JP6241680B2 - 一液型硬化性組成物及び一液型防水材 - Google Patents

一液型硬化性組成物及び一液型防水材 Download PDF

Info

Publication number
JP6241680B2
JP6241680B2 JP2015243225A JP2015243225A JP6241680B2 JP 6241680 B2 JP6241680 B2 JP 6241680B2 JP 2015243225 A JP2015243225 A JP 2015243225A JP 2015243225 A JP2015243225 A JP 2015243225A JP 6241680 B2 JP6241680 B2 JP 6241680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
compound
isocyanate group
component
component curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113619A (ja
Inventor
守屋 雅博
雅博 守屋
正和 菊池
正和 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Auto Chemical Industry Co Ltd
Publication of JP2016113619A publication Critical patent/JP2016113619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241680B2 publication Critical patent/JP6241680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/833Chemically modified polymers by nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/26Catalysts containing metal compounds of lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4879Polyethers containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、耐候性に優れ高い引張強さとゴム硬度を有する硬化物を得ることができ、且つ優れた発泡防止性能を有する一液型硬化性組成物及び一液型防水材に関する。
従来から窯業系サイディング等で形成された建築物の外壁防水シーリング材、あるいは塩化ビニールシート等の樹脂性シート、タイル、木質板などの建築用部材の接着剤などの用途において、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含有する硬化性組成物が、作業のしやすさ、硬化後の接着性の高さや、低モジュラスから高モジュラス(高伸びから低伸び)まで硬化後のゴム弾性物性を広範囲に調節できるなどの優れた点から広く用いられている。このイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含有する硬化性組成物は、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含有し、空気中の水分と反応硬化させる一液型、及び、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含む主剤と活性水素化合物を含む硬化剤とを施工時に混合して硬化させる二液型とに大別される。
一液型のイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含有する硬化性組成物は、施工時に混合操作が不要であることから、作業性を簡略化できるとともに、混合ミスによる硬化不良を防ぐことができるという利点を有する。しかしながら、イソシアネート基濃度が高かったり、硬化速度を速めたりした場合、発生する炭酸ガスの量が多くなったり、急激に炭酸ガスが発生するなどして、硬化物内部に気泡が生じ、そのため外観の悪化、伸びなどのゴム引張物性の低下、接着性の低下などの不具合が生じるという問題がある。この問題を解決する手段として、本出願人は過去に、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、オキサゾリジン化合物を潜在硬化剤として配合する技術を提案してきた(特許文献1〜5)。
また、本出願人は過去に、トップコートを塗布しないことを特徴とする防水工法に用いることができる、イソホロンジイソシアネートを用いた一液型ポリウレタン防水材組成物を提案しているが(特許文献6)、原料として脂環式のイソシアネートを用いるため、芳香族イソシアネートを用いた場合に比べてゴム硬さや機械的強度が劣るという問題があった。
一方、特許文献1〜6よりもさらに高い耐候性、引張強さ及びゴム硬さが求められる場合は、二液型のものが主体となっている。
特許文献7には、脂肪族および/ または脂環式のポリイソシアネートに数平均分子量が1000以上のポリオキシアルキレンポリオールおよび数平均分子量が1000未満の低分子ポリオールを反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーと、脂肪族および/または脂環式のポリイソシアネートに該ポリイソシアネートのイソシアネート基1モルに対して水酸基換算で0.9〜1.1モルのN−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを反応させて得られるウレタンポリオキサゾリジン化合物とを特定の割合で含有する成分と、水を含有する成分からなる二液型ウレタン樹脂組成物が開示されている。特許文献7では、一液型硬化性組成物では、内部まで十分に硬化しないという問題や、フィラーが含有する水分により貯蔵安定性が低下する等の問題を解消できずにおり、二液型での硬化性組成物となっている。また。実施例における硬化物の物性においても十分な引張強度を示していない。
特開2005−206722号公報 特開2007−284547号公報 特開2007−291223号公報 特開2009−073882号公報 特開2011−236312号公報 特開2007−289849号公報 特開2008−222792号公報
本発明は、上述の問題に鑑みて、作業性に優れる一液型において、耐候性に優れトップコートを必要とせず高い引張強さとゴム硬さを有する硬化物を得ることができ、且つ優れた発泡防止性能を有する一液型硬化性組成物及び一液型防水材を提供することを目的としている。
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の硬化性組成物が有効であることを見出した。すなわち、本発明は下記の(1)〜(6)に示すものである。
(1)数平均分子量1000以上3000未満のポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)と、数平均分子量1000未満のポリオール(a−2)と、1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)と、イソホロンジイソシアネート(a−4)とを反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)、オキサゾリジン環を有する化合物(B)、該オキサゾリジン環を有する化合物(B)が加水分解することにより生成する第2級アミノ基及び水酸基の少なくとも一方と前記イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基との反応を促進させる第1の硬化促進剤(C)、及び、前記オキサゾリジン環を有する化合物(B)の加水分解を促進する第2の硬化促進剤(D)を含有する一液型硬化性組成物であって、
該一液型硬化性組成物を水分により硬化して得られる硬化物が、下記(イ)〜(ハ)を満たすことを特徴とする一液型硬化性組成物。
(イ)JIS K 6253−3に規定されるタイプDデュロメータ硬さがD40以上
(ロ)JIS A 6021に規定される23℃での引張強さが10N/mm以上
(ハ)JIS K 5658に規定される促進耐候性が1級に適合する
(2)前記数平均分子量1000未満のポリオール(a−2)が、ビスフェノール化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキシドを反応させることにより得られるビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオールであることを特徴とする(1)に記載の一液型硬化性組成物。
(3)前記第2の硬化促進剤(D)が、脂環式酸無水物であることを特徴とする(1)または(2)に記載の一液型硬化性組成物。
(4)前記第1の硬化促進剤(C)が、鉄キレート化合物であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の一液型硬化性組成物。
(5)前記オキサゾリジン環を有する化合物(B)が、ウレタン結合含有オキサゾリジン化合物であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の一液型硬化性組成物。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の一液型硬化性組成物を含むことを特徴とする一液型防水材。
上記の構成をとることにより、本発明の一液型硬化性組成物は、一液型であるにもかかわらず、耐候性に優れトップコートを必要とせず、かつ高い引張強度とゴム硬さを有する硬化物を得ることができ、さらに優れた発泡防止性能を有するという効果を奏する。
本発明について以下に詳しく説明する。
