JP6236044B2 - 新規な樹脂硬化剤 - Google Patents

新規な樹脂硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6236044B2
JP6236044B2 JP2015154373A JP2015154373A JP6236044B2 JP 6236044 B2 JP6236044 B2 JP 6236044B2 JP 2015154373 A JP2015154373 A JP 2015154373A JP 2015154373 A JP2015154373 A JP 2015154373A JP 6236044 B2 JP6236044 B2 JP 6236044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
curable resin
configuration
chain
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214711A (ja
Inventor
コーセ、ジョン
Original Assignee
ヘクセル コンポジッツ、リミテッド
ヘクセル コンポジッツ、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘクセル コンポジッツ、リミテッド, ヘクセル コンポジッツ、リミテッド filed Critical ヘクセル コンポジッツ、リミテッド
Publication of JP2015214711A publication Critical patent/JP2015214711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236044B2 publication Critical patent/JP6236044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • C07D303/30Ethers of oxirane-containing polyhydroxy compounds in which all hydroxyl radicals are etherified with oxirane-containing hydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、良好な靭性(toughness)と高いガラス転移温度の両方を有する硬化樹脂を提供することができる、新規な樹脂及び硬化剤に関する。
硬化性樹脂系は広く知られており、様々な技術分野において広範囲の使用がある。これらの系は、樹脂分子と硬化剤との間の反応によって機能する。混和又は加熱などによって活性化されると、硬化剤上の官能基は、樹脂分子上の官能基と反応して、伸長した高分子網目構造を形成する。これは硬化として知られているプロセスである。
得られる硬化樹脂は、樹脂の選択、硬化剤の選択、及び使用される硬化の型によって大部分又は完全に決められる物理的性質を有する。これらの1つ又は複数の変数を変えることによって、広範囲の物理的性質を得ることができる。
特に有用な物理的性質は、硬化樹脂が機械的に靭性であり、脆性破壊なく衝撃に耐えられることである。このような樹脂は、構造体の製造に関与する場合とりわけ有用である。
しかし、靭性のある硬化樹脂は一般にガラス転移温度が低い傾向にあり、そのため構造体に用いるのに不適切になり得ることが知られている。ガラス転移温度を上げるための知られている方法は、材料がより脆性になることを一般に伴い、これは構造体に用いるのにはやはり好適ではない。さらに、脆性樹脂を強化するための知られている方法は、通常ガラス転移温度をやはり低下させる。
したがって、構造用途において用いることができるように、機械的に靭性であるがガラス転移温度が高い硬化樹脂系は、公知の系では容易に達成できないと思われる。
第一の態様において、本発明は、硬化剤が、安定な環状配置に調節できる安定な鎖状配置を有する調節可能な構造単位を含み、環状配置は、化学的吸引相互作用を示す少なくとも2個の末端構成要素を有する鎖状配置の構成要素を含み、2個の末端構成要素を分離することによって環状配置から鎖状配置に調節して戻すことできる、硬化剤を含む硬化性樹脂に関する。
良好な靭性及び高いガラス転移温度を有する、このような調節可能な構造単位を含む硬化樹脂を作成することができる。
これは、鎖状及び環状である各々の形態が安定であり、そのため高いガラス転移温度をもたらすという理由から、堅くて固体状の硬化環境を提供する調節可能な単位によって達成されると考えられている。しかし、硬化樹脂に、張力、せん断、衝撃、又は屈曲の様式などによって十分に応力が加えられる場合、調節可能な単位はそれ自体、ある形態又は別の形態から調節することが可能であり(例えば、局所環境が加圧の下にあるか、若しくは張力の下にあるかに応じて)、硬化樹脂は破壊されずに応答することができるようになり、そのため硬化樹脂はより優れた靭性を示し、おそらく硬化樹脂の挙動がもたらされる。
