JP6239774B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6239774B2
JP6239774B2 JP2016547504A JP2016547504A JP6239774B2 JP 6239774 B2 JP6239774 B2 JP 6239774B2 JP 2016547504 A JP2016547504 A JP 2016547504A JP 2016547504 A JP2016547504 A JP 2016547504A JP 6239774 B2 JP6239774 B2 JP 6239774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
thickness
electrolyte battery
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016039424A1 (ja
Inventor
博道 栗山
博道 栗山
秀郷 猿渡
秀郷 猿渡
佐竹 秀喜
秀喜 佐竹
大 山本
大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016039424A1 publication Critical patent/JPWO2016039424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239774B2 publication Critical patent/JP6239774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池に関する。
近年、例えば化学式Li4Ti512で表されるようなチタン酸リチウムを負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池が開発されている。そのような電池は、チタン酸リチウムが放電状態で絶縁体になるため、炭素系負極を用いたリチウムイオン二次電池に比べて、内部短絡に対する安全性が高いという利点を有する。一方で、チタン酸リチウムは、過充電時にはLiの過剰吸蔵による還元反応が進み得る。このような還元反応が進むと、負極電位が急低下し、負極と電解液との副反応が急激に起こる。急激に起こるこのような副反応は、急発熱により電池内部の温度を高め得る。そのため、チタン酸リチウムへのLiの過剰吸蔵は、電池の安全性を低下させる要因となり得る。
特開2001−240498号公報 特開2008−123787号公報 特開2009−252421号公報
GS Yuasa Technical Report 2009年6月第6巻 第1号 27頁
本発明が解決しようとする課題は、安全性の向上した非水電解質電池を提供することである。
実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、負極活物質粒子を含む。負極活物質粒子は、スピネル型チタン酸リチウムを含む。負極は、表面に対する光電子分光測定によって得られるLi原子存在比率ALiとTi原子存在比率ATiとの比ALi/ATiが、45℃環境下での充放電サイクル試験において、1サイクルあたり0.002以上0.02以下の速度で増加する表面状態を有する。充放電サイクル試験は、45℃環境下及び2Cレートで、電池電圧下限を1.5±0.1Vとし、電池電圧上限を2.7±0.1Vとした電圧範囲で行う。Li原子存在比率ALiは、52eV〜58eVの結合エネルギー領域に出現する、Liの1s軌道に由来するピークから算出される。Ti原子存在比率ATiは、455eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現する、Tiの2p軌道に由来するピークから算出される。
図1は、実施形態に係る非水電解質電池の負極が含むことができる一例の負極活物質粒子の概略断面図である。 図2は、実施形態に係る一例の非水電解質電池の一部切欠斜視図である。 図3は、図2に示す非水電解質電池のA部の拡大断面図である。 図4は、実施例1の非水電解質電池が含む負極表面についての1つの光電子分光スペクトルである。 図5は、実施例1の非水電解質電池が含む負極表面についてのもう1つの光電子分光スペクトルである。 図6は、実施例1の非水電解質電池が含む負極の一部の断面TEM像である。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(実施形態)
実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、負極活物質粒子を含む。負極活物質粒子は、スピネル型チタン酸リチウムを含む。負極は、表面に対する光電子分光測定によって得られるLi原子存在比率ALiとTi原子存在比率ATiとの比ALi/ATiが、45℃環境下での充放電サイクル試験において、1サイクルあたり0.002以上0.02以下の速度で増加する表面状態を有する。充放電サイクル試験は、45℃環境下及び2Cレートで、電池電圧下限を1.5±0.1Vとし、電池電圧上限を2.7±0.1Vとした電圧範囲で行う。
ここで、Li原子存在比率ALiは、負極表面についての光電子分光測定によって得られる光電子スペクトルにおいて52eV〜58eVの結合エネルギー領域に出現する、Liの1s軌道に由来するピークから算出される。また、Ti原子存在比率ATiは、負極表面についての光電子分光測定によって得られる光電子スペクトルにおいて455eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現する、Tiの2p軌道に由来するピークから算出される。
負極は、比ALi/ATiが上記充放電サイクル試験において1サイクルあたり0.002以上の速度で増加する表面状態を有することにより、負極活物質粒子の表面のLi濃度を高めることができる。負極活物質粒子は、表面の高いLi濃度のおかげで、過充電時における活物質内部へのLiの過剰吸蔵を抑制することができる。1サイクルあたりの比ALi/ATiの増加速度が0.002未満である場合、過充電時に負極活物質内部へのLi過剰吸蔵を十分に抑制することができない。一方、1サイクルあたりの比ALi/ATiの増加速度が0.02より大きいと、負極が過充電時に過度に絶縁性となってしまう。そうなると、負極は過電圧によって電位が急激に低下してしまう。負極は、電位が急激に低下すると、非水電解質との副反応を起こし、電池の発熱を引き起こし得る。すなわち、実施形態に係る非水電解質電池は、負極が、比ALi/ATiが上記充放電サイクル試験において1サイクルあたり0.002以上0.02以下の速度で増加する表面状態を有するおかげで、過充電時の負極活物質粒子へのLiの過剰吸蔵を防ぐことができると共に、過充電時の負極電位の急激な降下を防ぐことができる。その結果、実施形態に係る非水電解質電池は、向上した安全性を示すことができる。
実施形態に係る非水電解質電池は、負極が比ALi/ATiが上記充放電サイクル試験において1サイクルあたり0.01以上0.016以下の速度で増加する表面状態を有することが好ましい。
負極の表面における比ALi/ATiの増加は、例えば、負極活物質粒子表面でのリチウム含有化合物の生成に依存する。このようなリチウム含有化合物は、透過型電子顕微鏡(TEM)でも観察が難しいため、視覚的に確認することは困難である。しかしながら、実施形態に係る非水電解質電池の負極について行う光電子分光測定によると、実施形態に係る非水電解質電池では、上記サイクル条件下での充放電サイクルを続けることにより、負極の表面のLi原子存在比率ALiがTi原子存在比率ATiに対して増加することが分かる。負極の表面のLi原子存在比率ALiが増加するのだから、負極活物質表面にLiを少なくとも含有した化合物が成長していると判断することができる。
このようなLi含有化合物は、例えば、負極活物質粒子の構成材料の組成、非水電解質の組成、非水電解質中に含まれる水分量などに依存して、1種以上の化合物を含むことができる。例えば、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(Li2O)、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2CO3)、炭酸水素リチウム(LiHCO3)、又はリチウムアルキルカーボネート(ROCOOLi:Rは炭化水素基)が含まれる。
このような表面状態の負極を含む非水電解質電池は、材料の選択、製造条件、初充電及びエージングなどの条件を総合的に組み合わせることにより作製することができる。例えば、以下の各実施例で説明する手順により、実施形態に係る非水電解質電池を作製することができる。
