JP6248737B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6248737B2
JP6248737B2 JP2014061386A JP2014061386A JP6248737B2 JP 6248737 B2 JP6248737 B2 JP 6248737B2 JP 2014061386 A JP2014061386 A JP 2014061386A JP 2014061386 A JP2014061386 A JP 2014061386A JP 6248737 B2 JP6248737 B2 JP 6248737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
unit
command
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182335A (ja
Inventor
紘史 義若
紘史 義若
俊昭 磯部
俊昭 磯部
万美子 石田
万美子 石田
守 赤津
守 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014061386A priority Critical patent/JP6248737B2/ja
Priority to CN201510122944.0A priority patent/CN104943368B/zh
Priority to US14/666,462 priority patent/US9904877B2/en
Priority to EP15160488.1A priority patent/EP2923845A1/en
Publication of JP2015182335A publication Critical patent/JP2015182335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248737B2 publication Critical patent/JP6248737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/18Multiple web-feeding apparatus
    • B41J15/22Multiple web-feeding apparatus for feeding webs in separate paths during printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの印刷装置に関する。
従来から、印刷装置の一種として、所定方向に搬送される長尺の連続紙等の媒体に当該
媒体の搬送方向と直交する方向に移動する印刷ヘッドから液体の一例であるインクを噴射
して印刷を行うインクジェット式プリンターが知られている。また、こうしたプリンター
として、トータルの印刷時間を短縮するべく、複数の媒体を並行させて搬送すると共に、
そのような複数の媒体に対して同一の又は別種の印刷を印刷ヘッドの1往復移動によって
行うことを可能としたプリンターが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−270177号公報
ところで、上述のプリンターでは、インターフェース部に単一のホストコンピューター
を接続している。そして、そのコンピューターから印刷ジョブを複数受信した場合には、
その受信順に各印刷ジョブから印刷データを含む印刷コマンドを解析し、その解析結果で
ある複数の印刷コマンドを制御部の制御に基づきバンドメモリに順次格納するようにして
いる。
すなわち、上述のプリンターでは、複数の印刷ジョブを受信した場合に、各印刷ジョブ
から印刷コマンドへの解析作業が、複数の印刷ジョブから同時並行的に行われる構成には
なっていない。そのため、複数の印刷ジョブを受信した場合には、各印刷ジョブから印刷
コマンドへの解析に費やす時間が短縮できず、やはりトータルの印刷時間を短縮できない
という問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、別々に受信した
複数の印刷ジョブに基づく印刷を複数の媒体に対して同時並行的に行う場合のトータルの
印刷時間を短縮化することができる印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、複数の媒体を並行させて搬送可能な搬送部と、前記複
数の媒体の搬送方向と交差する方向に往復移動し、前記複数の媒体の各々に対する印刷が
可能に構成された印刷部と、複数の印刷ジョブを受信可能な受信部と、前記受信部が受信
した複数の前記印刷ジョブを統合して解析することにより、前記複数の媒体に対する前記
印刷部の少なくとも1走査分ずつの印刷コマンドを構築し、当該印刷コマンドに基づき前
記搬送部及び前記印刷部の動作を制御する制御部とを備える。
この構成によれば、例えば受信部により複数の印刷ジョブが同時に受信された場合は、
それら複数の印刷ジョブが制御部により統合して解析される。そして、その解析結果とし
て、複数の媒体に対する印刷部の少なくとも1走査分ずつの印刷コマンドが構築される。
そのため、受信部が受信した複数の印刷ジョブについての印刷コマンドへの解析に要する
時間が、一つの印刷ジョブずつ順次に解析していた従来とは異なり、複数の印刷ジョブが
統合して解析されるために短縮可能とされる。したがって、別々に受信した複数の印刷ジ
ョブに基づく印刷を複数の媒体に対して同時並行的に行う場合のトータルの印刷時間を短
縮化することができる。
また、上記印刷装置において、前記受信部は、各々が独立して印刷ジョブを受信可能な
複数のポートを有し、前記制御部は、前記印刷ジョブを前記印刷コマンドに解析可能な解
析部を複数の前記ポートごとに対応させて有すると共に、前記ポートごとに対応した複数
の前記解析部の解析結果を統合して前記少なくとも1走査分ずつの印刷コマンドを構築可
能なジョブ管理部を有することが好ましい。
この構成によれば、例えば複数のコンピューターが受信部の複数のポートに対して各々
独立して接続された状態において、各コンピューターから対応するポートを介して複数の
印刷ジョブを受信した場合、各印刷ジョブはポートごとに対応する解析部で同時並行的に
解析される。そして、各解析部での解析結果をジョブ管理部が統合して複数の媒体に対す
る同時並行的な印刷を可能とする少なくとも1走査分ずつの印刷コマンドとして構築する
。したがって、複数の印刷ジョブが複数のポートを介して同時並行的に受信されると共に
複数の解析部で同時並行的に解析されるので、ポート及び解析部の数を増やすことにより
、トータルの印刷時間の短縮化を容易に図ることができる。
また、上記印刷装置において、前記印刷コマンドには、複数の前記媒体ごとの印刷内容
を示す印刷データと、当該印刷データにおける改行データとが対応付けして含まれ、前記
