JP6238691B2 - 加熱調理器用の温度検出装置 - Google Patents

加熱調理器用の温度検出装置

Info

Publication number
JP6238691B2
JP6238691B2 JP2013237004A JP2013237004A JP6238691B2 JP 6238691 B2 JP6238691 B2 JP 6238691B2 JP 2013237004 A JP2013237004 A JP 2013237004A JP 2013237004 A JP2013237004 A JP 2013237004A JP 6238691 B2 JP6238691 B2 JP 6238691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed switch
magnet
state
connector
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096785A (ja
Inventor
賀裕 高砂
賀裕 高砂
Original Assignee
株式会社ハーマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーマン filed Critical 株式会社ハーマン
Priority to JP2013237004A priority Critical patent/JP6238691B2/ja
Publication of JP2015096785A publication Critical patent/JP2015096785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238691B2 publication Critical patent/JP6238691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、加熱調理器に固定状に立設される固定側支持体と、前記加熱調理器の載置部に載置される被加熱物の底部が当接するのに伴って押し下げられるように、昇降自在で且つ上方側に復帰付勢された状態で前記固定側支持体の上端部に支持された移動側支持体と、前記移動側支持体の前記被加熱物が当接する部位に当接体を設け、当該当接体の裏面に抵抗検出素子を備えて構成され、前記抵抗検出素子の両端子にそれぞれ接続される一対の第一出力端子を備えた第一コネクタを備えた加熱調理器用の温度検出装置に関する。
かかる加熱調理器用の温度検出装置は、コンロや炊飯器等の加熱対象である調理容器(被加熱物の一例)を加熱する加熱調理器に使用される。このような加熱調理器には、被加熱体である例えば調理容器の温度を検出するための温度検出機能が備えられている(特許文献1、特許文献2)。
上記の温度検出機能に加えて、当該調理容器が収納・載置されているかと検出する、所謂「鍋あり検出」機能を備えたものが知られている(特許文献2)。
前者の機能は、主に、調理容器の過熱防止を図るために設けられる機能であり、後者の機能は、真に調理容器が所定位置に載置されている状態で加熱手段を働かせるための機能である。
特許文献1に開示の温度検出装置では、金属帽体5(移動側支持体の一例)の下面側にリード線15の先端に固定したサーミスタ(抵抗検出素子の一例)を取付ける固定金具9を溶着される。前記金属帽体5には筒状の金属ホルダ1の上端開口2部に嵌合される。前記金属ホルダ1の底壁4には透孔3を設けて垂直の固定支持筒6の上端が上下動自在に挿通される。該固定支持筒6の上端部には前記金属ホルダ1の内壁に上下動自在に摺接する受皿7(固定側支持体の一例)が固定される。該受皿7と前記金属帽体5との間にはコイルバネ8が設けられる。
結果、特許文献1に開示の加熱調理器用の温度検出装置においては、鍋等の炊事具の温度測定用のサーミスタの取付耐久性の向上を図ることができる。
特許文献1に開示の温度検出装置では、温度検出機能は果たせるが、「鍋あり検出」を行なうことはできない。
さらに、この特許文献1には、温度検出に使用する電気的出力を得るためのコネクタが特に示されていないが、後述する特許文献2にも示すように、抵抗検出素子の両端子に電気的に接続される一対の出力端子を備えたコネクタ(本願において第一コネクタと呼ぶ)が設けられる。
特許文献2に開示の技術は、支持パイプ3の縦の部分の外周に円筒17を上下動自在に設け、該円筒17の上部には、サーミスター5が取付けられ炊事具2の底面に当接する帽体4を固定し、前記円筒17はコイルバネ32により常時上動するように付勢し、前記サーミスター5に接続したサーミスター用リード線30は前記支持パイプ3内に移動自在に挿入し、該支持パイプ3には、前記帽体4の上下に伴うサーミスター用リード線30の移動を検出する検出装置Lを設けている。
従って、「温度検出機能」と「鍋あり検出機能」との両方を実現できる。
特開平05−123249号公報 特開2006−34783号公報
上述のように特許文献1に開示の技術では「温度検出機能」のみを得ることができ、特許文献2に開示の技術では、「温度検出機能」と「鍋あり検出機能」との両方の機能を得ることができる。
これら両技術では、それぞれの機能を温度検出装置を設置した当初より得ることができるが、温度検出装置の使用者としては、初期には温度検出機能のみが得られていればよく、使用後、或いは工場出荷の直前に、温度検出機能のみならず「鍋あり検出」機能をも備えておきたい場合もある。
即ち、後付け的に「鍋あり検出」機能を備えることが所望される場合があるのである。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、頭初、温度検出機能のみを得ることができる温度検出装置であって、付加的に「鍋あり検出」機能を容易に追加することが可能な加熱調理器用の温度検出装置を得ることにある。
この目的を達成するための、
加熱調理器に固定状に立設される固定側支持体と、前記加熱調理器の載置部に載置される被加熱物の底部が当接するのに伴って押し下げられるように、昇降自在で且つ上方側に復帰付勢された状態で前記固定側支持体の上端部に支持された移動側支持体と、前記移動側支持体の前記被加熱物が当接する部位に当接体を設け、当該当接体の裏面に抵抗検出素子を備えて構成され、前記抵抗検出素子の両端子にそれぞれ接続される一対の第一出力端子を備えた第一コネクタを備えた加熱調理器用の温度検出装置の第一の特徴構成は、
前記第一出力端子に接続可能な一対の第二入力端子と当該一対の第二入力端子からの入力を出力する一対の第二出力端子を備えた第二コネクタを接続可能で、
前記第一出力端子と前記第二入力端子との間に、
前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子間に形成される回路を開き、上側位置で閉じる被加熱物検知手段を、前記第一出力端子に対して並列に接続可能に設け
前記被加熱物検知手段より前記抵抗検出素子側に、当該抵抗検出素子と直列に直列配列補助抵抗を接続可能に構成されることを特徴とする。
本願に係る加熱調理器用の温度検出装置には、従来装置に設けられていた、固定側支持体、移動側支持体、当接体及び抵抗検出素子とその両端子に接続される一対の第一出力端子を備えた第一コネクタの他に、第二コネクタを備える。そして、この第二コネクタの第二入力端子を第一コネクタの第一出力端子に接続する状態で、第二コネクタは、第一コネクタの第一出力端子の出力を出力可能となる。
従って、抵抗検出素子からの情報を出力可能となるが、本願に係る温度検出装置では、この第一コネクタの第一出力端子間と第二コネクタの第二出力端子(具体的には第二入力端子)との間に、被加熱物検知手段が、並列に配設可能とされている。
以下、この並列構造を第一構造と呼ぶ
従って、この構成では、第一コネクタは抵抗検出素子の出力用に、第二コネクタは被加熱物検知手段の出力用に別個に構成するとともに、第二コネクタに係る機器を第一コネクタの第一出力端子に接続・分離可能とできるため、先に説明した「温度検出機能」のみを得たい場合は、第一コネクタをそのまま制御器に接続する構成で働かせることが可能となる。一方、「温度検出機能」と「鍋あり検出機能」との両方が必要な場合は、第二コネクタ及びその付属の機器を第一コネクタの第一出力端子に接続し、第二コネクタを制御器に接続する構成で働かせることで、両機能を得ることができる。
第一構造(並列)
第一構造では、移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子間に形成される回路を開き、上側位置で閉じる被加熱物検知手段を、前記第一出力端子に対して並列に接続可能に設ける。
結果、移動側支持体が下側位置に位置する状態、即ち「鍋あり」と判定すべき状態では、並列接続される回路が開かれるため、第二コネクタの第二出力端子に得られる情報は抵抗検出素子の抵抗となり、この状態で、「鍋あり」を検出できる。
一方、移動側支持体が下側位置にない状態、即ち「鍋なし」と判定すべき状態では、並列接続される回路が閉じられるため、第二コネクタの第二出力端子に得られる情報はこの回路の抵抗(実質的に0)となり、この状態で、「鍋なし」を検出できる。
これまで説明してきた特徴構成において、
本願にいう、補助抵抗を備えることで、「温度検出機能」「鍋あり検出機能」の他、抵抗検出素子の異常をも検出することが可能となる。
第一構造に関する補助抵抗の設置
第一構造は、前記第一出力端子と前記第二入力端子との間に、前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子間に形成される回路を開き、上側位置で閉じる被加熱物検知手段を、前記第一出力端子に対して並列に接続可能に設けて構成されるが、前記被加熱物検知手段より前記抵抗検出素子側に、当該抵抗検出素子と直列に直列配列補助抵抗を接続可能に構成する。
このように直列配列の補助抵抗を設けると、抵抗検出素子の抵抗値をRS、補助抵抗の抵抗値をRHとして、第二コネクタの第二出力端子間の抵抗Rは、「鍋あり」時、抵抗検出素子が開放故障、抵抗検出素子が短絡故障及び「鍋なし」時の状態に応じて変化する。結果、これらの状況を、第二コネクタの第二出力端子間の抵抗で適切に判断可能となる。
「鍋あり」時 : R≒RS+RH
抵抗検出素子が開放故障: R≒∞
抵抗検出素子が短絡故障: R≒RH
「鍋なし」時 : R≒0
この目的を達成するための、
加熱調理器に固定状に立設される固定側支持体と、前記加熱調理器の載置部に載置される被加熱物の底部が当接するのに伴って押し下げられるように、昇降自在で且つ上方側に復帰付勢された状態で前記固定側支持体の上端部に支持された移動側支持体と、前記移動側支持体の前記被加熱物が当接する部位に当接体を設け、当該当接体の裏面に抵抗検出素子を備えて構成され、前記抵抗検出素子の両端子にそれぞれ接続される一対の第一出力端子を備えた第一コネクタを備えた加熱調理器用の温度検出装置の第二の特徴構成は、
前記第一出力端子に接続可能な一対の第二入力端子と当該一対の第二入力端子からの入力を出力する一対の第二出力端子を備えた第二コネクタを接続可能で、
前記第一出力端子と前記第二入力端子との間に、
前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子の一方の端子と前記一対の第一出力端子の一方の端子との間に形成される回路を閉じ、上側位置で開く被加熱物検知手段を、前記一方の第一出力端子と前記一方の第二入力端子との間に直列に接続可能に設け、
前記被加熱物検知手段より前記抵抗検出素子側に、当該抵抗検出素子と並列に並列配列補助抵抗を接続可能に構成されることを特徴とする。
本願に係る加熱調理器用の温度検出装置には、従来装置に設けられていた、固定側支持体、移動側支持体、当接体及び抵抗検出素子とその両端子に接続される一対の第一出力端子を備えた第一コネクタの他に、第二コネクタを備える。そして、この第二コネクタの第二入力端子を第一コネクタの第一出力端子に接続する状態で、第二コネクタは、第一コネクタの第一出力端子の出力を出力可能となる。
従って、抵抗検出素子からの情報を出力可能となるが、本願に係る温度検出装置では、この第一コネクタの第一出力端子間と第二コネクタの第二出力端子(具体的には第二入力端子)との間に、被加熱物検知手段が、直列に配設可能とされている。
以下、この直列構造を第二構造とよぶ。
従って、この構成では、第一コネクタは抵抗検出素子の出力用に、第二コネクタは被加熱物検知手段の出力用に別個に構成するとともに、第二コネクタに係る機器を第一コネクタの第一出力端子に接続・分離可能とできるため、先に説明した「温度検出機能」のみを得たい場合は、第一コネクタをそのまま制御器に接続する構成で働かせることが可能となる。一方、「温度検出機能」と「鍋あり検出機能」との両方が必要な場合は、第二コネクタ及びその付属の機器を第一コネクタの第一出力端子に接続し、第二コネクタを制御器に接続する構成で働かせることで、両機能を得ることができる。
第二構造(直列)
第二構造では、移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子の一方の端子と前記一対の第一出力端子の一方の端子との間に形成される回路を閉じ、上側位置で開く被加熱物検知手段を、前記一方の第一出力端子と前記一方の第二入力端子との間に直列に接続可能に設ける。
結果、移動側支持体が下側位置に位置する状態、即ち「鍋あり」と判定すべき状態では、直列接続される回路が閉じられるため、第二コネクタの第二出力端子に得られる情報は抵抗検出素子の抵抗となり、この状態で、「鍋あり」を検出できる。
一方、移動側支持体が下側位置にない状態、即ち「鍋なし」と判定すべき状態では、直列接続される回路が開かれるため、第二コネクタの第二出力端子に得られる情報はこの回路の抵抗(実質的に無限大)となり、この状態で、「鍋なし」を検出できる。
これまで説明してきた本願第二特徴構成において、
本願にいう、補助抵抗を備えることで、「温度検出機能」「鍋あり検出機能」の他、抵抗検出素子の異常をも検出することが可能となる。
第二構造に関する補助抵抗の設置
第二構造は、前記第一出力端子と前記第二入力端子との間に、前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子の一方の端子と前記一対の第一出力端子の一方に端子との間に形成される回路を閉じ、上側位置で開く被加熱物検知手段を、前記一方の第一出力端子と前記一方の第二入力端子との間に直列に接続可能に設けて構成されるが、前記被加熱物検知手段より前記抵抗検出素子側に、当該抵抗検出素子と並列に並列配列補助抵抗を接続可能に構成する。
このように並列配列の補助抵抗を設けると、抵抗検出素子の抵抗値をRS、補助抵抗の抵抗値をRHとして、第二コネクタの第二出力端子間の抵抗Rは、「鍋あり」時、抵抗検出素子が開放故障、抵抗検出素子が短絡故障及び「鍋なし」時の状態に応じて変化する。結果、これらの状況を、第二コネクタの第二出力端子間の抵抗で適切に判断可能となる。
「鍋あり」時、 : R≒(RS×RH)/(RS+RH)
抵抗検出素子が開放故障: R≒RH
抵抗検出素子が短絡故障: R≒0
「鍋なし」時 : R≒∞
上記の第一構造を採る場合に、被加熱物検出手段を、磁石と、その磁界領域に配置されるリードスイッチとで構成する場合は、第一コネクタと第二コネクタとの間に設ける回路を、第一構造(並列)に対応して、以下のように構成できる。
上記第一の特徴構成の加熱調理器用の温度検出装置において、
前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間に進入して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制して、前記並列接続の場合に当該並列接続された回路を開磁気遮蔽体を設ける。
これが、本願第の特徴構成である。
この構成では、移動側支持体が下側位置に位置する状態で、磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制する構成を採用する場合に、並列接続の場合の回路の開き操作を良好に実現できる。
当然に、進入が解除された場合は、磁石により発生する磁界がリードスイッチ配置位置に到達することで、並列接続の場合は回路を閉じることができる。
上記第一の特徴構成の加熱調理器用の温度検出装置において、
前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間から離脱して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を許容して、前記並列接続の場合に当該並列接続された回路を開磁気遮蔽体を設ける。
これが、本願第の特徴構成である。
この構成では、移動側支持体が下側位置に位置する状態で、磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を許容する構成を採用する場合に、並列接続の場合の回路の開き操作を良好に実現できる。
当然に、進入された場合は、磁石により発生する磁界がリードスイッチ配置位置に到達するのを抑制することで、並列接続の場合は回路を閉じることができる。
上記の第二構造を採る場合に、被加熱物検出手段を、磁石と、その磁界領域に配置されるリードスイッチとで構成する場合は、第一コネクタと第二コネクタとの間に設ける回路を、第二構造(直列)に対応して、以下のように構成できる。
上記第二の特徴構成の加熱調理器用の温度検出装置において、
前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間に進入して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制して、前記直列接続の場合に当該直列接続された回路を閉じる磁気遮蔽体を設ける。
これが、本願第五の特徴構成である。
この構成では、移動側支持体が下側位置に位置する状態で、磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制する構成を採用する場合に、直列接続の場合の回路の閉じ操作を良好に実現できる。
当然に、進入が解除された場合は、磁石により発生する磁界がリードスイッチ配置位置に到達することで、直列接続の場合は回路の開くことができる。
上記第二の特徴構成の加熱調理器用の温度検出装置において、
前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間から離脱して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を許容して、前記直列接続の場合に当該直列接続された回路を閉じる磁気遮蔽体を設ける。
これが、本願第六の特徴構成である。
この構成では、移動側支持体が下側位置に位置する状態で、磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を許容する構成を採用する場合に、直列接続の場合の回路の閉じ操作を良好に実現できる。
当然に、進入された場合は、磁石により発生する磁界がリードスイッチ配置位置に到達するのを抑制することで、直列接続の場合は回路を開くことができる。
温度検出装置に於ける移動側支持体が上限位置に位置する状態での縦断面図 温度検出装置に於ける移動側支持体が下降した状態での縦断面図 被加熱物検知手段の作動状況の説明図 第1実施形態の鍋あり検知の作動を示す模式図 第2実施形態の鍋あり検知の作動を示す模式図 直列配列補助抵抗を備えた第3実施形態の鍋あり検知・故障検知の作動を示す模式図 並列配列補助抵抗を備えた第4実施形態の鍋あり検知・故障検知の作動を示す模式図 被加熱物検知手段の別実施形態である、第1実施形態、第3実施形態に対応する第5実施形態の作動を示す模式図 被加熱物検知手段の別実施形態である、第2実施形態、第4実施形態に対応する第6実施形態の作動を示す模式図
本願の実施形態を、以下に図面に基づいて説明する。
参考の実施形態である第1実施形態
図1及び図2に示すように、本願に係る温度検出装置Sは、ガスコンロ(加熱調理器の一例:図外)に固定状に立設される固定側支持体10と、ガスコンロの五徳(図外)に載置される被加熱物である鍋1(図4(b)参照)が当接するのに伴って押し下げられるように、昇降自在で且つ上方側に復帰付勢された状態で固定側支持体10の上端部に支持された移動側支持体20と、前記移動側支持体20の前記被加熱物1が当接する部位に当接体21を設け、当該当接体21の裏面に抵抗検出素子31を備えて構成され、前記抵抗検出素子31の両端子31oにそれぞれ接続される一対の第一出力端子60o(図4参照)を備えた第一コネクタ60を備えて構成されている。
そして、リード線32が、固定側支持体10における移動側支持体20が支持された側とは反対側の端部外に延びる形態で固定側支持体10内に配置された状態で、抵抗検出素子31が、移動側支持体20における被加熱物である鍋1が当接する当接体21の温度を検出可能に設けられている。
又、検知部41及び操作部42が、移動側支持体20の昇降による位置変位を検知可能に、固定側支持体10の側と移動側支持体20の側とに分けて接続配置されることとなる。
例えば、ガスコンロ(図外)の奥側に設けられる小火力バーナ(図外)に対して温度検出装置Sを設けるに当たっては、上下方向での設置スペースが狭いので、固定側支持体10が、移動側支持体20が支持される側の概ね直線状の先端側辺部11と、移動側支持体20が支持される側とは反対側の概ね直線状の基端側辺部12とを備えた概略L字状に構成されている。
この実施形態では、固定側支持体10は、直線状のパイプ材14を、その略中央部で円弧状に屈曲成形することにより、先端側辺部11と基端側辺部12とが円弧状の湾曲部13を介して略直角状に連なる概略L字状に一体物として構成されている。ちなみに、固定側支持体10を構成するパイプ材14の材質はステンレススチール(例えば、SUS304)である。
図1及び図2に示すように、本発明では、可撓性を有する索状体50が、一端が移動側支持体20に接続され、他端が基端側辺部12内に延び且つ基端側辺部12の長さ方向に沿う方向での移動が自由な自由端とされる状態で、固定側支持体10内に配設され、その索状体50が、移動側支持体20が下降するときに加わる押圧力及び移動側支持体が上昇するときに加わる引っ張り力を、索状体50における基端側辺部12内に位置する部分に無理なく伝達可能に構成されている。
そして、検知部41及び操作部42のうちの一方が、固定側支持体10の基端側辺部12に設けられることにより、固定側支持体10の側に設けられ、他方が、索状体50における基端側辺部12内に位置する部分に設けられことにより、移動側支持体20の側に設けられている。
以下、温度計測装置Sの各部について、詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、移動側支持体20は、小径部と大径部とからなら2段円筒状の本体部22と、その本体部22の大径部側の端部開口を閉塞する当接体21と、その当接体21の裏面に当て付けられた状態で固定された鍔付円筒状のセンサ支持部23とを備えて構成されている。
又、抵抗検出素子31から延びるリード線32には、耐熱性を有する耐熱チューブ33が被覆されている。ちなみに、耐熱チューブ33としては、例えば、ガラス編組チューブが用いられる。
そして、抵抗検出素子31を、移動側支持体20の当接体21の裏面に当て付けてセンサ支持部23内に収納した状態で、耐熱性の樹脂(図示省略)を充填することにより、抵抗検出素子31が、移動側支持体20の当接体21の温度を検出可能に設けられる。
リード線32の端部には、例えば、ガスコンロの運転を制御するための制御部(図外)に接続するための第一コネクタ60、第二コネクタ70が接続され、本願では、第一コネクタ60に本願独特の第二コネクタ70と接続することにより、「温度検出」機能を得ることができるとともに、「鍋あり検知」機能を得ることができる。
固定側支持体10の先端側辺部11側の端部(上端部)には、移動側支持体20の本体部22の小径部の内径よりも大きく且つ大径部の内径よりもやや小さい外径を有するリング状のバネ受け部24が係止されている。
そして、移動側支持体20は、その本体部22における小径部と大径部との段部にてバネ受け部24により抜け止めされ、且つ、その当接体21の裏面とバネ受け部24との間にコイルバネ25を圧縮状態で介在させた状態で、固定側支持体10の先端側辺部11側の端部に支持される。これにより、移動側支持体20が、固定側支持体10の上端部に、昇降自在で且つコイルバネ25により上方側に復帰付勢された状態で支持されることになる。
この実施形態では、索状体50がピアノ線51にて構成されている。ちなみに、ピアノ線51は、例えば、A種(SWP−A)で、線形が1mmφのものが用いられる。
このピアノ線51は、例えば、移動側支持体20のセンサ支持部23に溶接等により接続される。
さらにこの実施形態では、検知部41としてのリードスイッチ43が、固定側支持体10における基端側辺部12の外周部に付設可能とされ、磁石44が、リードスイッチ43に対して磁界を印加して、リードスイッチ43をオン状態(回路閉の状態)及びオフ状態(回路開の状態)のいずれか一方に切り換え可能なように、リードスイッチ43に対向する状態で基端側辺部12の外周部に付設可能とされている。
又、リードスイッチ43と磁石44との間に位置することによって、磁石44の磁界がリードスイッチ43に印加されるのを遮蔽する磁気遮蔽体45が、操作部42として、ピアノ線51における基端側辺部12内の部分に設けられている。
この実施形態では、リードスイッチ43としては、例えば、ノーマルオープンのタイプのものが用いられる。
本実施形態では、磁石44は、例えば、6mm角で長さが10mm程度の角柱状であり、フェライト磁石、ネオジム磁石等が用いられる。
磁気遮蔽体45は、円筒状に構成されている。又、円筒状の磁気遮蔽体45の内径は、温度検出機能部30の耐熱チューブ33の外径よりも大きくなるように設定されている。ちなみに、磁気遮蔽体45は、例えば、保磁力が小さく透磁率が大きい軟磁性材料(例えば、ソフトフェライト、鉄等)により構成されている。
そして、この円筒状の磁気遮蔽体45が、温度検出機構30の耐熱チューブ33で被覆されたリード線32を内装する状態で、ピアノ線51における基端側辺部12内の部分に設けられている。
前述のように、円筒状の磁気遮蔽体45の内径は、温度検出機構30の耐熱チューブ33の外径よりも大きいので、リード線32の長さ方向に沿う方向での磁気遮蔽体45と耐熱チューブ33との相対位置が、変化自在なように構成されている。
リードスイッチ43は、固定側支持体10の基端側辺部12の外周部における所定の箇所に、例えば、耐熱性の接着剤(図示省略)により事後的に固定可能とされ、磁石44は、固定側支持体10の基端側辺部12の外周部において、リードスイッチ43に対向する位置(リードスイッチ43と中心角で略180°隔てた位置)に、同じく事後的に、耐熱性の接着剤(図示省略)により固定可能とされている。
リードスイッチ43のオンオフ状態に従って回路が閉若しくは開となるリード線46は、前述の第一コネクタ60と第二コネクタ70との間において、第一コネクタ60の一対の第一出力端子60oと第二コネクタ70の第二入力端子70iとを接続する第二リード線32aに接続され、リードスイッチ43のオンオフ状態に従って、第二コネクタ70の第二出力端子70o間の抵抗が、後述するように変化する構成が採用されている。
筒状の磁気遮蔽体45は、図1及び図3(a)に示すように、移動側支持体20が上限位置(上側位置の一例)に上昇した状態(被加熱物が五徳上に載置されない状態)で、磁石44の磁界がリードスイッチ43に印加されるのを許容すべく、リードスイッチ43と磁石44との間から離間した部位に位置する状態(離間状態)となり、且つ、図2及び図3(b)に示すように、被加熱物が五徳上に載置されて移動側支持体20が下降するのに伴って下側位置に至り、磁石44の磁界がリードスイッチ43に印加されるのを抑制すべく、リードスイッチ43と磁石44の間に位置する状態(近接状態)となるように、位置を定めて、ピアノ線51に取り付けられている。
つまり、移動側支持体20が上限位置に上昇してリードスイッチ43と磁気遮蔽体45とが離れた状態では、リードスイッチ43がオン状態(閉状態)となり、移動側支持体20が下降してリードスイッチ43と磁気遮蔽体45とが近接した状態では、リードスイッチ43がオフ状態(開状態)となる形態で、操作部42としての磁気遮蔽体45が検知部41としてのリードスイッチ43に対して離間、近接することにより、リードスイッチ43をオン状態とオフ状態とに切り換えるように構成されている。
図4は、図1に示した第1実施形態の温度検出装置Sの作動状態を示す模式図である。
図4(a)が被加熱物である鍋1を載置していない状態を示しており、図4(b)が鍋1が載置され、移動側支持体20がコイルバネ25の付勢力に抗して下側位置に移動された状態を示している。
図4からも明らかように、この第1実施形態では、第一コネクタ60の第一出力端子60oに接続可能な一対の第二入力端子70iと当該一対の第二入力端子70iからの入力を出力する一対の第二出力端子70oを備えた第二コネクタ70が設けられているとともに、第一出力端子60oと前記第二入力端子70iとの間に、移動側支持体20が下側位置に位置する状態で、一対の第二入力端子70i間に形成される回路43を開く被加熱物検知手段40が、第一出力端子60oに対して並列に接続されている。
そして、先にも示したように、この被加熱物検知手段40は、前述の検知部41及び操作部42を有して構成され、検知部41に磁石44と、磁界に感応するリードスイッチ43とを備え、操作部42として磁気遮蔽体45を備えて構成されている。この磁気遮蔽体45が、移動側支持体20が下側位置に位置する状態(図4(b)で示す状態)で、磁石44と前記リードスイッチ43との間に進入して、前記磁石44により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制する。結果、前記リードスイッチ43は、その回路を開くように接続可能に構成されている。
一方、移動体支持体20が上限位置に位置する状態(図4(a)で示す状態)で、磁石44とリードスイッチ43との間から離脱して、前記磁石44により発生する磁界がリードスイッチ43に到達して、その回路を閉じることとなる。
即ち、この例では、リードスイッチ43としては、ノーマルオープン(磁石44の磁界がリードスイッチ部に達している状態でリードスイッチ閉)を採用している。
この構成において、「鍋あり検知」を行なえる原理を図4の「判定」と記載する枠内に示した。
図4(a)に示す鍋なしの状態では、リードスイッチ43が閉じられることで、第一コネクタ60と第二コネクタ70との間に付加的に並列接続される回路の抵抗は0Ωとなる。
結果、第二コネクタ70から見た全抵抗Rは0となり、全抵抗Rが0であることに基づいて、「鍋なし」判定を行なうことができる。
一方、図4(b)に示す鍋ありの状態では、リードスイッチ43が開かれることで、第一コネクタ60と第二コネクタ70との間に付加的に並列接続される回路の抵抗は∞Ωとなる。
結果、第二コネクタ70から見た全抵抗Rは抵抗検出素子の抵抗RSとなり、全抵抗RがRSであることに基づいて、「鍋あり」判定を行なうことができる。
参考の実施形態である第2実施形態
図5は、第1実施形態に対応する、第一コネクタ60、第二コネクタ70の間に設ける回路をリードスイッチ43に関して直列とする場合の本願第2実施形態の温度検出装置Sの作動状態を示す模式図である。
図5(a)が被加熱物である鍋1を載置していない状態を示しており、図5(b)が鍋1が載置され、移動側支持体20がコイルバネ25の付勢により下側位置に移動された状態を示している。
図5からも明らかように、この第1実施形態では、第一コネクタ60の第一出力端子60oに接続可能な一対の第二入力端子70iと当該一対の第二入力端子70iからの入力を出力する一対の第二出力端子70oを備えた第二コネクタ70が設けられているとともに、第一出力端子60oと前記第二入力端子70iとの間に、前記一対の第二入力端子70iの一方の端子(図示する例は70c)と前記一対の第一出力端子60oの一方の端子(図示する例は60a)との間に形成される回路を閉じる被加熱物検知手段40を成すリードスイッチ43を、前記一方の第一出力端子60oと前記一方の第二入力端子70iの間に直列に接続可能に設けている。
そして、この被加熱物検知手段40が、検知部41と操作部42とが共労するように、検知部41に設けられる磁石44と、磁界に感応するリードスイッチ43と、操作部42を成す磁気遮蔽体45とから構成され、移動側支持体20が下側位置に位置する状態(図4(b)で示す状態)で、磁石44と前記リードスイッチ43との間に進入して、磁石44により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制する磁気遮蔽体45が設けられ、前記リードスイッチ43はその回路を閉じるように構成されている。
一方、移動体支持体20が上限位置に位置する状態(図5(a)で示す状態)で、磁石44とリードスイッチ43との間から離脱して、前記磁石44により発生する磁界がリードスイッチ43に到達して、その回路を開くこととなる。
即ち、この例では、リードスイッチ43としては、ノーマルクローズ(磁石44の磁界がリードスイッチ部に達している状態でリードスイッチ開)を採用している。
この構成において、「鍋あり検知」を行なえる原理を図5の「判定」と記載する枠内に示した。
図5(a)に示す鍋なしの状態では、リードスイッチ43が開かれることで、第一コネクタ60と第二コネクタ70との間に付加的に着列接続される回路の抵抗は∞Ωとなる。
結果、第二コネクタ70から見た全抵抗Rは∞となり、全抵抗Rが∞であることに基づいて、「鍋なし」判定を行なうことができる。
一方、図5(b)に示す鍋ありの状態では、リードスイッチ43が閉じられることで、第一コネクタ60と第二コネクタ70との間に付加的に直列接続される回路の抵抗は0Ωとなる。
結果、第二コネクタ70から見た全抵抗Rは抵抗検出素子31の抵抗RSとなり、全抵抗RがRSであることに基づいて、「鍋あり」判定を行なうことができる。
本発明の実施形態である第3実施形態
この実施形態は、第1実施形態において、抵抗検出素子31の故障検知を可能とする構成である。図6は、図4(b)に対応する図面であり、当該第3実施形態の温度検出装置Sの作動状態を示す模式図である。
図6(a)、図6(b)が共に鍋1が載置され、移動側支持体20がコイルバネ25の付勢力に抗して下側位置に移動された状態を示している。
図4(b)に対する差異点に関して主に説明する。
この実施形態でも、第一出力端子60oと第二入力端子70iとの間に、移動側支持体20が下側位置に位置する状態で、一対の第二入力端子70i間に形成される回路を開く被加熱物検知手段40を成すリードスイッチ43を、第一出力端子60oに対して並列に接続可能に設けている。
そして、この構成に加えて、被加熱物検知手段40である並列接続のリードより抵抗検出素子側に、当該抵抗検出素子31と直列に直列配列補助抵抗80を接続可能している。
ここで、直列配列補助抵抗80の接続形態は、リードスイッチ43の並列接続部より抵抗検出素子側であれば、第一コネクタ60より第二コネクタ70側であっても、第一コネクタ60より抵抗検出素子31側であってもよい。
直列配列補助抵抗の抵抗値80をRHとすると、「鍋あり判定」及び「故障判定」は以下のようになる判定可能となる。
鍋あり判定: R≒0 「鍋なし」判定
R≒RS+RH 「鍋あり」判定

故障判定: R≒∞ 抵抗検出素子⇒開放故障
R≒RH 抵抗検出素子⇒短絡故障

以上より、「鍋あり」判定に加えて、抵抗検出素子の故障判定をも行なうことができる。
本発明の実施形態である第4実施形態
この実施形態は、第2実施形態において、抵抗検出素子31の故障検知を可能とする構成である。図7は、図5(b)に対応する図面であり、当該第3実施形態の温度検出装置Sの作動状態を示す模式図である。
図7(a)、図7(b)が共に鍋1が載置され、移動側支持体20がコイルバネ25の付勢力に抗して下側位置に移動された状態を示している。
図5(b)に対する差異点に関して主に説明する。
この実施形態でも、第一出力端子60oと第二入力端子70iとの間に、移動側支持体20が下側位置に位置する状態で、一対の第二入力端子70iの一方の端子(図示する例は70c)と一対の第一出力端子60iの一方に端子(図示する例は60a)との間に形成される回路を閉じる被加熱物検知手段40を成すリードスイッチ43を、一方の第一出力端子60oと一方の第二入力端子70iとの間に直列に接続可能に設けている。
そして、この構成に加えて、被加熱物検知手段40である直列接続のリードスイッチ43より抵抗検出素子31側に、当該抵抗検出素子31と並列に並列配列補助抵抗81を接続可能にしている。
ここで、並列配列補助抵抗81の接続形態は、リードスイッチ43より抵抗検出素子31側であれば、第一コネクタ60より第二コネクタ70側であっても、第一コネクタ60より抵抗検出素子31側であってもよい。
直列配列補助抵抗81の抵抗値をRHとすると、「鍋あり判定」及び「故障判定」は以下のようになる判定可能となる。
鍋あり判定: R≒∞ 「鍋なし」判定
R≒(RS×RH)/(RS+RH) 「鍋あり」判定

故障判定: R≒RH 抵抗検出素子⇒開放故障
R≒0 抵抗検出素子⇒短絡故障

以上より、「鍋あり」判定に加えて、抵抗検出素子の「故障判定」をも行なうことができる。
本発明の実施形態である第5実施形態
上記の第1実施形態、第3実施形態では、被加熱物検知手段40を成すリードスイッチ43を、抵抗検知素子31に対して並列に(第1実施形態及び第3実施形態)、さらに、直列配列補助抵抗80を採用する例を示した(第3実施形態)。そして、これらの例では、磁石44とリードスイッチ43との間に、磁気遮蔽体45が、その離間位置から近接位置まで移動する場合に、リードスイッチ43が閉状態(例えば図4(a)参照)から開状態(例えば図4(b)参照)に状態変化する構成に関して説明した。従って、これらの実施形態で採用するリードスイッチ43は、所謂、ノルマルオープンのものとなる。
しかしながら、このように被加熱物検知手段40を成すリードスイッチ43を抵抗検知素子31に対して並列に接続する場合は、「鍋なし」の状態でリードスイッチ43が閉状態に、「鍋あり」の状態でリードスイッチ43が開状態となればよい。従って、リードスイッチ43としては、ノルマルクローズのものを採用し、このものを、鍋ありの状態で開状態に、鍋なしの状態で閉状態となるように回路を組んでもよい。このような例が第5実施形態である。
図8に示す第5実施形態の構成では、磁気遮蔽体45が磁石44とリードスイッチ43との間に進入した状態で、リードスイッチ43を含む回路が閉状態となり、その位置から離脱した状態で、リードスイッチ43を含む回路が開状態となるように構成することで、本願の目的を達成できる。
さらに、この第5実施形態の場合も、抵抗検知素子31の故障を判定可能な出力を得る構成とすることができる。図8に二点鎖線で、直列配列補助抵抗80´、80´´の配置位置を示した。
本発明の実施形態である第6実施形態
上記の第2実施形態、第4実施形態では、被加熱物検知手段40を成すリードスイッチ43を、抵抗検知素子31に対して直列に(第2実施形態及び第4実施形態)、さらに、並列配列補助抵抗81を採用する例を示した(第4実施形態)。そして、これらの例では、磁石44とリードスイッチ43との間に、磁気遮蔽体45が、その離間位置から近接位置まで移動する場合に、リードスイッチ43が開状態(例えば図5(a)参照)から閉状態(例えば図5(b)参照)に状態変化する構成に関して説明した。従って、これらの実施形態で採用するリードスイッチ43は、所謂、ノルマルクローズのものとなる。
しかしながら、このように被加熱物検知手段40を成すリードスイッチ43を抵抗検知素子31に対して直列に接続する場合は、「鍋なし」の状態でリードスイッチ43が開状態に、「鍋あり」の状態でリードスイッチ43が閉状態となればよい。従って、リードスイッチ43としては、ノルマルオープンのものを採用し、このものを、鍋ありの状態で閉状態に、鍋なしの状態で開状態となるように回路を組んでもよい。このような例が第6実施形態である。
図9に示す第6実施形態の構成では、磁気遮蔽体45が磁石44とリードスイッチ43との間に進入した状態で、リードスイッチ43を含む回路が開状態となり、その位置から離脱した状態で、リードスイッチ43を含む回路が閉状態となるように構成することで、本願の目的を達成できる。
さらに、この第6実施形態の場合も、抵抗検知素子31の故障を判定可能な出力を得る構成とすることができる。図9に二点鎖線で、直列配列補助抵抗81´、81´´の配置位置を示した。
以上説明してきた実施形態において、温度検出装置Sを構成する各素子の電気的特性は、以下の通りである。
抵抗検出素子31(抵抗値RS)
Figure 0006238691
即ち、抵抗検出素子31の抵抗値は常温で、400kΩ程度である。
先に第4実施形態(図7)、第6実施形態(図9)で説明した並列配列補助抵抗81、81´、81´´の抵抗値RHは5000kΩ程度とする。
従って、この例では、並列配列補助抵抗の抵抗値RHが抵抗検出素子の抵抗値RSに対して、室温に於けるオーム表示の抵抗値とした場合に10倍以上大きくされている。即ち、(RH=5000kΩ/RS=400kΩ)>10となっている。
このように、並列配列補助抵抗の抵抗値RHを抵抗検出素子31の抵抗値RSのより10倍以上とすると、並列配列補助抵抗の温度検出に対する影響が低いため、抵抗検出素子31のみの抵抗値を使用した温度検出において「抵抗値―温度」変換データを、大きく変更することなく、使用することができる。
先に第3実施形態(図6)、第5実施形態(図8)で説明した直列配列補助抵抗80、80´、80´´の抵抗値RHは20Ω程度とする。
従って、この例では、直列配列補助抵抗の抵抗値RHが抵抗検出素子31の抵抗値RHに対して、室温に於けるオーム表示の抵抗値とした場合に1/10以下とされている。即ち、(RH=20Ω/SH=400kΩ)<1/10となっている。
このように、直列配列補助抵抗の抵抗値RHが、抵抗検出素子31の抵抗値RSのより1/10以下とすると、直列配列補助抵抗の温度検出に対する影響が低いため、抵抗検出素子31のみの抵抗値を使用した温度検出において「抵抗値―温度」変換データを、大きく変更することなく、使用することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記の実施形態にあっては、固定側支持体の構成として彎曲部を備えた構成を示したが、このように彎曲部を備えて高さを制限したものとするほか、固定側支持体が単なる直筒状に構成されていてもよい。
1 鍋(被加熱体)
20 移動側支持体
30 固定側支持体
31 抵抗検出素子
40 被加熱物検知手段
43 リードスイッチ
44 磁石
45 磁気遮蔽体
60 第一コネクタ
60o 第一出力端子
70 第二コネクタ
70i 第二入力端子
70o 第二出力端子
80 直列配列補助抵抗
81 並列配列補助抵抗

Claims (6)

  1. 加熱調理器に固定状に立設される固定側支持体と、前記加熱調理器の載置部に載置される被加熱物の底部が当接するのに伴って押し下げられるように、昇降自在で且つ上方側に復帰付勢された状態で前記固定側支持体の上端部に支持された移動側支持体と、前記移動側支持体の前記被加熱物が当接する部位に当接体を設け、当該当接体の裏面に抵抗検出素子を備えて構成され、前記抵抗検出素子の両端子にそれぞれ接続される一対の第一出力端子を備えた第一コネクタを備えた温度検出装置であって、
    前記第一出力端子に接続可能な一対の第二入力端子と当該一対の第二入力端子からの入力を出力する一対の第二出力端子を備えた第二コネクタを接続可能で、
    前記第一出力端子と前記第二入力端子との間に、
    前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子間に形成される回路を開き、上側位置で閉じる被加熱物検知手段を、前記第一出力端子に対して並列に接続可能に設け
    前記被加熱物検知手段より前記抵抗検出素子側に、当該抵抗検出素子と直列に直列配列補助抵抗を接続可能に構成される加熱調理器用の温度検出装置。
  2. 加熱調理器に固定状に立設される固定側支持体と、前記加熱調理器の載置部に載置される被加熱物の底部が当接するのに伴って押し下げられるように、昇降自在で且つ上方側に復帰付勢された状態で前記固定側支持体の上端部に支持された移動側支持体と、前記移動側支持体の前記被加熱物が当接する部位に当接体を設け、当該当接体の裏面に抵抗検出素子を備えて構成され、前記抵抗検出素子の両端子にそれぞれ接続される一対の第一出力端子を備えた第一コネクタを備えた温度検出装置であって、
    前記第一出力端子に接続可能な一対の第二入力端子と当該一対の第二入力端子からの入力を出力する一対の第二出力端子を備えた第二コネクタを接続可能で、
    前記第一出力端子と前記第二入力端子との間に、
    前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記一対の第二入力端子の一方の端子と前記一対の第一出力端子の一方の端子との間に形成される回路を閉じ、上側位置で開く被加熱物検知手段を、前記一方の第一出力端子と前記一方の第二入力端子との間に直列に接続可能に設け、
    前記被加熱物検知手段より前記抵抗検出素子側に、当該抵抗検出素子と並列に並列配列補助抵抗を接続可能に構成される加熱調理器用の温度検出装置。
  3. 前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
    前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間に進入して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制して、前記被加熱物検知手段が並列接続された回路を開く磁気遮蔽体を設けた請求項1記載の加熱調理器用の温度検出装置。
  4. 前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
    前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間から離脱して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を許容して、前記被加熱物検知手段が並列接続された回路を開く磁気遮蔽体を設けた請求項記載の加熱調理器用の温度検出装置。
  5. 前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
    前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間に進入して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を抑制して、前記被加熱物検知手段が直列接続された回路を閉じる磁気遮蔽体を設けた請求項記載の加熱調理器用の温度検出装置。
  6. 前記被加熱物検知手段が、磁石と、磁界に感応するリードスイッチとから構成され、
    前記移動側支持体が下側位置に位置する状態で、前記磁石と前記リードスイッチとの間から離脱して、前記磁石により発生する磁界のリードスイッチ配置位置への到達を許容して、前記被加熱物検知手段が直列接続された回路を閉じる磁気遮蔽体を設けた請求項2記載の加熱調理器用の温度検出装置。
JP2013237004A 2013-11-15 2013-11-15 加熱調理器用の温度検出装置 Active JP6238691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237004A JP6238691B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 加熱調理器用の温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237004A JP6238691B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 加熱調理器用の温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096785A JP2015096785A (ja) 2015-05-21
JP6238691B2 true JP6238691B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53374156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237004A Active JP6238691B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 加熱調理器用の温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238691B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134027U (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 ティーディーケイ株式会社 温度検出装置
JP5057473B2 (ja) * 2008-07-18 2012-10-24 立山科学工業株式会社 ガス調理器用センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096785A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444129B2 (ja) 加熱調理器
US20220003610A1 (en) Temperature sensor and cooking device
US20130186881A1 (en) Heating cooking device
JP6226706B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置の製造方法
JP5057473B2 (ja) ガス調理器用センサ
JPWO2014083888A1 (ja) 温度センサ
JP6198523B2 (ja) コンロ用の温度検出装置
JP6238691B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
JP6230379B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
KR101206561B1 (ko) 가열 조리기
JP4934168B2 (ja) 温度センサ
JP6192498B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
JP6324029B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
JP5763012B2 (ja) 加熱調理器用の検出装置
JP2007329025A (ja) 誘導加熱調理器
JP6192501B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
JP2019203671A (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
JP6324028B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
US11940330B2 (en) Temperature sensor and cooking appliance
JP2018073531A (ja) 誘導加熱調理器
JP6568885B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20190001195A (ko) 용기 감지 센서 및 용기 감지 센서를 포함하는 유도 가열 장치
JP6963316B2 (ja) センサ素子及び熱電対
JP6300518B2 (ja) 加熱調理機器
JP5945718B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250