JP6236327B2 - 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法 - Google Patents

光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6236327B2
JP6236327B2 JP2014017806A JP2014017806A JP6236327B2 JP 6236327 B2 JP6236327 B2 JP 6236327B2 JP 2014017806 A JP2014017806 A JP 2014017806A JP 2014017806 A JP2014017806 A JP 2014017806A JP 6236327 B2 JP6236327 B2 JP 6236327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
monomer
photopolymerizable
photoresponsive
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145448A (ja
Inventor
直之 松尾
直之 松尾
須藤 剛
剛 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014017806A priority Critical patent/JP6236327B2/ja
Priority to US14/605,277 priority patent/US9372363B2/en
Publication of JP2015145448A publication Critical patent/JP2015145448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236327B2 publication Critical patent/JP6236327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K2019/2035Ph-COO-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K2019/2078Ph-COO-Ph-COO-Ph

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法に関する。
光応答性を有する液晶高分子フィルムは、液晶性に基づく異方性と高分子の成形加工性を兼ね備えた高機能性材料であり、応用研究が盛んに行われ、広範囲な分野での実用化が期待されている。
例えば、非特許文献1には、架橋液晶高分子フィルムの光運動におけるアゾベンゼン架橋剤の分子長効果が報告されている。
また、特許文献1には、紫外線や可視光の照射により可逆的に異性化し得るフォトクロミック分子を含有する架橋液晶高分子成形体を備える光駆動型アクチュエータが開示されている。また、特許文献2には、前記架橋液晶高分子成形体を無端状ベルトの形状に成形した光駆動型回転子が開示されている。
ここで、従来の液晶高分子フィルムの製造には、以下に示すような煩雑な工程が必要となる。
図2は、従来の液晶高分子フィルムの製造方法の概略を示す工程図である。従来の液晶高分子フィルムの製造方法は、原料調製工程、セル作製工程、光重合工程および採取工程を有する。原料調製工程においては、液晶材料、光重合開始剤等を含む原料混合物を配合し(S101)、減圧乾燥する(S102)。
得られた原料混合物は、通常粉体であり、以下で説明する光重合工程で使用される。これとは別に、セル作製工程では、セルの構成材料であるガラス基板を洗浄し(S103)、ポリイミドを塗布し配向膜を成膜する(S104)。得られた配向膜はアニール処理され(S105)、ラビング処理が施される(S106)。
このようにして作製した配向膜付きガラス基板を2枚用意し、これらのガラス基板同士を貼り合わせ、セルを作製する(S107)。続いて、光重合工程において、まずセル作製工程で得られたセルを加温し(S108)、原料調製工程で得られた粉体の状態の原料混合物を熔融し、セルの2枚のガラス基板間に毛細管現象を利用して注入し(S109)、降下温度を厳密に制御しながらセルを冷却し(S110)、光照射を行い原料を光重合させる。重合完了後、ガラス基板からなるセルを破壊し(S112)、液晶高分子フィルムを採取する(S113)。
佐々木隆太、間宮純一、木下基、宍戸厚、池田富樹、「架橋液晶高分子フィルムの光運動におけるアゾベンゼン架橋剤の分子長効果」、第60回高分子討論会(2011年)
特許第5224261号公報 特許第5067964号公報
上記した従来の液晶高分子フィルムの製造には、以下のような問題点がある。(1)かなりの手間と長い時間(およそ2日間)を必要とする割には、少量のフィルムしか得られない;(2)連続生産が困難である;(3)ガラス基板を使用するという理由から、大面積化が困難である;(4)セルの2枚のガラス基板間に毛細管現象を利用して原料混合物を注入することから、フィルムの膜厚を制御しにくい。
したがって本発明の目的は、前記のような従来技術の課題を解決し、製造上の煩雑さを解消し、簡単に、短時間で、かつ良好な膜厚の制御を達成しながら、大面積化されたフィルムの連続生産を可能にする、光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、ウェットコーティング法により光重合性モノマー溶液を配向膜上に塗布する工程を採用することにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は、以下の通りである。
1.溶媒中に、多官能液晶性モノマー、単官能液晶性モノマー、多官能光応答性モノマーおよび光重合開始剤を溶解させ、光重合性モノマー溶液を調製する工程と、
前記光重合性モノマー溶液をウェットコーティング法により配向膜上に塗布し、溶媒を除去し、光重合性膜を形成する工程と、
非酸素雰囲気下、前記光重合性膜に対して光照射を行い、前記光重合性モノマーを重合させ、フィルムを形成する工程と
を有する光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
2.前記多官能光応答性モノマーが、アゾベンゼン構造を有する多官能光応答性モノマーである、前記1に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
3.前記フィルムを形成する工程が、窒素ガス雰囲気下で行われる、前記1または2に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
4.前記フィルムを形成する工程が、カバー材料で前記光重合性膜を被覆することなく行われる、前記3に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
5.前記光重合性モノマー溶液を調製する工程と、
支持体上に25cm以上の配向膜を設け、前記光重合性モノマー溶液をウェットコーティング法により前記配向膜上に塗布し、溶媒を除去し、光重合性膜を形成する工程と、
非酸素雰囲気下、前記光重合性膜に対して光照射を行い、前記光重合性モノマーを重合させ、25cm以上の大面積のフィルムを形成する工程と
を有する、前記1〜4のいずれか1に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
6.多官能液晶性モノマー、単官能液晶性モノマーおよび多官能光応答性モノマーを少なくともモノマー単位として含む、25cm以上の大面積の光応答性架橋型液晶高分子フィルム。
7.前記多官能光応答性モノマーが、アゾベンゼン構造を有する多官能光応答性モノマーである前記6に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルム。
本発明の製造方法では、特に、光重合性モノマー溶液をウェットコーティング法により配向膜上に塗布して形成した光重合性膜を光重合させているので、従来技術のようにガラス基板を用いる必要がなく、また、光重合性膜の形成速度および制御も容易となるとともに、大面積化も可能となる。
したがって本発明によれば、製造上の煩雑さを解消し、簡単に、短時間で、かつ良好な膜厚の制御を達成しながら、大面積化されたフィルムを連続生産することのできる、光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法を提供することができる。
またアゾベンゼン構造を有する多官能光応答性モノマーを使用する形態によれば、光エネルギーを運動エネルギーに変換可能な光機能性材料を、簡単に、短時間で、かつ良好な膜厚の制御を達成しながら、大面積でもって連続生産することが可能となる。
特にアゾベンゼン構造を有する多官能光応答性モノマーを含んだ重合性モノマー混合物は、溶液状態における液晶分子の自由度が低く、液晶分子を所望の方向に配向させることが困難であったためにウェットコーティング法を採用し難く、従来は前記図2で示すような原料調製工程、セル作製工程、光重合工程および採取工程を採用することが技術常識であったが、本発明者の検討によれば、アゾベンゼン構造を有する多官能光応答性モノマーを使用した場合であってもウェットコーティング法を採用可能であることが見いだされ、上記のような顕著な効果を奏することができる。
また、フィルムを形成する工程を、窒素ガス雰囲気下で行う形態によれば、非酸素雰囲気を低コストで準備することが可能となる。
また、フィルムを形成する工程を、カバー材料で光重合性膜を被覆することなく行う形態によれば、フィルム形成に伴う手間およびコストを一層減じることができる。従来技術では、カバー材がなければ(両面を配向膜で囲わなければ)、液晶分子の配向性を充分に確保できないという問題があったが、驚くべきことに、光重合性モノマー溶液をウェットコーティング法により配向膜上に塗布することにより、カバー材料での被覆を省略しても(配向膜を片面のみ使用しても)、液晶分子の充分な配向性が得られることが分かった。
また、従来、カバー材料で光重合性膜を被覆すると、液晶分子の凹凸に起因して酸素が残存し、非酸素雰囲気状態としてもこの残存酸素によって光重合反応が阻害されるが、本発明の当該形態では、このような残存酸素の悪影響を防止できる。
また、支持体上に25cm以上の配向膜を設けて光重合性膜を形成する形態では、25cm以上の大面積の光応答性架橋型液晶高分子フィルムを製造することができる。
図1は、本発明の製造方法の概略を示す工程図である。 図2は、従来の液晶高分子フィルムの製造方法の概略を示す工程図である。 図3(a)および(b)は、本発明により得られたフィルムの構造を説明するための図である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(光重合性モノマー溶液を調製する工程)
本発明で使用される光重合性モノマー溶液は、溶媒中に、多官能液晶性モノマー、単官能液晶性モノマー、多官能光応答性モノマーおよび光重合開始剤を溶解させて得られる。
これらのモノマー類としては、末端に重合性基を有し、これに環状単位等からなるメソゲン基を有するもの等が好適なものとして挙げられる。メソゲン基となる前記環状単位としては、例えば、ビフェニル系、フェニルベンゾエート系、フェニルシクロヘキサン系、アゾキシベンゼン系、アゾメチン系、アゾベンゼン系、フェニルピリミジン系、ジフェニルアセチレン系、ジフェニルベンゾエート系、ビシクロへキサン系、シクロヘキシルベンゼン系およびターフェニル系等が挙げられる。なお、これら環状単位の末端は、例えば、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基およびハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
また、モノマー類は、屈曲性を付与するスペーサー部を介して結合していてもよい。スペーサー部としては、例えば、ポリメチレン鎖およびポリオキシメチレン鎖等が挙げられる。スペーサー部を形成する構造単位の繰り返し数は、メソゲン部の化学構造により適宜に決定されるがポリメチレン鎖の繰り返し単位は、好ましくは0〜20、より好ましくは2〜12、ポリオキシメチレン鎖の繰り返し単位は、好ましくは0〜10、より好ましくは1〜3である。
これらのモノマー類に含まれる官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルオキシ基、ビニル基およびエポキシ基等の重合性基が挙げられる。これらの中でも、容易に重合できることから、(メタ)アクリロイルオキシ基または(メタ)アクリルアミド基が好ましい。
多官能液晶性モノマーおよび単官能液晶性モノマーは、本発明の効果の観点から、フェニルベンゾエート系化合物であるのが好ましい。
この形態における多官能液晶性モノマーは、例えば、下記式(1)で表すことができる。
Figure 0006236327
式(1)中、nは3〜9の整数を表し、4〜8の整数が好ましく、5〜7の整数がより好ましい。
多官能液晶性モノマーとして、1,4−ビス[4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン[式(1)で表される化合物において、nが6である化合物。以下、「C6A」という。]は、例えば、下記スキームのように合成できる。
すなわち、パラヒドロキシ安息香酸エチルにウイリアムソンエーテル合成を行うことにより、化合物1を得、化合物1に脱保護を行うことにより、化合物2を合成する。さらに、化合物2にショッテンバウマン反応を行うことにより、化合物3を得、最後に、化合物3とメチルヒドロキノンを脱水縮合することにより、C6Aを合成する。
Figure 0006236327
また、前記形態における単官能液晶性モノマーは、例えば、下記式(2)で表すことができる。
Figure 0006236327
式(2)中、nは3〜9の整数を表し、4〜8の整数が好ましく、5〜7の整数がより好ましい。
単官能液晶性モノマーとして、4−ヘキシルオキシフェニル 4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾエート[式(2)で表される化合物において、nが6である化合物。以下、「A6BZ6」という。]は、例えば、下記スキームのように合成できる。
すなわち、ヒドロキノンにウイリアムソンエーテル合成を行うことにより化合物4を得、該化合物4を、上記C6Aの合成のスキームに従い合成した化合物3と脱水縮合することにより、A6BZ6を合成する。
Figure 0006236327
多官能光応答性モノマーとしては、特に限定されず公知のものを用いることができる。例えば、トランス−シス異性化するアゾベンゼンおよびスチルベン構造等、並びに開環−閉環光異性化し得るスピロピランおよびジアリール構造等を挙げることができる。中でも、下記式に示すアゾベンゼンは、アゾベンゼン骨格に結合している置換基にもよるが、300〜400nm程度の紫外光を照射すると、棒状のトランス体から屈曲したシス体に異性化する。そして、500〜650nm程度の可視光を照射すると元のトランス体に戻り、異性化の際に分子間距離が大きく変化することから特に好ましい例として挙げることができる。
Figure 0006236327
中でも、本発明の効果の観点から、下記式で表されるアゾベンゼン構造を有する多官能光応答性モノマーが好ましい。
Figure 0006236327
式(3)中、nは1〜6の整数を表し、2〜5の整数がより好ましく、3〜4の整数がさらに好ましい。
多官能光応答性モノマーとして、4,4’−ビス[3−(アクリロイルオキシ)プロピルオキシ]アゾベンゼン[式(3)で表される化合物において、nが3である化合物。以下、「DA3AB」という。]は、例えば、下記スキームのように合成できる。
すなわち、パラニトロフェノールにウイリアムソンエーテル合成を行うことにより、化合物5を得、化合物5を還元することにより、化合物6を得る。化合物6をアゾカップリングすることにより、化合物7を合成する。さらに化合物7に再度ウイリアムソンエーテル合成を行うことにより、化合物8を得る。最後に化合物8にショッテンバウマン反応を行うことにより、DA3ABを合成する。
Figure 0006236327
前記の各種モノマー類を溶解する溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンおよびオルソジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、フェノール、p−クロロフェノール、o−クロロフェノール、m−クレゾール、o−クレゾールおよびp−クレゾール等のフェノール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼンおよび1,2−ジメトキシベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ピロリドンおよびN−メチル−2−ピロリドン等のケトン系溶媒、酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル系溶媒、t−ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールおよび2−メチル−2,4−ペンタンジオールのようなアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドのようなアミド系溶媒、アセトニトリルおよびブチロニトリルのようなニトリル系溶媒、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンのようなエーテル系溶媒、二硫化炭素、エチルセロソルブ並びにブチルセルソルブ等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられ得る。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤およびチタノセン系光重合開始剤等が挙げられる。光重合開始剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルおよびベンゾインイソブチルエーテル等が挙げられる。
アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[例えば、商品名「イルガキュア184」(チバスペシャリティーケミカル社製)等]、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4−フェノキシジクロロアセトフェノンおよび4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノン等が挙げられる。
α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。
芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。
光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン等が挙げられる。ベンジル系光重合開始剤にとしては、例えば、ベンジル等が含まれる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノンおよびα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
ケタール系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[例えば、商品名「イルガキュア651」(チバスペシャリティーケミカル社製)等]等が挙げられる。
チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンおよびドデシルチオキサントン等が挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、例えば、商品名「ルシリンTPO」(BASF社製)等が挙げられる。チタノセン系光重合開始剤としては、例えば、商品名「イルガキュア784」(BASF社製)等が挙げられる。
本発明で使用される光重合性モノマー溶液において、多官能液晶性モノマー(a)、単官能液晶性モノマー(b)、多官能光応答性モノマー(c)の配合割合は、所望のドメインサイズ(例えば0.5μm以上)または架橋密度を考慮して決定すればよい。例えば、モル比として、(a)30〜70モル%、(b)10〜50モル%、(c)10〜40モル%であることが好ましい。
光重合開始剤の配合割合は、該モノマー類(a),(b),(c)の官能基(重合性基)の総モル数に対して、例えば1〜10モル%、好ましくは2〜5モル%である。
なお、光重合性モノマー溶液には、必要に応じて公知の各種添加剤、例えばレベリング剤を配合することもできる。
また、本発明で使用される光重合性モノマー溶液において、多官能液晶性モノマー(a)、単官能液晶性モノマー(b)、多官能光応答性モノマー(c)および光重合開始剤並びに必要に応じて使用される添加剤は、溶媒中に、例えば0.01〜0.20質量%の範囲、好ましくは0.02〜0.10質量%の範囲で溶解されるのが好ましい。
(光重合性膜を形成する工程)
光重合性膜を形成する工程では、前記光重合性モノマー溶液をウェットコーティング法により配向膜上に塗布する工程である。
ウェットコーティング法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法およびナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。
配向膜としては、特に制限はないが、光重合性モノマー溶液のぬれ性に優れ、多官能液晶性モノマーおよび単官能液晶性モノマーを特定の方向に配向させることができるものが好ましい。
このような配向膜として、具体的には、例えば、ポリアミド、ポリイミド、レシチン、シリカ、ポリビニルアルコール、エステル変性ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルのケン化度を調節したポリマーまたはシランカップリング剤等を塗布等して形成した配向膜が挙げられる。また、前記基材の表面をそのままラビング処理してもよい。
配向処理の方法としては、例えば、ラビング処理、斜方蒸着処理、マイクログルーブ法および延伸高分子膜法等が挙げられる。製造工程の容易さまたは配向均一性の高さの観点においては、配向処理法として、ラビング処理を用いることが好ましい。
塗布の厚さとしては、例えば0.5〜5.0μm、好ましくは0.8〜2.0μmである。形成された塗膜は、乾燥することが好ましい。乾燥温度は、ポリビニルアルコール水溶液を用いた場合、例えば80〜120℃であり、乾燥時間は、例えば60〜240秒である。
(フィルムを形成する工程)
フィルムを形成する工程では、非酸素雰囲気下、光重合性膜に対して光照射を行い、光重合性モノマーを重合させる。
ここで本発明でいう非酸素雰囲気下とは、実質的に酸素を含まない、例えば、酸素濃度が500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは200ppm以下、更に好ましくは100ppm以下である。中でも、非酸素雰囲気を低コストで準備できるという観点から、窒素ガス雰囲気下でフィルムを形成するのが好ましい。
光照射は、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。エネルギー線の照射装置としては、慣用のものを使用できる。例えば、紫外線を照射する場合には、水銀灯、蛍光灯、ナトリウムランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ネオン管、ネオンランプまたは高輝度放電灯などを用いることができる。
本発明では、カバー材料で前記光重合性膜を被覆することなく、光重合性モノマーを重合させることができる。これにより、フィルム形成に伴う手間およびコストを一層減じることができる。従来技術では、カバー材を用いて光重合性膜の両面を配向膜で囲わなければ、液晶分子の配向性を充分に確保できないという問題があった。
しかし、本発明では、カバー材料での被覆を省略しても(配向膜を片面のみ使用しても)、液晶分子の充分な配向性が得られることが分かった。なお、従来技術では、カバー材料で光重合性膜を被覆すると、液晶分子の凹凸に起因して酸素が残存し、その後に非酸素雰囲気状態を提供してもこの残存酸素によって光重合反応が阻害されるが、本発明では、このような残存酸素の悪影響を防止することができる。
本発明では、従来にはない、25cm以上の大面積の光応答性架橋型液晶高分子フィルムを提供することができる。
このような大面積の光応答性架橋型液晶高分子フィルムは、支持体上に25cm以上の配向膜を設け、前記の光重合性膜を形成する工程およびフィルムを形成する工程を行えばよい。
支持体の材質としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびシクロオレフィンポリマー等の汎用性高分子、エラストマー、シリコンゴム、金属薄膜並びに紙等の公知の材料が挙げられる。なお配向膜および支持体の形状は特に制限されない。
図1は、上記で説明した本発明の製造方法の概略を示す工程図である。光重合性モノマー溶液を調製する工程では、溶媒中に、多官能液晶性モノマー、単官能液晶性モノマー、多官能光応答性モノマーおよび光重合開始剤を溶解させ、原料混合物を調製する(S10)。続いて、光重合性膜を形成する工程では、配向膜を準備し(S11)、ラビング処理を行い(S12)、上記で調製した原料混合物をウェットコーティング法により配向膜上に塗布し、光重合性膜を形成する(S13)。フィルムを形成する工程では、非酸素雰囲気下、光重合性膜に対して光照射を行い、前記光重合性モノマーを重合させ(S14)、形成したフィルムを採取する(S15)。
このように、本発明の製造方法は、図2で示すような従来の液晶高分子フィルムの製造工程における問題点を解決し、(1)短時間(例えば二十数分間)で、(2)連続生産を可能とし、(3)大面積化を達成でき、(4)ウェットコーティング法を採用することから、フィルムの膜厚を制御しやすい、という効果を奏する。
本発明の光応答性架橋型液晶高分子フィルムは、液晶の配向に直接関与するハードコア部であるメソゲンの配向可能領域たるドメイン領域が存在し、図3に示すように高分子骨格が三次元網構造30を形成している。これにより、配向したメソゲンが高分子マトリックス内に緩やかに拘束され、高分子骨格の動きがメソゲンの配向と強く相関した構造となる。架橋構造は、長距離に亘って配向秩序が保たれた構造をとっていることがより好ましい。
上記のように、多官能光応答性モノマーとしてアゾベンゼン構造を有するモノマー32を採用した場合、紫外光を照射すると、図3(a)で示す棒状のトランス体から図3(b)で示す屈曲したシス体に異性化する。そして異性化したアゾベンゼンに可視光を照射すると元のトランス体に戻る。トランス体からシス体への異性化によって、メソゲンの配向秩序が低下し、矢印Aに示すように異方的収縮が誘起される。なお図3中、34は多官能液晶性モノマーであり、36は単官能液晶性モノマーである。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
実施例1
(光重合性モノマー溶液を調製する工程)
光重合性モノマー溶液として、以下の各モノマーを使用した。
多官能液晶性モノマー:C6A(上記スキームにより作製)
単官能液晶性モノマー:A6BZ6(上記スキームにより作製)
多官能光応答性モノマー:DA3AB(上記スキームにより作製)
光重合開始剤:下記式で表されるBASF社製チタノセン系光重合開始剤、商品名イルガキュア784
Figure 0006236327
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
添加剤:BYK−Chemie社製レベリング剤、商品名BYK361
光重合性モノマー溶液中、多官能液晶性モノマー:単官能液晶性モノマー:多官能光応答性モノマーは、60:20:20(モル%)の割合で混合した。光重合開始剤は、該モノマー類の官能基(重合性基)の総モル数に対して2モル%となるように配合した。レベリング剤は、光重合性モノマー溶液全体に対して0.05質量%となるように配合した。これら各原料の全体の濃度が15質量%となるようにTHFに溶解し、攪拌機で1時間撹拌し、光重合性モノマー溶液を調製した。
以下に光重合性モノマー溶液に配合した各原料の詳細を示す。
Figure 0006236327
(光重合性膜を形成する工程)
支持体として、ケン化処理したTAC(富士フィルム社製トリアセチルセルロース、40μm厚)を用いた。
前記TACに対して、ポリビニルアルコール(PVA)水溶液(JVP社製VC−10、完全ケン化型、5wt%水溶液)をワイヤーバー#5で塗工・成膜し、100℃、3分の条件で乾燥オーブンへ投入、乾燥させて、TAC上にPVA膜を成膜した。成膜したPVA膜面をレーヨン製の布で一方向に5回ほど擦り、ラビング処理を施して、液晶分子を配向させる配向膜を得た。なお、次のウェットコーティングの際に光重合性モノマー溶液のハジキを抑制する目的で、キーエンス社製イオナイザーSJ−F305を用い、上記TACおよびPVA膜の除電処理を行った。
続いて、光重合性モノマー溶液を、20℃の雰囲気下、ワイヤーバー#4で前記PVA配向膜上に塗布し、50℃、3分の条件で乾燥オーブンにて乾燥させ、光重合性膜(TAC/PVC膜/光重合性膜)を得た。重合完了後、ドライ状態(製膜後)の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、重合膜の厚みは350nmであった。
(フィルムを形成する工程)
次に、窒素パージ(酸素濃度≦100ppm)されたパージボックス内へ前記TAC/PVC膜/光重合性膜を投入し、波長フィルタ(渋谷光学社製ロングパスフィルタ、OG530、3mm厚及び渋谷光学社製熱線吸収フィルタ、KG5、2mm厚)を介して500乃至600nmの波長を有する光が選択的に透過する状態として、且つ被照射面にて2乃至3mW/cmの照射エネルギー密度となるように出力調整をした超高圧水銀ランプ(ジャテック社製UV−CURE850)を光重合性膜へ約30分照射して光重合性モノマーを重合させ、200mm×300mmサイズのフィルムを形成した。
得られたフィルムについて、以下の評価を行なった。
(1)光学特性
(1−1)ヘイズメータで測定したところ、波長590nmにおいて透過率90.4%、ヘイズ0.8%の透明度及び配向性の高いフィルムであることが確認できた。
(1−2)Axoscan(AXOMETRICS社製複屈折量測定システム)で測定したところ、正面位相差Rが120nmの複屈折を有することを確認し、液晶分子が配向していることが検証できた。
(2)熱特性
(2−1)DSC(示差走査熱量測定システム)にて測定したところ、45℃に重合物に由来するTg(ガラス転移点)のピークが確認され、本製法にて重合反応が起こったことが確認された。
比較例1
図2で説明した従来技術に従い、フィルムを製造した。その結果、実施例1と同等の特性を示す光応答性架橋型液晶高分子フィルムが製造できたが、製造時間がかかり(実施例1より25時間以上かかった)、サイズは10mm×10mmと小さく、実用性に乏しいものであった。
実施例2
ラビング及び除電処理を施したPVA配向膜/TAC基材を、PVA配向膜面が重合性モノマー塗工面に面接するように、重合性モノマー塗工・乾燥後にカバー材として被覆する事以外は実施例1記載と同様の条件で製造を試みたところ、カバー材の貼り合わせ時に混入した気泡(酸素)が光重合反応を阻害する場合があり、結果的に十分に重合反応が進んだ光応答性架橋液晶高分子を得るためには配慮を要した。
参考例
窒素パージをしないこと以外は実施例1と同様の条件でフィルムの製造を試みたところ、雰囲気中の酸素が光重合反応を阻害してしまい、結果的に十分に重合反応が進んだ光応答性架橋型液晶高分子フィルムを得ることができなかった。
本発明の製造方法は、製造上の煩雑さを解消し、簡単に、短時間で、かつ良好な膜厚の制御を達成しながら、大面積化された光応答性架橋型液晶高分子フィルムを連続生産することができ、得られたフィルムは、例えばアクチュエータ、プラスチックモータ、マイクロ流路(バルブ)、ロボットアーム等に有用である。
30 三次元網目構造
32 アゾベンゼン構造を有するモノマー
34 多官能液晶性モノマー
36 単官能液晶性モノマー

Claims (5)

  1. 溶媒中に、多官能液晶性モノマー(但し、下記式(3)で表される多官能光応答性モノマーを除く)、単官能液晶性モノマー、下記式(3)で表される多官能光応答性モノマーおよび光重合開始剤を溶解させ、光重合性モノマー溶液を調製する工程と、
    前記光重合性モノマー溶液をウェットコーティング法により配向膜上に塗布し、溶媒を除去し、光重合性膜を形成する工程と、
    非酸素雰囲気下、前記光重合性膜に対して光照射を行い、前記光重合性モノマーを重合させ、フィルムを形成する工程と
    を有する光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
    Figure 0006236327
    (式(3)中、nは1〜6の整数を表す。)
  2. 前記フィルムを形成する工程が、窒素ガス雰囲気下で行われる、請求項に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
  3. 前記フィルムを形成する工程が、カバー材料で前記光重合性膜を被覆することなく行われる、請求項に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
  4. 前記光重合性モノマー溶液を調製する工程と、
    支持体上に25cm以上の配向膜を設け、前記光重合性モノマー溶液をウェットコーティング法により前記配向膜上に塗布し、溶媒を除去し、光重合性膜を形成する工程と、
    非酸素雰囲気下、前記光重合性膜に対して光照射を行い、前記光重合性モノマーを重合させ、25cm以上の大面積のフィルムを形成する工程と
    を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法。
  5. 多官能液晶性モノマー(但し、下記式(3)で表される多官能光応答性モノマーを除く)、単官能液晶性モノマーおよび下記式(3)で表される多官能光応答性モノマーを少なくともモノマー単位として含む、25cm以上の大面積の光応答性架橋型液晶高分子フィルム。
    Figure 0006236327

    (式(3)中、nは1〜6の整数を表す。)
JP2014017806A 2014-01-31 2014-01-31 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法 Active JP6236327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017806A JP6236327B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法
US14/605,277 US9372363B2 (en) 2014-01-31 2015-01-26 Method for manufacturing photo-responsive cross-linked liquid-crystalline polymer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017806A JP6236327B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145448A JP2015145448A (ja) 2015-08-13
JP6236327B2 true JP6236327B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53754281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017806A Active JP6236327B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9372363B2 (ja)
JP (1) JP6236327B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105500857B (zh) * 2015-12-18 2017-12-29 北京大学 一种具有双层膜结构的光驱动复合材料及其制备方法
CN106441563B (zh) * 2016-09-09 2018-03-09 京东方科技集团股份有限公司 用于紫外光强度检测的组合物、薄膜、制备方法和检测方法
US11366357B2 (en) 2017-03-28 2022-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, production method for liquid crystal display device, and retardation layer-forming monomer
CN107577076A (zh) * 2017-08-18 2018-01-12 深圳市国华光电科技有限公司 一种光响应调光器件
CN112321872B (zh) * 2020-10-29 2022-04-15 合肥乐凯科技产业有限公司 一种彩色光学膜及其制备方法
