JP6240998B2 - 分岐継手 - Google Patents
分岐継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6240998B2 JP6240998B2 JP2013222438A JP2013222438A JP6240998B2 JP 6240998 B2 JP6240998 B2 JP 6240998B2 JP 2013222438 A JP2013222438 A JP 2013222438A JP 2013222438 A JP2013222438 A JP 2013222438A JP 6240998 B2 JP6240998 B2 JP 6240998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch joint
- opening
- main pipe
- pipe
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L41/00—Branching pipes; Joining pipes to walls
- F16L41/08—Joining pipes to walls or pipes, the joined pipe axis being perpendicular to the plane of the wall or to the axis of another pipe
- F16L41/14—Joining pipes to walls or pipes, the joined pipe axis being perpendicular to the plane of the wall or to the axis of another pipe by screwing an intermediate part against the inside or outside of the wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Sewage (AREA)
Description
また、他の態様の分岐継手は、主管に穿孔する開孔に取り付けて、副管を接続して分岐路を形成する分岐継手であって、前記主管の開孔に外側から挿入する筒状部と前記筒状部の外周に設ける鍔部とを備えて前記副管を接続する分岐継手本体と、前記開孔の縁に前記主管の内側から当接する傾斜部を有し、前記分岐継手本体の筒状部に前記主管の内側から螺合して、前記傾斜部と前記分岐継手本体の鍔部とで前記主管を挟持する固定部材と、を有し、前記分岐継手本体は、前記開孔内で前記筒状部を案内するガイド部を備え、前記固定部材の傾斜部を球面状に形成し、前記開孔の縁に当接する先端側を前記ガイド部の外径よりも小径に、かつ他端側を前記開孔よりも大径に形成する。
以下に本発明を適用する実施形態(以下、本実施形態)の一例の第1実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明の技術範囲は本実施形態に限定しない。本実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変更できる。
また、熱交換器6は、一次熱交換部11と二次熱交換部12を備える。給水管路3から供給し熱交換路4を流れる湯水は、二次熱交換部12を通過した後に一次熱交換部11を通過して給湯管路5に導入される。
段差部35は、筒状部32に副管20を内挿して接続する場合にドレン16の流れを妨げない内径に形成する。段差部35は、例えば、筒状部32の長手方向(軸方向)の中間部に形成する。
合成樹脂は、これら塩化ビニル樹脂の他、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、ウレタン−塩化ビニル共重合樹脂等、塩化ビニルモノマーに他のモノマーやオリゴマーを共重合するものや、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴム等の他の合成樹脂や合成ゴムとブレンドするものでも良い。又、塩化ビニル系樹脂以外の合成樹脂にも、塩化ビニル系樹脂と同様に、適宜可塑剤、安定剤、滑剤、充填剤、紫外線吸収剤、その他の各種の添加剤を適宜加えることも可能である。なお、本体31の素材は合成樹脂に限定しない。例えば、本体31の素材は、金属でも良い。
パッキン36は、低反発素材や水膨張止水材などの弾性を有するゴム等で形成する。パッキン36の素材としては、例えば、ポリウレタン、硬質ウレタン、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、各種フッ素ゴム、EPDM、シリコーンゴム、パーフロロエラストマー、テフロン(登録商標)、フッ素樹脂、PEEK、PA、POM、UHMW−PEなどを用いる。
なお、本実施形態においては、傾斜部として球面形状の球面部42を設けている。しかしながら、本発明は球面形状を備えている構成に限られるものではなく、先端部42aが開孔25の直径より小さく、根元部42bが開孔25の直径より大きければ、円錐状に傾斜面を備えたものであっても良い。
なお、第1実施形態の主管22は、外径の直径が165mm、管壁の厚さが5.1mm、内径の直径が近似内径で154mmである。管壁の厚さのJIS規格寸法は5.1(+0.8から−0)で、内径は参考値である。
まず、図6〜図8を基に、外径の直径が165mm、管壁の厚さが5.1mm、内径の直径が近似内径で154mmの主管22Aに、分岐継手30を取り付ける場合について説明する(第1〜第3適用例)。
まず、図6を基に第1適用例について説明する。図6(A)本適用例の主管22Aには、直径35mmの開孔25Aを穿設する。この開孔25Aに、本体31の挿入筒部32aを挿入する。本体31は、ガイド部38のテーパ部40の作用によって開孔25Aに円滑に挿入できる。そして、主管22Aの開孔25Aの径35mmと略同径である34.5mmに形成するガイド部38の同径部39は、本体31の挿入に伴って開孔25Aの周面と当接する。このガイド部38の同径部39は、本体31を開孔25Aの中心方向へ案内する芯出し機能として作用する。本体31は、鍔部33が主管22Aの開孔25Aを覆って主管22Aの外径に当接することで、開孔25Aに略位置決め状態になる。