実施形態に係る非水電解質電池は、例えば、負極活物質粒子が、その表面の一部に、岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層を有することが好ましい。図1は、一例として、スピネル型チタン酸リチウム粒子11と、その表面を被覆した岩塩型チタン酸リチウムの層12とを有する負極活物質粒子10の概略断面図を示している。なお、岩塩型構造を有するチタン酸リチウムは、リチウムの不定比性が原因で組成式で特定することが困難であるが、例えば、一般式Li1-yTiyO(yは、0.2以上0.6以下の範囲内にある)で表すことができる。岩塩型構造を有するチタン酸リチウムは、Liが過剰に挿入されるサイトが結晶学的に存在しない。そのため、実施形態に係る非水電解質電池のうち、負極活物質粒子がその表面の一部に岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層を有する非水電解質電池は、過充電状態において、負極活物質内部にLiが過剰吸蔵されるのを更に防ぐことができる。
岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層は、厚さが5nm以上50nm以下であることが好ましい。このような厚さを有する岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層は、Liの過剰挿入を防ぐことができるだけでなく、Li伝導を阻害せず、それによりLi濃度の不均一化を防ぐことができる。そのおかげで、負極電位の急激な低下を更に防ぐことができる。岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層は、厚さが5nm以上30nm以下であることがより好ましい。
岩塩型チタン酸リチウムの層を負極活物質粒子の表面に形成する方法としては、例えば、CVD法及びスパッタ法などの乾式被覆処理方法、ゾルゲル法及び無電解めっきなどの湿式被覆処理方法、並びにボールミル法及びジェットミル法などの混合・粉砕複合化処理方法を挙げることができる。
例として、ゾルゲル法による岩塩型チタン酸リチウムの層の形成方法を簡単に説明する。まず、スピネル型チタン酸リチウムの粉末を準備する。一方で、テトラブトキシチタン(Ti(C49O)4)と酢酸リチウム二水和物(CH3COOLi・2H2O)とを、Li:Tiの組成比が2:1になるように、エタノールに均一に溶解させて、原料のエタノール溶液を得る。この原料のエタノール溶液に、蒸留水を加えて混合溶液を調製する。この混合溶液にクエン酸を加えて、ゾル状になるまで撹拌する。得られたゾルにスピネル型チタン酸リチウム粉末を導入し、攪拌する。次いで、溶液からスピネル型チタン酸リチウム粉末を取り出し、乾燥させる。その後、スピネル型チタン酸リチウム粉末を400℃〜700℃の温度で数分から数時間かけて焼成する。かくして、岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層がスピネル型チタン酸リチウム粉末の表面に得られる。岩塩型チタン酸リチウムの層の厚さは、テトラブトキシチタン及び酢酸リチウム二水和物の重量とスピネル型チタン酸リチウム粉末の重量とを調整することで変えることができる。
次に、実施形態に係る非水電解質電池をより詳細に説明する。
実施形態に係る非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に担持された負極合材層とを具備することができる。負極合材層は、負極集電体の片面又は両面に、すなわち少なくとも一方の主面に担持され得る。そのため、負極合材層は、負極の表面に位置することができる。負極集電体は、表面に負極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、負極タブとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極タブを更に具備することもできる。
先に説明した負極活物質粒子は、負極合材層に含まれ得る。負極合材層は、先に説明した負極活物質粒子とは別の負極活物質を含むこともできる。負極合材層は、任意に、負極導電助剤及び負極結着剤を更に含むこともできる。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に担持された正極合材層とを具備することができる。正極合材層は、正極集電体の片面又は両面に、すなわち少なくとも一方の主面に担持され得る。正極集電体は、表面に正極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、正極タブとして働くことができる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極タブを更に具備することもできる。
正極合材層は、正極活物質を含むことができる。正極合材層は、任意に、正極導電助剤及び正極結着剤を更に含むこともできる。
正極と負極とは、電極群を構成することができる。電極群においては、正極合材層と負極合材層とが、例えばセパレータを介して対向することができる。電極群は、様々な構造を有することができる。例えば、電極群は、スタック型の構造を有することができる。スタック型構造の電極群は、例えば、複数の正極及び複数の負極を、正極合材層と負極合材層との間にセパレータを挟んで積層することによって得ることができる。或いは、電極群は、巻回型の構造を有することができる。巻回型の電極群は、例えば、一枚のセパレータと、一枚の正極と、もう一枚のセパレータと、一枚の負極とをこの順で積層させて積層体を作り、この積層体を負極が外側に位置するように巻回することによって得ることができる。
このような電極群において、負極合材層の厚さtA及び負極集電体の厚さtACは、以下の関係:2≦tA/tAC≦20を満たすことが好ましい。ここで、負極合材層の厚さtAは、負極合材層が負極集電体の片面に担持されている場合はその厚さであり、負極合材層が負極集電体の両面に担持されている場合はこれらの厚さの合計である。このような負極を具備する電極群を備える非水電解質電池は、負極活物質粒子の表面でのリチウム含有化合物の生成を促進することができると共に、過充電時における集電体を通しての放熱を十分に行うことができ、それにより、リチウム含有化合物の熱的不安定性が高まることを抑えることができる。より好ましくは、比tA/tACは8以上20以下である。
また、上記のような電極群において、正極合材層の厚さtC及び正極集電体の厚さtCCは、以下の関係:2≦tC/tCC≦20を満たすことが好ましい。ここで、正極合材層の厚さtCは、正極合材層が正極集電体の片面に担持されている場合はその厚さであり、正極合材層が正極集電体の両面に担持されている場合はこれらの厚さの合計である。このような正極を具備する電極群を備える非水電解質電池は、負極活物質粒子の表面でのリチウム含有化合物の生成を促進することができると共に、過充電時における集電体を通しての放熱を十分に行うことができ、それにより、リチウム含有化合物の熱的不安定性が高まることを抑えることができる。より好ましくは、比tC/tCCは8以上20以下である。
実施形態に係る非水電解質電池は、正極端子及び負極端子を更に具備することができる。正極端子は、その一部が正極の一部に電気的に接続されることによって、正極と外部回路との間で電子が移動するための導体として働くことができる。正極端子は、例えば、正極集電体、特に正極タブに接続することができる。同様に、負極端子は、その一部が負極の一部に電気的に接続されることによって、負極と外部端子との間で電子が移動するための導体として働くことができる。負極端子は、例えば、負極集電体、特に負極タブに接続することができる。
実施形態に係る非水電解質電池は、容器を更に具備することができる。容器は、電極群及び非水電解質を収容することができる。非水電解質は、容器内で、電極群に含浸され得る。正極端子及び負極端子のそれぞれの一部は、容器から延出させることができる。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、正極端子、負極端子及び容器について、より詳細に説明する。
(1)負極
負極集電体としては、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、負極集電体として、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。アルミニウム合金箔には、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含めることができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムといった遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
スピネル型チタン酸リチウム、すなわちスピネル構造を有するチタン酸リチウムは、化学式Li4+xTi512で表すことができる。添字xは、充電状態により0〜3の間で変化する。
スピネル型チタン酸リチウムを含む負極活物質粒子は、平均一次粒子径が5μm以下であることが好ましい。平均一次粒子径が5μm以下であると、電極反応に寄与する有効面積を十分に確保することができ、良好な大電流放電特性を得ることができる。
スピネル型チタン酸リチウムを含む負極活物質粒子は、その比表面積が1〜10m2/gであることが好ましい。比表面積が1m2/g以上であると、電極反応に寄与する有効面積が十分であり、良好な大電流放電特性を得ることができる。一方、比表面積が10m2/g以下であると、非水電解質との反応が抑制され、充放電効率の低下や貯蔵時のガス発生を抑制することができる。
スピネル型チタン酸リチウム以外の負極活物質としては、例えば、ラムスデライト型チタン酸リチウム(すなわち、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム)(Li2+zTi37(zは充放電状態により0〜2の間で変化する))を用いることができる。
負極導電助剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。負極導電助剤の例は炭素材料である。炭素材料は、アルカリ金属の吸蔵性および導電性が高いことが好ましい。炭素材料の例は、アセチレンブラックおよびカーボンブラックである。
負極結着剤は、負極活物質と負極集電体とを結合するために用いられる。負極結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)である。
負極合材層に含まれる負極活物質、負極導電助剤及び負極結着剤の割合は、それぞれ、70〜95重量%、0〜25重量%および2〜10重量%であることが好ましい。
(2)正極
正極集電体としては、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、正極集電体としては、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。アルミニウム合金箔には、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含めることができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムといった遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
正極活物質の例は、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn24又はLiMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-xCox2、0<x≦1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnxCo1-x2、0<x≦1)、リチウムリン酸鉄(LiFePO4)、及びリチウム複合リン酸化合物(例えばLiMnxFe1-xPO4、0<x≦1)である。
正極導電助剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。正極導電助剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛である。
正極結着剤は、正極活物質と正極集電体とを結合するために用いられる。正極結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)である。
正極合材層に含まれる正極活物質、正極導電助剤及び正極結着剤の割合は、それぞれ、80〜95重量%、3〜20重量%及び2〜7重量%であることが好ましい。
(3)セパレータ
セパレータは、絶縁性材料からなり、正極と負極との電気的な接触を防止することができる。好ましくは、セパレータは、非水電解質が通過できる材料からなるか、又は非水電解質が通過できる形状を有する。セパレータの例は、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムおよびセルロース系のセパレータである。
(4)非水電解質
非水電解質は、例えば、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質とを含むことができる。
非水溶媒は、非水電解質電池に用いられる公知の非水溶媒であってよい。非水溶媒の第1例は、エチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)といった環状カーボネートである。非水溶媒の第2例は、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート及びジエチルカーボネートといった鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン;アセトニトリル;プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル;テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランといった環状エーテル;並びに、ジメトキシエタン及びジエトキシエタンといった鎖状エーテルである。第2例の溶媒は、第1例の溶媒と比較して一般に低粘度である。また、非水溶媒は、上記の第1例の溶媒と、第2例の溶媒とを混合した溶媒であってよい。
電解質は、例えばアルカリ塩であり、好ましくはリチウム塩である。電解質は、アニオンのファンデルワールスイオン半径が0.25nm以上0.4nm以下である少なくとも1種類のリチウム塩を含むことが好ましい。このようなリチウム塩の例は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、およびトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)である。好ましくは、電解質は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)である。
非水電解質中の電解質の濃度は、好ましくは0.5〜2モル/Lである。
(5)正極端子及び負極端子
正極端子及び負極端子は、電気伝導性の高い材料から形成されていることが好ましい。集電体に接続する場合、接触抵抗を低減させるために、これらの端子は、集電体と同様の材料からなるものであることが好ましい。
(6)容器
容器としては、例えば、厚さが0.5mm以下であるラミネートフィルム又は厚さが1mm以下である金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層が介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って容器の形状に成形することができる。
金属製容器は、厚さが0.5mm以下であることがより好ましく、厚さが0.2mm以下であることがさらに好ましい。
金属製容器は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金等から作ることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1重量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性及び放熱性を飛躍的に向上させることができる。
容器の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。容器は、用途に応じて様々な寸法を採ることができる。例えば、実施形態に係る非水電解質電池が携帯用電子機器の用途に用いられる場合は、容器は搭載する電子機器の大きさに合わせて小型のものにすることができる。或いは、二輪乃至四輪の自動車等に積載される非水電解質電池である場合、容器は大型電池用容器であり得る。
次に、実施形態に係る非水電解質電池の例を、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
図2は、実施形態に係る一例の非水電解質電池の一部切欠斜視図である。図3は、図2に示す非水電解質電池のA部の拡大断面図である。
図2及び図3に示す非水電解質電池100は、扁平型の電極群1を具備する。
扁平型の電極群1は、負極2と、正極3と、セパレータ4とを含む。
負極2は、図3に示すように、負極集電体21と、負極集電体21上に担持された負極合材層22とを具備する。正極3は、図3に示すように、正極集電体31と、正極集電体31上に担持された正極合材層32とを具備する。
電極群1では、図3に示すように、負極2と正極3とが、負極合材層22と正極合材層32との間にセパレータ4が介在した状態で積層されている。このような電極群1は、以下の手順により得ることができる。まず、一枚の平板状の負極2と一枚の平板状の正極3とを間にセパレータ4を介在させて積層させる。次に、もう一枚のセパレータ4を負極2に対向していない方の正極合材層32に積層させて、積層体を作る。この積層体を、負極2を外側にして巻回する。ついで、巻き芯を抜いたのち、積層体をプレスして、扁平形状にする。かくして、図2及び図3に示す電極群1を得ることができる。
負極2には帯状の負極端子5が電気的に接続されている。正極3には帯状の正極端子6が電気的に接続されている。
図2及び図3に示す非水電解質電池100は、容器としてのラミネートフィルム製の外装袋7を更に具備している。
電極群1は、ラミネートフィルム製の外装袋7内に、負極端子5及び正極端子6の端部を外装袋7から延出させた状態で収容されている。ラミネートフィルム製外装袋7内には、図示しない非水電解質が収容されている。非水電解質は、電極群1に含浸されている。外装袋7は、周縁部がヒートシールされており、それにより、電極群1及び非水電解質を封止している。
次に、非水電解質電池が具備する負極の表面状態の光電子分光法による観察方法について説明する。
1.サンプリング
まず、測定対象たる非水電解質電池を用意する。用意した非水電解質電池を、負極の電位が1.6V(vs.Li/Li+)以上になるまで放電する。次いで、放電した非水電解質電池を、アルゴンなどの不活性雰囲気下において解体する。解体した非水電解質電池から、電極群を取り出す。この際、正極と負極とが電気的に接触しないように注意する。また、電極群は、図3に示したような―正極―セパレータ―負極―セパレータ―正極―の繰り返し構造が保持された状態で取り出す。取り出した電極群を、例えばピンセットを用いるなどして、セパレータと、正極と、負極とに分離する。かくして得られた負極を、エチルメチルカーボネートなどの有機溶剤に浸して、洗浄する。洗浄後、負極を乾燥させる。
次に、乾燥させた負極から、5mm四方程度の大きさの電極片を、カッターを用いて切り取る。これをサンプルとする。
2.測定
サンプルとしての先に準備した電極片を、測定ステージに設置する。次いで、電極片を設置した測定ステージを、光電子分光測定装置(例えば、Thermo Fisher Scientific社製 VG Theta Probe)に導入し、装置内を真空にする。この装置において、励起X線としてAlKα線を用い、X線スポット径を800×400μmとして、測定を実施する。かくして、サンプルについての光電子分光スペクトルが得られる。
3.解析
得られた光電子分光スペクトルから、52eV〜58eVの結合エネルギー領域に現れる、Liの1s軌道に帰属されるピーク面積から算出されるLi原子存在比率ALiと、455eV〜462eVの結合エネルギー領域に現れる、Tiの2p軌道に帰属されるピーク面積から算出される原子存在比率ATiとの比ALi/ATiを算出する。各原子存在比率は以下のとおりに算出する。まず、母数となる構成元素は、炭素(C)、酸素(O)、リチウム(Li)、窒素(N)、フッ素(F)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)とする。ついで、各元素の原子存在比率を、ISO18118に記載の平均マトリックス相対感度係数法を用いて算出する。算出に用いる各元素の内核スペクトルのピークはそれぞれ以下のように定める。Cのピークは、280eV〜295eVの結合エネルギー領域に出現するC1sピークとする。Oのピークは、520eV〜545eVの結合エネルギー領域に出現するO1sピークとする。Liのピークは、50eV〜60eVの結合エネルギー領域に出現するLi1sピークとする。Nのピークは、390eV〜410eVの結合エネルギー領域に出現するN1sピークとする。Fのピークは、675eV〜695eVの結合エネルギー領域に出現するF1sピークとする。Pのピークは、125eV〜145eVの結合エネルギー領域に出現するP2pピークとする。Sのピークは、160eV〜180eVの結合エネルギー領域に出現するS2pピークとする。Tiのピークは、452eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現するTi2pピークとする。Mnのピークは、630eV〜660eVの結合エネルギー領域に出現するMn2pピークとする。Coのピークは、780eV〜810eVの結合エネルギー領域に出現するCo2pピークとする。Niのピークは、64eV〜72eVの結合エネルギー領域に出現するNi3pピークとする。
例として、図4及び図5に、実施形態に係る一例の非水電解質電池が含む負極の表面についての一例の光電子スペクトルを示す。図4に示す光電子分光スペクトルにおいて52eV〜58eVの結合エネルギー領域に出現しているピークが、Li1sに帰属されるピークである。また、図5に示す光電子分光スペクトルにおいて455eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現しているピークが、Ti2pに帰属されるピークである。
このようにして得られたLi原子存在比率ALi及び原子存在比率ATiから、それぞれのサンプルについての比ALi/ATiを算出する。
次に、電池パックに含まれている単電池としての非水電解質電池についての、比ALi/ATiの増加量の決定方法を説明する。
まず、測定対象たる非水電解質電池を用意する。具体的には、1つの電池パックを解体して、複数の単電池を取り出す。取り出した単電池を、測定対象たる非水電解質電池とする。ここで、解体する電池パックは、25℃環境下において2.7Vに1Cレートで充電後、1.5Vまで1Cレートで放電したときの放電容量から算出されるサイクル試験前の電池容量が、公称定格容量を100とした場合に、95以上であるものとする。すなわち、極端に劣化が進んだ電池パックに含まれる電池は、測定対象から除外する。
用意した非水電解質電池のうちの1つを、負極の電位が1.6V(vs.Li/Li+)以上になるまで放電する。次いで、放電した非水電解質電池から、先に説明したのと同様の手順で、5mm四方程度の大きさの電極片を取り出す。これを参照サンプルとする。
一方、用意した残りの非水電解質電池に対しては、充放電サイクル試験を行う。充放電サイクル試験は、先に説明したように、45℃環境下及び2Cレートで、電池電圧下限を1.5±0.1Vとし、電池電圧上限を2.7±0.1Vとした電圧範囲で行う。充放電サイクル試験でのサイクル数は、1000以上5000以下とする。
続いて、この非水電解質電池を、負極の電位が1.6V(vs.Li/Li+)以上になるまで放電する。次いで、放電した非水電解質電池から、先に説明したのと同様の手順で、5mm四方程度の大きさの電極片を取り出する。この電極片を測定サンプルとする。
次に、測定サンプル及び参照サンプルに対して先に説明した光電子分光測定及びその結果の解析を行い、測定サンプル及び参照サンプルについての比ALi/ATiをそれぞれ算出する。
次に、各測定サンプルについての比ALi/ATiから参照サンプルについての比ALi/ATiを減じて、各測定サンプルについての比ALi/ATiの増加量ΔALi/ATiを算出する。次に、各測定サンプルについての増加量ΔALi/ATiを総充放電サイクル数で除することにより、1サイクルあたりの比ALi/ATiの増加量ΔcycleLi/ATiを算出することができる。測定サンプルを複数作製した場合は、各測定サンプルについての比ALi/ATiの平均から参照サンプルの比ALi/ATiを減じて算出されたΔALi/ATiから、1サイクルあたりの比ALi/ATiの増加量ΔcycleLi/ATiを算出する。
次に、負極活物質粒子の表面の一部に形成することができる、岩塩型チタン酸リチウムの層の厚さの測定方法について説明する。
