JP6240632B2 - 殺菌消毒液の製造方法 - Google Patents

殺菌消毒液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6240632B2
JP6240632B2 JP2015077092A JP2015077092A JP6240632B2 JP 6240632 B2 JP6240632 B2 JP 6240632B2 JP 2015077092 A JP2015077092 A JP 2015077092A JP 2015077092 A JP2015077092 A JP 2015077092A JP 6240632 B2 JP6240632 B2 JP 6240632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrochloric acid
sterilizing
solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131848A (ja
Inventor
孝治 木平
孝治 木平
光夫 西野
光夫 西野
Original Assignee
株式会社スタックシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スタックシステム filed Critical 株式会社スタックシステム
Priority to JP2015077092A priority Critical patent/JP6240632B2/ja
Publication of JP2015131848A publication Critical patent/JP2015131848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240632B2 publication Critical patent/JP6240632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は殺菌消毒液の製造方法に関し、詳しくは、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素剤水溶液を炭酸水(遊離炭酸濃度500ppm程度)で薄めた後に、酸性物質、例えば希塩酸でpH調整を行うことで、使用時に安定した殺菌消毒液を提供することができる殺菌消毒液の製造方法に関する。
塩素を有効成分とする殺菌水は、食材、医療器具、厨房用具、日用器具、室内清掃除菌、人体や動植物の殺菌・除菌等、広い分野の殺菌処理に利用されている。
この塩素を有効成分とする殺菌消毒水は、次亜塩素酸ナトリウムで代表される塩素系殺菌剤であり、その有効塩素濃度にもよるが、pHが12程度の強アルカリ性であり、その殺菌力は次亜塩素酸(HClO)の強い酸化作用によるものであることが周知である。一方、次亜塩素酸は弱酸であるため、アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウム水溶液ではNaClOと水H2Oの反応により、水中に次亜塩素酸イオン(ClO−)とナトリウムイオンに解離していることにより、次亜塩素酸(HClO)の形になりにくいため、次亜塩素酸の状態に比べて殺菌力が80〜100分の一に減少するといわれている。
そこで、次亜塩素酸ナトリウムの希釈水のpH値を7〜3程度に下げて残留塩素が次亜塩素酸HClOの形で存在するようにするため、塩酸等の薬剤を添加(特開平10−81610号公報)したり、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を有隔膜電解槽の陽極室で電解(特開平10−24294号公報)したり、次亜塩素酸を添加する前の原水又は原水と次亜塩素酸塩の混合水をイオン交換処理すること(特開平6−20607610号公報)が従来から試みられている。
更に、簡単な手法の従来における殺菌消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムに塩酸などを加え、ph5〜7の酸性側に調整し殺菌力を増した殺菌消毒液が存在する。
特開2005−238号公報(第5頁)
しかしながら、従来技術で説明した殺菌消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムに塩酸などを加えてpH5〜7の酸性側に調整して殺菌力を増した殺菌液であるが、酸性側に不安定なため使用時の注意が必要である。即ち、pHを酸性側に調整し、殺菌力を増した次亜塩素系の殺菌剤はpHが不安定で、殺菌する対象が酸性を帯びたものに使用すると、pHが急激に下がり塩素ガス発生の危険性がある。
又、希釈して使用する時のpHが酸性を帯びている時も同様の危険性がある。
次亜塩素酸ナトリウムに炭酸を加えた実施例(特開2005−238)があるが、これは保存容器から取り出した時点から炭酸ガスが気化し、pHが上がるので殺菌力が低下する不具合がある。
従って、pHが安定するように改良し、濃縮した殺菌消毒液を希釈して使用してもpH値が変化しないような殺菌消毒液の製造方法に解決しなければならない課題を有する。
上記課題を解決するために、本願発明の殺菌消毒液の製造方法は、次に示す構成にすることである。
(1)殺菌消毒液の製造方法は、少なくとも、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、高度サラシ粉、クロラミンTの群より選ばれ、好ましくは次亜塩素酸ナトリウムの水溶液を、炭酸水或は炭酸ガスで希釈した後に、少なくとも、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、グリコール酸、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、硫酸水素ナトリウム、スルファミン酸、リン酸より選ばれる少なくとも一種の酸性物質、好ましくは希塩酸水溶液を溶解してpH調整を行うようにしたことである。
(2)前記炭酸水の遊離炭酸濃度は100ppm〜3000ppmであることを特徴とする(1)に記載の殺菌消毒液の製造方法。
本発明のように、実施例においては次亜塩素酸ナトリウムである塩素剤水溶液に、炭酸水で希釈した後に、酸性物質、実施例において希塩酸水溶液でpH調整を行うようにしたことで、炭酸水溶液による二酸化炭素にpH安定効果があり、殺菌する対象や希釈液、例えば地下水や水道水で希釈したときでもpHに影響を与えにくい。
本発明の炭酸水で希釈した次亜塩素酸ナトリウム溶液に希塩酸溶液を滴下してpHの様子を測定したグラフである。 希塩酸溶液を滴下したときのpHの値を一覧表示したものである。
本願発明に係る殺菌消毒液の製造方法の実施形態について、以下説明する。
本発明に係る殺菌消毒液の製造方法は、少なくともジクロロイソシアヌール酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、高度サラシ粉、クロラミンTの群より選ばれる塩素剤水溶液を炭酸水或は炭酸ガスで希釈した後に、酸性物質を溶解することによりpH調整を行うようにしたことである。
この炭酸水の遊離炭酸濃度は100ppm〜3000ppmであり、実施例における塩素剤水溶液は、次亜塩素酸ナトリウムを採用しており、酸性物質はクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、グリコール酸、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、硫酸水素ナトリウム、スルファミン酸、リン酸より選ばれる少なくとも一種の酸性物質、好ましくは実施例においては希塩酸水溶液を採用している。
そして、このようにして得られた殺菌消毒液は、有効塩素濃度5ppm〜300ppmに調整して製造し使用するが、有効塩素濃度500ppm〜2000ppmの濃縮殺菌消毒液にすることで、使用時は地下水や水道水などを希釈液として、これらのpHを気にすることなく300ppm以下に薄めて使用することができる。特にこれら希釈液のpHが低いものを使用する時でも、希釈中の急激なpH値の下降で塩素ガスが発生する危険性を回避できる。
また、この濃縮殺菌消毒液は輸送等の利便性を増し、且つ、保存のための冷蔵庫などの保管容積を減らすことができる。
本願発明は、先ず塩素剤水溶液を炭酸水或は炭酸ガスで希釈することにより、下記に示す式のように、H+の発生により酸性側或はアルカリ側に傾くのを阻止する働きがあることを発見したことに基づき、この発見した炭酸水(二酸化炭素)を希釈することによりH+を発生させる工程を取り込んで殺菌消毒液を生成する手法を開示するというものである。
Figure 0006240632
上記の式に示すように、H+が入っていることが重要で、殺菌消毒水がアルカリに傾こうとすると、上式の右へ反応が進みアルカリ側に進まないように阻止し、逆に酸に傾こうとすると、左に反応が進み酸性側に行かないように阻止する役目を果たす。
これがpHのバッファ効果といわれるもので、少し塩酸が入りすぎても簡単にpHが下がることはなく製造時の安全性が確保される。
当然、殺菌消毒水が微生物や有機物などと反応して消費されることによる酸性への移行も防止されることになり使用時の安全性が確保される。
図1に示すグラフ11は、上記の如く塩素剤水溶液である次亜塩素ナトリウムを炭酸水で希釈した液体の検体量200ccに、希塩酸を滴下してpH調整を行う様子をグラフで示したものであり、希塩酸の滴下液は、8.5%の希塩酸でpH0.78、滴定量は約30μリットルである。
このような検体量200ccに希塩酸を滴下すると、図2に示すように、当初pHが5.74の値であっても、滴下回数が20数回程度まではpH5.00以上の値を維持することができ、これは塩素ガスが発生するpH4.50近傍に到達するのに20数回の滴下量、(30μリットル×20数回)の量の希塩酸(酸性物質)を溶解させてもpHが下がらないことを意味する。
これに対して、同じく図1に示すグラフ12は、従来からの炭酸水で希釈しない塩素剤水溶液の検体量200ccに、希塩酸を滴下してpH調整を行う様子をグラフで示したものであり、希塩酸の滴下液は、8.5%の希塩酸でpH0.78、滴定量は約30μリットルである。
このような検体量200ccに希塩酸を滴下すると、図2に示すように、当初pHが7.54の値であっても、一度の滴下でpHが7.25になり、次の滴下でpHが6.82となり、3回目の滴下でpHが6.19となり、4回目の滴下ではpHが4.33となって塩素ガスが発生する要件が整うことになる。このようにして、希塩酸を溶解するための量は極めて限定されたものになる。
このように、次亜塩素酸ナトリウムである塩素剤水溶液に、炭酸水で希釈した後に、酸性物質、実施例において希塩酸水溶液でpH調整を行うようにしたことで、炭酸水溶液による二酸化炭素にpH安定効果があり、殺菌する対象や希釈液、例えば、水道水で希釈したときでもpHに影響を与えることがないため、安定した殺菌消毒液を提供することができるのである。
次亜塩素酸ナトリウムである塩素剤水溶液に、炭酸水で希釈した後に、酸性物質、実施例において希塩酸水溶液でpH調整を行うようにしたことで、炭酸水溶液による二酸化炭素にpH安定効果があり、殺菌する対象や希釈液、例えば水道水で希釈したときでもpHに影響を与えない殺菌消毒液の製造方法を提供する。
11 改良したもののグラフ
12 従来のもののグラフ。

Claims (1)

  1. ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、高度サラシ粉、クロラミンTの群より選ばれた塩素剤の水溶液に、炭酸水或は炭酸ガスを混入した後に、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、グリコール酸、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、硫酸水素ナトリウム、スルファミン酸、リン酸より選ばれる少なくとも一種の酸性物質の水溶液を溶解してpH調整を行うようにし、かつ、前記炭酸水の遊離炭酸濃度は100ppm〜3000ppmである、ことを特徴とする希釈用濃縮殺菌消毒液の製造方法。
    (ただし、ユーザーが自ら塩素剤に酸を加える操作を行うものを除く。)
JP2015077092A 2015-04-03 2015-04-03 殺菌消毒液の製造方法 Active JP6240632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077092A JP6240632B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 殺菌消毒液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077092A JP6240632B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 殺菌消毒液の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083053A Division JP2014148526A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 殺菌消毒液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131848A JP2015131848A (ja) 2015-07-23
JP6240632B2 true JP6240632B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53899352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077092A Active JP6240632B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 殺菌消毒液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240632B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1579431A (en) * 1976-03-23 1980-11-19 Minnesota Mining & Mfg Disinfecting and/or sterilising
JP3728018B2 (ja) * 1996-05-10 2005-12-21 ホシザキ電機株式会社 弱酸性の塩素系殺菌水、同殺菌水の製造方法および製造装置
JP3219698B2 (ja) * 1996-09-06 2001-10-15 クリーンケミカル株式会社 殺菌消毒液の製造方法
JP3004958B2 (ja) * 1998-02-19 2000-01-31 クリーンケミカル株式会社 殺菌消毒用製剤
JP2003034375A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Sony Corp 殺菌水貯蔵缶、殺菌水噴射装置、および殺菌水噴射方法
JP2003235945A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Tatsuo Okazaki 食材及び布や機材の洗浄、殺菌、脱臭方法及び洗浄、殺菌、脱臭装置
JP2004024926A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Tatsuo Okazaki 高濃度炭酸水による洗浄方法及び洗浄装置
JPWO2004098657A1 (ja) * 2003-05-12 2006-07-13 岡崎 龍夫 次亜塩素酸又は亜塩素酸を含む殺菌水の生成方法、殺菌原料パッケージ及び殺菌水生成キット並びに空間殺菌方法及び装置
JP2005000238A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Hiromaito Co Ltd 殺菌剤水溶液充填容器の製造方法
JP2005245964A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hiromaito Co Ltd 殺菌剤水溶液充填容器
JP2005349382A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Tatsuo Okazaki 炭酸ガス充填タンクによる高濃度殺菌水生成方法及び装置
JP2006067993A (ja) * 2004-05-17 2006-03-16 Tatsuo Okazaki 野菜、皿等の食材食器洗浄、殺菌、脱臭方法及び洗浄、殺菌、脱臭装置
JP2006263701A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Tatsuo Okazaki 微量吐水可能な炭酸ガス含有殺菌水生成方法および装置
JP5360634B2 (ja) * 2005-04-21 2013-12-04 ヴィータ株式会社 炭酸ガス含有濃度制御が可能な炭酸ガス含有殺菌水生成方法および装置
EP2722399A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-23 Roche Diagniostics GmbH Method for preventing high molecular weight products during amplification
JP2014148526A (ja) * 2014-04-14 2014-08-21 Sutakku System:Kk 殺菌消毒液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131848A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265871B2 (ja) 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP4062636B2 (ja) 生物致死剤溶液の調製および使用
CN110040688B (zh) 一种二氧化氯稳定溶液的制备方法
JP2022009591A (ja) 二酸化塩素吸着による亜塩素酸水製造法
KR101619595B1 (ko) 미산성 차아염소산수 제조방법 및 미산성 차아염소산수 생성장치
JP6553955B2 (ja) 次亜塩素酸水溶液の製造方法および製造装置
JP2022121439A (ja) 塩を電気分解して得られたものを原材料に用いた亜塩素酸水の製造方法
JP2007031374A (ja) 殺菌消毒液の製造方法
WO2019225599A1 (ja) 弱酸性次亜塩素酸水溶液の製造方法
JP2010077004A (ja) 亜塩素酸塩溶液の安定化方法、安定化亜塩素酸塩溶液、二酸化塩素の発生方法および除去方法
JP2020117422A (ja) 弱酸性次亜塩素酸水の製造方法
KR101286088B1 (ko) 안정성이 높은 차아염소산수 제조 방법
JP2014148526A (ja) 殺菌消毒液の製造方法
JP3554749B2 (ja) 殺菌消毒剤
JP6240632B2 (ja) 殺菌消毒液の製造方法
JP2011153095A (ja) 消毒液及びその製造方法
JP5794954B2 (ja) 消毒液の製造方法
JP2004224626A (ja) 二酸化塩素水の製造方法および殺菌装置
US20210222304A1 (en) Electrolysis device capable of producing sterilizing agent or detergent, and electrolysis method thereof
WO2015162440A1 (en) Process for preparing chlorine dioxide
JP6630563B2 (ja) 水の殺菌方法
JP2021080140A (ja) 常温長期濃度保持二酸化塩素水溶液組成物及びその製造方法
JP3851932B2 (ja) 二酸化塩素水の製造方法
WO2022091381A1 (ja) 次亜塩素酸水の製造方法及び製造装置
KR102480596B1 (ko) 격막식 및 무격막식 전기분해공간이 일체화된 하이브리드 차아염소산수 겸 차아염소산나트륨 제조장치 및 이를 이용하여 다양한 pH의 차아염소산수 및 차아염소산나트륨을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250