制御部は、前記複数の印刷データのうち当該印刷データに対応付けされた改行データによ
る改行数が多い方の印刷データに基づく印刷が、前記複数の媒体のうち前記印刷部の移動
方向において印刷待機位置に近い側に位置する媒体に対して行われるように、前記搬送部
及び前記印刷部の動作を制御することが好ましい。
印刷時において、印刷待機位置に近い側の媒体を素通りさせて印刷待機位置から遠い側
の媒体と対向する位置まで印刷部を移動させ、当該遠い側の媒体に対して複数回の改行に
よる印刷動作を繰り返し行わせた後に、印刷部を印刷待機位置まで復帰移動させる場合、
印刷待機位置に近い側の媒体を素通りさせる時間が印刷に使用されないので無駄になる。
この点、上記の構成によれば、改行数の多い方の印刷データに基づく印刷は、印刷待機
位置に近い側の媒体を素通りすることなく、その印刷待機位置に近い側の媒体に対して、
相対的に短い距離の移動により行われるので、無駄な素通り時間がない分、短時間で印刷
が完了する。したがって、この点でも、複数の印刷ジョブに基づく印刷を複数の媒体に対
して同時並行的に行う場合のトータルの印刷時間の短縮化に貢献できる。
また、上記印刷装置において、前記印刷部の移動経路上において隣り合う二つの前記媒
体の搬送経路同士の間となる位置には、前記印刷部から排出用として吐出された液体を受
容可能なフラッシング受容部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、印刷部における液体噴射特性を良好に維持するべく印刷部から印刷
のためではなく排出のために液体を吐出させる所謂フラッシングを印刷動作中に行う場合
において、印刷部をフラッシング受容部と対向する位置まで無駄な距離を移動させること
なく速やかに移動させることができる。
また、上記印刷装置において、前記印刷ジョブには、前記媒体の識別情報を含む複数の
情報が含まれ、前記制御部は、前記媒体の識別情報を含む印刷ジョブに基づく印刷が、複
数の前記媒体のうち前記媒体の識別情報で識別される媒体に対して行われるように、前記
搬送部及び前記印刷部の動作を制御することが好ましい。
この構成によれば、媒体の識別情報によると、例えば光沢紙に対して写真の印刷を行う
ための印刷ジョブを受信した場合において光沢紙と普通紙とが並行搬送されている場合、
制御部は、その印刷ジョブに基づく印刷が光沢紙の方に行われるように搬送部及び印刷部
を制御する。したがって、媒体の識別情報によれば、所望どおりの印刷を実行することが
できるため、印刷の失敗による印刷のやり直しを抑制でき、この点でも、トータルの印刷
時間の短縮化に貢献できる。
一実施形態の印刷装置の概略を示す正面図。 印刷ヘッドによる複数の連続紙への印刷動作の概略を示す模式図。 印刷装置における制御構成を示すブロック図。 (a)〜(c)は印刷コマンドの模式図であり、(a)は一つの印刷ジョブの印刷コマンドの模式図、(b)は他の一つの印刷ジョブの印刷コマンドの模式図、(c)は二つの印刷ジョブを統合した印刷コマンドの模式図。 複数の印刷ジョブに基づく複数の連続紙への印刷動作の概略を示す模式図。 変形例の印刷装置での複数の連続紙への印刷動作の概略を示す模式図。
以下、印刷装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態に
おける印刷装置は、例えば、媒体に液体の一例であるインクを噴射することにより印刷を
行うインクジェット式のプリンターで構成される。また、そのプリンターは、印刷方式が
媒体の搬送方向と交差する方向に印刷ヘッドを移動させて印刷を行う、所謂シリアル方式
のプリンターである。
図1に示すように、印刷装置11は、媒体の一例である長尺状の連続紙Sを搬送可能な
搬送部12と、搬送部12による連続紙Sの搬送方向と交差する連続紙Sの幅方向(図1
では紙面と直交する方向)に往復移動して連続紙Sにインクを噴射することで印刷を行う
印刷部13を備えている。なお、搬送部12は、印刷部13と上下方向において対向する
位置に、連続紙Sを印刷部13と対向する水平状態にして支持可能な支持台14を有して
いる。
一方、印刷部13は、支持台14の上方域を連続紙Sの幅方向に沿って往復移動可能な
移動体15を有すると共に、その移動体15の下面側には連続紙Sにおける支持台14上
に支持された領域に向けてインクを噴射可能な印刷ヘッド16を備えている。なお、印刷
ヘッド16は、その下面に開口するノズル16aからインクを噴射する。因みに、図1の
場合は印刷ヘッド16にノズル16aが1つだけ図示されているが、実際には多数のノズ
ル16aが印刷ヘッド16の移動方向と直交する方向に沿って延びる複数のノズル列を形
成するように設けられている。また、印刷部13は、その移動体15の一部に反射型フォ
トセンサー等の光学式のセンサー17を有している。このセンサー17は、印刷ヘッド1
6と対向する位置に媒体である連続紙Sが存在しているか否かを検出して、その検出結果
を検出信号として出力する。
図1に示すように、搬送部12において、支持台14よりも連続紙Sの搬送方向で上流
側(図1では左側)となる位置には、連続紙Sの幅方向に延びる巻き軸18が回転可能に
設けられている。そして、この巻き軸18には、連続紙Sが予めロール状に巻き重ねられ
たロール体の形態で巻き軸18の軸心を回転中心として一体回転可能に支持されている。
一方、搬送部12において、支持台14よりも連続紙Sの搬送方向で下流側(図1では右
側)となる位置には、連続紙Sの幅方向に延びる巻き取り軸19が回転可能に設けられて
いる。そして、この巻き取り軸19には、連続紙Sにおける搬送方向下流側の端部となる
先端部分が巻き付けられている。
また、搬送部12において、巻き軸18と支持台14との間には、巻き軸18から繰り
出された連続紙Sを巻き掛けて支持台14上へと導くための中継ローラー20が連続紙S
の幅方向に延びる軸線を回転中心として回転可能に設けられている。また、搬送部12に
おいて、支持台14と巻き取り軸19との間には、支持台14上を搬送方向の下流側へと
通過した連続紙Sを巻き掛けて巻き取り軸19側へと導くための中継ローラー21が連続
紙Sの幅方向に延びる軸線を回転中心として回転可能に設けられている。
図1に示すように、巻き取り軸19には搬送用モーターであるPFモーター22が駆動
連結されると共に、移動体15には移動用モーターであるCRモーター23が駆動連結さ
れている。そして、PFモーター22の回転駆動に伴い、巻き取り軸19が巻き取り方向
(図1では反時計回り方向)に回転することにより、連続紙Sは巻き軸18から繰り出さ
れて下流側に搬送される。また、CRモーター23の回転駆動に伴い、移動体15が連続
紙Sの搬送方向と直交(交差)する走査方向へ移動することにより、印刷ヘッド16は連
続紙Sへのインクの噴射による印刷動作が可能とされる。
ここで、図2に示すように、搬送部12は、連続紙Sを複数(一例として2つ)並行さ
せて搬送可能である。すなわち、搬送部12は、図1及び図2に示すように、巻き軸18