典型的に、調節可能な構造単位は、硬化剤のバックボーンの不可欠な構成要素を形成する。バックボーンは局所的な加圧又は張力の応力に耐える可能性がより高いので、バックボーンは、上記の利点をもたらすために、調節可能な単位が局所的な応力条件下でそれ自体を調節できるようにする。
化学的吸引相互作用は共有結合よりも弱く、そのため硬化性樹脂又は硬化剤に応力が加えられた場合に化学的相互作用が最初に破壊することは重要である。化学的吸引相互作用は様々な形態を取ることができ、水素結合に限定されないが、内部塩、ベタイン、電荷移動相互作用、静電相互作用、又は環状配置に安定性を付与することができる他の非共有結合性の相互作用であってよい。
好ましくは、化学的吸引相互作用は水素結合である。このような結合は、窒素、酸素、又はフッ素などの電気陰性の原子に結合している水素原子を伴い、水素は、次いで、近くの窒素、酸素、又はフッ素原子と水素結合を形成する。
調節可能な単位がその環状配置において水素結合を形成するためには、調節可能な構造単位が、窒素、酸素、又はフッ素に結合している利用可能な水素、利用可能な窒素、酸素、又はフッ素構成要素を含み、利用可能な水素及び利用可能な窒素、酸素、又はフッ素は3個から10個までの原子構成要素によって分離されているのが好ましい。このように、5個から12個の原子構成要素を有する環状配置は、利用可能な水素と利用可能な窒素、酸素、又はフッ素との間に水素結合を形成することによって形成され得る。
好ましい一実施形態において、利用可能な窒素、酸素、又はフッ素は酸素である。利用可能な酸素が1個又は2個の炭素原子単位に結合しているのが典型的であるが、1個の炭素原子単位に二重結合しているのが好ましい。炭素に二重結合している場合、酸素はバックボーンの構成要素ではない。
好ましい一実施形態において、利用可能な水素は窒素原子単位に結合している。水素がバックボーンの構成要素でないのは明らかである。
調節可能な構造単位の構成要素であることができる構造基の適切な例には、−CO−NH−、−CO−O−、−CHOH−、−CHNH−、−CHSH−が含まれる。とりわけ有用な基は−CO−であり、より詳しくは−CO−NH−及び−CO−O−である。
特に好ましい一実施形態は、−CO−単位及び−NH−単位を含む調節可能な構造単位に関し、C及びNは1個から8個の原子構成要素の鎖によって分離されている。
上記に鑑みて、化学的吸引相互作用の強度は環状配置に対して安定性をもたらすのに十分であるが、応力が加えられた場合に破壊しない程度に強力ではないものでなければならない。したがって、化学的吸引相互作用は、1kJmol−1から200kJmol−1まで、より好ましくは2kJmol−1から50kJmol−1まで、最も好ましくは5kJmol−1から30kJmol−1までの強度を有する。
環状配置は十分に規定され得、2個の明確に特定できる相互作用性の種の間に化学的吸引相互作用を有し得る。しかし、環状構造は、1つを超える特定できる相互作用によって安定化されていてよく、この場合、このような相互作用の各々が上記の強度を有することができる。
硬化樹脂の環境において、硬化性樹脂及び硬化剤の分子は互いに非常に接近しており、したがって、調節可能な単位のある配置から別の配置への動きを妨害することがある。したがって、硬化剤が、各々が対応する鎖状配置から1個を超える環状配置を形成することができる場合に有利であることが見出されている。例えば、2個の異なる鎖状配置から2個の環状配置を形成することができる実施形態が好ましい。
硬化剤のいくつかの構成要素が1個を超える鎖状構造に属していてよく、したがって、1個を超える環状構造に属することができる。この状況において、硬化剤は、典型的に、どの時点においてもこのような環状配置を形成することしかできない。換言すると、2個の調節可能な単位が存在することができるが、どの時点においても1個しか環状配置であることができない。しかし、これは依然として有利である、というのは、2個のうち1個の利用可能な環状配置を形成する能力があるということは、分子が、近接する分子によって妨害されない1個の環状配置の統計的により高い確率を有することを意味するからである。
硬化剤は、その鎖状構造からその環状構造まで調節するので、分子は長さにおける大幅な短縮を受ける。例えば、官能性反応基が窒素を含む場合、硬化剤又は硬化性樹脂がその環状配置からその鎖状配置まで動くので、2個の窒素間の距離は5%から150%まで、好ましくは20%から120%まで増大することができる。