図6(B)に、開孔25Aの投影線に対して、当接する部分(当接部26A)を太線で強調して表示した。図6(B)に示すように、主管22Aの軸方向に対し開孔25Aの両側に所定の長さで当接する(当接部26Aを形成する)。
開孔25Aに対し、球面部42が当接する部分を開孔25Aの軸方向に投影した部分の長さ(図6(B)の当接部26Aの長さ)を当接部投影長さと呼ぶこととする。また、開孔25Aの周長(開孔25Aを軸方向に投影した際の周長)を全周長と呼ぶこととする。このとき、開孔25Aの全周長に対し、当接部投影長さの比を以下のように定義づける。
接触部比率(%)=100×当接部投影長さ(mm)/全周長(mm)
次に、図7を基に第2適用例について説明する。本適用例の主管22Aには、直径38mmの開孔25Bを穿設する。主管22Aの開孔25Bに分岐継手30を固定するとき、固定部材41の球面部42は、開孔25Bの縁25aに当接する。開孔25Bの直径が38mmの場合、球面部42と開孔25Bとが接触する部分(当接部26B)の長さ(当接部投影長さ)は約76.42mmであり、開孔25Bの全周長は約119.38mmである。よって、球面部42と開孔25Bとの接触部比率は約64%となる。
次に、図8を基に第3適用例について説明する。本適用例の主管22Aには、直径40mmの開孔25Cを穿設する。主管22Aの開孔25Cに分岐継手30を固定するとき、固定部材41の球面部42は、開孔25Cの縁25aに当接する。
第3適用例では、球面部42と開孔25Cの縁25aとが接触する部分(当接部26C)の長さ(当接部投影長さ)は約111.43mmであり、開孔25Cの全周長は約125.66mmである。よって、球面部42と開孔25Cとの接触部比率は約89%となる。
図9を基に第4適用例について説明する。本適用例の主管22Bには、直径35mmの開孔25Dを穿設する。主管22Bの開孔25Dに分岐継手30を固定するとき、固定部材41の球面部42は、開孔25Dの縁25aに当接する。開孔25Dの直径が35mmの場合、球面部42と開孔25Dとが接触する部分(当接部26D)の長さ(当接部投影長さ)は約45.18mmであり、開孔25Dの全周長は約109.96mmである。よって、球面部42と開孔25Dとの接触部比率は約41%となる。
第4適用例では、ガイド部38の同径部39が開孔25Dと当接して芯出し機能を果たしており、これにより分岐継手30は、主管22Bの開孔25Dに精度良く取り付けできる。
図10を基に第5適用例について説明する。本適用例の主管22Bには、直径38mmの開孔25Eを穿設する。主管22Bの開孔25Eに分岐継手30を固定するとき、固定部材41の球面部42は、開孔25Eの縁25aに当接する。開孔25Eの直径が38mmの場合、球面部42と開孔25Eとが接触する部分(当接部26E)の長さ(当接部投影長さ)は約101.47mmであり、開孔25Eの全周長は約119.38mmである。よって、球面部42と開孔25Eとの接触部比率は約85%となる。したがって第5適用例では、ガイド部38の同径部39による補助的な芯出し機能と、固定部材41の球面部42による芯出し機能とが互いに補い合って、分岐継手30を開孔25Eに案内し芯出して、精度良く取り付けできる。
図11を基に第6適用例について説明する。本適用例の主管22Bには、直径40mmの開孔25Fを穿設する。主管22Bの開孔25Fに分岐継手30を固定するとき、固定部材41の球面部42は、開孔25Fの縁25aに当接する。開孔25Fの直径が38mmの場合、球面部42と開孔25Fとが接触する部分(当接部26F)の長さ(当接部投影長さ)は約125.66mmであり、開孔25Fの全周長は約125.66mmである。よって、球面部42と開孔25Fとの接触部比率は約100%となる。したがって、球面部42と開孔25Fとの当接部26Fのみによって十分な芯出し機能を果たして、精度良く取り付けできる。
なお、本実施形態では、固定部材41に球状の面である球面部42を形成する。しかし、球状の面でなくても傾斜(例えば直線的なテーパ等)を備えていれば、分岐継手30を開孔25に対して芯出しできる。即ち、本発明は球状の傾斜に限定されず、球面部42に代えて傾斜部を備えていても良い。なお、球状の面である球面部42を備えていることによって、ガイド部38と互いに補い合いながら芯出しをするという、より格別な効果を得ることができる。
次に、図12を用いて第2実施形態の分岐継手60について説明する。第2実施形態は、第1実施形態における分岐継手本体31を本体61(分岐継手本体)に変更して、固定部材41を固定部材71に変更する。その他の第1実施形態と同様の構成は、同じ番号を付して説明を省略する。
第2実施形態の分岐継手60は、第1実施形態の分岐継手30(図2参照)と比較して、本体61と固定部材71とを固定する係合関係が異なる。即ち第2実施形態の分岐継手60は、本体61の係止部67としてメネジを形成し、固定部材71の係合部76としてオネジを形成しており、これらの螺合により主管22に固定する。
本体61は、前記筒状部62と、該筒状部62の外径に前記開孔25を覆って前記主管22の外径に当接する鍔部63と前記筒状部62を前記主管22に固定するための固定部材と係合する係止部67とを有する。
固定部材71は、前記係止部67に係合する係合部76を備え、当該係合部76により前記分岐継手60を前記開孔25に固定可能である。
本体61の筒状部62には、前記開孔25内で前記分岐継手60を案内するガイド部68を設ける。また、前記固定部材71には、開孔25の縁25aに当接する球面部72を設ける。球面部72の一端であって、円筒部75が延出している先端側は、前記ガイド部68の外径よりも小径に形成する。加えて球面部72の他端側は、前記開孔25よりも大径に形成する。
また、ガイド部と球面部の先端側とは、主管に分岐継手を固定する状態で、相互に当接しない隙間を有する。このため、必要に応じて分岐継手を増し締めができる。