が同軸配置で各々独立して回転可能な第1巻き軸18aと第2巻き軸18bとで構成され
ると共に、巻き取り軸19が同軸配置で各々独立して回転可能な第1巻き取り軸19aと
第2巻き取り軸19bとで構成されている。また、搬送用モーターであるPFモーター2
2も各々独立して回転駆動可能な第1PFモーター22aと第2PFモーター22bとで
構成されている。
なお、各巻き軸18a,18b及び各巻き取り軸19a,19bは、印刷ヘッド16が
その移動方向において印刷待機中等に停止する印刷待機位置WP(図2では左端位置)に
近い側に、第1巻き軸18a及び第1巻き取り軸19aが各々配置され、印刷待機位置W
Pから遠い側に、第2巻き軸18b及び第2巻き取り軸19bが各々配置されている。ま
た、各PFモーター22a,22bは、印刷待機位置WPに近い側の第1巻き取り軸19
aに第1PFモーター22aが駆動連結されると共に、印刷待機位置WPから遠い側の第
2巻き取り軸19bに第2PFモーター22bが駆動連結されている。
そして、印刷待機位置WPに近い側の第1巻き軸18aと第1巻き取り軸19aとの間
には第1連続紙Saが巻き掛けられると共に、印刷待機位置WPから遠い側の第2巻き軸
18bと第2巻き取り軸19bとの間には第2連続紙Sbが巻き掛けられている。因みに
、本実施形態の場合、第1連続紙Saと第2連続紙Sbは、印刷ヘッド16の移動方向に
沿う寸法である幅サイズが同じであるものの、用紙の種類が第1連続紙Saは普通紙であ
る一方、第2連続紙Sbは光沢紙とされている。すなわち、印刷待機位置WPから遠い側
の第2連続紙Sbは、写真印刷や高精密印刷などを行う場合に好適な光沢紙で構成されて
いる。
また、図1に示すように、印刷装置11は、搬送用のPFモーター22a,22b及び
移動用のCRモーター23の回転状態、並びに、印刷ヘッド16からのインクの噴射状態
を制御するための制御部30を有している。この制御部30は、CPU、ROM、RAM
及び不揮発性メモリーなどを有するマイクロコンピューターで構成されている。そして、
この制御部30の制御により、各PFモーター22a,22bが回転して各連続紙Sa,
Sbが並行して搬送されると共に、その搬送方向と直交する方向に移動体15が移動して
各連続紙Sa,Sbに印刷ヘッド16からインクが噴射される。
次に、この印刷装置11における制御部30について説明する。
図3に示すように、制御部30は、外部から送信された印刷ジョブを受信可能な受信部
32を備えている。なお、本実施形態における受信部32は、複数の印刷ジョブを各々が
独立して受信可能な複数のポートとして、第1ポート32aと第2ポート32bを有して
いる。そして、第1ポート32aには外部から印刷ジョブを送信可能な端末としての第1
コンピューター31aが接続されると共に、第2ポート32bには同じく外部から印刷ジ
ョブを送信可能な端末としての第2コンピューター31bが接続されている。
また、制御部30は、コンピューター31a,31bから受信部32が受信した複数の
印刷ジョブを印刷データが含まれる印刷コマンドに解析可能な解析部を複数のポート32
a,32bごとに対応させて複数有している。すなわち、受信部32が第1ポート32a
を介して受信した印刷ジョブ(以下、「第1印刷ジョブ」と呼ぶ。)を解析する第1解析
部33aと、第2ポート32bを介して受信した印刷ジョブ(以下、「第2印刷ジョブ」
と呼ぶ。)を解析する第2解析部33bを有している。
また、制御部30は、各解析部33a,33bから各々出力された複数の印刷コマンド
が入力されるジョブ管理部34を備えている。このジョブ管理部34は、第1解析部33
aから入力した印刷コマンド(以下、「第1印刷コマンド」と呼ぶ。)と第2解析部33
bから入力した印刷コマンド(以下、「第2印刷コマンド」と呼ぶ。)を統合して、並行
搬送される各連続紙Sa,Sbに対する印刷ヘッド16による少なくとも1走査分ずつの
印刷コマンドを構築する。以下、このジョブ管理部34で複数の印刷コマンドを統合して
構築された少なくとも1走査分ずつの印刷コマンドのことを統合印刷コマンドと呼ぶ。
そして、ジョブ管理部34で構築された統合印刷コマンドは同じく制御部30が有する
印刷指令部35に送られる。また、この印刷指令部35には、印刷ヘッド16と共に移動
体15に設けられたセンサー17からの検出信号が入力される。そして、印刷指令部35
は、センサー17からの検出信号及びジョブ管理部34からの統合印刷コマンドに従い、
PFモーター22a,22bやCRモーター23の回転状態、及び、印刷ヘッド16内で
インクを噴射する際に駆動される圧電素子24への印加電圧を制御する。なお、こうした
印刷装置11における印刷制御において、その制御内容はジョブ管理部34で構築された
統合印刷コマンドにより規定される。
次に、この印刷装置11における印刷コマンドについて説明する。
まず、各解析部33a,33bで印刷ジョブから印刷用に解析される印刷コマンドは、
印刷設定コマンドと、印刷制御コマンドと、印刷終了コマンドを含んで構成されている。
各コマンドのうち、印刷設定コマンドは印刷ヘッド16からインクを噴射して印刷を行う
場合の印刷対象となる媒体(本実施形態では連続紙Sa,Sb)の種類、幅サイズ、印刷
ヘッド16による走査方向の印刷開始位置、印刷頁数、印刷部数、カット設定などの各種
の情報を含むコマンドである。
なお、この印刷設定コマンドに含まれる各種の情報のうちで、例えば媒体の種類、幅サ
イズを示す情報は、並行搬送される複数の媒体のうち何れの媒体が当該印刷ジョブに基づ
く印刷を行う対象となるのかを識別可能とする識別情報として機能する。例えば写真印刷
を行う印刷ジョブの場合は、その印刷ジョブから解析される印刷コマンドにおける印刷設
定コマンドには、写真印刷に好適な光沢紙である媒体を印刷対象の媒体とする旨の情報が
識別情報として含まれる。
また、印刷制御コマンドは、その印刷ジョブによる印刷内容を示すものであり、印刷ヘ
ッド16からのインク噴射で媒体に形成される印刷画像を表す印刷データと、その印刷時
における印刷ヘッド16の移動方向での改行位置を規定する改行データとを含んでいる。
さらに、印刷終了コマンドは、印刷ヘッド16による媒体に対する印刷動作を終了させる
ためのコマンドである。以下に、各解析部33a,33bから出力される印刷コマンド及
びジョブ管理部34で構築される統合印刷コマンドの内容について説明する。
まず、図4(a)に示すように、第1解析部33aが第1印刷ジョブから解析した第1
印刷コマンド41aは、第1印刷設定コマンドAaと、第1印刷データB1a及び第1改
行データB2aからなる第1印刷制御コマンドBaと、第1印刷終了コマンドCaとを含
んで構成されている。なお、第1印刷コマンド41aにおける第1印刷制御コマンドBa
は、第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせが3回連続する構成とさ