本発明の一液型硬化性組成物は、数平均分子量1000以上3000未満のポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)と、数平均分子量1000未満のポリオール(a−2)と、1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)と、イソホロンジイソシアネート(a−4)とを反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)、オキサゾリジン環を有する化合物(B)、該オキサゾリジン環を有する化合物(B)が加水分解することにより生成する第2級アミノ基及び水酸基の少なくとも一方とイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基との反応を促進させる第1の硬化促進剤(C)、及び、オキサゾリジン環を有する化合物(B)の加水分解を促進する第2の硬化促進剤(D)を含有する一液型硬化性組成物であって、該一液型硬化性組成物を水分により硬化して得られる硬化物が、下記(イ)〜(ハ)を満たすことを特徴とするものである。
(イ)JIS K 6253−3に規定されるタイプDデュロメータ硬さがD40以上
(ロ)JIS A 6021に規定される23℃での引張強さが10N/mm以上
(ハ)JIS K 5658に規定される促進耐候性が1級に適合する
<(A)成分について>
本発明の一液型硬化性組成物が含有するイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、数平均分子量1000以上3000未満のポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)(以下、ポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)とも記載する。)と、数平均分子量1000未満のポリオール(a−2)(以下、ポリオール(a−2)とも記載する。)と、1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)(以下、水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)とも記載する。)と、イソホロンジイソシアネート(a−4)とを、原料のアルコール性水酸基(すなわち、ポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)、ポリオール(a−2)及び水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)が有する水酸基の合計量)に対し、イソホロンジイソシアネート(a−4)が有するイソシアネート基過剰の条件で反応させて得られるものである。具体的には、水酸基のモル数に対するイソシアネート基のモル数の反応モル比(=イソシアネート基のモル数/水酸基のモル数)が1.1〜5.0、好ましくは2.0〜4.0、最も好ましくは2.5〜3.5となる範囲で同時あるいは逐次に反応させて、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)中にイソシアネート基が残存するようにして製造することができる。反応モル比が1.1を下回ると分子量が大きくなりすぎて粘度が増大し作業性が低下し、5.0を超えると、湿気等の水分と反応したときに炭酸ガスの発生量が多くなり発泡を防止することが困難となる傾向があるため好ましくない。
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基含有量は0.1〜15.0質量%が好ましく、特に0.3〜10.0質量%が好ましく、最も好ましくは1.0〜5.0質量%である。イソシアネート基含有量が0.1質量%未満の場合は、前記同様の理由で粘度が増大し作業性が低下する。イソシアネート基含有量が15.0質量%を超える場合も、前記同様の理由で炭酸ガスによる発泡を防止することが困難になる傾向があるため好ましくない。
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)の具体的な製造方法としては、ガラス製やステンレス製などの反応容器に、ポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)とポリオール(a−2)と水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)とイソホロンジイソシアネート(a−4)とを仕込み、後述する反応触媒や有機溶剤の存在下、あるいは不存在下に、50〜120℃で攪拌しながら反応させる方法が挙げられる。この際、イソシアネート基が湿気と反応すると、得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)が増粘するため、窒素ガス置換や、窒素ガス気流下などの湿気を遮断した状態で反応を行うことが好ましい。
<(a−1)成分について>
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)の原料であるポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)は、数平均分子量が1000以上3000未満であることが必要である。1000未満では得られる硬化性組成物が硬化過程で発泡し、3000を超えると得られる硬化性組成物の硬化後の硬度が低くなる。本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量である。
なお、ポリオキシアルキレン系ポリオールの「系」とは、分子1モル中の水酸基を除いた部分の50質量%以上、さらに80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上がポリオキシアルキレンで構成されていれば、残りの部分がエステル、ウレタン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ(メタ)アクリレート、ポリオレフィンなどで変性されていてもよいことを意味するが、水酸基を除いた分子の95質量%以上がポリオキシアルキレンで構成されているのが最も好ましい。
ポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロへキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン等の低分子ポリアミン類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等の低分子アミノアルコール類、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、へキサヒドロオルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸等のポリカルボン酸、ソルビトール、マンニトール、ショ糖(スクロース)、グルコース等の糖類系低分子多価アルコール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF等の低分子多価フェノール類の一種以上を開始剤として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の環状エーテル化合物の1種以上を開環付加重合あるいは共重合させた、ポリオキシエチレン系ポリオール、ポリオキシプロピレン系ポリオール、ポリオキシブチレン系ポリオール、ポリオキシテトラメチレン系ポリオール、ポリ−(オキシエチレン)−(オキシプロピレン)−ランダムあるいはブロック共重合系ポリオール、さらに、ポリエステルポリオールやポリカーボネートポリオールを開始剤としたポリエステルエーテルポリオール、ポリカーボネートエーテルポリオールなどが挙げられる。また、これらの各種ポリオールと有機イソシアネートとを、イソシアネート基に対し水酸基過剰で反応させて、分子末端を水酸基としたポリオールも挙げられる。これらのうち、得られる硬化性組成物の作業性及び、得られる硬化性組成物の硬化後の伸びが良好となる点で、ポリオキシプロピレンポリオールが好ましい。
ポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)のアルコール性水酸基の数は、1分子当たり平均して2個以上、さらに2〜4個、特に2〜3個であることが好ましい。
さらに、ポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)は、その製造時に、セシウムメトキシド、セシウムエトキシド等のセシウムアルコキシド、水酸化セシウムなどのセシウム系化合物、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフィリン、ホスファゼニウム化合物、複合金属シアン化錯体など、なかでも亜鉛ヘキサシアノコバルテートのグライム錯体やジグライム錯体等の複合金属シアン化錯体を触媒として使用して得られる、総不飽和度が0.1meq/g以下、さらに0.07meq/g以下、特に0.04meq/g以下のものが、また分子量分布〔ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比=Mw/Mn〕が1.6以下、特に1.0〜1.3の狭いものが、得られるイソシアネネート基含有ウレタンプレポリマーの粘度を低下でき、かつ得られる硬化性組成物の硬化後のゴム弾性物性が良好となる点で好ましい。
<(a−2)成分について>
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)の原料であるポリオール(a−2)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量は、1000未満であることが必要である。1000以上では、得られる硬化性組成物の硬化後の硬度が低くなる。