本発明は、広範囲の樹脂及び硬化剤に等しく適用される。適切な硬化性樹脂には、エポキシ、ベンゾオキサジン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ尿素、ビスマレイミド、シアネートエステル、ポリイミド、アゾメチン、ビニルエステル、及びポリカーボネートが含まれる。
硬化剤は、適切な硬化性樹脂の官能基と反応するための広範囲の官能性反応基を有していてよい。適切な硬化剤の官能基の例には、アミン、イソシアネート、シアネート、エポキシド、ハロゲン化アシル、カルボン酸、ヒドロキシル、チオール、アルデヒド、ニトリル、クロロスルホニル、ケトンが含まれる。
エポキシ樹脂硬化系が好ましく、したがって、硬化剤がアミン官能基を有するのが好ましい。
硬化剤は、典型的に、
X1−B−X2
によって表すことができ、式中、X1及びX2の各々は、上記で論じた通り少なくとも1つの官能性反応基を含み、官能性反応基は、例えば芳香族脂環式基又は複素環式基など、堅くて非官能性の環状単位に付着していてよい。例として、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、シクロヘキサン、ピリジン、フラン、チオフェン、好ましくはベンゼンがある。環状単位は、今度は、アルキル、ハロゲン、エステル、及びエーテルなど、さらなる非反応性官能性を有することができる。B配置(sequence)は、X1及びX2の各々において環状単位に結合している。
X1及びX2基上の官能性反応基は、B配置に対して、オルト、メタ、又はパラであってよい。メタ及びパラの位置がより好ましく、メタが最も好ましい。
好ましい一実施形態において、硬化剤はX1−B−X2の形態であり、式中、X1及びX2の各々はベンゼン環であり、−NH官能性反応基は、B配置に対してメタ又はパラである。
B配置は調節可能な構造単位を含み、広範囲の形態を取ることができる。B配置はバックボーンを含み、バックボーンは、X1をX2に連結する原子構成要素の鎖である。調節可能な単位のいくつか又は全てがバックボーン中に存在する。バックボーンの長さはある程度変化してよく、バックボーンが4個から12個までの原子構成要素の鎖、好ましくは5個から10個の原子構成要素の鎖を含むのが適切である。
典型的に、B配置の原子構成要素は、炭素、酸素、イオウ、窒素、リン、及びフッ素からなる原子構成要素から選択される。好ましい一実施形態において、B配置は少なくとも2個の−CO−基を含む。
1個から8個までの原子構成要素によって分離されている2個の−CO−NH−基を含むB配置が好ましく、2個から5個までの原子構成要素によって分離されている2個の−CO−NH−基を含むB配置が最も好ましい。
1個から8個までの原子構成要素によって分離されている2個の−CO−O−基を含むB配置も好ましく、2個から5個までの原子構成要素によって分離されている2個の−CO−O−基を含むB配置も最も好ましい。
B配置が脂環式基、特にシクロヘキサンを含むのが高度に有利であることも見出されている。このような基は、脂環式基の立体配置状態の制限された性質のため、環状配置を安定化することができる。そのようなものとして、これは化学的吸引相互作用を示す2個の末端構成要素の間に位置するのが典型的である。
バックボーンが脂環式基において2個の隣接する炭素を含む場合が特に有利である。換言すると、B配置及びバックボーンの残りが、脂環式基上の2個の隣接する炭素に結合している。この配置において、B配置及びバックボーンの残りがエクアトリアル位における両方の炭素、又はアキシアル位における両方の炭素で脂環式基に結合しているのが好ましい。
硬化剤は構造上の用途にとりわけ有用である。このような用途において、材料が中程度に高い融点を有するのが有利である。したがって、好ましい一実施形態において、硬化剤は130℃から260℃まで、より好ましくは150℃から240℃の融点を有する。
材料は構造上の用途において有用であるので、プリプレグ材の構成要素として特に適する。プリプレグ材は、他の材料の中でも硬化性樹脂及び硬化剤で予め含浸されている繊維構造を含む。典型的に、このようなプリプレグ材の数々のパイルは、所望により「重ね合わせ」(“laid−up”)されており、結果として生じる積層板は硬化されて硬化の複合積層板を作り出している。
このように、本発明は、構造化繊維及び本明細書に記載する硬化剤を含む硬化性樹脂を含むプリプレグ材にも関する。
硬化は、当技術分野において知られているあらゆる適切な方法において、典型的に、高温、場合により高圧に曝露することによって、行うことができる。
しかし、硬化剤は室温又は室温付近で液体であることがあり、これは樹脂トランスファー成形の用途に特に有用である。
結果として生じる硬化樹脂は、100℃を超え、好ましくは120℃を超え、より好ましくは140℃を超えるガラス転移温度を有するのが好ましい。
本発明を、次に、以下の実施例を参照し、以下の図面を参照して説明する。