れている。つまり、第1印刷コマンド41aにおける第1印刷制御コマンドBaは、第1
印刷ジョブによる印刷画像が第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせ
で構成される印刷ヘッド16による第1印刷動作を3回繰り返すことによって形成される
ものであることを示している。また、この場合における第1印刷設定コマンドAaには、
媒体の識別情報として、A4幅サイズの普通紙である第1連続紙Saを印刷対象の媒体と
する旨の情報が含まれているものとする。
一方、図4(b)に示すように、第2解析部33bが第2印刷ジョブから解析した第2
印刷コマンド41bは、第2印刷設定コマンドAbと、第2印刷データB1b及び第2改
行データB2bからなる第2印刷制御コマンドBbと、第2印刷終了コマンドCbとを含
んで構成されている。なお、第2印刷コマンド41bにおける第2印刷制御コマンドBb
は、第2印刷データB1bと第2改行データB2bの組み合わせが2回連続する構成とさ
れている。つまり、第2印刷コマンド41bにおける第2印刷制御コマンドBbは、第2
印刷ジョブによる印刷画像が第2印刷データB1bと第2改行データB2bの組み合わせ
で構成される印刷ヘッド16による第2印刷動作を2回繰り返すことによって形成される
ものであることを示している。また、この場合における第2印刷設定コマンドAbには、
媒体の識別情報として、A4幅サイズの光沢紙である第2連続紙Sbを印刷対象の媒体と
する旨の情報が含まれているものとする。
そして、図4(c)に示すように、ジョブ管理部34が第1印刷コマンド41aと第2
印刷コマンド41bを統合して構築した統合印刷コマンド41cは、第1印刷コマンド4
1aにおける第1印刷制御コマンドBaと第1印刷終了コマンドCa、及び、第2印刷コ
マンド41bにおける第2印刷制御コマンドBbと第2印刷終了コマンドCbを含んで構
成されている。すなわち、統合印刷コマンド41cは、走査方向に往復移動して印刷動作
を行う印刷ヘッド16による一走査分の印刷ジョブを規定するものである。なお、ジョブ
管理部34は、第1印刷コマンド41aにおける第1印刷設定コマンドAa及び第2印刷
コマンド41bにおける第2印刷設定コマンドAbについては、これらを統合印刷コマン
ド41cとは別に印刷設定用のパラメーターとして保持し、統合印刷コマンド41cと共
に印刷指令部35に送る。
また、統合印刷コマンド41cにおける統合印刷制御コマンドBabは、最初に、第1
印刷コマンド41aにおける第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせ
があり、その次に、第2印刷コマンド41bにおける第2印刷データB1bと第2改行デ
ータB2bの組み合わせが続く構成とされている。そして、その第2印刷データB1bと
第2改行データB2bの組み合わせに続けて、第1印刷データB1aと第1改行データB
2aの組み合わせが2回繰り返された後、最後に、第2印刷データB1bと第2改行デー
タB2bの組み合わせが続く構成とされている。
なお、統合印刷コマンド41cには、印刷設定コマンドAa,Abが含まれていない。
しかし、前述したように、第1印刷コマンド41aにおける第1印刷制御コマンドBaと
対応する第1印刷設定コマンドAa及び第2印刷コマンド41bにおける第2印刷制御コ
マンドBbと対応する第2印刷設定コマンドAbは、印刷設定用のパラメーターとして、
統合印刷コマンド41cと共に印刷指令部35に送られる。そのため、統合印刷コマンド
41cにおける第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせに基づく第1
印刷動作は、第1印刷設定コマンドAaが規定する第1連続紙Saに対して行われる。そ
の一方、第2印刷データB1bと第2改行データB2bの組み合わせに基づく第2印刷動
作は、第2印刷設定コマンドAbが規定する第2連続紙Sbに対して行われることになる
次に、本実施形態の印刷装置11の作用について受信部32が複数の印刷ジョブを受信
した場合の作用に着目して以下説明する。
さて、印刷装置11において、第1コンピューター31aから第1印刷ジョブが受信部
32に送信されると、その第1印刷ジョブは第1ポート32aで受信される。また、第2
コンピューター31bから第2印刷ジョブが受信部32に送信されると、その第2印刷ジ
ョブは第2ポート32bで受信される。すなわち、第1ポート32aと第2ポート32b
は、各々が独立して印刷ジョブを受信する。
そして、第1ポート32aで受信された第1印刷ジョブは第1解析部33aで第1印刷
コマンド41aに解析される。また、第2ポート32bで受信された第2印刷ジョブは第
2解析部33bで第2印刷コマンド41bに解析される。すなわち、第1印刷ジョブと第
2印刷ジョブは、各々を独立して受信したポート32a,32bと個別に対応する解析部
33a,33bで、同時並行的に印刷ジョブから印刷コマンドへの解析が行われる。つま
り、一つの印刷ジョブの解析が完了するのを待ってから次の一つの印刷ジョブの解析が開
始されるのではなく、複数の印刷ジョブが同時並行的に印刷コマンドに解析される。
そして次に、第1印刷コマンド41aと第2印刷コマンド41bとを統合した統合印刷
コマンド41cがジョブ管理部34により構築される。なお、その場合に、ジョブ管理部
34は、第1印刷コマンド41aが含む第1印刷設定コマンドAaと第2印刷コマンド4
1bが含む第2印刷設定コマンドAbとに基づき、第1印刷ジョブの印刷媒体を印刷待機
位置WPに近い側の第1連続紙Saに決定する一方、第2印刷ジョブの印刷媒体を印刷待
機位置WPから遠い側の第2連続紙Sbに決定する。
この場合、第1印刷コマンド41aと対応する第1印刷設定コマンドAaには識別情報
として印刷対象の媒体が普通紙であることを示す情報が含まれている。つまり、第1印刷
コマンド41aに解析された第1印刷ジョブに基づく第1印刷動作は、普通紙である第1
連続紙Saに対して行う必要がある。そのため、ジョブ管理部34は、統合印刷コマンド
41cの構築にあたり、そのコマンド情報のデータ順を最初に第1印刷コマンド41aに
おける第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせが読み込まれるように
設定する。
そして次に、ジョブ管理部34から印刷指令部35に対して、印刷設定用のパラメータ
ーとしての第1印刷設定コマンドAaと第2印刷設定コマンドAb、及び、印刷用の統合
印刷コマンド41cが送られる。すると、それらのコマンド情報に基づき印刷指令部35
が各モーター22a,22b,23の駆動状態と圧電素子24の印加電圧を制御すること
で、各連続紙Sa,Sbに対する印刷動作が開始される。なお、その場合に、印刷指令部
35は、印刷ヘッド16を搭載した移動体15の移動経路上での位置が連続紙Sa,Sb
の搬送経路上にあるか否かをセンサー17からの検出信号に基づき判断する。
