JP6240190B2 - 圧縮機器、及び圧縮機器を備えた冷却機器、及び圧縮機器を備えた冷凍機 - Google Patents

圧縮機器、及び圧縮機器を備えた冷却機器、及び圧縮機器を備えた冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP6240190B2
JP6240190B2 JP2015523567A JP2015523567A JP6240190B2 JP 6240190 B2 JP6240190 B2 JP 6240190B2 JP 2015523567 A JP2015523567 A JP 2015523567A JP 2015523567 A JP2015523567 A JP 2015523567A JP 6240190 B2 JP6240190 B2 JP 6240190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
working
gas
working gas
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524892A (ja
JP2015524892A5 (ja
Inventor
ヘーヘン・イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pressure Wave Systems GmbH
Original Assignee
Pressure Wave Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pressure Wave Systems GmbH filed Critical Pressure Wave Systems GmbH
Publication of JP2015524892A publication Critical patent/JP2015524892A/ja
Publication of JP2015524892A5 publication Critical patent/JP2015524892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240190B2 publication Critical patent/JP6240190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/06Pumps having fluid drive
    • F04B43/073Pumps having fluid drive the actuating fluid being controlled by at least one valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/02Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having bellows
    • F04B45/033Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having bellows having fluid drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/08Cooling; Heating; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、圧縮機器、及び圧縮機器を備えた冷却機器、又は圧縮機器を備えた冷凍機に関する。
核スピントモグラフィ装置やクライオポンプなどを冷却するために、パルス管冷却器又はギフォード・マクマホン冷却器が使用される。ここでは、図6に示されるように、ガス圧縮器、なかでも特にヘリウム圧縮器が、ロータリバルブすなわち旋回弁と組み合わせて使用される。ヘリウム圧縮器100は、高圧力ライン102及び低圧力ライン104を介して旋回弁106に接続される。出口側において、旋回弁106は、ガスライン108を介し、ギフォード・マクマホン冷却器又はパルス管冷却器の形態をとる冷却機器110に接続される。ここでは、ガス圧縮器100の高圧力側及び低圧力側は、旋回弁106を介してパルス管冷却器又はギフォード・マクマホン冷却器に交互に接続される。圧縮されたヘリウムが冷却機器100に導入されて再びそこから出て行く速度は、1Hz程度である。このような冷却及び圧縮のシステムは、モータ駆動される旋回弁106が入力性能の50%に及ぶ損失を生じるという欠点を有する。
音響圧縮器又は高周波数圧縮器も知られており、これらの圧縮器では、1本以上のピストンが、磁場による線形共鳴振動を受ける。これらの共振周波数は、数十ヘルツ程度であり、したがって、10K未満の範囲の非常に低い温度を生成するためのパルス管冷却器又はギフォード・マクマホン冷却器での使用には適さない。
スイス特許CH457147Bからは、膜圧縮器又は膜ポンプが知られており、これは、気密性で且つ液密性の弾性膜によってガス容積と液体容積とに細分された作動室を有する。液体は、液体ポンプによって作動室の液体容積内へ定期的に圧入され、弾性膜をガス容積の方向へ拡張させてガスを圧縮する(圧縮機能)、又は弾性膜をガス容積から離れる方向へ拡張させる(膨張機能)。これは、作動室内における弾性膜による気密性で液密性で且つ圧力抵抗性の密閉が比較的高価であるという欠点を有する。膜には高い負荷がかかり、これは、なかでも特に密閉領域において顕著であるので、非常に高価な材料を使用しなければならないか、又は耐用年数の低さを受け入れなければならないかのいずれかである。
ドイツ特許DE10344698B4からは、圧縮機器を備えたヒートポンプ及び冷凍機が知られている。この圧縮機器は、バルーンを内部に配された圧縮室を含む。バルーンは、定期的に液体で満たされるので、バルーンを取り巻くガスは、定期的に圧縮されて再び緩和される。これは、或る種の動作状態下においてバルーンケースが恐らくは鋭利な圧縮室の硬内表面に傷つけられる又は擦れる恐れがあるという欠点を有する。その結果、圧力条件ゆえにバルーンケースに穿孔又は亀裂が形成される恐れがある。
ドイツ特許DE10344698B4の開示内容を考慮すると、本発明の目的は、耐用年数が長く且つメインテナンスの必要が少ない圧縮機器を提供することにある。更に、本発明の目的は、そのような圧縮機器を備えた冷却機器及び冷凍機を提供することにある。
これらの目的のための解決策は、請求項1、請求項12、及び請求項15によって実現される。
ガス容積がバルーン内にあり、液体容積が外側にあるという事実の結果、バルーンケースは、異常な動作状態ゆえに圧縮室の硬内表面(金属であるのが一般的である)にバルーンケースが擦れるときに、その硬内表面上の液体膜によって常に損傷から保護される。作動液体は、油圧油であるのが一般的であるので(請求項9)、この保護効果は、潤滑油効果によって更に向上される。
膜として、バルーンの代わりに管状のベローズを使用することもできる。ベローズは、その折り畳みの構成及び配置ゆえに容積の増加及び容積の減少がベローズの長手方向軸に沿って「方向性を持った」形で生じるという利点を有する。圧縮室の硬内表面に対するベローズの擦れ接触は、したがって、ほぼ排除される。したがって、圧縮器の膜としてベローズが使用されるときは、ベローズの内側にガス容積を提供することもできる。この容積変化の「有方向性」は、長手方向軸受けを伴う棒に沿ったベローズの強制的誘導によって向上させることができる。ベローズは、通常は、ハイグレード合金鋼で構成され、水素を除く全ての関連の作動ガスに対して極めて気密性である。
請求項2にしたがった本発明の有利な設計にしたがうと、作動液体のための補償機器が提供される。これは、例えば請求項8に記載のギアポンプのような、従来の液体ポンプの使用を可能にする。作動液体のための補償機器は、正しい圧力範囲内にある正しい量の作動液体が常にポンプ機器において使用可能であることを保証する。最も単純な場合は、作動液体のための補償機器は、液状作動媒体のための貯蔵器である。
本発明にしたがった圧縮機器は、請求項3に記載のように、ガスを移送しない圧縮器又はガスを移送する圧縮器として構成することができる。ガスを移送しない圧縮器の場合は、例えば請求項12にしたがった、圧力振動によって駆動されるクライオ冷却機器用に、単独の作動ガス接続部によって圧力振動のみが利用可能にされる。ガスを移送する圧縮器の場合は、下流に接続された機器への高圧力接続部として設計された第1の作動ガス接続部を介して圧縮作動ガスが供給される。低圧力の作動ガスは、請求項13に記載のように、低圧力接続部として設計された第2の作動ガス接続部を介して圧縮機器に戻るように導かれる。
請求項4にしたがった本発明の好ましい設計にしたがうと、ガス容積は、ガス貯蔵器に接続される。これは、低温によって引き起こされる、例えば冷却機器などの下流ユーザにおける作動ガス容積の減少を、補うことができる。請求項5の発明の好ましい設計にしたがうと、作動ガス貯蔵器は、差圧調整器によって、圧縮機器のガス容積に接続される。これは、作動ガスを、既に圧縮された状態で利用可能にする。ガス貯蔵器内の作動ガスは、おおよそ圧縮機器の低圧力のレベルにある。もし、圧縮機器内の作動ガスの圧力が、ガス貯蔵器内の圧力よりも低い緩和段階まで降下したならば、作動ガスは、差圧調整器を介してガス貯蔵器から圧縮機器のガス容積に流れ込む。
もし、ガス容積内の作動ガスの圧力が、高くなり過ぎたならば、作動ガスは、請求項6にしたがった過圧弁を介し、圧縮室内のガス容積につながる作動ガス貯蔵器の接続部を通り、作動ガス貯蔵器に流れ込むことができる。この安全措置は、過圧による圧縮機器の損傷を防ぐ。請求項7にしたがった電気駆動部などの駆動部は、容易に調整可能であるので、ポンプ機器は、このような駆動部を含むことが好ましい。
請求項8にしたがうと、ギアポンプが、ポンプ機器としてとりわけ適している。ギアポンプは、耐用年数が長いこと、メインテナンス費用が安いこと、及び死容積が少ないことを特徴とし、最大300バールまでの高圧力用途に適している。
DIN51524によって規定された油圧油が、作動流体として使用されることが好ましく、これは、更に脱水されている、すなわち無水である。油圧油は、動作中に周囲環境からの水が油圧油に吸収されることがないように、ポンプ機器と、作動液体のための補償機器と、圧縮室内の液体容積とを含む閉システム内に存在している。或いは、なかでも特に、例えばハイグレード鋼のベローズなどの、水に対して極めて非透過性の膜材料が使用されるときは、作動液体として、水を使用することもできる。欠陥が生じた場合に、下流のクライオ冷却器内へ浸透する水は、下流の冷却器内へ浸透する油圧油よりも、再び取り除くことが容易であるので、水は、作動剤としても有利である。水は、また、不燃性で且つ非爆発性であるゆえに、防爆用途における作動剤としても有利である。更に、請求項9に記載のような水の使用は、非毒性であり、したがって、環境にやさしい。
請求項10にしたがうと、クライオ(極低温)用途の場合は、温度範囲に基づいて、ヘリウム又は窒素が作動ガスとして使用されることが好ましい。
