JP6243373B2 - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6243373B2
JP6243373B2 JP2015075608A JP2015075608A JP6243373B2 JP 6243373 B2 JP6243373 B2 JP 6243373B2 JP 2015075608 A JP2015075608 A JP 2015075608A JP 2015075608 A JP2015075608 A JP 2015075608A JP 6243373 B2 JP6243373 B2 JP 6243373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
superheated steam
coil
resistant case
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193584A (ja
Inventor
岸岡 俊
俊 岸岡
Original Assignee
岸岡 俊
俊 岸岡
河原 一郎
河原 一郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岸岡 俊, 俊 岸岡, 河原 一郎, 河原 一郎 filed Critical 岸岡 俊
Priority to JP2015075608A priority Critical patent/JP6243373B2/ja
Publication of JP2016193584A publication Critical patent/JP2016193584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243373B2 publication Critical patent/JP6243373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、過熱水蒸気によって層間剥離を生じさせる剥離装置に関する。
従来、鋼の表面塗膜などを剥離する装置として、鋼の表面に接触した状態で回転走行するホイールに誘導コイルを設けたものが知られている(例えば特許文献1)。この従来の剥離装置は、ホイールに支持された誘導コイルに交流電流を流して鋼を加熱し、鋼と塗膜の熱膨張率の違いによって塗膜を層間剥離させるものである。
特表2003−512961号公報
しかし、従来の剥離装置は、装置が大掛かりであるため、利便性が悪い。また従来の装置は、誘導コイルに交流電流を流して鋼に渦電流を生じさせることにより電磁誘導加熱を行うものであるため、剥離対象となる母材が導電性を有することが前提となる。それ故、従来の装置は、木材やコンクリートなどの表面に塗布された薄膜や壁紙などを剥離することができないという問題がある。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するため、任意の母材の表面に設けられた塗膜や壁紙などを剥離できるようにした剥離装置を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するため、まず第1に、本発明は、剥離装置(100)であって、一端に水を供給する給水口(7a)を有し、他端に過熱水蒸気を吐出する吐出口(6a)を有する筒状の耐熱ケース(2)を備え、前記給水口(7a)から供給した水を前記耐熱ケース(2)の内側で加熱することにより飽和水蒸気へ変化させ、更に飽和水蒸気を前記耐熱ケース(2)の内側で加熱することにより過熱水蒸気へと変化させて前記吐出口(6a)より吐出する過熱水蒸気発生装置(1)と、前記吐出口(6a)に対して着脱可能であり、前記吐出口(6a)に装着される筒状の装着部(41)と、前記装着部(41)を介して案内される過熱水蒸気を剥離対象部位に作用させるヘッド部(42)とを有する吐出ノズル(40)と、を備え、前記吐出ノズル(40)は、前記ヘッド部(42)の周縁先端部に平面状又は曲面状の剥離対象面と接合するように突出させた接合部(51)を有し、当該接合部(51)の少なくとも一部に過熱水蒸気を外部へ放出させる切欠部(52)を設けた構成であり、前記装着部(41)を介して案内される過熱水蒸気を前記接合部(51)で挟まれた空間内で前記剥離対象部位に接触させることにより前記剥離対象部位を加熱することを特徴とする構成である。
第2に、本発明は、上記第1の構成において、前記ヘッド部(42)は、前記装着部(41)に対して直角に配置されたプレート部材であり、前記接合部(51)の突出高さが1cm以下であることを特徴とする構成である。
第3に、本発明は、上記第2の構成において、前記ヘッド部(42)は、耐熱性を有する樹脂材料によって前記プレート部材が構成され、前記プレート部材の内部に変形自在な金属板(62a,62b)を設けたことを特徴とする構成である。
第4に、本発明は、上記第1の構成において、前記ヘッド部(42)は、前記装着部(41)よりも太径の筒状部材として構成され、前記筒状部材の周壁によって前記接合部(51)が構成されることを特徴とする構成である。
第5に、本発明は、上記第1乃至第4のいずれかの構成において、前記過熱水蒸気発生装置(1)は、前記耐熱ケース(2)の外周面に巻き回したコイル(5)と、前記耐熱ケース(2)の内部において前記耐熱ケース(2)の長手方向に沿って互いに密着状態に設けられる複数の発熱エレメント(11)と、前記コイル(5)に交流電流を流すコイル駆動手段(21)と、を更に備えることを特徴とする構成である。
第6に、本発明は、上記第5の構成において、前記コイル(5)は、前記耐熱ケース(2)の長手方向中央部分におけるコイル密度を、前記耐熱ケース(2)の内部に水を供給する給水口(7a)側のコイル密度よりも低くした状態に巻き回され、前記コイル駆動手段(21)によって交流電流が供給されることにより前記耐熱ケース(2)の内部に生じる前記中央部分の磁束密度変化を前記給水口(7a)側の磁束密度変化よりも小さくしたことを特徴とする構成である。
本発明によれば、剥離対象部位に過熱水蒸気を吐出して母材から薄膜を剥離するため、任意の母材の表面に設けられた塗膜や壁紙などを良好に剥離することができる。