図5は、印刷ヘッド16が、印刷待機位置WPから連続紙Sa,Sbの搬送経路と直交
する方向への往復移動を三回行った直後の状態を示している。さて、同図に示すように、
CRモーター23の駆動に伴い印刷動作が開始されて印刷ヘッド16が最初の一往復分の
移動(先ず、往路移動)を開始すると、統合印刷コマンド41cにおいて最初に読み込ま
れる第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせに基づく一回目の第1印
刷動作が第1連続紙Saに対して行われる。そして次には、印刷ヘッド16が往路移動を
継続し、統合印刷コマンド41cにおいて二番目に読み込まれる第2印刷データB1bと
第2改行データB2bの組み合わせに基づく一回目の第2印刷動作が第2連続紙Sbに対
して行われる。すなわち、走査方向に往復移動する印刷ヘッド16が、統合印刷コマンド
41cに基づいた一走査分の移動(この場合は、往路移動)をすることにより、並行搬送
される第1連続紙Saと第2連続紙Sbに対して同時並行的な印刷動作を行う。
そして、その第2連続紙Sbに対する一回目の第2印刷動作が終了すると、印刷ヘッド
16は、それまでの往路移動とは逆方向への移動である復路移動を行い、移動体15の移
動経路上で先の往路移動を開始したときの位置まで戻る。すなわち、最初の一往復分の移
動による各連続紙Sa,Sbへの印刷動作を終了する。そして次に、各印刷設定コマンド
Aa,Abに含まれた印刷頁数等の情報に従い、印刷指令部35が各PFモーター22a
,22bを駆動制御することで、各連続紙Sa,Sbが所定のフィード量Fa,Fbずつ
下流側へ搬送される。
すると次に、印刷ヘッド16が二回目の往復移動を開始し、統合印刷コマンド41cに
おいて三番目に読み込まれる第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせ
に基づく二回目の第1印刷動作が第1連続紙Saに対して行われる。そして、その第1連
続紙Saに対する二回目の第1印刷動作が終了すると、印刷ヘッド16は、それ以上の往
路移動をすることなく復路移動し、先の往路移動を開始したときの位置まで戻る。すなわ
ち、二回目の一往復分の移動による第1連続紙Saへの印刷動作を終了する。そして次に
、第1印刷設定コマンドAaに含まれた印刷頁数等の情報に従い、印刷指令部35が第1
PFモーター22aを駆動制御することで、第1連続紙Saが所定のフィード量Faだけ
下流側へ搬送される。
すると次に、印刷ヘッド16が三回目の往復移動を開始し、統合印刷コマンド41cに
おいて四番目に読み込まれる第1印刷データB1aと第1改行データB2aの組み合わせ
に基づく三回目の第1印刷動作が第1連続紙Saに対して行われる。そして次には、印刷
ヘッド16が往路移動を継続し、統合印刷コマンド41cにおいて五番目に読み込まれる
第2印刷データB1bと第2改行データB2bの組み合わせに基づく二回目の第2印刷動
作が第2連続紙Sbに対して行われる。
そして、その第2連続紙Sbに対する二回目の第2印刷動作が終了すると、印刷ヘッド
16は、それまでの往路移動とは逆方向への移動である復路移動を行い、移動体15の移
動経路上で先の往路移動を開始したときの位置(図5の位置)まで戻る。すなわち、三回
目の一往復分の移動による各連続紙Sa,Sbへの印刷動作を終了する。そして、受信部
32において新たな印刷ジョブが受信されると、その印刷ジョブから解析された印刷コマ
ンドに基づく印刷動作が再開される。
なお、本実施形態では、印刷対象とする媒体の種類(光沢紙、普通紙など)や幅サイズ
に関する情報を含んだ印刷設定コマンドAa,Abにより印刷媒体が第1連続紙Sa及び
第2連続紙Sbの何れかに決定される構成であるが、例えば媒体の種類や幅サイズが同一
である場合、改行数の多少に基づき印刷媒体を決定してもよい。すなわち、本実施形態の
場合は、統合される第1印刷コマンド41aと第2印刷コマンド41bとを比較し、改行
数を規定する改行データB2a,B2bの数が多い方の印刷動作を、印刷待機位置WPに
近い側の第1連続紙Saに対して行うように統合印刷コマンド41cを構築してもよい。
上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)例えば受信部32の第1ポート32aでの第1印刷ジョブの受信と、第2ポート
32bでの第2印刷ジョブの受信とが同時であった場合は、それらの複数の印刷ジョブが
制御部30の複数の解析部33a,33bで同時並行的に解析される。そして、その解析
結果として、複数の媒体に対する印刷ヘッド16の少なくとも1走査分ずつの印刷コマン
ドがジョブ管理部34で統合印刷コマンド41cとして構築される。そのため、受信部3
2が受信した複数の印刷ジョブについての印刷コマンドへの解析に要する時間が、一つの
印刷ジョブずつ順次に解析していた従来とは異なり、複数の印刷ジョブが統合して解析さ
れるために短縮可能とされる。したがって、別々に受信した複数の印刷ジョブに基づく印
刷を複数の連続紙(媒体)Sa,Sbに対して同時並行的に行う場合のトータルの印刷時
間を短縮化することができる。
(2)複数のコンピューター31a,31bが受信部32の複数のポート32a,32
bに各々独立して接続された状態において、各コンピューター31a,31bから対応す
るポート32a,32bを介して複数の印刷ジョブを受信した場合、各印刷ジョブはポー
ト32a,32bごとに対応する解析部33a,33bで同時並行的に解析される。そし
て、各解析部33a,33bでの解析結果をジョブ管理部34が統合して複数の連続紙S
a,Sbに対する同時並行的な印刷を可能とする少なくとも1走査分ずつの印刷コマンド
として構築する。したがって、複数の印刷ジョブが複数のポート32a,32bを介して
同時並行的に受信されると共に複数の解析部33a,33bで同時並行的に解析されるの
で、ポート32a,32b及び解析部33a,33bの数を増やすことにより、トータル
の印刷時間の短縮化を容易に図ることができる。
(3)印刷時において、印刷待機位置WPに近い側の第1連続紙Saを素通りさせて印
刷待機位置WPから遠い側の第2連続紙Sbと対向する位置まで印刷ヘッド16を移動さ
せ、当該第2連続紙Sbに対して複数回の改行による印刷動作を繰り返し行わせた後に、
印刷ヘッド16を印刷待機位置WPまで復帰移動させると、時間の無駄が発生する。すな
わち、印刷待機位置WPに近い側の第1連続紙Saを素通りさせる時間が印刷に使用され
ないので、その何も印刷せずに素通りさせるだけの時間が無駄になる。この点、本実施形
態では、改行数の多い方の第1印刷データB1aに基づく第1印刷動作は、印刷待機位置
WPに近い側の第1連続紙Saを素通りすることなく、その第1連続紙Saに対して相対
的に短い距離の移動により行われるので、無駄な素通り時間がない分、短時間で印刷が完
了する。したがって、この点でも、複数の印刷ジョブに基づく印刷を複数の連続紙(媒体