図1は、環状配置における本発明による硬化剤を示す画像である。 図2は、鎖状配置における図1に示す硬化剤を示す画像である。 図3は、その鎖形態においてシクロヘキサン基を有する第1の環状形態における、本発明による別の硬化剤を示す画像である。 図4は、シクロヘキサン基が舟型である、図3の硬化剤を示す画像である。 図5は、鎖状配置における図3及び図4の硬化剤を示す画像である。
本発明による様々なエポキシ硬化剤を調製した。これらを以下に示す。


図1は、MM94力場(force field)を用いてオープンソースシミュレーションソフトウエア「Avogadro」によって生成した硬化剤Aの画像を示す。硬化剤はその環状配置におけるものであり、シミュレーションソフトウエアにおいて安定な配置であることが示された。窒素間の距離は12.85オングストロームである。
図2は、同じシミュレーションソフトウエアによって生成した硬化剤Aの別の画像を示す。硬化剤はその鎖状配置におけるものであり、安定な配置であることがやはり示された。窒素間の距離は13.73オングストロームである。
図3は、同じシミュレーションソフトウエアによって生成した硬化剤Gの画像を示す。硬化剤は第1の環状配置におけるものであり、シクロヘキサン基はそのいす型におけるものであり、安定な配置であることがやはり示された。この構造は31.05kJ/molのポテンシャルエネルギー(MMFF94力場)を有する。窒素間の距離は7.8オングストロームである。
図4は、同じシミュレーションソフトウエアによって生成した硬化剤Gの画像を示す。硬化剤は第2の環状配置におけるものであり、シクロヘキサン基はその舟形におけるものであり、安定な配置であることがやはり示されている。この構造は55.19kJ/molのポテンシャルエネルギー(MMFF94力場)を有する。窒素間の距離は11オングストロームである。
図5は、同じシミュレーションソフトウエアによって生成した硬化剤Gの画像を示す。硬化剤はその鎖状配置におけるものであり、安定な配置であることがやはり示されている。この構造は61.4kJ/molのポテンシャルエネルギー(MMFF94力場)を有する。窒素間の距離は16オングストロームである。
硬化剤Aの調製
粉砕した3−ニトロベンゾイルクロリド100グラムを、500mlクロロベンゼン中ジアミノエタン15.43g及びトリエチルアミン27.2gを含む撹拌している容器に、室温で30分かけて加えた。38℃の発熱が記録された。温度を1時間、50℃に上げた。生成物を冷却し、ろ過し、アセトン及び水で洗浄し、真空中で乾燥させて非常に淡い黄色粉末66g(72.5%)を得た。このジニトロ化合物65gを取り、1リットルフラスコ中、窒素ブリードさせながら工業用メタノール変性アルコール250ml中に分散させ、活性炭上10%パラジウム3gを加え、2時間かけてヒドラジン水和物50mlを滴下添加することによって還元した。ニトロ化合物を溶解すると混合物は40℃に発熱し、褐色化した。次いで、温度を70℃に上げ、90分間これを維持し、次いで冷却した。
現在所望のアミノ化合物Aを含んでいる混合物をろ過し、ろ紙によって保持されている生成物を水中にスラリーにし、希塩酸で完全に溶解するまで固体酸性化した。この溶液をろ過してPd/Cを除去し、ろ液をアンモニア溶液で中和した。分離した白色固体をろ去し、蒸留水で洗浄した。生成物を真空中で乾燥させて、理論値の81%であり融点210℃の粉末44gを得た。
他の硬化剤を同様に調製した:硬化剤B、mp240℃;硬化剤C、mp246℃;硬化剤D、mp140℃;硬化剤E、mp120℃。
硬化剤BからEを、硬化剤Aと同じやり方で調製した。硬化剤Fは、4−アミノ安息香酸エチルと1,4−ブタンジオールとのエステル交換反応によって調製し、mp208℃の白色粉末として得られるが、硬化剤AからEと同様の方法によって、対応するニトロ化合物の触媒的水素化によって等しく調製してもよい。
硬化剤Gの調製
ジニトロ前駆物質を最初に調製した。trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン28.44gを、トリエチルアミン26.4g及びクロロベンゼン300gと一緒に1000mlフラスコ中に秤量した。機械で撹拌しながら、粉末化した3−ニトロベンゾイルクロリド97gを室温で1時間かけて加え、流動性を維持するために必要に応じてさらなるクロロベンゼンを加えた。混合物は30℃に発熱した。混合物を冷却し、ろ過し、IMS及び水で洗浄した。80℃で乾燥させた後、融点266℃の白色粉末71g、収率69%が得られた。