ポリオール(a−2)としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロへキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類、ビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオキシアルキレン系ポリオール、炭化水素系ポリオール、ひまし油等の動植物系ポリオール、これらのコポリオール等が挙げられる。なお、ビスフェノール骨格とは、下記式(i)で表される2価の基であり、ビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオールは、ビスフェノール化合物にアルキレンオキシドを反応させることにより得られる。これらのうち、得られる硬化性組成物の作業性及び、得られる硬化性組成物の硬化後の引張強さが良好となる点でビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオールが好ましく、特にビスフェノール化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキシドを反応させることにより得られるビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオールが好ましい。
Figure 0006241680
<(a−3)成分について>
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)の原料である1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)は、1分子中にエポキシ基を2個以上含有するエポキシ化合物中の全てのエポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させた化合物である。1分子中にエポキシ基を2個以上含有するエポキシ化合物としては、ジグリシジルエーテル(共栄社化学社製「エポライトシリーズ」)等が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートとを、「(メタ)アクリル酸」はアクリル酸とメタクリル酸を示す。
1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレートの市販品としては、エポキシエステルM−600A、エポキシエステル40EM、エポキシエステル70PA、エポキシエステル200PA、エポキシエステル80MFA、エポキシエステル3002M、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3000MK及びエポキシエステル3000A(いずれも共栄社化学社製)、デナコールアクリレートDA−212、デナコールアクリレートDA−250、デナコールアクリレートDA−314、デナコールアクリレートDA−721、デナコールアクリレートDA−722、デナコールアクリレートDA−911M、デナコールアクリレートDA−920、デナコールアクリレートDA−931、デナコールアクリレートDM−201、デナコールアクリレートDM−811、デナコールアクリレートDM−832及びデナコールアクリレートDM−851(いずれもナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
<(a−1)〜(a−3)の混合比率>
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)の原料であるポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)と、ポリオール(a−2)と、水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)との混合比率は、例えば、質量基準で、(a−1);(a−2):(a−3)=20〜40:1〜10:1である。なお、イソホロンジイソシアネート(a−4)は、上述したように、原料のアルコール性水酸基に対し、イソホロンジイソシアネート(a−4)が有するイソシアネート基が過剰となる量である。
このような、ポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)と、ポリオール(a−2)と、水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)と、イソホロンジイソシアネート(a−4)とを反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)を、詳しくは後述するオキサゾリジン環を有する化合物(B)、第1の硬化促進剤(C)、及び、第2の硬化促進剤(D)と共に一液型硬化性組成物に含有させることにより、耐候性に優れ高い引張強さとゴム硬さを有する硬化物を得ることができ、且つ優れた発泡防止性能を有することができる。
<(B)成分について>
オキサゾリジン環を有する化合物(B)は、酸素原子と窒素原子を含む飽和5員環の複素環であるオキサゾリジン環を分子内に1個以上、好ましくは2〜6個有する化合物である。このオキサゾリジン環を有する化合物(B)は、大気中等の水分(湿気)と反応し加水分解を受けることにより、オキサゾリジン環が2級アミノ基とアルコール性水酸基を生成(再生)することにより、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)の潜在硬化剤として機能するものである。
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基が大気中等の水分(湿気)と反応すると、尿素結合を生成して硬化するが、この際炭酸ガスも発生し、硬化物の中に炭酸ガスによる気泡が生じ、外観の悪化、硬化物の破断、接着性の低下などの不具合を生じる。しかしながら、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)とオキサゾリジン環を有する化合物(B)とを混合したものを水分に暴露した場合は、水分とイソシアネート基が反応する前に、オキサゾリジン環を有する化合物(B)のオキサゾリジン環が水分により加水分解を受け、活性水素である2級アミノ基とアルコール性水酸基を生成し、これらの活性水素がイソシアネート基と反応して炭酸ガスを発生することなく硬化することにより、これらを含む本発明の一液型硬化性組成物の炭酸ガスによる発泡を防止できる。
また、原料としてイソホロンジイソシアネートを用いたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの場合、水分のみと反応する場合は硬化速度が極端に遅延してしまうが、オキサゾリジン環を有する化合物(B)を用いることにより、これと水分との反応により生成する2級アミノ基とイソホロンジイソシアネート由来のイソシアネート基との反応は、水分との反応より反応速度が大きなため、硬化速度を速めることができるという効果をも有する。
オキサゾリジン環を有する化合物(B)としては、具体的には、水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物の水酸基と、有機イソシアネート化合物のイソシアネート基や有機カルボン酸化合物のカルボキシル基とを反応させて得られる、ウレタン結合含有オキサゾリジン化合物やエステル基含有オキサゾリジン化合物、あるいは、オキサゾリジンシリルエーテルや、カーボネート基含有オキサゾリジンなどが挙げられる。製造し易く粘度が低い点でウレタン結合含有オキサゾリジン化合物が好ましい。
ウレタン結合含有オキサゾリジン化合物としては、水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物の水酸基と、有機イソシアネート化合物のイソシアネート基とを、イソシアネート基/水酸基のモル比が0.9〜1.2の範囲、好ましくは0.95〜1.05の範囲となるように使用し、有機溶剤の存在下または不存在下に50〜100℃の温度で反応して得られるものが挙げられる。
ウレタン結合含有オキサゾリジン化合物の合成に用いられる有機イソシアネート化合物としては、イソシアネート基が芳香族炭化水素に結合している芳香族系ポリイソシアネート、芳香環を有しかつイソシアネート基が脂肪族炭化水素基に結合している芳香脂肪族ポリイソシアネートや、イソシアネート基及び脂肪族炭化水素基のみからなる脂肪族系ポリイソシアネートなどが挙げられる。
芳香族系ポリイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、あるいはこれらの混合物等のジフェニルメタンジイソシアネート類(MDI類);2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネートあるいはこれらの混合物等のトルエンジイソシアネート類(TDI類);この他フェニレンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族系ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネートなどが挙げられる。