)Sa,Sbに対して同時並行的に行う場合のトータルの印刷時間の短縮化に貢献できる
(4)印刷設定コマンドAa,Abが含む識別情報によると、例えば光沢紙に写真印刷
を行うための印刷ジョブを受信した場合において光沢紙と普通紙とが並行搬送されている
場合、制御部30は、その印刷ジョブに基づく印刷が光沢紙の方に行われるように各モー
ター22a,22b,23の駆動状態と圧電素子24の印加電圧を制御する。したがって
、印刷設定コマンドAa,Abが含む識別情報によれば、所望どおりの印刷を実行するこ
とができるため、印刷の失敗による印刷のやり直しを抑制でき、この点でも、トータルの
印刷時間の短縮化に貢献できる。
なお、上記実施形態は以下に示すように変更してもよい。
・図6に示すように、印刷ヘッド16の移動経路上において隣り合う二つの媒体である
第1連続紙Sa及び第2連続紙Sbの搬送経路同士の間となる位置に、印刷ヘッド16か
ら排出用として吐出されたインクを受容可能なフラッシング受容部51を設けてもよい。
この構成によれば、印刷ヘッド16におけるインクの噴射特性を良好に維持するために
印刷ヘッド16から印刷とは無関係の制御信号に基づき排出のためにインクを吐出させる
所謂フラッシングを印刷動作中に行う場合において、無駄な時間の発生を抑制できる。す
なわち、印刷中において、印刷ヘッド16をフラッシング受容部51と対向する位置まで
無駄な距離を移動させることなく速やかに移動させることができる。したがって、この点
でも、複数の印刷ジョブに基づく印刷を複数の連続紙(媒体)Sa,Sbに対して同時並
行的に行う場合のトータルの印刷時間の短縮化に貢献できる。
・また、図6に示すように、各連続紙Sa,Sbの搬送経路を横切る方向への移動自在
にカッター52を設けてもよい。そして、必要に応じて各連続紙Sa,Sbを所定の長さ
に切断するようにしてもよい。
・印刷設定コマンドAa,Abに含まれる識別情報は、印刷対象となる媒体の種類や幅
サイズ以外に、媒体の厚さや色などを含むものなど、任意に変更可能である。
・改行数の多い第1印刷動作を印刷待機位置WPから遠い側の第2連続紙Sbに対して
行う一方、改行数の少ない第2印刷動作を印刷待機位置WPに近い側の第1連続紙Saに
対して行うようにしてもよい。
・制御部30の受信部32が有するポートは、第1ポート32aと第2ポート32bの
2つ以外に3つ以上であってもよい。この場合は、そのポートの数と対応する数の解析部
を設けることが好ましい。
・統合印刷コマンド41cは、統合する複数の印刷コマンド(実施形態では第1印刷コ
マンド41aと第2印刷コマンド41b)が印刷制御コマンドBa,Bb中に含んでいる
改行データB2a,B2bに従い少なくとも1走査分の印刷コマンドとして構築される。
そのため、実施形態では印刷ヘッド16が3往復する場合の3回の往路移動での3走査分
の印刷コマンドとしたが、少なくとも1走査分であれば3走査分には限らない。さらに、
印刷ヘッド16が復路移動するときにもインクを噴射して印刷動作を行う場合には、その
復路移動での1走査分の印刷内容をも規定する印刷コマンドとして構築されてもよい。
・上記実施形態において、印刷装置11は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出し
たりする液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐
出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また
、ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい
。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体
、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)
のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や
金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものな
ども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや
液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェ
ルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。
11…印刷装置、12…搬送部、13…印刷部、30…制御部、32…受信部、32a
,32b…ポート、33a,33b…解析部、34…ジョブ管理部、41a…第1印刷コ
マンド、41b…第2印刷コマンド、41c…統合印刷コマンド、51…フラッシング受
容部、B1a,B1b…印刷データ、B2a,B2b…改行データ、S,Sa,Sb…連
続紙、WP…印刷待機位置。

Claims (5)

  1. 複数の媒体を並行させて搬送可能な搬送部と、
    前記複数の媒体の搬送方向と交差する方向に往復移動し、前記複数の媒体の各々に対す
    る印刷が可能に構成された印刷部と、
    複数の印刷ジョブを受信可能な受信部と、
    前記受信部が受信した複数の前記印刷ジョブを統合して解析することにより、前記複数
    の媒体に対する前記印刷部の少なくとも1走査分ずつの印刷コマンドを構築し、当該印刷
    コマンドに基づき前記搬送部及び前記印刷部の動作を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記受信部は、各々が独立して印刷ジョブを受信可能な複数のポートを有し、
    前記制御部は、前記印刷ジョブを前記印刷コマンドに解析可能な解析部を複数の前記ポ
    ートごとに対応させて有すると共に、前記ポートごとに対応した複数の前記解析部の解析
    結果を統合して前記少なくとも1走査分ずつの印刷コマンドを構築可能なジョブ管理部を
    有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷コマンドには、複数の前記媒体ごとの印刷内容を示す印刷データと、当該印刷
    データにおける改行データとが対応付けして含まれ、
    前記制御部は、前記複数の印刷データのうち当該印刷データに対応付けされた改行デー
    タによる改行数が多い方の印刷データに基づく印刷が、前記複数の媒体のうち前記印刷部
    の移動方向において印刷待機位置に近い側に位置する媒体に対して行われるように、前記
    搬送部及び前記印刷部の動作を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷部の移動経路上において隣り合う二つの前記媒体の搬送経路同士の間となる位