バルーン型の膜及び管状のベローズは、使用される特定の作動ガスに対してはもちろん、作動液体に対しても、非透過性で且つ耐性でなければならない。1つの材料が、常にこれらの複数の要件を満たすとは限らないので、請求項11にしたがうと、これらの膜は、異なる材料による複数の層で構成されることが好ましい。したがって、膜は、作動液体はもちろん、作動ガスにも適応することができる。請求項12又は請求項14に記載のように、本発明にしたがった圧縮機器は、圧縮された作動ガスを、ギフォード・マクマホン冷却器及びパルス管冷却器において必要とされる頻度で利用可能なものにする。
もし、圧縮機器が、移送式の圧縮機器として設計されているならば、請求項15にあるように、圧縮機器は、従来の冷凍機の駆動部として使用することができる。
その他の従属請求項は、本発明のその他の有利な実施形態に関する。様々な実施形態に関する以下の説明から、本発明のその他の詳細、特徴、及び利点がもたらされる。
移送式の圧縮機器としての、本発明の第1の実施形態を示した概略図である。 移送式の圧縮機器としての、本発明の第2の実施形態を示した概略図である。 非移送式の圧縮機器としての、本発明の第3の実施形態を示した概略図である。 非移送式の圧縮機器としての、本発明の第4の実施形態を示した概略図である。 移送式の圧縮機器としての、本発明の第5の実施形態を示した概略図である。 先行技術にしたがった、旋回弁を備えたヘリウム圧縮機器、及び冷却機器を示した概略図である。
様々な実施形態の説明において、同じ構成要素又は互いに対応し合っている構成要素は、同じ参照符号によって与えられる。
図1は、ガスすなわち作動ガスを移送する圧縮機器として構成された、本発明にしたがった圧縮機器の第1の実施形態を示している。圧縮機器は、気密式に密閉された圧縮室4を含む圧縮装置2を含む。圧縮室4内には、バルーン、すなわちバルーン型の膜6が配される。バルーン6は、圧縮室4を、作動ガス10のためのガス容積8と、作動液体14のための液体容積12とに分ける。ガス容積8は、バルーン6の内側であり、液体容積12は、圧縮室4のうちでバルーン6の外側の領域である。バルーン6の外側の液体容積12は、圧縮室4から引き出される第1の作動液体ライン18に接続される。バルーン6は、高圧力ガス出口20に接続された第1のバルーン開口19と、低圧力ガス入口22に接続された第2のバルーン開口21とを含む。第1の作動液体ライン18は、ポンプ機器24に引き込まれ、該ポンプ機器24は、第2の作動液体ライン26を介し、作動液体貯蔵器の形態をとる作動液体のための補償機器28に接続される。作動液体14は、ポンプ機器24によって、第1の作動液体ライン18を介して定期的に液体容積12内へ圧入されて再び流し出される。バルーン6内の作動ガス10は、ポンプ作用による液体容積12への作動液体14の圧入によって圧縮される。作動液体14が流し出されて作動液体貯蔵器28に入る結果、作動ガス10は、バルーン6内で膨張してその結果として緩和する。液体容積12への作動液体14の定期的な圧入の結果、バルーン6のガス容積8内の作動ガス10は、定期的に圧縮されて再び緩和される。圧縮された作動ガス10は、高圧力ガス出口20を介して例えばクライオ冷却機器(不図示)などの下流ユーザに供給される。作動ガス10は、低圧力ガス入口22を介して低い圧力によってバルーン6のガス容積8に戻され、そうして回路が閉じられる。
作動液体のための補償機器28は、常に十分な作動液体14が存在していること、及びその作動液体14がバルーン6のガス容積8内の作動ガス10を圧縮するためにポンプ作用によって圧縮室4の液体容積12内へ圧入可能であることを保証する。圧縮機器の緩和段階において、作動ガス10は、バルーン6内で膨張し、作動液体14は、第1の作動液体ライン18と、ポンプ機器24と、第2の作動液体ライン26とを介して作動液体28のための補償機器28に圧入される。
図2は、本発明の第2の実施形態を示しており、該実施形態は、ポンプ機器としてギアポンプ30が使用され電気モータ32によって駆動されるという点においてのみ、図1にしたがった第1の実施形態と異なる。このタイプのポンプ機器は、耐用年数が長いこと、メインテナンス費用が安いこと、及び死容積が少ないことを特徴とするゆえに、とりわけ有利であることが証明されている。このタイプのポンプは、その構成ゆえに、最大300バールまでの高圧力用途に適している。
図3は、本発明の第3の実施形態を示しており、該実施形態は、圧縮機器が非移送式の圧縮機器として構成されるという点においてのみ、図1にしたがった第1の実施形態と異なる。バルーン6は、作動ガス接続部42に接続されたバルーン開口40を含む。したがって、ガス容積8は、作動ガス接続部40に引き込まれる。ガス容積8内で生じた定期的な圧力変化は、この作動ガス接続部40を介して下流の冷却器(不図示)へ移送される。
図4は、本発明の第4の実施形態を示しており、該実施形態は、作動ガスのための補償機器によって、図3にしたがった第3の実施形態と異なる。作動ガスのための補償機器は、第1のガスライン52と、差圧調整器54と、共有ガスライン55とを介してバルーン6のガス容積8に接続された作動ガス貯蔵器50を含む。作動ガス貯蔵器50は、第2のガスライン56と、過圧弁58と、共有ガスライン55とを介してもバルーン6のガス容積8に接続される。共有ガスライン55は、バルーン開口40に引き込まれる。作動ガス接続部42は、共有ガスライン55から分岐し、冷却機器60に引き込まれる。
作動ガス10は、ガス容積8内における作動ガス10の圧力が、低温ゆえに作動ガス貯蔵器50内の圧力未満に降下したときに、第1のガスライン52と、差圧調整器54と、共有ガスライン55とを介してバルーン6のガス容積8に流れ込む。したがって、下流の冷却器において発生するかもしれない「作動ガス損失」を、作動ガス貯蔵器50によって補償することができる。ここでは、差圧調整器54によって供給される作動ガス10は、バルーン6のガス容積8内における更なる圧縮に備えて既に事前に圧縮されて使用可能になっている。作動ガス10は、ガス容積8内における作動ガス10の圧力が高すぎる場合に、第2のガスライン56と、過圧弁58と、共有ガスライン55とを介して作動ガス貯蔵器50に流れ込むことができる。
図5は、本発明の第5の実施形態を示しており、該実施形態は、バルーンの代わりに、ガス容積8を取り巻く管状のベローズ80が使用されるという点においてのみ、図4にしたがった第4の実施形態と異なる。ベローズ80は、管状のベローズ80の長手方向の伸長に沿って方向性を持って容積の拡大及び容積の縮小が生じるという点で、バルーン6に勝っている。ベローズ80は、ハイグレード鋼で作成され、水素を除く全ての関連の作動ガスに対して極めて気密性である。管状のベローズ80は、それが最大容積の際に長手方向の伸長に抗って屈曲する事態を防ぐために、その長手方向軸に配されて長手方向軸受け(不図示)を備えた安定棒によって誘導されるのが一般的である。このようにして、ベローズ80は、圧縮室4の内表面との摩擦接触による損傷を容易に回避される。
ベローズ80では、非常に制御された形で容積変化が生じるので、圧縮室4の内壁にベローズが擦れてその結果として損傷を受ける危険はない。したがって、ベローズ80が使用されるときは、ガス容積8を液体容積12と交換することもできる。
図2にしたがった第2の実施形態と同様に、図3、図4、及び図5にしたがった実施形態においても、電気モータによって駆動されるギアポンプをポンプ機器24として使用することもできる。
DIN51524によって定められた油圧油が、作動液体として適している。これらのH油、HL油、HLP油、及びHVLP油は、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)などの通例の密閉プラスチックと容易に適合可能である。しかしながら、NBRは、ヘリウムに対しては十分に密閉性ではない。HF油は、通例の密閉材料とは適合可能でないことが多い(http://de.wikipedia.org.wiki/Liste der Kunststoffe)。ヘリウムタイプのバルーンには、例えばクロロブチルなどの合成ゴムが適している。したがって、作動ガス10としてヘリウムが使用されるときは、バルーン型の膜6は、例えば、油圧油の形態をとる作動液体14に面しているNPR層と、作動ガス10としてのヘリウムに面している1枚のクロロブチル層のように、幾枚かの層を含むことが有利である。
或いは、なかでも特に、例えばハイグレード鋼のベローズなどの、水に対して極めて非透過性の膜材料が使用されるときは、作動液体として、水を使用することもできる。下流のクライオ冷却器内において欠陥が生じた場合に、浸透した水は、下流に接続された冷却器内へ浸透した油圧油よりも、再び取り除くことが容易であるので、水は、作動剤としても有利である。水は、また、不燃性で且つ非爆発性であるゆえに、防爆用途における作動剤としても可能である。また、水は、非毒性であり、したがって、環境にやさしい。
図3、図4、及び図4にしたがった非移送式の実施形態では、ガス容積8から引き出される作動ガス接続部42に、弁は提供されない。しかしながら、圧縮機器2の膨張段階において、より高い圧力差を蓄積させるためには、ここに、弁を提供することも可能である。要するに、圧縮室4のガス容積8が、膨張段階において既に増加していても、作動ガス接続部42における弁は、依然として閉じられている。この弁は、所定の圧力差が蓄積されるまで開かない。このようにして、作動ガス接続部42を介した圧縮機器2への作動ガス10の逆流を、加速させることができる。
本発明は、以下の形態としても適用可能である。
[適用例1]
圧縮機器を備える圧縮器装置であって、
前記圧縮機器は、
規定の容積を備えた圧縮室(4)であって、その内部では、気密性で且つ液密性の弾性膜(6)が、前記圧縮室(4)を、作動ガス(10)を有するガス容積(8)と、作動液体(14)を有する液体容積(12)とに分ける、圧縮室(4)と、
前記ガス容積(8)に引き込まれる作動ガス接続部(20、22、40)と、
ポンプ作用によって前記作動液体(14)を定期的に前記液体容積(12)に圧入し、その結果として前記ガス容積(8)内における前記作動ガス(10)を定期的に圧縮するポンプ機器(24)と、
を含み、
前記膜は、バルーン(6)として又はベローズとして構成され、前記バルーン(6)又は前記ベローズは、前記ガス容積(8)を取り巻く、ことを特徴とする圧縮器装置。
[適用例2]
適用例1に記載の圧縮機器であって、
前記ポンプ機器(24)は、作動液体のための補償機器(28)に接続される、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例3]
適用例1〜2のいずれか一項に記載の圧縮機器であって、
前記第2の作動ガス接続部(22)は、前記ガス容積(8)内に開き、前記第1の作動ガス接続部(20)は、高圧力出口として構成され、前記第2の作動ガス接続部(22)は、低圧力入口として構成される、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例4]
適用例1〜3のいずれか一項に記載の圧縮機器であって、
前記圧縮室(4)内の前記ガス容積(8)は、第3の作動ガス接続部(52)を介して作動ガス貯蔵器(50)に接続される、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例5]
適用例4に記載の圧縮機器であって、
前記作動ガス貯蔵器(50)は、差圧調整器(54)を介して前記圧縮室(4)内の前記ガス容積(8)に接続される、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例6]
適用例4又は5に記載の圧縮機器であって、
前記作動ガス貯蔵器(50)は、過圧弁(58)を介し、前記圧縮室(4)内の前記ガス容積(8)に接続される、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例7]
適用例1〜6のいずれか一項に記載の圧縮機器であって、
前記ポンプ機器(24)は、電気駆動部(32)を含む、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例8]
適用例1〜7のいずれか一項に記載の圧縮機器であって、
前記ポンプ機器(24)は、ギアポンプ(30)を含む、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例9]
適用例1〜8のいずれか一項に記載の圧縮機器であって、
前記作動液体(14)は、油圧油又は水である、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例10]
適用例1〜9のいずれか一項に記載の圧縮機器であって、
前記作動ガス(10)は、ヘリウム又は窒素である、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例11]
適用例1〜10のいずれか一項に記載の圧縮機器であって、
前記バルーン型の膜又はベローズは、複数の層で形成される、ことを特徴とする圧縮機器。
[適用例12]
適用例1〜11のいずれか一項に記載の圧縮機器と、
ギフォード・マクマホン冷却器又はパルス管冷却器と、
を備える冷却機器であって、
前記圧縮機器(2)は、前記ギフォード・マクマホン冷却器又は前記パルス管冷却器に連結される、冷却機器。
[適用例13]
適用例12に記載の冷却機器であって、
前記圧縮機器(2)は、高圧力接続部(20)を含み、前記ギフォード・マクマホン冷却器又は前記パルス管冷却器は、前記圧縮機器(2)の前記高圧力接続部(20)に接続される、ことを特徴とする冷却機器。
[適用例14]
適用例13に記載の冷却機器であって、
前記圧縮機器(2)は、低圧力接続部(22)を含み、前記ギフォード・マクマホン冷却器又は前記パルス管冷却器は、前記圧縮機器(2)の前記低圧力接続部(22)に接続される、ことを特徴とする冷却機器。
[適用例15]
適用例1〜12のいずれか一項に記載の圧縮機器と、
蒸発器と、
凝縮器と、
を備え、特に従来の冷凍機のための、圧縮器冷凍機。
2 圧縮機器
4 圧縮室
6 バルーン
8 ガス容積
10 作動ガス
12 液体容積
14 作動液体
18 第1の作動液体ライン
19 第1のバルーン開口
20 高圧力ガス出口
21 第2のバルーン開口
22 低圧力ガス入口
24 ポンプ機器
26 第2の作動液体ライン
28 作動液体のための補償機器
30 ギアポンプ
32 電気モータ
40 バルーン開口
42 作動ガス接続部
50 作動ガス貯蔵器
52 第1のガスライン
54 差圧調整器
55 共有ガスライン
56 第2のガスライン
58 過圧弁
60 冷却機器
80 ベローズ
100 ヘリウム圧縮器
102 高圧力ライン
104 低圧力ライン
106 旋回弁
108 ガスライン
110 冷却機器

Claims (14)

  1. 圧縮機器を備える圧縮器装置であって、
    前記圧縮機器は、
    規定の容積を備えた圧縮室(4)であって、その内部では、気密性で且つ液密性の弾性膜(6)が、前記圧縮室(4)を、作動ガス(10)を有するガス容積(8)と、作動液体(14)を有する液体容積(12)とに分ける、圧縮室(4)と、
    前記ガス容積(8)に引き込まれる作動ガス接続部(20、22、40)と、
    ポンプ作用によって前記作動液体(14)を定期的に前記液体容積(12)に圧入し、その結果として前記ガス容積(8)内における前記作動ガス(10)を定期的に圧縮するポンプ機器(24)と、
    を含み、
    前記弾性膜は、バルーン(6)として又はベローズとして構成され、前記バルーン(6)又は前記ベローズは、前記ガス容積(8)を取り巻き、
    前記圧縮室(4)内の前記ガス容積(8)は、第3の作動ガス接続部(52)を介して作動ガス貯蔵器(50)に接続される、ことを特徴とする圧縮器装置。
  2. 請求項1に記載の圧縮器装置であって、
    前記作動ガス貯蔵器(50)は、差圧調整器(54)を介して前記圧縮室(4)内の前記ガス容積(8)に接続される、ことを特徴とする圧縮器装置。
  3. 請求項1又は2に記載の圧縮器装置であって、
    前記作動ガス貯蔵器(50)は、過圧弁(58)を介し、前記圧縮室(4)内の前記ガス容積(8)に接続される、ことを特徴とする圧縮器装置。
  4. 請求項1に記載の圧縮器装置であって、
    前記ポンプ機器(24)は、前記作動液体のための補償機器(28)に接続される、ことを特徴とする圧縮器装置
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の圧縮器装置であって、
    前記作動ガス接続部は第1の作動ガス接続部(20)と第2の作動ガス接続部(22)とを含み、前記第2の作動ガス接続部(22)は、前記ガス容積(8)内に開き、前記第1の作動ガス接続部(20)は、高圧力出口として構成され、前記第2の作動ガス接続部(22)は、低圧力入口として構成される、ことを特徴とする圧縮器装置
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の圧縮器装置であって、
    前記ポンプ機器(24)は、電気駆動部(32)を含む、ことを特徴とする圧縮器装置
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の圧縮器装置であって、
    前記ポンプ機器(24)は、ギアポンプ(30)を含む、ことを特徴とする圧縮器装置
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の圧縮器装置であって、
    前記作動液体(14)は、油圧油又は水である、ことを特徴とする圧縮器装置
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の圧縮器装置であって、
    前記作動ガス(10)は、ヘリウム又は窒素である、ことを特徴とする圧縮器装置
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の圧縮器装置であって、
    前記バルーン又は前記ベローズとして構成された前記弾性膜は、複数の層で形成される、ことを特徴とする圧縮器装置
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧縮器装置と、
    ギフォード・マクマホン冷却器又はパルス管冷却器と、
    を備える冷却機器であって、
    前記圧縮機器(2)は、前記ギフォード・マクマホン冷却器又は前記パルス管冷却器に連結される、冷却機器。
  12. 請求項11に記載の冷却機器であって、
    前記圧縮機器(2)は、高圧力接続部(20)を含み、前記ギフォード・マクマホン冷却器又は前記パルス管冷却器は、前記圧縮機器(2)の前記高圧力接続部(20)に接続される、ことを特徴とする冷却機器。
  13. 請求項12に記載の冷却機器であって、
    前記圧縮機器(2)は、低圧力接続部(22)を含み、前記ギフォード・マクマホン冷却器又は前記パルス管冷却器は、前記圧縮機器(2)の前記低圧力接続部(22)に接続される、ことを特徴とする冷却機器。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧縮器装置と、
    蒸発器と、
    凝縮器と、
    を備え、特に従来の冷凍機のための、圧縮器冷凍機。
JP2015523567A 2012-07-27 2013-07-26 圧縮機器、及び圧縮機器を備えた冷却機器、及び圧縮機器を備えた冷凍機 Active JP6240190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012213293.7 2012-07-27
DE102012213293.7A DE102012213293B4 (de) 2012-07-27 2012-07-27 Kompressorvorrichtung sowie eine damit ausgerüstete Kühlvorrichtung und eine damit ausgerüstete Kältemaschine
PCT/EP2013/065822 WO2014016415A2 (de) 2012-07-27 2013-07-26 Kompressorvorrichtung sowie eine damit ausgerüstete kühlvorrichtung und eine damit ausgerüstete kältemaschine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015524892A JP2015524892A (ja) 2015-08-27
JP2015524892A5 JP2015524892A5 (ja) 2016-07-21
JP6240190B2 true JP6240190B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=48900977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523567A Active JP6240190B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-26 圧縮機器、及び圧縮機器を備えた冷却機器、及び圧縮機器を備えた冷凍機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11231029B2 (ja)
EP (1) EP2877748B1 (ja)
JP (1) JP6240190B2 (ja)
DE (1) DE102012213293B4 (ja)
WO (1) WO2014016415A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014217897A1 (de) 2014-09-08 2016-03-10 Pressure Wave Systems Gmbh Kompressorvorrichtung, eine damit ausgerüstete Kühlvorrichtung und ein Verfahren zum Betreiben der Kompressorvorrichtung und der Kühlvorrichtung
FR3100319B1 (fr) * 2019-09-04 2021-08-20 Absolut System Machine cryogénique régénérative
DE102022115715A1 (de) 2022-06-23 2023-12-28 Pressure Wave Systems Gmbh Kompressorvorrichtung und Kühlvorrichtung mit Kompressorvorrichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1780336A (en) * 1928-12-31 1930-11-04 Glacier Inc Pumping mechanism
US2772543A (en) * 1953-03-24 1956-12-04 Berry Frank Multiple hydraulic compressor in a refrigeration system
DE1553116B2 (de) * 1966-10-25 1971-07-15 Licentia Patent Verwaltungs GmbH, 6000 Frankfurt Elektromotorisch betriebene Zahnrad Ölpumpe
CH457147A (de) 1967-01-20 1968-05-31 Hannes Keller Unterwassertechn Membrankompressor oder -pumpe
US3494192A (en) * 1968-09-17 1970-02-10 Greer Hydraulics Inc System for indicating the quantity of fluid in a separator type hydropneumatic accumulator
US3524714A (en) * 1968-10-30 1970-08-18 Us Air Force Pneumatic bellows pump
SU440534A1 (ru) * 1972-07-03 1974-08-25 Предприятие П/Я М-5727 Холодильно-газова машина
DE2801670A1 (de) * 1978-01-16 1979-07-19 Uhde Gmbh Einrichtung fuer die absicherung einer membranhochdruckpumpe
JPS57157076A (en) 1981-03-20 1982-09-28 Kyoei Zoki Kk Apparatus for conveying fluid under pressure
US4515516A (en) 1981-09-30 1985-05-07 Champion, Perrine & Associates Method and apparatus for compressing gases
US4483665A (en) * 1982-01-19 1984-11-20 Tritec Industries, Inc. Bellows-type pump and metering system
JPS6193282A (ja) 1984-10-11 1986-05-12 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 流動体圧送用ピストンポンプの作動制御装置
US4673415A (en) * 1986-05-22 1987-06-16 Vbm Corporation Oxygen production system with two stage oxygen pressurization
JPS644882U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JPH0781754B2 (ja) * 1990-06-28 1995-09-06 新技術事業団 冷凍機
JP3369636B2 (ja) 1993-05-14 2003-01-20 三洋電機株式会社 ガス圧縮膨張機
US5711157A (en) * 1995-05-16 1998-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling system having a plurality of cooling stages in which refrigerant-filled chamber type refrigerators are used
JPH09236343A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Aisin Seiki Co Ltd 極低温冷却装置
US20020068929A1 (en) 2000-10-24 2002-06-06 Roni Zvuloni Apparatus and method for compressing a gas, and cryosurgery system and method utilizing same
JP2002349433A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Eng Co Ltd 圧縮機
JP4022429B2 (ja) * 2002-05-20 2007-12-19 東海旅客鉄道株式会社 極低温冷凍装置
DE10245694A1 (de) 2002-09-30 2004-04-15 Luther, Gerhard, Dr.rer.nat. Verfahren und Vorrichtung zur Realisierung einer Wärmepumpe oder einer Kältemaschine mittels kombinierter Verdichtung und Verflüssigung durch eine Verdrängungsblase
BR0301492A (pt) * 2003-04-23 2004-12-07 Brasil Compressores Sa Sistema de ajuste de frequências de ressonância em compressor linear
JP5265341B2 (ja) 2005-04-21 2013-08-14 インダストリアル リサーチ リミテッド 圧力波発生器
JP2008291865A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Yuken Kogyo Co Ltd シリンダ駆動装置
GB2455737B (en) * 2007-12-19 2010-08-11 Siemens Magnet Technology Ltd Variable charge compressor
US8636484B2 (en) * 2009-01-09 2014-01-28 Tom M. Simmons Bellows plungers having one or more helically extending features, pumps including such bellows plungers, and related methods
EP2295798A1 (de) * 2009-08-13 2011-03-16 Berlin Heart GmbH Antriebseinrichtung für den Kolben einer Fluidpumpe.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015524892A (ja) 2015-08-27
DE102012213293A1 (de) 2014-01-30
WO2014016415A3 (de) 2014-05-15
US11231029B2 (en) 2022-01-25
EP2877748B1 (de) 2019-02-06
US20150128616A1 (en) 2015-05-14
WO2014016415A2 (de) 2014-01-30
DE102012213293B4 (de) 2018-03-29
EP2877748A2 (de) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240190B2 (ja) 圧縮機器、及び圧縮機器を備えた冷却機器、及び圧縮機器を備えた冷凍機
TWI600833B (zh) 使用黏性阻尼來降低振動的旋轉式螺旋壓縮機
JP6017327B2 (ja) 極低温冷凍機
US11028841B2 (en) Cooling device equipped with a compressor device
KR20120138669A (ko) 축냉기식 냉동기
CN104813023A (zh) 活塞隔膜泵
JP2010185342A (ja) 回転式電動圧縮機
US3441202A (en) Noise dampening in hermetic refrigerant compressors
JP6209160B2 (ja) 圧縮機デバイス、圧縮機デバイスを備える冷却デバイス、および圧縮機デバイスを備える冷却ユニット
JP6472527B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20140069122A1 (en) Apparatus and method for controlling refrigerant temperature in a heat pump or refrigeration apparatus
JP2015524892A5 (ja)
JP5069964B2 (ja) 往復動昇圧装置
US1546397A (en) Pumping mechanism for vapor gases
US9964340B2 (en) Stirling refrigerator
Sobol et al. Miniature PT cryocooler activated by resonant piezoelectric compressor and passive warm expander
JP2006144741A (ja) 往復動ポンプ
JP3985030B2 (ja) 圧縮機
CN105332898B (zh) 活塞式压缩机和制冷装置
BR102015022515A2 (pt) sistema de equalização de pressão de compressores, método de equalização de pressão e uso do sistema em compressores herméticos de refrigeração
US20190128246A1 (en) Fluid energy machine
JP6455209B2 (ja) 軸封装置
JP5984859B2 (ja) シール材およびそれを備えた圧縮機
Zhang et al. Design improvement in vacuum cooling system
JP2016113954A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250