また、これらジイソシアネートのカルボジイミド変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、二量体、三量体、または、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)なども挙げられ、これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのうちウレタン結合含有オキサゾリジン化合物の結晶化度を低下させ、得られる硬化性組成物の作業性を良好にできる点で、脂肪族系ポリイソシアネートが好ましく、特にヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物としては、具体的には、アルカノールアミンの2級アミノ基と、ケトン化合物またはアルデヒド化合物のカルボニル基との脱水縮合反応により得られるN−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンが挙げられる。この水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物の合成方法としては、アルカノールアミンの2級アミノ基1.0モルに対し、アルデヒドまたはケトンのカルボニル基が1.0モル以上、好ましくは1.0〜1.5倍モル、さらに好ましくは1.0〜1.2倍モル使用し、トルエン、キシレン等の溶媒中で、加熱、還流し、副生する水を除去しながら脱水縮合反応を行う方法が挙げられる。
アルカノールアミンとしてはジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アミンなどが挙げられる。ケトン化合物としては、アセトン、ジエチルケトン、イソプロピルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、イソブチルケトン、メチル−t−ブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。アルデヒド化合物としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、2−メチルブチルアルデヒド、n−へキシルアルデヒド、2−メチルペンチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、3,5,5−トリメチルへキシルアルデヒド等の脂肪族アルデヒド化合物;ベンズアルデヒド、メチルベンズアルデヒド、トリメチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、イソプロピルベンズアルデヒ、イソブチルベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒド、ジメトキシベンズアルデヒド、トリメトキシベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物などが挙げられる。
これらのうち、水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物の製造の容易さと、得られる一液型硬化性組成物が硬化するときの発泡防止性により優れている点で、アルカノールアミンとしてはジエタノールアミンが好ましく、ケトン化合物またはアルデヒド化合物のうちアルデヒド化合物が好ましく、さらにイソブチルアルデヒド、2−メチルペンチルアルデヒド、ベンズアルデヒドが好ましい。これらの具体的な例として、2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン、2−(1−メチルブチル)−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン、2−フェニル−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジンなどが挙げられる。
オキサゾリジンシリルエーテルは、前述した水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物と、トリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、トリエトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシランとの脱アルコール反応により得られる。
カーボネート基含有オキサゾリジンは、前述した水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物とジアリルカーボネート等のカーボネートとを、ジエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコールを用いて反応させることによって得ることができる。
エステル基含有オキサゾリジンは、例えば、前述した水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物とジカルボン酸もしくはポリカルボン酸の低級アルキルエステルとの反応によって得ることができる。
オキサゾリジン環を有する化合物(B)の使用量は、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)中のイソシアネート基含有量1.0モルに対して、オキサゾリジン環を有する化合物(B)が加水分解して生成する活性水素である2級アミノ基及びアルコール性水酸基の合計量が0.3モル以上、さらに0.5〜1.0モルとなるように使用するのが好ましい。0.3モル未満では発泡防止が不十分となる傾向があり好ましくない。
<(C)成分について>
第1の硬化促進剤(C)は、オキサゾリジン環を有する化合物(B)が加水分解することにより生成する第2級アミノ基及び水酸基の少なくとも一方と、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基との反応を促進させるために配合するものである。イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と、オキサゾリジン環を有する化合物(B)と、後述する第2の硬化促進剤(D)とを含有する系に、第1硬化促進剤(C)を配合することにより、硬化性、発泡防止性に優れ、水分による硬化後の硬化物の耐水接着物性の良い硬化性組成物を実現することができる。第1の硬化促進剤(C)としては、具体的には、ジルコニウム、ビスマス、鉄、コバルト、ニッケルなどの各種金属のキレート化合物などが好適に挙げられる。例示すれば、ジルコニウムアセチルアセトナート、アセチルアセトンビスマス、鉄アセチルアセトナート、アセチルアセトンコバルト、アセチルアセトンニッケルなどが挙げられる。これらは単独で或いは2種以上を組み合わせて使用できる。これらのうち、一液型硬化性組成物の硬化性や、発泡防止性が特に優れている点で、鉄キレート化合物が好ましく、特に鉄アセチルアセトナートが好ましい。
第1の硬化促進剤(C)の使用量は、オキサゾリジン環を有する化合物(B)100質量部に対して0.001〜10質量部が好ましい。0.001質量部未満ではオキサゾリジン環を有する化合物(B)の加水分解の結果生じる活性水素基である第2級アミノ基や水酸基とイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基との反応を促進する効果が少なく、10質量部を超えると硬化性組成物の貯蔵安定性に悪影響を及ぼすため好ましくない。
<(D)成分について>
第2の硬化促進剤(D)は、オキサゾリジン環を有する化合物(B)の加水分解を促進させるために配合するものであり、ひいてはイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)の硬化を促進させるためのものであり、オキサゾリジン環の開環触媒である。具体的には、有機カルボン酸、有機スルホン酸、有機リン酸、有機亜リン酸や、これらのエステル又は酸無水物、有機スルホニルイソシアネート、有機スルホン酸アミドなどが挙げられる。例示すれば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、カプロン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、2−エチルヘキサン酸、オクチル酸、ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸、マレイン酸、アクリル酸等のα,β−不飽和カルボン酸、フタル酸、安息香酸、サリチル酸等の芳香族カルボン酸などやこれらの酸無水物、脂環式カルボン酸やその酸無水物が挙げられ、また、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホニルイソシアネート、p−トルエンスルホン酸アミドなども挙げられる。これらのうち、アクリル酸および脂環式酸無水物が好ましく、特に貯蔵安定性が良好な点で、脂環式酸無水物が好ましい。脂環式酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ジメチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。これらは単独で或いは2種以上を組み合わせて使用できる。
第2の硬化促進剤(D)の使用量は、オキサゾリジン環を有する化合物(B)100質量部に対して0.001〜5質量部が好ましい。0.001質量部未満ではオキサゾリジン環を有する化合物(B)の加水分解を促進する効果が少なく、5質量部を超えると硬化性組成物の硬化性や貯蔵安定性に悪影響を及ぼすため好ましくない。
本発明の一液型硬化性組成物は、上述したように、特定のイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)、オキサゾリジン環を有する化合物(B)、第1の硬化促進剤(C)及び第2の硬化促進剤(D)を全て含有する必要がある。このような(A)〜(D)成分を全て含有することにより、優れた発泡防止性能を有しつつ、(イ)〜(ロ)を満足する耐候性に優れ顕著に高い引張強さとゴム硬度を有する硬化物を得ることができる一液型硬化性組成物となる。一方、後述する比較例に示すように、(A)〜(D)成分を一つでも含有しない場合は、(イ)〜(ロ)を満足することはできない。なお、本発明の一液性硬化性組成物は、無黄変系の組成物である。
本発明の一液型硬化性組成物は、上記(A)〜(D)成分の他に本発明の目的を損なわない範囲で添加剤を含有することができる。添加剤としては、可塑剤、耐候安定剤、充填剤、揺変性付与剤、接着性向上剤、貯蔵安定性向上剤(脱水剤)、着色剤および有機溶剤を挙げることができる。これらはいずれも1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