    置には、前記印刷部から排出用として吐出された液体を受容可能なフラッシング受容部が
    設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷ジョブには、前記媒体の識別情報を含む複数の情報が含まれ、
    前記制御部は、前記媒体の識別情報を含む印刷ジョブに基づく印刷が、複数の前記媒体
    のうち前記媒体の識別情報で識別される媒体に対して行われるように、前記搬送部及び前
    記印刷部の動作を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の印刷装置。
JP2014061386A 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置 Active JP6248737B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061386A JP6248737B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置
CN201510122944.0A CN104943368B (zh) 2014-03-25 2015-03-19 印刷装置
US14/666,462 US9904877B2 (en) 2014-03-25 2015-03-24 Printing apparatus configured to print separate print jobs concurrently
EP15160488.1A EP2923845A1 (en) 2014-03-25 2015-03-24 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061386A JP6248737B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182335A JP2015182335A (ja) 2015-10-22
JP6248737B2 true JP6248737B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53189565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061386A Active JP6248737B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9904877B2 (ja)
EP (1) EP2923845A1 (ja)
JP (1) JP6248737B2 (ja)
CN (1) CN104943368B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6987789B2 (ja) * 2016-05-26 2022-01-05 キャノン プロダクション プリンティング ホールディング べー.フェー. 第1のウェブ及び第2のウェブにおいて複数の画像を印刷するための印刷システム及びその方法
EP3520029B1 (en) 2016-09-28 2020-12-16 Canon Production Printing Holding B.V. Printing system for printing a plurality of images on a first web and on a second web and a method thereof
EP3416104B1 (en) * 2017-06-13 2019-12-25 OCE Holding B.V. Roll-fed printing assembly, software medium, and method for controlling a roll-fed printing assembly
JP7073878B2 (ja) * 2017-10-31 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置の制御方法
US10507661B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-17 Seiko Epson Corporation Method for scheduling and controlling printer maintenance
JP2020062751A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法
JP2022032381A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128871A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Hitachi Ltd プリンタ装置
US5838354A (en) * 1995-05-31 1998-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image forming apparatus
JPH10309849A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09156171A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Sharp Corp 印刷装置
US6825943B1 (en) * 1999-11-12 2004-11-30 T/R Systems Method and apparatus to permit efficient multiple parallel image processing of large jobs
JP4201953B2 (ja) * 2000-03-22 2008-12-24 セイコーインスツル株式会社 シリアルプリンタ
US7468802B1 (en) * 2000-04-17 2008-12-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing print jobs via parallel spooling and despooling operations
JP2001347652A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Konica Corp インクジェット記録装置
JP3948307B2 (ja) * 2002-02-22 2007-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
US6773180B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-10 Noritsu Koki Co., Ltd. Image recording apparatus
