JP6244900B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6244900B2
JP6244900B2 JP2013271578A JP2013271578A JP6244900B2 JP 6244900 B2 JP6244900 B2 JP 6244900B2 JP 2013271578 A JP2013271578 A JP 2013271578A JP 2013271578 A JP2013271578 A JP 2013271578A JP 6244900 B2 JP6244900 B2 JP 6244900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
seat pad
load
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013271578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123321A (ja
Inventor
和典 渡邉
和典 渡邉
國貞 秀明
秀明 國貞
藤川 直樹
直樹 藤川
敦士 今村
敦士 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013271578A priority Critical patent/JP6244900B2/ja
Publication of JP2015123321A publication Critical patent/JP2015123321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244900B2 publication Critical patent/JP6244900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートフレームと、シートパッドと、支持部材(シートフレーム上でシートパッドを支持する部材)を備えた乗物用シートに関する。
この種の乗物用シートとして、特許文献1に開示の乗物用シートが公知である。この乗物用シートは、シート骨格をなす枠状のフレーム部材(シートフレーム)と、シート外形をなして乗員を弾性的に支持するクッション材(シートパッド)と、クッション材を支持する支持部材を有する。
支持部材は、フレーム部材の前後に係止可能な枠状体と、枠状体内に張設される面状体を有する。そして枠状体は、上方視で略矩形の枠体であり、枠状体の側部(シート前後に延びる一対の棒状部位)の周りに樹脂部が形成される。また面状体は、一枚物の面材であり、例えば天然繊維又は合成繊維の糸材(構成糸)を織編してなる。
公知技術では、面状体(緊張状態)を枠状体内に配置しつつ、面状体の端部を、樹脂部を介して枠状体の側部に一体化する。こうして枠状体に面状体を張設したのち、フレーム部材に枠状体を係止しつつ、面状体にてクッション材を支持する。
特開2011−254952号公報
ところで公知技術では、面状体(一枚物の面材)にてクッション材の荷重を受け止める構成である。このため車両衝突時などにおいてクッション材の荷重が想定以上に増加した場合には、構成糸が破断して面状体が破損したり、クッション材が面状体とともに床面に当接したりするおそれがあった。
もっとも面状体の強度を上げる(引張強さに優れる構成糸を用いる)などして対処することもできるが、そうすると面状体が伸びにくくなる(撓みにくくなる)などして着座性が悪化しがちである。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、好適な着座性を維持しつつ、シートパッドに対する支持部材の支持性能を向上させることにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シートクッションやシートバック等のシート構成部材を備える。そしてシート構成部材が、シート骨格をなす枠状のシートフレームと、シート外形をなして乗員を弾性的に支持可能なシートパッドと、シートフレーム上に配置してシートパッドを支持可能な支持部材とを有する。この種のシート構成では、好適な着座性を維持しつつ、シートパッドに対する支持部材の支持性能を向上できることが望ましい。
そこで本発明では、支持部材が、シートパッドに当接可能に配置する可撓性を有する面状又は線状の第一部位と、第一部位に対面状に配置する可撓性を有する面状又は線状の第二部位と、第一部位と第二部位の間に形成される隙間部とを有する。
そして第一状態時(通常走行時における一般的な乗員の着座時等)においては、第一部位が、シートパッドの荷重にて撓みつつそれを支持する。このとき第二部位が、シートパッドの荷重を受ける部分において隙間部によって第一部位から離間配置するとともに、シートパッドの荷重による第一部位の撓みに直接追従しない構成とされる。
また第一状態時よりもシートパッドの荷重が大きい第二状態時(例えば車両衝突時)において、シートパッドに押されて第一部位が第二部位に当接する(隙間部の全部又は一部が消失する)ことにより、第二部位が、シートパッドの荷重を受けて撓みつつそれを支持する構成である。
本発明では、第一状態においては、第一部位のみにて、着座性を極力悪化させることなくシートパッドを支持できる。また第二状態(シートパッドからの荷重が増加した場合)においては、第一部位と第二部位の双方でシートパッドの荷重を受け止めることができる(支持性能に優れる構成である)。
また第1発明の乗物用シートは、支持部材が、シートフレーム上に配置されている枠状の枠状体と、枠状体内に配置されている第一部位及び第二部位とを有し、第一部位の端部と第二部位の端部の双方が枠状体の同位置に取付けられて支持されている
第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートであって、第一部位と第二部位が別体の部材で構成されるとともに、第二部位が、第一部位よりも撓みにくい構成である。
本発明では、第二部位が、第一部位とは別体とされてそれよりも撓みにくいことから、支持性能に特に優れる構成となる
本発明に係る第1発明によれば、好適な着座性を維持しつつ、シートパッドに対する支持部材の支持性能を向上させることができる。また第1発明によれば、比較的シンプルな構成によって、シートパッドに対する支持部材の支持性能を向上させることができる。また第2発明によれば、好適な着座性を維持しつつ、シートパッドに対する支持部材の支持性能を更に確実に向上させることができる。
乗物用シートの斜視図である。 シートクッションの分解斜視図である。 支持部材一部の斜視図である。 支持部材の断面図であり、(a)は、第一状態時の図であり、(b)は、第二状態時の図である。 (a)は、第一部位の組織図であり、(b)は、第二部位の組織図である。 変形例にかかる支持部材の断面図である。 (a)は、二重組織部の組織図であり、(b)は、一重組織部の組織図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図7を参照して説明する。また各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DWを付す。
図1の乗物用シート2は、シート構成部材(シートクッション4,シートバック6,ヘッドレスト8)と、レール部材9を有する。シート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなして乗員を弾性的に支持するシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。
またレール部材9は、シート構成部材を乗物前後にスライド移動させる部材であり、アッパレール9aと、ロアレール9bを有する。そしてアッパレール9aにシートクッション4(シートフレーム4F)を取付けるとともに、ロアレール9bを床面に取付ける。そして両レールを摺動可能に組付けることで、シート構成部材を、床面に対して車両前後にスライド移動させることができる。
本実施形態では、シートクッション4が、基本構成(4F,4P,4S)と、支持部材20を有する(図2を参照、各部材の詳細は後述)。
そしてシートフレーム4Fに支持部材20を取付けて、シートパッド4Pを支持しつつシートカバー4Sで被覆する。こうしてシートパッド4Pを支持部材20で支持するのであるが、このとき好適な着座性を維持しつつ、シートパッド4Pに対する支持部材20の支持性能を向上させることが好ましい。
そこで本実施形態では、後述の構成によって、好適な着座性を維持しつつ、シートパッド4Pに対する支持部材20の支持性能を向上させることとした。以下、各構成について詳述する。
[基本構成]
シートカバー4Sは、シートパッド4Pを被覆可能な袋状部材であり、例えば布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)で構成できる(図2を参照)。またシートパッド4Pは、例えばポリウレタンフォームなどの発泡樹脂で形成できる。
そしてシートフレーム4Fは、略長方形状(上方視)の枠体であり、前方フレーム12と、一対の側方フレーム14と、後方フレーム16を有する。
前方フレーム12は、シートクッション4の前部骨格を構成する部材(平板状)であり、複数の爪部13を有する。各爪部13は、略逆L字状(側面視)をなす部材であり、後述の枠状体22を係止可能である。本実施形態では、複数の爪部13を、前方フレーム12上面(傾斜面)に適宜の間隔で形成できる。また一対の側方フレーム14は、それぞれシートクッション4の側部骨格を構成する平板状の部材であり、シート側方において互いに対面状に配置する。そして後方フレーム16は、シートフレーム4F後部を補強する棒材(円筒状)であり、一対の側方フレーム14の間に橋渡し状に配設できる。
[支持部材]
支持部材20は、シートパッド4Pを支持する部材であり、枠状体22と、第一部位24aと、第二部位24bと、後述の隙間部26を有する(図2〜図4を参照)。
ここで枠状体22は、シートフレーム4F上に配置可能な枠体である(図2及び図3を参照)。本実施形態の枠状体22は、略長方形状(上方視)とされており、その側部が、シート前後方向に延びる棒状とされる。そして枠状体22の側部には、一対の掛止部22aが形成される。一対の掛止部22aは、各々、枠状体22の側部(後部)を、略逆U字状に湾曲変形してなる部位であり、後方フレーム16に掛止できる。
(第一部位,第二部位)
第一部位24aと第二部位24bは、ともに可撓性を有してシートパッド4Pを支持可能な部位である(図2〜図4を参照)。
そして第一部位24aと第二部位24bとして、可撓性(伸縮性)を有する面材又は可撓性を有する棒材を使用できる。この種の面材として、布帛、皮革、ネット体(繊維を網目状に織製した部材)を例示できる。またこの種の棒材として、連続的又は断続的にジグザグに屈曲した棒材(Sバネ等)を例示できる。
本実施形態の第一部位24aは、略矩形(上方視)の織物で形成されており、枠状体22内に張設(緊張した状態で配設)可能である。そして第一部位24aの幅寸法(シート幅方向の寸法)が枠状体22の幅寸法よりも大きく設定される。
また第二部位24bは、略矩形(上方視)の織物で形成されており、第一部位24aとは別体である。そして第二部位24bの幅寸法が第一部位24aの幅寸法よりも大きく設定されており、緩んだ状態で枠状体22に配設可能(後述の隙間部26を形成可能)とされる。
なお第一部位24aと第二部位24bの長さ寸法(シート前後方向の寸法)は、枠状体22に収まりつつ、シートパッド4Pを支持可能な寸法であればよい。本実施形態では、各部位24a,24bの長さ寸法が、枠状体22よりも短く設定されており、各部位24a,24bの取付け時に枠状体22の前部側と各掛止部22aが露出する構成とされる。
ここで第一部位24aと第二部位24bの伸び特性(撓み度合い)は、シートパッド4Pの荷重にて伸長(撓み)可能であるかぎり特に限定しない。
そして各部位24a,24bの伸び特性は、例えば「JIS L1096 8.14.1」のA法(ストリップ法)に準拠して設定可能である。このとき同法において、試験片の幅を25mm、つかみ間隔を200mm、引張速度を200mm/minに設定したのち、各試験片の伸び率が5%の時の荷重を測定値とする。
そして本実施形態では、第一部位24aの伸び特性(測定値)を、同法に基づいて典型的に50〜1000Nに設定でき、好ましくは200〜500Nに設定できる。このように第一部位24aの伸び特性を上記範囲に設定することで、第一部位24aが、適度に伸びやすくなる(撓みやすくなる)などして着座性に優れる構成となる。
また第二部位24bの伸び特性(測定値)は、典型的に100〜1000Nに設定でき、好ましくは200〜600Nに設定できる。
そして本実施形態では、第二部位24bの伸び特性(特にシート幅方向の伸び特性)を第一部位24aよりも大きく設定して伸びにくく(撓みにくく)することが望ましい。こうすることで第二部位24bにて、シートパッド4Pを、第一部位24aとともに好適に下支えする(支持性能に更に優れる構成とする)ことができる。
ここで本実施形態では、第一部位24aの織り密度(単位長さ当たりの糸打ち込み本数)と、第二部位24bの織り密度を異ならせることで、両部位24a,24bの伸び特性に差を設けることができる。また各部位24a,24bの構成糸の繊度を異ならせることにより、各部位24a,24bの伸び特性を異ならせることもできる。
また第一部位24aと第二部位24bの構成糸一部に各種の弾性糸(他の糸材に比して伸びやすい糸材)を使用することもできる。
例えば複数の弾性糸を、それぞれ第一部位24aと第二部位24bのシート幅方向に向けつつ適宜の間隔で配置する。このとき第二部位24b中の弾性糸の配置本数を、第一部位24aよりも多くすることで、第二部位24bを、第一部位24aに比して伸びにくくすることができる。特に上述の織り密度等と弾性糸の配置本数をともに調節することで、各部位24a,24bの伸び特性を好適に異ならせることができる。
また専ら第一部位24a(一部又は全部)を弾性糸で形成することができる。この場合には第二部位24bの構成糸は特に限定しないが、強度の高い糸材(ポリエステル繊維やポリアミド繊維など)で形成することが好ましい。
なお弾性糸の材質は特に限定されないが、例えばポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリエーテルエステル系エラストマー繊維、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維を用いて得られるものが挙げられる。また弾性糸の形態は特に限定されず、ストレート系の糸材であってもよいし、捲縮等が与えられた加工糸でもよい。
また弾性糸の繊度は特に限定されず、例えば30〜5000dtexであることが好ましく50〜2000dtexであることがより好ましい。そして弾性糸の伸長弾性率(100%伸長時)は、80〜100%であることが好ましく、90〜100%であることがより好ましい。尚この伸長弾性率は、JIS L 1013 8.9 b)B法により、100%伸長時まで引きのばして測定することができる。
[変形例]
ここで本実施形態では、シートクッション4を一例に説明するが、本実施例の構成は、シートバック6等の各種シート構成部材に適用可能である。
例えばシートバック6に上述の構成を適用する場合には、第一部位の伸び特性(測定値)を、典型的に30〜500Nに設定でき、好ましくは70〜200Nに設定できる。また第二部位の伸び特性(測定値)を、典型的に100〜1000Nに設定でき、好ましくは200〜600Nに設定できる。
[支持部材の組付け作業(隙間部の形成)]
図2〜図4を参照して、第一部位24aと第二部位24bを対面状に配置しつつ枠状体22に配設する。
本実施形態では、第一部位24aを面方向に緊張させた状態とし、第二部位24bを、第一部位24aに比してシート幅方向で見て緩ませた状態とする(各部位を中央部で離間させた状態とする)。このとき本実施形態では、第一部位24aと第二部位24bを別体としたことで、これらを適切に離間配置する(これらの間に適切な寸法の隙間部26を設定する)ことができる。
つぎに第一部位24aを上側に配置して(シートパッド4Pに当接可能に配置して)、各部位24a,24bの端部を重ねつつ、枠状体22の側部周りに巻付けながら内折する(袋状とする)。そして内折りされた各端部を、第一部位24aと第二部位24bの裏面側に縫合する(枠状体22の近傍で縫合線SEWを形成する)。こうして本実施形態では、各部位24a,24bの端部側(袋状)に枠状体22の側部を挿設することで、第一部位24aと第二部位24bを枠状体22に取付けることができる。
そして本実施形態では、第一部位24aと第二部位24bを別体で形成しつつ、これらの両端部(袋状)が枠状体22の側部で支持される。このためシートパッド4Pの荷重を受けた場合、第一部位24aが、その両端部から中央部分にかけて伸長する一方、同部位の伸長による引張力が、端部側で途切れて第二部位24bに直接伝わらない構成となる。このため本実施形態では、第二部位24bが、第一部位24aの伸長(撓み)に直接追従しない構成とされる。
そして第一部位24aと第二部位24b(取付け状態時)の間には、シート幅方向で見て端部から中央に向けて次第に大きくなる隙間部26が形成されることとなる(図3及び図4を参照)。
ここで隙間部26の上下方向の寸法(各部位が最も離間した位置の寸法)は、後述する第一状態時における第一部位24aの撓み時に、第一部位24aが第二部位24bに当接しない寸法に設定できる。例えば一般的な乗員(SAE規格におけるAM95〜JF05に相当する乗員)が着座した場合を想定して、隙間部26の寸法を、第一部位24aと第二部位24bが当接しない寸法に設定できる。
つぎにシートフレーム4Fに支持部材20を取付けて、シートパッド4Pを支持しつつシートカバー4Sで被覆する(図2を参照)。
このとき枠状体22の前部側を、前方フレーム12上に配置しつつ各爪部13に係止する。また枠状体22の後部側を、一対の掛止部22aを介して後方フレーム16に掛止する。こうして支持部材20をシートフレーム4F上に配設することで、第一部位24aと第二部位24bにて、シートパッド4Pを支持することができる。
[支持部材の支持態様]
図4(a)を参照して、通常運転時の一般的な乗員が着座する場合(第一状態の場合)、シートパッド4P(特に中央部)が押圧されて下方に向けて撓み変形する。
この第一状態時においては、第一部位24a(比較的伸長しやすく着座性に優れる部位)がシートパッド4Pの荷重にて伸長しつつそれを支持する。そして第二部位24bが、シートパッド4Pの荷重を受ける部分(中央部)において隙間部26にて第一部位24aから離間配置するとともに、シートパッド4Pの荷重による第一部位24aの伸長に直接追従しない構成とされる。
このため第一状態時においては、シートパッド4Pが第一部位24aのみで支持されることとなり着座性に優れる構成となる。
また図4(b)を参照して、車両衝突時や過大な体重の乗員が着座する場合(第二状態の場合)、第一状態時よりもシートパッド4Pの荷重が大きくなる。
このとき本実施形態では、第一部位24aが、シートパッド4Pに押されて下方に大きく伸長しつつ第二部位24bに当接する(隙間部26が消失する)。そして第二部位24bが、シートパッド4Pの荷重を受けて伸長しつつそれを支持する(下支えする)こととなる。
こうして第二状態時には、シートパッド4Pの高荷重を、第一部位24aと第二部位24bの双方で受け止めることができる。このため本実施形態によれば、第二状態時の第一部位24aが、シートパッド4Pの高荷重を受け止められず破損することを第二部位24bの下支えで好適に阻止できる。また第二状態時において、シートパッド4Pが第一部位24aとともに車室床面に当接する(底付きする)ことを第二部位24bの下支えで防止又は低減できる。
以上説明したとおり本実施形態では、第一状態においては、第一部位24aのみにて、着座性を悪化させることなくシートパッド4Pを支持できる。また第二状態(シートパッド4Pの荷重が増加した場合)においては、第一部位24aと第二部位24bの双方でシートパッド4Pの荷重を受け止めることができる(支持性能に優れる構成である)。
また本実施形態では、第二部位24bが、第一部位24aとは別体とされてそれよりも撓みにくいことから、支持性能に特に優れる構成となる。
このため本実施形態によれば、シートパッド4Pに対する支持部材20の支持性能を向上させることができる。
[変形例]
ここで第一部位と第二部位の構成は、上述の構成のほか各種の構成を取り得る。
例えば本変形例の支持部材20Aでは、第一部位25aと第二部位25bを、袋織組織を有する織物にて一体的に形成できる(図6を参照)。
本変形例の織物は、シート幅方向で見た両末端部が二重組織部25d(袋状)で形成されるとともに、中央部が、二重組織部(第一部位25a,第二部位25b)で形成される。そして両末端部の二重組織部25dと中央の二重組織部(25a,25b)が、シート幅方向で見て端部側に形成された一重組織部25cで連結される。
そして中央部の二重組織部では、第一部位25aと第二部位25bの間に、シート幅方向で見てこれらの端部から中央に向けて次第に大きくなる隙間部26が形成される。
そして本変形例では、各二重組織部(25a,25b,25d)が、例えば図7(a)の組織図のように交錯点を疎に配置する組織で形成される。こうして個々の構成糸の伸長を許容することにより、第一部位25aと第二部位25bの伸び特性を好適な範囲に設定できる。
また各一重組織部25cを図7(b)の平織にて構成することで、タテ糸とヨコ糸の交錯点を比較的多く形成する(交錯点を密に配置する)。こうして一重組織部25cにおいて、個々の構成糸の伸長を規制することにより、両末端部の二重組織部25dと、中央部の二重組織部(第一部位25a,第二部位25b)を比較的強固に連結することができる。さらにシートパッドの荷重を受けた場合、第一部位25aが、その両端部から中央部分にかけて伸長する一方、同部位の伸長による引張力が、端部側(各一重組織部25c等)で途切れて第二部位25bに直接伝わらない構成となる。このため本実施形態では、第二部位25bが、第一部位25aの伸長(撓み)に直接追従しない構成とされる。
そして本変形例では、両端部の二重組織部25d(袋状)にそれぞれ枠状体22を挿入することで、第一部位25aと第二部位25bをシート中央側(シートパッドを支持可能な位置)に配置させることができる。
本変形例の構成においても、第一状態においては、第一部位25aのみにて、着座性を悪化させることなくシートパッドを支持できる。また第二状態(シートパッドの荷重が増加した場合)においては、第一部位25aと第二部位25bの双方でシートパッドの荷重を受け止めることができる(支持性能に優れる構成である)。また第一部位25aよりも第二部位25bにくる糸の熱収縮率が低いことによって、第二部位25bの周長が長くなり図6の形態をつくることができる。
[試験例]
以下、本実施形態を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されない。
[実施例1]
実施例1では、第一部位として、図5(a)の組織図からなる織物を使用した。