CN116375937A (zh) * 2023-04-04 2023-07-04 黑龙江大学 掺杂纳米材料的液晶弹性体力至变色纳米复合材料及制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532408A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Basf Ag Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
KR20050114666A (ko) * 2003-03-21 2005-12-06 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 복굴절 광학 소자, 광학 복굴절 폴리머 제조 과정 및lcd 장치
JP4717803B2 (ja) * 2003-04-08 2011-07-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リターデーションまたは配向パターンを有する重合液晶フィルム
JP5067964B2 (ja) 2006-10-11 2012-11-07 国立大学法人東京工業大学 光誘起回転方法,光駆動型回転子,動力伝達システム,及び動力伝達装置
JP5224261B2 (ja) 2007-03-08 2013-07-03 国立大学法人東京工業大学 光駆動型アクチュエータ,及び動力伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145448A (ja) 2015-08-13
US20150218409A1 (en) 2015-08-06
US9372363B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236327B2 (ja) 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法
US8454857B2 (en) Polymerizable liquid crystal compounds, polymerizable liquid crystal compositions, liquid crystalline polymers and optically anisotropic materials
JP6223215B2 (ja) 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法および該製造方法により得られる光応答性架橋型液晶高分子フィルム
CN103360257B (zh) 聚合性联苯化合物
JP5522047B2 (ja) 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
TW201734183A (zh) 液晶組成物
JP5396815B2 (ja) 重合性化合物、重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
CN101792391B (zh) 聚合性联苯化合物
CN105518036A (zh) 偏振紫外线各向异性化材料
KR102372695B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 신규 모노머
KR101632059B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 소자
KR20180094104A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
TW201124509A (en) Polymerizable compound.
JP6223214B2 (ja) 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法および該製造方法により得られる光応答性架橋型液晶高分子フィルム
KR20150103057A (ko) 경화막 형성 조성물, 배향재 및 위상차재
CN105658730A (zh) 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法
TW200932801A (en) Process of manufacturing optical film
JP6239082B2 (ja) 光学フィルム及びこれを含む表示素子
JP5979828B2 (ja) 光学フィルム
CN107924092B (zh) 液晶取向膜制造用组合物、使用该组合物的液晶取向膜及其制造方法、以及具有液晶取向膜的液晶表示元件及其制造方法
JP6648462B2 (ja) 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基板及びその製造方法、並びに、位相差板及びその製造方法
CN108456531B (zh) 聚合性液晶化合物、聚合性液晶组合物及液晶聚合膜、相位差膜、偏光板及显示元件
Kondo et al. Hydrogen bonded Photoreactive polymer liquid crystal containing Pyridyl terminated N-benzyrideneaniline
JP6372060B2 (ja) 重合性化合物及び光学異方体
JP2016060857A (ja) 液晶高分子膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250