上記のジニトロ化合物から、以下の通り、アミンを調製した。1リットルフラスコ中に、ジニトロ化合物68g、IMS250ml、及びカーボン上10%パラジウム(IMS50mlで予め湿らせた)2.7gを配置した。窒素下で効率的に撹拌しながら、ヒドラジン水和物45mlを1時間かけて滴下添加し、次いで、温度を2時間60℃に上げた。生成物を冷却し、ろ過し、IMS及び水で洗浄した。粗製の固体を、温かい希塩酸中に溶解することによって後処理し、次いでろ過してカーボンを除去した。淡黄色のろ液を水酸化アンモニウム溶液で中和し、結果として生じる白色固体をろ過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。融点274〜276℃の白色粉末が収率90%(52.3g)で得られた。
硬化剤Hの調製
クロロベンゼン(500ml)中trans−1,2−シクロヘキサンジオール(20g)及びトリエチルアミン(36.5g)から、1時間かけて3−ニトロベンゾイルクロリド(67.09g)をゆっくりと加えることによって、ジニトロ前駆物質を調製した。温度を2時間50℃に上げた。生成物をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。ろ液をロータリーエバポレートにかけ、黄色油が得られ、これが結晶化したらろ過し、IMSで洗浄し、融点102〜104℃の白色粉末41g(58%)が得られた。
上記の通りジニトロ前駆物質40g、IMS150ml、カーボン上Pd1.53g、及びヒドラジン水和物26mlから、1.5時間かけて加えて、アミンを作成した。さかんに泡が立った。最大発熱を25℃に維持した。次いで混合物を2時間60℃に加熱した。1時間後に白色生成物が堆積し始め、冷却後ろ去した。この固体を希HCl中に抽出し、ろ過してPd/Cを除去した。酸性溶液をアンモニアで中和した。乾燥後、融点137〜139℃の白色固体27g(79%)が得られた。
硬化剤Iの調製
先のエステル−アミンに関して、ジオールのp−アミノエチルベンゾエートとのエステル交換反応によって、この化合物の調製を試みた。生成物は単離されなかった。ジオールが立体障害を非常に受けているか、又は非常に揮発性のため周囲圧力で反応できないことが想定される。したがって、通常の酸塩化物/アルコールエステル化反応を使用するのが必要であった。
1リットルフラスコ中に、クロロベンゼン(500ml)中trans−1,2−シクロヘキサンジオール(50g)、及びトリエチルアミン(91.25g)から、効率的に撹拌しながら、4−ニトロベンゾイル塩化物(167.7g)をゆっくりと1時間かけて加えることによって、ジニトロ前駆物質を調製した。温度は50℃に発熱した。90分間50℃にさらに加熱した後、混合物を冷却し、ろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。ろ液をロータリーエバポレーターにかけ、黄色固体を得、これをIMS及び水で洗浄し白色粉末を得、これを真空中で乾燥後、170g(96%)と秤量し、融点124〜126℃であった。
上記の通り、カーボン上Pd3gとともに、1リットルフラスコ中、IMS300ml中ジニトロ前駆物質80gからアミンを作成し、ヒドラジン水和物52mlを1.5時間かけて滴下添加した。さかんに泡が立った。反応は43℃に発熱した。次いで混合物を1.5時間60℃に加熱した。30分後に白色生成物が堆積し始め、冷却後ろ去した。この固体を温かい希HCl中に抽出し、ろ過してPd/Cを除去した。酸性溶液を粉砕しながらアンモニアで中和した。水で洗浄し、乾燥させた後、融点175〜178℃の白色粉末59.2g(87%)が得られた。
硬化樹脂の性質
上記の硬化剤を、エポキシ樹脂との反応について試験した。以下の混合物を調製し、180℃で2時間硬化させた。試験は、TA Instruments DMA上、25℃から250℃まで5℃/分で加熱し、1Hzの周波数を用いて行った。
製剤は全て、異なる系の間で行われる比較を可能にする単一の一定のエポキシ換算重量(EW):アミンEWでのものであり、比率は理論上のエポキシ換算重量及びアミンの換算重量値に基づく。
表は、用いた様々な樹脂の比率及び硬化試料のTgを示す。Tgは記憶モジュール(storage modulus)において低下を開始したときに記録される。
この場合、MY721をジグリシジル−1,2−シクロヘキサンカルボキシレート2.84gとブレンドした。
結果として生じる硬化樹脂は柔軟な性質を有しながら、有用なTgが得られた。
Araldite MY0600は3−アミノフェノールに由来するトリグリシジルエポキシ樹脂であり、MY721は4,4’−ジアミノジフェニルメタンのテトラグリシジル誘導体である。両方ともHuntsmanから供給される。DER332はDowによって供給されるビスフェノールAのジグリシジルエーテルである。Rutapox0158はHexionによって供給されるビスフェノールFのジグリシジルエーテルである。
用いた硬化性樹脂は以下の構造を有する:


本発明の諸態様は、以下のとおり要約することができる。
[1].