負極活物質粒子の表面の一部に形成することができる、岩塩型チタン酸リチウムの層の厚さは、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy : TEM)によって測定することができる。以下に、その具体的な手順について説明する。
1.サンプリング
先に説明したようにして非水電解質電池から取り出した負極の電極合材層の空隙を、樹脂を用いて包埋する。次いで、例えばタングステンや白金などの表面保護膜を負極表面に形成する。このようにして保護被膜により被覆された負極の表面から、ガリウムイオンを用いた収束イオンビーム法(Focused Ion Beam : FIB)によって、約10μm角であり、厚さが0.05μm〜0.2μmである薄片サンプルを採取する。サンプリングの際のガリウムイオンの加速電圧は、10〜40kVとする。
2.測定
上記のようにして得られた試料から、透過電子線に対して適切な観察方向を向いた活物質粒子を選択し、倍率30万倍以上の高分解能TEM観察を実施する。ここでは、立方晶の岩塩型構造における結晶軸の[110]方向から電子線を入射し、粒子表面に被覆された岩塩型チタン酸リチウムの層を観察し、岩塩型チタン酸リチウムの層とスピネル型チタン酸リチウム粒子との境界を判別する。
岩塩型チタン酸リチウムの層とスピネル型チタン酸リチウム粒子とは、次のようにして判別することができる。
まず、取得したTEM像内の活物質粒子表面付近の任意の位置において、一辺が3nm以上5nm以下の正方形で選択した範囲で高速フーリエ変換(Fast Fourier Transformation:FFT)を行い、FFTパターンを得る。
スピネル型チタン酸リチウムは、8.35以上8.43以下の格子定数を有し、空間群Fd−3m(No.227)に属する結晶構造を有する。このため、上記の手順でスピネル型チタン酸リチウムについて取得したFFTパターンでは、特徴的な回折点として、中心点から最短の0.205以上0.207以下(1/nm)の位置に1-11、1-1-1、-111、-11-1の面指数で帰属される回折点が得られる。これらの回折点をまとめて回折点{111}_spとする。
一方、岩塩型チタン酸リチウムは、4.17以上4.22以下の格子定数を有し、空間群Fm−3m(No.225)に属する結晶構造を有する。このため、上記の手順で岩塩型チタン酸リチウムについて取得したFFTパターンでは、特徴的な回折点として、中心点から最短の0.411以上0.415以下(1/nm)の位置に1-11、1-1-1、-111、-11-1の面指数で帰属される回折点が得られる。これらの回折点をまとめて回折点{111}_rsとする。
このように、回折点{111}_spと回折点{111}_rsとは、FFTパターンにおいて現れる位置が異なる。つまり、スピネル型チタン酸リチウムにおいて観測された回折点{111}_spは岩塩型構造を有するチタン酸リチウムでは観測されない。そのおかげで、スピネル型チタン酸リチウム粒子と岩塩型チタン酸リチウムの層との境界を判別することができる。
かくして定義されたスピネル型チタン酸リチウム粒子と岩塩型チタン酸リチウムの層との界面と、岩塩型チタン酸リチウムの層の表面との間距離を、岩塩型チタン酸リチウムの層の表面の法線方向に任意の異なる箇所で10回測長する。かくして測定した長さの平均を、岩塩型チタン酸リチウムの層の厚みとする。また、10回の測定の中で最長の値をtmaxとし、最短の値をtminとする。
実施形態に係る非水電解質電池は、負極が、スピネル型チタン酸リチウムを含む負極活物質粒子を含み、特定条件下での充放電サイクル試験において、負極表面についての光電子分光法により得られる比ALi/ATiが1サイクルあたり0.002以上0.02以下の速度で増加する表面状態を有する。そのおかげで、実施形態に係る非水電解質電池は、過充電状態でも負極活物質粒子にLiが過剰吸蔵されることを防ぐことができる。その結果、実施形態に係る非水電解質電池は、向上した安全性を示すことができる。
[実施例]
以下に例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の非水電解質電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質としてリチウムニッケルコバルト酸化物(LiNi0.8Co0.22)粉末91重量%と、アセチレンブラック2.5重量%と、グラファイト3重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)3.5重量%とを、N−メチルピロリドンに添加して混合し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより密度3.0g/cm3の正極層を有する正極を作製した。正極合材層の厚さと正極集電体の厚さとの比tC/tCCは5.5とした。
<負極の作製>
負極活物質として、表面の一部に岩塩型チタン酸リチウムの層を有するスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を準備した。このスピネル型チタン酸リチウムは、以下のようにして合成した。まず、53gのテトラブトキシチタン(Ti(C49O)4)と32gの酢酸リチウム二水和物(CHCOOLi・HO)とを、エタノールと蒸留水との400mlの混合溶液に均一に溶解させた。その後、この溶液にクエン酸を加えて、ゾル状になるまで攪拌した。続いて、得られたゾルに100gのスピネル型チタン酸リチウム粉末を導入し攪拌、100℃で乾燥させた。続いて、乾燥させた粉末を、500℃の温度で12時間焼成した。かくして、表面の一部に岩塩型チタン酸リチウムの層を有するスピネル型チタン酸リチウム粉末を得た。
次に、このスピネル型チタン酸リチウム粉末と、グラファイトと、アセチレンブラックと、PVdFとをNMPに加えて混合し、スラリーを調製した。この際、スピネル型チタン酸リチウム粉末:グラファイト:アセチレンブラック:PVdFの配合比を、85重量%:5重量%:3重量%:7重量%とした。
続いて、このスラリーを厚さが11μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスした。かくして、密度が2.0g/cm3である負極合材層を有する負極を作製した。ここで、負極合材層厚さと負極集電体厚さとの比tA/tACを7.0とした。
続いて、負極表面に二酸化炭素が吸着するように、露点−15℃の環境下で二酸化炭素濃度が5%程度の炭酸ガスと窒素ガスとの混合ガスを噴きかけた。このようにすることで、表面にLi2CO3やLiHCO3といったLi含有化合物層の生成を促すことができる。
<電極群の作製>
上記のようにして作製した正極と、厚さ20μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータと、上記のようにして作製した負極と、セパレータとを、この順序で積層した後、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅58mm、高さ95mm、厚さ3.0mmの偏平状電極群を作製した。
得られた電極群を、厚さが40μmであるアルミニウム箔とそのアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とで構成された、厚さが0.1mmであるラミネートフィルムからなる外装袋に収容し、外装袋の周縁部を、一部開口を残してヒートシールした。次いで、80℃で24時間真空乾燥した。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0モル/Lの濃度で溶解して、非水電解液を調製した。
<電池の作製>
先に電極群を収容した外装袋内に、先の開口を介して非水電解液を注入した。次いで、開口をヒートシールして外装袋を封止することにより、図2及び図3に示すような構造を有する非水電解質電池を作製した。また、同様の製造条件で、2個の非水電解質電池を作製した。
<初期状態への調整>
次に、これらの非水電解質電池を、まず0.2Cレート、25℃環境下にて、2.8Vで充電した。その後、これらの非水電解質電池を、環境温度60℃にて24時間保管した。その後、これらの非水電解質電池を、25℃の環境温度において1.5Vに達するまで0.2Cレートで放電した後、充電率50%まで充電した。この状態を初期状態とした。
<充放電サイクル試験>
2つのうち1つの非水電解質電池に、45℃環境下において電池電圧下限1.5V、上限2.7Vの電圧範囲で2Cレートで充放電サイクル試験を供した。この充放電サイクル試験では、5000回の充放電サイクルを供した。
<負極の表面のLiとTiとの原子存在比率(ALi/ATi)の測定>
初期状態の1つの非水電解質電池、5000回の充放電サイクルに供した非水電解質電池の負極の表面状態を、先に説明した手順により、光電子分光法によって観察した。
図4及び図5に、初期状態の非水電解質電池の負極の表面について得られた光電子分光スペクトルの一部をそれぞれ示す。図4に示す52eV〜58eVの結合エネルギー領域に出現したピークは、Liの1s軌道に由来するピークである。一方、図5に示す455eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現したピークは、Tiの2p軌道に由来するピークである。
光電子分光法によって得られた結果から、先に説明した手順により、1サイクルあたりの比ALi/ATiの増加量ΔcycleLi/ATiを算出した。実施例1のΔcycleLi/ATiは0.01であった。
この結果から、負極に含まれる負極活物質粒子の表面にリチウム含有化合物の層が形成していることが分かった。
<岩塩型チタン酸リチウムの層の厚みの確認>
実施例1で作製した1つの非水電解質電池の負極の表面を、先に説明した手順により、TEMを用いて観察した。図6に、実施例1の非水電解質電池が含む負極の一部の断面TEM像を示す。図6において、白色の矢印で示した厚さが、岩塩型チタン酸リチウムの層の厚さである。なお、先に説明した光電子分光測定により、負極に含まれる負極活物質粒子の表面にリチウム含有化合物層が形成していることが分かったが、図6に示したTEM像においては、このようなリチウム含有化合物層を視認することができない。これは、TEM観察用サンプル作製の際に負極の電極合材層の空隙を、樹脂を用いて包埋するため、TEM像ではリチウム含有化合物層の存在を視認できないからである。
観察の結果、負極の表面に存在する岩塩型チタン酸リチウムの層の厚さが、10nmであることが分かった。
(比較例1)
比較例1では、負極活物質として、岩塩型チタン酸リチウムの層が表面に形成されていないスピネル型チタン酸リチウム粉末を用いたこと、及び非水電解質中のリチウム塩として四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1.0モル/Lの濃度で溶解して非水電解質を調製したこと以外は実施例1と同様にして、2個の比較例1の非水電解質電池を作製した。
また、比較例1の非水電解質電池に対して、実施例1と同様に、充放電サイクル試験、負極の表面のLiとTiとの原子存在比率(ALi/ATi)の測定、及び酸化物層厚みの確認を行った。その結果を、以下の表1に示す。
<過充電試験>
実施例1の1つの非水電解質電池及び比較例1の1つの非水電解質電池のそれぞれを、25℃環境下1Cレートで充電率100%まで充電し、その後、1Cレートでの過充電試験に供した。比較例1において急発熱に至るSOCを基準(=1)としたとき、実施例1で急発熱に至るSOCは1.1であった。
(実施例2)
実施例2では、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で1:2になるように混合した混合溶媒にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を1.0モル/Lの濃度で溶解して非水電解液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の非水電解質電池を作製した。
(実施例3〜5)
実施例3〜5では、正極合材層の厚さと正極集電体の厚さとの比tC/tCC、負極合材層の厚さと負極集電体の厚さとの比tA/tACを以下の表1に示すように2以上20以下の範囲で変えたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3〜5の非水電解質電池をそれぞれ作製した。
(実施例6)
実施例6では、負極活物質として、岩塩型チタン酸リチウムの層が表面に形成されていないスピネル型チタン酸リチウム粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の非水電解質電池を作製した。
(実施例7及び8)
実施例7及び8では、表面の一部に岩塩型チタン酸リチウムの層を有する、スピネル型チタン酸リチウム粉末の合成方法を変えたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7及び実施例8の非水電解質電池をそれぞれ作製した。
実施例7では、27gのテトラブトキシチタン(Ti(C49O)4)と16gの酢酸リチウム二水和物(CH3COOLi・H2O)とを、エタノールと蒸留水との310mlの混合溶液に均一に溶解させたこと以外は実施例1と同様にして、表面の一部に岩塩型チタン酸リチウムの層を有する、スピネル型チタン酸リチウム粉末を合成した。
実施例8では、266gのテトラブトキシチタン(Ti(C49O)4)と159gの酢酸リチウム二水和物(CH3COOLi・H2O)とを、エタノールと蒸留水との1150mlの混合溶液に均一に溶解させたこと以外は実施例1と同様にして、表面の一部に岩塩型チタン酸リチウムの層を有するスピネル型チタン酸リチウム粉末を合成した。
(比較例2)
比較例2では、岩塩型チタン酸リチウムの層が表面に形成されていないスピネル型チタン酸リチウム粉末を用いたこと、及び正極合材層の厚さと正極集電体厚みとの比tC/tCCを24にし、負極合材層の厚さと負極集電体の厚さとの比tA/tACを27にしたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の非水電解質電池を作製した。
(比較例3)
比較例3では、表面の一部に岩塩型チタン酸リチウムの層を有するスピネル型チタン酸リチウム粉末の合成方法を変えたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の非水電解質電池をそれぞれ作製した。
比較例3では、532gのテトラブトキシチタン(Ti(C49O)4)と319gの酢酸リチウム二水和物(CH3COOLi・H2O)とを、エタノールと蒸留水との2100mlの混合溶液に均一に溶解させたこと以外は実施例1と同様にして、表面の一部に岩塩型チタン酸リチウムの層を有するスピネル型チタン酸リチウム粉末を合成した。
実施例2〜8及び比較例2〜4の非水電解質電池について、実施例1と同様に、充放電サイクル試験、負極の表面のLiとTiとの原子存在比率(ALi/ATi)の測定、岩塩型チタン酸リチウムの層の厚みの確認、及び過充電試験を行った。その結果を、以下の表1に示す。
Figure 0006239774
表1の結果から、ΔcycleLi/ATiが0.002以上0.02以下であった実施例1〜8の非水電解質電池は、急発熱に至るSOCが比較例1の非水電解質電池に比べて高かったことが分かる。この結果から、実施例1〜8の非水電解質電池は、過充電時の負極活物質粒子へのLiの過剰吸蔵を防ぐことができると共に、過充電時の負極電位の急激な降下を防ぐことができることが分かる。
一方、比較例1の非水電解質電池は、急発熱に至るSOCが実施例1〜8の非水電解質電池よりも低かった。これは、比較例1の非水電解質電池では、ΔcycleLi/ATiが0.0001と低かったため、過充電時の負極活物質粒子へのLiの過剰吸蔵を防ぐことができなかったからであると考えられる。
比較例2及び3は、急発熱に至るSOCが比較例1よりも更に低かった。これは、比較例2及び3の非水電解質電池では、ΔcycleLi/ATiが0.02よりも大きかったために、負極が過充電時に過度に絶縁性となってしまい、そのせいで負極が過電圧によって電位が急激に低下してしまったことが原因であると考えられる。
すなわち、表1の結果から、実施例1〜8の非水電解質電池は、比較例1〜3の非水電解質電池よりも過充電時の発熱を抑えることができるので、比較例1〜3の非水電解質電池よりも向上した安定性を示すことができることが分かる。
以上に説明した実施例での過充電試験では、各非水電解質電池に取り付けたK型熱電対によって測定される温度上昇が、単位時間である10秒当たり5℃以上60℃以下の範囲内になったとき、その非水電解質電池が急発熱に至ったと判断した。熱電対は、図2に示したA部付近、すなわち外装袋の中央付近に取り付けた。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る非水電解質電池は、負極が、スピネル型チタン酸リチウムを含む負極活物質粒子を含み、特定条件下での充放電サイクル試験において比ALi/ATiが1サイクルあたり0.002以上0.02以下の速度で増加する表面状態を有する。そのおかげで、この非水電解質電池は、過充電状態でも負極活物質粒子にLiが過剰挿入されることを防ぐことができる。その結果、実施形態に係る非水電解質電池は、向上した安全性を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…負極、21…負極集電体、22…負極合材層、3…正極、31…正極集電体、32…正極合材層、4…セパレータ、5…負極端子、6…正極端子、7…外装袋(容器)、10…負極活物質粒子、11…スピネル型チタン酸リチウム粒子、12…岩塩型チタン酸リチウムの層、100…非水電解質電池。

Claims (5)

  1. スピネル型チタン酸リチウムを含む負極活物質粒子を含み、表面に対する光電子分光測定によって得られるLi原子存在比率ALiとTi原子存在比率ATiとの比ALi/ATiが、45℃環境下及び2Cレートで、電池電圧下限を1.5±0.1Vとし、電池電圧上限を2.7±0.1Vとした電圧範囲で行う充放電サイクル試験において、1サイクルあたり0.002以上0.02以下の速度で増加する表面状態を有し、前記Li原子存在比率ALiは、52eV〜58eVの結合エネルギー領域に出現するLiの1s軌道に由来するピークから算出され、前記Ti原子存在比率ATiは、455eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現するTiの2p軌道に由来するピークから算出される負極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記負極活物質粒子は、表面の少なくとも一部に、岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層を有し、
    前記岩塩型構造を有するチタン酸リチウムの層は、5nm以上50nm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に担持された負極合材層とを具備し、
    前記負極合材層は、前記負極活物質粒子と、導電助剤と、結着剤とを含み、
    前記負極合材層は厚さtAを有し、前記負極集電体は厚さtACを有し、
    前記厚さtA及び前記厚さtACは、以下の関係:2≦tA/tAC≦20を満たすことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に担持された正極合材層とを具備し、
    前記正極合材層は、正極活物質と、導電助剤と、結着剤とを含み、
    前記正極合材層は厚さtCを有し、前記正極集電体は厚さtCCを有し、
    前記厚さtC及び前記厚さtCCは、以下の関係:2≦tC/tCC≦20を満たすことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質電池。
  5. 前記非水電解質が、アニオンのファンデルワールスイオン半径が0.25nm以上0.4nm以下である少なくとも1種類のリチウム塩を含む請求項2に記載の非水電解質電池。
JP2016547504A 2014-09-10 2015-09-10 非水電解質電池 Active JP6239774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184525 2014-09-10
JP2014184525 2014-09-10
PCT/JP2015/075755 WO2016039424A1 (ja) 2014-09-10 2015-09-10 非水電解質電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207206A Division JP6495993B2 (ja) 2014-09-10 2017-10-26 負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039424A1 JPWO2016039424A1 (ja) 2017-04-27
JP6239774B2 true JP6239774B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55459168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547504A Active JP6239774B2 (ja) 2014-09-10 2015-09-10 非水電解質電池
JP2017207206A Active JP6495993B2 (ja) 2014-09-10 2017-10-26 負極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207206A Active JP6495993B2 (ja) 2014-09-10 2017-10-26 負極

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10355273B2 (ja)
EP (2) EP3709402A1 (ja)
JP (2) JP6239774B2 (ja)
KR (2) KR101927008B1 (ja)
CN (2) CN110600725A (ja)
AU (1) AU2015316393B2 (ja)
WO (1) WO2016039424A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3312914B1 (en) * 2016-03-22 2019-01-02 LG Chem, Ltd. Anode active material for secondary battery, and secondary battery comprising same
CN108183261B (zh) * 2017-12-26 2020-08-25 深圳先进技术研究院 电解液和锂离子二次电池及其制备方法
KR102524284B1 (ko) * 2018-09-14 2023-04-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 이차 전지
EP3836276A4 (en) * 2018-09-14 2021-12-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7068238B2 (ja) * 2019-07-18 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7057325B2 (ja) 2019-07-18 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2022219456A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器および車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435926B2 (ja) 2000-02-25 2010-03-24 チタン工業株式会社 高結晶性チタン酸リチウム
WO2008029899A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation Cellule électrolytique non aqueuse et procédé pour la fabriquer
JP2008091326A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP5095179B2 (ja) 2006-11-10 2012-12-12 株式会社東芝 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP5157244B2 (ja) * 2007-05-11 2013-03-06 Tdk株式会社 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2009252421A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 負極活物質およびその製造方法ならびに該負極活物質を備えた電池
JP2009277395A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水二次電池システム
JP5319312B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-16 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
RU2397576C1 (ru) * 2009-03-06 2010-08-20 ООО "Элионт" Анодный материал для литий-ионных хит и способ его получения
JP2010244818A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2012043810A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 株式会社 東芝 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP2677572B1 (en) * 2011-02-18 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive pole, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP5221692B2 (ja) * 2011-03-02 2013-06-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2013026038A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2013058402A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sony Corp 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2013114809A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5569980B2 (ja) 2011-12-26 2014-08-13 太陽誘電株式会社 リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5694208B2 (ja) * 2012-01-19 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
EP2827431A4 (en) 2012-03-15 2015-11-18 Toshiba Kk NONAQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY AND BATTERY ELEMENT BLOCK
JP5665828B2 (ja) * 2012-10-18 2015-02-04 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2017-02-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6223760B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
CN103708539B (zh) * 2013-12-27 2015-07-15 浙江大学 一种岩盐型LiTiO2纳米颗粒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016039424A1 (ja) 2017-04-27
KR102025507B1 (ko) 2019-09-25
EP3709402A1 (en) 2020-09-16
CN106575745B (zh) 2019-10-18
JP6495993B2 (ja) 2019-04-03
US20170179483A1 (en) 2017-06-22
JP2018049836A (ja) 2018-03-29
US20190288282A1 (en) 2019-09-19
US10910643B2 (en) 2021-02-02
EP3193395A1 (en) 2017-07-19
KR20170023125A (ko) 2017-03-02
KR20180132963A (ko) 2018-12-12
EP3193395B1 (en) 2020-07-29
CN110600725A (zh) 2019-12-20
KR101927008B1 (ko) 2018-12-07
CN106575745A (zh) 2017-04-19
EP3193395A4 (en) 2018-03-21
AU2015316393A1 (en) 2017-03-30
US10355273B2 (en) 2019-07-16
WO2016039424A1 (ja) 2016-03-17
AU2015316393B2 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495993B2 (ja) 負極
JP6555506B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
TWI691115B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及其製造方法、以及使用該負極活性物質的非水電解質二次電池及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
US10868303B2 (en) Negative electrode active material, material of mixed negative electrode active material, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, lithium ion secondary battery, method for producing negative electrode active material and method for producing lithium ion secondary battery
US11005095B2 (en) Negative electrode active material, mixed negative electrode active material, and method for producing negative electrode active material
JP6570843B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6445956B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
KR20160110380A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR20230149854A (ko) 부극재 및 그 부극재의 제조 방법, 그리고 혼합 부극재
JP6535581B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
US10862122B2 (en) Negative electrode active material, mixed negative electrode active material, method for producing negative electrode active material
JP2014035877A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
TWI716580B (zh) 鋰離子二次電池用負極活性物質、鋰離子二次電池用混合負極活性物質材料、及鋰離子二次電池用負極活性物質的製造方法(二)
US20220376238A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode and method for producing negative electrode active material
JP6892285B2 (ja) 非水電解質電池
CN113258064A (zh) 正极材料、非水电解质二次电池和正极材料的制造方法
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
WO2018074053A1 (ja) 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150