また、鍔部と主管との間にパッキンを設けることができる。パッキンを設けることで分岐継手の止水性を向上できる。また、パッキンは、排水管内の臭気漏れや不明水の侵入を防止できる。
また、ガイド部は、鍔部と係止部との間に設ける。このため、本体を開孔に挿入する際に本体を円滑に案内するとともに、本体を開孔に対して案内できる。
また、係止部は、筒状部の内周に形成し、係合部は、球面部の先端側から延出する円筒部の外周に形成する。このため、分岐継手を主管の開孔に精度良く取付けできる。また、係止部と係合部との螺合を主管の外周側から目視で確認できる。
Claims (9)
- 主管に穿孔する開孔に取り付けて、副管を接続して分岐路を形成する分岐継手であって、
前記主管の開孔に外側から挿入する筒状部と前記筒状部の外周に設ける鍔部とを備えて前記副管を接続する分岐継手本体と、
前記開孔の縁に前記主管の内側から当接する傾斜部を有し、前記分岐継手本体の筒状部に前記主管の内側から螺合して、前記傾斜部と前記分岐継手本体の鍔部とで前記主管を挟持する固定部材と、
を有し、
前記傾斜部は、根元部から先端部に向かって先細り形状となっており、前記先端部が前記開孔の内側に位置する分岐継手。 - 主管に穿孔する開孔に取り付けて、副管を接続して分岐路を形成する分岐継手であって、
前記主管の開孔に外側から挿入する筒状部と前記筒状部の外周に設ける鍔部とを備えて前記副管を接続する分岐継手本体と、
前記開孔の縁に前記主管の内側から当接する傾斜部を有し、前記分岐継手本体の筒状部に前記主管の内側から螺合して、前記傾斜部と前記分岐継手本体の鍔部とで前記主管を挟持する固定部材と、
を有し、
前記分岐継手本体は、前記開孔内で前記筒状部を案内するガイド部を備え、
前記固定部材の傾斜部を球面状に形成し、前記開孔の縁に当接する先端側を前記ガイド部の外径よりも小径に、かつ他端側を前記開孔よりも大径に形成する分岐継手。 - 前記ガイド部は、前記筒状部の軸方向に沿って形成して同外径を維持する同径部と、前記軸方向に沿って縮径するテーパ部とを備える請求項2に記載の分岐継手。
- 前記ガイド部と前記傾斜部とは、前記主管を前記分岐継手本体と前記固定部材とで挟持した状態で、相互に当接しない請求項2又は3に記載の分岐継手。
- 前記鍔部と前記主管との間で狭圧するパッキンを有する請求項1〜4の何れか一項に記載の分岐継手。
- 前記鍔部は、前記主管の外径よりも緩径で前記主管の外径に略沿う形状に形成する請求項1〜5の何れか一項に記載の分岐継手。
- 前記分岐継手本体の筒状部の外周にオネジを形成し、
前記固定部材に前記オネジと螺合可能なメネジを形成する請求項1〜6の何れか一項に記載の分岐継手。 - 前記分岐継手本体の筒状部の内径にメネジを形成し、
前記固定部材が筒状でありその外周に前記メネジと螺合可能なオネジを形成する請求項1〜6の何れか一項に記載の分岐継手。 - 前記分岐継手本体の筒状部と前記筒状の固定部材の間であって、前記メネジと前記オネジとが螺合する部分より主管側に止水部材を設ける請求項8に記載の分岐継手。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222438A JP6240998B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | 分岐継手 |
CN201410566914.4A CN104565654B (zh) | 2013-10-25 | 2014-10-22 | 分支接头 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222438A JP6240998B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | 分岐継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015083858A JP2015083858A (ja) | 2015-04-30 |
JP6240998B2 true JP6240998B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=53047551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013222438A Active JP6240998B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | 分岐継手 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6240998B2 (ja) |
CN (1) | CN104565654B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210388932A1 (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | David Thomas Patterson | Sump basin inlet pipe coupler assembly and method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106243603A (zh) * | 2016-08-29 | 2016-12-21 | 安徽永高塑业发展有限公司 | 基于接枝物共混改性hdpe材料的管材 |
CN106122650B (zh) * | 2016-08-30 | 2018-02-13 | 浙江天井塑业有限公司 | 平壁管的活动接头 |
CN107052610B (zh) * | 2017-06-14 | 2022-08-19 | 广州广重企业集团有限公司 | 一种在大直径厚壁容器壳体上的开孔结构和开孔方法 |