可塑剤は、一液型硬化性組成物の粘度を下げ作業性を改善するとともに、一液型硬化性組成物の硬化後のゴム物性を調節する目的で使用する。具体的には、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類等の低分子量の可塑剤、ポリオキシアルキレン系ポリオールまたはポリオキシアルキレン系モノオールをエーテル化またはエステル化した化合物、ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリスチレン類等のイソシアネート基と反応しない数平均分子量1,000以上の高分子量の可塑剤が挙げられる。
本発明の一液型硬化性組成物は耐候性に優れるため添加しなくてもよいが、一液型硬化性組成物の酸化、光劣化、熱劣化を防止して耐候性や耐熱性をさらに向上させる目的で、耐光安定剤を添加してもよい。耐候安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、紫外線吸収剤が挙げられる。これらの耐候安定剤は、いずれも1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の分子量1,000未満の低分子量の化合物、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物の他、ADEKA社製、アデカスタブLA−63P、LA−68LD等の分子量1,000以上の高分子量の化合物が挙げられる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオアミド]、ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシC7−C9側鎖アルキルエステル、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノールが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール等のトリアジン系紫外線吸収剤、オクタベンゾン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系紫外線吸収剤が挙げられる。
これらのうち耐候性向上の効果が高い点で、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
充填剤は、一液型硬化性組成物の増量剤や硬化物の物性補強を目的として使用する。具体的には、マイカ、カオリン、ゼオライト、グラファイト、珪藻土、白土、クレー、タルク、スレート粉、無水ケイ酸、石英微粉末、アルミニウム粉末、亜鉛粉末、沈降性シリカ等の合成シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の無機粉末状充填剤、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状充填剤、ガラスバルーン、シラスバルーン、シリカバルーン、セラミックバルーン等の無機系バルーン状充填剤、あるいはこれらの表面を脂肪酸等の有機物で処理した充填剤、木粉、クルミ殻粉、もみ殻粉、パルプ粉、木綿チップ、ゴム粉末、熱可塑性または熱硬化性樹脂の微粉末、ポリエチレン等の粉末や中空体、サランマイクロバルーン等の有機系バルーン状充填、その他、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等の難燃性付与充填剤も挙げられる。充填剤の粒径は、0.01〜1,000μmのものが好ましい。
揺変性付与剤は、一液型硬化性組成物のタレ(スランプ)の防止を目的として使用する。具体的には、親水性または疎水性の微粉末シリカ、脂肪酸処理炭酸カルシウム等の無機揺変性付与剤、有機ベントナイト、脂肪酸アマイド等の有機揺変性付与剤が挙げられる。
接着性向上剤は、硬化物の接着性の向上を目的として使用する。具体的には、シラン系、アルミニウム系、ジルコアルミネート系等の各種カップリング剤またはその部分加水分解縮合物を挙げることができる。このうちシラン系カップリング剤またはその部分加水分解縮合物が接着性に優れているため好ましい。
シラン系カップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のアルコキシシリル基を含有する分子量500以下、好ましくは400以下の低分子化合物またはこれらシラン系カップリング剤の1種または2種以上の部分加水分解縮合物で分子量200〜3,000の化合物を挙げることができる。
貯蔵安定性向上剤(脱水剤)は、一液型硬化性組成物の貯蔵安定性を向上させる目的で使用する。具体的には、一液型硬化性組成物中に存在する水分と反応して脱水剤の働きをするビニルトリメトキシシラン、酸化カルシウム、p−トルエンスルホニルイソシアネート(PTSI)が挙げられる。
着色剤は、一液型硬化性組成物を着色し、硬化物に意匠性を付与する目的で使用する。具体的には、酸化チタンや酸化鉄等の無機系顔料、銅フタロシアニン等の有機系顔料、カーボンブラックが挙げられる。
有機溶剤は、一液型硬化性組成物の粘度を下げ、押出しや塗布の作業性を向上させる目的で使用する。有機溶剤としては、上記(A)〜(D)成分と反応しない有機溶剤であれば特に制限なく使用することができる。具体的には、酢酸エチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、n−ヘキサン等の脂肪族系溶剤、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン等のナフテン系溶剤、トルエンやキシレン等の芳香族系溶剤が挙げられる。なお、有機溶剤は(A)〜(D)成分の合成の際に使用してもよく、また、一液型硬化性組成物の調製の際に使用してもよい。
本発明の一液型硬化性組成物は、上記(A)〜(D)成分と、必要に応じて添加する添加剤を混合することにより製造することができる。
本発明の一液型硬化性組成物は、室温(例えば23℃)で空気中の湿気等の水分と反応して硬化可能である。本発明の一液型硬化性組成物の具体的な用途としては、例えば、建築用、土木用あるいは自動車用等のシーリング材、防水材、接着剤等が挙げられる。
本発明の一液型硬化性組成物を用いて施工する場合、施工の対象となる材料(部材)としては、モルタル、コンクリート、ALC(Autoclaved Lightweight Concrete)、ガラス、大理石、御影石、サイディング、タイル、瓦、レンガ等の無機材料、鉄、銅、ステンレス、ガルバニウム鋼板、トタン、アルミニウム、チタン等の金属材料、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル、ABS(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene copolymer)、FRP(Fiber Reinforced Plastic)等の合成樹脂製の材料、木材や合板等の木質材料を挙げることができる。これら施工の対象となる材料に、本発明の一液型硬化性組成物を塗布等した後、湿気等の水分と反応させて硬化させればよい。
本発明の一液型硬化性組成物においては、優れた発泡防止性能を有し硬化させる際のガスの発生が抑制されるため、硬化物の中に炭酸ガスの気泡が生じることによる外観の悪化、硬化物の破断、接着性の低下などの不具合を抑制することができる。そして、本発明の一液型硬化性組成物を水分と反応させて硬化して得られる硬化物は、上述したように(イ)JIS K 6253−3に規定されるタイプDデュロメータ硬さがD40以上、好ましくはD50以上、さらに好ましくはD55以上であり、(ロ)JIS A 6021に規定される23℃での引張強さが10N/mm以上であり、且つ、(ハ)JIS K 5658に規定される促進耐候性が1級に適合する。したがって、該硬化物は非常に耐候性に優れ高い引張強さとゴム硬さを有するものである。よって、高度な耐久性(耐候性、引張強さ、ゴム硬度)が求められる用途の防水材等に好適に使用することができる。また、硬化物は高度な耐久性を有するため単独で使用することができ、一液型硬化性組成物の硬化物の表面に塗布等するトップコートを用いなくても施工が可能である。
以下、本発明について、実施例等により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<合成例1> ウレタン結合含有オキサゾリジン化合物O−1の合成
攪拌機、温度計、窒素シール管、エステル管および加熱・冷却装置のついた反応容器に、窒素ガスを流しながら、ジエタノールアミン(分子量105)を420g、トルエンを177gおよびイソブチルアルデヒド(分子量72.1)を317g仕込み、攪拌しながら加温し、副生する水(71.9g)を系外に除去しながら、110〜150℃で還流脱水反応を行った。水の留出が認められなくなった後、さらに減圧下(50〜70hPa)で加熱し、トルエンと未反応のイソブチルアルデヒドを除去し、中間の反応生成物であるN−ヒドロキシエチル−2−イソプロピルオキサゾリジンを得た。次いで、得られたN−ヒドロキシエチル−2−イソプロピルオキサゾリジン636gに、さらにヘキサメチレンジイソシアネート(分子量168)を336g加え、80℃で8時間加熱し、滴定による実測NCO含有量が0.0質量%になった時点で反応終了とし、1分子中にオキサゾリジン環を2個有するウレタン結合含有オキサゾリジン化合物O−1を得た。この得られたウレタン結合含有オキサゾリジン化合物O−1は、常温で液体であった。
(一液型硬化性組成物(防水材)の製造)
<実施例1>
攪拌機、温度計、窒素シール管および加熱・冷却装置付き反応容器に、窒素ガスを流しながら、ポリオキシプロピレンジオール(旭硝子株式会社社製、プレミノール4001、数平均分子量2,854)を100g、ビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオール(株式会社ADEKA製、アデカポリエーテルBPX−33、数平均分子量798:ビスフェノールA 1モルに対してプロピレンオキサイド6モルの割合で反応させて得られるポリエーテル系ジオール)17.9g、1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシアクリレート(共栄社化学株式会社製、エポキシエステル70PA:CH=CHCOOCHCH(OH)CHOCHCH(CH)OCHCH(OH)CHOCOCH=CH)3.6g、ナフテン系溶剤(丸善石油化学株式会社製、スワクリーン150)を33.3g仕込み、攪拌しながらそれぞれ予め100〜110℃の乾燥器中で乾燥し、水分含有量を0.05質量%以下にした重質炭酸カルシウム216.3gおよび酸化チタン7.2gを順次仕込み、均一になるまで1時間混練した。次いでイソホロンジイソシアネート61.7gおよび反応触媒として無機ビスマス(日東化成株式会社製、ネオスタンU−600)0.01gを仕込み、75〜80℃に加温し、3時間反応を行った後、室温まで冷却した。この際の反応モル比(原料のイソシアネート基のモル数/水酸基のモル数)は3.0である。また、この反応で得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、イソシアネート基含有量が8.51質量%だった。次いで、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASFジャパン株式会社製、IRGANOX245)を2.7g、ヒンダードアミン系光安定剤(株式会社ADEKA製、アデカスタブLA−63P)1.8g、疎水化シリカ(株式会社トクヤマ製、レオロシールDM−10)1.1g及びウレタン結合含有オキサゾリジン化合物O−1を45.1g仕込み、均一になるまでさらに30分間混練し、次いでこの中に鉄(III)アセチルアセトナート(和光純薬工業株式会社製)0.04g及び脂環式酸無水物(日立化成株式会社製、HN−2200:メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸)0.54gを添加し、さらに30分間混合した後、50〜100hPaで減圧脱泡し、ブリキ製の角缶容器に充填密封して、硬化性組成物S−1を製造した。
得られた硬化性組成物S−1は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2500mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<実施例2>
実施例1において、脂環式酸無水物の代わりにアクリル酸を用いた以外は同様にして、硬化性組成物S−2を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、イソシアネート基含有量が8.51質量%だった。
得られた硬化性組成物S−2は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2500mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<実施例3>
実施例1において、ビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオールの代わりにひまし油系ポリオール(豊国製油株式会社製、HS 3P−255、数平均分子量956)を用い、配合量を表1に示す量にした以外は同様にして、硬化性組成物S−3を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、イソシアネート基含有量が9.14質量%だった。
得られた硬化性組成物S−3は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2500mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<実施例4>
実施例1において、鉄(III)アセチルアセトナートの代わりに酢酸鉛を用いた以外は同様にして、硬化性組成物S−4を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、イソシアネート基含有量が8.51質量%だった。
得られた硬化性組成物S−4は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2500mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<実施例5>
実施例1において、ポリオキシプロピレンジオール(プレミノール4001)の代わりにポリオキシプロピレンジオール(旭硝子株式会社製、エクセノール1020、数平均分子量1,376)を用い、配合量を表1に示す量にした以外は同様にして、硬化性組成物S−5を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)は、イソシアネート基含有量が11.05質量%だった。
得られた硬化性組成物S−5は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2800mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例1>
実施例1において、ポリオキシプロピレンジオール(プレミノール4001)の代わりにポリオキシプロピレントリオール(旭硝子株式会社社製、プレミノール3012、数平均分子量14,407)を用い、配合量を表1に示す量にした以外は同様にして、比較硬化性組成物S−1を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が5.89質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−1は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が9000mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例2>
実施例1において、ポリオキシプロピレンジオール(プレミノール4001)を117.9g用い、ビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオールを用いず、配合量を表1に示す量にした以外は同様にして、比較硬化性組成物S−2を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が7.04質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−2は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2000mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例3>
実施例1において、ポリオキシプロピレンジオール(プレミノール4001)を103.6g用い、1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシアクリレートを用いず、配合量を表2に示す量にした以外は同様にして、比較硬化性組成物S−3を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が7.94質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−3は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2500mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例4>
実施例1において、O−1を用いない以外は同様にして、比較硬化性組成物S−4を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が8.51質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−4は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が3000mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例5>
実施例1において、鉄(III)アセチルアセトナートを用いない以外は同様にして、比較硬化性組成物S−5を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が8.51質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−5は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2500mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例6>
実施例1において、脂環式酸無水物を用いない以外は同様にして、比較硬化性組成物S−6を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が8.51質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−6は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が2500mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例7>