剥離装置の一構成例を示す図である。 過熱水蒸気発生装置の構成を示す断面図である。 過熱水蒸気発生装置の各部材を分解した状態を示す斜視図である。 発熱エレメントの詳細を示す図である。 複数の発熱エレメントの配置例を示す図である。 発熱エレメントの発熱原理を示す図である。 耐熱ケースの内部に生じる渦流の例を示す図である。 過熱水蒸気発生装置の別の構成例を示す断面図である。 発熱モジュールを拡大して示す斜視図である。 発熱モジュールの一部を拡大して示す断面図である。 吐出ノズルの構造を示す一部切欠図である。 剥離対象面が平面である場合の剥離工程の一例を示す図である。 剥離対象面が曲面である場合の剥離工程の一例を示す図である。 剥離対象面が曲面である場合の剥離工程の一例を示す図である。 吐出ノズルの別の構成例を示す図である。 剥離対象部位に突起部が含まれる場合の剥離工程の一例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(剥離装置100の構成)
図1は、本発明の一実施形態である剥離装置100を示す図である。剥離装置100は、過熱水蒸気発生装置1と、その過熱水蒸気発生装置1に着脱可能な吐出ノズル40とを備え、塗膜や壁紙などの剥離対象部位に対して過熱水蒸気を吐出することにより、塗膜や壁紙などの薄膜を母材から層間剥離する装置である。過熱水蒸気発生装置1は概略筒状に構成され、一端に設けられる給水口7aから水を流入させ、その水を内部で加熱して飽和水蒸気に変化させ、更にその飽和水蒸気を加熱して高温状態の過熱水蒸気を他端に設けられる吐出口6aから吐出する。吐出ノズル40は、過熱水蒸気発生装置1の吐出口6aに対して着脱可能であり、その先端を平面状又は曲面状の剥離対象面に接合させた状態で過熱水蒸気を剥離対象部位に吐出することにより剥離対象部位を加熱して薄膜を母材から剥離する。以下、このような剥離装置100について詳しく説明する。
(過熱水蒸気発生装置1の構成)
まず過熱水蒸気発生装置1について詳しく説明する。図2は、過熱水蒸気発生装置1の構成を示す断面図である。また図3は、過熱水蒸気発生装置1の各部材を分解した状態を示す斜視図である。この過熱水蒸気発生装置1は、一端から水を取り込み、他端から過熱水蒸気を吐出する筒状の耐熱ケース2と、その耐熱ケース2の外周面に一連の導線を巻き回して構成されるコイル5と、耐熱ケース2の内部に設けられる発熱モジュール10と、耐熱ケース2の一端に設けられ、耐熱ケース2の内部に水を供給する供給部7と、耐熱ケース2の他端に設けられ、過熱水蒸気を吐出する吐出部6とを備える。コイル5の両端には導電ケーブル20が接続され、その導電ケーブル20の他端にはコイル5に高周波の交流電流を流すコイル駆動部21が接続される。コイル駆動部21は、商用電源などの一般的な交流電源22に接続され、インバータ回路などを用いてコイル5に流すための所定周波数の交流電流を生成して出力する。
耐熱ケース2は、例えば25〜35cm程度の長さを有し、外径3cm程度に形成された円筒状のケースである。この耐熱ケース2は、コイル支持管3と断熱管4との2つの部材を有し、断熱管4がコイル支持管3の内側に配置された構成である。コイル支持管3は、例えばマイカなどの電気絶縁性及び耐熱性に優れた材料によって形成され、その長手方向の両端部にフランジ部3a,3bが設けられた構成である。一方、断熱管4は、コイル支持管3の内径よりも小さい外径を有し、例えば耐熱性及び断熱性に優れたセラミックなどで形成される。そして断熱管4は、コイル支持管3の内壁と一定の空隙を有する状態でコイル支持管3の内側に挿入装着される。すなわち、耐熱ケース2は、外側のコイル支持管3と、内側の断熱管4とによる断熱二重構造を有している。
供給部7は、水を矢印F1で示す方向に流入させる給水口7aと、フランジ部7bとを有する。供給部7は、フランジ部7bをコイル支持管3のフランジ部3bと接合させて螺子などで固定されることにより、耐熱ケース2の一端側に取り付けられる。この供給部7は内部にメタルガスケット8bを有しており、このメタルガスケット8bがコイル支持管3の内側に設けられる断熱管4の一端と接触して耐熱ケース2の内部を密閉する。
吐出部6は、過熱水蒸気を矢印F2で示す方向に吐出する吐出口6aと、フランジ部6bとを有する。この吐出部6は、フランジ部6bをコイル支持管3のフランジ部3aと接合させて螺子などで固定されることにより、耐熱ケース2の他端側に取り付けられる。この吐出部6も内部にメタルガスケット8aを有しており、このメタルガスケット8aがコイル支持管3の内側に設けられる断熱管4の他端と接触して耐熱ケース2の内部を密閉する。
コイル5は、コイル支持管3のフランジ部3a,3bの間の外周面に巻き回した状態で配置される。このコイル5は、耐熱ケース2の長手方向中央部分におけるコイル密度(長手方向単位長さ当たりの巻き数)を、給水口7a側のコイル密度よりも低くした状態に巻き回される。例えば給水口7aの近傍位置ではコイル5を二重巻きで構成し、耐熱ケース2の中央部分ではコイル5を一重巻きで構成することにより、耐熱ケース2の長手方向に沿ってコイル密度を変化させている。またコイル5は、耐熱ケース2の内部から過熱水蒸気を吐出する吐出口6a側のコイル密度を、耐熱ケース2の中央部分におけるコイル密度よりも高くした状態に巻き回される。例えば上述のように耐熱ケース2の中央部分のコイル5は一重巻きで構成されるのに対し、吐出口6aの近傍位置のコイル5は二重巻きで構成される。すなわち、本実施形態では、耐熱ケース2の両端部分ではコイル密度が高く、中央部分では両端部分よりもコイル密度が低くなるように、コイル5が形成されている。
発熱モジュール10は、耐熱ケース2の内部において耐熱ケース2の長手方向に沿って互いに密着状態に設けられる複数の発熱エレメント11を備えている。これら複数の発熱エレメント11は、例えばステンレス製の針金などによって構成されるガイド部材9によって互いに密着した状態に保持される。
図4は、発熱エレメント11の詳細を示す図であり、図4(a)が発熱エレメント11の表面側斜視図を、図4(b)が発熱エレメント11の裏面側斜視図を、図4(c)が発熱エレメント11の断面図を示している。尚、図4に示す矢印Fは、水又は水蒸気が通る方向を示している。発熱エレメント11は、例えば断熱管4の内径よりも若干小さい外径を有する概略円盤状のステンレス製部材である。この発熱エレメント11は、例えば直径10〜20ミリメートル、厚さ数ミリメートル(1ミリメートル程度)に形成される。図4に示すように、発熱エレメント11は、円環状のリング部12と、そのリング部12の内側において所定間隔で互いに平行に設けられる複数のフィン13とを有し、複数のフィン13の間に水や水蒸気を通過させるスリットを形成した構成である。