タテ糸として、PET加工糸(167dtex/48f/2、Z250T/m、カワボウ繊維株式会社製)を使用した。ヨコ糸として、弾性糸であるPTTモノフィラメント糸(390dtex/1f、ユニプラス滋賀株式会社製)を使用した。そして第一部位のタテ糸密度を60本/inchに設定し、第一部位のヨコ糸密度を98本/inchに設定した。
そして実施例1では、ドビーレピア式の織機にて原反を織成したのち、ヒートセット(乾熱180℃×1min)した織物を第一部位とした。第一部位(長さ寸法:320mm、幅寸法:416mm)の伸び率が5%時の荷重は405Nであった(本願明細書の段落[0016]の測定方法を参照)。
また第二部位として、図5(b)の組織図(平織)からなる織物を使用した。
タテ糸として、PET加工糸(167dtex/48f/2、Z250T/m、カワボウ繊維株式会社製)を使用した。ヨコ糸として、PET生糸(560dtex/96f/2、S250T/m、東レ株式会社製)を使用した。そして第一部位のタテ糸密度を84本/inchに設定し、第一部位のヨコ糸密度を32本/inchに設定した。
そして実施例1では、ドビーレピア式の織機にて原反を織成したのち、ヒートセット(乾熱180℃×1min)した織物を第二部位とした。第二部位(長さ寸法:320mm、幅寸法:425mm)の伸び率が5%時の荷重は587Nであった。
また枠状体として、略矩形のワイヤ材(φ6mmの鋼材)を用いるとともに、その幅寸法(シート幅方向の寸法でワイヤ中心間の距離)を316mmに設定した。
つぎに図4及び図5を参照して、第一部位24aを緊張状態(シート幅方向に1.5%伸ばした状態)とし、第二部位を緩ませた状態とした。この状態で両部位の両端部を袋状に縫合して、両端部内に枠状体の側部を挿設した。こうして第一部位と第二部位(取付け状態時)の間に、シート幅方向で見て端部から中央に向けて次第に大きくなる隙間部を形成した。隙間部の寸法(各部位が最も離間した位置の寸法)は20mmに設定した。
そして実施例1では、第一部位と床面の間に30mmの隙間を設けつつ、枠状体を、所定位置で固定した。
[実施例2]
本実施例では、ジャカードレピア式織機にて、袋織組織を有する織物を作成した。
タテ糸として、PET加工糸(167dtex/48f/2、Z250T/m、カワボウ繊維株式会社製)を使用した。またヨコ糸として、PPTモノフィラメント糸(390dtex/1f、ユニプラス滋賀株式会社製)と、PET生糸(560dtex/96f/2、S250T/m、東レ株式会社製)を交互に使用した。
そして実施例2では、図6を参照して、中央の二重組織部(第一部位,第二部位)と、両末端部の二重組織部と、両二重組織部の間に形成された一重組織部とを設けた。このとき各二重組織は、図7(a)の組織図にて織成し、各一重組織部は、図7(b)の組織図にて織成した。そして各組織部のタテ糸密度を84本/inchに設定し、各組織部のヨコ糸密度を40本/inchに設定した。また各二重組織部の伸び率が5%時の荷重は366Nであり、各一重組織部の伸び率が5%時の荷重は83Nであった。
そして実施例2においても、第一部位と第二部位(取付け状態時)の間に、シート幅方向で見たこれらの端部から中央に向けて次第に大きくなる隙間部を形成した。隙間部の寸法(各部位が最も離間した位置の寸法)は20mmに設定した。そして実施例1と同様に、第一部位と床面の間に30mmの隙間を設けつつ、枠状体を、所定位置で固定した。
[比較例1]
比較例1では、実施例1の第一部位のみを枠状体に配設したのち、第一部位と床面の間に30mmの隙間を設けつつ、枠状体を、所定位置で固定した。
[試験結果及び考察]
比較例1の支持部材は、第二状態時(例えば膝付き時)において第一部位が大きく伸長して床面に接触(干渉)した。
これとは異なり実施例1及び実施例2の支持部材では、第二状態時に比較例1と同一の荷重をかけても、第一部位と第二部位が床面に接触することはなかった。また第一部位に損傷のないことが目視で確認された。これは第一部位を、第二部位にて好適に下支えできたためと考えられる。
この結果として、実施例1及び実施例2の支持部材によれば、シートパッドに対する支持部材の支持性能を向上できることがわかった。
本実施形態の車両用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施形態では、第一部位24aと第二部位24bと枠状体22を有する支持部材20を例示したが、同部材の構成を限定する趣旨ではない。例えば第一部位を枠状体に取付けるとともに、第二部位を、枠状体とは異なる部材に取付けつつ第一部位から離間して配置させることができる。
また第一部位と第二部位を袋状の面材(断面視で輪状)で一体的に形成することもできる。この場合には、第一部位と第二部位の中に枠状体を挿入したのち、各部位の端部側を縫合する(縫合線を形成する)ことで、第一部位の撓みに第二部位を追従させない構成とすることができる。
(2)また本実施形態では、第一部位24aと第二部位24bを織物にて形成する例を説明した。これとは異なり第一部位と第二部位を編物にて形成することもできる。この場合には各部位の編み方や編密度や構成糸の繊度を異ならせることで、両部位の伸縮性(撓み度合い)に差を設けることができる。
(3)また本実施形態では、第一部位24aと第二部位24bをともに面状とする例を説明したが、棒状の第一部位と棒状の第二部位からなる支持部材を使用することもできる。そして各部位のバネ定数を異ならせることで、両部位の撓み度合いに差を設けることができる。
(4)また本実施形態では、第一部位24aと第二部位24bの中央部分に隙間部26を形成してこれらを離間配置させる例を説明した。例えば第一部位と第二部位の中央にシート前後に延びる縫合線を形成して、隙間部を分割して形成することもできる。なお第二状態において、隙間部が、全部消失することもあるが、部分的に消失することもある。
(5)また本実施形態では、長方形状の枠状体(シートフレームの外形に倣った形状)を例示したが、枠状体の形状は、シートフレームの形状に合わせる必要がなく、正方形状等の各種多角形状を採用できる。また面状体の形状も、枠状体の形状にあわせて適宜変更可能である。またシートフレームに対する枠状体の取付け方法は、実施例の形態に限定されず適宜変更可能である。また枠状体の周りに樹脂部を設けて、この樹脂部に、各部位の側部を一体化することができる。
(6)また本実施形態の構成は、車両用シートのほか、航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。
2 車両用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
9 レール部材
4S シートカバー
4P シートパッド
4F シートフレーム
20 支持部材
22 枠状体
24a 第一部位
24b 第二部位
26 隙間部
SEW 縫合線

Claims (2)

  1. シートクッションやシートバック等のシート構成部材を備えるとともに、前記シート構成部材が、シート骨格をなす枠状のシートフレームと、シート外形をなして乗員を弾性的に支持可能なシートパッドと、前記シートフレーム上に配置して前記シートパッドを支持可能な支持部材とを有する乗物用シートにおいて、
    前記支持部材が、前記シートパッドに当接可能に配置する可撓性を有する面状又は線状の第一部位と、前記第一部位に対面状に配置する可撓性を有する面状又は線状の第二部位と、前記第一部位と前記第二部位の間に形成される隙間部とを有し、
    第一状態時においては、前記第一部位が、前記シートパッドの荷重にて撓みつつそれを支持するとともに、前記第二部位が、前記シートパッドの荷重を受ける部分において前記隙間部によって前記第一部位から離間配置するとともに、前記シートパッドの荷重による前記第一部位の撓みに直接追従しない構成とされ、
    第一状態時よりも前記シートパッドの荷重が大きい第二状態時において、前記シートパッドに押されて前記第一部位が前記第二部位に当接することにより、前記第二部位が、前記シートパッドの荷重を受けて撓みつつそれを支持する構成とされ、
    前記支持部材が、前記シートフレーム上に配置されている枠状の枠状体と、前記枠状体内に配置されている前記第一部位及び前記第二部位とを有し、
    前記第一部位の端部と前記第二部位の端部の双方が前記枠状体の同位置に取付けられて支持されている乗物用シート。
  2. 前記第一部位と前記第二部位が別体の部材で構成されるとともに、前記第二部位が、前記第一部位よりも撓みにくい構成である請求項1に記載の乗物用シート。
JP2013271578A 2013-12-27 2013-12-27 乗物用シート Expired - Fee Related JP6244900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271578A JP6244900B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271578A JP6244900B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123321A JP2015123321A (ja) 2015-07-06
JP6244900B2 true JP6244900B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53534477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271578A Expired - Fee Related JP6244900B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244900B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607129B2 (ja) * 2016-04-05 2019-11-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2017209253A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 デルタ工業株式会社 クッション部材支持構造及び座席構造
JP2018075885A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
JP7122238B2 (ja) * 2018-12-05 2022-08-19 株式会社タチエス 乗物用シート
US11109683B2 (en) 2019-02-21 2021-09-07 Steelcase Inc. Body support assembly and method for the use and assembly thereof
US11357329B2 (en) 2019-12-13 2022-06-14 Steelcase Inc. Body support assembly and methods for the use and assembly thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191852U (ja) * 1982-06-18 1983-12-20 株式会社タチエス 車両用座席のクツシヨン装置
JP4304313B2 (ja) * 1998-03-19 2009-07-29 テイ・エス テック株式会社 面状弾性体による座面部を有するシート
JP4484346B2 (ja) * 2000-09-29 2010-06-16 株式会社デルタツーリング 車両用シート
JP4741759B2 (ja) * 2001-09-10 2011-08-10 株式会社デルタツーリング シート用クッション構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123321A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244900B2 (ja) 乗物用シート
US6378949B1 (en) Seat having seat surface portion made of surface-like elastic body
TW550199B (en) Seat for vehicle
JP2020183603A (ja) スペーサファブリック
JP2000325174A (ja) シート
JP2020183602A (ja) 結合配置構造
US20020098759A1 (en) Woven fabrics particularly useful in the manufacture of occupant support structures
JP5476941B2 (ja) 車両用シートのシートクッション
JP6206143B2 (ja) 乗物用シート
US20100055381A1 (en) Sheet Material
US9382649B2 (en) Warp knitted fabric and method of manufacturing same
JP2006230592A (ja) 車両等のシート材
JP3113666U (ja) 車両等のシート材
JP4544520B2 (ja) 体圧分散型クッション布帛とクッション体
JP2013011034A (ja) 形状追従性経編地
JP5545049B2 (ja) 車両用シート
JP6098388B2 (ja) 乗物用シート
JP6762884B2 (ja) 乗物用シート
JP6402931B2 (ja) 乗物用シート
JP6762883B2 (ja) 乗物用シート
JP2017206089A (ja) 乗物用シートのシートカバー
JP4711663B2 (ja) 座部用クッション材及びシート
JP6221977B2 (ja) 乗物用シート
JP2013011035A (ja) 布バネ材用織編物
JP2017074304A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees