JP6236777B2 - 道路橋用遮音部材 - Google Patents

道路橋用遮音部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6236777B2
JP6236777B2 JP2012271600A JP2012271600A JP6236777B2 JP 6236777 B2 JP6236777 B2 JP 6236777B2 JP 2012271600 A JP2012271600 A JP 2012271600A JP 2012271600 A JP2012271600 A JP 2012271600A JP 6236777 B2 JP6236777 B2 JP 6236777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound insulation
sound
layer
absorbing layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114675A (ja
Inventor
一俊 三瓶
一俊 三瓶
小野 一則
一則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012271600A priority Critical patent/JP6236777B2/ja
Publication of JP2014114675A publication Critical patent/JP2014114675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236777B2 publication Critical patent/JP6236777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は道路橋用遮音部材に関する。
高架の道路や橋梁(以下道路橋という)においては、温度変化などによる床版の伸縮を吸収するために、床版間の遊間や、床版と橋台との間の遊間を道路橋用伸縮装置を介して接続する。
そのため、道路橋上を走行する車両が、道路橋用伸縮装置を通過する際に発する騒音が、上記の遊間を下方へ伝播して拡散し、周辺住民に騒音被害を与えるという問題があった。
そこで、道路橋用伸縮装置の下方において、2つの主桁の互いに対向する端面間の遊間、あるいは、互いに対向する主桁の端面と橋台の端面との間の遊間に板状の発泡体を上下方向に積層してなる道路橋用遮音部材を設けることで騒音を遮蔽することが行われている(特許文献1参照)。
特開2009−293248号公報
しかしながら、上記従来技術では、道路橋用遮音部材が発泡体のみから構成されていることから遮音効果の向上を図るためには、発泡体の厚さを大きくする必要があり、発泡体の厚さが大きくなるほど、材料コストがかかる不都合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、コストの低減を図りつつ遮音効果の向上を図る上で有利な道路橋用遮音部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、2つの主桁の互いに対向する端面間の遊間、あるいは、互いに対向する主桁の端面と橋台の端面との間の遊間に配置される道路橋用遮音部材であって、上下方向に間隔をおき橋軸方向の両端部が前記各端面にそれぞれ弾接されて配置される弾性変形可能な上遮音層および下遮音層と、前記上遮音層の下面に取着されて前記上遮音層の下面の全域を覆い橋軸方向の両端部が前記各端面にそれぞれ弾接されて配置される弾性変形可能で前記上遮音層よりも大きい厚さの上吸音層と、前記下遮音層の上面に取着されて前記下遮音層の上面の全域を覆い橋軸方向の両端部が前記各端面にそれぞれ弾接されて配置される弾性変形可能で前記下遮音層よりも大きい厚さの下吸音層と、前記上吸音層の下面と前記下吸音層の上面との間に形成され前記上吸音層および前記下吸音層よりも大きい厚さの空気層とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、上下の遮音層と、上下の遮音層の間に配置される吸音層とを備え、上下の遮音層の間に少なくとも1つの空気層が設けられている。
したがって、上下の遮音層による遮音効果と吸音層による吸音効果とに加え、空気層によって上下の遮音層の間の間隔を大きく確保することで遮音効果の向上を図る上で有利となる。また、従来技術のように遮音効果を向上させるために発泡体の厚さを大きくする必要がないため、コストの低減を図る上で有利となる。
第1の実施の形態における道路橋用遮音部材を設置した例を示す断面図である。 第2の実施の形態における道路橋用遮音部材を設置した例を示す断面図である。 道路用遮音部材の遮音性の評価実験の試料を示す説明図であり、(A)は空気層を有する実験例を示し、(B)は空気層を有さない比較例を示す。 透過損失算定式の説明図である。 実験例、比較例における透過損失の評価結果を示す線図である。 実験例と比較例との透過損失の差を示す線図である。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、道路橋2は、橋脚によって支持された多数の主桁4が橋軸方向に並べられて構成されており、それら主桁4の上に路面を構成する床版6が設けられている。
対向する床版6の端面6Aの間の遊間、あるいは、対向する床版6の端面6Aと橋台の端面(壁面)との間の遊間には、床版6の伸縮を吸収する従来公知の道路橋用伸縮装置8が設置されている。
道路橋用伸縮装置8は、ゴムや鉄板などの部材が組み合わされて構成されており、この部分を車両が通過することによって衝撃騒音が発生する。
道路橋用遮音部材10Aは、2つの主桁4の互いに対向する端面4A間の遊間5に配置され、上記の道路橋用伸縮装置8通過時の衝撃騒音を遮音するものである。
本実施の形態の道路橋用遮音部材10Aは、上下の遮音層12A、12Bと、吸音層14とを備えている。
上下の遮音層12A、12Bは、上下方向に間隔をおき橋軸方向の両端部1202が各端面4Aにそれぞれ弾接されて配置され、本実施の形態では、取付金具16を用いて各端面4Aに取着される。
遮音層12A、12Bは、弾性変形可能でかつ遮音性能に優れた材料で形成され、このような材料として、例えば、クロロプレンゴムによって形成されたゴムシートが使用可能である。
ゴムシートは、布入ゴムシートであっても布が入らないゴムシートであっても遮音性能は変わらないが、遮音層に布入ゴムシートを用いると、耐久性および強度を確保する上で有利となる。
遮音層12A、12Bの厚さは、例えば、2〜3mm程度である。
遮音層12A、12Bの橋軸方向の寸法W(幅)は、主桁4の遊間5の最大幅以上、すなわち、冬季における主桁4の収縮が発生した場合における主桁4の遊間5の幅以上とすることが、主桁4の収縮が発生した場合に遮音層12A、12Bに無理な力が加わることを抑制できるため好ましい。
本実施の形態では、遮音層12A、12Bは、主桁4の端面4Aに取着される両側の基部1210と、それら基部1210を接続する下方に湾曲状の中間部1212とを有している。
吸音層14は、橋軸方向の両端部1402が各端面4Aにそれぞれ弾接されて上下の遮音層12A、12Bの間に配置される。
吸音層14は、弾性変形可能でかつ吸音性能に優れた材料で形成され、このような材料として、例えば、ウレタンフォームやクロロプレンゴムスポンジなどの発泡体が使用可能である。
ウレタンフォームは、クロロプレンゴムスポンジに比較して柔らかいため、施工に要する手間がかからない利点がある。
すなわち、季節の温度変化により主桁4が伸縮することで橋軸方向における遊間5の寸法が変化するため、例えば、夏季では、主桁4が伸長して橋軸方向における遊間5の寸法が狭くなり、冬季では、主桁4が収縮して遊間5の寸法が広くなる。
そのため、夏季の場合、狭くなった遊間5に吸音層14を挿入する際、クロロプレンゴムスポンジに比較してウレタンフェームは容易に変形するため、施工する際に手間がかからない。
なお、ウレタンフォームは、クロロプレンゴムスポンジに比較して材料コストが安価であるという利点もある。
吸音層14は均一の厚さで形成され、この厚さは、例えば、20mm以上であるが、遊間5の寸法が長くなるほど吸音層14の厚さを大きくして吸音層14の両端部1402が主桁4の端面4Aに弾接する面積を拡大することが、吸音層14の両端部1402と各端面4Aとを安定して弾接させる上で好ましい。
また、吸音層14の橋軸方向の寸法(幅)は、主桁4の遊間5の最大幅以上とすることが、主桁4の収縮が発生した場合に吸音層14の両端部1402と主桁4の端面4Aとの間を隙間なく弾接させることができ好ましい。
さらに、上下の遮音層12A、12Bの間に少なくとも1つの空気層18が設けられている。
本実施の形態では、空気層18は、吸音層14と上遮音層12Aとの間、および、吸音層14と下遮音層12Bとの間の双方に形成されている。
このような空気層18を確保することにより、上下の遮音層12A、12Bの間の間隔を大きく確保することができ遮音性能の向上を図る上で有利となる。
次に、道路橋用遮音部材10Aの取り付け方法について説明する。
まず、上遮音層12Aを遊間5の下方から挿入し、上遮音層12Aの幅方向が橋軸方向に沿って延在するように上遮音層12Aの両端部1202を主桁4の端面4Aに弾接させて配置し、取付金具16を用いてそれぞれ取着する。
次いで、吸音層14を遊間5の下方から挿入し、吸音層14の幅方向が橋軸方向に沿って延在し、かつ、吸音層14と上遮音層12Aとの間に空気層18が形成されるように吸音層14の両端部1402を主桁4の端面4Aに弾接させて配置する。
この際、吸音層14の両端部1402と主桁4の端面4Aとを接着剤を用いて取着すれば、吸音層14を安定して設置する上で有利となる。
次いで、下遮音層12Bを遊間5の下方から挿入し、下遮音層12Bの幅方向が橋軸方向に沿って延在し、かつ、吸音層14と下遮音層12Bとの間に空気層18が形成されるように下遮音層12Bの両端部1202を主桁4の端面4Aに弾接させて配置し、取付金具16を用いてそれぞれ取着する。
以上で道路橋用遮音部材10Aの遊間5に対する取り付けが完了する。
次に、作用効果について説明する。
本実施の形態では、上下の遮音層12A、12Bと、上下の遮音層12A、12Bの間に配置される吸音層14とを備え、上下の遮音層12A、12Bの間に2つの空気層18が設けられている。
したがって、従来技術のように単に発泡体を積層した構成に比較して、上下の遮音層12A、12Bによる遮音効果と吸音層14による吸音効果とに加え、空気層18によって上下の遮音層12A、12Bの間の間隔を大きく確保することで遮音効果を格段に高める上で有利となる。
そのため、道路橋用伸縮装置8の部分を車両が通過することで発生する衝撃騒音が効果的に遮音され、道路橋2の下方における騒音の低下を図る上で有利となる。
また、従来技術のように発泡体のみからなる構成に比べ、発泡体の厚さを大きくすることなく遮音効果が得られることから、コストの低減を図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、図2に示すように、2つの吸音層14A、14Bと1つの空気層18を設けた点が第1の実施の形態と相違している。なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図2に示すように、道路橋用遮音部材10Bは、上下の遮音層12A、12Bと、上下の吸音層14A、14Bとを備えている。
上下の遮音層12A、12Bは、均一の厚さで形成され、各遮音層12A、12Bの厚さは、例えば、2〜3mmである。
上吸音層14Aは、上遮音層12Aの下面の全域を覆うように上遮音層12Aに接着剤により取着されている。
下吸音層14Bは、下遮音層12Bの上面の全域を覆うように下遮音層12Bに接着剤により取着されている。
上吸音層14Aと下吸音層14Bは、それぞれ均一の厚さで形成され、この厚さは、それぞれ例えば20mm以上であり、上吸音層14Aの上面から下吸音層14Bの下面までの距離は、例えば230mm以上である。
そして、空気層18は、上下の吸音層14A、14Bの間、すなわち、上下の遮音層12A、12Bの間に設けられている。
空気層18の厚さは、例えば190mm以上である。
なお、遮音層12A、12Bの橋軸方向の寸法(幅)Wおよび吸音層14A、14Bの橋軸方向の寸法(幅)Wは、第1の実施の形態と同様に、主桁4の遊間5の橋軸方向の最大幅以上とすることが、主桁4の収縮が発生した場合に吸音層14の両端部1402と主桁4の端面4Aとの間を隙間なく弾接させることができ好ましい。
次に、道路橋用遮音部材10Bの取り付け方法について説明する。
まず、上吸音層14Aが取着された上遮音層12Aを上遮音層12Aが上側に位置するようにして、遊間5の下方から挿入し、上遮音層12Aおよび上吸音層14Aの幅方向が橋軸方向に沿って延在するように上遮音層12Aおよび上吸音層14Aの両端部1202、1402を主桁4の端面4Aにそれぞれ弾接させて配置する。
次いで、下吸音層14Bが取着された下遮音層12Bを下遮音層12Bが下側に位置するようにして、遊間5の下方から挿入し、下遮音層12Bおよび下吸音層14Bの幅方向が橋軸方向に沿って延在し、かつ、上吸音層14Aと下吸音層14Bとの間に空気層18が形成されるように下遮音層12Bおよび下吸音層14Bの両端部1202、1402を主桁4の端面4Aにそれぞれ弾接させて配置する。
この際、各遮音層12A、12Bおよび各吸音層14A、14Bの両端部1202、1402と主桁4の端面4Aとを接着剤を用いて取着すれば、あるいは、遮音層12A、12Bおよび吸音層14A、14Bの少なくとも一方の両端部1202(あるいは1402)と、主桁4の端面4Aとを接着剤を用いて取着すれば、各遮音層12A、12Bおよび各吸音層14A、14Bを安定して配置する上で有利となる。
以上で道路橋用遮音部材10Bの遊間5に対する取り付けが完了する。
なお、上述のように幅方向の両端部1202、1402を弾接させて上遮音層12A、上吸音層14A、下遮音層12B、下吸音層14Bを配置する場合、それらの下方に落下防止用の金具を設けるなど任意である。
次に、作用効果について説明する。
第2の実施の形態では、上下の遮音層12A、12Bと、上下の遮音層12A、12Bの間に配置される上下の吸音層14A、14Bとを備え、上下の遮音層12A、12Bの間に1つの空気層18が設けられている。
したがって、第1の実施の形態と同様に、上下の遮音層12A、12Bによる遮音効果と上下の吸音層14A、14Bによる吸音効果とに加え、空気層18によって上下の遮音層12A、12Bの間の間隔を大きく確保することで遮音効果を格段に高める上で有利となり、また、コストの低減を図る上で有利となる。
なお、実施の形態では、道路橋用遮音部材10Bが2つの主桁4の互いに対向する端面4A間の遊間5に設置される場合について説明したが、本発明は、道路橋用遮音部材10Bが互いに対向する主桁4の端面4Aと橋台の端面(側壁)との間の遊間に設置される場合にも無論適用可能である。
また、実施の形態では、空気層18が2層あるいは1層設けられている場合について説明したが、空気層18が3層以上設けられていてもよいことは無論である。
次に、図3〜図6を参照して本発明の道路橋用遮音部材の実験例について説明する。
図3(A)、(B)に示すような試料を作製した。
図3(A)は、第2の実施の形態に対応する試料であり、上下の遮音層12A、12Bと、上下の遮音層12A、12Bの間に配置される上下の吸音層14A、14Bとを備え、上下の遮音層12A、12Bの間に1つの空気層18が設けられている。
実験例1,2は、図3(A)のように構成されている。
具体的には、上下の遮音層12A、12Bは、厚さ3mmのゴムシートで構成されている。
上下の吸音層14A、14Bは、厚さ20mmの軟質ウレタンフォームで構成されている。
実験例1は、空気層18の厚さが40mmであり、実験例2は、空気層18の厚さが190mmである。
図3(B)は、比較例の試料であり、図3(A)の空気層18を除いたものであり、上下の吸音層14A、14Bが重ね合わされている。
上下の遮音層12A、12Bおよび上下の吸音層14A、14Bは実験例1、2と同様に構成され、空気層18の厚さが0mmである。
実験例1、2、比較例の試料は、上下の遮音層12A、12B、吸音層14A、14Bを同形同大の矩形状に形成し、それらの四辺全周を木製の矩形枠Fに取着することで作製した。
これら実験例1、2、比較例の試料を用いて遮音性能の測定を行った。
遮音性能の測定方法としては、JIS A 1416−2000に規定されている「実験室における建築部材の空気音遮断性能の測定方法」を採用した。
各試料は、音源室と受音室との間を区切るように設置される。
測定手順は、以下の通りである。
1)受音室側の残響時間の測定を行なう(5回平均)。
2)音源室側の平均音圧レベルの測定を行なう(5地点)。
3)受音室側の平均音圧レベルの測定を行なう(5地点)。
遮音性能は、透過損失の値によって評価される。
透過損失算定式は、図4に示す各式によって求められる。
受音用残響室の吸音力A(m)は、式(1)によって空気中音速c(m/sec)、受音室容積V(m)、残響時間T(sec)、室温t(℃)から算出される。
透過損失TL(dB)は、式(2)によって試料透過面積S(m)、音源室平均音圧レベルL1(dB)、受音室平均音圧レベルL2(dB)から算出される。
図5は、実験例1、2、比較例における透過損失の評価結果を示す線図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は透過損失TL(dB)である。
図6は、実験例1、2の透過損失から比較例の透過損失を差し引いた差分を示す線図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は透過損失TLの差分(dB)である。
図5、図6に示すように空気層18を有さない比較例に対して空気層18を有する実験例1、2は透過損失TLの値が大きく確保されており、遮音性が高いものとなっていることがわかる。
また、空気層18の厚さが40mmの実験例1よりも空気層18の厚さが190mmの実験例2の方が透過損失TL(dB)を大きく確保することから、空気層18を大きく確保することが透過損失TL(dB)を確保する上で有利であることが明らかである。
4……主桁、4A……端面、5……遊間、10A、10B……道路橋用遮音部材、12A……上遮音層、12B……下遮音層、1202……端部、14……吸音層、14A……上吸音層、14B……下吸音層、1402……端部、18……空気層。

Claims (3)

  1. 2つの主桁の互いに対向する端面間の遊間、あるいは、互いに対向する主桁の端面と橋台の端面との間の遊間に配置される道路橋用遮音部材であって、
    上下方向に間隔をおき橋軸方向の両端部が前記各端面にそれぞれ弾接されて配置される弾性変形可能な上遮音層および下遮音層と、
    前記上遮音層の下面に取着されて前記上遮音層の下面の全域を覆い橋軸方向の両端部が前記各端面にそれぞれ弾接されて配置される弾性変形可能で前記上遮音層よりも大きい厚さの上吸音層と、
    前記下遮音層の上面に取着されて前記下遮音層の上面の全域を覆い橋軸方向の両端部が前記各端面にそれぞれ弾接されて配置される弾性変形可能で前記下遮音層よりも大きい厚さの下吸音層と、
    前記上吸音層の下面と前記下吸音層の上面との間に形成され前記上吸音層および前記下吸音層よりも大きい厚さの空気層と、
    を備えることを特徴とする道路橋用遮音部材。
  2. 前記遮音層は、ゴムシートで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の道路橋用遮音部材。
  3. 前記吸音層は、ウレタンフォームで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の道路橋用遮音部材。
JP2012271600A 2012-12-12 2012-12-12 道路橋用遮音部材 Active JP6236777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271600A JP6236777B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 道路橋用遮音部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271600A JP6236777B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 道路橋用遮音部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114675A JP2014114675A (ja) 2014-06-26
JP6236777B2 true JP6236777B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51170972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271600A Active JP6236777B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 道路橋用遮音部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110331658B (zh) * 2019-07-11 2021-07-20 樊丽辉 一种用于模数式桥梁伸缩装置的伸缩缝防护材料施工方法
CN112779857A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 南京毛勒工程材料有限公司 一种伸缩装置降噪系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517804U (ja) * 1978-07-14 1980-02-04
JPS6160946A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 新日本コア株式会社 遮音性を有するパネル構造体
JPH062308A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Mihara Kogyo Kk 橋梁の接続部の防音装置
JP3499843B2 (ja) * 2001-08-22 2004-02-23 日本道路公団 道路橋伸縮継手の施工方法
JP5163297B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-13 横浜ゴム株式会社 道路橋用遮音部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114675A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180120502A (ko) 방음터널용 방음판 고정장치
JP6236777B2 (ja) 道路橋用遮音部材
JP5382867B2 (ja) 防音材とその製造方法及びレールの防音構造
JP6130812B2 (ja) 床構造
JP5163297B2 (ja) 道路橋用遮音部材
JP6065566B2 (ja) 道路橋用遮音部材
JP6182857B2 (ja) 道路橋用遮音部材
CN104480849A (zh) 轨道交通降噪箱型桥梁及轨道交通箱型桥梁外贴降噪法
JP2007162247A (ja) 建物の遮音床構造
JP3209260U (ja) 道路橋用吸音材
Augusztinovicz et al. Derivation of train track isolation requirement for a steel road bridge based on vibro-acoustic analyses
JP4347514B2 (ja) 橋梁の防音装置
JP5667241B2 (ja) レールの防音構造
JP4198632B2 (ja) 防音ユニット
JP6273681B2 (ja) 道路橋用遮音部材
TWI322214B (ja)
JP6826406B2 (ja) 床構造および天井構造
Schoenwald et al. Application of elastic interlayers at junctions in massive timber buildings
JP7240197B2 (ja) 床構造
JP4331055B2 (ja) 高架道路の振動音吸音構造
JP2010013802A (ja) 防音構造体および鋼製桁橋防音構造
JP4287307B2 (ja) 橋桁の制振構造
JP7285671B2 (ja) 壁構造
JP6633991B2 (ja) 遮音壁
KR101236485B1 (ko) 서로 다른 밀도의 복수 차단층을 가지는 제진패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250