実施例1において、ポリオキシプロピレンジオール(プレミノール4001)の代わりにポリオキシプロピレンジオール(三洋化成工業株式会社社製、サンニックスPP−4000、数平均分子量4,024)を用い、配合量を表2に示す量にした以外は同様にして、比較硬化性組成物S−7を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が6.78質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−7は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が4300mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例8>
実施例1において、ビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオール(アデカポリエーテルBPX−33)の代わりにビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオール(株式会社ADEKA製、アデカポリエーテルBPX−1000、数平均分子量1,389:ビスフェノールA 1モルに対してプロピレンオキサイド13モルの割合で反応させて得られるポリエーテル系ジオール )を用い、配合量を表2に示す量にした以外は同様にして、比較硬化性組成物S−8を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が7.65質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−8は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が3000mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
<比較例9>
実施例1において、ビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオール(アデカポリエーテルBPX−33)の代わりにビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオール(株式会社ADEKA製、アデカポリエーテルBPX−2000、数平均分子量2,671:ビスフェノールA 1モルに対してプロピレンオキサイド30モルの割合で反応させて得られるポリエーテル系ジオール)を用い、配合量を表2に示す量にした以外は同様にして、比較硬化性組成物S−9を製造した。なお、得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基含有量が7.04質量%だった。
得られた比較硬化性組成物S−9は、B型回転粘度計を用い測定した25℃における粘度が3400mPa・sの常温で粘稠な白色液状体であった。
(試験方法)
得られた硬化性組成物を離型処理した型枠内に、厚さ約2.5mmとなるように泡を巻き込まないように注意して流し、23℃、50%相対湿度の室内に4日間放置した後脱型し、さらに同条件で3日間放置し養生して硬化シートを作製し試験体(硬化物)とした。
1)デュロメータ硬さ
作成した試験体を用い、JIS K 6253−3:2012「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部:デュロメータ硬さ」に準拠してタイプDデュロメータ硬さ試験を行い、デュロメータ硬さを求めた。
2)引張強さ
作製した試験体を用い、JIS A 6021:2011「建築用塗膜防水材」、「6.6.1 23℃における引張性能試験」により、上記試験片をJIS K 6251に規定するダンベル状3号形で試験をし、引張強さを求めた。
3)促進耐候性
作成した試験体を用い、JIS K 5658:2010「建築用耐候性上塗り塗料」、「7.16促進耐候性」において、フレキシブル板に上記試験体を張り付けた以外は同様にして2,500時間照射後の色差、光沢保持率、白亜化の等級を求め、評価した。試験体に割れ、及び膨れがなく、見本品試験片の色差値に比べ、試料試験片の色差値が大きくなく、さらに、白亜化の等級が1又は0であって、かつ光沢保持率が80%以上であった場合(すなわち、JIS K 5658に規定される促進耐候性が1級に適合する場合)を○、いずれかの条件を満たしていない場合(すなわち、JIS K 5658に規定される促進耐候性が1級に適合しない場合)は×とした。
4)発泡性
得られた硬化性組成物を厚み10mmになるように紙コップに採取し、50℃、80%相対湿度のオーブンに7日間放置した。オーブンから取り出し後、カッターで縦に切断し、断面を確認して、断面に泡が無い場合を○、あった場合を×とした。
評価結果を表1及び表2に示す。また、合わせて各実施例及び比較例の配合量(g)も表1及び表2に記載する。
Figure 0006241680
Figure 0006241680

Claims (6)

  1. 数平均分子量1000以上3000未満であって分子1モル中の水酸基を除いた部分の50質量%以上がポリオキシアルキレンで構成されているポリオキシアルキレン系ポリオール(a−1)と、数平均分子量1000未満のポリオール(a−2)と、1分子中に水酸基を2個以上含有するエポキシ(メタ)アクリレート(a−3)と、イソホロンジイソシアネート(a−4)とを反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)、オキサゾリジン環を有する化合物(B)、該オキサゾリジン環を有する化合物(B)が加水分解することにより生成する第2級アミノ基及び水酸基の少なくとも一方と前記イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基との反応を促進させる第1の硬化促進剤(C)、及び、前記オキサゾリジン環を有する化合物(B)の加水分解を促進する第2の硬化促進剤(D)を含有する一液型硬化性組成物であって、
    該一液型硬化性組成物を水分により硬化して得られる硬化物が、下記(イ)〜(ハ)を満たすことを特徴とする一液型硬化性組成物。
    (イ)JIS K 6253−3に規定されるタイプDデュロメータ硬さがD40以上
    (ロ)JIS A 6021に規定される23℃での引張強さが10N/mm以上
    (ハ)JIS K 5658に規定される促進耐候性が1級に適合する。
  2. 前記数平均分子量1000未満のポリオール(a−2)が、ビスフェノール化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキシドを反応させることにより得られるビスフェノール骨格含有ポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の一液型硬化性組成物。
  3. 前記第2の硬化促進剤(D)が、脂環式酸無水物であることを特徴とする請求項1または2に記載の一液型硬化性組成物。
  4. 前記第1の硬化促進剤(C)が、鉄キレート化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の一液型硬化性組成物。
  5. 前記オキサゾリジン環を有する化合物(B)が、ウレタン結合含有オキサゾリジン化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の一液型硬化性組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の一液型硬化性組成物を含むことを特徴とする一液型防水材。
JP2015243225A 2014-12-16 2015-12-14 一液型硬化性組成物及び一液型防水材 Active JP6241680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253941 2014-12-16
JP2014253941 2014-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113619A JP2016113619A (ja) 2016-06-23
JP6241680B2 true JP6241680B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=56110518

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243239A Active JP6573826B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-14 一液型塗り床材
JP2015243225A Active JP6241680B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-14 一液型硬化性組成物及び一液型防水材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243239A Active JP6573826B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-14 一液型塗り床材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9624337B2 (ja)
JP (2) JP6573826B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109843956A (zh) * 2016-06-24 2019-06-04 陶氏环球技术有限责任公司 金属化聚氨酯复合材料及其制备方法
KR101771248B1 (ko) 2017-03-09 2017-08-24 강태호 티타네이트 변성 폴리우레탄 도막 방수제, 그 제조방법 및 이를 이용한 방수공법
JP6856244B2 (ja) * 2017-04-13 2021-04-07 オート化学工業株式会社 シーリング材組成物