CN112413265A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-02-26 | 奇瑞商用车(安徽)有限公司 | 一种汽车进气胶管溢出口组件 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2550202A1 (de) * | 1975-11-08 | 1977-05-18 | Bernhard Kessel | Rohrflansch |
JP3046651B2 (ja) * | 1991-08-01 | 2000-05-29 | 前澤化成工業株式会社 | 分岐継手 |
JPH07301384A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Kuken Kogyo Kk | 配管継手構造 |
DE19927591B4 (de) * | 1998-12-12 | 2008-02-28 | Funke Kunststoffe Gmbh | Vorrichtung zum dichtschließenden Verbinden eines Kanalrohres mit einem Anschlußrohr |
JP3734151B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2006-01-11 | アロン化成株式会社 | 2パ−ツ型ゴム輪受口および該受口付のナット締付型支管 |
GB0122975D0 (en) * | 2001-09-25 | 2001-11-14 | Hartley Kristian R | Connector |
CN101981364A (zh) * | 2007-03-02 | 2011-02-23 | 国一Inntot株式会社 | 用于支管的连接器 |
US7523965B2 (en) * | 2007-06-05 | 2009-04-28 | Netafim, Ltd. | Irrigation pipe coupling |
KR100863229B1 (ko) * | 2008-04-23 | 2008-10-15 | 신우산업주식회사 | 분기관 연결장치 |
JP4808757B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2011-11-02 | アロン化成株式会社 | 支管 |
CN102359686B (zh) * | 2011-09-21 | 2015-06-10 | 江苏河马井股份有限公司 | 用于管路或管材之间柔性连接密封可靠的马鞍接头 |
-
2013
- 2013-10-25 JP JP2013222438A patent/JP6240998B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-22 CN CN201410566914.4A patent/CN104565654B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210388932A1 (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | David Thomas Patterson | Sump basin inlet pipe coupler assembly and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104565654A (zh) | 2015-04-29 |
CN104565654B (zh) | 2018-03-30 |
JP2015083858A (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6240998B2 (ja) | 分岐継手 | |
ES2913553T3 (es) | Mangueras y adaptadores de mangueras | |
JP3156933U (ja) | 流体流路用管体の構造 | |
JP5322679B2 (ja) | 継手に用いられるインサート部材及び継手 | |
JP4977527B2 (ja) | 継手 | |
JP6203042B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP6331137B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP2009008125A (ja) | 管継手 | |
JP2009144740A (ja) | アダプターを備えた継手 | |
TWI617760B (zh) | 衛浴用快速接頭 | |
JP6315175B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP6521357B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP6369118B2 (ja) | 分岐継手 | |
JP2009270619A (ja) | 継手 | |
KR102300286B1 (ko) | 주관 밀폐력이 향상된 분기관 연결장치 | |
JP2005090531A (ja) | 管継手 | |
KR101638835B1 (ko) | 파이프 연결구 | |
JP2007107618A (ja) | 管継手およびその保護キャップ | |
JP2007170589A (ja) | 管継手 | |
JP2008223855A (ja) | 管継手 | |
JP2011033141A (ja) | 継手 | |
GB2505420A (en) | Pipe insert | |
JPH10160069A (ja) | 防食メカニカル管継手及び防食メカニカル管接続構造 | |
JP3629198B2 (ja) | 可撓管継手 | |
KR200299131Y1 (ko) | 파이프 이음구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6240998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |