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1600430A (en) * 1977-02-14 1981-10-14 Matsushita Electric Works Ltd Ultrasonic type motion detector
JPS63275917A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Canon Inc ハイパスフイルタ制御装置
JP3227262B2 (ja) * 1993-04-09 2001-11-12 松下電工株式会社 超音波スイッチ
JP3642834B2 (ja) * 1995-08-08 2005-04-27 株式会社日立メディコ 超音波ドプラ診断装置
JP3055460B2 (ja) * 1996-04-09 2000-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用超音波ドップラ式侵入検知装置
GB2310720B (en) * 1996-02-29 2000-07-12 Denso Corp Intrusion detecting apparatus for a vehicle
JP2005142867A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2005249707A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Optex Co Ltd センサシステム及びそのセンサシステムに使用されるセンサ装置並びに受信装置
JP2007183182A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 移動物体検出装置
JP2012220253A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Panasonic Corp 侵入検知装置
JP2013079855A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Panasonic Corp 移動体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203503A1 (ja) 2014-12-24
EP3012660B1 (en) 2018-11-14
EP3012660A1 (en) 2016-04-27
EP3012660A4 (en) 2016-07-13
JP2015001509A (ja) 2015-01-05
CN105408767B (zh) 2018-05-18
CN105408767A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8699299B2 (en) Self-tuning acoustic measurement system
JP6249328B2 (ja) 移動体検知装置
US9188671B2 (en) Moving body detector
EP2124070A2 (en) Moving object detection system with internal Doppler-reference signal
JP6249327B2 (ja) 移動体検知装置
JP2012220434A (ja) 物体検知装置
JP2014115255A (ja) 超音波センサ
KR101907458B1 (ko) 초음파 센서 장치 및 초음파 센서 장치 제어 방법
JP2003248051A (ja) 超音波センサ
JP6544284B2 (ja) 検知装置、及び検知システム
JPH11248822A (ja) 超音波センサ
JP5358781B2 (ja) マイクロ波検出器及びその調整方法
JP2003014837A (ja) レーダ装置
JP2014145709A (ja) パルスレーダ装置
KR20180028329A (ko) 초음파 센서 구동 장치 및 이를 구비한 초음파 센서 구동 시스템 및 초음파 센서 구동 방법
JP2017150898A (ja) 物体検知装置
JP2005315898A (ja) レーダ装置
JP2011127928A (ja) 移動物体検出装置
JP2011127927A (ja) 移動物体検出装置
JP2014106124A (ja) 物体検出装置
KR20140028093A (ko) 레이더 디텍터
JP2008082880A (ja) 表面弾性波計測装置および方法
JP2002311130A (ja) 車両用レーダ装置
JP2017044578A (ja) 移動体検知装置、及び移動体検知方法
JP2000337946A (ja) 液面測定方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6249327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350