JP6244642B2 - 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラム - Google Patents

符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6244642B2
JP6244642B2 JP2013082332A JP2013082332A JP6244642B2 JP 6244642 B2 JP6244642 B2 JP 6244642B2 JP 2013082332 A JP2013082332 A JP 2013082332A JP 2013082332 A JP2013082332 A JP 2013082332A JP 6244642 B2 JP6244642 B2 JP 6244642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
value
internal clock
unit
decoding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013082332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207498A (ja
Inventor
井原 範幸
範幸 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013082332A priority Critical patent/JP6244642B2/ja
Priority to US14/242,426 priority patent/US9948940B2/en
Publication of JP2014207498A publication Critical patent/JP2014207498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244642B2 publication Critical patent/JP6244642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/439Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using cascaded computational arrangements for performing a single operation, e.g. filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラムに関する。
現在、例えばデジタルシネマで用いられている4K2Kサイズ(ハイビジョン(登録商標)、解像度1920×1080の4倍)や、スーパーハイビジョンサイズ(ハイビジョンの16倍)の映像を1台で圧縮/伝送が可能なコーデックは少なく、高価である。このため、4K2Kサイズやスーパーハイビジョンサイズの映像(以下、超高精細映像という)の伝送を行う場合、映像を4分割または16分割し、安価なハイビジョン用コーデックを複数台用いて伝送したいという要求がある。さらに、このような超高精細映像の伝送を、回線コストの安いInternet Protocol(IP)ネットワークを利用して実現したいという要望がある。また同様な分割伝送として、3Difinition(3D)映像における左右の映像を、各々ハイビジョンで伝送したいといった要望も上がっている。
複数台の装置を用いた伝送の場合には、デコーダは、受信した各々のエンコーダの映像の再生すべきフレームの同期を合わせて再生する必要がある。しかしながら、単純に映像を分割して複数のエンコーダで映像/音声を圧縮し、IPネットワークで伝送を行い、デコーダが出力映像を合成するだけでは、分割映像のデコーダの出力を、同一タイミングに合わせることができない。各々のエンコーダ・デコーダの符号化・復号化遅延やネットワークの伝送遅延が異なるためである。このため、各符号化装置から出力された分割映像に対応するデータを1ストリームにまとめて伝送し、受信側で分解することで、伝送による遅延を全てのエンコーダ−デコーダ間で同一にする技術が知られている。(例えば、特許文献1〜3参照)
別の技術として、例えば、複数の符号化装置で構成される符号化システムと、符号化システムから伝送された画像データを復号して一画面の画像データを表示する複数の復号装置を備えた復号システムとを備えた符号化復号システムが知られている。このような符号化復号システムでは、符号化システムが、一画面の画像データから符号化装置の数に分割された複数の画像データを当該複数の符号装置で各々符号化して復号システムに伝送する。複数の符号化装置の各々は、分割された画像データを各符号化装置でキャプチャした時刻を示すSTCカウンタの値に、各符号化装置による符号化時に最大生じるであろう符号化遅延時間を加算した時刻を算出する。複数の復号装置は、符号化装置で算出された時刻に、ストリーム揺らぎおよび復号遅延時間の最大であろう値を加算した時刻を算出し、算出された時刻に、画像データを合成する合成部に出力する。このような方法により、高解像度の動画像信号を正しく表示することを目指している。(例えば、特許文献4参照)。
特開平11−239347号公報 特開平10−234043号公報 特開平8−79701号公報 特開2008−166862号公報
例えば、放送業界で広く使用されているDigital Video Broadcasting−Asynchronous Serial Interface(DVB−ASI)の出力を1ストリームにまとめる場合、以下のような手順で伝送が行われる。すなわち、各エンコーダからDVB−ASIで出力したものを1ストリームにまとめてIPネットワークで伝送し、受信側でDVB−ASIに分解する。
具体的には、各エンコーダからDVB−ASIで出力し、各Transport Stream(TS)ストリームをMultiplex(MUX)装置で1つのTSストリームに多重し、DVB−ASIで出力する。そして、DVB−ASI−IP変換装置で、TSストリームをIPネットワークで伝送し、IP−DVB−ASI変換装置でIPネットワーク上のTSストリームを受信しDVB−ASIで出力する。さらに、Demultiplex(DEMUX)装置で個々のTSストリームに分解し、各デコーダに入力する。
このように、DVB−ASIで伝送する場合と比較して、MUX装置、DVB−ASI−IP変換装置、IP−DVB−ASI変換装置、DEMUX装置といった装置が余分に必要となり高価なシステムとなる。
また、最大生じるであろう遅延時間を予測する例において、特に、IPネットワークで伝送を行うような場合には、予測を超える遅延時間が生じる可能性を考慮する必要がある。予測を超える遅延時間が生じた場合には、上記のような従来の技術では、同期の取れた正しい画像が表示できない場合がある。
そこで、ひとつの側面によれば、変換装置のような装置を必要とせずに、安価なIPネットワークで同期のとれた分割映像をリアルタイムで伝送することを目的とする。
ひとつの態様である符号化装置は、動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部として、一つの主符号化部と少なくとも一つの従符号化部とを有している。主符号化部及び従符号化部の各々は、撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、複数の分割画像の中の一つの分割画像を符号化して得られた符号化画像と、複数の分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける内部クロックの値に符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を、符号化画像を復号する復号化装置へ送信する。従符号化部は、更に、分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける従符号化部自身の内部クロックの値である従符号化部基準クロック値を、主符号化部へ送信する。主符号化部は、更に、従符号化部基準クロック値を従符号化部から受信し、分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける主符号化部自身の内部クロックの値である主符号化部基準クロック値と、従符号化部から受信した従符号化部基準クロック値とを含む基準クロックデータを復号化装置へ送信する。
別の態様である復号化装置は、動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像の中の互いに異なる一つの分割画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部として、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とを有する。主復号化部及び従復号化部の各々は、符号化画像を符号化した符号化装置から、一つの分割画像を符号化した符号化画像と、撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期しているクロックの値であって一つの分割画像と対応する分割画像の時刻情報と、一つの分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該クロックの値に符号化装置での符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、時系列に受信した符号化情報に含まれる復号基準時刻情報に基づいて、垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成する。また、従復号化部は、更に、所定のタイミングにおける従復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を主復号化部へ送信する。また、主復号化部は、更に、撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックであって互いに異なる一つの分割画像の符号化を個々に行った複数の符号化部の各々についての該内部クロックの値であって、分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該値である基準クロック値を、複数の符号化部の各々について含む基準クロックデータを符号化装置から受信し、初期内部クロック値を従復号化部から受信し、所定のタイミングにおける主復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を取得し、一つの分割画像についての符号化を行った符号化部についての基準クロック値と、該一つの分割画像についての符号化情報を受信した主復号化部若しくは従復号化部についての初期内部クロック値との差を、複数の分割画像の各々について算出し、複数の分割画像の各々について算出された当該差のうち値が最大であるものの算出に用いた初期内部クロック値を、主復号化部及び従復号化部のうち当該初期内部クロック値当該所定のタイミングにおける自身の内部クロックの値であるものについての、符号化装置から受信した符号化情報に含まれている符号化画像再生タイミングを示す設定内部クロック値として設定すると共に、設定内部クロック値である当該差の算出に用いた基準クロック値を設定内部クロック値ではない当該差の算出に用いた基準クロック値の各々から減じた値に設定内部クロック値を加算して得られる値の各々を、主復号化部及び従復号化部のうち設定内部クロック値が設定されなかった残りの復号化部についての設定内部クロック値として各々設定し、主復号化部が符号化装置から受信した符号化情報に含まれている符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を、主復号化部についての設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生し、従復号化部についての設定内部クロック値従復号化部へ送信する。また、従復号化部は、更に、主復号化部から送信された設定内部クロック値を受信し、従復号化部が符号化装置から受信した符号化情報に含まれている符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を受信した設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生する。
なお、上述した態様に係る符号化装置による上記動作に対応する符号化方法、または、上述した態様に係る復号化装置による上記動作に対応する復号化方法であっても、上述した態様に係る装置と同様の作用効果を奏するので、前述した課題が解決される。
さらに、上述した態様に係る方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであっても、このプログラムを当該コンピュータによって実行させることにより、上述した態様に係る方法と同様の作用効果を奏するので、前述した課題が解決される。
上述した態様の符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラムによれば、変換装置のような装置を必要とせずに、安価なIPネットワークで同期のとれた分割映像をリアルタイムで伝送できる。
第1の実施の形態による映像伝送システムの構成を示す図である。 第1の実施の形態による映像伝送システムの動作の概念を示す図である。 第1の実施の形態によるエンコーダのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるエンコーダの機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるエンコーダの機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるデコーダのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるデコーダのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるデコーダの機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるデコーダの機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるTSストリームを概念的に示す図である。 第1の実施の形態によるTSストリームの、IPネットワークで通信された後の状態の一例を示す概念図である。 第1の実施の形態によるエンコーダの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態によるエンコーダの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による映像伝送システムの構成を示す図である。 第2の実施の形態によるエンコーダの機能ブロックの一例を示す図である。 第2の実施の形態によるデコーダの機能ブロックの一例を示す図である。 第2の実施の形態によるデコーダの機能ブロックの一例を示す図である。 第2の実施の形態によるTSストリームを概念的に示す図である。 第2の実施の形態によるエンコーダの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態によるデコーダの動作を示すフローチャートである。 標準的なコンピュータのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下、映像信号とは、カメラから出力される映像及び音声を含む信号、または、表示装置に入力される映像及び音声を含む信号であり、映像情報、音声情報とは、映像信号から分離されるそれぞれ映像部分、音声部分に相当する情報であるとする。ピクチャデータとは、映像情報から符号化された1ピクチャ(1画像)に相当する情報であり、符号化ピクチャとは、ピクチャデータに後述するPresentation Time Stamp(PTS)値を付加した情報であるとする。符号化音声は、音声情報を圧縮符号化した情報であるとする。ストリームとは、複数の符号化ピクチャが連続した情報、符号化音声、および復号の際の基準時刻となるProgram Clock Reference(PCR)を含む情報であるとする。
図1は、第1の実施の形態による映像伝送システム1の構成を示す図、図2は、映像伝送システム1の動作の概念を示す図である。図1に示すように、映像伝送システム1は、カメラ9が接続された符号化装置3と、表示装置11が接続された復号化装置5とが、IPネットワーク7を介して接続されたシステムである。
映像伝送システム1は、4K2Kサイズの映像、スーパーハイビジョン等の4K2Kサイズ以上の超高精細映像や、3Dの映像を分割して符号化し、リアルタイムでIPネットワーク7を用いて伝送し、復号化装置で同期を合わせて再生するシステムである。このようなシステムにおいて、放送業界で使用可能な正確なレートで、1つの映像を分割して複数のエンコーダ・デコーダで伝送するためには、以下のようなことが必要である。すなわち、放送業界で広く使用されている正確な表示クロックも伝送できる映像/音声多重化方式を用いて伝送する必要がある。本実施の形態においては、例えばMoving Picture Experts Group2−Transport Stream(MPEG2−TS)方式を用いて伝送する。
本実施の形態による符号化装置3は、4つのエンコーダ31〜37および、HUB39を有している。図1、図2に示すように、エンコーダ31〜37は、元映像20を4分割した分割映像22〜28をそれぞれ符号化してストリームとして出力する符号化装置である。本実施の形態においては、エンコーダ31〜37は、映像/音声をH.264、MPEG2等/MPEG1−Layer2、Advanced Audio Coding(AAC)、High Efficiency(HE)−AAC等で圧縮する。さらに、エンコーダ31〜37は、圧縮したデータを例えばMPEG2−TS方式を用いて伝送する。HUB39は、複数のケーブルを集約して情報伝達を行う装置である。カメラ9は、例えば4K2Kの映像信号を複数の分割映像に分割して出力する撮影装置である。
各エンコーダ31〜37は、1台のカメラ9に接続されており、カメラ9で4分割された映像信号をそれぞれ取得する。エンコーダ31〜37は、一台のカメラ9に同期して符号化を行うため、符号化される各ピクチャの垂直同期信号(Vsync)のタイミングは一致している。単純に各エンコーダ31〜37に分割映像22〜28を入力して符号化を行った場合、エンコーダ31〜37が取込む垂直同期信号が同期しているため、各エンコーダ31〜37のSystem Time Clock(STC)の進みは一致する。しかし、STCの初期値は異なるためSTC値はバラバラとなり、各エンコーダ31〜37で符号化された同一の元映像20の分割映像22〜28に基づくピクチャに付加されるPTSの値も、後述するようにバラバラとなる。
そこで、本実施の形態においては、エンコーダ31〜37のうちの1つは、主符号化装置(マスタエンコーダ)として機能させ、他の3つは、従符号化装置として機能させる。従符号化装置は、主符号化装置に、例えば、分割映像に対応する各ピクチャの垂直同期信号の立ち上がりまたは立ち下り(以下、垂直同期信号のタイミングという)のSTC値を通知する。主符号化装置は、取得したSTC値に基づき、一画面の撮像画像を分割した複数の分割映像を識別するためのSTCデータを生成する。STCデータの詳細は後述する。どの分割映像22〜28を符号化するエンコーダ31〜37を主符号化装置とするかは限定されないが、以下の例ではエンコーダ31を主符号化装置として説明する。
1台の主符号化装置として、エンコーダ31が決定されている場合、エンコーダ31は、Local Area Network(LAN)121を介してエンコーダ33〜37から垂直同期信号のタイミングのSTC値を取得する。エンコーダ33〜37は、撮像画像を分割して得られる分割映像に対応する垂直同期信号のSTC値を、エンコーダ31に通知する。
本実施の形態による復号化装置5は、4つのデコーダ51〜57、分配器59、およびHUB61を有している。図1、図2に示すように、復号化装置5は、符号化装置3により符号化されて、IPネットワーク7を介して伝送された情報を復号化し、分割映像42〜48を表示することにより再生映像40を再生するための復号化装置である。分配器59は、デコーダ51から取得したクロック(Generator Lock:GENLOCK)を、デコーダ53〜57に分配する装置である。HUB61は、複数のケーブルを集約して情報伝達を行う装置である。表示装置11は、復号化装置5で復号化された分割映像42〜48を合成して表示する装置である。
デコーダ51〜57のうちの一つは、主復号化装置(マスタデコーダ)として機能し、他の3つは、従復号化装置として機能する。主復号化装置は、主符号化装置で符号化された映像を復号化するとともに、従復号化装置に映像を再生するタイミングを指示するデコーダである。従復号化装置に関しては、どの従符号化装置が出力した符号化ピクチャをどの従復号化装置が復号化するかは、互いに限定されない。以下の例では、デコーダ51を主復号化装置として説明する。
以下、図3から図7を参照しながらエンコーダ31〜37の構成について説明する。図3は、エンコーダ31〜37のハードウエア構成の一例を示す図である。エンコーダ31〜37は、受信装置70、Phase Locked Loop(PLL)72、符号化部74、メモリ82、Central Processing Unit(CPU)84、LAN制御部86を有している。
符号化部74は、映像部76、音声部78、多重化装置80を有している。受信装置70は、カメラ9から出力される、例えば、High Definition−Serial Digital Interface(HD−SDI)方式の映像信号100を受信する。符号化部74は、受信した映像信号を符号化する。このとき、映像部76は、映像信号の中の映像情報を符号化し、音声部78は、音声情報を符号化する。多重化装置80は、符号化された映像及び音声を多重化してストリームを生成する装置である。メモリ82は、生成されたストリームが一時的に保持される記憶装置である。CPU84は、符号化部74から出力され、メモリ82を経由したストリームをLAN制御部86を介してLAN121に出力する。PLL72はエンコーダ31〜37に入力される映像信号から符号化部74の動作クロックを生成する。
図4は、エンコーダ31の機能を示すブロック図である。エンコーダ31は、本実施の形態においては、主符号化装置となる。図4に示すように、エンコーダ31は、映像取込部101、映像符号化部103、音声取込部105、音声符号化部107、映像/音声多重部109の機能を有している。さらに、エンコーダ31は、垂直同期信号取込部111、STC読出部113、STCクロック生成部115、PCRクロック生成部117、送信部119、STCデータ生成部123、受信部125の機能を有している。
映像取込部101は、例えば、HD−SDI方式の映像信号のうちの映像部分(映像情報)を取得する。このとき、映像取込部101は、垂直同期信号毎に、映像情報を取得する。すなわち、エンコーダ31の映像取込部101は、分割映像22を後述する垂直同期信号毎に取り込み、分割映像22を取り込んだ時の例えば垂直同期信号のタイミングのSTC値をPTS値として保存する。
映像符号化部103は、映像取込部101が取得した映像情報をピクチャデータに符号化する。映像符号化部103は、例えば、MPEG2の規格に応じて、映像情報を符号化して符号化ピクチャを生成する。このとき、映像符号化部103は、各ピクチャデータに、復号化装置5での再生時刻を示す値として保存したPTS値を付加して、符号化ピクチャを生成する。
音声取込部105は、カメラ9から、例えば、HD−SDI方式の映像信号のうちの音声部分(音声情報)を取得する。音声符号化部107は、音声取込部105が取得した音声情報を符号化して符号化音声を生成する。このとき、音声符号化部107は、例えば、AAC、HE−AAC等の規格に応じて音声情報を符号化する。
垂直同期信号取込部111は、カメラ9の映像信号から垂直同期信号(Vsync)を取得し、映像取込部101、STC読出部113に出力するとともに、垂直同期信号の周期を計測する。STCクロック生成部115は、映像信号100の垂直同期信号に同期したクロックを、エンコーダ31における基準となるクロックとして生成し、映像取込部101、音声取込部105、STC読出部113、PCRクロック生成部117に出力する。STCは、H.264やMPEG2の映像符号化で、各符号化装置、復号化装置において符号化や再生の基準となるクロックである。
PCRクロック生成部117は、STC値に、エンコードの処理遅延時間を加算してPCRを生成する。映像/音声多重部109は、符号化された映像、音声、および生成されたPCRの多重化を行い、符号化ピクチャが時系列に含まれたTSストリームを生成する。
一方、STC読出部113は、例えば垂直同期信号取込部111が垂直同期信号を取得した時刻にSTC値を読み出す。また、STC読出部113は、取得したSTC値に垂直同期信号取込部111が計測した垂直同期信号の周期を加算することにより、次の垂直同期信号のSTC値を計算する。受信部125は、例えばLAN121を介して、従符号化装置となるエンコーダ33〜37から、例えば、分割映像24〜28に応じた垂直同期信号のタイミングのSTC値を取得する。STCデータ生成部123は、STC読出部113で取得されたエンコーダ31自身のSTC値、およびエンコーダ33〜37から取得したそれぞれのSTC値に基づき、STCデータを生成する。以下、STCデータに含まれるSTC値を、基準STC値という。送信部119は、生成されたTSストリームおよびSTCデータを、LAN121、HUB39を介してIPネットワーク7に送信する。
図5は、エンコーダ33〜37の機能ブロック図である。エンコーダ33〜37は、互いに同一の機能ブロック図で表される。図5において、エンコーダ31と同一の構成には、同一の符号を付し、詳細説明を省略する。図5に示すように、エンコーダ33〜37は、エンコーダ31と同様に、映像取込部101、映像符号化部103、音声取込部105、音声符号化部107、映像/音声多重部109の機能を有している。さらに、エンコーダ33〜37は、エンコーダ31と同様に、垂直同期信号取込部111、STC読出部113、STCクロック生成部115、PCRクロック生成部117、送信部119の機能を有している。
映像取込部101は、カメラ9からの分割映像24〜28を垂直同期信号毎に取り込み、取り込んだ時のSTC値をPTS値として保存する。このとき、上述のように、STCクロック生成部115が生成するSTCは、必ずしも他のエンコーダ31〜37とは一致していない。映像符号化部103、音声取込部105、音声符号化部107、映像/音声多重部109、垂直同期信号取込部111、STC読出部113などの動作は、エンコーダ31と同様である。エンコーダ33〜37は、STC読出部113が読み出したSTC値を、送信部119、LAN121を介してエンコーダ31に送信する。エンコーダ33〜37は、符号化された映像、音声、および生成されたPCRの多重化を行い、符号化ピクチャが時系列に含まれたTSストリームを出力する。
以上のようにエンコーダ31〜37を構成することにより、IPネットワーク7を介して送信される元映像20に基づくストリームは、分割映像22〜28をそれぞれ符号化した、4つの別々のストリームとなる。さらに、エンコーダ31は、元映像20の分割映像22〜28に対応する4つの基準STC値を含むSTCデータを生成し送信する。
なお、図4、図5にそれぞれ示したエンコーダ31〜37が備える機能に対応する各構成要素は、それぞれ別個に形成される回路でもよい。あるいはこれらの構成要素の一部若しくは全部を実現するための集積された集積回路としてエンコーダ31〜37の各々が実装されてもよい。更に、これらの各構成要素は、エンコーダ31〜37の各々が有する演算処理装置上で実行されるプログラムにより実現される、機能モジュールであってもよい。
続いて、本実施の形態によるデコーダについて説明する。本実施の形態においては、デコーダ51〜57のなかから、デコーダ51が主復号化装置として決定されており、デコーダ51〜57の映像再生のタイミングを同期させるように構成されている。また、デコーダ51は、主符号化装置から送信されたデータを受信する。
図6は、本実施の形態によるデコーダ51のハードウエア構成の一例を示すブロック図、図7は、本実施の形態によるデコーダ53〜57のハードウエア構成の一例示すブロック図である。
図6に示すようにデコーダ51は、LAN制御部153、メモリ155、CPU157、復号部159、PLL167、映像出力部169、GENLOCK出力部171を有している。復号部159は、分離装置161、映像部163、音声部165を有している。
LAN制御部153は、デコーダ53〜57、分配器59などとの間のLAN121による通信を制御する。メモリ155は、LAN121を介して受信した、符号化された映像のストリーム等を保持する記憶装置である。CPU157は、メモリ155からのデータの転送等を制御する演算処理装置である。
復号部159は、LAN121を介して取得した、符号化された映像のストリームを復号化する。このとき、分離装置161は、受信したストリームから映像部分、音声部分、およびPCRを分離する。映像部163は、映像部分の情報を復号化する。音声部165は、音声部分の情報を復号化する。
PLL167は、分離装置161で分離されたPCRに基づき、復号部159の動作クロックを生成する。映像出力部169は、復号化された映像及び音声の情報を出力する。GENLOCK出力部171は、PLL167に基づきGENLOCK信号231を生成し、分配器59にGENLOCK信号231を出力する。
デコーダ51は、LAN制御部153を介して符号化された映像のストリームを取り込み、CPU157は、取込んだストリームをメモリ155を経由して復号部159に入力する。復号部159においては、分離装置161が、入力されたストリームを映像部分と音声部分に分離し、それぞれ映像部163、音声部165に出力する。また、分離装置161は、入力されたストリームからPCRを分離し、PLL167は、PCRに基づき復号部159の動作クロックを生成する。映像部163、音声部165で復号された例えばHD−SDI方式の映像信号235は、映像出力部169から出力される。また、デコーダ51は、GENLOCK出力部171により、GENLOCK信号231を分配器59へ出力する。
図7に示すようにデコーダ53〜57において、デコーダ51と同様の構成については、同一番号を付し、詳細説明を省略する。デコーダ53〜57は、デコーダ51と同様に、LAN制御部153、メモリ155、CPU157、復号部159、PLL167、映像出力部169を有している。復号部159は、分離装置161、映像部163、音声部165を有している。デコーダ53〜57は、デコーダ51のGENLOCK出力部171に代えて、GENLOCK入力部173を有している。
デコーダ53〜57では、GENLOCK入力部173が、分配器59からのGENLOCK信号231を取得し、PLL167は、GENLOCK信号231に基づきクロックを生成する。他の構成についてはデコーダ51と同様である。
次に、図8、図9を参照しながら、本実施の形態によるデコーダ51〜57の機能について説明する。図8は、デコーダ51の機能を示すブロック図、図9は、デコーダ53〜57の機能を示すブロック図である。上記のように、本実施の形態において、エンコーダ31〜37の4台のエンコーダのTSストリームは別々のTSストリームで送信されるため、デコーダには個々のTSストリームが異なる時刻で到着する。よって、復号化装置5が、同期を行わずに単純にデコーダ51〜57で受信したTSストリームを再生した場合、分割画面毎に異なる映像を再生することになる。さらに本実施の形態においては、それぞれのTSストリームに含まれる一画面分の撮影映像を分割して得られる分割映像に付されているPTS値が統一されていない。そこで、デコーダ側では、STCデータを参照することにより、元映像20を分割した映像を特定するとともに、分割映像を再生する時刻を設定する。
以下、図8を参照しながら、デコーダ51の機能について説明する。図8に示すように、デコーダ51は、受信部201、受信バッファ部203、映像/音声分離部205、映像復号化部207、音声復号化部209、映像表示部211、音声表示部213の機能を有している。また、デコーダ51は、PCRクロック取得部215、STCクロック生成部217、垂直同期信号生成部219、STC計算部221、STC設定部223、STC読出部225、送信部227の機能を有している。
受信部201は、元映像20が分割されて符号化され、エンコーダ31からIPネットワーク7を介して送信された、例えばTSストリーム、およびSTCデータを受信する。受信バッファ部203は、受信した情報を一時的に格納することにより、IPネットワーク7の揺らぎの平滑化を行う。映像/音声分離部205は、受信したTSストリームから、映像部分、音声部分およびPCRを分離する。映像/音声分離部205は、分離したPCRをPCRクロック取得部215に出力するとともに、分離した符号化ピクチャ、符号化音声をそれぞれ映像復号化部207、音声復号化部209に出力する。
PCRクロック取得部215は、分離されたPCRを取得し、STCクロック生成部217に出力する。STCクロック生成部217は、取得したPCR、STCに基づき、STCクロックを生成する。このとき、STCクロック生成部217は、次の垂直同期信号のSTC値が設定されると、設定されたSTC値に同期したSTCクロックを生成する。STCクロック生成部217は、生成されたSTCクロックを、映像表示部211、音声表示部213、垂直同期信号生成部219に出力する。垂直同期信号生成部219は、生成されたSTCクロックを用いて垂直同期信号を生成するとともに、GENLOCK信号231として分配器59に出力し、GENLOCK信号231においても生成された垂直同期信号を出力させる。GENLOCK信号231は、デコーダ51〜57を同期させるための信号である。
STC読出部225は、垂直同期信号生成部219から垂直同期信号を取得して、STCクロック生成部217で生成されたクロックを参照することにより、次のピクチャに対応する垂直同期信号のタイミングのSTC値を読み出す。読み出されたSTC値を、以下、デコーダ51の初期STC値という。
STC計算部221は、受信部201で受信されたSTCデータに含まれた基準STC値に対応するピクチャの次のピクチャの垂直同期信号のタイミングのSTC値の送信を、送信部227を介してデコーダ53〜57に要求する。要求したSTC値を、それぞれのデコーダ53〜57での初期STC値という。受信部201は、デコーダ53〜57から、それぞれの初期STC値をそれぞれ取得し、STC計算部221に出力する。
STC計算部221は、STCデータに含まれるエンコーダ31〜37における基準STC値と、STC読出部225で取得した自身の初期STC値を含む、次のピクチャに対応する各デコーダ51〜57の初期STC値との差の最大値を抽出する。抽出した最大値に対応する初期STC値を、最大STC値という。
STC計算部221は、求めた最大STC値を、対応するデコーダにおける次のピクチャの垂直同期信号のタイミングの設定STC値とする。また、求めた最大STC値に対応する基準STC値をその他の基準STC値から減じた値を、最大STC値に加算し、その他のデコーダに設定するSTC値を算出する。算出されるSTC値を、各デコーダの設定STC値という。
STC計算部221は、算出したデコーダ51に対応する設定STC値をSTC設定部223に出力する。また、STC計算部221は、算出したデコーダ53〜57に対応するそれぞれの設定STC値を、送信部227を介してデコーダ53〜57にそれぞれ通知する。STC設定部223は、計算されたSTC値をSTCクロック生成部217に通知する。
映像復号化部207は、映像を復号化し、映像表示部211に出力する。音声復号化部209は、音声を復号化し、音声表示部213に出力する。映像表示部211は、復号化した映像情報をSTCおよびPTSに基づき出力し、音声表示部213は、復号化した音声情報を出力する。映像情報及び音声情報は、垂直同期信号生成部219が出力する垂直同期信号に応じて映像信号235として出力され、表示装置11に分割映像42を表示させる。
以下、図9を参照しながら、デコーダ53〜57の機能について説明する。デコーダ51と同一の構成には、同一の符号を付し、詳細説明を省略する。図9に示すように、デコーダ53〜57は、デコーダ51と同様に、受信部201、受信バッファ部203、映像/音声分離部205、映像復号化部207、音声復号化部209、映像表示部211、音声表示部213を有している。また、デコーダ53〜57は、PCRクロック取得部215、GENLOCKクロック生成部237、クロック選択部239、STCクロック生成部241、垂直同期信号生成部243、STC設定部245、STC読出部247、送信部249を有している。
PCRクロック取得部215は、TSストリーム受信開始時には、デコーダ51と同様に、映像/音声分離部205が分離したPCRを取得する。クロック選択部239は、PCRクロック取得部215と、GENLOCKクロック生成部237のいずれをSTCクロック生成部241に接続させるかを切り換えることにより、STCクロックの基準になるクロックを切り換える。クロック選択部239は、TSストリーム受信開始時は、デコーダ51と同様に、PCRクロック取得部215が取得したPCRクロックからSTCクロックを生成するよう、PCRクロック取得部215をSTCクロック生成部241に接続する。デコーダ51から、次の垂直同期信号のSTC値が通知されると、クロック選択部239は、GENLOCKクロック生成部237をSTCクロック生成部241に接続する。GENLOCKクロック生成部237は、分配器59からGENLOCK信号231を取得する。
STCクロック生成部241は、クロック選択部239を介して入力されるクロックに基づきSTCクロックを生成する。垂直同期信号生成部243は、PCRクロック取得部215がSTCクロック生成部241に接続されている場合には、デコーダ51と同様に、STCクロックを用いて垂直同期信号生成部243で垂直同期信号を生成する。垂直同期信号生成部243は、GENLOCKクロック生成部237がSTCクロック生成部241に接続されている場合には、GENLOCK信号231により垂直同期信号を生成する。生成された垂直同期信号に基づき、映像情報、音声情報は表示装置11に出力される。
STC読出部247は、STCクロック生成部241でSTCクロック生成が開始された後、デコーダ51から要求された基準STC値に対応するピクチャの次のピクチャの垂直同期信号のタイミングでの初期STC値を読み出す。また、STC読出部247は、送信部249及びLAN200を介して、読み出した初期STC値をデコーダ51に通知する。
受信部201は、エンコーダからのTSストリームを受信するとともに、デコーダ51から、次の垂直同期信号の設定STC値を受信し、STC設定部245に通知する。STC設定部245は、受信した設定STC値をSTCクロック生成部241に通知することにより、自身のSTC値を、デコーダ51から通知された設定STC値に設定する。このように設定されたSTC値、垂直同期信号に基づき、デコーダ53〜57は、映像信号235を出力し、表示装置11に分割映像44〜48を表示させる。
なお、図7、図8にそれぞれ示したデコーダ51〜57が備える機能に対応する各構成要素は、それぞれ別個に形成される回路でもよい。あるいはこれらの構成要素の一部若しくは全部を実現するための集積された集積回路としてデコーダ51〜57の各々が実装されてもよい。更に、これらの各構成要素は、デコーダ51〜57の各々が有する演算処理装置上で実行されるプログラムにより実現される、機能モジュールであってもよい。
続いて、上記符号化装置3により生成されるストリームの概念を、図10、図11を参照しながら説明する。図10は、上記のようなエンコーダ31〜37によるTSストリーム350、360、370、380(まとめてTSストリーム350〜380という)およびSTCデータ355、359、・・・(以下、まとめてSTCデータ351ともいう)を概念的に示す図である。図10に示すように、エンコーダ31〜37は、カメラ9から取得した分割映像の映像信号を符号化し、TSストリーム350〜380を生成する。例えばTSストリーム350は、符号化ピクチャ352、符号化ピクチャ356などを有している。例えばTSストリーム360は、符号化ピクチャ362、符号化ピクチャ366などを有している。
このとき、例えば、符号化ピクチャ352は、符号化ピクチャ362と同一の元映像20を分割した分割映像22、24を符号化したものであるが、添付されているPTS353、PTS363は、それぞれPTS(1、1)、PTS(2、1)、PTS(3、1)、PTS(4、1)と異なる値となっている。
STCデータ355は、符号化ピクチャ352に加えて、エンコーダ31から出力される。STCデータ355は、例えば元映像20を分割した分割映像22〜28の垂直同期信号に対応する基準STC値として、STC(1、1)、STC(2、1)、STC(3、1)、STC(4、1)を有している。なお、PTS(1、1)、PTS(2、1)、PTS(3、1)、PTS(4、1)は、例えば、互いに、STC(1、1)、STC(2、1)、STC(3、1)、STC(4、1)と同じ差分を有する値となっている。
IPネットワーク7を介してTSストリーム350〜380が送信されると、送信による遅延時間が一定でないため、デコーダ51〜57への到着時刻はそれぞれ異なる。このため、STCデータに含まれる基準STC値、および、デコーダ51〜57の初期STC値に基づき、設定STC値を調整する。
図11は、デコーダ51〜57におけるTSストリーム350〜380、およびSTCデータ351を概念的に示す図である。図12に示すように、デコーダ51〜57は、エンコーダ31〜37から、TSストリーム350〜380、およびSTCデータ351を受信する。デコーダ51は、デコーダ53〜57に、分配器59を介してGENLOCK信号231を供給する。
このとき、例えば、符号化ピクチャ352は、符号化ピクチャ362と同一の元映像20を分割した分割映像22、24を符号化したものであるが、添付されているPTS353、PTS363は、それぞれPTS(1、1)、PTS(2、1)、PTS(3、1)、PTS(4、1)と異なる値となっている。
STCデータ355は、符号化ピクチャ352に加えて、エンコーダ31から出力される。STCデータ355は、例えば元映像20を分割した分割映像22〜28の垂直同期信号に対応する基準STC値として、STC(1、1)、STC(2、1)、STC(3、1)、STC(4、1)を有している。STCデータ355として、例えば、STC(1、1)=0、STC(2、1)=10、STC(3、1)=20、STC(4、1)=5が通知されているとする。なお、PTS(1、1)、PTS(2、1)、PTS(3、1)、PTS(4、1)は、例えば、互いに、STC(1、1)、STC(2、1)、STC(3、1)、STC(4、1)と同じ差分を有する値となっている。
矢印393は、デコーダ51が、STCデータに含まれる基準STC値に対応する初期STC値を、デコーダ53〜57に要求することを示している。矢印395は、デコーダ53〜57が、次の垂直同期信号のタイミングのSTC値を算出して、デコーダ51に通知することを示している。例えば、図示のように、初期STC値は、デコーダ51〜57の順に、「10」、「25」、「27」、「23」であるとする。なお、初期STC値に添えて、括弧内にSTCデータ355における基準STC値の一例を示している。
矢印397は、デコーダ51が、基準STC値および初期STC値に基づき算出した設定STC値を、デコーダ53〜57に通知することを示している。図10の例では、基準STC値を考慮した初期STC値の最大値はデコーダ57における「23」となる。よって、デコーダ51〜57の設定STC値は、「18」、「28」、「38」、「23」となる。
以上のように構成された符号化装置3、復号化装置5の動作を、フローチャートを参照しながら説明する。まず、図12、図13を参照しながら、本実施の形態による符号化装置3の動作について説明する。図12は、エンコーダ31の動作を示すフローチャート、図13は、エンコーダ33〜37の動作を示すフローチャートである。
図12に示すように、エンコーダ31は、カメラ9から取得した映像信号において、まず、垂直同期信号のタイミングを検出し(S401)、検出時のSTC値を取得する(S402)。エンコーダ31は、エンコーダ33〜37で取得された垂直同期信号のタイミングでのSTC値を受信する(S403)。エンコーダ31は、取得したそれぞれのSTC値をSTCデータ351として、デコーダ51に通知する(S404)。また、エンコーダ31は、映像信号の符号化を行い、例えばTSストリーム350およびSTCデータ351を出力するとともに、S401に戻って処理を繰り返す。
図13に示すように、エンコーダ33〜37は、垂直同期信号のタイミングを検出し(S411)、エンコーダ31に通知し(S412)、映像信号の符号化を行い、例えばTSストリーム360〜380を出力するとともに、S411に戻って処理を繰り返す。
次に、デコーダ51〜57の再生開始動作について説明する。図14、図15は、デコーダ51の再生開始動作を示すフローチャート、図16、図17は、デコーダ53〜57の再生開始動作を示すフローチャートである。
図14に示すように、デコーダ51の受信部201は、例えばTSストリーム350の受信を開始する(S501)。受信バッファ部203が一時的に保持したTSストリーム350から、映像/音声分離部205は、映像/音声/PCRを分離する。PCRクロック取得部215は、映像/音声分離部205からPCRを取得し、STCクロック生成部217に出力する。STCクロック生成部217は、PCRに同期したSTCクロックを生成する(S502)。
デコーダ51は、エンコーダ31からSTCデータを取得するまで判別を繰り返す(S503:NO)。デコーダ51は、STCデータを取得すると(S503:YES)、デコーダ53〜57が同様に、PCRに同期したSTCクロックの生成を完了するのを待つ(S504)。
デコーダ51のSTC読出部225は、自身の次の垂直同期信号のSTC値(初期STC値)を取得するとともに、送信部227を介してデコーダ53〜57に、それぞれの初期STC値を要求する(S505)。デコーダ51は、次の垂直同期信号が取得されるまでに、デコーダ53〜57の次の垂直同期信号のSTC値である初期STC値が、受信部201において受信されたか否かを判別する(S506)。初期STC値が受信されていない場合には(S506:NO)、デコーダ51は、初期STC値が受信できていないデコーダ53〜57に、初期STC値を再度要求する(S507)。デコーダ51は、次の垂直同期信号が取得されるまでに、再度要求したデコーダ53〜57からの初期STC値が、受信部201において受信されたか否かを判別する(S508)。
再度要求した初期STC値が受信されない場合には(S508:NO)、デコーダ51は、S506に戻って処理を繰り返す。再度要求した初期STC値が受信されると(S508:YES)、図15の処理に進む。
図15に示すように、デコーダ51は、STC計算部221において、各デコーダ51〜57の初期STC値と、基準STC値との差分が最大の初期STC値を、最大STC値とする(S511)。
デコーダ51は、計算された最大STC値を、STC設定部223を介して、対応するデコーダの次の垂直同期信号のSTC値として設定する(S512)。デコーダ51は、最大STC値に、最大STC値に対応する基準STC値をその他の基準STC値から減じた値を、最大STC値に加算して、その他のデコーダの設定STC値を算出する。デコーダ51は、送信部227を介してデコーダ53〜57に、設定STC値を通知してSTC値を変更させる。また、デコーダ51は、クロック選択部239がSTCクロック生成部241とGENLOCKクロック生成部237とを接続させることを要求する(S513)。これによりデコーダ53〜57は、GENLOCK信号231に基づく動作となり、デコーダ51〜57の垂直同期信号、およびSTCクロックの同期をとることができる。
デコーダ51は、次の垂直同期信号のSTC値の時刻までに、デコーダ53〜57において設定STC値の設定が完了したか否か判別する(S514)。完了していない場合には(S514:NO)、デコーダ51は、送信部227を介して、設定完了していないデコーダ53〜57に、次の垂直同期信号のSTC値の設定を要求する。また、デコーダ51は、設定完了していないデコーダ53〜57に、クロック選択部239がSTCクロック生成部241とGENLOCKクロック生成部237とを接続させることを要求する(S515)。デコーダ51は、全てのデコーダ53〜57が、STC値の設定及びクロック選択部239の切替を完了したか否か判別し(S516)、完了していない場合には(S516:NO)、S515の要求を繰り返す。完了した場合には、デコーダ51は、デコーダ53〜57に、分割映像44〜48の表示開始を要求する(S517)。また、デコーダ51は、映像復号化部207で復号化した映像、及び音声復号化部209で復号化した音声を、それぞれ映像表示部211、音声表示部213を介して映像信号235として出力し、表示装置11に分割映像42の表示を開始させる(S518)。
図16に示すように、デコーダ53〜57の受信部201は、それぞれ例えばTSストリーム360〜380の受信を開始する(S521)。受信バッファ部203が一時的に保持したTSストリーム360〜380から、映像/音声分離部205が、映像/音声/PCRを分離する。PCRクロック取得部215は、映像/音声分離部205からPCRを取得する。このとき、クロック選択部239は、PCRクロック取得部215とSTCクロック生成部241とを接続させている状態であるため、STCクロック生成部217は、PCRに同期したSTCクロックを生成する(S522)。
デコーダ53〜57は、デコーダ51が、デコーダ51の送信部227及びデコーダ53〜57の受信部201を介して、次の垂直同期信号のSTC値(初期STC値)を要求するまで待機する。デコーダ53〜57は、初期STC値の要求が受信されない場合には(S523:NO)、S523の処理を繰り返す。
初期STC値の要求が受信された場合には(S523:YES)、デコーダ53〜57は、STC読出部247が読み出した初期STC値をデコーダ51に返信する(S524)。
デコーダ53〜57は、デコーダ51が、デコーダ51の送信部227及びデコーダ53〜57の受信部201を介して、設定STC値と、GENLOCK信号231に基づく動作の指示を受信するまで待機する(S525:NO)。デコーダ53〜57は、設定STC値と、GENLOCK信号231に基づく動作の指示を受信すると(S525:YES)、図17の処理に進む。
図17に示すように、クロック選択部239は、GENLOCKクロック生成部237とSTCクロック生成部241とを接続させる。また、STCクロック生成部241は、垂直同期信号生成部243に通知された次の垂直同期信号のSTC値を設定し、送信部249を介して、変更完了をデコーダ51に通知する(S531)。
デコーダ53〜57は、デコーダ51から、分割映像44〜48の表示開始の指示を受信するまで待機する(S532)。指示を受信するまで判別を繰り返し(S533:NO)、指示を受信すると(S533:YES)、デコーダ53〜57は、映像復号化部207で復号化した映像情報、及び音声復号化部209で復号化した音声情報を、それぞれの映像表示部211、音声表示部213を介して映像信号235として出力する。これにより、表示装置11に分割映像44〜48を表示させる(S534)。
以上説明したように、第1の実施の形態による映像伝送システム1によれば、エンコーダ31がSTCデータをデコーダ51に送信する。これにより、デコーダ51は、エンコーダ31〜37の基準STC値を取得する。また、デコーダ51は、デコーダ53〜57から、それぞれの初期STC値を取得する。デコーダ51は、取得した初期STC値と基準STC値との差の最大値に対応する初期STC値を、対応するデコーダの設定STC値とする。また、デコーダ51は、上記最大値に対応する設定STC値に、上記最大値に対応する初期STC値から、各デコーダ53〜57の初期STC値を減じた値を加算し、各デコーダ53〜57の設定STC値とする。
以上のように、デコーダ51は、エンコーダ31〜37の同一の垂直同期信号でのSTC値の差分、およびIPネットワークによる遅延を考慮して、デコーダ51〜57において同一のタイミングとなる設定STC値を算出することができる。すなわち、複数のピクチャの初期STC値に応じた実時間が他のピクチャの初期STC値に応じた実時間よりも遅い初期STC値に基づき複数の分割映像を再生する。このとき、STCデータにより、元映像の一画面分を分割した分割映像を識別することができる。よって、映像伝送システム1によれば、IPネットワークを介して、元映像の一画面分を分割して伝送し、復号して再生することが可能である。
このとき、符号化装置3側では、符号化ピクチャ352に付加するPTS353を各エンコーダ31〜37で合わせる必要がない。よって、基準STC値を、エンコーダ33〜37がエンコーダ31に通知する一方向の通信を行えばよく、PTS353を合わせるためのエンコーダ31〜37同士の双方向の通信は必要ない。
(第2の実施の形態)
以下、図面を参照しながら、第2の実施の形態による映像伝送システム600について説明する。第1の実施の形態による映像伝送システム1と同様の構成および動作については、同一符号を付し、詳細説明を省略する。
図18は、第2の実施の形態による映像伝送システム600の構成を示す図である。第2の実施の形態による映像伝送システム600は、カメラ9が接続された符号化装置603と、表示装置11が接続された復号化装置605とが、IPネットワーク7を介して接続されたシステムである。
映像伝送システム600は、映像伝送システム1と同様、元映像の一画面分を分割して符号化し、リアルタイムでIPネットワーク7を用いて伝送し、復号化装置で同期を合わせて再生するシステムである。
本実施の形態による符号化装置603は、タイムコードインサータ602、4つのエンコーダ631〜637および、HUB39を有している。エンコーダ631〜637は、エンコーダ31〜37と同様、元映像20を4分割した分割映像22〜28に含まれる複数のピクチャをそれぞれ符号化してストリームとして出力する符号化装置である。本実施の形態においては、エンコーダ631〜637は、互いに同様の構成を有する。
タイムコードインサータ602は、映像信号にタイムコードを入れる装置である。例えば、HD−SDI規格では、HD−SDI方式の映像信号の補助データとして、タイムコード(Vertical Interval Time Code:VITC)を伝送することが可能である。本実施の形態においては、カメラ9にVITCの出力機能があればそれが用いられ、無い場合は、図18に示すように、エンコーダ631〜637のHD−SDI入力の前段にタイムコードインサータを入れる。タイムコードインサータ602は、例えば、元映像20のブラックバースト信号等所定の信号に同期した時刻を取得して出力する。
本実施の形態による復号化装置605は、4つのデコーダ651〜657、分配器59、およびHUB61を有している。図18に示すように、復号化装置605は、符号化装置603により符号化されて、IPネットワーク7を介して伝送された情報を復号化し、分割映像42〜48を表示することにより再生映像40を再生するための復号化装置である。デコーダ653〜657は、互いに同様の構成である。
なお、第2の実施の形態によるエンコーダ631〜637、デコーダ651〜657のハードウエア構成はそれぞれ、例えば、第1の実施の形態によるエンコーダ31〜37、デコーダ51〜57と同様の構成とすることができる。
図19は、エンコーダ631〜637の機能を示すブロック図である。図19に示すように、エンコーダ631〜637は、エンコーダ31と同様に、映像取込部101、映像符号化部103、音声取込部105、音声符号化部107、映像/音声多重部109の機能を有している。さらに、エンコーダ631〜637は、垂直同期信号取込部111、STCクロック生成部115、PCRクロック生成部117、送信部119、STCデータ生成部123、受信部125の機能を有している。さらに、エンコーダ631〜637は、タイムコード取込部613を有している。
タイムコード取込部613は、カメラ9により出力されたHD−SDI方式の映像信号から所定の信号に応じたタイミングの時刻を読み取り、映像/音声多重部109に出力する。読み取られた時刻は、PTS値とともにタイムコードとして、符号化ピクチャ352等と多重化して伝送される。タイムコードについては後述する。本実施の形態においては、エンコーダ631〜637は、相互に通信は行わない。
以上のようにエンコーダ631〜637を構成することにより、IPネットワーク7を介して送信される元映像20に基づくストリームは、例えば、分割映像22〜28をそれぞれ符号化した、4つの別々のストリームとなる。このように、エンコーダ631〜637は、符号化された映像、音声、および生成されたPCRの多重化を行い、タイムコードおよび符号化ピクチャが時系列に含まれたTSストリームをそれぞれ出力する。
次に、図20、図21を参照しながら、本実施の形態によるデコーダ651〜657の機能について説明する。図20は、デコーダ651の機能を示すブロック図、図21は、デコーダ653〜657の機能を示すブロック図である。上記のように、本実施の形態において、エンコーダ631〜637の4台のエンコーダのTSストリームは別々のTSストリームで送信されるため、デコーダには個々のTSストリームが異なる時刻で到着する。よって、復号化装置605が、同期を行わずに単純にデコーダ651〜657で受信したTSストリームを再生した場合、分割画面毎に異なる映像を再生することになる。そこで、デコーダ651〜657は、例えば以下のような構成とする。
図20に示すように、デコーダ651は、受信部201、受信バッファ部203、映像/音声分離部205、映像復号化部207、音声復号化部209、映像表示部211、音声表示部213の機能を有している。また、デコーダ651は、PCRクロック取得部215、STCクロック生成部217、垂直同期信号生成部219、STC計算部221、STC設定部223、STC読出部225、送信部227の機能を有している。
デコーダ651は、さらに、タイムコード取得部683を有している。タイムコード取得部683は、映像/音声分離部205の出力側に設けられ、映像部分の情報からタイムコードを取り出す。また、タイムコード取得部683は、取得したタイムコードに含まれるタイムコードデータと同一のタイムコードデータに対応するPTS値、および対応するピクチャの次のピクチャに対応するSTC値の送信を、デコーダ653〜657に要求する。
第1の実施の形態においては、デコーダ51は、STCデータに基づき基準STC値を算出したが、第2の実施の形態においては、デコーダ651は、タイムコードに含まれるPTS値を用いて基準STC値を算出する。算出する基準STC値は、PTS値そのものでもよいし、一画面分の撮像画像を分割して得られる分割映像に対応する値のうちの一つを参照値とする相対的な値でもよい。
デコーダ651では、受信部201は、タイムコード640等に含まれる、同一のタイムコードに対応する各デコーダ653〜657のPTS値を受信する。また、受信部201は、タイムコードデータに対応するピクチャの次のピクチャの各デコーダ653〜657における初期STC値を受信する。
STC読出部225は、タイムコードデータに対応するピクチャの次のピクチャに対応する初期STC値を読み出す。STC計算部221は、タイムコード取得部683で取得した自身のタイムコードに含まれるPTS値を基準STC値に設定する。また、STC計算部221は、各デコーダ651〜657の基準STC値と、次のピクチャに対応する初期STC値との差である、最大値STC値を抽出する。
STC計算部221は、求めた最大STC値を、対応するデコーダにおける次のピクチャの垂直同期信号のタイミングの設定STC値とする。また、STC計算部221は、求めた最大STC値に対応する基準STC値をその他の基準STC値から減じた値を、最大STC値に加算し、その他のデコーダに設定する設定STC値を算出する。
STC計算部221は、算出したデコーダ651に対応する設定STC値をSTC設定部223に出力する。また、STC計算部221は、算出したデコーダ653〜657に対応する設定STC値を、送信部227を介してデコーダ653〜657にそれぞれ通知する。STC設定部223は、計算されたSTC値をSTCクロック生成部217に通知する。これにより、映像情報及び音声情報は、垂直同期信号生成部219が出力する垂直同期信号に応じて映像信号235として出力され、表示装置11に分割映像42を表示させる。
以下、図21を参照しながら、デコーダ653〜657の機能について説明する。図21に示すように、デコーダ653〜657は、デコーダ651と同様に、受信部201、受信バッファ部203、映像/音声分離部205、映像復号化部207、音声復号化部209、映像表示部211、音声表示部213を有している。また、デコーダ653〜657は、PCRクロック取得部215、GENLOCKクロック生成部237、クロック選択部239、STCクロック生成部241、垂直同期信号生成部243、STC設定部245、STC読出部247、送信部249を有している。
さらに、デコーダ653〜657は、タイムコード取得部683を有している。タイムコード取得部683は、映像/音声分離部205の出力側に設けられ、映像情報からタイムコードを取り出す。また、タイムコード取得部683は、デコーダ651に要求されたタイムコードを含む分割映像24〜28に対応するPTS値、およびSTC読出部225が読み出した次のピクチャのSTC値を、送信部249を介してデコーダ651に送信する。
このように構成されたデコーダ653〜657は、デコーダ651に設定されたSTC値、垂直同期信号に基づき、映像信号235を出力し、表示装置11に分割映像44〜48を表示させる。
図22は、第2の実施の形態によるピクチャ送信を概念的に示す図である。図22は、上記のようなエンコーダ631〜637によるTSストリーム350、360、370、380(まとめてTSストリーム350〜380という)を概念的に示している。また、図22は、タイムコードデータ640、660、662、664(以下、まとめてタイムコードデータ640等ともいう)を概念的に示している。
図22に示すように、エンコーダ631〜637は、カメラ9から取得した分割映像の映像信号を符号化し、TSストリーム350〜380を生成する。このとき、例えばタイムコードデータ646は、PTS642、およびタイムコード644を有している。PTS値642は、対応する符号化ピクチャのPTS値と同一の情報である。タイムコード644は、例えばカメラ9から出力された映像信号のBlack Burst信号に応じた時刻を示す情報とすることができる。なお、タイムコード644は、同一画面の符号化ピクチャ同士では同一の値となっている。
IPネットワーク7を介してTSストリーム350〜380が送信されると、送信による遅延時間が一定でないため、デコーダ651〜657への到着時刻はそれぞれ異なる。このため、タイムコード644に基づき、同一の元映像20を分割した分割映像22〜28を識別し、識別された符号化ピクチャ352に対応するPTS値642に基づき基準STC値を算出する。本実施の形態においては、PTS値を、基準STC値とすることができる。初期STC値を取得し、設定STC値を調整する処理は、第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成された映像伝送システム600の動作を、フローチャートを参照しながら説明する。図23は、エンコーダ631〜637の動作を示すフローチャートである。本実施の形態においては、エンコーダ31〜37は同一の構成および動作を有する。本実施の形態においては、符号化装置603は、第1の実施の形態におけるSTCデータに代えて、タイムコードデータ640等を生成し、復号化装置605に送信する。それ以外の第2の実施の形態によるエンコーダ631〜637の動作は、第1の実施の形態によるエンコーダ31と同様の動作である。
図23に示すように、エンコーダ631〜637は、タイムコード取込部613で、タイムコードデータ640等より、PTS値642、タイムコード644等を取得する(S691)。映像取込部101は、垂直同期信号のタイミングでPTS値を取得する(S692)。映像/音声多重部109は、タイムコードデータ640と、PTS値を含むTSストリーム350を出力する(S693)。
次に、図24〜図27を参照しながら、本実施の形態による復号化装置605の動作について説明する。図24、図25は、デコーダ651の動作を示すフローチャート、図26、図27は、デコーダ653〜657の動作を示すフローチャートである。
図24に示すように、デコーダ651の受信部201は、例えばTSストリーム350の受信を開始する(S701)。受信バッファ部203が一時的に保持したTSストリーム350から、映像/音声分離部205は、映像/音声/PCRを分離する。PCRクロック取得部215は、映像/音声分離部205からPCRを取得し、STCクロック生成部217に出力する。STCクロック生成部217は、PCRに同期したSTCクロックを生成する(S702)。
デコーダ651は、自身のタイムコードデータ640等を取得するとともに、デコーダ653〜657に、タイムコードデータ640等を要求する(S703)。デコーダ651は、デコーダ653〜657からタイムコードデータ640等を取得したか否か判別する(S704)。取得していない場合には(S704:NO)、デコーダ651は、処理を703に戻す。デコーダ651はタイムコードデータ640等を取得すると(S704:YES)、デコーダ653〜657が同様に、PCRに同期したSTCクロックの生成を完了するのを待つ(S705)。
デコーダ651は、自身の次の垂直同期信号のSTC値(初期STC値)を取得するとともに、送信部227を介してデコーダ653〜657に、次の垂直同期信号のSTC値を要求する(S706)。デコーダ651は、次の垂直同期信号が取得されるまでに、デコーダ653〜657の次の垂直同期信号のSTC値である初期STC値が、受信部201において受信されたか否かを判別する(S707)。初期STC値が受信されていない場合には(S707:NO)、デコーダ651は、初期STC値が受信できていないデコーダ653〜657に、初期STC値を再度要求する(S708)。デコーダ651は、次の垂直同期信号が取得されるまでに、再度要求したデコーダ653〜657からの初期STC値が、受信部201において受信されたか否かを判別する(S709)。
再度要求した初期STC値が受信されない場合には(S709:NO)、デコーダ651は、S708に戻って処理を繰り返す。再度要求した初期STC値が受信されると(S708:YES)、図25の処理に進む。
図25に示すように、デコーダ651は、STC計算部221において、各デコーダ651〜657の初期STC値と、基準STC値との差分が最大の初期STC値を、最大STC値とする(S711)。基準STC値としては、PTS値同士の差分を用いることもできる。
デコーダ651は、計算された最大STC値を、STC設定部223を介して、対応するデコーダの次の垂直同期信号のSTC値として設定する(S712)。デコーダ651は、最大STC値に、最大STC値に対応する基準STC値をその他の基準STC値から減じた値を、最大STC値に加算して、その他のデコーダの設定STC値を算出する。デコーダ651は、送信部227を介してデコーダ653〜657に、それぞれの設定STC値を通知してSTC値を変更させる。また、デコーダ651は、クロック選択部239がSTCクロック生成部241とGENLOCKクロック生成部237とを接続させることを要求する(S713)。これによりデコーダ653〜657は、GENLOCK信号231に基づく動作となり、デコーダ651〜657の垂直同期信号、およびSTCクロックの同期をとることができる。
デコーダ651は、次の垂直同期信号のSTC値の時刻までに、デコーダ653〜657において設定STC値の設定が完了したか否か判別する(S714)。完了していない場合には(S714:NO)、デコーダ651は、送信部227を介して、設定完了していないデコーダ653〜657に、次の垂直同期信号のSTC値の設定を要求する。また、デコーダ651は、設定完了していないデコーダ653〜657に、クロック選択部239がSTCクロック生成部241とGENLOCKクロック生成部237とを接続させることを要求する(S715)。デコーダ651は、全てのデコーダ653〜657が、STC値の設定及びクロック選択部239の切替を完了したか否か判別し(S716)、完了していない場合には(S716:NO)、S715の要求を繰り返す。完了した場合には、デコーダ651は、デコーダ653〜657に、分割映像44〜48の表示開始を要求する(S717)。また、デコーダ651は、映像復号化部207で復号化した映像、及び音声復号化部209で復号化した音声を、それぞれ映像表示部211、音声表示部213を介して映像信号235として出力し、表示装置11に分割映像42の表示を開始させる(S718)。
図26に示すように、デコーダ653〜657の受信部201は、それぞれ例えばTSストリーム360〜380の受信を開始する(S721)。デコーダ653〜657は、デコーダ651から、タイムコードデータの要求を受信するまで判別を繰り返し(S722:NO)、要求を受信すると(S722:YES)、タイムコードデータを通知する(S723)。
受信バッファ部203が一時的に保持したTSストリーム360〜380から、映像/音声分離部205が、映像/音声/PCRを分離する。PCRクロック取得部215は、映像/音声分離部205からPCRを取得する。このとき、クロック選択部239は、PCRクロック取得部215とSTCクロック生成部241とを接続させている状態であるため、STCクロック生成部217は、PCRに同期したSTCクロックを生成する(S724)。
デコーダ653〜657は、デコーダ651が、デコーダ651の送信部227及びデコーダ653〜657の受信部201を介して、次の垂直同期信号のSTC値(初期STC値)を要求するまで待機する。デコーダ653〜657は、初期STC値の要求が受信されない場合には(S725:NO)、S725の処理を繰り返す。
初期STC値の要求が受信された場合には(S725:YES)、デコーダ653〜657は、STC読出部247が読み出して計算した、初期STC値をデコーダ651に返信する(S726)。
図27に示すように、続いてデコーダ653〜657は、デコーダ651が、デコーダ651の送信部227及びデコーダ653〜657の受信部201を介して、設定STC値と、GENLOCK信号231に基づく動作の指示を受信するまで待機する(S731:NO)。デコーダ653〜657は、設定STC値と、GENLOCK信号231に基づく動作の指示を受信すると(S731:YES)、S732に処理を進める。クロック選択部239は、GENLOCKクロック生成部237とSTCクロック生成部241とを接続させる。また、STCクロック生成部241は、垂直同期信号生成部243に通知された次の垂直同期信号のSTC値を設定し、送信部249を介して、変更完了をデコーダ651に通知する(S732)。
デコーダ653〜657は、デコーダ651から、分割映像44〜48の表示開始の指示を受信するまで待機する(S733)。指示を受信するまで判別を繰り返し(S734:NO)、指示を受信すると(S734:YES)、デコーダ653〜657は、映像復号化部207で復号化した映像情報、及び音声復号化部209で復号化した音声情報を、それぞれの映像表示部211、音声表示部213を介して映像信号235として出力する。これにより、表示装置11に分割映像44〜48を表示させる(S735)。
以上説明したように、第2の実施の形態による映像伝送システム600によれば、エンコーダ631〜637は、タイムコードデータ640等をデコーダ651〜657に送信する。このとき、どのデコーダ651〜657がどのエンコーダ631〜637からのストリームを受信するかは限定されない。デコーダ651は、他のデコーダ653〜657から、タイムコード644が同一のタイムコードデータのPTS値を取得し、エンコーダ631〜637の基準STC値を算出する。また、デコーダ651は、デコーダ653〜657から、それぞれの初期STC値を取得する。デコーダ651は、取得した初期STC値と基準STC値との差の最大値に対応する初期STC値を、対応するデコーダの設定STC値とする。また、デコーダ651は、上記最大値に対応する設定STC値に、上記最大値に対応する初期STC値から、各デコーダ653〜657の初期STC値を減じた値を加算し、各デコーダ653〜657の設定STC値とする。
以上のように、デコーダ651は、エンコーダ631〜637の同一の垂直同期信号でのSTC値の差分、およびIPネットワークによる遅延を考慮して、デコーダ651〜657において同一のタイミングとなる設定STC値を算出することができる。このとき、タイムコードデータ640により、元映像の一画面分を分割した複数のピクチャを識別することができる。よって、映像伝送システム600によれば、IPネットワークを介して、元映像の一画面分を分割して伝送し、復号して再生することが可能である。
このとき、符号化装置603側では、符号化ピクチャ352に付加するPTS353を各エンコーダ631〜637で合わせる必要がない。また、それぞれの符号化ピクチャにタイムコードデータ640等を付加するので、エンコーダ631〜637同士の通信は必要ない。よって、エンコーダ631〜637同士の通信により符号化装置603における情報処理量を増加させることがない。
上記第1および第2の実施の形態において、エンコーダ31は、符号化部、または主符号化部の一例であり、エンコーダ33〜37は、符号化部、または従符号化部の一例である。デコーダ51、651は、復号化部、または主復号化部の一例であり、デコーダ53〜57、653〜657は、復号化部、または従復号化部の一例である。
映像取込部101は、画像入力部の一例であり、STCデータ生成部123は、時刻情報取得部の一例であり、映像/音声多重部109は、符号化部の一例である。STC読出部113は、時刻情報取得送信部の一例である。受信部201は、符号化情報取得部の一例であり、STC読出部225は、主再生時刻計算部の一例であり、STC計算部221は、再生時刻設定部の一例である。送信部227は、再生時刻通知部の一例であり、映像表示部211、音声表示部213は、再生部の一例である。
STC設定部245は、従再生時刻設定部の一例であり、STC読出部247は、従再生時刻計算部の一例であり、送信部249は、再生時刻通知部の一例である。タイムコード取得部683は、識別情報取得部の一例である
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を採ることができる。例えば、設定STC値の計算方法は、必ずしも上記に限定されない。第1の実施の形態においては、初期STC値と基準STC値との差の最大値を求めたが、例えば、基準STC値のいずれかを参照値として定め、参照値に対する差と、対応する初期STC値との差の最大値を求める等、同一の結果を得られる他の計算方法を用いてもよい。
エンコーダ31〜37、デコーダ51〜57、エンコーダ631〜637、デコーダ651〜657を、標準的な構成を備えるコンピュータで実現することも可能である。ここで、上記第1または第2の実施の形態による符号化または復号化の動作をコンピュータに行わせるために共通に適用されるコンピュータの例について説明する。
図28は、標準的なコンピュータのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図28に示すように、コンピュータ800は、CPU802、メモリ804、入力装置806、出力装置808、外部記憶装置812、媒体駆動装置814、ネットワーク接続装置等がバス810を介して接続されている。
CPU802は、コンピュータ800全体の動作を制御する演算処理装置である。メモリ804は、コンピュータ800の動作を制御するプログラムを予め記憶したり、プログラムを実行する際に必要に応じて作業領域として使用したりするための記憶部である。メモリ804は、例えばRandom Access Memory(RAM)、Read Only Memory(ROM)等である。入力装置806は、コンピュータの使用者により操作されると、その操作内容に対応付けられている使用者からの各種情報の入力を取得し、取得した入力情報をCPU802に送付する装置であり、例えばキーボード装置、マウス装置などである。出力装置808は、コンピュータ800による処理結果を出力する装置であり、表示装置などが含まれる。例えば表示装置は、CPU802により送付される表示データに応じてテキストや画像を表示する。
外部記憶装置812は、例えば、ハードディスクなどの記憶装置であり、CPU802により実行される各種制御プログラムや、取得したデータ等を記憶しておく装置である。媒体駆動装置814は、可搬記録媒体816に書き込みおよび読み出しを行うための装置である。CPU802は、可搬記録媒体816に記録されている所定の制御プログラムを、記録媒体駆動装置814を介して読み出して実行することによって、各種の制御処理を行うようにすることもできる。可搬記録媒体816は、例えばCompact Disc(CD)−ROM、Digital Versatile Disc(DVD)、Universal Serial Bus(USB)メモリ等である。ネットワーク接続装置818は、有線または無線により外部との間で行われる各種データの授受の管理を行うインタフェース装置である。バス810は、上記各装置等を互いに接続し、データのやり取りを行う通信経路である。
上記第1または第2の実施の形態による符号化または復号化をコンピュータに実行させるプログラムは、例えば外部記憶装置812に記憶させる。CPU802は、外部記憶装置812からプログラムを読み出し、コンピュータ800に符号化または復号化の動作を行なわせる。このとき、まず、符号化または復号化の処理をCPU802に行わせるための制御プログラムを作成して外部記憶装置812に記憶させておく。そして、入力装置806から所定の指示をCPU802に与えて、この制御プログラムを外部記憶装置812から読み出させて実行させるようにする。また、このプログラムは、可搬記録媒体816に記憶するようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部を有し、
前記複数の符号化部のそれぞれは、
前記複数の画像の中の一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像と対応する時刻情報とを含む符号化情報を送信し、
前記複数の符号化部のいずれか少なくとも一つは、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像を互いに識別するための識別情報を前記符号化画像とともに送信する
ことを特徴とする符号化装置。
(付記2)
前記送信は、IPネットワークを介して行なわれることを特徴とする付記1に記載の符号化装置。
(付記3)
前記複数の符号化部は、一つの主符号化部と少なくとも一つの従符号化部と、
を有し、
前記主符号化部は、
撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの一つの画像が時系列に入力される画像入力部と、
入力された前記一つの画像に対応する時刻情報を取得するとともに、前記従符号化部から前記複数の画像のうちの前記一つの画像以外の画像にそれぞれ対応する時刻情報を取得する時刻情報取得部と、
前記一つの画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のそれぞれに対応する前記時刻情報を備えた識別情報とを含む符号化情報を生成する符号化部と、
前記符号化情報を時系列に送信する送信部と、
を有し、
前記従符号化部は、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの前記一つの画像以外の画像が時系列に入力される画像入力部と、
前記一つの画像以外の画像に対応する時刻情報を前記主符号化部に送信する時刻情報送信部と、
前記一つの画像以外の画像を符号化した符号化画像と前記一つの画像以外の画像に対応する前記時刻情報とを含む符号化情報を生成する符号化部と、
前記符号化情報を時系列に送信する送信部と、
を有することを特徴とする付記1または付記2に記載の符号化装置。
(付記4)
前記撮像画像を分割して得られる所定の信号が取得された時刻を取得する時刻取得部、
をさらに有し、
前記識別情報は、前記時刻取得部より取得される前記時刻を含むことを特徴とする付記1または付記2に記載の符号化装置。
(付記5)
撮像画像を分割して得られる複数の画像の中の互いに異なる一つの画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部を有し、
複数の前記復号化部のそれぞれは、
前記一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像のそれぞれと対応する時刻情報と、前記一つの画像を互いに識別するための識別情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
前記時刻情報に基づき前記一つの画像の次の画像を再生すると予定される再生予定時刻を算出し、
前記一つの画像の次の画像を再生する再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生し、
複数の前記復号化部のいずれか一つの復号化部は、
前記一つの復号化部以外の前記復号化部で受信された前記撮像画像を分割して得られる画像に対応する時刻情報と、算出された再生予定時刻を前記識別情報に基づき取得し
複数の前記画像の前記再生予定時刻に応じた実時間が他の画像の前記再生予定時刻に応じた実時間よりも遅い再生予定時刻に基づき複数の前記画像毎の前記再生時刻を算出し、
前記一つの復号化部以外の前記復号化部に複数の前記画像毎の前記再生時刻を出力する
ことを特徴とする復号化装置。
(付記6)
前記複数の復号化部は、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部と、
を有し、
前記主復号化部は、
撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの一つの画像を符号化した符号化画像と、前記画像のそれぞれと対応する複数の時刻情報を備えた前記識別情報とを含む符号化情報を主符号化部から時系列に取得する符号化情報取得部と、
前記時刻情報に基づき前記一つの画像の次の画像を再生すると予定される主再生時刻を計算する主再生時刻計算部と、
前記少なくとも一つの従復号化部から前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの前記一つの画像以外の画像の次の画像を再生すると予定される従再生時刻を前記時刻情報に基づき識別して取得する従再生時刻取得部と、
前記主再生時刻または少なくとも一つの前記従再生時刻と、それぞれに対応する前記時刻情報との差の最大値、および前記最大値に対応する時刻情報と前記最大値に対応する時刻情報以外の前記それぞれに対応する前記時刻情報との差に基づき、取得された前記撮像画像を分割して得られる複数の画像の次の複数の画像を再生する複数の再生時刻をそれぞれ算出するとともに、算出された前記主復号化部自身の再生時刻を、次の前記画像を再生する再生時刻として設定する再生時刻設定部と、
算出した前記再生時刻を前記少なくとも一つの従復号化部のそれぞれに通知する再生時刻通知部と、
設定された前記再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生する再生部と、
を有し、
前記従復号化部は、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうち、前記主復号化部が復号化する画像以外の互いに異なる画像を符号化した符号化画像と、前記互いに異なる画像と対応する時刻情報と、を含む符号化情報を時系列に取得する符号化情報取得部と、
前記従復号化部において取得された、前記時刻情報に対応する前記画像の次の画像を再生すると予定される従再生時刻を計算する従再生時刻計算部と、
前記従再生時刻を前記主復号化部に通知する従再生時刻通知部と、
前記主復号化部から、前記次の画像の再生時刻を取得する再生時刻取得部と、
前記再生時刻に基づき、復号化された前記画像を再生する再生部と、
を有することを特徴とする付記5に記載の復号化装置。
(付記7)
前記複数の復号化部は、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部と、
を有し、
前記主復号化部は、
撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像と対応する時刻情報と、前記撮像画像を分割して得られる所定の信号に基づき前記符号化の前に取得された時刻を備えた前記識別情報とを含む符号化情報を時系列に取得する符号化情報取得部と、
前記符号化情報から前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記時刻情報に基づき前記一つの画像の次の画像を再生すると予定される主再生時刻を計算する主再生時刻計算部と、
前記識別情報に基づき、前記少なくとも一つの従復号化部から前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの前記一つの画像以外の互いに異なる画像の前記時刻情報と、前記互いに異なる画像の次の画像を再生する従再生時刻とを取得するとともに、前記主再生時刻または少なくとも一つの前記従再生時刻と、それぞれに対応する前記時刻情報との差の最大値、および前記最大値に対応する時刻情報と前記最大値に対応する時刻情報以外の前記それぞれに対応する前記時刻情報との差に基づき、取得された前記撮像画像を分割して得られる複数の画像の次の複数の画像を再生する複数の再生時刻をそれぞれ算出する再生時刻算出部と、
算出した前記主復号化部自身の再生時刻を、次の前記画像を再生する再生時刻として設定する再生時刻設定部と、
算出した前記再生時刻を前記少なくとも一つの従復号化部のそれぞれに通知する再生時刻通知部と、
設定された前記再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生する再生部と、
を有し、
前記従復号化部は、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうち、前記主復号化部が復号化する画像以外の互いに異なる画像のいずれかを符号化した符号化画像と、符号化された前記画像と対応する時刻情報と、前記撮影画像に含まれる所定の信号に基づき前記符号化の前に取得された前記時刻を備えた前記識別情報と、を含む符号化情報を時系列に取得する符号化情報取得部と、
前記符号化情報から前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記従復号化部において取得された、前記時刻情報に対応する前記画像の次の画像を再生すると予定される従再生時刻を計算する従再生時刻計算部と、
前記従再生時刻および前記時刻情報を前記主復号化部に通知する従再生時刻通知部と、
前記主復号化部から、前記次の画像の再生時刻を取得して設定する再生時刻設定部と、
前記再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生する再生部と、
を有することを特徴とする付記5に記載の復号化装置。
(付記8)
撮像画像を分割して得られる複数の画像をそれぞれ符号化する符号化方法であって、
前記画像の中の互いに異なる一つの画像をそれぞれ符号化する複数の符号化部はそれぞれ、
前記複数の画像の中の一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像と対応する時刻情報とを含む符号化情報を送信し、
複数の前記符号化部のいずれか少なくとも一つは、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像を互いに識別するための識別情報を前記符号化画像とともに送信する
ことを特徴とする符号化方法。
(付記9)
前記送信は、IPネットワークを介して行なわれることを特徴とする付記8に記載の符号化方法。
(付記10)
前記符号化は、一つの主符号化部と少なくとも一つの従符号化部とにより実行され、
前記主符号化部は、
撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの一つの画像が時系列に入力され、
入力された前記一つの画像に対応する時刻情報を取得するとともに、前記従符号化部から前記複数の画像のうちの前記一つの画像以外の画像にそれぞれ対応する時刻情報を取得し、
前記一つの画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のそれぞれに対応する前記時刻情報を備えた識別情報とを含む符号化情報を生成して時系列に送信し、
前記従符号化部は、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの前記一つの画像以外の画像が時系列に入力されて、前記一つの画像以外の画像に対応する時刻情報を前記主符号化部に送信し、
前記一つの画像以外の画像を符号化した符号化画像と前記一つの画像以外の画像に対応する前記時刻情報とを含む符号化情報を生成する符号化部と、
前記符号化情報を時系列に送信することを特徴とする付記8または付記9に記載の符号化方法。
(付記11)
さらに、前記撮像画像を分割して得られる所定の信号が取得された時刻を取得し、
前記識別情報は、前記時刻を含むことを特徴とする付記8または付記9に記載の符号化方法。
(付記12)
撮像画像を分割して得られる複数の画像の中の互いに異なる一つの画像の符号化画像をそれぞれ復号化する復号化方法であって、
撮像画像を分割して得られる複数の画像の中の互いに異なる一つの画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部のそれぞれは、
前記一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像のそれぞれと対応する時刻情報と、前記一つの画像を互いに識別するための識別情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
前記時刻情報に基づき前記一つの画像の次の画像を再生すると予定される再生予定時刻を算出し、
前記一つの画像の次の画像を再生する再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生し、
複数の前記復号化部のいずれか一つは、
前記一つの復号化部以外の前記復号化部で受信された前記撮像画像を分割して得られる画像に対応する時刻情報と、算出された再生予定時刻を前記識別情報に基づき取得し
複数の前記画像の前記再生予定時刻に応じた実時間が他の画像の前記再生予定時刻に応じた実時間よりも遅い再生予定時刻に基づき複数の前記画像毎の前記再生時刻を算出し、
前記一つの復号化部以外の前記復号化部に複数の前記画像毎の前記再生時刻を出力する
ことを特徴とする復号化方法。
(付記13)
前記複数の復号化方法は、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とにより実行され、
前記主復号化部は、
撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの一つの画像を符号化した符号化画像と、前記画像のそれぞれと対応する複数の時刻情報を備えた前記識別情報とを含む符号化情報を主符号化部から時系列に取得し、
前記時刻情報に基づき前記一つの画像の次の画像を再生すると予定される主再生時刻を計算し、
前記少なくとも一つの従復号化部から前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの前記一つの画像以外の画像の次の画像を再生すると予定される従再生時刻を前記時刻情報に基づき識別して取得し、
前記主再生時刻または少なくとも一つの前記従再生時刻と、それぞれに対応する前記時刻情報との差の最大値、および前記最大値に対応する時刻情報と前記最大値に対応する時刻情報以外の前記それぞれに対応する前記時刻情報との差に基づき、取得された前記撮像画像を分割して得られる複数の画像の次の複数の画像を再生する複数の再生時刻をそれぞれ算出し、
算出された前記主復号化部自身の再生時刻を、次の前記画像を再生する再生時刻として設定し、
算出した前記再生時刻を前記少なくとも一つの従復号化部のそれぞれに通知し、
設定された前記再生時刻及び前記時刻情報に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生し、
前記従復号化部は、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうち、前記主復号化部が復号化する画像以外の互いに異なる画像を符号化した符号化画像と、前記互いに異なる画像と対応する時刻情報と、を含む符号化情報を時系列に取得し、
前記従復号化部において取得された、前記時刻情報に対応する前記画像の次の画像を再生すると予定される従再生時刻を計算するするとともに、前記従再生時刻を前記主復号化部に通知し、
前記主復号化部から、前記次の画像の再生時刻を取得し、
前記再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生する
ことを特徴とする付記12に記載の復号化方法。
(付記14)
前記復号化方法は、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とにより実行され、
前記主復号化部は、
撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像と対応する時刻情報と、前記撮像画像を分割して得られる所定の信号に基づき前記符号化の前に取得された時刻を備えた前記識別情報とを含む符号化情報を時系列に取得し、
前記符号化情報から前記識別情報を取得し、
前記時刻情報に基づき前記一つの画像の次の画像を再生すると予定される主再生時刻を計算し、
前記識別情報に基づき、前記少なくとも一つの従復号化部から前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうちの前記一つの画像以外の互いに異なる画像の前記時刻情報と、前記互いに異なる画像の次の画像を再生する従再生時刻とを取得するとともに、前記主再生時刻または少なくとも一つの前記従再生時刻と、それぞれに対応する前記時刻情報との差の最大値、および前記最大値に対応する時刻情報と前記最大値に対応する時刻情報以外の前記それぞれに対応する前記時刻情報との差に基づき、取得された前記撮像画像を分割して得られる複数の画像の次の複数の画像を再生する複数の再生時刻をそれぞれ算出し、
算出した前記主復号化部自身の再生時刻を、次の前記画像を再生する再生時刻として設定し、
算出した前記再生時刻を前記少なくとも一つの従復号化部のそれぞれに通知し、
設定された前記再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生し
前記従復号化部は、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像のうち、前記主復号化部が復号化する画像以外の互いに異なる画像のいずれかを符号化した符号化画像と、符号化された前記画像と対応する時刻情報と、前記撮影画像に含まれる所定の信号に基づき前記符号化の前に取得された前記時刻を備えた前記識別情報と、を含む符号化情報を時系列に取得し、
前記符号化情報から前記識別情報を取得し、
前記従復号化部において取得された、前記時刻情報に対応する前記画像の次の画像を再生すると予定される従再生時刻を計算して、前記従再生時刻および前記時刻情報を前記主復号化部に通知し、
前記主復号化部から、前記次の画像の再生時刻を取得して設定し、
前記再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生する
ことを特徴とする付記12に記載の復号化方法。
(付記15)
撮像画像を分割して得られる複数の画像をそれぞれ符号化する処理において、
前記画像の中の互いに異なる一つの画像をそれぞれ符号化する複数の符号化部はそれぞれ、
前記複数の画像の中の一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像と対応する時刻情報とを含む符号化情報を送信し、
複数の前記符号化部のいずれか少なくとも一つは、
前記撮影画像に含まれる複数の画像を互いに識別するための識別情報を前記符号化画像とともに送信する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記16)
前記送信は、IPネットワークを介して行なわれることを特徴とする付記15に記載のプログラム。
(付記17)
撮像画像を分割して得られる複数の画像の中の互いに異なる一つの画像の符号化画像をそれぞれ復号化する処理において、
前記一つの画像を符号化した符号化画像と、前記一つの画像のそれぞれと対応する時刻情報と、前記一つの画像を互いに識別するための識別情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
前記時刻情報に基づき前記一つの画像の次の画像を再生すると予定される再生予定時刻を算出し、
前記一つの画像の次の画像を再生する再生時刻に基づき、前記符号化画像が復号化された前記画像を再生し、
前記撮像画像を分割して得られる複数の画像の中のいずれか一つを復号化する処理においては、
前記一つの復号化部以外の前記復号化部で受信された前記撮像画像を分割して得られる画像に対応する時刻情報と、算出された再生予定時刻を前記識別情報に基づき取得し
複数の前記画像の前記再生予定時刻に応じた実時間が他の画像の前記再生予定時刻に応じた実時間よりも遅い再生予定時刻に基づき複数の前記画像毎の前記再生時刻を算出し、
前記一つの復号化部以外の前記復号化部に複数の前記画像毎の前記再生時刻を出力する
処理をコンピュータに実行させるプログラム
1 映像伝送システム
3 符号化装置
5 復号化装置
7 IPネットワーク
9 カメラ
11 表示装置
20 元映像
22〜28 分割映像
31 エンコーダ
33〜37 エンコーダ
39 HUB
51 デコーダ
53〜57 デコーダ
59 分配器
61 HUB
40 再生映像
42〜48 分割映像
70 受信装置
72 PLL
74 符号化部
76 映像部
78 音声部
80 多重化装置
82 メモリ
84 CPU
86 LAN制御部
101 映像取込部
103 映像符号化部
105 音声取込部
107 音声符号化部
109 映像/音声多重部
111 垂直同期信号取込部
113 STC読出部
115 STCクロック生成部
117 PCRクロック生成部
119 送信部
121 LAN
123 STCデータ生成部
125 受信部
127 STCデータ
153 LAN制御部
155 メモリ
157 CPU
159 復号部
161 分離装置
163 映像部
165 音声部
167 PLL
169 映像出力部
171 GENLOCK出力部
173 GENLOCK入力部
201 受信部
203 受信バッファ部
205 映像/音声分離部
207 映像復号化部
209 音声復号化部
211 映像表示部
213 音声表示部
215 PCRクロック取得部
217 STCクロック生成部
219 垂直同期信号生成部
221 STC計算部
223 STC設定部
225 STC読出部
227 送信部
231 GENLOCK信号
235 映像信号
237 GENLOCKクロック生成部
239 クロック選択部
241 STCクロック生成部
243 垂直同期信号生成部
245 STC設定部
247 STC読出部
249 送信部

Claims (13)

  1. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部として、一つの主符号化部と少なくとも一つの従符号化部とを有し、
    前記主符号化部及び前記従符号化部の各々は、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記複数の分割画像の中の一つの分割画像を符号化して得られた符号化画像と、前記複数の分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記内部クロックの値に前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を、前記符号化画像を復号する復号化装置へ送信し、
    前記従符号化部は、更に、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記従符号化部自身の前記内部クロックの値である従符号化部基準クロック値を、前記主符号化部へ送信し、
    前記主符号化部は、更に、
    前記従符号化部基準クロック値を前記従符号化部から受信し、
    前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記主符号化部自身の前記内部クロックの値である主符号化部基準クロック値と、前記従符号化部から受信した前記従符号化部基準クロック値とを含む基準クロックデータを前記復号化装置へ送信する
    ことを特徴とする符号化装置。
  2. 前記符号化情報の前記復号化装置への送信及び前記基準クロックデータの前記復号化装置への送信は、IPネットワークを介して行なわれることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像の中の互いに異なる一つの分割画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部として、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とを有し、
    前記主復号化部及び前記従復号化部の各々は、
    前記符号化画像を符号化した符号化装置から、前記一つの分割画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期しているクロックの値であって前記一つの分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該クロックの値に前記符号化装置での前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
    時系列に受信した前記符号化情報に含まれる前記復号基準時刻情報に基づいて、前記垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記従復号化部は、更に、所定のタイミングにおける前記従復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を前記主復号化部へ送信し、
    前記主復号化部は、更に、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックであって前記互いに異なる一つの分割画像の符号化を個々に行った複数の符号化部の各々についての該内部クロックの値であって、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該値である基準クロック値を、前記複数の符号化部の各々について含む基準クロックデータを前記符号化装置から受信し、
    前記初期内部クロック値を前記従復号化部から受信し、
    前記所定のタイミングにおける前記主復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を取得し、
    前記一つの分割画像についての前記符号化を行った前記符号化部についての前記基準クロック値と、該一つの分割画像についての前記符号化情報を受信した前記主復号化部若しくは前記従復号化部についての前記初期内部クロック値との差を、前記複数の分割画像の各々について算出し、
    前記複数の分割画像の各々について算出された前記差のうち値が最大であるものの算出に用いた前記初期内部クロック値を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち該初期内部クロック値前記所定のタイミングにおける自身の内部クロックの値であるものについての、前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像再生タイミングを示す設定内部クロック値として設定すると共に、前記設定内部クロック値である前記差の算出に用いた前記基準クロック値を前記設定内部クロック値ではない前記差の算出に用いた前記基準クロック値の各々から減じた値に前記設定内部クロック値を加算して得られる値の各々を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち前記設定内部クロック値が設定されなかった残りの復号化部についての前記設定内部クロック値として各々設定し、
    前記主復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を、前記主復号化部についての前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生し、
    前記従復号化部についての前記設定内部クロック値前記従復号化部へ送信し、
    前記従復号化部は、更に、
    前記主復号化部から送信された前記設定内部クロック値を受信し、
    前記従復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を受信した前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生する、
    ことを特徴とする復号化装置。
  4. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部として、一つの主符号化部と少なくとも一つの従符号化部とを有する符号化装置が行う符号化方法であって、
    前記主符号化部及び前記従符号化部の各々が、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記複数の分割画像の中の一つの分割画像を符号化して得られた符号化画像と、前記複数の分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記内部クロックの値に前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を、前記符号化画像を復号する復号化装置へ送信し、
    前記従符号化部が、更に、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記従符号化部自身の前記内部クロックの値である従符号化部基準クロック値を、前記主符号化部へ送信し、
    前記主符号化部が、更に、
    前記従符号化部基準クロック値を前記従符号化部から受信し、
    前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記主符号化部自身の前記内部クロックの値である主符号化部基準クロック値と、前記従符号化部から受信した前記従符号化部基準クロック値とを含む基準クロックデータを前記復号化装置へ送信する
    ことを特徴とする符号化方法。
  5. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像の中の互いに異なる一つの分割画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部として、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とを有する復号化装置が行う復号化方法であって、
    前記主復号化部及び前記従復号化部の各々が、
    前記符号化画像を符号化した符号化装置から、前記一つの分割画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期しているクロックの値であって前記一つの分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該クロックの値に前記符号化装置での前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
    時系列に受信した前記符号化情報に含まれる前記復号基準時刻情報に基づいて、前記垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記従復号化部が、更に、所定のタイミングにおける前記従復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を前記主復号化部へ送信し、
    前記主復号化部が、更に、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックであって前記互いに異なる一つの分割画像の符号化を個々に行った複数の符号化部の各々についての該内部クロックの値であって、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該値である基準クロック値を、前記複数の符号化部の各々について含む基準クロックデータを前記符号化装置から受信し、
    前記初期内部クロック値を前記従復号化部から受信し、
    前記所定のタイミングにおける前記主復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を取得し、
    前記一つの分割画像についての前記符号化を行った前記符号化部についての前記基準クロック値と、該一つの分割画像についての前記符号化情報を受信した前記主復号化部若しくは前記従復号化部についての前記初期内部クロック値との差を、前記複数の分割画像の各々について算出し、
    前記複数の分割画像の各々について算出された前記差のうち値が最大であるものの算出に用いた前記初期内部クロック値を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち該初期内部クロック値前記所定のタイミングにおける自身の内部クロックの値であるものについての、前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像再生タイミングを示す設定内部クロック値として設定すると共に、前記設定内部クロック値である前記差の算出に用いた前記基準クロック値を前記設定内部クロック値ではない前記差の算出に用いた前記基準クロック値の各々から減じた値に前記設定内部クロック値を加算して得られる値の各々を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち前記設定内部クロック値が設定されなかった残りの復号化部についての前記設定内部クロック値として各々設定し、
    前記主復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を、前記主復号化部についての前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生し、
    前記従復号化部についての前記設定内部クロック値前記従復号化部へ送信し、
    前記従復号化部が、更に、
    前記主復号化部から送信された前記設定内部クロック値を受信し、
    前記従復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を受信した前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生する、
    ことを特徴とする復号化方法。
  6. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部として、一つの主符号化部と少なくとも一つの従符号化部とを有する符号化装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記主符号化部及び前記従符号化部の各々として、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記複数の分割画像の中の一つの分割画像を符号化して得られた符号化画像と、前記複数の分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記内部クロックの値に前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を、前記符号化画像を復号する復号化装置へ送信する
    処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記従符号化部として、更に、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記従符号化部自身の前記内部クロックの値である従符号化部基準クロック値を、前記主符号化部へ送信する処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記主符号化部として、更に、
    前記従符号化部基準クロック値を前記従符号化部から受信し、
    前記の分割元の撮影画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記主符号化部自身の前記内部クロックの値である主符号化部基準クロック値と、前記従符号化部から受信した前記従符号化部基準クロック値とを含む基準クロックデータを前記復号化装置へ送信する
    処理を前記コンピュータに実行させる、
    プログラム。
  7. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像の中の互いに異なる一つの分割画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部として、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とを有する復号化装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記主復号化部及び前記従復号化部の各々として、
    前記符号化画像を符号化した符号化装置から、前記一つの分割画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期しているクロックの値であって前記一つの分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該クロックの値に前記符号化装置での前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
    時系列に受信した前記符号化情報に含まれる前記復号基準時刻情報に基づいて、前記垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成する
    処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記従復号化部として、更に、所定のタイミングにおける前記従復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を前記主復号化部へ送信する処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記主復号化部として、更に、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックであって前記互いに異なる一つの分割画像の符号化を個々に行った複数の符号化部の各々についての該内部クロックの値であって、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該値である基準クロック値を、前記複数の符号化部の各々について含む基準クロックデータを前記符号化装置から受信し、
    前記初期内部クロック値を前記従復号化部から受信し、
    前記所定のタイミングにおける前記主復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を取得し、
    前記一つの分割画像についての前記符号化を行った前記符号化部についての前記基準クロック値と、該一つの分割画像についての前記符号化情報を受信した前記主復号化部若しくは前記従復号化部についての前記初期内部クロック値との差を、前記複数の分割画像の各々について算出し、
    前記複数の分割画像の各々について算出された前記差のうち値が最大であるものの算出に用いた前記初期内部クロック値を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち該初期内部クロック値前記所定のタイミングにおける自身の内部クロックの値であるものについての、前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像再生タイミングを示す設定内部クロック値として設定すると共に、前記設定内部クロック値である前記差の算出に用いた前記基準クロック値を前記設定内部クロック値ではない前記差の算出に用いた前記基準クロック値の各々から減じた値に前記設定内部クロック値を加算して得られる値の各々を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち前記設定内部クロック値が設定されなかった残りの復号化部についての前記設定内部クロック値として各々設定し、
    前記主復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を、前記主復号化部についての前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生し、
    前記従復号化部についての前記設定内部クロック値前記従復号化部へ送信する
    処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記従復号化部として、更に、
    前記主復号化部から送信された前記設定内部クロック値を受信し、
    前記従復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を受信した前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生する
    処理を前記コンピュータに実行させる、
    プログラム。
  8. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部を有し、
    前記符号化部の各々は、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記複数の分割画像の中の一つの分割画像を符号化して得られた符号化画像と、前記複数の分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記内部クロックの値に前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を、前記符号化画像を復号する復号化装置へ送信し、
    前記撮像画像に付されているタイムコードと、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記符号化部自身の前記内部クロックの値である基準クロック値とを含むタイムコードデータを、前記復号化装置へ送信する、
    ことを特徴とする符号化装置。
  9. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像の中の互いに異なる一つの分割画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部として、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とを有し、
    前記主復号化部及び前記従復号化部の各々は、
    前記符号化画像を符号化した符号化装置から、前記一つの分割画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期しているクロックの値であって前記一つの分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該クロックの値に前記符号化装置での前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
    前記撮像画像に付されているタイムコードと、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックであって前記互いに異なる一つの分割画像の符号化を個々に行った複数の符号化部の各々についての該内部クロックの値であって、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該値である基準クロック値とを含む、前記複数の符号化部の各々についてのタイムコードデータを、前記複数の符号化部を有している前記符号化装置から受信し、
    時系列に受信した前記符号化情報に含まれる前記復号基準時刻情報に基づいて、前記垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記従復号化部は、更に、所定のタイミングにおける前記従復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値と、前記符号化装置から受信した前記タイムコードデータとを前記主復号化部へ送信し、
    前記主復号化部は、更に、
    前記初期内部クロック値と前記タイムコードデータとを前記従復号化部から受信し、
    前記所定のタイミングにおける前記主復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を取得し、
    前記タイムコードが同一である前記タイムコードデータの各々に含まれている前記基準クロック値を用いて、前記一つの分割画像についての前記符号化を行った前記符号化部についての前記基準クロック値と、該一つの分割画像についての前記符号化情報を受信した前記主復号化部若しくは前記従復号化部についての前記初期内部クロック値との差を、前記複数の分割画像の各々について算出し、
    前記複数の分割画像の各々について算出された前記差のうち値が最大であるものの算出に用いた前記初期内部クロック値を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち該初期内部クロック値前記所定のタイミングにおける自身の内部クロックの値であるものについての、前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像再生タイミングを示す設定内部クロック値として設定すると共に、前記設定内部クロック値である前記差の算出に用いた前記基準クロック値を前記設定内部クロック値ではない前記差の算出に用いた前記基準クロック値の各々から減じた値に前記設定内部クロック値を加算して得られる値の各々を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち前記設定内部クロック値が設定されなかった残りの復号化部についての前記設定内部クロック値として各々設定し、
    前記主復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を、前記主復号化部についての前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生し、
    前記従復号化部についての前記設定内部クロック値前記従復号化部へ送信し、
    前記従復号化部は、更に、
    前記主復号化部から送信された前記設定内部クロック値を受信し、
    前記従復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を受信した前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生する、
    ことを特徴とする復号化装置。
  10. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部を有する符号化装置が行う符号化方法であって、
    前記符号化部の各々が、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記複数の分割画像の中の一つの分割画像を符号化して得られた符号化画像と、前記複数の分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記内部クロックの値に前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を、前記符号化画像を復号する復号化装置へ送信し、
    前記撮像画像に付されているタイムコードと、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記符号化部自身の前記内部クロックの値である基準クロック値とを含むタイムコードデータを、前記復号化装置へ送信する、
    ことを特徴とする符号化方法。
  11. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像の中の互いに異なる一つの分割画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部として、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とを有する復号化装置が行う復号化方法であって、
    前記主復号化部及び前記従復号化部の各々が、
    前記符号化画像を符号化した符号化装置から、前記一つの分割画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期しているクロックの値であって前記一つの分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該クロックの値に前記符号化装置での前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
    前記撮像画像に付されているタイムコードと、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックであって前記互いに異なる一つの分割画像の符号化を個々に行った複数の符号化部の各々についての該内部クロックの値であって、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該値である基準クロック値とを含む、前記複数の符号化部の各々についてのタイムコードデータを、前記複数の符号化部を有している前記符号化装置から受信し、
    時系列に受信した前記符号化情報に含まれる前記復号基準時刻情報に基づいて、前記垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記従復号化部が、更に、所定のタイミングにおける前記従復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値と、前記符号化装置から受信した前記タイムコードデータとを前記主復号化部へ送信し、
    前記主復号化部が、更に、
    前記初期内部クロック値と前記タイムコードデータとを前記従復号化部から受信し、
    前記所定のタイミングにおける前記主復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を取得し、
    前記タイムコードが同一である前記タイムコードデータの各々に含まれている前記基準クロック値を用いて、前記一つの分割画像についての前記符号化を行った前記符号化部についての前記基準クロック値と、該一つの分割画像についての前記符号化情報を受信した前記主復号化部若しくは前記従復号化部についての前記初期内部クロック値との差を、前記複数の分割画像の各々について算出し、
    前記複数の分割画像の各々について算出された前記差のうち値が最大であるものの算出に用いた前記初期内部クロック値を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち該初期内部クロック値前記所定のタイミングにおける自身の内部クロックの値であるものについての、前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像再生タイミングを示す設定内部クロック値として設定すると共に、前記設定内部クロック値である前記差の算出に用いた前記基準クロック値を前記設定内部クロック値ではない前記差の算出に用いた前記基準クロック値の各々から減じた値に前記設定内部クロック値を加算して得られる値の各々を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち前記設定内部クロック値が設定されなかった残りの復号化部についての前記設定内部クロック値として各々設定し、
    前記主復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を、前記主復号化部についての前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生し、
    前記従復号化部についての前記設定内部クロック値前記従復号化部へ送信し、
    前記従復号化部が、更に、
    前記主復号化部から送信された前記設定内部クロック値を受信し、
    前記従復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を受信した前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生する、
    ことを特徴とする復号化方法。
  12. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像のそれぞれを符号化する複数の符号化部を有する符号化装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記符号化部の各々として、
    前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成し、
    前記複数の分割画像の中の一つの分割画像を符号化して得られた符号化画像と、前記複数の分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記内部クロックの値に前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を、前記符号化画像を復号する復号化装置へ送信し、
    前記撮像画像に付されているタイムコードと、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける前記符号化部自身の前記内部クロックの値である基準クロック値とを含むタイムコードデータを、前記復号化装置へ送信する、
    処理を前記コンピュータに実行させる
    プログラム。
  13. 動画像である撮像画像を分割して得られる複数の分割画像の中の互いに異なる一つの分割画像の符号化画像をそれぞれ復号化する複数の復号化部として、主復号化部と少なくとも一つの従復号化部とを有する復号化装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記主復号化部及び前記従復号化部の各々として、
    前記符号化画像を符号化した符号化装置から、前記一つの分割画像を符号化した符号化画像と、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期しているクロックの値であって前記一つの分割画像の分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該クロックの値に前記符号化装置での前記符号化の処理遅延時間を加算した復号基準時刻情報とを含む符号化情報を時系列に受信し、
    前記撮像画像に付されているタイムコードと、前記撮像画像についての垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックであって前記互いに異なる一つの分割画像の符号化を個々に行った複数の符号化部の各々についての該内部クロックの値であって、前記分割元の撮像画像についての垂直同期信号のタイミングにおける該値である基準クロック値とを含む、前記複数の符号化部の各々についてのタイムコードデータを、前記複数の符号化部を有している前記符号化装置から受信し、
    時系列に受信した前記符号化情報に含まれる前記復号基準時刻情報に基づいて、前記垂直同期信号のタイミングに同期している内部クロックを生成する
    処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記従復号化部として、更に、所定のタイミングにおける前記従復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値と、前記符号化装置から受信した前記タイムコードデータとを前記主復号化部へ送信する処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記主復号化部として、更に、
    前記初期内部クロック値と前記タイムコードデータとを前記従復号化部から受信し、
    前記所定のタイミングにおける前記主復号化部自身の内部クロックの値である初期内部クロック値を取得し、
    前記タイムコードが同一である前記タイムコードデータの各々に含まれている前記基準クロック値を用いて、前記一つの分割画像についての前記符号化を行った前記符号化部についての前記基準クロック値と、該一つの分割画像についての前記符号化情報を受信した前記主復号化部若しくは前記従復号化部についての前記初期内部クロック値との差を、前記複数の分割画像の各々について算出し、
    前記複数の分割画像の各々について算出された前記差のうち値が最大であるものの算出に用いた前記初期内部クロック値を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち該初期内部クロック値前記所定のタイミングにおける自身の内部クロックの値であるものについての、前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像再生タイミングを示す設定内部クロック値として設定すると共に、前記設定内部クロック値である前記差の算出に用いた前記基準クロック値を前記設定内部クロック値ではない前記差の算出に用いた前記基準クロック値の各々から減じた値に前記設定内部クロック値を加算して得られる値の各々を、前記主復号化部及び前記従復号化部のうち前記設定内部クロック値が設定されなかった残りの復号化部についての前記設定内部クロック値として各々設定し、
    前記主復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を、前記主復号化部についての前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生し、
    前記従復号化部についての前記設定内部クロック値前記従復号化部へ送信する
    処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記従復号化部として、更に、
    前記主復号化部から送信された前記設定内部クロック値を受信し、
    前記従復号化部が前記符号化装置から受信した前記符号化情報に含まれている前記符号化画像を復号化して得られる元の分割画像を受信した前記設定内部クロック値により示される再生タイミングで再生する、
    処理を前記コンピュータに実行させる
    プログラム。
JP2013082332A 2013-04-10 2013-04-10 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラム Active JP6244642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082332A JP6244642B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラム
US14/242,426 US9948940B2 (en) 2013-04-10 2014-04-01 Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, and decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082332A JP6244642B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207498A JP2014207498A (ja) 2014-10-30
JP6244642B2 true JP6244642B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51686793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082332A Active JP6244642B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9948940B2 (ja)
JP (1) JP6244642B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929824B2 (en) 2015-01-26 2018-03-27 Timecode Systems Limited Networked programmable master clock base stations
US10742733B2 (en) 2015-10-12 2020-08-11 Timecode Systems Limited Synchronizing data between media devices
US9866732B2 (en) * 2015-10-12 2018-01-09 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US10063637B2 (en) 2015-10-12 2018-08-28 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US10021465B2 (en) 2015-10-12 2018-07-10 Timecode Systems Limited Synchronizing media devices
JP7183304B6 (ja) 2018-05-25 2022-12-20 ライン プラス コーポレーション 複数のチャネルを利用して動的ビットレートのビデオを配信および再生する方法およびシステム
JP2021190868A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 映像同期装置、映像同期装置の制御方法及びプログラム
JP6948043B1 (ja) * 2020-08-05 2021-10-13 株式会社Medi Plus 医療映像システム及び医療映像処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237806B2 (ja) 1994-09-06 2001-12-10 日本電信電話株式会社 画面分割映像符号化復号化装置
JPH08116534A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Seiko Epson Corp 画像データ符号化装置およびその方法並びに画像データ復号化装置およびその方法
JPH10234043A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化装置
JPH11239347A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JP4427827B2 (ja) * 1998-07-15 2010-03-10 ソニー株式会社 データ処理方法、データ処理装置及び記録媒体
JP2002125203A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp メディア符号器及びメディア復号器
US7593580B2 (en) * 2003-07-14 2009-09-22 Texas Instruments Incorporated Video encoding using parallel processors
EP1626579A1 (en) 2004-08-11 2006-02-15 Thomson Licensing Device pairing
JP2006211617A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 動画像符号化装置・復号化装置及び符号化ストリーム生成方法
JP4607856B2 (ja) 2006-12-26 2011-01-05 富士通株式会社 符号化復号システム及び符号化復号方法
EP2211553A4 (en) * 2007-11-13 2011-02-02 Fujitsu Ltd CODIER AND DECODER
JP5068282B2 (ja) * 2009-06-01 2012-11-07 日本電信電話株式会社 映像伝送装置及び方法
JP5537293B2 (ja) * 2009-07-03 2014-07-02 パナソニック株式会社 画像符号化装置及び画像復号化装置
EP2330824A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-08 Thomson Licensing Local statistical multiplexing of video streams over internet protocol
JP4893849B2 (ja) 2010-09-13 2012-03-07 富士通株式会社 画像処理システム
WO2012048928A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Cinemo Gmbh Distributed playback architecture
WO2013083840A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Cinemo Gmbh Media playback component comprising playback queue and queue bypass
WO2013140485A1 (ja) * 2012-03-17 2013-09-26 富士通株式会社 符号化装置、復号化装置、符号化方法および復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140307805A1 (en) 2014-10-16
US9948940B2 (en) 2018-04-17
JP2014207498A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244642B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法およびプログラム
JP5761446B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法および復号化方法
JP4702402B2 (ja) 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置及び信号受信方法
JP6184408B2 (ja) 受信装置及びその受信方法
JP4607856B2 (ja) 符号化復号システム及び符号化復号方法
JPH11205696A (ja) 映像伝送装置及び映像伝送方法
JP2010148089A (ja) 映像分割基盤超高解像度ビデオ符号化および復号化装置、およびその制御方法
KR20130099723A (ko) 초고화질 영상 컨텐츠 편집 및 재생을 위한 입출력 시스템
EP2276192A2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving multi - channel audio signals using super frame
JP5106039B2 (ja) 画像音声同期再生装置
KR20080051041A (ko) 전송 효율을 높이기 위한 다시점 파노라믹 콘텐츠 송/수신시스템 및 그 방법
US9866898B2 (en) Elementary stream multiplexing method, multiplexing system, encoding or decoding method and apparatus
JP4893849B2 (ja) 画像処理システム
JP6717670B2 (ja) タイムコード送信装置、タイムコード受信装置、映像信号送信装置及び映像信号受信装置
JP2017017511A (ja) 情報処理方法及び動画データ送信システム
KR20100030574A (ko) 영상 기록 재생 장치
JP2005328280A (ja) データ処理装置
JP6360281B2 (ja) 同期情報生成装置およびそのプログラム、同期データ再生装置およびそのプログラム
JP2010141498A (ja) 映像受信装置及び映像送信装置
JP2010028642A (ja) 画像伝送システム
JP5741064B2 (ja) 映像音声処理装置および映像音声処理方法
JP5444040B2 (ja) 画像符号化装置及び画像伝送システム
JP2007201797A (ja) 伝送システム及び映像出力方法
JP2016012831A (ja) 映像音声信号送信装置、受信装置及び方法
JP2001119702A (ja) 映像信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150