リング部12には、表面から裏面に貫通する複数の孔14が周方向にほぼ等間隔で設けられる。例えば図4では、9個の孔14がリング部12に設けられており、それら9個の孔14はリング部12の中心軸を基準に40度ずつ回転した位置に設けられる。これら複数の孔14は、上述したガイド部材9を挿通するための孔である。またリング部12の表面には、複数の突起15が周方向にほぼ等間隔で設けられる。例えば図4(a)では、9個の突起15が設けられており、それら9個の突起15はそれぞれ互いに隣接する2つの孔14の間の位置に設けられる。つまり、これら9個の突起15もまた、リング部12の中心軸を基準に40度ずつ回転した位置に設けられる。更にリング部12の裏面には、複数の凹部16が周方向にほぼ等間隔で設けられる。例えば図4(b)では、9個の凹部16が設けられており、それら9個の凹部16はそれぞれ互いに隣接する2つの孔14の間の位置に設けられる。つまり、これら9個の凹部16もまた、リング部12の中心軸を基準に40度ずつ回転した位置に設けられる。
複数のフィン13のそれぞれは、リング部12の軸方向の一方側から他方側に向かって隣り合う別のフィン13との間隔を漸次縮小させるように構成される。すなわち、複数のフィン13のそれぞれは、図4(c)に示すように、概略三角形の断面形状を有し、その三角形の1つの頂点をリング部12の軸方向の一方側(水又は水蒸気が流れる方向の上流側)に向けると共に、底辺をリング部12の軸方向の他方側(水又は水蒸気が流れる方向の下流側)に向けた状態に配置される。水又は水蒸気が流れる方向に沿って複数のフィン13のそれぞれが隣り合うフィン13との間隔を漸次縮小させることにより、水又は水蒸気がリング部12の内側を通過するときには、水又は水蒸気を圧縮した後に膨張させることができると共に、水や水蒸気をフィン13に対して確実に衝突(接触)させることができる。
このような発熱エレメント11は、リング部12の表面に形成された突起15を、その表面側において隣り合う別の発熱エレメント11の裏面側に形成された凹部16に嵌合させることにより、複数の発熱エレメント11のリング部12を互いに密着させることができる。また本実施形態では、複数の発熱エレメント11のそれぞれを、耐熱ケース2の内部において耐熱ケース2の長手方向に沿って隣り合う別の発熱エレメント11に対して所定角度ずつ回転させた状態に配置して密着させる。
図5は、複数の発熱エレメント11a〜11iの配置例を示す図である。尚、図5に示す矢印Fは、水又は水蒸気が通る方向を示している。図5に示すように、複数の発熱エレメント11a〜11iを軸方向に沿って順に装着していくとき、各発熱エレメント11を例えば40度ずつ回転させた状態に取り付ける。このとき、各発熱エレメント11の表面側に設けられた複数の突起15は、その表面側に隣り合う別の発熱エレメント11の裏面側に形成されている複数の凹部16の位置と合致する。そのため、複数の発熱エレメント11a〜11iを順に40度ずつ回転させた状態に取り付けても、リング部12の表面に形成された突起15を、その表面側において隣り合う別の発熱エレメント11の裏面側に形成された凹部16に嵌合させることが可能であり、複数の発熱エレメント11a〜11iのリング部12を互いに密着させることができる。
また複数の発熱エレメント11a〜11iのそれぞれに設けられた孔14は、各発熱エレメント11が40度回転した状態となっても同じ位置に存在する。そのため、複数の発熱エレメント11を密着させたとき、複数の発熱エレメント11a〜11iのそれぞれに設けられた孔14の位置が全て一致するので、ガイド部材9を複数の発熱エレメント11に連通する孔14に挿通させることができ、複数の発熱エレメント11を密着させた状態に保持することが可能である。ガイド部材9は、発熱モジュール10の両端部分で折り曲げておくことにより、各発熱エレメント11がガイド部材9から離脱してしまうことを防止することができる。尚、ガイド部材9は、発熱モジュール10に対して2,3本程度取り付けられれば良く、必ずしも9個の孔14の全てにガイド部材9を取り付けなくても良い。
上記のように複数の発熱エレメント11を1つずつ所定角度回転させた状態にして装着していくと、発熱モジュール10においては、水又は水蒸気を通過させるためのスリットが順次回転した状態となる。例えば本実施形態では40度ずつ回転させていくので、連続的に配置される9個の発熱エレメント11により、スリットが1回転(360度回転)する。このようなスリットの回転により、耐熱ケース2の内側を吐出口6aに向かって進行する水又は水蒸気に螺旋状の渦流を形成させることができる。そしてスリットの回転方向は、複数の発熱エレメント11を所定角度ずつ回転させた状態に配置するときの回転方向によって調整可能である。本実施形態では、上記のようにして構成される発熱モジュール10が耐熱ケース2の長手方向のほぼ全域に亘って配置される。
図6は、発熱エレメント11の発熱原理を示す図である。コイル駆動部21によって高周波のコイル電流Icoilがコイル5に出力されると、耐熱ケース2の内側の磁束密度Bが、コイル電流Icoilに応じて変化する。この磁束密度Bの変化は、発熱エレメント11のリング部12に対して直角方向に作用する。そして磁束密度Bの変化によって発熱エレメント11のリング部12に渦電流Ieが誘導される。つまり、リング部12は一種のコイルとして作用するのである。このようなリング部12は、磁束密度Bが変化する方向に対して直角に設けられると共に、断熱管4の内壁に沿った円環状に設けられるため、磁束密度Bの変化に応じて渦電流Ieを高効率で発生させることができる。すなわち、本実施形態では、コイル5に高周波のコイル電流Icoilを流すことにより、個々の発熱エレメント11のリング部12に比較的大きな渦電流Ieを流すことができるのである。この渦電流Ieは熱エネルギーに変換され、発熱エレメント11を発熱させる。発熱エレメント11の発熱量は渦電流Ieによって定まり、本実施形態では、リング部12に大きな渦電流Ieが流すことができるので、発熱エレメント11における発熱量を大きくすることができる。その結果、リング部12だけでなく、複数のフィン13のそれぞれが高温状態に昇温する。そして複数の発熱エレメント11のそれぞれが耐熱ケース2の内側で生じる磁束密度Bの変化に応じた発熱作用を示すことにより、水又は水蒸気が通過する耐熱ケース2の内部空間を加熱する。
本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、図2に示すように、耐熱ケース2の中央部分よりも給水口7a側のコイル密度を高くした部分を飽和水蒸気発生領域R1とし、その飽和水蒸気発生領域R1よりも下流側の部分を過熱水蒸気発生領域R2としている。つまり、本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、飽和水蒸気発生領域R1と過熱水蒸気発生領域R2とを1つのユニットで実現しているのである。そして本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、給水口7aから供給する水量を所定の上限値以下に抑えることにより、吐出口6aから水滴などが吐出されず、所定の温度に過熱された過熱水蒸気を良好に吐出させることができるように構成される。
飽和水蒸気発生領域R1では、給水口7aから供給される水が加熱されて飽和水蒸気が生成される。この飽和水蒸気発生領域R1では、発熱エレメント11のスリットの回転方向が正逆2方向となるように複数の発熱エレメント11が組み合わせられる。例えば給水口7a側の端部に配置される9個の発熱エレメント11は1個ずつ右周り方向に40度ずつ回転させることによりスリットを右周り方向に一回転させ、次の9個の発熱エレメント11は1個ずつ左周り方向に40度ずつ回転させることによりスリットを左周り方向に回転させる。飽和水蒸気発生領域R1では、このような正逆2方向の回転を繰り返すように複数の発熱エレメント11が配置される。
図7は、耐熱ケース2の内部に生じる渦流の例を示す図である。飽和水蒸気発生領域R1では、上述のように正逆2方向の回転を繰り返すように複数の発熱エレメント11が配置されることにより、給水口7aから供給される水は、耐熱ケース2の内側を進行するとき、右周りの渦流と左周りの渦流とを交互を生じるようになる。そして水や水蒸気が飽和水蒸気発生領域R1に設けられた複数の発熱エレメント11を通過していくときには、右周りの渦流と左周り渦流との切り替え位置に相当する部分が抵抗となり、その部分で水や水蒸気が高温状態に発熱したフィン13に衝突(接触)してフィン13から直接熱交換を受ける。尚、図7では、右周りの渦流と左周りの渦流とが1回ずつ生じる場合を例示しているが、右周りの渦流と左周りの渦流とが複数回入れ替わるようにしても良い。
また飽和水蒸気発生領域R1では、コイル5のコイル密度が高いため、複数の発熱エレメント11は、水による冷却作用を受ける場合であっても少なくとも百度〜百数十度程度の温度に発熱させることができる。そのような飽和水蒸気発生領域R1を、水又は水蒸気が圧縮、膨張、衝突、回転(渦流回転)を繰り返しながら下流側に向かって進行していくため、給水口7aから流入する水を飽和水蒸気発生領域R1において確実に飽和水蒸気に変化(相転移)させることができる。そのため、飽和水蒸気発生領域R1よりも下流側の過熱水蒸気発生領域R2には飽和水蒸気だけを進行させることができ、水の状態で飽和水蒸気発生領域R1から過熱水蒸気発生領域R2へ進入することを防止できる。
一方、過熱水蒸気発生領域R2では、飽和水蒸気発生領域R1で発生する飽和水蒸気が更に加熱されて過熱水蒸気が生成される。この過熱水蒸気発生領域R2では、発熱エレメント11のスリットの回転方向が一方向となるように複数の発熱エレメント11が組み合わせられる。例えば過熱水蒸気発生領域R2に設けられる複数の発熱エレメント11は1個ずつ右周り方向に40度ずつ回転させることによりスリットを右周り方向に連続回転させる。過熱水蒸気発生領域R2では、このような一方向の回転を繰り返すように複数の発熱エレメント11が配置される。これにより、飽和水蒸気発生領域R1から流入する飽和水蒸気は、耐熱ケース2の内側を進行するとき、図7に示すように、常に一方向に回転する渦流を生じるようになる。つまり、過熱水蒸気発生領域R2では回転方向の切り替わりによる抵抗が存在しないため、過熱水蒸気又は飽和水蒸気が耐熱ケース2の内側を一定の速度で進行する。ただし、過熱水蒸気又は飽和水蒸気が各発熱エレメント11に設けられた複数のフィン13の間のスリットを通過するとき、圧縮、膨張、衝突、回転(渦流回転)を繰り返しながら下流側に向かって進行して行く点は、飽和水蒸気発生領域R1と同様である。
また過熱水蒸気発生領域R2には、コイル密度の低い低発熱領域R21と、コイル密度の高い高発熱領域R22とが設けられ、飽和水蒸気発生領域R1で発生した飽和水蒸気は、まず低発熱領域R21を通過してから次に高発熱領域R22を通過するように構成される。
低発熱領域R21では、コイル5のコイル密度が飽和水蒸気発生領域R1よりも低くなるため、飽和水蒸気発生領域R1から過熱水蒸気発生領域R2に移行した部分(耐熱ケース2の中央部分)では、耐熱ケース2の内側で生じる磁束密度Bの変化が飽和水蒸気発生領域R1よりも小さくなり、発熱エレメント11のリング部12に生じる渦電流Ieも比較的小さくなる。したがって、飽和水蒸気発生領域R1から過熱水蒸気発生領域R2に移行した部分では、発熱エレメント11の発熱量が抑えられる。ただし、過熱水蒸気発生領域R2には水が進入しないため、発熱エレメント11は、水による冷却作用を受けない。その結果、過熱水蒸気発生領域R2に移行した部分に設けられる発熱エレメント11は発熱量が抑えられるものの、その温度は飽和水蒸気発生領域R1に設けられている発熱エレメント11よりも若干高温になる。そして低発熱領域R21では、飽和水蒸気発生領域R1よりも発熱エレメント11の温度を若干高くした状態で飽和水蒸気を比較的ゆっくりと加熱し、飽和水蒸気を昇温させる。
高発熱領域R22では、コイル5のコイル密度が低発熱領域R21よりも高くなるため、飽和水蒸気発生領域R1から過熱水蒸気発生領域R2に移行した部分(耐熱ケース2の中央部分)では、耐熱ケース2の内側で生じる磁束密度Bの変化が低発熱領域R21よりも大きくなり、発熱エレメント11のリング部12に生じる渦電流Ieも大きくなる。したがって、高発熱領域R22では、発熱エレメント11の発熱量が大きくなり、例えば四百度程度の高温状態まで昇温する。つまり、高発熱領域R22に設けられる発熱エレメント11は、低発熱領域R21に設けられる発熱エレメント11よりも高温状態となるのである。その結果、高発熱領域R22において過熱水蒸気が所定の温度(例えば250度程度)まで昇温する。そして最終的に所定の温度まで過熱された過熱水蒸気が吐出部6の吐出口6aから吐出される。
上記のように構成される過熱水蒸気発生装置1は、耐熱ケース2の長手方向中央部分におけるコイル密度を、耐熱ケース2の内部に水を供給する給水口7a側のコイル密度よりも低くした状態に一連のコイル5を巻き回しており、コイル駆動部21によってコイル電流Icoil(交流電流)が供給されることにより耐熱ケース2の内部に生じる中央部分の磁束密度Bの変化が、給水口7a側の磁束密度Bの変化よりも小さくなる。これにより、水が飽和水蒸気となった直後の空焚き状態において耐熱ケース2の内側が極度な高温状態になることを防止でき、断熱管4やコイル支持管3の局所的な部分に過度な温度差が生じることを抑制することができる。したがって、温度差によるヒートショックが耐熱ケース2の局所的部分に集中することを防止でき、ヒートショックによる耐熱ケース2の破損を防ぐことが可能である。その結果、本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、1つの加熱ユニットで水から過熱水蒸気を発生させることができ、装置全体を小型化することが可能となり、例えば手持ち型ガンタイプのヘッド部分に内蔵することも可能となる。
また本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、耐熱ケース2の内部から過熱水蒸気を吐出する吐出口6a側のコイル密度を、耐熱ケース2の中央部分におけるコイル密度よりも高くした状態に一連のコイル5を巻き回しており、コイル駆動部21によって交流電流が供給されることにより耐熱ケース2の内部に生じる吐出口6a側の磁束密度Bの変化が、耐熱ケース2の中央部分の磁束密度Bの変化よりも大きくなる。これにより、水から飽和水蒸気が生成される部分よりも一定距離以上離れた部分では、耐熱ケース2の内側を十分な高温状態にして過熱水蒸気を所定の温度まで上昇させることができる。ここで、吐出口6a側を高温状態に昇温させると、耐熱ケース2の中央部分では、給水口7a側と吐出口6a側との温度差による温度勾配が生じるが、その温度勾配の傾きは比較的緩やかであり、耐熱ケース2を破損させる程の局所的なヒートショックを与えるものではない。寧ろ、吐出口6a側のコイル密度を中央部分よりも高くして耐熱ケース2の内側を十分な高温状態とすることにより、過熱水蒸気発生領域R2の長さを短くしつつ、所定の温度の過熱水蒸気を発生させることができるので、過熱水蒸気発生装置1の小型化という点でより一層有利である。
また本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、複数の発熱エレメント11のそれぞれを順次所定角度ずつ回転させた状態に配置し、それら複数の発熱エレメント11の内側に水や水蒸気の渦流を形成する構成である。このような構成によれば、所定の温度の過熱水蒸気となるに至っていない水や水蒸気が耐熱ケース2の内側を直進して吐出口6aから吐出されてしまうことを防止することができる。つまり、本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、仮に吐出口6aを下方に向けた状態であっても、給水口7aから供給した水が耐熱ケース2の内側で渦流を形成しながら複数の発熱エレメント11の内側を進行することにより、効率よく且つ確実に水又は水蒸気を加熱することが可能であり、吐出口6aから吐出されるまでに所定の温度の過熱水蒸気に変化させることが可能である。したがって、本実施形態の過熱水蒸気発生装置1は、任意の方向に過熱水蒸気を吐出することができるという点で利便性に優れたものとなっている。ただし、給水口7aから供給する単位時間当たりの水量は、所定の上限値(例えば5ml/s〜20ml/s)を超えないことが条件となる。
(過熱水蒸気発生装置1の別の構成例)
次に過熱水蒸気発生装置1の別の構成例について説明する。ここでは、上述したものよりも、給水口7aから供給する単位時間当たりの水量をより多くすることができるようにした構成例について説明する。
図8は、過熱水蒸気発生装置1の別の構成例を示す断面図である。この過熱水蒸気発生装置1では、耐熱ケース2の内側に設けられる発熱モジュール10が、上述した複数の発熱エレメント11と、円筒状に形成される一対の筒状部材31,32と、それら一対の筒状部材31,32の間に配置されるバッフルプレート(邪魔板)33とを備えて構成される。尚、その他の点は、上述した構成と同様である。
図9は、発熱モジュール10を拡大して示す斜視図である。筒状部材31,32は、ステンレスなどで形成され、発熱エレメント11と略同径を有する円筒管である。またバッフルプレート33は、ステンレスなどで形成され、発熱エレメント11と略同径の円盤状部材であり、その中心に表裏を貫通する孔34を有している。孔34の直径は、例えば発熱エレメント11のリング部12の内径よりも小さく形成される。これら筒状部材31,32及びバッフルプレート33は、複数の発熱エレメント11を上流側と下流側とに二分する所定の位置に介挿される。そして筒状部材31はバッフルプレート33の上流側に配置され、筒状部材32はバッフルプレート33の下流側に配置される。例えば、筒状部材31は、図8に示すように、飽和水蒸気発生領域R1から過熱水蒸気発生領域R2に移行する境界部分に配置され、バッフルプレート33及び筒状部材32はその下流側に隣接して配置される。尚、これらの筒状部材31,32及びバッフルプレート33もまた、耐熱ケース2の内部の磁束密度Bの変化によって渦電流Ieが誘導されるため、コイル5にコイル電流Icoilが流れることにより発熱する。
上記のように発熱モジュール10に一対の筒状部材31,32とバッフルプレート33とを設けることにより、発熱モジュール10の内部に飽和水蒸気を溜めることができる一定の空間を2箇所形成することができる。図10は、発熱モジュール10の筒状部材31,32及びバッフルプレート33が設けられた部分を拡大して示す断面図である。図10に示すように、バッフルプレート33の上流側には筒状部材31の内側に第1の空間31aが形成され、バッフルプレート33の下流側には筒状部材32の内側に第2の空間32aが形成される。第1の空間31aに飽和水蒸気が流れ込むときには、その上流側に位置する発熱エレメント11の複数のフィン13によって形成されるスリットの隙間から流れ込むため、矢印F3で示すように第1の空間31a内に拡散する。このとき、仮に水滴が第1の空間31aに流れ込んだとしても、飽和水蒸気の場合と同様に、その水滴はスリットの隙間から流れ込むときに矢印F3で示すように第1の空間31a内に拡散する。そのため、水滴がバッフルプレート33に形成された孔34を通って下流側の第2の空間32aに流入することはない。そして水滴は、第1の空間31aに留まり、第1の空間31aで十分に加熱されて飽和水蒸気に変化する。
また第2の空間32aに飽和水蒸気が流れ込むときには、その上流側に位置するバッフルプレート33に形成される孔34から流れ込むため、矢印F4で示すように第2の空間31a内に拡散する。このとき、仮に孔34から水滴が第2の空間32aに流れ込んだとしても、飽和水蒸気の場合と同様に、その水滴は孔34から流れ込むときに矢印F4で示すように第2の空間32a内に拡散する。そのため、仮に水滴が第2の空間32aに流れ込んだとしても、第2の空間32aで十分に加熱して飽和水蒸気に変化させることができるようになる。
このように図8に示す構成例では、飽和水蒸気発生領域R1から過熱水蒸気発生領域R2に水滴が流入した場合であっても、発熱モジュール10に設けた一対の筒状部材31,32とバッフルプレート33により、過熱水蒸気発生領域R2の上流側部分でその水滴を確実に飽和水蒸気に変化させることができ、それよりも下流側で飽和水蒸気を更に加熱していくことができるようになる。そのため、図8に示す過熱水蒸気発生装置1は、図2に示したものよりも、給水口7aから供給する単位時間当たりの水量を多くしても吐出口6aから所定の温度の過熱水蒸気を良好に吐出させることができるようになる。例えば、図2に示した過熱水蒸気発生装置1の単位時間当たりの水量の上限値が、5ml/s〜20ml/sであるとすると、図8に示す過熱水蒸気発生装置1では、25ml/s程度まで上限値を上げることができる。
尚、上記においては、バッフルプレート33の上流側と下流側の双方に筒状部材31,32を設ける例を示したが、バッフルプレート33の上流側と下流側のいずれか一方に筒状部材31又は32を設けても一定の効果を発揮する。そのため、発熱モジュール10は、少なくとも1つの筒状部材31又は32を設けたものであっても構わない。
(吐出ノズル40の構成)
次に吐出ノズル40について詳しく説明する。図1に示すように吐出ノズル40は、過熱水蒸気発生装置1の吐出口6aに装着される筒状の装着部41と、その装着部41を介して案内される過熱水蒸気を剥離対象部位に作用させるヘッド部42とを有する。図1に示すヘッド部42は、装着部41に対して直角に配置されたプレート部材として構成され、その中央に筒状の装着部41に連通する吐出孔43が開放形成されると共に、その周縁部には平面状又は曲面状の剥離対象面と接合するように突出させた接合部51が形成される。この接合部51は、突出高さHが1cm以下に形成され、好ましくは2〜3mm程度の高さに形成される。またヘッド部42は、プレート部材の周縁全体に亘って接合部51が突出形成されるのではなく、少なくとも一部は接合部51を形成しない切欠部52として構成される。この切欠部52は、接合部51を剥離対象面に接合させた状態で過熱水蒸気を吐出するとき、過熱水蒸気を外部へ放出させるためのものである。
図11は、吐出ノズル40の構造を示す一部切欠図である。図11に示すように吐出ノズル40は、プレート部材の中央部に設けられる吐出部材61と、その吐出部材61を挟んで両側に配置される一対の金属板62a,62bと、その金属板62a,62bを覆うように配置される一対の案内部材63a,63bとを備えて構成される。吐出部材61は、例えばセラミック又はボリベンゾイミダール(PBI)などの耐熱樹脂によって構成され、上述の装着部41となる筒状部61aと、吐出孔43が形成された平板部61bとを一体形成したものである。この吐出部材61は、平板部61bの左右両側に金属板62a,62bを挟持する断面コ字状の金属板装着部61cを有し、その金属板装着部61cに一対の金属板62a,62bが取り付けられる。金属板62a,62bは、例えばアルミ板又は銅板によって構成され、その厚さが0.5〜0.8mm程度である。アルミ板や銅板は、厚さが0.5〜0.8mm程度であれば、平板状の形状を湾曲させた形状に簡単に変形させることが可能である。このような金属板62a,62bは、例えばテフロン(登録商標)やシリコンなどの弾力性及び耐熱性を有する樹脂材料で構成される案内部材63a,63bによって覆われる。また案内部材63a,63bは、吐出部材61と同様にボリベンゾイミダール(PBI)などの耐熱樹脂を用いるようにしても良い。案内部材63a,63bは、過熱水蒸気を切欠部52に向けて案内する部材である。この案内部材63a,63bは、金属板62a,62bを内側に収容可能な収容保持部63cを有し、例えば金属板62a,62bの先端を収容保持部63cの奥部へ差し込むようにして取り付けられる。そして案内部材63a,63bは、その端部が吐出部材61の金属板装着部61cの端部と接着される。尚、上述した接合部51は、案内部材63a,63bに設けられるものである。つまり、ヘッド部42は、耐熱性を有する樹脂材料によって構成されるプレート部材の内側に変形自在な金属板62a,62bが設けられた構成である。
図12は、剥離対象面が平面である場合の剥離工程の一例を示す図である。図12に示すように母材200の表面が平面であり、その表面に塗膜や壁紙などの薄膜210が形成されている場合、剥離装置100は、ヘッド部42の形状を平面状にして接合部51を塗膜210の表面に接合させる。そして過熱水蒸気発生装置1から供給される過熱水蒸気は図中矢印で示すように接合部51が塗膜210の表面に接合することによって案内部材63a,63bの内側に形成される空間を通ってヘッド部42の周縁部に設けられた切欠部52から外側に放出される。このとき、過熱水蒸気は、接合部51によって形成される狭い空間内に充填され、ヘッド部42によって覆われた部分の薄膜210と母材200とを数百度まで加熱する。母材200と薄膜210は、互いに熱膨張率が異なる。そのため、剥離装置100は、塗膜210を数百度に加熱することで層間剥離により、塗膜210を母材200から剥離することができる。
図13及び図14は、剥離対象面が曲面である場合の剥離工程の一例を示す図である。図13に示すように円柱などのように母材200の表面が曲面であり、その表面に塗膜や壁紙などの薄膜210が形成されている場合、作業者は、予めその曲面に適合するようにヘッド部42の形状を円弧状に変形させることができる。そして作業者は、図14に示すようにヘッド部42の形状を曲面状に変形させた状態で接合部51を塗膜210の表面に接合させる。その後、過熱水蒸気発生装置1から過熱水蒸気を吐出させると、剥離装置100から吐出される過熱水蒸気は図14において矢印で示すように接合部51が塗膜210の表面に接合することによって形成される空間内を通ってヘッド部42の周縁部に設けられた切欠部52から外側に放出される。このとき、過熱水蒸気は、接合部51によって形成される狭い空間内に充填され、ヘッド部42によって覆われた部分の薄膜210と母材200とを数百度まで加熱し、母材200と薄膜210との間に層間剥離を生じさせ、塗膜210を母材200から剥離する。
つまり、上述した吐出ノズル40は、剥離対象面が平面と曲面のいずれであっても、ヘッド部42の形状を剥離対象面に沿うように変形させることができ、過熱水蒸気発生装置1から供給される高温状態の過熱水蒸気を剥離対象面に対して良好に作用させることができる。その結果、剥離対象面は、平面と曲面のいずれであっても、過熱水蒸気によって高温状態に加熱されるので、母材200と薄膜210との間に層間剥離を生じるようになる。したがって、上述した剥離装置100は、剥離対象面がどのような形状であっても、効率的に剥離作業を行うことができる装置である。また上述した剥離装置100は、過熱水蒸気を薄膜210に吹き付けることで薄膜210を剥離するものであるため、母材200が導電性を有さないものであっても良好に薄膜210を剥離することができる。それ故、上述した剥離装置100は、母材200がどのような材質であっても、その表面に設けられた塗膜や壁紙などの薄膜210を剥離することができるという点で、従来の剥離装置よりも優れている。
(吐出ノズル40の別の構成例)
図15は、吐出ノズル40の別の構成例を示す図である。この吐出ノズル40は、図15(a)に示すように過熱水蒸気発生装置1の吐出口6aに装着される筒状の装着部41と、その装着部41を介して案内される過熱水蒸気を剥離対象部位に作用させるヘッド部42とを有する。図15(b)は、吐出ノズル40の断面構造を示している。図15(b)に示すようにヘッド部42は、その周縁先端を筒状に突出させることにより、平面状の剥離対象面と接合するように構成した接合部51を有し、その接合部51の先端の少なくとも一部に過熱水蒸気を外部へ放出させる切欠部52を設けている。つまり、ヘッド部42は、装着部41よりも太径の筒状部材として構成され、その筒状部材の周壁によって接合部51が構成されており、その筒状部材の先端の少なくとも一部に切欠部52が設けられている。このような吐出ノズル40は、例えば図15(c)に示すように母材200の表面に形成された薄膜210がナットなどの突起部220の表面にも形成されている場合に有用なものである。尚、図15に示す吐出ノズル40において筒状に形成される接合部51の突出高さは、突起部220の高さに応じたものとすることが好ましく、例えば3〜5cm程度の高さに形成される。また図15に示す吐出ノズル40は、アルミなどの金属製であっても良いが、金属の場合は過熱水蒸気を冷却してしまうおそれがある。そのため、吐出ノズル40は、セラミック又はボリベンゾイミダール(PBI)などの耐熱樹脂によって形成し、内部で過熱水蒸気を冷却しない構成とすることが好ましい。
図16は、剥離対象部位に突起部220を含む場合の剥離工程の一例を示す図である。図16に示す例では、母材200の表面が平面であり、その表面にナットなどの突起部220が設けられている。そして塗膜などの薄膜210は、母材200と突起部220の表面に対して形成されている。このように剥離対象部位に突起部220が存在する場合、剥離装置100は、図15に示した吐出ノズル40を過熱水蒸気発生装置1に装着した状態で使用される。このとき、過熱水蒸気発生装置1に装着される吐出ノズル40は、ヘッド部42の内側に突起部220を収容可能なサイズのものが選択される。そして剥離装置100は、図16に示すようにヘッド部42に設けられた接合部51の先端を突起部220の周囲の剥離対象面に接合した状態にセットされ、過熱水蒸気が吐出される。過熱水蒸気発生装置1から供給される過熱水蒸気は図16において矢印で示すように接合部51が塗膜210の表面に接合することによってヘッド部42の内側に形成される空間を通ってヘッド部42の周縁先端部に設けられた切欠部52から外側に放出される。このとき、過熱水蒸気は、接合部51によって形成される筒状の狭い空間内に充填され、ヘッド部42によって覆われた部分の薄膜210と突起部220とを数百度まで加熱する。突起部220と薄膜210は、互いに熱膨張率が異なる。そのため、剥離装置100は、塗膜210を数百度に加熱することで層間剥離により、塗膜210をナットなどの突起部220から剥離することができる。したがって、上述した吐出ノズル40を用いれば、剥離対象部位に突起部220が含まれる場合であっても、突起部220から薄膜210を良好に剥離することができるという利点がある。
以上のように、上述した剥離装置100は、過熱水蒸気によって熱膨張率の異なる二層間に層間剥離を生じさせ、壁紙や塗料などの薄膜210を母材200から良好に剥離することができる。特に上述した剥離装置100は、従来と比較すると小型化が可能であるため、狭小な作業場所でも使用し易い装置として実現することが可能であり、従来は使用することができなかった場所でも使用することができるという点で有用なものである。
(変形例)
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、吐出口6aを下方に向けた状態でも過熱水蒸気を良好に吐出できるようにするため、図7に示したように過熱水蒸気発生装置1の耐熱ケース2の内側に渦流を発生させるように構成されている。しかし、吐出口6aを下方に向けた状態で使用しない場合には、必ずしも耐熱ケース2の内側に渦流を発生させなくても良い。その場合、複数の発熱エレメント11の一部又は全部のスリット方向を揃えた状態に配置しても良い。
また上記実施形態では、過熱水蒸気発生装置1に設けられる発熱エレメント11に複数のフィン13を設け、それら複数のフィン13の間にスリットを形成する場合を例示した。しかし、発熱エレメント11は、そのようなものに限られず、例えばリング部12の内側をハニカム形状としたものであっても構わない。
100 剥離装置
1 過熱水蒸気発生装置
2 耐熱ケース
5 コイル
11 発熱エレメント
21 コイル駆動部(コイル駆動手段)
40 吐出ノズル
51 接合部
52 切欠部

Claims (6)

  1. 一端に水を供給する給水口を有し、他端に過熱水蒸気を吐出する吐出口を有する筒状の耐熱ケースを備え、前記給水口から供給した水を前記耐熱ケースの内側で加熱することにより飽和水蒸気へ変化させ、更に飽和水蒸気を前記耐熱ケースの内側で加熱することにより過熱水蒸気へと変化させて前記吐出口より吐出する過熱水蒸気発生装置と、
    前記吐出口に対して着脱可能であり、前記吐出口に装着される筒状の装着部と、前記装着部を介して案内される過熱水蒸気を剥離対象部位に作用させるヘッド部とを有する吐出ノズルと、
    を備え、
    前記吐出ノズルは、前記ヘッド部の周縁先端部に平面又は曲面状の剥離対象面と接合するように突出させた接合部を有し、当該接合部の少なくとも一部に過熱水蒸気を外部へ放出させる切欠部を設けた構成であり、前記装着部を介して案内される過熱水蒸気を前記接合部で挟まれた空間内で前記剥離対象部位に接触させることにより前記剥離対象部位を加熱することを特徴とする剥離装置。
  2. 前記ヘッド部は、前記装着部に対して直角に配置されたプレート部材であり、前記接合部の突出高さが1cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
  3. 前記ヘッド部は、耐熱性を有する樹脂材料によって前記プレート部材が構成され、前記プレート部材の内部に変形自在な金属板を設けたことを特徴とする請求項2に記載の剥離装置。
  4. 前記ヘッド部は、前記装着部よりも太径の筒状部材として構成され、前記筒状部材の周壁によって前記接合部が構成されることを特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
  5. 前記過熱水蒸気発生装置は、
    前記耐熱ケースの外周面に巻き回したコイルと、
    前記耐熱ケースの内部において前記耐熱ケースの長手方向に沿って互いに密着状態に設けられる複数の発熱エレメントと、
    前記コイルに交流電流を流すコイル駆動手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の剥離装置。
  6. 前記コイルは、前記耐熱ケースの長手方向中央部分におけるコイル密度を、前記耐熱ケースの内部に水を供給する前記給水口側のコイル密度よりも低くした状態に巻き回され、前記コイル駆動手段によって交流電流が供給されることにより前記耐熱ケースの内部に生じる前記中央部分の磁束密度変化を前記給水口側の磁束密度変化よりも小さくしたことを特徴とする請求項5に記載の剥離装置。
JP2015075608A 2015-04-02 2015-04-02 剥離装置 Active JP6243373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075608A JP6243373B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075608A JP6243373B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193584A JP2016193584A (ja) 2016-11-17
JP6243373B2 true JP6243373B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=57322606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075608A Active JP6243373B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243373B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8814206D0 (en) * 1988-06-15 1988-07-20 Black & Decker Inc Improvements in/relating to steam generators
JP3995223B2 (ja) * 1998-04-21 2007-10-24 ヤヨイ化学工業株式会社 壁紙剥離装置
JP4596150B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-08 久治 大木 塗装物塗膜の溶融除去方法
JP2014024273A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Junichi Iwamura 塗装剥離装置、塗装剥離システム及び塗装剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016193584A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235883B2 (ja) 発熱モジュール及び発煙装置
JP6542872B2 (ja) 気流発生装置および気流発生装置の配列
JP2005218297A (ja) 一体化冷却系を有するac巻線及びそれを製造する方法
JP6259407B2 (ja) 過熱水蒸気発生装置
EP3562263B1 (en) Temperature control device with ptc module
US11251681B2 (en) Fixture and method of securing parts using the same
JP7362061B2 (ja) 誘導加熱方法及び誘導加熱装置
JP2019176626A (ja) 回転電機
JP2011080721A (ja) 流体加熱装置
JP3692281B2 (ja) 高周波トランス
JP6243373B2 (ja) 剥離装置
KR20110004421A (ko) 발열체 유닛 및 가열 장치
JP2017192285A (ja) 回転機および回転機を備えた車両
JP2018530895A (ja) 冷却特性が向上した3d印刷マグネトロン
JP2010125485A (ja) 多管式熱交換器の管取付け方法、及び、多管式熱交換器の管取付け装置
JP6632422B2 (ja) 暖房機
JP6224971B2 (ja) 流体加熱装置
JP2003203751A (ja) 電磁誘導加熱式瞬間蒸気発生装置
KR20130006003A (ko) 유체 가열 장치
JP2015083913A (ja) 流体加熱装置
JP7256539B2 (ja) 過熱水蒸気生成装置
JP2008172208A (ja) セラミックヒータ
JP6162473B2 (ja) 流体加熱装置
RU2706802C1 (ru) Статор электрической машины с жидкостным охлаждением (варианты)
JP4021698B2 (ja) パイプヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250