JP2004182414A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2004216652A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリンタ
US20070263244A1 (en) * 2003-06-02 2007-11-15 Canon Finetech Inc. Image Forming Device, Printer Complex System and Medium Conveying Device for the Device, Information Processing Unit for Supplying Image Data to the Image Forming Device, and Image Forming System and Image Forming Method Provided with These
JP2005153417A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
US20070273746A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Cognitive Solutions, Inc. Multiple media, multiple print head method and apparatus
US8810849B2 (en) * 2007-09-03 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Printing method, printing apparatus, and print producing method based on printable printing area and size of the large prints
JP5387275B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷装置およびプログラム
JP4775497B2 (ja) * 2010-04-23 2011-09-21 Nkワークス株式会社 インクジェット式プリンタ
JP5622094B2 (ja) * 2010-10-01 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
AU2011265384A1 (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Swathing parallel pipeline architecture
US8777399B2 (en) * 2012-09-26 2014-07-15 Xerox Corporation System and method for first and second side process registration in a single print zone duplex web printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2923845A1 (en) 2015-09-30
US20150278649A1 (en) 2015-10-01
JP2015182335A (ja) 2015-10-22
CN104943368A (zh) 2015-09-30
US9904877B2 (en) 2018-02-27
CN104943368B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248737B2 (ja) 印刷装置
US8757909B2 (en) Image forming apparatus with cutting unit
US8967890B2 (en) Continuous sheet recording apparatus and method of controlling sorter in response to conveyance failure
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
WO2019098065A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
US8480198B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and medium storing program
JP6245971B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8820872B2 (en) Printing apparatus and method having dual printing modes
JP2014188807A (ja) 印刷装置
JP6641735B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US10160227B2 (en) Dual and single drop weight printing
US8926050B2 (en) Image forming apparatus
JP6136587B2 (ja) 印刷装置並びに印刷方法
JP2015217673A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びそのプログラム
JP6325400B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP2006305877A (ja) 記録装置、記録方法
JP2009113329A (ja) インクジェット記録装置
JP2012158001A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
CN110039913B (zh) 用以减轻喷墨切割纸张打印内的短纸张上的打印头喷口变干的双边缘配准纸张
EP3348407B1 (en) Recording apparatus
JP2010046990A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射方法
JP6010999B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷物の生産方法
JP2013001062A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2017217808A (ja) 印刷装置、プログラム
JP2011253223A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150