CN108948989A (zh) * 2018-06-15 2018-12-07 苏州市姑苏新型建材有限公司 一种端硅烷聚醚防水涂料及其制备方法
CN108948988A (zh) * 2018-06-15 2018-12-07 苏州市姑苏新型建材有限公司 一种金属屋面用耐低温端硅烷聚醚防水涂料及其制备方法
CN108893040A (zh) * 2018-06-15 2018-11-27 苏州市姑苏新型建材有限公司 一种防腐隔热防水用端硅烷聚醚涂料及其制备方法
CN112930352B (zh) 2018-10-31 2024-02-13 广荣化学株式会社 甲硅烷基胺化合物和含有其的潜在性固化剂
CN110511662A (zh) * 2019-08-16 2019-11-29 江苏凯伦建材股份有限公司 一种双组份聚氨酯防水涂料及其制备方法
KR102120852B1 (ko) * 2019-09-09 2020-06-10 (유)비아크리트 바닥재
CN110616027A (zh) * 2019-10-18 2019-12-27 湖南罗比特化学材料有限公司 一种阳离子水性环氧丙烯酸uv涂料及其制备方法
JP7567278B2 (ja) 2020-08-21 2024-10-16 住友ゴム工業株式会社 帯電防止ノンスリップ床の施工方法
JP7567279B2 (ja) 2020-08-21 2024-10-16 住友ゴム工業株式会社 高帯電防止塗り床材および塗り床
CN112794968A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 江苏湘园化工有限公司 一种噁唑烷类潜固化剂及其制备方法及其应用
KR102595064B1 (ko) * 2021-03-23 2023-10-27 김재현 Upc 시공용 친환경 2액형 우레탄계 지반보강보수제 및 이를 이용한 지반의 upc 시공법
CN113105813B (zh) * 2021-05-27 2022-07-15 上海京球新材料科技有限公司 一种地下建筑背水面特种防水抗压涂料、其制备方法及使用方法
KR102374512B1 (ko) 2021-10-25 2022-03-15 좌운선 친환경 폴리우레탄 합성수지를 포함하는 난연성과 미끄럼저항성 및 소음차단기능이 우수한 콘크리트 바닥재 및 이를 이용한 시공방법
KR102424810B1 (ko) 2021-10-25 2022-07-25 좌운선 친환경 폴리우레탄 합성수지를 포함하는 접착성과 내마모성 및 미끄럼저항성이 우수한 콘크리트 포장재 및 이를 이용한 시공방법
CN114213958B (zh) * 2021-12-20 2023-03-14 胜利油田大明新型建筑防水材料有限责任公司 一种基于生物质油的单组分聚氨酯防水涂料及制备方法
CN115975494A (zh) * 2023-01-17 2023-04-18 三棵树涂料股份有限公司 一种耐高温贮存型单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711189A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 基盤のコ−ティング方法
JP3964648B2 (ja) * 2001-10-30 2007-08-22 オート化学工業株式会社 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤及びこれを用いた床材の接着方法
TWI275615B (en) * 2002-05-29 2007-03-11 Konishi Co Ltd. Curing resin composition
KR100720816B1 (ko) * 2003-07-18 2007-05-21 고니시 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 상온 경화 접착제
JP4328222B2 (ja) 2004-01-23 2009-09-09 オート化学工業株式会社 この上に更に上塗り塗装を行うための一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物
WO2006134990A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光ディスク用樹脂組成物およびその硬化物
JP4767076B2 (ja) 2006-04-17 2011-09-07 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
JP4074877B2 (ja) 2006-04-25 2008-04-16 オート化学工業株式会社 一液型ポリウレタン防水材組成物を用いた防水工法ならびに塗膜積層体、一液型ポリウレタン防水材組成物
JP4907218B2 (ja) * 2006-04-25 2012-03-28 オート化学工業株式会社 一液型ウレタン系湿気硬化性接着剤
JP4997036B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-08 オート化学工業株式会社 一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5014039B2 (ja) 2007-09-19 2012-08-29 オート化学工業株式会社 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材
JP5423034B2 (ja) * 2009-02-18 2014-02-19 オート化学工業株式会社 この上に更に上塗り塗装を行うための一液型熱硬化性組成物及びそれを用いた鋼板接合構造体の被覆、塗装方法
AU2011211114B2 (en) * 2010-01-26 2014-03-27 Gauzy Ltd. Light control film
DE102010002622A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Ionische Gruppen aufweisender Schmelzklebstoff
JP5454344B2 (ja) 2010-05-10 2014-03-26 オート化学工業株式会社 硬化性組成物、塗膜防水材およびその製造方法
JP5638841B2 (ja) * 2010-06-01 2014-12-10 株式会社ダイフレックス コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法
KR20140019356A (ko) * 2011-02-24 2014-02-14 바스프 코팅스 게엠베하 멀티코트 컬러 및/또는 이펙트 페인트 시스템을 제조하는 방법
KR20140103184A (ko) * 2011-10-21 2014-08-25 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광학부재의 제조방법 및 그것을 위한 자외선 경화형 수지 조성물의 사용
JP5927892B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-01 Dic株式会社 複合被覆構造体
CN105669938B (zh) * 2016-03-24 2018-07-10 万华化学集团股份有限公司 水性可辐射固化聚氨酯丙烯酸酯组合物及制备方法及涂料

Also Published As

Publication number Publication date
US20160168313A1 (en) 2016-06-16
US9624337B2 (en) 2017-04-18
JP2016113890A (ja) 2016-06-23
JP2016113619A (ja) 2016-06-23
JP6573826B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241680B2 (ja) 一液型硬化性組成物及び一液型防水材
TW201731915A (zh) 含有環氧化物和帶有烷氧基矽基的預聚物之黏合劑系統及其用途
JP5345281B2 (ja) 硬化性組成物
JP6687830B2 (ja) 硬化性組成物
JP6687875B1 (ja) 硬化性組成物
JP5454344B2 (ja) 硬化性組成物、塗膜防水材およびその製造方法
JP5014039B2 (ja) 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材
JP4767076B2 (ja) 硬化性組成物
JP6678856B2 (ja) 硬化性組成物
JP7267580B2 (ja) 硬化性組成物ならびにそれを用いたタイル補修方法およびタイル改修方法
JP5817868B2 (ja) 湿気硬化型組成物
JP5433952B2 (ja) 硬化性組成物
JP2018162387A (ja) 硬化性組成物
JP5365002B2 (ja) 硬化性組成物
JP2018193536A (ja) シーリング材組成物、シーリング目地構造、シーリング目地構造の施工方法
JP7340837B2 (ja) 硬化性組成物およびこれを用いた施工方法
JP2018135476A (ja) 硬化性組成物
JP6836032B2 (ja) 硬化性組成物
JP2019065277A (ja) 一液型硬化性組成物及び一液型硬化性組成物の硬化物
JP6902802B2 (ja) 硬化性組成物
JP2019156892A (ja) 硬化性組成物
JP5561307B2 (ja) 湿気硬化型シーリング材
JP6562257B2 (ja) 硬化性組成物
JP5278741B2 (ja) 硬化性組成物
JP2023140318A (ja) 硬化性組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250