硬化剤が、安定な環状配置に調節できる安定な鎖状配置を有する調節可能な構造単位を含み、環状配置は、化学的吸引相互作用を示す少なくとも2個の末端構成要素を有する鎖状配置の構成要素を含み、2個の末端構成要素を分離することによって環状配置から鎖状配置に調節して戻すことができる、硬化剤を含む硬化性樹脂。
[2].
化学的吸引相互作用が、共有結合よりも弱い、1項に記載の硬化性樹脂。
[3].
化学的吸引相互作用が水素結合である、1項又は2項に記載の硬化性樹脂。
[4].
調節可能な構造単位が、窒素、酸素、又はフッ素に結合している利用可能な水素、及び利用可能な窒素、酸素、又はフッ素の構成要素を含み、利用可能な水素及び利用可能な窒素、酸素、又はフッ素は、3個から10個までの原子構成要素によって分離されている、3項に記載の硬化性樹脂。
[5].
利用可能な窒素、酸素、又はフッ素が酸素である、4項に記載の硬化性樹脂。
[6].
利用可能な水素が窒素に結合している、4項又は5項に記載の硬化性樹脂。
[7].
調節可能な構造単位が−CO−構造を含む、1から6項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[8].
調節可能な単位が少なくとも1個の−CO−単位及び少なくとも1個の−NH−単位を含み、C及びNが1個から8個までの原子構成要素の鎖によって分離されている、7項に記載の硬化性樹脂。
[9].
調節可能な構造単位が−CO−NH−構造を含む、7項又は8項に記載の硬化性樹脂。
[10].
調節可能な構造単位が−CO−O−構造を含む、7から9項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[11]
化学的吸引相互作用が、1kJmol −1 から200kJmol −1 まで、好ましくは2kJmol −1 から50kJmol −1 まで、より好ましくは5kJmol −1 から30kJmol −1 までの強度を有する、1から10項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[12].
各々が対応する鎖状配置からの1個を超える環状配置を形成することができる、1から11項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[13].
2個の異なる鎖状配置から2個の環状配置を形成することができる、12項に記載の硬化性樹脂。
[14].
硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、硬化剤である場合、アミン官能基を有する、1から13項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[15].
X1−B−X2によって表すことができ、X1及びX2の各々が少なくとも1個の官能性反応基を含み、官能性反応基が強固な非官能性の環状単位に付着しており、B配置がX1及びX2の各々において環状単位に結合しているバックボーンを含む、1から14項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[16].
X1基及びX2基上の官能性反応基がB配置に対してメタ又はパラである、15項に記載の硬化性樹脂。
[17].
X1及びX2の各々がベンゼン環であり、−NH 官能性反応基がB配置に対してメタ又はパラである硬化剤である、16項に記載の硬化性樹脂。
[18].
B配置が少なくとも2個の−CO−基を含む、15から17項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[19].
B配置が、1個から8個の原子構成要素によって分離されている2個の−CO−NH−構造を含む、18項に記載の硬化性樹脂。
[20].
B配置が、1個から8個の原子構成要素によって分離されている2個の−CO−O−構造を含む、18項に記載の硬化性樹脂。
[21].
B配置が、脂環式基、特にシクロヘキサンを含む、15から20項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[22].
B配置の残りが脂環式基の2個の隣接する炭素に結合している、21項に記載の硬化性樹脂。
[23].
バックボーンが4個から12個までの原子構成要素の鎖を含む、15から22項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[24].
130℃から260℃までの融点を有する、1から23項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂。
[25].
繊維構造、及び1から24項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂を含むプリプレグ材。
[26].
1から24項までのいずれか一項に記載の硬化性樹脂を硬化するプロセスによって得ることができる硬化樹脂。
[27].
100℃を超えるガラス転移温度を有する、26項に記載の硬化樹脂。

Claims (3)

  1. 3−アミノフェノールのトリグリシジル誘導体を含む硬化性エポキシ樹脂及びこの硬化性エポキシ樹脂のための硬化剤を含む硬化性樹脂であって、
    前記硬化剤は、張力、せん断応力、衝撃応力又は屈曲応力に応答して、鎖状配置と環状配置との間を調節可能なものであり、かつ前記硬化剤は、X1−B−X2の式(式中、X1及びX2の各々は、1つのNH官能性反応基を有するベンゼン環であり、Bは、シクロヘキサンの隣接する炭素に位置する2つの−CO−O−構造からなり、前記NH官能性反応基が、前記B配置に対してパラ位に位置しており、かつ、この2つの−CO−O−構造が、アキシアル位における両方の炭素でシクロヘキサン基に結合しており、それによって前記硬化剤が鎖状構造を形成している。)で表される、上記硬化性樹脂。
  2. 繊維構造、及び、請求項1に記載の硬化性樹脂を含むプリプレグ材。
  3. 請求項1に記載の硬化性樹脂を硬化するプロセスによって得ることができる硬化樹脂。
JP2015154373A 2010-01-07 2015-08-04 新規な樹脂硬化剤 Active JP6236044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1000182.4 2010-01-07
GBGB1000182.4A GB201000182D0 (en) 2010-01-07 2010-01-07 Novel curable resins and curing agents therefor
GB1004722A GB2476841A (en) 2010-01-07 2010-03-22 Curable resins and curing agents therefor
GB1004722.3 2010-03-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547547A Division JP5829622B2 (ja) 2010-01-07 2011-01-06 新規な樹脂硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214711A JP2015214711A (ja) 2015-12-03
JP6236044B2 true JP6236044B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=41819023

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547547A Active JP5829622B2 (ja) 2010-01-07 2011-01-06 新規な樹脂硬化剤
JP2015154373A Active JP6236044B2 (ja) 2010-01-07 2015-08-04 新規な樹脂硬化剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547547A Active JP5829622B2 (ja) 2010-01-07 2011-01-06 新規な樹脂硬化剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8981033B2 (ja)
EP (1) EP2521747B1 (ja)
JP (2) JP5829622B2 (ja)
CN (1) CN102695740B (ja)
ES (1) ES2881208T3 (ja)
GB (2) GB201000182D0 (ja)
WO (1) WO2011083329A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201402053D0 (en) 2014-02-06 2014-03-26 Hexcel Composites Ltd Amino benzoates or benzamides as curing agents for epoxy resins
US10119001B2 (en) 2014-02-06 2018-11-06 Hexcel Corporation Extended room temperature storage of epoxy resins
US10377916B2 (en) 2015-09-01 2019-08-13 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Coatings with molecular flexibility for ice adhesion mitigation
CN105295802A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105294996A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105237742A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105602505A (zh) * 2015-11-14 2016-05-25 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105238319A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105238318A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219332A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219293A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105254851A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105238317A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219295A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295004A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105218787A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105294998A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295807A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295770A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219330A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105273674A (zh) * 2015-11-14 2016-01-27 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295000A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295808A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219296A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105294997A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295001A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105315438A (zh) * 2015-11-14 2016-02-10 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105218786A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295002A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105237738A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219294A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105294999A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295003A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219333A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105237743A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219334A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105255386A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295798A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105254852A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105294994A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295005A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105199080A (zh) * 2015-11-14 2015-12-30 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105237744A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105349083A (zh) * 2015-11-14 2016-02-24 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105349082A (zh) * 2015-11-14 2016-02-24 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
TWI766025B (zh) * 2017-06-28 2022-06-01 日商迪愛生股份有限公司 活性酯化合物及硬化性組成物
CN107337819A (zh) * 2017-06-29 2017-11-10 福清市汇华塑胶制品有限公司 一种橡胶材料的制备方法
CN108329222A (zh) * 2017-12-29 2018-07-27 江苏湘园化工有限公司 一种制备醚、烷基二醇-双-对氨基苯甲酸酯的方法
CN111039795A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 厦门本素药业有限公司 (1r,2r)-(-)-n,n`-二甲基-1,2-环己二胺的制备方法
CN111019554B (zh) * 2019-12-23 2021-09-10 天津渤海化学股份有限公司 固化树脂调节剂、双组分环氧体系胶黏剂及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1141206A (en) * 1966-04-20 1969-01-29 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to epoxy resins
DE1720680A1 (de) * 1967-07-06 1971-07-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Formkoerpern,UEberzuegen,Filmen und Verklebungen
DE1962602A1 (de) * 1969-12-13 1971-06-24 Bayer Ag Segmentierte Polyurethanelastomere
US3932360A (en) * 1974-03-14 1976-01-13 Polaroid Corporation Polyurethane elastomers prepared from diamine curing agents
US4636535A (en) * 1983-08-01 1987-01-13 American Cyanamid Company Curable epoxy resin compositions
US4645803A (en) * 1984-02-29 1987-02-24 American Cyanamid Company Curable epoxy resin compositions
JPS60195122A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂用硬化剤
JPS61103922A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Toray Ind Inc 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPS61126126A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Toray Ind Inc 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPS61223020A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Toshiba Corp 光硬化性エポキシ樹脂系組成物
US4746718A (en) * 1987-04-06 1988-05-24 Amoco Corporation Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
JPH0796607B2 (ja) * 1987-09-07 1995-10-18 富山県 高分子圧電材及びその製造方法
DE4012946A1 (de) * 1990-04-24 1991-10-31 Basf Ag Prepreg fuer hochleistungsverbundwerkstoffe
US5268442A (en) * 1990-11-13 1993-12-07 Brigham Young University Chiral copolymers with oligosiloxane spacers
US6111129A (en) * 1998-11-04 2000-08-29 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the preparation of alkanediol-diaminobenzoates
US20090124690A1 (en) * 2000-04-03 2009-05-14 Alberte Randall S Generation of Combinatorial Synthetic Libraries and Screening for Novel Proadhesins and Nonadhesins
US20040247882A1 (en) * 2001-11-07 2004-12-09 Shinji Kouchi Epoxy resin compositions for fiber-reinforced composite materials, process for production of the materials and fiber-reinforced composite materials
US20030109646A1 (en) 2001-11-21 2003-06-12 Daikin Institute Of Advanced Chemistry And Technology Resin composition and method of producing shaped articles
GB2460050A (en) * 2008-05-14 2009-11-18 Hexcel Composites Ltd Epoxy composite

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829622B2 (ja) 2015-12-09
EP2521747A2 (en) 2012-11-14
WO2011083329A3 (en) 2011-11-24
WO2011083329A2 (en) 2011-07-14
GB201000182D0 (en) 2010-02-24
US8981033B2 (en) 2015-03-17
GB201004722D0 (en) 2010-05-05
JP2015214711A (ja) 2015-12-03
CN102695740A (zh) 2012-09-26
CN102695740B (zh) 2015-03-25
JP2013516533A (ja) 2013-05-13
US20130217803A1 (en) 2013-08-22
ES2881208T3 (es) 2021-11-29
EP2521747B1 (en) 2021-06-16
GB2476841A (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236044B2 (ja) 新規な樹脂硬化剤
JP5933707B2 (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
Deng et al. Properties of bio-based epoxy resins from rosin with different flexible chains
JP6612440B2 (ja) フタロニトリル化合物
JP6724144B2 (ja) フタロニトリル樹脂
ES2520641T3 (es) Nuevos agentes de curado
JP2018518584A (ja) フタロニトリル樹脂
Hou et al. A facile conversion of a bio-based resveratrol to the high-performance polymer with high Tg and high char yield
JP2008120697A (ja) 無水アダマンチルコハク酸
JP5858483B2 (ja) 新規な硬化剤
TW201141949A (en) Benzoxazine-ring-containing theremosetting resin composition, process for production thereof, and molded products and cured products thereof
CN105531317A (zh) 可固化环氧组合物
JPWO2010026777A1 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
CN100400525C (zh) N-缩水甘油基胺的制备方法
JP6910173B2 (ja) ジチオカーボネート化合物およびこれを用いた樹脂組成物
Li et al. Producing N-Containing Chemicals from Biomass for High Performance Thermosets
JP2016094610A (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
WO2022034201A1 (en) Urea derivatives and their use as curatives and curative accelerators for resin systems
WO2021020109A1 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物、ならびにそれに用いられるジアミン硬化剤組成物
KR101985800B1 (ko) 프탈로니트릴 화합물
JP2023048991A (ja) カーボネート含有エポキシ樹脂、その調製方法、その調製されたエポキシ硬化物及びエポキシ硬化物の分解方法
JP2021095534A (ja) 硬化樹脂用組成物及びその硬化物
JP2014080508A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250